( 198811 ) 2024/08/06 02:05:08 2 00 鈴木財務大臣「金融市場の動向について日銀と連携して注視」 日経平均株価"過去最大"の下げ幅の記録を受けTBS NEWS DIG Powered by JNN 8/5(月) 16:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5080c6a766129df3d3ff2a0bee7d9032bfab140f |
( 198814 ) 2024/08/06 02:05:08 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日経平均株価が過去最大の下げ幅を記録したことを受け鈴木財務大臣は「内外の金融市場の動向について日銀と連携して注視する」との姿勢を強調しました。
鈴木俊一財務大臣 「株価の方の下落については、当然ですけれども私も強い関心を寄せておりまして、政府として内外の経済金融市場の動向等について日本銀行とも連携をしながら、緊張感を持って注視をする」
そのうえで、新NISAなどを活用し投資を始めたばかりの人に動揺が広がっていることについては「相場の下落等の市場変動が進む中にあっても長期・積立・分散投資の重要性を考慮して冷静に判断をしていただきたい」と呼びかけました。
また、株価の下落要因となっている円高の進行については「円の水準はファンダメンタルズを反映して決められるものであって、安定的に推移することが望ましい」、「為替相場の動きを注視していきたい」としてこれまでの考えを改めて強調しました。
TBSテレビ
|
( 198815 ) 2024/08/06 02:05:08 0 00 ・日本だけが異次元の金融緩和を続けて、円安を放置をして、負の副作用が大きくなり、株価暴落もその一つと言える。 一年前に140円を超えないように金利引き上げをして、130~140円くらいにコントロールすべきだった。 インフレ2%にもなるし、過度の物価高騰を抑えられ、株価バブルも抑えられた。 これをやって、新NISAを推し進めるべきだった。 やっと為替160円で、金利引き上げをすれば、株価はバブルになって暴落をする。 アベノミクスの負の遺産を後回しにしたことが、株価同様に色々と負の副作用がこれからも起きる。
・財務大臣のこのコメントでは、全く不足だ。状況への認識能力を疑われる。市場へのマイナス影響しかない。
政府、日銀は1)早急に強力な経済対策を行うこと、2)財務大臣、財務省幹部、日銀総裁、日銀幹部は近々に辞任する旨の発表を行う必要あり。
日本の現状の経済運営体制では、内外からの国家の経済運営能力への信頼を得ることは、出来ない。 適切な対策を行わなければ、更に株価は下がり回復不能な景気悪化に繋がるリスクが高い。
・この40年弱で最大の下げ幅なのに、投資を初めて間もない人たちに対して冷静になれは無理があるだろ
まぁでも今回のことで日本への投資はリターンに比べてリスクの方か遥かに大きい事は分かったと思う
企業が稼ぐ力は外国に比べて弱いし、肝心の金融政策とかもボロボロだから
投資先は海外の方が良い
・指数の少額の積み立てだから正直大したマイナスはでてない。200円程度のマイナスだ。むしろ下がってるなら買値平均さがるから好都合では? 値段動かないと利益でないので、下がってる期間長めでそのあと上がるのが理想的ではある。
・NISAの目的は、大きく3つあったと思う。 ①国には年金の財源を確保できないから、自己責任で老後資金を調達すること ②長期・分散をうたいながら、海外ETFの購入させ円安誘導で株価を上げること ③タンス預金を洗い出し、資金の流れを把握すると同時に税収を増やすこと(相続税など。新札発行と同じ目的) 特にやりたかったのは③で政策的に国民を煽ってきた。結果的に、国民の貴重な財産を機関筋に奪われた形で、もちろん国が補填することはない。 内閣の支持率は25%といわれているが、速やかに退陣して経済に明るい政府が登場して欲しい。
・日経平均株価"過去最大"の下げ幅の記録を受け鈴木の「金融市場の動向について日銀と連携して注視」。注視とは何も手を打たないこと。こういう態度が市場には侮られる。鈴木や植田は決断力は遅く実行力に乏しい。この連中では急激な為替や株価の変動には追従は出来ない。
・ただでさえ不景気なのに財務省主導でさらに景気を悪化させ続けておいて、その上で利上げなどテロ行為以外の何物でもありません。 注視は必要ありません。今すぐ財政出動の拡大と消費税の減税、金利を下げる必要があります。
・GW前の日銀総裁の円安容認放置的発言で、一気に1$=160円を突破し、今度は、先週の金利0.5%も、特に意識してない、という0.25%からの更なる利上げ容認的発言。 過度に為替変動させてるのは、日銀総裁の発言のような気がする。 まあ、発言自体は政府が言わせている可能性があるから総裁のせいかどうかはわからないが。
・相場は市場が決めますので、注視するとか言わない関与しないでいただきたい。 そもそも言っていることに論理性がない。為替相場はレートが重要ではない、ファンダが決める、過度なボラティリティは憂慮と言うなら、今の円買いドル売りのボラティリティは、注視すべき介入検討に値する。 ただし今、円売り介入すれば通貨安誘導として叩かれる。 もう関与しないで。
・”鈴木財務大臣は「内外の金融市場の動向について日銀と連携して注視する」”
日本の大臣の仕事は”注視する”事なのだろうか? もしそうなら、これほど楽な仕事は無い。
この大臣は、就任後、何か日本の役に立つ事をしただろうか? 岸田総理含め、一刻も早く、与党の座を明け渡してほしい。
・為替介入とはなんだったのか 日銀の植田の記者会見、あれから始まった 利上げに前のめり、政府のいいなりか、この植田は スズキの発言は、国民にそのツケを払わせる 世界のマネーは、介入と植田発言を見て、逃避したのだ
ここまでくると、岸田の責任も問われる・・
・>また、株価の下落要因となっている円高の進行については「円の水準はファンダメンタルズを反映して決められるものであって、安定的に推移することが望ましい」
それなら1000兆円を超える政府債務とか、国債の日銀買い入れとかするな。と言いたい。
・長期積立なんてしても株価が下がり続けたらお金が必要なタイミングでマイナスになってることもあるでしょう。
高齢者は生きてるうちにプラスにならないかも。
・これって岸田総理がNISAを誘導した以上は大人数に損害が出たら補償してくれるんかな? ここまで大々的に言っといて、国民に損をさせたとなったらそれこそエライコッチャだと思うんだけど。 会見好きな岸田総理は今回は会見しないんだろうか?
・別に今まで過度な金融緩和によるアベノバブルだったわけで、 実態反映しに行ってるだけ ごく当然の動き
バブル作ってはじける頃には当人はいないっていう
・「緊張感を持って注視する」株価が暴落しても、高騰しても。為替が円高になっても円安になっても「緊張感を持って注視する」どの閣僚にきいても誰に聞いても何を聞いても「緊張感を持って注視する」バカの一つ覚えとは良く言ったもんだ。
・政府、日銀より株価が全てを表す 国際収支の悪化を示しているのに 利上げってか 引き締めてまた国民を困らせるのか 岸田は増税と少しばかりの給付金総理と市場は見過ごしている 経済対策の出来ない総理だし さっさと去れ
・また日銀に株買わせるのでは? 日銀総裁が株買わないといったのに。 結局アベノミクスの後処理だから仕方ないと言えばよいのに。
・毎回同じ事しか言わないテープレコーダーみたいですね そんな事を聞きたい訳では無い何故に急激に下がったかの 説明を聞きたいだけ説明をできない場合は出て来るなwww
・注視してる段階じゃねーぞ。1週間で10000円下落って、岸田ショックじゃねーか。日本ショックって言われのだけは避けてくれ。そして、責任をとって岸田さんは辞任してくれ。
・日銀と政府が為替と株価の不安定化を招いた張本人なのになにを注視するというのかね
・「円の水準はファンダメンタルズを反映して決められる」とか言うなよ。為替介入した張本人がそれを言っちゃアカンよ。
・能天気だね。 明日は公共交通機関がマヒするような気がするけど、自殺者が出ないように呼びかけもしない。
・なんで当局が相場荒らして喜んでるのか外国から見たら滑稽だろうね。
・「注視する」ばっかり、、、 注視ならだれでもできるよ
・昨日、今日なった財務大臣に何がわかるんだ? おまえらの、利上げのタイミングが悪かったんだよ!!
・俺も毎日市場の動向を注視してるよ
・注視することなら小学生でも出来るけど、鈴木大丈夫か?
・当分空売り規制と円安誘導をするしかない。
・あんたらが日銀と連携したせいでこうなったんじゃないの?
・一喜一憂するな
・なにがしたいんだw
・日銀総裁、委員、河野大臣は辞職しろよ。
・上げても下げても同じ事しか言わないのだから記者も聞くなよ。 聞く方もゆうほうもば◯なの?
・株価落とす前に、お金集めして〜って感じッスか?お国はやる事が大胆やわ〜新手の詐欺やで笑
・どんだけ国民、庶民のトラの子 さらっていったんやァ~ ハラワタ煮えくり返るワッ!
・日銀と財務省のアホ! 日本を壊す気か!!
・官僚が作ったペーパーを読むだけの大臣は…イ・ラ・ナ・イ…!
・貧乏神メガネ。
|
![]() |