( 198966 )  2024/08/06 16:38:19  
00

円下落、一時146円台 前日の141円台から一転

共同通信 8/6(火) 10:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc829542b5a9a4ed3cf3ba587f2f6d08f904e3a

 

( 198967 )  2024/08/06 16:38:19  
00

東京外国為替市場では、6日に円相場が一時1ドル=146円台まで下落した。

前日は円高が進み、一時141円69銭まで上昇したが、円安ドル高の動きが強まった。

米経済指標が予想を上回ったことで景気後退懸念が和らぎ、円を売ってドルを買う動きが主流となっている。

(要約)

( 198969 )  2024/08/06 16:38:19  
00

1万円札と100ドル札(ロイター=共同) 

 

 6日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=146円台を付けた。前日は円が買われて一時141円69銭と約7カ月ぶりの円高ドル安水準まで上昇する場面もあったが、一転して円売りドル買いの動きが強まった。 

 

【写真】「日銀が利上げ、なのに円安が進んだ…」ローンはどうなる? 4月記事 

 

 正午現在は前日比1円83銭円安ドル高の1ドル=145円30~32銭。ユーロは2円03銭円安ユーロ高の1ユーロ=159円13~17銭。 

 

 前日発表の米経済指標が市場予想を上回ったことで景気後退懸念が和らぎ、円を売ってドルを買う動きが優勢となった。 

 

 外為ブローカーは「急速に円高が進んだので、ドルの買い戻しが出やすくなっている」と指摘した。 

 

 

( 198968 )  2024/08/06 16:38:19  
00

・為替や株価の乱高下に対する不満や不安が多く見られる中、市場の不安定さや投機的な動きに対する批判の声が相次いでいる。

(まとめ)

( 198970 )  2024/08/06 16:38:19  
00

・そもそも最近の相場は為替も株式も過剰に反応しすぎ。 

いくらなんでも1ドル160円強は行き過ぎだった。円が急激に反発したと言っても141円台。そして今日は146円台に急落。まだまだ適正の相場よりは安すぎると思う。 

同様に株式も実体経済を全く反映していない異常な高騰だったと思う。 

 

やっぱり円は120円台ぐらいが適正だろう。 

そこらに落ち着くことを願いたい。 

 

 

・米国は双子の大赤字を抱えていますが基軸通貨なので金利をいじれば円高にも円安にもできる。円は米国のATMなので。円は常に米国より低い金利にしなくてはなりません。基軸通貨がドルである以上変わらないが、ブリックスを中心に自国通貨建てで取引を広げ、米国のドルの力がかげりを見せています。 

 

 

・為替は誰にも読めません。 

もちろん株価も、同様です。 

※株価を作っている一定の集団がある、という都市伝説については、本当かどうか知りませんが。 

 

何方様かがコメントされていましたが「無くなっても大丈夫なお金しか株式市場に投資してはいけない」というご意見に大賛成です。 

 

そこまで資産を持っていれば、別に株式市場投資なんかしなくても充分人生を生きれる、と思ってしまうような人々しか安心して参加できない市場だと感じております。 

 

と、分かっているにも関わらず継続して株式市場投資に参加している自分に、かなり嫌気が差している日々です。 

 

 

・141.8のサポートは読みやすかったですね 

ピボット・フィボに通貨の相関見ても如実に判断できるものでした。 

日経の反発も簡単でしたね。 

しかし楽観はできないので、こまめな利確を推奨します。 

ボラティリティが高いので仕切り直しながらいきましょう 

 

 

・アメリカ景気後退に入ると思います 

いま金利が高いままで車も買えない状態であると日産の北米99%減のニュースからも現実にやばい状況と推察します。 

今年は145円でヨコヨコかジリジリ130円 

2025年は130円〜120円に円高になると見てます! 

 

 

・為替、株式を大混乱させた原因として、 

茂木など政治家が次回の総裁選の時期にぶつかる日銀の利上げを避け、前倒しで利上げしたことが、市場関係者は想定外として大混乱を招いた。 

日銀総裁の判断軸のなさが、経済、生活、などさまざまな影響がこれから現れるだろう。 

この総裁はダメだわ。 

 

この責任は、必ず果たして頂くこととなるだろう。 

 

 

・以前はドル円は安定していて1日に1円以上動くことは稀だったが、いつの日からか1日に1円以上動くことが頻繁になってきた。 

1日に5円も動くと、政治経済が不安定な新興国通貨みたいな動きにも思える。 

 

 

・日本はなんだかんだで内需経済の国、輸出関連は15%程度の割合ですので、輸出関連が伸びても国内すべてに行き渡るような景気刺激にはなりません。円相場は130円台の円安水準で安定してくるとエネルギー関連が落ち着くので、物価にもその波及は大きく、消費活動にはよい刺激となり内需景気上昇の気運はあるかなと考えます。 

 

 

・昨日もコメントしましたが、今回の為替変動や株価の変化は一時的な投機的変化です。投機筋のドル売り、株売りの原資が尽きれば元に戻ります。あたふたしないことが必要でしょう。 

 最近は価格の変動で自動売買システムが動くので昔なら小さな変化で済んだ場合でも大きな変化が起こってしまいます。同じアルゴリズムで多くの自動売買システムを同時に動かすからそうなるのです。最近のカーナビが付近の車のカーナビと協調して総合的に混雑解消しようとしているように、為替や株の自動売買システムにおいてもその仕様をある程度許認可制にしてそのアルゴリズムに多様性を持たせることが必要になって来ていると思います。 

 

 

・FXは世界最大の賭博場。実需とレバレッジをかけた投機が入り乱れる修羅場です。これはギャンブルなんだと気づくのに結構勉強代を払いました。 

その分は、すでに投信で回収済みですが、これだけ急激に動けば、身包み剥がされた初心者も多いでしょう。テンキーを素早く右手で打ち込み左手に構えたマウスで利確するプロ達に。 

この間まで1ドル200円もあり得るとか、誰か言ってましたけど、誰の予想もハズレてしまうという不思議な世界でもあります。 

 

 

 

・とりあえず、140円台でしばらく安定してくれれば、想定の範囲で、特段の対応は不要でしょう。 

 

しかし、この水準でとまることは考えづらい、今年の6月は貿易黒字、この為替水準が続けば、単月の貿易黒字が定着し、新たなきっかけとなることも想定されます。 

 

とはいえ、石油の価格も70ドル前半で弱含み。ガスや電気の値段も落ち着きそうです。一番つらい時期はすぎたような気がします。 

 

 

・財務省はいまが最後のドル売りのタイミングじゃないのか?アメリカが金利を下げたら円高ドル安基調になるだろうし、為替介入の時のドルをいまここで売って利益を確定させた方がいい。一気に130円くらいまでの円高にさせてドルを買ったファンドの連中に大損こかせるくらいやってくれよ。 

 

 

・一応、日本円はまだ「主要通貨」だったはずだが、反日デモ5円も10円も為替相場が乱高下するのは、日経平均が1日での最高?下落記録を塗り変えるの同様に異常だ。 

東日本大震災でもフクイチクライシスでもこのようなことは起きなかったわけでこういう状況でNISAなどを推奨して良いのだろうか? 

足元で何かが起きている。 

もはや昨日までの日常が明日も訪れるはずと思い込むのは危険かも知れない。 

 

 

・長期的には為替に高いも安いもなくて、金利や物価と複合的に調整されていくだけの話。なんだけど、短期的に大きく変動するとそこに歪みが生まれて、そこから損する人得する人が出てくる訳です。投資家は自己責任で良いが、「たかが金」ごときで市民生活が脅かされるようなことはあってはなりません。 

 

 

・金利は基本的に経済が過熱していると高くして経済が悪くなると下げる。金利が高いとローンの利子が高くなりお金を借りるのが難しくなり物価が落ち着く。上げすぎて急速に経済が悪くなると困るから悪くなる前に指標を見て金利を少しづつ下げる。うんと悪くなったら金利を0%にして金を借りやすくして経済を活性化する。本来は金利が同じくらいなら1ドル=120円が正常で1ドル=80円とか70円は異常な円高で1ドル=160円は異常な円安。アメリカはコロナ明けの反動で急に金を借りて物を買うようになって物価が異常に上がっているので金利を激しく上げた。今は落ち着いてきたので金利を下げる準備をしている段階です。これ以上円安の可能性はありません。1年~2年かけて2%くらいに落ち着くはず。同じく円高も1ドル=120円ぐらいに落ち着くはず。 

 

 

・楽しいですね。相場はこうでなくては。こういうときに競馬やパチンコだと思ってやるくらいが一番楽しいんですよ。他のギャンブルやったことないですけど。 

 

普段ポジションを持たずに大相場だけ手を出す。それが私の能力の限界なのだと自覚しています。 

 

 

・物凄い乱高下 

90年代初めにも1日で5円も6円も変動した時期があったなあ。 

仲値を設定してもすぐに再設定、再々設定、バックオフィスは顧客説明やら値決めやら地獄なような大混乱を呈しているんだろう。金融機関の現場の皆様、お疲れ様です。 

 

 

・今回の急激な円高に、株価の急激な下げ、いずれも一般投資家のパニックが引き金となり、日本の政治や経済を信用できない多くの国民に群集心理が働いたのではないか。しかし、イラクとイスラエル及びウクライナ問題など、当分様々なカントリーリスクを引きずり、地球温暖化や先進国の過激な右傾化など不安定化も収まるどころか、益々アップダウンが激しくなり、NISAなどのビギナー投資家には神経を擦り減らす展開が予想されます。 

 

 

・日本の為替の円と株価は投機の玩具になっている。 

為替が1日で5円も上がったり、下がったりし、株価は1日に3000円以上で上がったり、下がったりをしている。 

これも、日本だけが異次元の金融緩和を続けて、僅か0.25%を利上げ(まだまだ異次元の金融緩和は継続中)で、これだけのことが起きている。 

異次元の金融緩和を続けて円安を放置をして、余りにも負の副作用が色々と起きていると言える。 

1年前に140円を超えたら金利引き上げをして、せめて130~140円でコントロールをしていたら、インフレ2%以上にもなり、過度の物価高騰を抑えられて、株価バブルの抑止にもなった。 

それを放置をした結果が、為替も株価も、海外から投機の対象にされて、日本経済も悪影響になる。 

 

 

・1日で5円も動くなんて発展途上国の通貨みたい。 

取引実需や資産保有関連は逃げてしまって 

投機筋の格好の遊び道具になってるんだろう。 

こうした鉄火場に素人同然が入ると大火傷しかねないし、日銀のなりふり構わずのメチャクチャ介入も有り得るしで、最低2.3年程様子見する。 

他で利益出しやすい通貨もあるし。 

 

 

 

・気休めの為替介入を何回もして多額の金を注ぎ込み、円高になったと思いきや1週間もしないで円安になる。そして今回はアメリカ絡みで円高になったが家を買った人には良くないことだが金利を引き上げないとちょっと厳しいと思う。円高は円100円から120円くらいが食料の買い物にも旅行にもちょうどいい。政治家と日銀関係者はドル建てタックスフリーの海外資産が増えるのを笑ってるから生活苦しくなる国民の事はどうでもいいのだろう。円高の方が国と車産業にはメリットですからねぇ インバウンドのお金に輸出品の売り上げと…しかし輸入が大半の食品は値上げが止まらない。戦争も終われば多分少しはましになるのだろうが… 

 

 

・他の国の通貨との相関性も見ると、円安ではなくドル高、ドルの価値というか量を調整している感じ。当面それに振り回される。 

為替レートが動くたびに株価が乱高下し、最終的には年初の値から3~4割ぐらい下げるはず。 

 

 

・円高すると株が売られ円安すると株が買われるという一喜一憂みたいな状況になっているがこれも経済のグレートリセットによるステークホルダー資本主義への移行の一環なのだろうか? 

日月神示にもあちらでグレンこちらでグレンとみんなあてが外れて結果的に仕組みがなると書いてあるが、神には人間の考えている事など全部的外れで欧州領主への借金を返し終わるまでは誰もが当てが外れ続けるという意味なのだろうか? 

自分には借金は無いと思っているのでグレートリセットは怖くは無いがあてが外れ続けるのは普通に生活に支障が出るので困る人間が多く出て混乱に陥るだろう。 

 

 

・「急速に円高が進んだので、ドルの買い戻しが出やすくなっている」・・・・ 

投機筋の仕手戦と、それにアルゴを組み合わせたSQに向けての急所・NI225を操った暴落/投げ売り仕掛け。225もドル円もおもしろいほど日本株は完璧にはまりました。おかげでいいサマーバカンスになります・・・・という金融筋の声が聞こえてきます。 

 

 

・FXトレーダーの人は稼ぎ時ですね。 

ボラがあるので資金管理とルールを徹底すれば、結構な額を稼げるのではないでしょうか? 

これだけ値幅が激しい上にアメリカの大統領選挙も控えてるから相場は初心者の人は 

触らない方が良さそうですね。 

 

 

・日銀利上げ発表で一瞬円高に向いたが、すぐ戻ったね。多少利上げしたところでアメリカの金利とは桁で違うのだからそれも当然。 

一方で利上げのダメージはこれから企業や庶民をじわじわ追い込んでいく。景気を大きく左右する重要な要素である金利を、ただの為替介入の材料にして良いとは思えない。 

 

 

・前日の141円台から146円台では、円が売られ過ぎだ。投機的なにおいを感じるのではないか。一番恐れていたことはまさにそれで、投機筋によって為替が不安定になると日本経済、株価にも影響が出てしまう。 

 

 

・よく思うのですが、パチンコや競馬で、生活費まで使ってしまうと皆さん目くじらを立ててますが、投資についても余ったお金で遊ぶ感覚でなきゃいけないものだと思います。 

 

どちらもジャンルは違いますが、投資というとお金を運用するという感覚なので、ようにんされやすいですが、ほぼ一緒「ギャンブル」だと思ってやらないといけませんね。 

誰も損をしたいと思ってやる人はいません。 

だから生活を脅かす様な投資はダメです。 

人生も浮き沈みが激しくなっちゃいます。 

 

 

・昔はアジア通貨危機 

今は日本通貨危機・・・・ 

円はとてもいじりやすい国際決済通貨になったのでしょうね・・・ 

日本国内の民間の投資マネーを海外勢が狙っていますから 

投資家の皆様方は慌てずに餌食にならないよう注意しましょう 

 

 

・ただあっという間に144円になってまた145円になってると少々荒れ気味。 

色んな思惑で動いている様なので、正直なところ今原因考えてもしょうがないし、自分の良い方になります様にと祈りながら推移見守るのが。 

 

 

 

・FXは2022年の円安相場で資金を2倍にしたけど、信用取引は一生やらないと決めてインデックスファンドを買い続けてます。あの時は何かの熱病に浮かされたような状態でまともじゃなかったと思います。 

 

 

・原材料を海外産に委ねる、パン屋、とうふ屋、ラーメン屋、焼肉屋、コーヒー店などにとっては、非常に朗報では? 

 

原油や天然ガスなどの資源も、安価に買えますし。 

 

物事には必ず表裏があるのに、なぜその一面しか報じないのでしょうか。 

 

世間の混乱を不必要なや煽ろうとする悪意を感じます。 

 

 

・過度な為替の変動は経済に悪影響はその通リだと思うが、要因は 

①政府日銀による為替介入 

②日銀の利上げ 

③米国景気後退観測がもたらした先行きの米国金利低下予想 

結果、為替の変動幅がより大きくなった。タイミングが悪かったよね。 

 

 

・素人から金を巻き上げるのがFX業者。とんでもない額の金を動かせるだけのファンドを勝たせるために個人投資家が負けるようにチャートをいかにも上がりそう、下がりそう、な風に仕立て上げるのが得意技。 

 

 

・日銀が通貨介入はあったのだろうか。当面は145円程度で安定してくれないと株価への影響が大きい。そこからゆっくりと120円を目標に動いてくレることを期待。 

 

 

・生活に影響が大きいと感じる?ってアンケート、意味ありますか。 

どのような影響を想定しているのかを定義していないので、本来はどちらに転んでも影響は等しく有りますよ。 

それがネガティヴかポジティブかが変わりますけど。 

 

 

・考えてもみよう、昔の日本とは違いますから、円は強くない。札びらきって海外旅行出来てた(自分は海外いったこと無い(笑))頃とは本質的に違う、円は弱弱ですよ~。乱高下しながらも、基調は円安に向うと思う。 

だから将来見据えてすこしは外貨あってもいいと思います。と言う理由で今は大損してます(涙目)がまだまだ持ってます。 

 

 

・だから、金利格差による円安要因よりも、経済格差による円安要因の方が大きいんだって。 

これだで低迷している日本経済に対して、円が必要な人なんて増えるはずがない。 

市場でダブついている円の価値は、そう簡単には上がらないと思うね。 

短期的な動きに、惑わされず中長期視点で投資しないと、無駄な「損切り」をしてしまうだけだよ。 

 

 

・売りが増えれば株価は下がります。 

ニーサで国民の皆さんに株価の上昇をお願いしているのがいまの政策です。 

つまりは売り遅れた人は大損します。 

長期保有とは言っても完全放置でいいわけではありません。 

 

 

・9月にアメリカが利下げする可能性が高いですよ。 

日米の金利差が縮小するなら、更なるドル安に進むと思えます。 

当面は145円前後をウロウロ。 

逆に利下げ無しならドル高ヘ。 

一ヶ月は様子見した方がよい。 

 

 

 

・少し前まで、円安になるとコメント欄は不満が多くあったのに、今度は少し円高方向(といってもまだまだ円安ですが…)に戻ると、コメント欄はまた円高方向に対して不満… いったいいくらになれば納得するのか? 個人的には120円から130円ぐらいが良いのではと思うのですが。それにしても1日でここまで乱高下するなんてコロナショックまでありえなかった。今は異常だと思うのですが… 

 

 

・マスコミに騙されてる方々に何言っても無駄だけど為替の問題は短期間で大きく変動した場合には問題だけどゆっくり円安や円高になることはたいして問題ではないよ~ 

100円で仕入れたものを100円で考えるのか?300円で仕入れたものを300円で考えるのか? 

円安でコスト高だというけどコストを商品価格に転嫁できるかは経営者次第の話なのでは?ラーメン1杯千円のままじゃ給料だって上がらないと思うけど、1杯2千円で成り立つ経営できれば給料もあげられるでしょう?1杯千円もままじゃ給料は上がらないよ~ 

為替の問題は急激に変動した場合には問題なだけでゆっくりならなんら問題はないと思います、むしろ今回政府がタイミングもみずにやった介入や利上げのほうが問題起こしてるともいます、日経乱高下してますけど~死人でてないといいですね~ 

 

 

・いろんな要因があるにしても流石にこの1週間の相場は動きすぎ。 

ドル円も昨日の終盤には少し戻ってたが、昨日一日で最大で5円ほど下落してた。 

そりゃあ反動もあるよね。 

 

 

・今の日本は補助金・給付金漬けとなり、世界で売れる優れた性能の製品を作り出せる企業は少なくなっています。日本製品は世界から見れば100円ショップの製品のようなもので、性能ではなく安さで買われているのですから、円高だと不景気になるでしょうね。 

 

円安は目先の利益が失われますが、円高は長期的に日本の利益が失われます。子どもたちの将来のためには日本は円安の方が良いでしょう。 

 

 

・株価が下げすぎたので、外資が『ちょっと買っとくか』で株を購入したんじゃないですか? 

ヘッジは当然するだろうから、円安に動きやすくなりますよね。 

 

 

・極端な円高/円安が(物価に影響するなどで)良くないのは分かりますが、これだけ急激に上がったり下がったりするのも悪影響あるのでは?具体的にどんな事が起こるのか、私には浮かびませんが。 

 

 

・昨日は何だったの 

いろいろ動きすぎ。 

みんな悲しんだりほっとしたり 

感情が忙しい 

今後は、多少の上下は(株も、円ドルも)気にしないようにした方がいいですね。 

長期で資産形成をしている個人投資家の場合ですが。 

 

 

・機関投資家が高値に誘導したあと米国経済の指標や日銀の発言を利用し漠売りで暴落させた後買い戻し莫大な利益を得たのでは? 

為替も同様では? 

GPIFも大儲けかな? 

政府がNISAを進めるのもGPIFが大儲けさす為の魂胆もあるのでは? 

 

 

・関係ないけど、日本を中心に起きた社会や歴史に泥かけるみたいな動きって当然一部始終を外国からも見えていたよね??(幼稚な事件だろうと巻き込んだものがあれだけバカでかいんだから) 

 

そうなると別に社会側もルールを守る必要はなく個人情報をフリー閲覧して個人の動きもガンガン追って、かつ金の動きにイカサマというか好きに操作して大損させてもいいわけだよね? 

 

やらかした事の迷惑さ(いや迷惑というより非道そのもの)を考えたら。 

 

 

・今日だけみれば、すごく単純化すれば、アメリカの株を売ってお買い得になった日本の株を買ってるだけ。海外の投資家が底掴みのタイミングと思って動いただけ。昨日パニック売りした人が一番損しただけ。投資なんて常に途中経過だけど今時点での結果だけみればね。 

 

 

 

・日本の株と為替相場は新興国のように、起伏が激しく、投資ファンドによって遊ばれてる。 

 

GDPが世界3位、いや4位だ、海外資産保有高が一番、って、信じられない経済力やなあ 

 

 

・まだまだ円安 

直近で1ドル100円、年末までに1ドル50円 

世界から人(旅行者でなく就業者)・金・物が集まる 強い円強い日本にしよう 

よく円高になると製造業の人が困るというが、日本の製造業は世界で一番の高品質で高くても世界中の人が欲しがるものつくり 

日本の職人魂を取り戻そう 

 

 

・為替レートがジェットコースターで意味がわからない。ついでに株価も連動して乱高下。財産を数倍にした人や破産した人が続出しそうだ。自分には短期的な投資は向かないな。 

 

 

・凄い違和感。 

円にしろ株にしろ1日で価値は変わらんでしょ。 

上下動しすぎ。 

 

無論投機筋が動いているんだろうが、今の市場の信頼性が揺らいでいる感じがする。 

 

今の時代色んな手段で稼いでいると見るが、 

日本経済の実態がさっぱり分からなくなってきた。 

 

 

・今日に関して言えば為替も株価も昨日のぶり返しみたいにも見えます 

昨日のダウが下がってるので、明日のダウ、日経平均がどうなるのかまだ予想がつかないですね 

 

 

・慶応卒のあっちゃん予想動画では1ドル=160円~200円だったので、160円をバックに買ってっれば安心だろうと思ってて死亡してる人、もしかして電車に飛び込んだ人も多いかと思うので、犠牲者を救うためにも今度はドル買いをして、元の160円の円安かもしくは200円の超円安にすべきだ、だは! 

 

 

・日本の金利が少し上がった事でドル売りに過剰に反応し141円まで行ったのだからドル買戻しはある事ですよね。 

 

 

・一時的な円安是正はあっても、アベノミクスで国内の物作りを壊し、赤字国債を増やし続けてきた日本売り政策から普通の金融経済政策に戻さないかぎり、円安基調からの脱出はできないでしょうね。 

 

 

・別に何も焦る必要はないのでこれからも変わらず定額積み立てしていくけど、とりあえず貯めこんでいた楽天ポイントとVポイントは全額ポイント投資に突っ込んだ。 

 

 

・アパレル中国で製造卸の者です。 まだまだ、超円安ですよ。 輸入業者は中小企業が多いです。 小売り側は円安だからと言って高く仕入れしません。 訂正レート120ですよ。 さらに為替介入をしましょう。 

 

 

 

・130円くらいから今くらいに上昇しているときに何で利上げして 

維持しとかなかったのか 

 

160円まで上げさせてから140円に落とす必要がどこにあったんだろうか 

 

 

・30年前くらいは、1ドル90何円の時があったな。 

あの頃はまだ子供でしたが、地域の商店街や、夏は盆踊り大会など、色々賑わってて楽しかった。 

 

 

・株にしろ為替にしろ1日単位で見れば上がったり下がったりする。 

ある程度のスパンでチャート見て上昇トレンドか下降トレンドか考察することが必要。 

 

 

・財務大臣が、米国国債の比率を見直す!と、一言いえば、直ぐに1ドル120円の適正レートに戻るのです。 

東日本大震災の時と同じで、海外資産を国内に還流する!と言う、噂が広まるたけで、1ドル100円近くでしょう! 

 

 

・とにかく今は投機家集団が巨額のマネーを持っているので中央銀行といえどコントロール出来ないマーケット化している、最終的にマネーが国境を無くしていく 

 

 

・円安の功罪はあるが、円高による悪影響はかつて経験済み。日本の稼ぐ力が定着する迄は円安が好ましい。政策金利を上げるのも悪手以外なにものでもない。 

 

 

・1ドル130円くらいが消費者と輸出企業の両方に無理がないんじゃないだろうか? 

急激ではなく、半年かけて130円前後になるといいなあ。 

 

 

・正直今は素人は手を出さない事が最適解。 

暴騰も勿論あり得るが、リスクも高い。 

まさに全ての株がハイリスクハイリターン状態に入るだろう 

 

 

・アメリカの利下げと日本の追加利上げがどうなるかによってまだ落ち着かない状況が続きそう。来年大統領選挙の結果が出てから方向性が定まるのかな。 

 

 

・猫の目の様に、変わる円。当分落ち着かないのか? 

株価と言い目が離せない状況です。 

アジア中心に変動しているが、今後欧州への影響で油断できない状況です。 

中国の元が何処まで持ちこたえられるかで、また変わるかも? 

 

 

 

・せっかく円が上がっていたのに。投資をしていない人にとっては円高は大歓迎。海外からの輸入品が安くなるので。 

 

今の円安は物価高になって庶民にとってはデメリットだらけ。 

 

 

・急な円高とか言うけど、ついこの前まで¥120円だったじゃん。まだまだ円安で良いんじゃない?みんな目で数字見ちゃうとなんですぐ慣れてしまうんだろう? 

 

 

・株も為替も、追証やロスカットが一巡したら 

反発もするんでしょうが、当面の間は 

不安定なことに変わり有りませんからね。 

ここは、一喜一憂しないほうがよろしいでしょうな。 

 

 

・コメントAI要約は、割とマイルドな(ぼかした)表現なことも多い中で、 

 

>FXは世界最大の賭博場で、急激な動きに初心者は身包み剥がされると感じています 

 

と書いてあるのには思わず笑ってしまった。 

率直すぎる言葉遣いが実にAIらしい。 

 

 

・投機筋のマネーゲームは本当に迷惑だ。昨日の円高から再び円安だよ。国民がマネーゲームに踊らされている感じがする。円高でしばらく推移すると期待もしていたが一夜で5円もの円安。為替市場がこんなにも不安定では円の価値もどの程度なのか分からないな。まともなアナリストに解説してもらわないと。 

 

 

・今回の乱高下で思った 

日本ってほんとすっからかんなんだな…と 

 

他国との市場における相互の影響は避けられないが、こうもアメリカの景気に振り回されるのは、日本に力や技術、将来性といった芯や中身がないからなんじゃ。 

 

 

・株価も為替もこんなに乱高下してる中投資なんて怖くてできないでしょ 

本当に仕組みを理解してる頭いい人なら稼げるのかもしれないけど岸田に騙されて始めた知識のない人は大損こく可能性がある 

 

 

・海外の機関投資家グループの仕業だな…。 

 

日本政府、日銀、年金運用が介入して安定を図るも 

海外投資家Grの思惑通りに日本国民の税金が何兆円と 

海外機関投資家Grに注がれるね。 

 

個人投資家は配当、優待なんかを期待して 

日々の価格変動に付き合わない方が良さそうですね。 

 

一庶民の声 

 

 

・為替を金利や介入で操作してはいけません。 

外国の機関投資家に倍返しを食らうのがオチです。 

神田、河野、岸田、茂木は経済の原則を尊重し、よけいな介入をやめるべき 

 

 

・経済に影響を与える為替への個人、企業すべての介入を国際的に禁止してほしい。為替は数年に一度国どうしで決めて固定してほしい。 

 

 

 

・急激な株安をヤバイと感じた財務省が為替介入したんじゃないの。日銀ETF部隊も株価維持の為に株式市場に介入みたいな。 

 

 

・短期的に見れば読めない相場だが、長期的に見れば円安が進む未来しかない。 

なんせ少子化に歯止めがかからず、国力が落ちているのだから。 

 

 

・ここからつめの介入する勇気が財務省にあるかな。介入して円高に持っていけば投機筋も極端な円高に振ってくるかも、、円安が過度だっただけに。 

 

 

・最終着地点は円高 

 

過去のプラザ合意が 

問題を指し示しているよね 

金先物や原油先物など 

Kitcoでチャート読む事から 

埋まらない穴は無いよ 

OPECも一枚岩じゃないし 

 

日計りで大儲けできたでしょ? 

 

美味しい物食べさせて 

 

 

・結局、元通りの円安になってしまった。 

 

146円は、行き過ぎた円安だわな。 

 

世界で、ブラックマンデー超をしたのは、 

日本だけだったわな。 

 

今日のアメリカは、全戻しを超える上げだしな。 

 

 

・141円が円高だと騒ぎすぎるだけ。 

数か月前、一年前を考えれば何も変わらないし逆に円安のまま。 

株価も同じこと・・・調べてみてください。。。 

どうして煽る発言が多いのか理解に苦しみます! 

 

 

・さて、結局一体いくらくらいで落ち着きますやら。目を輝かせている勝負師さん達もいますが私ら凡人は静観ですね。 

 

渋谷の街中では外国人観光客が若干減ったような?気のせいかも知れませんが。 

 

 

・これからも乱高下するかもしれません。アメリカも日本も特定の企業は業績を伸ばしていますが少しの勝ち組と多くの負け組が生まれています。 

 

 

・中東もウクライナもキナ臭いから、金の使い所が難しいんだろうね。 

お金持ちのマネーゲームに付き合える人はいないから、運用で食ってる人は大変だね。 

 

 

・株やFXは投資というよりギャンブルに近いと思う。 

未来にどう動くかなんて誰にもわかりゃしないし。 

必勝法みたいなサイトもあるが、偶然勝っただけでしょ。 

素人がやってもプロ投資家の餌食になるだけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE