( 198886 )  2024/08/06 15:09:09  
00

「泣いている音がしてお母さんに教えました」5歳の幼稚園児が“とっさの判断” マンホールの中から女の子の救助に貢献!当時を振り返る 神奈川・鎌倉市

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/6(火) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed433ee7c6e23f741bd883687592e4791c64960b

 

( 198887 )  2024/08/06 15:09:09  
00

5歳の幼稚園児が海水浴場で迷子の女の子を救助。

角謙蔵くんが泣き声に気づき、母親に伝えた後、会社員の安斎慶さんと協力して女の子を救出。

謙蔵くんは感動し、将来は江ノ電の運転手になりたいと語った。

(要約)

( 198889 )  2024/08/06 15:09:10  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

海水浴場にある排水管の中に迷い込んだ小学生の女の子を救助したのは、なんと、5歳の幼稚園児でした。 

 

【写真で見る】「泣いている声がしてお母さんに伝えました」5歳の幼稚園児が“とっさの判断” マンホールの中から女の子の救助に貢献!当時を振り返る 

 

警察からきょう、感謝状を受け取ったのは、幼稚園に通う5歳の角謙蔵くんです。 

 

謙蔵くんは先月29日、神奈川県鎌倉市にある腰越海水浴場の砂浜でカニを探しながら休んでいたところ、近くの排水管から女の子の泣き声がするのに気づき、すぐ母親に伝えました。 

 

その後、海水浴場にいた会社員の安斎慶さん(37)と協力して通報し、小学生の女の子は無事救助されました。 

 

角謙蔵くん 

「(Q.どんな声が聞こえた?)きゃーって泣いている音がしました。お母さんに教えました。(Q.女の子が助かったと聞いて、どう感じた?)感動しちゃいました」 

 

安斎慶さん 

「謙蔵くんが発見したことが一番大きいところで。一緒に捜して、その救出に携わることができて良かったなと思っています」 

 

謙蔵くんは将来の夢について「江ノ電の運転手さんになりたい」と答え、笑顔を見せていました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 198888 )  2024/08/06 15:09:09  
00

(まとめ) 

このテキストでは、子供が異変に気づいて母親に報告し、女の子が無事に救出されるという良いニュースに対する感動や賞賛の声が多く見られました。

子供の素直な気持ちや母親の対応、周りの助力によって人命が救われたことに対する感謝の声や、再発防止に対する懸念、管理や関連する当局に対する要望も含まれていました。

子供の声や視点、親子のコミュニケーションの重要性などに言及するコメントもありました。

一方で、疑問や不明点に対する指摘もあり、今回の事故の詳細や再発防止策についての情報や懸念が示されていました。

保護者や関係機関が子供の安全に対する意識を高めるための議論も行われていました。

( 198890 )  2024/08/06 15:09:10  
00

・お母さんには感謝状はなかったんだ。 

子供の訴えを真剣に聞いてあげたお母さんの貢献度も高いと思うけどねぇ。 

 

 

・良く助けたね。今はシカト主義者が多いいから、命が助かってよかった。これが子供のいる母親でなければ、もしかしたら?と思わざるおえない世の中になってきている。 

しかし、若者の方が結構助ける傾向がある様な気がする。私は52歳の初老だが、主観で見てそう感じる。だからと言って中高齢者を一括りにはしてない。 

世の中助け合いが必要と強く思う。 

 

 

・先日の排水口から入ってしまった女の子の件、私も、良く気づいたなあと思っていましたが、やはり、大人ではなく子供が第一発見者だったんですね。 

 勝手な想像かも知れないけれど、大人に成長する時に、何か異変があると、子供だと「何かおかしい、どうしたのだろう?」と思うけれど、大人になるとそれまでの経験等で「空耳か?」とか「そんなマンホールから人の声なんてありえない。」とその事態を無かったことにする傾向があると思う。 

 ここは、そのお子さんが異変に気付いて、母親に相談し、その母親も周りの人を巻き込んで救助に繋げた良い結果だと思う。 

そして、将来の夢は江ノ電の運転手さんとか。 江ノ電は人情味あふれる交通機関として有名なので、将来は、多くのお客さんを喜ばせてあげて欲しいな。 

 

 

・こういうのがニュースになるのってホント 

大歓迎ですよね 

何より男の子が女の子泣き声に気付けた事が 

1番でしたね 

それをちゃんとお母さんに教えて事 

お母さんがまともに取り合ってくれた事 

それをそのまま救助に繋げられた事 

本当に良かった、人命救助できて良かった! 

きっと江ノ電運転手さんにも将来なれるはず! 

 

 

・お手柄もさることながら、しっかりした受け答えが出来ている事がすごい。立派です。 

そして江ノ島電鉄さん、将来は運転士になりたいようですが、この子にまずは一日駅長あたり、ご褒美でどうでしょうか。車庫の見学もつけて。 

 

 

・昭和46年生まれの私。 

川口浩探検隊の影響で下水に潜り込んだことがあります。 

卵の腐った臭いがして怖かったのを記憶してます。 

今考えると硫化水素中毒にならずに済んで本当に良かった。(この子も) 

 

 

・気づいて母親に伝えた5歳児はしっかりしてるし、女の子が助かって良かった。 

そもそも、女の子はどうしてマンホールの中だったんだろう。 

誤って落ちたのか?探検ごっこかなにかしてたんだろうか?、その辺も気になるなぁ。 

 

 

・マンホールへ入れる場所って長年生きてきてるけど見たことが無いけど子供の視点、行動力で入ってしまったのかな。 

無事で何よりだけど女の子の親は何してたのか気になりますね。 

 

 

・健康診断で聴覚に何の問題もないのですが子どもが小さい頃よく自分の携帯が鳴ってる事を指摘されていました。 

気を取られていたりあまり意識していないと大人は気づかない事も多いように思います。 

神経が研ぎ澄まされてる若さの素晴らしさに気づかされますね。 

この男の子も幼いのに自分だけじゃなく、ちゃんと親に知らせて女の子を助ける事が出来て本当に良かった。 

 

 

・今テレビで観てたけど男の子だったのね。 

写真撮影で舌を大胆に出してたから隣のお父さん何も言わないの?と思ったらこちらもお父さんではなく他人なのね。 

 

 

 

・この男の子は直ぐにお母さんに異変を伝えられて、賢かったね。女の子を助けてあげたい一心だったんでしょうね。 

この位小さい子供は、大人に比べて地面に近いからか、ワリと道に落ちている物にも気付きやすいし、音にも敏感だったりしますよね。 

まあでも、そんな子ばかりじゃないから。よくやったと思う。 

記事の最後の、将来の夢について「江ノ電の運転手さんになりたい」ってのも、可愛くていいね。運転手さんも、危機をいち早く見付けることは重要だからね。きっと向いてるんじゃないかな? 

 

 

・子供の頃は、テレビがついている家の前に行くとテレビの音は聞こえなくても「この家今テレビ見てる」とわかりました。なんかキーンという音がするのです。 

自宅の一階と二階で無音のテレビをつけたり消したりして実験しましたが100%当てられました。でも、大人になった今は聞こえなくなりました。子供は耳がいいのかも。気がつくことができて本当に良かったですね。 

 

 

・大人にしてみればマンホールなんだけど、小さい子には「トンネル!!どんな世界に続いてるんだろ!」だったんだろうね  

私は女性ですが、たしかに子供の頃は空き地や秘密基地とか大好きだったし初めて見る世界にワクワクしてました 

 

女の子が無事で良かった、大きな声で泣けて良かった 

5歳の男の子本当に偉いし優しい 

このまま素敵な大人になって夢を叶えてほしいです 

 

 

・下水道関係事業者です。 

子供が迷い込んで簡単には入れない構造作り(侵入防止柵など)を整備しなくてはならないね。 

余談ですが、昔、調整池の維持管理を請け負っていた事がありまして、フェンスの破損、ゲートの施錠なども確認項目でした。子供らの侵入事故防止でした。 

ある時、成人男性の自殺者が出た時がありまして、しっかり施錠管理していたのですがどうして侵入されたのかを厳しく責任追及指摘された事がありまして、その時に思ったのは、フェンスなどは乗り越えようと思えば少し頑張れば乗り越えられる物。意思を持って乗り越えていく人間は止める事は困難だと私は思いました。今回は子供という事もあり、興味本位での迷い込みだと思います。命を落とさなくて本当に良かった。そういったまだ判断の出来ない子供さんとかは迷い込めない作りに管理者はするべきです。膨大だし維持管理にお金もかかりますけどね。 

 

 

・普段だとマンホールから声が聞こえるなどと子供が言っても取り合ってくれない親もいるだろう。 

しかし、日頃の親子の関係、また、子供だからこそ聞こえた小さな子供の泣き叫ぶ高温層の声。 

なかなか遭遇する事なんて無いと思うけど、本当に良かった良かった。 

 

 

・幼稚園児って自分の遊びに夢中になっているかと思うのに、 

周囲を見れる、注意力の高い、素晴らしいお子さまだと思う。 

 

幼稚園でも、お友達が泣いていたら、どうしたのだろう?って思える優しいお子さんなんだろうな。 

 

心にゆとりがあり、お母様とも連携されて、 

お母様も、忙しいから面倒だからと、そんな訳ないだろうと思い込まず、子供の言う事を適当に聞き流さず、お子さんの訴えかけを受け止め、行動に移せた、素晴らしいお母様で、 

しゃしゃり出ず、お子さんを立てている所も素晴らしい。 

 

 

・私にも子供がいますがマンホールから声が聞こえると言われても気のせいだよ!なんて私なら片付けちゃったと思います。泣いて助け求められた女の子も気付いてお母さんに言えた謙蔵くんも謙蔵くんの言葉を信じたお母さんも通報した安齋さんもみんな素晴らしい。 

 

 

・街路の雨水側溝は雨水会所につながっていてそこから雨水管のマンホールにつながっている。結構口径の大きい管でつながってるので子供が入り込む事もある。会所には防止のための鉄柵もあるんだけど、腐食してたりするので。大雨の時は大人でも側溝に落ちたらマンホールに流されたこともあるよ。頭打ったり満水で息が出来なくなって死んだ人もいる。 

 

 

・まだ幼い5歳児の判断は立派だと思いますが、映像で見ましたが、迷い込んだとされるマンホール(排水管)は、金網とかで封鎖されてませんでしたけど、汚水を排水する為とはいえ、金網とかで封鎖した方が、余計なゴミとかも流れて川を汚さずに済むのではと思いました。 

 

水道局では、水の流れに異常があれば、すぐに検知できるようなシステムがあると聞いた事があるので、排水に関しても詰まらないように定期的にチェックする体制さえ整えるか、ゴミとか詰まったらすぐに解るような装置でも付けておけばいいのにと思います。 

 

下手すれば、その小学生の二の舞になっちゃう子供が今後も出て来るか可能性もあるって事でしょうから。 

行政は、そっちの対応もしないと不味いのではと思いました。 

 

 

・5歳の子供の素晴らしい気付きによって事故が防がれた。今後、この現場を管理する者への警察なり消防なりの指導によって有効な再発防止対策がとられないと 

ただの美談で終わってしまうよ。 

来年の夏にはまた同じ状況だったなんて事がないようにして欲しいです。 

 

 

 

・おかしいと思ったら即行動に移すことで、大ごとにならないことって意外と多い気がする。 

こういうニュースを聞くことで、それくらいなら自分にでもできると思う人が増えることで、いい輪が広がってほしい。 

 

 

・これは発見者が5歳幼稚園児だったから良かったのじゃないかな?逆に大人だったら余計な先入観などが入り見過ごしていたかも知れない。5歳児の素直気持ちの判断が功を奏したのだろうな。それにしても助かって良かった。 

 

 

・可愛いなぁ。はきはきと答えて度胸のある子だね。女の子は9歳で1人で遊びにきて土管(川につながる側溝?)から冒険してしまったらしい。言葉を信じて確認したお母さんとても偉い。 

 

 

・用語がごちゃごちゃになっていますが、 

通常は排水管は横方向の土管などで、マンホール(人孔)はそこに入るための縦穴です。 

この女の子はマンホールに落ちたのではなく、排水口から管内に迷い込んじゃったのですよね。 

海岸では大きな土管が口を開けているのをよく見かけますが、このような事故を知ると侵入防止策が必要だと思いました。 

 

 

・すごく良い意味で『この親にしてこの子有り 

』だと思いました。 

マンホールから鳴き声がする事に危険を察知し、 

母親に伝え、母親も、子どもの言うことだから 

…と聞き流さずに、行動したこと、気のせい、あり得ないと固定観念で完結しなかったこと、 

この件は、本当にすごいと思いました。 

 

 

・放流渠(放流きょ)って,水の出口側は人が入れる広さも多いし,逆流防止水門がなければただポッカリ開いた口。増水時用ならちょっと床が濡れているくらいで,歩いて進める。怖いけど夏は涼しいんだよね。まあ,自力で戻れないくらい入っちゃうのはダメだけど。 

用途的に柵を設置するようなものでもないし,海辺なら柵を設置してもすぐ錆腐ってしまう。 

 

 

・お母さんもお子さんもよくぞ発見してくれました 

しかしなんで小さな子がマンホールの中に?発見されなかったと思うととても恐ろしい 

 

大田区で夏に血だらけの認知症の女性が彷徨って死にそうになってて、介抱して色々聞いて助けたけど、特に表彰とかはなかったな、どういう場合に表彰なんだろう 

というかその後その人がちゃんと家に帰れたのかどうだったのかの知らせも警察からなかった 

あーボケ老人だからーとか言われただけ 

電話番号や免許まで取られたのに 

かなり遠くから歩いて来たと本人が言ってること、熱中症になってるおそれと認知症だろうと思ったのと、大田区警察は前から何度も酷い問題がかなりあって信用できなかったので救急車を呼んでお願いしました 

 

 

・レジャーで来てたら子供の言う事にしっかり耳を傾けられるな。 

どんな音が聞こたんだろう?、一緒に聞いて楽しみたいな、とかそういう感情で聞き入れると思うけど日常的な散歩の最中だったらふーんで流しちゃうかも。 

書いてて思ったけどよくないね、気を付けよう。 

 

 

・我が子がマンホールから女の子の声がするって言ってたら申し訳ないけどビビって逃げるかもしれないな…助けたくないとかではなく素直に本当の人間だと思えない気がするのよね。 

気づいたこの子もすごいけど、お母さんが素晴らしい。 

 

 

・こういうことがあったのは警鐘です。どうやってその子が迷い込んだかしっかり検証して同じことが絶対に起こらないようにしてください。 

今回のこのことで救われる命がいくつかあるでしょう 

 

 

 

・えらい!助ける事は勇気がいる、怖くて逃げてしまう事も、お母さんに敏速に伝えてそれを対処したお母さんも立派な物で、最近20代の若いあんぽんたんグループ、名古屋では46歳の不良のリーダー人を助ける事より、暴力、殺害、刑務所の中で今回の様な人助けの良いニュースを、朝から晩まで休憩なしで見させて下さい、もしかしたら少しはまともになるかも、無理かな?世の中には良い人もいるのです、この様な方々を決して傷つけないで下さい、刑務所で服役中の暴力沙汰を起こした人達、悔いを改めなさいアーメン! 

 

 

・大人にも言える事ですが、身体の五感を最大限に生かすことで人助けにも 

貢献できると言う事です。アホの一つ覚えの様に、四六時中イヤホンで耳を塞いだり、スマホに夢中になる注意力散漫の人には今回の様な事案に対しても子供以下の存在と言っても過言では無いでしょう。 

 

 

・日本では、ありえない事だけど、作業員とか誰かが、マンホールの蓋を閉めるのを忘れたのかもしれない。 

それを、好奇心旺盛な幼児が、のぞき込んだりしてたら、中に落ちてしまったのでは? 

本当、無事、救助されて良かった。 

小さい子の好奇心や探求心は、大人の思考回路では、ありえないだろうという到底予想も付かない事があるからね~ 

 

 

・もしかするとマンホールの中は音が反響して周波数とかが変わる。となると、子供にしか聞こえない周波数だった可能性もあるのでは?まずは、助かって何より。気づかなければ最悪の事態も有り得た。 

 

 

・少年には 少女の泣き言を聞こえて 

どうしても ほっとけなかったんだろう 

 

日頃から ママも少年の話しに耳を傾け 

コミュケーションが取れてる親子関係と 

想像つきますね。 

 

勇敢な少年に拍手を贈りたい 

 

 

・気づいた子も素晴らしいし、女の子も助かってほんと良かった! 

会社員の安斎さんも素晴らしい! 

マンホールに誤って入るような事がないのが一番いいんですが、こういうニュース見ると、歳のせいか少し涙腺が緩くなってしまいます。 

 

 

・耳が良いのかもしれない。「声」じゃなくて「音」だそうだから、大人には聞え難かったのかもしれないね。あと、細かいようだけど映像からすると「マンホール」じゃなくて「排水菅」「排水路」「下水道」みたいな類じゃないですかねぇ。ニュースでも「排水管」と言っていますし、何故ニュアンスの全く異なるものに変えたんでしょうか?不思議。 

 

 

・マンホールの中から泣き声がするとか 

大人なら先ず空耳かホラーかと思う… 

五感に優れた好奇心旺盛なお子さんと 

しっかり子供の話しを聞いてあげる 

優しいお母さんのコンビプレーに拍手 

 

 

・今は悲しい話題が増えたけれど、こうやって命を守って笑顔になれる人たちが増えて欲しい。 

 

優しい世界になって欲しいです。 

 

この男の子素敵です。 

大人になっても変わらず優しく居てね。 

 

 

・なんと素晴らしい子供でしょうか!! 

このような子には将来が楽しみですね。また、その子のお母さんの対応もまた素晴らしい。彼はきっと大人になったら主観やバイアスもなく中立的な立場から社会を俯瞰できるような人になっているだろう。 

 

 

 

・何人も人命救助とかしているけど、表彰されたことない。 

倒れている人見つけて、救急車呼んで、警察呼んでって順番でやるけど、 

警察が先に来て、まず通報者が犯人かの確認をするみたいです。 

人助けして事情徴収されるの勘弁してほしいとは思う。 

 

 

・昔プールの排水管に吸い込まれて無くなった子供が居たなぁって思ったらそういう話ではなかった。マンホールって簡単に開かないと思うけどどうやって入ったの??よく遊んでる時のハイテンション状態で気がついたな 

 

 

・海水浴場にいた37歳男性も立派だよ。 

子どもか、そのお母さんから話を聞いて手伝う人ばかりではないからね。 

特に、海水浴場は用事があってくる場所だし 

話を聞いても、面倒くさいって思う大人が多いと思う。 

 

 

・いや、本当に助かってよかった・・・最悪な展開もあり得たかもと思うとほんっとに助かってよかったよ。 

しかし・・・小学生の少女は何故に排水管に迷い込んだんだ? 

5歳の幼稚園児が入り込み迷って小学生の少女に助けられたというのならしっくりくるだけどな。 

まぁ何にせよ、大事にならなくてよかったよ。 

 

 

・男の子の話を適当に流さないで、ちゃんと信じて確かめたお母さんが素晴らしいと思う。 

きっと普段からしっかり子供とコミュニケーションがとれている証拠!もしこれがお父さんだったら結果は変わっていたかも、、 

 

 

・助かって良かったよ・・・ 

雨水管らしいが、下手したら亡くなってしまうところでした。 

雨水を放出するトンネルがありそこに迷い込んだそうですが、 

本当に危ない・・・ 

 

 

・子供あるあるだなぁ 

 

放置されてたフタが空いてた農水用タンクに雨水が溜まっていたからタンクの中に潜り込んで 

泳いで遊んでたけど、今から考えると酸素が足りなくなって二酸化炭素中毒を起こして 

溺死する可能性とかもあったんだよなぁ・・・ 

 

無知って怖いね 

 

 

・マンホールの中から女の子の救助に貢献の前に、 

なぜマンホールに女の子が落ちたのか判らないけど、この点を省かないでほしいな 

 

 

・5歳児の子供の身長だから、マンホールからの泣き声が聞き取れたのかも! 

とっさの判断で母親に報告することできて偉いなぁと思いました。 

女の子無事発見されてよかったです。 

 

 

・立派だねぇ、素晴らしい!! 

人間同士、互いを救いあう大切なコミュニケーションが会話や言葉。 

誰かを傷つけるためにあるけではない。 

助け合うために使うものだ。 

5歳のこの子でもわかってる。 

 

 

 

・マンホールから声が聞こえたら、迷わず自分を疑う。ああ、疲れている、幻聴まで出始めたと。 

きっと純粋でまっさらな素直な気持ちが助けに繋がったのでしょうね。お見事です 

 

 

・異変に気づいて親に言う 

たったこれだけのことができない子供の方が、世の中には多いのです 

普段から注意深く、興味を持って生活する知的好奇心 

なんでも話せる家族関係 

命を大切にする心 

そういったものが育っていないと、5歳児がこういうことはできないのです 

天晴れ! 

 

 

・これマンホール落下でなくて、海岸にある雨水用の下水の排水口土管から中に入ってしまって、おそらく潮が満ちたかして戻れなくなったやつですね。再発防止に排水口に網や柵を設置できるといいんですけどねー。 

 

 

・この男児のファインプレーだね。無事助かってよかったよね。 

ただ、そんなマンホールに入り込めちゃったのはダメだね、フェンスするなど子どもが入れないようにして欲しいよね。 

 

 

・助かって幸いでしたが、下水、側溝、溜池、川の事故が多すぎませんか?税金が予算をキープしても、正しく使われる努力をしてほしい。少子化をうたいながらも、子供や若い人を大切にする努力が足りてない。 

 

 

・本当に無事で良かった。 

この時期天気不安定で大雨降る日も多いし、熱中症の危険がある中、色々奇跡が重なり無事で良かった。 

 

 

・近所の側溝から鳴き声がしてたから 

中を覗いたら、タヌキの仔が沢山いた 

金属製のフタを外せず 

助ける事ができなかったが 

もしかしたら閉じ込められたのではなく 

側溝の中でタヌキ達は住んでいたのかも 

 

 

・5歳児のお手柄で助かって本当に良かったのですが、女児がどのように排水管に入ってしまったのか?怖い事故なのに、そちらの情報がなく状況がわからずとても気になります。 

 

 

・マンホールに入ってしまった子供が、救助されて良かったですね。 

それにしても、通報した、男の子 

良く気づいたな〜と思います。 

そして、無事救助されたのは、何よりです。 

 

 

・子供の話を信じるお母さんで良かったってコメントが多いけど、世の中そんなに子供の話聞かないお母さんばかりなの? 

「あっちに〇〇があった」とか、え?ほんと?って思うことも多いけど、実際行ってみるとほんとだったり、見間違いや勘違いだったり。そんな時はこれは△△だよーって教えてあげてる。 

なんかお母さんってひとくくりにされたくないな。 

 

 

 

・女の子が無事に救助されて良かったですね。 

男の子のお母さんも、息子の声に耳を傾けてあげられて良かったです! 

これが気のせいだと聞き入れてなかったら…と思うと恐ろしいです。 

 

 

・キャーって聞こえたって事は落ちた時の悲鳴かな?泣いていたらキャーにはならないような気もするし。落下した女の子が無事でよかった。ご両親はきっとたくさん感謝した事でしょう 

 

 

・勇敢でしたね、 

素早くお母さんに知らせて 

連携プレーですね! 

いや良い話です 

無事で何より下手したら熱中症やらで 

亡くなってもおかしくない状況だったと 

勝手な想像ですがおもいました! 

 

 

・最近の幼児は夜に徘徊していたりと神出鬼没だな 

 

でも以前からそういうこと頻繁にあって 

最近はよく発見されて、よく報道されるようになったということなのかな 

 

 

・本日採用決定かな、江ノ島電鉄さん。 

しかし海水浴場やプールなどは安全点検に万全を尽くしていただきたい。 

季節ものの施設は特に危険がありがちだからね。 

 

 

・流末から奥へと歩いて迷子になったのかなぁ? 

マンホールのはしご上って上まで行ったけど、蓋が開かなくて泣いたのかも! 

たまたまこの子が通りがかって気づいてくれたから良かったね! 

歳も近いしお友達になったりして(*^_^*) 

助かってよかったぁ(*^_^*) 

 

 

・小学生の頃、片瀬江ノ島海岸の橋の下に海に繋がっていた臭い排水管があり、小学生くらいならトンネルのように中に入っていけると思いました。 

 

ただ、臭くて入る気はなかったです。 

 

 

・良かったですね。 

昔買っていた猫が数日いなくなりずっと探していたら側溝から入ってしまい同じように出れなくなっていました。見つかって良かったです。 

 

 

・救助にスポットが当たってるけど 

なぜ小学生がそんなところにいたの? 

小学生だと結構な背丈だと思うけど、そんな子が簡単に入れるような排水溝があるってこと? 

しかも海水浴場って人が集まる観光地だよね 

どこが管理してるのか知らないけど、これもし死者とか出てたりしたら? 

今回はたまたま見つけてもらってやったね〜すごいね〜で終わってるけど、いやいや!これまずいでしょ?ここ安全管理だめじゃん! 

 

 

・海水浴場のマンホール?どうやって迷い混むの?いつからそこにいたのかな?衰弱とかしてなかったかな?その子の親は探しまくってたんじゃないかな?知りたいこと沢山あるけど何も書いてない。 

 

 

 

・無事に救出された女の子☆良かったですね♪ 

しかしながらこの娘の親御さんは何してたのかしら★ 

救出した方々の貢献は素晴らしいです 

ですが娘が居なくなって気付かない親御さんは如何なものかしら 

お嬢さんが亡くなっていたら‥保護責任者遺棄致死でニュースになっていたのかも知れない 

 

 

・子供の視線も大事だということ 

子供の意見にも傾けたいよね。 

 

むづかしいけどね。 

 

なによりもお母さんも子供の事をよく見て耳を傾けてたからグッジョブ。 

 

 

・何でも話してくれる親子関係は大切ですね。 

やがて思春期が訪れ話してくれないと寂しいもんです。 

警察や消防から1度はもらってみたいものです。 

 

 

・普段からの親御さんからの教育で困ってる人を見過ごさない事を学んでいたのですね。 

親御さんにナイスです! 

親御さんご褒美をしてあげてくださいね。 

 

 

・なぜマンホールに女の子はいたのか? 

何歳の子だったのか? 

無事だったのか? 

救出されたときはどんな状態だったのか? 

 

写真を見るとマンホールと言うより子供が入れるくらいの排水管だがこれをマンホールと言うのか? 

ならば[落ちた]というより[もぐった][入った]と言う表現の方が適切ではないか? 

 

いろいろ疑問がわく報道ですね。。。 

 

 

・子供の背の高さ、子供の耳だから気づけて助かったのかもしれない。 

女の子も大変な目にあったけど相当に運が強い。 

 

 

・このニュースを知って感動しちゃいました。。。 

子供さんの興味や気付きが時にこうして大きな貢献へつながる事もあるのだと、胸を打たれました。 

 

 

・その子はなぜマンホールの中にいたのだろうか。犯罪性は無さそうだけど、子供が簡単に入れないようにしないとダメでしょ。 

 

 

・ケンゾー 

名前もやる事もカッコいいぜ 

気付いてお母さんに言ってそのお母さんもちゃんと結果を確認までしたから助かった 

いいニュースだなー 

 

 

・優しくて素晴らしい行動で幼い命を救ってくれて、ありがとうございます。 

優しい、勇気ある人が沢山増える世の中で有って欲しい。 

 

 

 

・人を助けて感じただろう、清々しい気持ち…いやぁ何と表現したものか(晴れた陽射しの気持ち良さ…かな)。友達らにもその感動を伝えてやろうな。 

 

 

・子供には良く聞こえる周波数があるらしいから、助けられた子は救われましたね。 

江ノ電は関係ないが、江ノ電が江ノ電の運転席に招待してあげたら最高なんだけどな。 

 

 

・ホントだ! 

忙しくて、子供の言う事を真剣に聞きそこねる母親も居るのに、お母さんにも感謝状をあげて欲しい。 

会社員に依頼したのはお母さんだぞ! 

 

 

・この小学生の親ではないけれど、うちの子供もやりかねない子供だったので、気づいてくれて本当にありがとうございますと言わせて欲しい 

 

 

・ええど。何かおかしいと思ったことを誰かに伝える事は犯罪や事故、救命に取っては非常に大事な事。誰かがなんて事は考えれば助かるものも助からない。 

 

 

・大人には聞こえない音がありますからね。 

かすかな鳴き声とか、高い声とかは子供の方が耳が良いから聞こえます。 

大手柄ですね!! 

 

 

・連日、辛く悲しいニュースが続く中、心の中から救われた思いがした。この子に深く感謝すると共に、辛く悲しい事故がないよう、願わずにはいられない。 

 

 

・結構皆さん、マンホールの土管の出口知らないんですね 

もともとマンホールの下は人が入れるようになってるので、出口もまぁまぁ大きいんですよね 

 

 

・同じような事故の防止のために、どうして排水管に入りこんでしまったのかしっかり調査して公表してほしいです。 

 

 

・謙蔵くんはみんなで褒めてやってほしい。 

でもそれ以上になんでそんなところに女の子が入ってしまったのか、それが知りたいのに何もふれてないのはニュースとしてどうなんだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE