( 198861 ) 2024/08/06 14:39:26 2 00 イランの危険情報引き上げ 政府時事通信 8/6(火) 12:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d62223e66bd7ad8d654da2078e1243107a6436f |
( 198865 ) 2024/08/06 14:39:26 0 00 ・コロナ前に旅行に行きましたが、本当に美しい国でした。街や電車などで会った人たちもとても親切で、アニメで日本語を覚えたという少女と話したのもいい思い出です。 再訪したいですが、しばらく難しいですね…
イランの人たちが普通に生活していたのを見てきただけに、こういうニュースを見ると胸が痛みます。
・イラン、イラク両方20年前から数回訪問してます。 もちろん戦時中も行きました。 とても優しい方ばかりですよ。親切にしてくださいましたし何故戦争がおきるのか不思議でした。 何の罪もない方たちが犠牲になり悲しみの瞬間にも立ち会いました。 接してくださった方たちの笑顔は忘れられません。 どうかご無事でと願うばかりです。
・いろいろと難しい面もあるのだろうが、日本とイランは仲良くしてほしい。まだテヘランへの直行便がある時に一度旅行に行ったが、みなさんとても親切でやさしかった。遠い国から来たことを喜んでくれて歓迎してくれた。そしてご飯がおいしかった。また行きたい。思いのほかイランは意外と大きな国土で全て見ることができなかったので。
・何か危険な情報を入手したのでしょうか。 イスラエルへの渡航禁止や退避よりも、イランへの渡航禁止が先なのには驚きです。 イスラエルの方が危険だと思っていたからです。 渡航だけを禁止するのは、滞在者においては様子見できると言うことでしょうか。 後で緊急退避にならなければ良いのですが。 中東諸国の摩擦は一生終わらないでしょうね。
・本当に衝突が起きてホルムズ海峡を通る航行が危険になれば原油価格は跳ね上がるだろう。 アメリカがイスラエルをしっかり押さえていないからこうなるんだ。 カザやレバノンあたりならはまだいいがイラン国内での暗殺など起こしてはならない。 せっかく誕生したイラン穏健派大統領の進退問題になれば百害あって一利なしだ。
・アメリカはいち早く渡航禁止にしたよね。たぶん同時に退避勧告も出してるだろう。空母も移動を開始させてるみたいだし。 最初のイランへの攻撃は イランが配慮しまくって大人の対応で形だけの報復で終わらせて戦闘回避させたが。さすがに今回はイスラエルやり過ぎ。二度目は無いし、交渉を担当する立場の人物の殺害だから イランは見せかけだけの前回とは違って、軍事的な報復行動を取るしか道が無くなった。 アメリカはイスラエルの味方って立場だけど、味方という立場を利用されてイスラエルの暴挙に振り回されてる感じもあるよね。アメリカはパレスチナ人を4万人近く殺戮した国の味方をするような国って認識を世界中から持たれるようになったし。
・イランが米軍基地を攻撃したという一報があったが、報復措置で アメリカがイラク本土を攻撃するという情報が日本政府に届いたという ことだろう。 併せて、イスラエルも攻撃するだろうから今まで以上に緊迫した事態です。 アメリカとイスラエルは共同作戦でイスラムテロ組織とあわよくば イラクにもダメージを与えたいのだろう。 やばい戦いになるだろう。
・イランでの戦争となると、また原油の値段が不安定になりそう。急騰したら、また商品の値段が上がったりして生活しにくくなるから、ほんと、戦争だけは起こらないでほしい。人命はもちろんの事ながら、原油高に繋がりかねない。星的には、今、水星逆行というのが起きているらしく、株の乱高下や、こういう不安定なのも、その影響の可能性もあると言われています。
・イランが空爆しても、イスラエルはアイアンドームの完璧な守りがあります。イランが報復したことへの反撃としては、イスラエルには核のボタンも選択肢の中にあります。危険度を比べると、イスラエルより、はるかにイランにいる方がリスクは高いんじゃないでしょうか。
・単純に渡航危険度の引き上げというよりは、かなり戦争状態に入るということがわかっての発表ではないかと思う。 諸外国でも引き上げ勧告が出ているし、戦火拡大が現実視されてるのでは。
・どうもイランと親密な関係にあるロシアがイランに 感情的になってイスラエルに早まった行動をするなと 戦争を自制させてるようですね イランはウクライナ戦争しているロシアに 弾薬やドローンなどを提供しているが イランが戦争状態になったら自分達への支援が止まる だから反対しているようで ロシアの説得でイランが イスラエルに報復し戦争になる事はないかも知れないですね
・渡航中止勧告は日本国内から行くなで済むが、現地滞在者の出国要請は当然に行っているんだよね? 他国での非常事態時に、日本人が取り残される報道をよく耳にするし、他国の救助飛行機に同乗とかもさせてもらっていることもあるのだから、政府は毎回の後手後手のギリギリ対応ではなく、国民の生命を守る対応を学習しようね。
・イランというと最近イラン人について取引先の人から聞いたばかり。
イラン人は全体的に頭の良い人が多いらしく
日本では、 イラン人が枠を使って 中国人を使い その中国人がバングラディシュ人とクルド人を使って 金を稼いでるそうだ。
昔、偽造テレホンカード売ってたイラン人見ないよねって話から始まったんだけど 表に出てこないだけで結構いるらしい。
政情が不安定になるなら 日本国内にいる彼等も監視しておかないとダメかもしれないな。
・イランにとっては、イスラエルの諜報機関による自国内での殺人は、主権の侵害に他ならない。 当然、イスラエルに対して何らかの報復を行うだろうし、それがイランとイスラエル間の全面戦争に拡大するリスクもありそう。
先日の大統領選で穏健派が当選したことからも、イランの多くの民衆は、本当は戦争など望んでいないはず。
・米露の冷戦から、双方の利益の奪い合いの代理戦争に巻き込まれ、カダフィ、フセインなどの過激集団に翻弄され、今また新たな殺戮が大規模に行われようとしている。
幼少の頃「アラビアンナイト」を読み、独特の建物や旅人にどこまでも優しいアラブの人たちに憧れ、いつかは自分も訪れてみたいと思っていた。
欧米中心の欲得にまみれた薄汚い勢力によって、美しいアラブの国々が破壊されてきた。ガザの争いも根は同じ。
人類は、子孫の分まで地球の限りある資源や文化を奪い、将来気づいた時には手遅れになるだろう事実にいつまで見て見ぬふりをしてゆくのだろう。
・昔のアプリに 「渡航レベル確認」なるものがありました 行くことはないが興味本位でダウンロードして閲覧しました 注意は黄色、渡航禁止は赤色でした 赤色を見ると「だよねー」としか言えない国ばかりでした 国、地域、団体の思惑はわたしには分かりません でも民衆が思うのは幸せを追求して誰もが幸せになる街であり国だと思います 悲惨な状況が1日でも早く終わりますように
・イスラエルによる攻撃とか、武力衝突か何かの情報が入ったんでしょうね。イスラエルとイランが事を構えたら弾道ミサイルや巡航ミサイルの応酬になると思いますが、ウクライナに於けるロシア製防空システムの体たらくを見ていると、イスラエル側に有利なのかな?米帝の船も防空するだろうし。
・いつだったかイラク戦争直後に渡航自粛要請が出ているにも関わらず、渡航して人質となって殺害された青年がいましたね。 今回イランが渡航を止めるよう要請されていますが、言うことを聞かずに渡航して何かあった場合の救出費用などは誰が持つのでしょうか?
全て自己責任でやって欲しいものです。
・先月息子がイランから帰って来ました。 1か月の滞在で、日本人旅行者4人と出合ったそうで、意外と入国しているのだなと驚きました。 首都テヘランより、南北の田舎町が大変魅力的で 人々の素朴さに感動したようです。 そのような人々が苦しみ危険な目に遭わない事を 願います。
・そろそろ始まるのかな? イランとしたらここで争うのは避けたいんだろうけど。 メンツがあるから報復しないわけにはいかないのかもね。 ここで我慢できたらたいしたものだよ。 挑発に乗らず、臥薪嘗胆で核兵器開発完了まで我慢できたらね。 …それにしても昔と変わらないね。 徹底的に挑発して、相手に手を出させてから思いっきり殴り返す手法は。
・レベル4退避勧告の一歩手前とはいえレベル3はパレスチナ自治区と同じ危険レベル。いよいよ中東戦争が始まるが国連、特に常任理事国がどう判断するのか注視したい。日本政府は液化天然ガス、原油とその輸送ライン確保に得意の外交政策を駆使するだろうが、ハッキリ言って金銭的仲介は役にも立たずお役御免ですよ、武力には武力しかない
・イランがイスラエルに攻撃した場合、イスラエルはエスファハンの原子力研究所や原爆関連施設を破壊するでしょう。 エスファハンのマーケットなどは直接的に攻撃は受けずとも、放射線被曝の恐れがあるため邦人は早急にイランを離れた方が良いです。
・イランを渡航中止勧告とするならイスラエルもすべきだろと思う
あるいは、イスラエルは危険な国だからイランが攻撃を受けるかもしれない、でもイランは何だかんだ民間人を巻き込む攻撃をそこまでしないけら、イスラエルよりイランの方が邦人に危険ということ?
・イランがなぜ危険で渡航に制限がかかるのか。論理的な説明に欠けるな。よっぽど、攻撃や反撃の情報を察知しているから、安全を確保するのが難しいと言うならわかる気もする
・伝統的に友好国といわれるし、国家のなりたちをみてもその地に根付いた教えを静かに実践する国という印象をうける。ここ数年、実際に力によっておのが道理を無理強いしているのは欧米ではないのかという疑問が積まれていく。かつてしきりに謂われた先進国という言葉は今虚しく、ただ米国の支配に同調する者たちというラベルに感じる。
・これが「あらゆる手段をもってイランに圧力をかける」ということか。 メンツを潰され、友好団体のトップを殺害された側に対する処置として疑問が残る。別にイランやパレスチナを助けたいとかテロ支援したいと思ってはいないが、無差別に市民を虐殺するイスラエルに生理的嫌悪を抱くだけだ。 イスラエル(米)はイランが核武装する前に暴発して動いてもらいたいだけか。そうすれば叩き潰す口実ができる。これは「平和」の代償なのか???
・自らBRICSに敵しておいて、親日国イランが危険️だからと退去勧告。それ自体は当然の処置だろうが、政府が日本人がより危うい立場になるようにしたのに、何だろうね。 それより中東からのエネルギー危機が日本に及ぼす危険を考えたら、むしろイランとは仲良くしないといけないだろう。
・ジャーナリストもこの線越えたら渡航禁止、捕まっても日本政府は助けられませんって条例なり法律作らないとなあ 勝手に無理矢理渡航して税金何億も使って助けてもらうのはちょっと個人的には無理だわ やらんとしてることはわかるんだけど結局自己満足でしょって思ってしまう
・ハマスの最高指導者殺害ってイラン国内にいたのにイスラエルが爆撃したんだ。驚き てっきりガザの話かと勘違いしてました。これは由々しき事態。イスラエルはイランと戦争を選んだのか。いくら何でも強気過ぎて恐ろしい 自国の問題を外に広げるとは。イスラエルの孤立は決定的。アメリカも下手に関わったから飛び火は避けられない かなり緊迫してきました。臨戦態勢の国へ渡航するなんて自殺行為。かなり重大なニュースだと思います。日本のメディアもオリンピックより注目するべき
・イランは戦争なんて望んでないけど自国領内で来賓客が暗殺されてしまったので何もしないわけにはいかなくなった… 反撃して事態を悪化させるか、何もせずイスラム教徒らの反感を買うかの2択状態 イスラエルはイランを早く引き摺り出したい この両者が戦争始めるとイラン側からロシアが参戦してくるって噂 もちろん日本への石油はSTOP…
・中東全域に観光目的の渡航中止勧告に引き上げるべきでは? ビジネス目的には自己責任で。(是が非でも契約結ぶ案件など)
カタールやUAEなど乗り継ぎ需要も(流れ弾)でとばっちり受ける可能性も。
・一体世界はどこに行く気なの? これだけアメリカもヤバい、日本もヤバい、中国もヤバい、ヨーロッパもヤバいのに、中東で本格的な戦争が始まり海上封鎖が始まれば世界は大パニックになるし、今の日本の状況で石油が中東から入り辛くなれば、もう日本と日本国民は生活が耐えられないよ。
・イスラエルは以前シリアのイラン大使館を攻撃して外交官を殺害し、今回はイラン本土を攻撃してハマスの幹部を殺害しました イランには国連憲章に基づいてイスラエルに報復する正当な権利があります しかしG7はイランを非難し、イスラエル側につく姿勢を示しています 正義もなければ大義もないですし、アメリカにはそれでも支援する義務があるかもしれませんが、それ以外の国は義理すらないはずです(ドイツはあるか?) もういやになりますね
・イランも穏健派が平和をもたらすところへイスラエルがチャチャを入れて元の木阿弥。 イスラエル(&アメリカ)は、よほど中東に平和が訪れるのを阻止したいらしい。 そもそも今回の発端のハマスによるイスラエル襲撃も、ネタニヤフ政権は策謀を察知していながらみすみす実行まで放置してたことを当初イスラエル国民は怒ってた。
・渡航禁止とはいえダルビッシュ家みたいな父親が向こうの方は国籍は日本だろうが逆に帰国的な渡航する人もいるだろうね
アラサーくらいだと親が2000年代前後はイラン人も日本国内多かったからゼロでは無いだろうけど里帰り的な人らまで渡航禁止言っても仕方ない 向こうの人は家族大事にするし、聖戦扱いでしょ そこらでまた余計な叩きの人が発生しそうだよなぁって思った
・イランの反撃でイスラエルに渡航が危険なのかと思ったら、イスラエルではなくイランに渡航を控えろなんだ。アメリカからイスラエルの再反撃の規模の情報でもあるのだろうか。
・イランに限らず渡航中止勧告の国へ行ったものはある程度のペナルティーが必要ではないか? 自己責任と言いながらも、何か事件などに巻き込まれたら、結果救出しないわけには行かない。 その身勝手な人間のために多額の税金が使われることになる。
・外務省の渡航情報は何を心配してランク付けされているのだろうか。北米や中国はランク外の真っ白だ。これらの国に少しでも制限を付けると外交上問題が生じるからか。対抗措置を恐れているのか。
・突然のことで驚いています。政府がそこまで踏み込んだ発言をする具体的な根拠はあるのでしょうか。今はオリンピック開催中なのですから、平和の祭典に水を差すことに違和感を感じます。
・天皇陛下のおかげで日本とイランは仲良しですからね、おそらく危険回避の情報は事前に通知されると思います。政府がこんなにも堂々と危険情報を引き揚げたということは今夜あたりなんじゃないですかね?
・天皇陛下のおかげで日本とイランは仲良しですからね、おそらく危険回避の情報は事前に通知されると思います。政府がこんなにも堂々と危険情報を引き揚げたということは今夜あたりなんじゃないですかね?
・日本は水と二酸化炭素で油を作る技術があるから最悪実エネルギー問題は実際のところ大丈夫なんだけど、それだと油で儲けたい政府は無かった事にして危機を煽ってイスラエル支援を促そうとするだろうね。
・中東 ずっとずっと人々が何一つ休まることない 戦争ばかりしている 批判覚悟て書きますが正直、国ガチャはあると思う。
色々とあるけど日本に生まれて本当に良かった
・イランの人らは親切かもしれないが、その人らへのイラン政府の人権抑圧状況は懸念されるし、それ以上にイスラエルの暴走が極まっている。危険情報はもちろん必須だが日本政府は、やりたい放題のイスラエルにばかり肩入れするアメリカ政府への従属をやめ、強い姿勢でイスラエルに臨め
・イラン内部のテロとか、情報があったのかな。 最近のイスラエルは国内外構わず噛みついてる印象がある。 これほど、宗教絡みでトコトン揉める国とは思いませんでしたが、関わり合いたくない国なのは間違いない。
・中国は? アステラス製薬の従業員が不当拘束されたままなのだが。 イランよりも余程中国の方が危険。 注意喚起すらしていないし、一体何やってんだと思う。 すぐ目の前に危険な国があるのに渡航に制限をかけないとは。 如何に日本政府が人の生命に無頓着だか良く分かる。
・危険情報は分かる。
しかし、エネルギーの安定確保はどうするのか? このまま、遠くの不安定地帯から高い金を吹っかけられて買い続けるのか? 買えても輸送環境が不安定な事を黙認し続けるのか??
自前エネルギーの確保が寛容と思います。 原油とガス…石炭に水素… 自前開発出来る可能性を無視し続けるのでしょうか???
・ロシアも渡航制限3で、ウクライナ付近は4ですが、先日某国会議員がロシアに渡航していました。 国民の範となるべき国会議員は特別に渡航してもいいのでしょうか?
・イラン政府の本当の気持ちはどうだろう、殺されたのは外国人でイラン人では無いしイスラエルと事を構えるのも遠すぎる、面子もあるだろうけど国内の不満分子に対して攻撃したて事実が必要なだけの様な対応ぐらいなるかな、
・ウクライナvsロシア イスラエルvsハマス(パレスチナ) そして今度はイスラエルvsイラン? どんだけ戦争がしたいの?人間って本当に、何百年、何千年経っても進歩しないんだね。きっと一億年後も戦争してるんだろうね。
それにしても、イランは賓客を自国滞在中に○された訳だから確かに面目は潰されただろうけど、しょせん他国の人間でしょ。自国が戦争に巻き込まれる危険を冒してまで報復する必要なんてあるか?
・ウクライナvsロシア イスラエルvsハマス(パレスチナ) そして今度はイスラエルvsイラン? どんだけ戦争がしたいの?人間って本当に、何百年、何千年経っても進歩しないんだね。きっと一億年後も戦争してるんだろうね。
それにしても、イランは賓客を自国滞在中に○された訳だから確かに面目は潰されただろうけど、しょせん他国の人間でしょ。自国が戦争に巻き込まれる危険を冒してまで報復する必要なんてあるか?
・革命防衛隊のビルのベッドで寝ているターゲットの肉体に外からミサイル直撃させたって報道があるけど、凄い時代になったもんだと思う。
・なんの容疑かもわからず、突然スパイの濡れ衣を着せられていきなり身柄拘束される法律があるどこぞの国も危険情報引き上げた方がよくないですかね
・よく知らない面もあるけど、イランには悪い印象はないな。 欧米の横暴に名門として対抗してるっていうイメージ。 こすい、卑怯な欧米よりもずっと紳士的で信頼できるよ。俺はね。
・イラン危険はイランが引き起こしていないのに日本政府はいらん事ばかりしている。 現実はイスラエルの好戦好きネタにエフの独断だ。 政府要人がこういうレベルじゃイスラエルには歯が立たないだろう。 又 これで日本の国際的位置づけは自ら下げた。
・今こそ岸田行くべきですよね。 故安倍晋三総理はハメネイ師に会いに行きましたけどね。 「イランは歴史的友好国」なんてのは口だけですか? 外交の岸田なんじゃないの? 意気地なしな総理だな。
・滞在中の日本人にもすでに帰国要請しているようなので それでも滞在するなら特別便などの用意をする必要ないと思います。
・イスラム人とユダヤ人の戦争は世界が滅びるまで続くのでしょうね。
宗教ってのは人を平和にする為のものではなく人を揉めさせる為のものなのかな?
・やはり米政府から、直通で自民党に 危険情報が入ったのであろうか。
とにかく、万が一、 邦人に被害が出ないよう しっかりした対応をお願いしたい。
・日米同盟が密接な中でも、イランと日本は友好的に交流していただけに残念でならない 戦争の足音がまた近づいてきた
・日米同盟が密接な中でも、イランと日本は友好的に交流していただけに残念でならない 戦争の足音がまた近づいてきた
・国が危機感を発信するのを見ると マーケットの前場は上げたけど短期的にも長期的にも下げの様な気がしてならない
・平和ボケしている日本人からすると平和であることが如何に難しいことなのか考えさせられる。また大国の代理戦争を途上国で強いられことはとても残念に思う。
・ん。。??? しかし アメリカの兵隊さんも大変だね、撤退したかと思えば また中東へ 基本的にイスラエル支援。。世界の目より選挙の票。。アメリカ国民は、どう判断するかね? ウクライナ戦争とは、訳が違うからね。
・もうすでにレベル3だと思っていたしレベル4まであげた方が良いのでは? イスラエルはやる時は人命など気にしないことがわかっているのだから
・イランには観光で行ってみたいけど、一度渡航したら米国に半永久的に入国出来ないと聞いてとても残念に思った
・先日の攻撃でイラン国内ならピンポイントでどこでもやられるって強力なメッセージ受けたから、幹部たちはビビりまくってるだろうな。
・今の岸田内閣はイランと匹敵するくらい危険だと思うけど。 爆弾など物理的な攻撃で国民が亡くなるのではなく、なまごろし状態で国民が疲弊している我が国日本。
・知り合いのイラン人が6月末に里帰りして、また9月に戻ってくるって言ってたけど無事に帰ってこれるのか。先日lineしたら、ぜんぜんだいじょうぶで~す・・みたいに明るかったけど。
・今日株上がってるが、これってまた株下がりそうだな。 今日はショートカバーも凄そうだけど、明日以降は上値は重そうだな
・戦争を仕掛けているのはイスラエルであってイランが動かなければ先制攻撃をすると言っている。 米国を巻き込んでイランを潰しにかかりたいらしい。
・イスラエルへの入出国にも今直ぐにでも制限をかける、又は入国禁止とするべきだと思います。 日本政府は甘過ぎる。
・良い人?ニコニコ笑顔で良い人?他国ましてやイラン、イラク、インド疑ってかかれは鉄則ですよ。平和ボケしすぎてませんか?まぁ確かに良い人も居るとは思いますが。
・イラン上空も飛行機が飛べなくなる日がきてしまいそう 東欧もだけど中東もやばくなってきた
・人間とはなんと愚かな生き物なのか。 そして、宗教って人を救うためにあるのではないの? これまで何十億の人間が戦争で死んだのか。 嗚呼無情なり…
・いつもズルズル残って国民に迷惑をかける人間が多い。 前みたいにしっかり請求する流れとかも、今後は徹底して頂きたい。
・それがメディアが伝えない本来の中東の姿。誰が戦争を引き起こしてし儲けてるのか?一般市民はどの国でも被害者。
・あれ、結構前じゃなかったっけ?って思ったら7月末だよねやっぱり。 確定とれていなかったのか、その間に何か別のこともあったのか・・・
・これは日本の危機でもある。戦争状態になったら原油が輸入出来なくなる可能性が出てくる。
・イランに好き好んで行こうと思う人いないと思いますよ。 問題は、仕事関係で中東とかに行かないといけない人だと思う。
・イランに好き好んで行こうと思う人いないと思いますよ。 問題は、仕事関係で中東とかに行かないといけない人だと思う。
・むしろ今までレベル3じゃなかったのが驚き イランなんて仕事のしかも億単位の重要取引でもなければ近寄りたくもないのに
・地下のイランという本には、普通の市民の生活や考え方が紹介されている。政治とは異なった本音がうかがえる。
・日本政府の危険情報は一番あてになりませんので、海外の情報を集めた方が安全確保につながります️
・レベル3にするならイスラエルではないのか? この政府は本当にどこを見て政治をしているのだろう。 国民のために働かない政府は要らない
・中国への渡航中止勧告、ビザ発給停止もして頂いたほうが宜しいかと思いますね。
・今の今も日本人のバックパカー(超貧乏人)がイラン国内を沢山旅行中と思う。なぜならば、イランは世界一の物価の安い国だからだ。
・ある意味イスラエルを信用できないと言う事だろうか?狂ったネタニヤフ政権はイランとの全面戦争に出るつもりなのだろうか。
・いやホント、マジで冗談よして欲しいんだけど。シャレにならんよ。イランさん、どうか冷静になってもらいたい。そしてイスラエルも。
・どこもかしこも力試ししたくてしょうがないんでしょう、次の大戦では人類は生き延びれるのでしょうかね
|
![]() |