( 198956 )  2024/08/06 16:26:34  
00

【速報】日経平均株価 一時3000円超上昇 取引時間中で過去最大の上げ幅

テレ東BIZ 8/6(火) 9:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a3cdda466e0ca7a9a00925c29c0257b5208f07b

 

( 198957 )  2024/08/06 16:26:34  
00

日経平均株価が昨日歴史的な下落となった後、一時3000円以上上昇しました。

これは取引時間中では過去最大の上昇幅です。

(要約)

( 198959 )  2024/08/06 16:26:34  
00

日経平均株価 一時3000円超上昇 

 

きのう歴史的な下げとなった日経平均株価一時3000円超高。取引時間中としては過去最大の上げ幅に。 

 

 

( 198958 )  2024/08/06 16:26:34  
00

・株式市場には莫大な投機マネーが流れており、利ざやを稼ぐための資金が株価の乱高下に繋がっているとの指摘が多い。

小規模な株式投資家は様子を見て動かずにいる方が良いとの意見も見受けられる。

 

 

・円高の流れが続いており、このまま株価が回復して一番理想的な状況との声もあり、通貨制度よりも構造改革で経済を成長させるべきだとの考えも表明されている。

 

 

・アメリカと日本の利下げや利上げ、株価の調整局面や円高については予想されていたことであったが、それらのイベントが同時に起こり、相場がジェットコースターのような動きになることには予想外感がある。

 

 

・投資においては自己責任が重要であり、初心者や経験の浅い投資家が動悸を感じたり焦ったりすることは避けるべきとされている。

また、株式市場はプロと素人が同じ場で勝負しており、学習と経済ニュースの観察が重要だとの意見もある。

 

 

・株式市場の今後について、乱高下が続くという見方や、時期を見て投資を検討するべきという意見、長期的な視点を持つべきという声、その他さまざまな展望やアドバイスが寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 198960 )  2024/08/06 16:26:34  
00

・やっぱり莫大な投機マネーが株式市場を”もてあそんでいる”って事なんでしょう。 

利ざやを稼ぐ為の莫大な資金が動く事が、株価の乱高下に繋がっているんでしょうね。 

こんな時は小規模な株式投資は、様子見でじっとして動かないでいるのが一番だとも思いますがね。 

 

 

・円高の流れはずっと続いているからこのまま株が回復すると一番理想的な状況。 

わざわざ円の価値を落としてまで経済政策をする必要は無くなる。 

政府は通貨制度ではなく、構造改革で経済を成長させるべき。 

これが上手く行くと株も賃金も企業の業績も物価も上がるという好循環が生まれる。 

 

 

・アメリカが景気減速から利下げに転じるであろうことも、日本が利上げに転じるであろうことも、どちらもずっと以前から予想されていたことで、 

その際に株価が調整の局面に入るであろうことや、日米金利差の縮小から円高に転じるであろうことも、ずっと以前から予想されていたこと。 

 

ただまあ、それらのイベントがほぼ同時に来てジェットコースターのような相場になるとは、さすがに予想できなかったけれど。 

 

 

・米国のリセッション懸念が払拭されたわけではないので、本来はここから1ヶ月くらいはポジションが取りにくいフェーズであるように思われる 

戻った、と思った矢先にもう一度キツい振い落としがあるのは相場あるあるなので、超長期投資のつもりでもない限りは、一般の投資家は相場から距離をおいた方がいいように思う 

 

 

・ネット情報で世界中の人は隣に居る。事が起きて数分後に対応されてる。1日で平均株価4500円/3.6万円下げ分析して根拠なければ翌日3000円上げる。今回の植田ショックは直ぐに平静に戻りますね。まるで海外投機家が一時的な暴落を仕組んだみたいに。何かのマインドコントロールかな? 

9月のFRB利下げの時は冷静に対処しましょう。 

 

 

・有名な投資家も発言しておりましたが、正論で日経はいわゆるカジノとかギャンブルです。国内の証券会社とそこがもつAIによって為替操作をされつづけ、個人投資家など日本国民を昔から排除していってる。個人投資家の一人としていいますけど、国は今回の件を含めこの投機問題にたいして国内の証券会社を法律で厳しく対応していただきたいものです。投資をするにも国内の証券会社とそのAIにより長い間投機により邪魔をされ続けました。私を含めかなりの個人投資家が諦め去ったと思われます。ここ数日の動き見ている限りは上場してる企業の個別株も証券会社をとおさなければいけないため投資ではなくなりました。個人投資家は国内の証券会社に投資・投機をしているわけではない。投機ではなくて投資という扱いにするために個人投資家は証券会社と関わらないようにし、別の投資ができる場所へ向かわなければいけないことをはっきりと証明したものと思われます。 

 

 

・まず投資は自己責任で行わなければなりません。儲かれば自分のおかげ、損をすれば政府の責任、ということにはなりません(とは言え、証券会社はお客が損をしようが得をしようが売買に繋がればどっちでも良いのですが)。 

で、確かに昨日の4500円の下げ方は、異常だったかもしれません。他方で、世界を含めた実体経済の力に比べて、株価そのものが異常なほど遊離し、上昇していた(すなわちバブルであった)、という見方に僕自身は賛成です。とすれば、中長期的には、より大きな株価の調整があっても不思議でもなんでもない、ということになります。 

デイトレーディング(当日内で売り買いを終了し、持ち越さない)ならともかく、特に株投資を始めたばかりの一般の投資家に対しては、大きな状況の動きに振り回されて売り買いをすることはオススメしません。 

 

 

・私も経験が浅いこともあって、コロナ禍のときに気持ちだけかなり振り回されました。 

母の持ち株も「売ったらいいんじゃないか」と思ったり。母は冷静に売らずに持っていたので良かったってこともありました。 

私は投資信託しかしてませんが、やはり知識が薄いとこわいなと感じ、その時に投資することをきちんと学ぶ機会を設けました。 

とにかく一喜一憂せず、冷静に取引するしかないですね。 

ただ、生活する上で余裕がある部分だけを投資することをしないと危険なことは基本として知っておかないといけないですね。今日、今回のアップダウンの激しさで新NISAを始めたという若手職員さんが昨日慌ててストップしたみたいで(今はスマホですぐ動かせちゃうから)さっきこのニュースが入って来たのを見て悲鳴をあげてました。。。どうやら、お給料の半分以上を投資にまわしていたみたいです。 

 

 

・昨日狼狽売りした人どんまいと言いたいがまだまだ利上げの予定もあるので割り切りましょう 

私も本当はこんな荒波降りたいですが積立や今の歴史的瞬間を経験値して欲しいのでしっかりと捕まっています 

今回狼狽売りした人は自分自身の力をキャパオーバーしているということがわかったので良い勉強になったのではないでしょうか 

 

 

・投資のプロは手慣れたもので、サクサク判断して躊躇しないでしょうね。 

こういう時に初心者があたふたして焦り、ミスし、置いてきぼりになって損失が膨らむ事が多いように思います。 

株式市場はプロと素人が同じ土俵で勝負する場でもあります。 

とはいえ、少額で5年ぐらいやっていれば勘が働いたり、こういう時はこういう心境でいればいいとか分かったり、SNSよりも経済ニュースをみる習慣をつけるとか、学習して行けばそれなりに大丈夫だと思います。 

 

 

 

・更なる暴落は避けられましたが、経験上株価が上昇したところで利確の売りが出る。2番底もあると予想していますが、大幅な値動きで買うか買わないか迷うところ。私みたいな小口の投資家は、こんな荒い値動きの時は静観。しかし日経平均4万円台の時と比べると、大バーゲンセールだなー悩みどころ。仮想通貨もかなり下がったので今日はこちらを買いました。 

ところで昨日NYが下げたのに日本が上がるって意外。日経先物は上げていたので、こちらを見たほうがいいかな。まだまだ勉強不足だなあー。 

 

 

・短期間で大きく動くと、波紋みたいなものでしばらく大きく上下動します。 

これだけ下がった後、このまますんなり戻っていくことなどありません。 

昨日までにものすごい含み損と怨嗟が積み上がりました。また下がるのが怖くて、絶好の売りポイントと思う人も多いでしょう。ほっとして売らずにいてまた下げたら、ちょっと戻しただけで「今度こそ売らないとやばい」と思う人が増え、ますます上値が重くなります。 

また、今日の反発は信用売りの利益確定や強制決済も多いはずで、必ずしもこれから上がると考えて買いが入ったわけではありません。 

それに、機関投資家は1日で買わず、何日も分けて出動します。1日の値動きに反応して飛びつくのは悪手です。 

さらなる下落も想定した上で、ここで買うのは十分おいしいと戦略的に買い始めるのは良いことだと思います。 

でも、負けを取り返そうと焦って飛び乗るのは退場する人の典型ムーブなのでやめましょうね。 

 

 

・昨日との差し引きで,結局1,000円程度の下落幅でしょうか,昨日のダウと値幅を合わせたような形ですね,誰が売って誰が買っているのかよくわかりませんが 

 

ただ,急落→戻し→本格的な下落,という展開もよくあるパターンなので,この後31,000円を割り込んで底抜けになる展開も考慮しておくべきと思います 

 

 

・昨晩の米国の指標が良かったという話もあるが、それでもダウやナスダックは下げている 

昨日の予定外の下げと、追証の確認ができなかったための強制ロスカットによるふみあげではないのか? 

 

そうもいっている間に、後場あたりから昨日のように下げだす可能性も高いと思う。 

 

 

・戻り売りを期待する声もあるが、ただ待っているのもリスクがあると思う。一番怖いのは二番底がなく上がり続けてしまうこと。結果的に昨日が底だったということは往々にしてあり得る。 

損切りするタイミングは難しいし、底で売って天井で買い戻すことにもなりかねない。余計なことをせず買い持ちしておく方がリターンが良くなりやすい。 

「稲妻が輝く瞬間」の恩恵は市場に居続けなければ得られることはできない。いつ何時も市場にいること。そして「稲妻が輝く瞬間」を市場で待つことだ。 

 

 

・ここのところの反落からの買戻しと、外国人投資家の為替差益を含めた下落幅との関係性による買いが入った可能性もあると思います。 

恐らく底値は3万前後かと。 

底値の手前で大口投資家は動きますので、実質3万1千~2千くらいが日経平均の底値だと思われます。 

外国人投資家との絡みなので、為替相場にも注力しておかなければならないですね。 

 

 

・株をギャンブルとするか、投資とするかは投資スタンス次第 

日々の値幅を追えばギャンブル、世界経済の成長に沿った 

企業の利益成長の長期的な享受を目指すなら投資ですね 

 

日経平均35,000円、S&P500 5,200ptのバリュエーション水準は 

長期的な水準に比べまだ決して安くないです 

 

世界経済の見通しが不透明、金融環境は期待ほど緩和され難い 

という状況だとしたら、いわゆる海外マクロファンド勢等が 

年前半のように株にフルスイングという可能性は低いですので 

どちらかというと冷静な判断をおすすめします 

 

でも長い目で見ると世界経済は毎年3%くらい成長しますからね 

んで、例えば米企業の利益は平均的に毎年10%成長します 

物価上昇もありますし、基本株価は上がるんですよ 

今回のような変動を伴いながら 

 

個人投資家の最大の強みは「時間」と「説明責任がないこと」 

ですので存分に活かすといいです 

 

 

・昨日までの暴落が円キャリーの逆取引によるものならば、1ドル144円でもまだ異常な円安なので、これからさらに円高になると同時に日本を含め各国市場の株価も下がるはず。 

ところが、円キャリー取引をそれほど認識していない多くの人は、値下がりはチャンスとばかりに米国景気のプラス材料が出てくると買いを入れるし、それを利用しようとする投機筋も少なくない。 

結局、どちらが正しいかは数日中に結論が出るが、どちらにしてもリスクが大きいので個人投資家は関わらないほうがよいのだろう・・ 

 

 

・円安すれば株価は上がる円高になれば下がる円高になれば介入すればいいドル買いは日本にとって損はない外貨が増える株価は上がる物価は上がるけど痛みは仕方ないどちらか捨てないと国力を強くしないと後は金利下げるこんな簡単な事はないトランプはアメリカ第一だからなトランプは間違いなく金利を大幅に下げるその時はマイナス金利すればいいその後また考えればいい 

 

 

・過去最大に下げ幅記録してるからそりゃ反発も過去最大になるよね。 

 

昨日の後場からは自動売買や新NISAで株初参加した人が、信用取引にも参加して大恐慌に陥った可能性もあるし。 

 

岸田総理「貯蓄から投資へ!」キリッ 財務省「長期投資だから!」 

(みんなの余剰資金からの新NISAで株価下支え旨かったで。塩漬け株になるけど自己責任やからな) 

 

業績を反映されてない株価じ上昇相場だったからねぇ。まあそれでも今よりちょい下がる株価で維持できれば上等じゃないかな 

 

 

 

・リーマンショックでは15000円くらいから最安値の8000円割り込むまで下げました。7000円程度下げたわけですが、今回は3営業日で7000円ほど下げてます。下げ幅はリーマンショックなみでした。リーマンショックの後、数年で最高値を更新してます。今回は円高不況が来るかが問題ですが、金利差が亡くなり円高にという意見は多くみられますが、基本的に日本の金利は圧倒的に低いままです。この差が縮まっても皆さんが言うほど円高に向かうかはわかりません。もしそこまで円高に行かないならもう少し早く株価は戻ります。楽観的かもしれませんが、年末に向けてまた上がりだすと思うんですがねぇ。 

 

 

・典型的なデッドキャットバウンスかもしれないですね(昨晩、アメリカ株は下げていますので)。 

長期の人が、こういう時に確認すべきは、自分のリスク量(昨日時点の評価損の額を容認できるか)と、積み立てている投信、購入済みの投信の内容の確認かなあと思います。 

あまり熱くならず、こういう時にも慌てずに済む範囲で、長期の経済成長を取りに行くという姿勢を変えないことが大事かもしれませんね。 

 

 

・いやいや、こんなの全然わからないですよ。 

 

明日になればこの3000円を吹き飛ばす売りが来るかもです。ですのでここから買いを入れるのは本当に要注意というか厳禁ですよ。 

 

この数年で投資デビューした人が、今の相場を乗り切れるわけがないです。ですのでここは「嵐が過ぎ去るのを待つ」しかないです。投資歴30年目、日本株保有ゼロの私でもドキドキしながら昨日は見てたんですから。 

 

別に大暴落が来ようがどうなろうが、明日も市場はありますし、10年後も20年後も市場は開いています。焦る必要は全く無いです。じっくりと「長期・分散・低コスト」でいきましょう。 

 

 

・上がると下がり、下がると上がる。 

 

局面だけ見て後追いするのは損失を拡大する典型的パターンかなと思います。 

 

買うならば下がった昨日の終わりのほうで、3000円も上がった今、慌てて買い戻すのは愚行としか言いようががない。 

 

不安定で不透明なので大幅に下落したから買い戻されただけでこの先も上がり続ける材料は現状ありません。 

 

恐らく底で買ってこれだけ上がれば利確や空売りが乱舞するのでまた明日明後日には下落すると予想します。 

 

するとまた反発する…、を当面は繰り返す。 

 

なので全て裏目になると損失が広がる。 

ここで利益を出すならピッタリと波にのらないといけないがそんなカンタンではない。 

 

人間の心理は上がれば買いたくなり、下がれば売りたくなる。その反対の行動を取るのは思うより遥かに難しい。 

 

なので目先の動きに釣られて売り買いするのは危険性が高いので、売っても買っても少し様子を見たほうがいい。 

 

 

・先物が2500円高だった。630円高で始まって、30分で2500円に追いつくと、ほぼ横ばい。これを安定したと見た投資家が買い戻しに入ったのだろう。勿論、暴落した分を少しでも取り戻したら、再び売って現金化する投資家も無いでは無いから予断は許されないが。 

今回のバブルと昭和バブルと違うのは、昭和バブル時代はそこそこ収入があり、生活もまずまず安定していた。投資しなくても景気は良いが、金に余裕ある方々が投資していた時代だった。 

ところが、現代は景気が伴わず、預金も増えないから、小遣い稼ぎの足しにすればと投資している。だから針の一刺しでバブルが一気に弾けてしまう。 

表向きの経済だけでも景気が良いように見せかけようと国民に株式投資を勧めたのは国だが。 

 

 

・日経平均よりナスダックの昨日の終値のが1200ドル下落して下落幅が大きいし、震源はアメリカだと思う。 

 

新NISA開始8ヵ月目のタイミングで下落は日本人にとっては幸いでした。 

自身のポートフォリオを見直す、よいきっかけだと思います。 

 

 

・私みたいな投資素人には今は本当に良い勉強材料だと思い静観しております。 

反発はあるだろうと思ってたがここまで上がるとはね。 

おそらくまたすぐに下がるとは思っていますが年内は勉強期間としてじっくり観察します。 

しかし株は怖いですね・・・信用取引には手は出せないです。 

長期NISAあたりが無難でしょうかね。 

ファンドに個人投資家は振り回されっぱなし。 

 

 

・まだここで売買するのはギャンブルなので、落ち着く頃合いを待つ方が妥当。 

 

売買するとき動悸がするならギャンブルだと思った方が良い。 

 

個別に見ると、買い数は下がっているし下落トレンドが多い。 

今日の反発でも重要な抵抗線を越えていないものばかり。 

 

私は明日以降を見て判断しますね... 

別に損するわけじゃない。 

 

 

・ジェットコースターに乗っている気分ですね。急降下のあと、急上昇。失神しそうです。ジェトコースターから降りた後、どこら辺りに「着地」して落ち着くのかを見ていく必要があると思います。年末までに、日経平均は、35000円ぐらいまで戻すのではないかと見ています。外国人投資家(年金ファンドなども含めて)の動きに、"日本市場" が振り回されているのは、何ともやるせないですね。 

 

 

・素人は静観、インデックス運用しているなら、コツコツ積立投資。 

インデックス運用なら生活費は確保済みで運用しているだろうから、株価さえ気にしなければ、生活は変わらない。 

 

やばいのは信用取引、且つ二階建てで投資している人は、もう追証で終わっているかな。 

 

私は20年以上前に、二階建てでやられて一回退場してからは、原資を作って現物とインデックス運用でコツコツ。 

故に外車1台分ぐらいやられたが、まだ未決済なので、ただの数字の変動だけで済んでいます。 

 

今、残っている古参の人は同じような経験者か 

と思っています。 

 

機関投資家が仕掛けているから、波に乗れないなら、そもそも参加しない方がいい。 

 

ここ1ヶ月は、上げ下げが大きくなるでしょう。 

 

浮揚するなら、エヌビディア決算だと思います。 

市場の景気ではなく、トレンドによる強引な上げがあるかと。 

 

 

 

・円ドル為替の反転、昨日からのドル反発が大きな要素だろう。海外からの株式買いで安心感が広まったのだと思う。これからも為替相場と基本的に連動する形で株価は流れるのではないか。145円程度なら物価面でも多少落ち着くだろう。 

 

 

・日経平均先月の最高値から1万円安はやはり割安だった 

暴落した時こそ、持ち株を検証して、割安で成長力・好業績・高配当の株を割安価格で乗り換えていく好機とも言える 

 

 

・来週がお盆休みで、取引参加者が少なくなるタイミングなんですよね。 

ちょっとした仕掛けで、価格が大きく上下に振れやすい。 

筋の悪い海外投機筋に付け込まれると、また一波乱ありそうです。 

 

 

・日本株は上昇基調に戻るのかも。昨日、「4000円下がってるのか。買いたいなあ、買いたいなあ。でも怖くて買えないなあ。明日はもっと下がるかもしれないし。でも明日さらに下がったら、その時は絶対に買おう」と夢見て、泣く泣く株式購入を見送った人は多いはず。自分もその一人だけど。 

 

でも人間の心理として、「初めから自分の手には入らなかったもの」を実際に手に入れられなかった辛さより、「本当は自分の手に入るはずだったものを、(自分の過ちのせいで)手に入れられなかった」後悔の方が、数十倍苦しい。 

 

だからそういう人は今後は、株価が下落するたびに、もう「株を買いたい気持ち」を我慢できなくなるはず。「前回の暴落では、俺にほんの少し勇気が足りなかったために買えなかった。でも俺はそれで学んだのだ。今回は買うぞ」で。 

そしてそういう人が増えるごとに、相場の基盤は固まってく。昨日の暴落は日本株にはプラスだったのかも。 

 

 

・なんとなくマネーゲーム化してますね。もちろんこれも含めての現実経済活動ではあるが、製品やサービスの需要と供給や人々の近い将来の物欲などを踏まえた実体経済を表す指標としての株価は使えなくなっている。 

今は素人は少しの間株には触らないことが1番だと思います。 

 

 

・自律的反発は当然。 

昨日は「令和のブラックマンデー」 

1987年10月のブラックマンデーを調べると 

一番下げ率の高かった翌日には大きく切り返している。 

 

実際に暴落相場をチャートで自らの目で追っていたのはリーマンショックの時で、10月26日に1番底を付けた後の超強烈なリバウンド。値幅はともかく率にしたらおそらく本日より大きいと思われる。 

 

リーマンの時はその後2009年3月9日に2番底を付けに行った。 

リーマン時と違うかもしれないのは日本の輸出企業など円安メリットの企業は依然業績がいいこと。想定ドル円レートを低めの145円以下に見積もっているので、来期業績予想の下方修正は、今の時点ではほぼ無いと見る。 

 

ただ、こういう乱高下相場は、下手に手を出すと素人はもみくちゃにされやすいと思うので注意が必要かと。プロレベルは昨日引けあたりでコールオプション8月限月を大量に買ったかもしれない。 

 

 

・昨日の暴落で吐きそうになりました。 

後場に入って更に値下がりは、追証に追われた売りらしいです。私は資金が乏しいので、いつも現物買いです。下げの中、恐る恐る押し目買いをしました。よって前場で戻しましたが、オフェンスかけるのって難しい。今回の株で胆力胆識が養われました。 

 

 

・まあ、ギャンブルし過ぎると痛い目見るので、ほどほどに安定を狙うのがいいね。 

 

ちょっとしたマイナス要因はあったので、本来の定常状態は、昨日よりは下ぐらいにあるだろうからね。 

 

とは言え、アクセスが悪い状況が起きる領域があるならば、そこで溢れたお金が動いてきて値段が上がるとかもありそうよね。 

 

 

・他国が利下げで、日本は利上げ。これくらいの状況でなければ、外国為替市場で、極端な日本円安を是正する事はできない。さて,ガソリン,小麦,など,世界中の国々で,経済に大きな影響を与える物品に対して,先物取引によるマネーゲームが行われ,一部の大富豪が大儲けをし,多くの一般庶民が,奴隷の如く,その儲けを支えるために搾取されている。こういう実態とはかけ離れたマネーゲームは,禁止すべきだと強く思う。外国為替市場についても同様だ。株も実態のない只の紙切れ。こんなので一喜一憂し,振り回される人生というのは,哀れだと思える。不動産投資が一番だ。 

 

 

・コロナ禍で世界的に現金供給が過剰になっていたのがついに牙を剥いたって感じですかね。 

荒れ方がハードですね。 

拾えるものは拾いつつ、駄目なところには見切りをつけて、しばらく頭を低くしてやり過ごすしかない。 

 

 

 

・今回の件で株価を自由自在にコントロールできる人間たちの養分にされるだけのことが判明しております。 

NISAなどと売国奴の施策に乗せられ投資損切りした人々の恨みは深く、株式市場に参加することがどれだけリスキーなものか身にしみて感じていることでしょう。 

二度とNISAなどやらない人間がほとんどだし、危険性も周りにも知れ渡ったことでしょう。 

政府は国民のことなど考えておりません、各々個人のポジション作りに躍起になっています、日本という国が消滅した後の。 

 

 

・AI対AIの投資合戦。 

デイトレでは人が介在するとすぐにAIに持って行かれる状況なのかもね。長期投資となると大体銘柄は決まってくるだろうが、機械的に投資先が決まると短期での値動きが大きくなるとも考えられる。今値動きが大きい銘柄は長期的には安定しているのかもしれない。個人投資家の資金力では億万長者でも無い限りは資金力不足で呑み込まれるのだろうね。 

 

 

・昨日の米指標のISM非製造業物価指数が予想よりやや良かったので 

米株の下落が軽微で済んだので安心感から買戻しって感じ 

 

ただまだ予断を許さない状況 

前回の下落は失業率の増加がきっかけで先物から大下落だったけど 

木曜日に米国の失業保険件数や来週消費者物価指数が 

出てくるのでそこが悪いと 

 

今度は米国が震源地で日本株も連動して下落する可能性があるから 

経済指標はしっかり見たほうが良い 

 

ただ長い目で見た投資なら 

岸田政権や宏池会の新総理がいなくなれば(継続ならしばらく地獄) 

日経はものすごい割安と判断されているから 

積み立てを始めたい人は結構安値で買えるともいえる 

 

いつだって投資は自己責任 

「強気相場は、悲観の中で生まれ、 

懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」 

 

メディアが推してるときはもう陶酔の最中で投資家は 

今は悲観というほどパニックなのか判断材料を探しているところ 

 

 

・ずっと上がってきたからね 

長期的にみたら、全部上がり下がりで基本的に上がってるんですよね 

日本だけじゃない、世界の株はそうなってます。 

だから、また下がっても、また上がる。 

いつ売るかだけなんですよ、株は。 

FXや株もレバレッジかけてなければね 

 

ただやっぱり気になるのはAI投資。 

ChatGPTみたいなのを機関投資家が皆で株式操作したら…とか考えたら怖いかな。 

 

 

・ヤフコメでは投機マネーが批判されがちだけど、投機って短期的視点で買ったら儲かる、売ったら儲かるって反対売買が常に行われるから、 

いつまでも買われ続ける、いつまでも売られ続けるっていう、凄まじい暴騰や暴落を防ぐスタビライザー的効果があるんだよね。 

これ分かって無い人が投機を批判するけど、実需や投資のみの売買で暴騰や暴落が始まるととんでもない事になってむしろ庶民が困る事を知っとくべきだ。 

それこそ米1kg1000万円みたいな事が起こる。 

投機がある限り、そういう極端な事は起こらんのだ。 

 

 

・ボールが強く打ち付けられれば反発するようなものだけど、またこの反動で売りも出る。乱高下しながら落ち着くところに落ち着くのだろうと思うけど、そこがどのあたりになるのか、なんて事は誰にも分からない。 

 

今の時点で言えることは円高に振れた時点で株価は下落するし、金利差を背景にした通貨安はそろそろ終わる、という事。日経平均は当分4万円は超えない、という事。それぐらいだろうか。 

円高に戻したと言っても、140円は超えている訳だし、こんなんで商品の物価は下がらない。そもそも人件費が上がっているのだから、物価は下がりようがない。ただ、株価を失い、輸出のメリットを失っただけ。 

なんでもっと円安を喜ばないのだろう。メリットの方が明らかに多いのに。 

 

 

・新NISAから入った初心者達は昨日の暴落でビビって損切りしまくっただろうが、彼らはバスから降ろされることになった。典型的な初心者ごろしの値動きはまだ続くね。 

こういうとき一番やってはいけないのは中途半端な様子見。上がってきたから買い戻そうなんていう安心感先行の売買をするとまた昨日のように恐怖心を煽られて損切りするかどうかの瀬戸際に立たされるよ。乱高下時に入るなら恐怖心MAXの時がだいたい買い時なんだよ。 

 

 

・普通に考えて、企業の売り上げや自分達の給料が昨年より3~4倍になってるわけでも無いのに株価が3~4倍に膨れ上がってる方が異常だと思うのだけど、それを何故か異常だと思ってる人がそんなにいないことに驚く。 

そもそも昨日の暴落は先週の時点である程度の期間投資をしている人達の間では予想されていたことでもあり、期間長い投資家の間ではそんなに衝撃を持たれていなかったのも事実。実態の経済と照らし合わせると今の半分くらいまで暴落しても不思議では無いはずなのだけど 

 

 

・落ちるナイフを掴むのは危険だが、着地して跳ね返ったナイフを掴むのは次の武器になる。昨日クロージング前に買った人、オープニングで買えた人おめでとう。商いの嗅覚有りすぎですよ。自分は買えなかった、疑心暗鬼で見ています。 

 

 

・そもそも米国の雇用統計も利下げ、日銀の利上げは株価に深刻なダメージを与えるような数字ではないため、機関投資家やヘッジファンドによる仕掛けの可能性すらありますね。 

 

ここで狼狽売りや信用取引でロスカットを喰らった人は養分でカモにされましたね。 

 

新NISA民も不安でうろたえたかもしれませんが、こんなこと普通に株式市場ではあること。 

メディアも売りを煽り不安にさせる存在。 

 

過去は参考にならないとか煽るが、過去は参考になる。 

なぜなら機関投資家やヘッジファンドは株式の利益で生活しなければいけないので必ず市場に戻ってこないといけない。 

 

我々素人は、敗者のゲーム同様、プロ達のマネーゲームの恩恵を上下する相場を静観し積み立てるのみ! 

 

 

 

・急激な下落も上昇も気にしないのが、NISA付き庶民投資家の心構え。投信ならだまって分配金だけ見ていればいい。昨日の爆下がりで涙目で慌てて売りに回った人は、今日さらに泣いているはず。為替も一緒。日本の微々たる利上げ程度で日米の金利差が一気に埋まるはずもないし、アメリカも急な利下げはできない。まして中東情勢が不安定な時は円安ドル高傾向は定番。長期、分散で利益が出る時だけ売る。 

 

 

・うちの旦那、株に全く興味がないけど会社の持株会で毎月1万円積立してる。もう15年何くらいになると思う。なかなかの優良企業だし、持株会だからメリットは多くあるけど、こないだ資産額と配当金を見てびっくりした。 

私自身も親から相続した高配当銘柄があるが、保有何十年の間に入った配当金は、おそらく購入価格を上回ったと思われる。 

現時点での金額が目減りしても少額でもコツコツとやる事が大事だと思った身近な事例。 

今はマスコミの記事やXなどの煽りのようなコメントに焦らされ冷静な判断力を失わないよう気をつけたい。 

 

 

・世界的にマネーが余っているのだろうか? 

そしてそれを投資につぎ込める富裕層がふえてるのか? 

それとも格差が拡大し続けて、富裕層の資産が増えてきてるのか? 

 

資本主義では格差は拡大する一方だというような話を聞いたことがある 

今後投資マネーの総額が増え続けていったら株価や為替相場もころころ変わるような時代になるのかな? 

 

 

・これだけ極端な株価の上げ下げの理由がアメリカの各種統計や指標に影響受けてといわれても全然ピンとこない。ただ小銭稼ぎの庶民に対して分散型投資、長期的視野とか日本の財務大臣が話すレベルのマネーゲームではないんだろうとは思う。一喜一憂する人は株やらないほうがいいというのは今も昔も変わりない。 

 

 

・流石に下げすぎシグナル出ていたので、半値戻しくらいはするだろうと思っていましたが、思った以上に戻してますね。 

二番底の可能性はあると思いますし、本質的にアメリカの景気が悪くなってきていることは変わらないので、安全運転でいきたいものです。 

 

 

・新NISAで株式市場に新規参入されてきた方々が多いものと思う。 

半年にわたって甘い汁を吸わせておいて、ここ数日の暴落で恐怖を与えて手放させる。かなり極悪非道な相場(笑) 

 

NISAって長期保有が前提の現物投資。 

この篩い落としで我慢できない投資家、短期目当ての資金を除いて、 

投資向きの投資家、資金を選りすぐったともいえるかもわからん。 

 

これから上がる上がらんはここに書くべきじゃないし誰もわからんが、 

上がりやすい環境と粘り強い資金を選抜できたのはほぼ間違いなさそう。 

 

 

・為替は、アメリカ次第で、アメリカが利下げ、トランプさんが就任したらで変動する。そんな、ところで、無理に緊縮して利上げをする必要はない。もちろん、景気がよくなってくれば、別だが、増税など、景気が実感できない日本で今やる段階ではない。アメリカが、利下げしなく、円高が手に負えない状況になったら、それはまた違う話だが。アメリカが、ドル高に向かう局面での日本の利上げは機関投資家の養分になっておわり 

 

 

・これが投資。儲からなきゃ市場が成り立たない。パチンコ屋と同じ。それが精神的なダメージになるなら止めたほうが良い。投資するカネを少し高くても美味しい地酒や食事、交通費、或いはガソリン代に回して温泉にでも浸かって人生楽しんだモン勝ち。どっちみち、どんなに節約貯金したり、投資しても富豪にはなれないのが日本社会だから、自分の足で歩けるうちに楽しむだけ目一杯楽しんで、ボケたらサッサととオサラバが理想の人生。 

 

 

・今日中に窓埋めは無理だろうけど、市場に「戻りの意思」があるということが分かるチャート。ある程度戻って、さてそこからどうなるかが本番。8月は元々閑散だし夏休み直前だし本番は19日以降かな。 

 

株なんてこりごりだ。NISAなんて手を出すんじゃなかった。もうやめて元の生活に戻ろう・・・という人は今日が売り場。 

狼狽してパニクったニワカNISA組などの昨日投げ売った人は、損失を少しでも取り戻そうと今日の高値を掴んでしまう。悪循環。手練れや投機筋の餌食。 

どんなに意識高く着飾ったところで、弱肉強食。 

 

 

・私は配当金と株式優待しか考えていないのであまり気にしていない。今の預金金利が大変低いので株式や外国債券に投資する人が多いけど必ずリスクがある事を十分理解しないと駄目。あと分散投資をしないと駄目ですね。 

 

 

 

・新NISAは年初に日本株を一括買いして枠を埋めた高齢者が割と多い 

退職金とかのまとまった資金の行き先として新ニーサが選ばれてきたからね 

その人達は、長期保有決め込むほど残りの人生長くないし、多少でも含み益が出てるうちに売りたいと狼狽売りした 

 

40代以下の人達はまだ残された時間も長いし、外国株を長期保有する前提の新NISAだから今回の下落も静観してるし、今後も淡々と積み立てをも続ける人って人が多い 

資金に余裕のある人は押し目買いして成長枠埋めちゃいたいって考えてるのでは? 

 

どちらにせよ足を引っ張るのはいつも高齢者 

 

 

・冷静になり市場の動向をみていくのが大切。 

すぐに売りに出せば大損。特に昨日売った人はそうでしょ? 

 

少額投資4年やってるけど、コロナ渦ということもあり当然反動はあるだろうなと推測していたし、アメリカのs&P500が下落もせず上昇しすぎてるのも些か危険な状況で下落する事により日本にも影響がでるのは必至だったので 

リスクが低い少額投資をやって正解。 

 

本来であればリーマンショック時の株価6994円の時に大金突っ込んでおいてコロナ渦で売りさばけば相当儲かったんだが。まぁある程度底値に行くまでは小市民は少額投資がベターかなと感じる。 

 

 

・下げ過ぎで一旦止まったので、買い戻しが入ったのでしょうが、まだ下げると思います。 

買いはまだ早い。 

また下げるとパニック売りが始まる可能性ありますので、こう言う荒れた相場は、深呼吸後に購入されたら良いかと思います。 

 

 

・下がったら上がる。上がったら下がるというのはよくある話しです。 

ここ1週間で「新NISA組は〜」ってコメントを多く見ましたが、そんな事より暑いです。 

それにそろそろお盆ですし、何を食べたり飲んだりしようかと考えています。 

趣味のアニメのライブイベントのBDボックスも届いたので、お酒等と共に楽しもうかなとワクワクしてますね。 

 

こういった考え方は20.30年の投資には必要だと思うので、参考までに。 

 

 

・昨日暴落したときに強気で買った人は株の勝組だろうなあ。 

でも経験浅いとパニクッて売るよね・・・ 

 

円高になって株が回復すればこれは良い事であります。あとはイスラエルとイランの戦争突入があるかないかでまた変わると思う。 

 

 

・素人は、分散長期でコツコツ運用していけばいいだけだと思っています。確実に利益を出さなければならないファンドや専業の投資家と違って、一般人には時間という彼らにはない武器があり、それはとても強いものだと思っています。20年後に増えていれば良いなんて、プロにはできないことですから。 

 

 

・調子に乗って買わない方がいい。 

今までのようにお金を刷れば良い類のものでなく、 

ドルの基軸通貨の無価値化が招いた事態なので、 

本来であれば株価云々の問題レベルの話では無い。 

金融至上主義の時代は終わり、実をもった人が活躍する実体経済に即した時代がもうじきやってくる。 

 

 

・半値戻し来ましたね。 

それで結局機関投資家が大きく相場を揺さぶり下値で買って半値戻しの度に上手く売り抜けるのを繰り返せば個人投資家の狼狽売りをどしどし引き起こせる訳です。 

お金は寂しがりやだからあんまりない所から仲間を求めてお金がいっぱいあるところへ集まる。 

人は財の為に死に、鳥は餌の為に死ぬ。 

個人投資家は鳥のようなもので、機関投資家は株式市場の大暴落をも利用して太りつつも結局は市場は低落への曲線を歩む訳です。 

 

 

・このタイミングで買いに走ったか。不安定な市場状況なので、すぐに売り、買いを繰り返す行動が多いと考えられるので、しばらくは変動が激しいだろう。 

日本の円高はゆるやかに続き、大統領選で米国市場は上がると予測するので、今買って、すぐに売らずにそのタイミングまで持っていた方が良いだろう。 

 

 

・バフェット氏いわく「今年の株式市場はカジノ場のようだ」とおっしゃっていましたが、その通りですね。 

売りたい人は戻したときに売るのが賢い。 

 

結局機関には勝てないので個人は一喜一憂せず淡々と買い足しすればいいと思います。 

私は昨日もETFに買いをいれました、今後もそうします。 

 

 

 

・さて素人の9割以上が株式等の「投機」に手を出せば破綻するか大量の含み損を抱えながら生きることになるという理由の一つは先日お話しましたが、もう一つの理由としてこのような超上昇の反発に抗う事ができないという理由もあります。 

 

素人がこのような暴落相場の超反発局面で「これは底からの反発だ!早く買わなければ!」という自らの気持ちに抗う事は非常に困難であり、その欲望を抑えられず「買い注文」を入れてしまい、結果的にそれがナンピン買い(倍プッシュ買い)となりその後のさらなる暴落で破産してしまうのであり、プロは暴落しようが大反発しようがボラティリティの高い相場には決して手を出さずに傍観するのであり、素人が9割破綻するのはなるべくしてなるようになっているのです。 

 

 

・これをきっかけに利確もしくは損確にいく人も多いのではないか?後場どこまで上げて終えるかが重要だと思います。イラン側の報復攻撃の件もあり、個人的にですが買い増しはまだ時期尚早と考えてます 

 

 

・昨日は下げすぎ。1日で4000円も下げるのは異常。 

安すぎる銘柄が大量にあったので、いくつか買いました。 

すでにプラス転換で美味しい買い物になりましたよ。 

資金力があればもっと買ってたけどね。 

株とはそういうものでしょう。恐怖に立ち向かって行ける人が勝てる。 

 

 

・今日の上げは、昨日の空売りの買い戻しだと思いますよ。夏休み前に手仕舞いしたのでしょう。基調は下げムードだと思います。日本の証券会社が個人を食い物にする体質を変えなければいけません。 

 

 

・こりゃ新参者は苦労しますね。 

昨日相当損失が出て、投資の肝は損切りだ!って株を始める前にちょっと勉強したニワカ知識を使って懸命に損切りして。 

そしたら世が開けたらこんなに反発。 

 

しまった!持っとけばよかった!チクショウ!と熱くなって今からまた買う。そしたら今回の上げなんて海外の投機筋が遊んでるだけですからまたガクッと下がる。高値掴みしてる状態でまた損失が出るが、前回みたいに戻るから持っとかねば…!って次は損切りせず持ってると、もう投機筋は日本株なんて見向きもしないので、結局今みたいに戻らずズルズル下がって損失が拡大するってオチです。見えますね。前回と今回で損失ダブルて退場です。32から36ウロチョロして、最後ドカッと下げて26.27くらいまで下げてそこからリスタートになるのでは?! 

 

 

・過去最大下げの後の、過去最大の上げ。昨日の相場を受けて、識者は手のひら返したように弱気。ポジティブ派のひとですら、びびって、動揺しないようにとか、まだまだ大丈夫とか、調整期間が必要と、言葉をならべるのが精いっぱい。それこそ一気に42000円とってくるなら45000円超え。今日は、あや戻しで、もしかしたら、今日の場の高値を、今年こえることはもうないかもしれませんね。27000円くらいで落ち着くんじゃないですかみたな。私は42000円の半導体だまし相場だと、下げる前から思っていましたが、どちらに向かうかまったくわかりませんね。この時間10時30過ぎ、ちょっといまの時間帯、買い疲れ感ありますね。ダウ2800円高。元証券マン個人投資家 

 

 

・「日経平均」と「ダウ平均×ドル円レート」を回帰分析すると、以下の計算式が出てくる。 

 

・日経平均予測値 = ダウ平均 * ドル円レート * 0.00556 + 5580.5 

 

ちなみに岸田政権は市場からの期待が低いせいか、上記の回帰分析に対して、実際の株価が×0.94程度、下振れする。 

 

そこで上記の計算式に以下のパラメーターをあてて計算すると、いまの日経平均株価の予測値は「34601.96」となる。 

 

・ダウ平均:38703.27 

・ドル円レート:145 

・岸田率(笑):0.94 

 

・(38703.27 * 145 * 0.00556 + 5580.5) * 0.94 = 34601.96 

 

概ね今の市況に近いかな。 

 

 

・パニックになる必要はない 

昨日株を損切りした方々は後悔しているだろうな 

慌てて買っても遅い 

遅かれ早かれ株価は高値を更新する 

利上げは間違っていないし、円安是正も間違っていない 

一時的な株価下落は異常な状態から正常な状態へと戻る過程で生じたくしゃみに過ぎない 

今後もこういったことは何度かあるだろうが、NISA組は何も気にする必要はない 

神々の戦いに首を突っ込んでも仕方ないのだから 

 

 

・1ドル145円も過去に比べて円安だが、これくらいだと輸出企業へのダメージも小さく、輸入企業も過去の値上げで耐えられる水準ではないでしょうか。でもまだ年末まではイベント続きですので投機筋による混迷は続くでしょうね。 

 

 

・>【速報】日経平均株価 一時3000円超上昇 取引時間中で過去最大の上げ幅 

 

これから1週間が勝負どころだ。 

乱高下する展開が予想されるから、下がったら買い、上がったら売るを 

繰り返し、大きく儲けよう。 

 

外国株に投資する人は、今日はNVIDIAが超お買い得だ。 

1週間以内に大幅に上がる。 

 

今は最大のチャンスだ。 

 

 

 

・前回のバブル崩壊は高値から11000円下げ 

6000円戻したとこで下落していきました。 

今回も11000円の下落から反発していますので37000円あたりで逃げ切る事をおすすめします。 

 

 

・国内株式メインの人は慌てふためいたでしょうね。じっと動かずに待つのが得策です。自分は外国株式メインでしたので、対岸の火事だったとはいえ、円高でかなり溶けましたね。 

 

 

・昨日、個人投資家のロスカット狙いで空売りを浴びせた海外の投資家がポジションを戻したという事でしょう。 

つくづく、ファンドマネーに弄ばれていると嫌になりますが、完全に取り戻せていないことからも長期トレンドの転換点ではあるのかもしれません。 

 

 

・勿論例外はありますが、特段の要因がなければ大きく株価が落ちた翌日は反発ではねあがりますね。そしたら利益確定やらで売りが増えてまた翌日は下げる。 

これの繰返しで少しずつ上がっていくと考えているので持株は購入額プラスになるまで放置の予定です。 

 

 

・日経平均34000円台ならまだまだ高値圏。これから米国がリセッション突入、日本の金利が上がればさらに暴落する可能性大。いいカモが買いを入れている今は利益確定売り・損切りともに絶好のチャンス。 

 

 

・投資ブームに流されて、株と新NISAを始めましたが、儲かるどころか減ってます。 

政府があれだけ新NISAを推奨してましたが、そんなに儲かるならとっくの前にみんな始めてますよね。 

素人が迂闊に手を出すと痛い目にあうことを痛感しています。 

 

 

・暴落後の反動はいつものこと、そのタイミングを嗅ぎ取れる市場感性を磨くことが大事!しかし所詮、素人には出来ないので超短期で判断するのは良くないと思われる。どうせ明日にはまた下落するだろう、素人は静観して市場が落ちついた頃に動くのが良いのでは。資金があればの話だが・・・。 

 

 

・ボラが大きすぎて、対応しづらい状況ですね。 

 

昨日底値で買った人は万歳ですね。但し、次にまたいつ暴落があっても不思議ないので、早めの利確が安全かも。 

 

自分も昨日買った銘柄のうち、今日14%以上上げているものはとりあえず利確しました。日経平均3万8000円ぐらいでの株価に慣れて、何でも安いように見えてしまい、またPERなど指標的には確かに割安なのですが、不安定相場では現金を確保してリスクを下げておく方が無難な気がするので。  

 

また今日はSBIのウェブサイトが不具合で取引しづらいようです。自分は携帯アプリで売買できましたが。 

 

 

・「好景気でないのに利上げする」という不合理な政策を撤回しない限りは不安定な状況が続くでしょうね。各国が利下げを検討している中で日本だけ利上げです。 

 

これまでの円安で上がった物価が、今からの利上げで下がることはありません。物価高で不況の時代になるだけです。 

 

 

・素人さんはどちらにしても近付かないに越したことはない。 

高掴みして振り落とされる可能性もあるし。 どうしても買いたいのであれば先日の決算発表でいい結果だしていたのに この金・月のせいで下げられた会社の中で 経営内容が手堅そうな所を狙うとかかな。 

新NISAの人は株価は見ないでとりあえず10年放置 がいいと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE