( 199031 )  2024/08/06 23:59:29  
00

パラアーチェリー代表に賠償命令 東京地裁、他選手をブログで中傷

共同通信 8/6(火) 16:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8cc9c4f712dfbea295f5aad4389f8726580ba31

 

( 199032 )  2024/08/06 23:59:29  
00

パラアーチェリー選手の重定知佳選手が、ブログで中傷された件で損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が124万円の支払いを命じた。

重定選手は控訴する意向を示した。

投稿は嘲笑的で悪質であり、精神的苦痛を与えたと認定された。

重定選手が匿名でライバルを中傷した内容だった。

その後、小野寺朝子さんは記者会見で、代表の自覚があればこうした行為はなかったと述べた。

(要約)

( 199034 )  2024/08/06 23:59:29  
00

重定知佳選手 

 

 パラアーチェリー選手の女性がブログへの投稿で中傷されたとして、同競技のパリ・パラリンピック日本代表の重定知佳選手(41)に169万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は6日、投稿により精神的苦痛を受けたと認め、約124万円の支払いを命じた。重定選手側は控訴する意向を示した。 

 

【写真】パリ・パラリンピックのアーチェリー日本代表に決まった重定知佳選手(林テレンプ)ら 

 

 女性は小野寺朝子さん(48)。判決によると、重定選手は東京大会の代表選考が行われていた2021年1月、同じく代表を目指していた小野寺さんのブログのコメント欄に「悪あがきもほどほどに」「ルール違反してない?」などと匿名で書き込んだ。 

 

 大久保紘季裁判官は判決理由で、投稿内容は「全くの虚偽」と指摘し、小野寺さんの成績に対して嘲笑的に言及するなど悪質性が高いと判断。「身に覚えのない投稿を立て続けにされた上、投稿者が自身のライバルであると知った精神的苦痛は相当だ」と述べた。 

 

 小野寺さんは判決後に東京都内で記者会見し「代表の自覚があれば、このような書き込みはできない。パリ大会出場は残念に思う」と語った。 

 

 

( 199033 )  2024/08/06 23:59:29  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、誹謗中傷や不正行為に対する厳しい意見が多く見られました。

特にスポーツ選手としての不適切な行為や誹謗中傷に対する批判が強い傾向であり、スポーツマンシップやフェアプレーの重要性が強調されています。

また、裁判所の判決を受けても控訴することに対する疑問や、代表選手としての責任を果たすべきかについても意見が分かれています。

誹謗中傷や違反行為への厳しい処分や、適切な自己の責任の取り方が求められているようです。

( 199035 )  2024/08/06 23:59:29  
00

・匿名で書き込んでも相手が開示請求したらバレるんよ。なりふり構わずに心理戦でも有利に立ちたいからプレッシャーをかけたって所だと思うけど、スポーツマンシップとかけ離れてる行為はどうかと。 

 

 

・賠償と言うことは民事と言うことだろう、刑事での訴えはどうなっているのだろうか?名誉毀損や侮辱行為は緊急性が低く警察が動くことはまれだと聞く。しかも刑事は時効がわずか6ヶ月なので警察がダラダラしているうちに時効を迎えているのかもしれない。仮に刑事では訴えができなかったにしても前代未聞の事態に変わりは無い。出来れば刑事を含めてはっきり結論を出してもらいたい。 

 

 

・出場辞退しないのかな…。したところで素直に応援できないよね、こんな事してた人かと思うと。 

内容や重さは違うけど、性犯罪歴のビーチバレー選手が大ブーイングに包まれたように、嫌悪の心理が働くかもしれない。 

原告の言葉がすべてだと思う。少しでも反省や良心の気持ちがあるのなら辞退を申し出るべき、いや、してほしいと感じます。少なくとも私が同じ立場ならそうすると思いました 

 

 

・アスリートの風上に置けない選手ですね。 

アスリートとは本来互いに切磋琢磨して、技や力量を向上させる方達が多いです。 

試合中は不意打ちなどはしても構わないですが(勝つ為に)試合ではない所で同じアスリートへの、誹謗中傷は絶対にやってはいけない行為です。 

同じ国民でも敵に回る方が増えて、結果自身の選手生命を自身で縮める結果になります。 

今回は辞退して反省する方が後々に繋がると思いますが、どうするのか観物です。 

 

 

・被害者側である選手が「パリ大会出場は残念に思う」と言っていることから、もう 代表は決定していて今更 取り消しはできないということ? 

それにしても裁判で訴えられていることは 関係者ならわかっていたことでしょう。裁判の結果が出るまでは 事実認定ができないので選考基準通りに代表に選ばれたんだろうけど、控訴審で事実認定 が覆る可能性があるとしてもこのまま 代表として派遣するわけにはいかないでしょう。代表選考したのは日本障害者アーチェリー連盟?この団体が何の動きもせずに白を切るなら、JPCが厳正な処置をするべきである。 

 

 

・オリンピックでも喫煙した宮田選手が事実上追放されましたが、こっちも裁判所に不法行為を明確に認定されていますし、開示請求で特定もバッチリされています。 

選手への誹謗中傷が問題になる中、選手当人がやっているなんてお話にならないので、代表剥奪で然るべき事案でしょうね。 

 

 

・Wikipedia より引用。 

 

1982年11月22日生まれ、福岡県北九州市八幡西区出身。中学2年生の時、両足が麻痺する進行性の難病「HTLV-I関連脊髄症(HAM)」と診断され、歩行が困難になる。福岡県立折尾高等学校を卒業後、八幡西区内の企業に就職した。2002年に会社の同僚の誘いで車いすテニスに出会い、一時は日本ランキング6位まで上り詰めたが、若手選手の台頭に伴い、2013年に現役を引退した[5][3]。その後、自我快楽を得るスポーツを探して2015年にアーチェリーと出会う。 

 

 

・障害を持つ選手に、一種の偏見を持っていた自分に気づいた。障害を克服して競技に打ち込む姿に勇気をもらい、とても美しいものとして美化しすぎていたように思います。 

今回の件はとても残念なものですが、障害があってもなくても同じ人間だからいろんな人がいるんだなぁ。当たり前のことですが、ニュースを読みながらそんなことを改めて感じていました。パラもオリと同じように、スポーツとして楽しんで応援しようと思います。 

 

 

・発信者情報開示請求のハードルが下がっているようで、中傷された側にはとてもいいことだと思う。ただ中傷された側はスクショなどで証拠の保全が必要となる。オリンピック後に日本選手の中にも誹謗中傷に晒された人がいるが、JOCがどんな対応をするか多くの人が注視していると思う。 

 

 

・スポーツ選手へのSNSによる誹謗中傷に対して、競技団体や選手自身からやめて欲しいというお願いが再三出されているに、裁判で事実確認された人物がパリパラに出場するなどとても考えられない。JOCや競技団体の然るべき対応が必要だと思う。 

 

 

 

・「ちょっと揺さぶりをかけただけのつもりでした」って言い訳でしょうか? 

こんな事をして代表になって嬉しいのでしょうかね? 

 

いやもう、この後オリンピック選手に誹謗中傷した人達も続々と摘発されるでしょうし、なんか今回のオリンピックは誹謗中傷だらけの大会になっていて、物凄い嫌な気持ちになります。 

 

 

・これは辞退した方がいいと感じる。勿論パラに出るのは大変なことかもしれないけれど、それ以上に大事なこともある。自分の弱さに負けてしまった人はたくさんいる。薬物とかね。でも誰かの足を引っ張るのは更によくないし、そのケジメはとても大事。相手の気持ちや応援する人の気持ちだけでなく自分のためでもあると思う。 

 

 

・タバコや飲酒は自分自身の問題ですね、確かに国を代表して選出された者ですから。辞退したのは残念ですが、仕方ないことです。 

 

ひるがえって、他人を誹謗中傷した者は国を代表する者として適正か?、さらに民事でも賠償命令が出た者が国を代表して出場することが許されるのか? 

 

こちらも本人の問題ですが、タバコ・飲酒よりはるかに問題は大きいと考えます。 

 

 

・有名人に対して執拗に悪口を書き込む人って、意外と身近な知り合い(今回の場合は同じ選手)だったりするんだよね。 

 

普通の人はいちいち粘着するほどのパワーと時間を費やさないから。裏返すと、実際に接した時に不快に感じた恨みがあるから粘着して、いつまでも攻撃する。 

 

 

・アーチェリー経験者だが、射った瞬間に数字で得点が判明する競技の特性上メンタルの波は成績(=点数)に直結する。特に1本でもミスをすると挽回が困難になり勝敗に関わる。ましてこのような事案があった場合の影響は計り知れない。 

 

出場辞退もそうだが、裁判沙汰になっていた段階で全日本協会は感知していなかったのか?もし感知していれば、選考段階で当該選手を外して次点の選手を繰り上げにすることもできたはず。 

 

選手本人も問題だが、全日本協会のアンテナの低さも看過してはいけない。 

 

 

・私がアーチェリーを始めたのは48年前です。ライフスポーツとして、アーチェリーを楽しんでおります。それだけに、こういうニュースを聞くのは残念です。前回の東京パラリンピックのアーチェリー日本代表の一人が、パラリンピック前の試合で不正行為を行い、代表辞退となりました。全く、なんだかなあです。 

他の選手を誹謗中傷。有罪で賠償命令では、自身も今後、試合には出にくいし、アーチェリー場での練習もし難くなると思います。 

私は、大学のアーチェリー部で始めました。 

先輩から、アーチェリーは紳士淑女のスポーツと言われましたね。 

 

 

・心の痛みを多少なりとも分かる境遇だろうに、アスリートとなって「強く」なったらそんな痛みを忘れ去ってしまう人もいるのかと思うと、応援する気持ちまで失せてしまう 

聖人君子であれとは思わないが、スポーツマンシップに明らかに反する行動は、責められて然るべき 

 

 

・やらかしておいて、控訴する? 

先日あった、タレントやす子に対してフワが言ってはならない発言をした事が問題になっている事もそうだと思うのですが、 

同業他者への嫉妬心を、こういう卑怯な手段で表すのは人としてどうかと思います。まして高い精神論を掲げているであろうオリンピック、パラリンピックの代表選手...あるまじき行為です。卑劣な事をしておきながら控訴する神経は理解できないです。 

きっと厚顔無恥な人柄であると思われるので、自ら代表を辞退はしないでしょう。やはりこういう事にはけじめをつけねばならないと思いますから、出場資格の剥奪を望みます。言い方を選べないですが、良い「見せしめ」にもなるかなと思います。 

 

 

・これは判決以上に深刻な事態だと思います。競技の腕を磨いて勝つのではなく、相手の足を引っ張って勝とうとする、しかも匿名でという、悪質極まりない所業です。連盟による重大なペナルティを課さないと、日本スポーツのモラル自体が汚染される可能性があります。 

 

 

・20才以下ののタバコ、飲酒は法律に触れるので勿論いけないが、他人を傷つけるスポーツマンシップのかけらも無いこんな人の方が代表には相応しくないと思う。 

 

 

 

・控訴して上位の裁判所まで争えば争うほどこうして世間に流布されるし性根の悪さが際立ってしまうんですけどね 

 

開示請求されて裁判になってる以上は、書き込んだ事実は否認のしようが無いでしょうから、きちんと謝罪して示談金払って和解した方がよっぽど良いと思いますけどね 

 

匿名だからつい汚いことしてしまった、と正直に認めた方がまだ良いと思う 

 

 

・思ってもいないところから火種が噴出してしまいましたね。 

 

オリンピック委員会はどのように対応するつもりなんでしょうか… 

 

見方によってはライバル選手の競技を妨害する不正行為ともにとれますし、このまま代表として残すとなると、これは相当な問題になると思うんですが。 

 

 

・今大会、選手への誹謗中傷がかなり問題になっている。JOCは選手を守るためにも開示請求など必要な対策をしてもらいたい。 

それに伴い代表選手にも厳しくあたるべきだと思う。この選手の行為が事実であるのなら代表剥奪するべきだ。この行為を許して代表のままでいさせたら、多数の選手への誹謗中傷をとめることが出来ない。 

 

 

・中傷された本人はショックでしょうね 

まさか同じように切磋琢磨してきたライバルが自分に対して誹謗中傷するだなんて 

そしてその加害者が代表に選ばれている現実・・・ 

果たして日本の代表としてふさわしいのか 

でもタイミング的に今から別の人になんて無理でしょうね 

せめてパラリンピックが終わったらしっかり誠意を持って被害者の方と犯した罪と向き合ってほしい 

 

 

・東京大会の選考期間中に起こして、東京大会は出場してたんですね 

損害賠償ということは民事ですから個人間の揉め事という見方なのかもしれませんが、判決が出た以上この人の行いが悪だったと認定された訳ですよね 

女子体操の未成年選手のタバコや飲酒での出場辞退は行き過ぎではないかという議論もありますが、これは被害者がいる案件ですからねー 

感情論ですが、応援はしたくないというかアーチェリー見たくないかな、競技としてはなかなか好きなんですけどね。 

 

 

・人間のすることは、時に度を越してしまう…ということではあるが。 

 トップアスリートなんて、自分自身だってライバルたちだって同じように勝負に次ぐ勝負を重ねてやっているわけで、その大変さとか難しさも承知のはず。それでこういう浅はかなマネをするのか?と不思議ではあるな。 

 もっとも、なまじSNSが発達して、そうでなければ周囲がドン引きするくらいで済んでいた「陰口」がそれで済まなくなっている時代が悪いという面も無くはない。というのは、秀でた能力の持ち主で社会的に評価の高い成果もあげている人物でありながら「実は」ちょっと性格に問題がある、的なことは昔から無くはないから。だから人間は面白いのだが、表面化してしまったらアウトだよね、そりゃ。 

 自分のためにも競技にかかわる仲間のためにも、きっぱり謝罪するのがよさそうには見える。事情を何も知らない野次馬の感想に過ぎないが。 

 

 

・開示請求によって書き込みは重定によるものと特定されたから地裁で賠償請求が認められたわけだよね。 

よくこれで控訴するなと思う。 

アーチェリー協会は重定をどう処分するのだろうか。 

このまま出場させるのか、それとも出場取り消し処分にするのか、本人にまずは辞退させてその後に処分を行うのか。 

協会としての早急な決断が必要だろう。 

 

 

・日本代表選手が、過去に他の同種目の選手を誹謗中傷して、それがバレて訴えられて、悪質であることが認められて多額の賠償金の請求が認められた。日本代表選手は控訴するとのこと。 

 

控訴することは被告の権利だから、本来おかしいなどとは言ってはいけないのだけど、これで重定選手は裁判の被告という状態で、そしてはたから見る限りは、スポーツマンシップを汚す誹謗中傷という過ちを賠償金で解決する機会も拒否して、パラリンピックという大舞台に臨むことになる。到底ベストな心境で試合に臨めるとも思えないし、そういう状況で試合に臨む選手を応援する気持ちになるのは、難しそう。 

 

 

・別の記事も閲覧したところ被告は、「実際ルール違反あったはず。それをこのくらいの書き込みで損害賠償なんておかしい。」というスタンスのままで控訴するようだ。つまり実質的に書き込みに反省などしていない。 

 

投稿内容的にはフワちゃんと類似していて1発レッドカードで良いと思える事案。 

 

このように自分が審判でも判事でもないのに、自分が断定して断罪して執行権があると勘違いしてる人は世代に関係なく多い。 

 

また一定の成果を上げた選手の契約違反および違法・不法行為を許容するスポーツ界の風土は先日のタバコ案件で炙り出されている。 

 

 

・人格が破綻している者が親族にいます。 

経験あるものとして、賠償命令を下した東京地裁の判断を支持します。 

明確に責任をとらせる事は、 

被害者の救済であるだけではなく、 

加害者本人への治療にもなるんです。 

甘やかしは優しさではありません。 

向き合わせる事が第一歩です。 

ちゃんと訴える事を怠らなかった小野寺さん、本当にご立派です。 

 

 

 

・この裁判で有罪になった選手がパラリンピックに出場するかと思うと、まず応援する気にはなりません。喫煙飲酒で出場辞退処分となった事例もありましたが、勝ちたいから選手辞退もさせないアーチェリー協会の姿勢にも賛同できません。 

 

 

・被告側としては、控訴は時間かせぎの意味もあるでしょう。 

しかし、やっていることは本当によくないです。 

 

匿名であれ、SNSを、競争相手の人格をきずつけたり、 

選手としての誇りにきずをつけたりする用途で用いるということがあれば、スポーツ選手失格というほかないと思います。 

 

匿名の誹謗中傷者の開示までは、非裁判で速く進められるようになり、以下のようなフローで動いている。 

 

被害者がプロバイダ責任制限法にもとづいて、開示請求(非裁判) 

↓ 

裁判所から開示命令 

↓ 

誹謗中傷者判明 

↓ 

加害者を訴える裁判 

↓ 

判決(一審) ← 今ここ 

 

誹謗中傷者が判明した後が、訴訟の本番なので、 

被害を受けた選手としては、ここから先がしんどいと思う。 

 

加害者は、加害意図があったこと、スポーツ選手として倫理に反することをすみやかに認め謝罪すべきだと思います。争う以前の問題でしょう。 

 

 

・足の引っ張り合い。側から見ても面白くもなんともない。年齢的な要因もあるかもしれないが、潔くないというか、中年アスリートに対してすごく嫌悪感を抱く。その手の感情が芽生えたら意識して自身の結果だけに集中してください。 

 

 

・代表を勝ち取る ために 直接 誹謗中傷をしなきゃいけなくなるほど 追い込まれるんですね。 

税金を投入されてる以上 クリーンなイメージクリーンなこと 正々堂々な人格でなければいけないっていうことは オリンピックを目指すなら 最初から持ってほしい。 

それができなくてライバルの足を引っ張ったりタバコや酒に逃げるなら その時点でもう オリンピックは目指さないで欲しいな。 

自分にはできないこと なんだって思って諦めて欲しい。 

 

 

・これは、陰湿な「ネットいじめ」だ。控訴するので罪が確定していないとの意見があるが、重定選手が中傷する書き込みをしたことは事実なのだから、この時点で既にスポーツマンシップに欠ける。協会は重定選手の代表資格を剥奪するべきだ。こんな人にパラリンピックに登場してほしくない。もし、重定選手が平気な顔でパラリンピックに出場したら、「ネットいじめ」で被害を受けている人には、主張が認められても何も変わらないという絶望的なメッセージを、「ネットいじめ」をしている人には、自らを正当化することができるという間違ったメッセージを、与えることになる。 

 

 

・珍しいケースですね。オリンピック代表選手の誹謗中傷はいけません。と言われてますが、パラリンピックの代表選手が他の選手を誹謗中傷する書込みをするとは? 

別にそんな書込みしなくても、正々堂々競技すればよいのだし、判定に不服があるなら抗議すれば良いだけの事だしね。 

ネット上で、言い合っても意味がないでしょう。 

スポーツマンなら、フェアプレーでいきましょう。場外乱闘はプロレスくらいなものでしょう。 

 

 

・開示やったら自分の奥さんが誹謗中傷者だったという笑えない話があったばかりだが、アスリートを誹謗中傷しないでっていう訴えが広がる中、アスリートがライバルに対して誹謗中傷をやってたことが明るみにでたのは痛いというか水差しというか軽率というか 

程度の軽重はあれど「開示」で本人だと認定された以上、控訴の可能性もあるが、事実認定はひっくり返る可能性は低く、金額のあらそいなっちゃうかなあ 

 

 

・人として駄目だし、例え代表選手だとしても差別や誹謗中傷は出場停止処分にしないと。 

罪が確定した時点で如何なる立場でも処罰対象で良いと思う。 

世界基準でもこういう行為は許さない流れになっている。まして仲間になどあり得ない。 

オリンピックだからこそ、尚更厳しくしないと。 

 

 

・自分が好きで見てた業界でもあったなぁ……身近な有名人が有名人を誹謗中傷してた事案 

他の方も書かれているけど、執拗な誹謗中傷って同業者や身近な人である事が結構多い。身近だからこそ妬んだり恨んだりみたいな感情が積もりやすくなる。その人自身も結構有名だったり上手く行ってそうに見えるのに、何で!?って思うけど、どこまでいっても嫉妬心とか満たされなさはうまれてしまうもんなんでしょうね 

 

 

・少しだけパラスポーツトップレベルの選手の世界に触れたことがあります。 

海外の代表チームの話ですが。 

国の支援も小さくその代表チームも選手数人とコーチ兼協会代表だけの 

小さなチームで、そのコーチが選手をゼロから育て上げて 

パラリンピック出場権も取り、今度出場しますが 

その裏事情をコーチからいろいろ聞いてけっこう驚くところがありました。 

一番意外に感じたのが、パラ選手は障害者なので 

人間的にも厳しい人生を切り抜けてきてもっと成熟していると思いきや 

実際はその逆なことが多いという話でした。 

ウソをついたりコーチを貶めるような言動をしたり普通にするそうです。 

ゼロからそだててくれていつも献身的にサポートしてくれている 

コーチにそんな態度取るのかと感じました。 

虐げられた人生を経験してきた故に意外と 

根性ねじ曲がってることが多いって話でした。 

 

 

 

・他の選手に悪あがきをするなと言っておきながら自分は判決を不服として控訴という悪あがき、こういう選手がオリンピックに出ても応援されないしスポーツマンシップから学ぶべきだろう。 

さきの体操女子選手の喫煙問題が出場辞退とするのなら、この選手も何らかの処置をすべきだと思う。 

 

 

・現在は、名誉毀損などの裁判を起こせば、以前より開示請求が行われることが多い。 

プロバイダーのログは半年以上あるので、大抵は開示されて証拠となる。 

しかし、相場は訴状は300万くらいで、裁判では30万程度。 

これは結構認められて方。 記事を見る限り、公共の福祉のためという理由は通りそうも無いから、額の争いになるかも。 

 

最近はそれ専門の弁護士もいるし、保険もある。 

企業向けにそういう連中を調べるサービスも結構低額である。 

誹謗中傷の連中はその気になれば大抵法定に引きずり出せる。 

 

 

・重定選手は控訴したそうですが何を争う気なんでしょうね? 

 

当人が投稿したことは、デジタルデータできっちり残っているのだから覆しようがありません。ということは、あと残された手段は「確かに書いたが、あれは共にがんばろうという励ましのつもりだった」などという苦しい弁明しか無いでしょう。 

 

そんなことをしてもただ見苦しいだけ。それよりも「一時の感情でつい書いてしまった。今は後悔しているし謝罪する」と言った方がよほど良いと思うけども。 

 

 

・SNSで相手に精神的なプレッシャーを与える人間が大会に参加するのはスポーツマンシップに反していますね。自分から辞退するのか、協会から言われるのか分かりませんが宮田選手の件から見ると自主的に辞退を促すのでしょうかね?なんか誤審問題やら悶々とする事の多いオリンピックになりましたね。 

 

 

・匿名だから、バレなきゃ大丈夫。 

という気持ちなんでしょう。 

 

昔、非通知で何度も携帯に連絡があり、精神的に参って警察に相談にいきました。 

そのタイミングで、また着信があり、警察官の方がご対応。 

 

この人が、精神科に通うことなったら。傷害罪だぞ!と、一括。 

それから無くなりました。 

 

メールを使ったイジメで最近も子供が自殺されています。 

SNSで、誰にしているのかわかりませんが。謝罪する芸能人もいます。 

 

安易なツールにならないこと、取り締まりをきつくすべきだと思います。 

 

 

・競技の中での駆引きをするならそれも技術の内だがさもしい奴やな。証拠が上がっているからせめて代表辞退するならまだしも、出場しても晒し者になるだけや。 

控訴しても自分が出した事に間違いがなく、代表の資格はないと思うよ。相手にも非があると思うなら、代表辞退のうえで相手と争い白黒をつければいいんじゃないか。 

 

 

・酷い書き込みをしていた人が誰なのかを突き止めたら、実は職場の上司だった…とか、友達だった…とか、そういう話はよく聞きます。 

 

私は有名人ではないけど、どこで誰が見ているか分からないと思っているので、警戒しながらネット利用をしています。 

 

 

・勝負の世界において心理戦などはいくらでもある。 

外野は正々堂々の綺麗な勝負を望むのだろうが当人達は必死だからね。 

そんな中でも正々堂々と勝負する選手も勿論沢山いるだろうが、一方でこういった心理戦を持ち込もうとするのもまた人間の姿だと思う。 

何がなんでも勝たなければいけない戦いにおいて、少しでも自分が有利な状況に持ち込みたいのだろう。 

裁判で判決がしっかり出ているので今回のことは良いものではないけれど、形は違えど心理戦は至るところで行われているのだよと言いたい。 

 

 

・こう言うのって恥ずかしくないのでしょうか︎と思いますね。 

五輪での選手に対する誹謗中傷が多い中で、必死になって選手の方らが訴えてる中で、同じ五輪に出場する選手が、同じ競技の選手に誹謗中傷をするなんてっと思いますね。 

何処の国の方かは分かりませんが、恐らく試合に負けた腹癒せや嫉みからでしょう︎ 

しかし一般の方も勿論ですが、出場した選手が選手に向かって、この様な事をすると言うのもその方の価値が下がるだけやと思いますね。 

敗北して悔しい気持ちは誰でも一緒だと思うが、残された選手達にエールを称える事が大事かと思います。 

其れに選手がこんな事をしていたら一般の方には強く言えないかと思います。 

 

 

・賠償命令が出たのであれば、当然出場はさせない方が協会側も特則ではないですかね。誹謗、中傷は言葉の暴力であり、命を落とす危険性もあることを投稿する前に考えて、自身の今後を想定してから投稿してほしい。個人的には、例え出場しても応援は出来ない。 

 

 

 

・SNS、Xは、情報が先走ったり、フェイクや切り取り情報があるから私はやらないが、投稿が匿名だけど、重定選手が投稿したのが事実ならば、人としての資質が問われる。 

 

パラリンビックは、オリンピックとは違い、戦禍での医療活動が端を発しているとは思うが、オリンピック憲章のフェアな闘いやスポーツを通して、バランスの取れた社会形成に役立てるという目標に逸脱する行いです。 

 

東京五輪、パラは開催自体が、逸脱していたがね。 

 

 

・ドンドン誹謗中傷した人に開示請求をかけて賠償金を求めましょう、今は本当にプロ野球でも酷いらしいから、こうゆう事で知らしめて被害を減らしていったらいいと思います、悪い事したら割に合わないという事を世の中にドンドン知らしめるべきです。 

 

 

・この重定知佳選手、控訴するらしいけど、書き込みは事実なんだろうし、こんな人が代表って、協会も人選の方法を考えた方がいいかと。 

こんな状況で出れる面の皮の厚さが、競技には有利に働きそうだが。 

 

 

・裁判所が判決を下すという事は、証拠がはっきりしていて非があるのが明らかであるということ。身に覚えがないとか事実無根とか、正当性を主張するなら、裁判で自分がいかに正しいのかきちんと証明して下さい。出来ないなら、即座に代表を降りるべき。過去のイジメが判明して、開会式の企画から降りた男もいたからね。 

 

 

・この報道とは関係なしに。 

 

今メディアやSNSで誹謗中傷という言葉が飛び交っているが、 

この様に頻繁に用いられると何がどの様な表現が誹謗中傷になるのか分からなくなってくる。 

 

まぁそのままズバリの誹謗中傷だけでなくそれに掠りそうな内容でも相手にぶつけずに自分の心の中で呟いていれば良いのだけれど。 

その内この言葉も相手を思考停止に陥らせる都合の良い言葉になってしまうのだろうか? 

 

 

・障害者だからといってみんなが清い心を持っているわけではないとの例ですね。 

やったことは悪いことだから反省してほしいですけど、こういう記事をみるとみんな同じ人間なんだ…障害者だからと特別視してはいけないんだと改めて感じさせられる。 

 

 

・代表入りも無理なの気づきませんか? 悪あがきもほどほどにした方がいいですよ」「ルールを守るのは最低限のマナー」と投稿された 

 

ルール違反がないということはちゃんと調べたのか? 

 

逆に言えば、パラリンピックが開催されている時にこんな判決だすなんて、裁判所も彼女に精神的苦痛をこれ以上に与えているのではないかと思うのだが 

 

自業自得で済むものじゃないと思うのだが 

 

 

・開示請求をした結果、案外身近な人だったり、自分より立場が上な人だったり、人生充実しているように見えていた人が犯人だった、というのは割とありがちな話 

 

おそらく罪が確定するまではJPCも動けないだろうけど、少なくともこんな選手を代表として応援したいとは思えないな 

 

 

・オリンピック期間中にかつ代表に選ばれている選手の三年前の中傷事件に対して、このタイミングで判決を出すってすごいな。 

意図した日程か。 

この選手はどのような対応を取るのだろう。 

 

 

・控訴しない方がいいと思います。控訴すれば、誹謗中傷した上に更に相手を攻撃することになります。判決が出たなら、相手に謝罪と自らの反省を。控訴より態度で示す方がいいと思います。 

 

 

 

・弁護士は発信内容に公益性があると主張していて、それに対し地裁はコメント自体を非事実認定する形で公益性を否定している。それで、よく控訴したなという印象。今後とても覆るようには思えない。 

そもそも仮に本当に資格に疑義があるとすれば、協会等に正式に抗議するのが手っ取り早く、ブログに匿名で突撃する必要性も意味もない。 

パラ終了までは”係争中”とすることで、報道を”両論併記”でコントロールするくらいしか、控訴の価値は無いのではないかと思う。100万程度の賠償は普通なので、仮に高裁で賠償額が減ったところで、追加の弁護士費用を上回るのは難しいように思う。 

オリンピックの方では、今回不明瞭な判定によって各国視聴者の誹謗中傷が飛び交う中でも、戦ったアスリート同士が連帯し、互いを讃え、問題を解決しようと努力する姿が多くあった。それに比べるとずいぶんお粗末な争いだなという印象が拭えない。見る気にはなれない。 

 

 

・もうみんな素人も有名人もみんなフォローしてる人以外コメントやDM出来ない設定にしよう(どこまで出来るか分からないけどw) 

 

直接誹謗中傷したいと思う人も直接送れなかったら諦めるし送られる方も目を通さないで済む 

これが1番の解決策な気がする 

 

 

・民事とはいえ、この重定選手が訴えられたのはパラ選手として選ばれる前なのではないか。競技団体はいつ訴えられたのを知ったのか。そしてその流れを追いかけていたのか?判決が出る前でも裁判見ていれば、どんな判決が出るか専門家が見てれば判決はよそうできる。一応日の丸つけて出る以上この人の適正をどう考えたのだろうか?まして被害者が同じ競技をやってたなんて。なんとなくオリンピック関連って曇りガラスの中ってゆう感じ 

 

 

・フワちゃんの誹謗中傷が大問題になってるタイミングだし特に目立つね。しかもパラ選手がパラ選手に誹謗中傷って構図がなんか悲しいし。色々大変なこともわかり合えるはずなのにさ。いがみ合うより仲良くすればいいのに。とりあえず喫煙でアウトにした選手がいるならこの人もアウトだと思う。個人的には応援は出来ない存在ですね。 

 

 

・これは単なる国内案件にとどまらず、国外でも問題視される出来事に発展しえます。協会は本人へ辞退の勧奨をしないつもりですか?女子体操選手の一件もあるし、不正が通じない事を思い知らせるべきです。 

 

 

・選手同士で何していますか? 

同じ苦労しているのにファンもがっかりしています。何故書き込みしたのですか? 

勝負は、ここではないですよ。 

記事に書く必要ある時間よりも 

人の痛みをわかる人になって欲しい。 

書き込みは、色々書く人もいます。 

でも人を傷つく事は、世界中でも 

してはいけない事です。 

4年間の間の戦いというのは、影で必死にしてきた事ですよ。選手の皆も辛い道のりでここまでしてきた事です。それなのにこんな書き込みしてファンも悲しいと思います。パリまで行けたことに喜ぶ事ですね。選手の皆がパリに行けたことが私達も嬉しいのです。パリに行けなかった選手さんの事も考えて欲しいです。努力して泣くぐらいしている人もいます。自分だけではありません。お客様達もそうなのです。皆の夢を載せてパリまで追いかけていくお客様も考えてください。楽しみに行っています。その気持ちも考えてください。 

 

 

・事件は事件で責任を負うべきだが、パラはパラでがんばってほしい。 

 

五輪ではタバコ・飲酒で出場辞退した選手もいたが、それはそれとして責任を負いつつ、出場してがんばってほしかった。 

 

 

・この競技に詳しくない者としての感想です。 

このタイミングでの賠償命令、これでよかったのでしょうか? 

裁判官は虚偽と判断しましたが、書いた側の選手にも多少は言い分はあるようです。 

この時期の判決は、まるで代表を辞退しろ、と圧力をかけているようで、腑に落ちません。書いた内容と代表争いは、直接に関係したのでしょうか? 

提訴がいつか知りませんが、代表が決まる前に判決がでて欲しかったです。 

 

 

・同じパラ選手として、中傷されたらどうなのだろう?障害があるもの同士、本来なら励まし合って、良きライバル関係を築いて欲しいですね。裁判を起こしたほうも心に傷が残らない決着を望みます。 

 

 

・未成年のタバコ飲酒がNGなら、大人が匿名で誹謗中傷の書き込みするのは完全にアウトだよな。少なくとも控訴審が終わるまでは資格停止だろうよ。パラリンピックが始まる前で良かったね。 

 

 

 

・「悪あがきもほどほどに」「ルール違反していない?」などで124万円ですか。こういっちゃなんだけど、このレベルの書き込みなら今回の五輪関係だけでもウジャウジャ存在してるよね? 相手を特定できたら書かれた選手たちみな、訴訟だけでかなりの相手に勝てるんじゃないの? そのことに労力を注ぐのを良しとするかどうかはご本人次第だけど。世界中の選手たちが被害にあっているみたいだし、中には徹底して戦おうとする選手も現れるかも。 

 

 

・日本の裁判はどうしてもこう時間がかかるのだろう。東京大会の時のことを今いわれたら、パリだかパラだか本当に紛らわしく感じる。全世界に悪口を広めてしまうものの扱いは気を付けたい。 

 

 

・これは大恥ですな。人としての信用を大きく損なう行為だと思う。匿名で誹謗中傷しても、相手が情報開示を求めれば可能なわけで。バレないつもりで行っていたことが、ニュースで報じられ思いっきりブーメラン。二人の間に何かしらあったのだろうと推測するけど、こういった卑怯な手段は絶対にやってはダメ。 

 

 

・「悪あがきもほどほどに」「ルール違反してない?」って 

中傷ってレベルなのだろうか? 

この言葉が全体の中でひどいレベルだとすると、相当数の書き込みがないと厳しい気がするが。 

上記の言葉や似た言葉をブログではなく口頭で実際に言う人、普通にいますし、「ルール違反してない?」ってスポーツやってる人ではよく言いますよね。他に決め手になった書き込みがあると思うんだけどな・・・ 

 

 

・この方がライバルとも言える方に 

ブログで誹謗中傷をしたことに賠償命令が出ているのは 

誠実に対応をすべきだと良いと思いますが 

今の世の中はちょっと異常なので 

こんなニュースをヤフートップに持ってくれば 

執拗にこの方を叩く集団が現れそうなので 

今はマスコミもその辺を配慮しながら配信をした方がいいと思います 

 

 

・オリンピック選手への誹謗中傷が取り沙汰されているが、結局のところ敵は身内にもいたということか。オリンピックに出場するためには、こういうことにも血の滲むような努力をしなければならないのか。 

 

 

・とりあえず控訴の意思があるのか… 

開示請求から特定されてるはずだし、今さら“やってない”は通用しないだろうし、まさか賠償額が高いとか思ってんだろうか。 

腐っても日本代表です。こう言うのは、やっていたなら早めに認めて正面からキチンと謝罪した方が、今後の事も考えても傷は浅くて済むだろうしね。 

 

SNSって実際の落書きなんかより、よほど足がつきやすいのにね。 

 

 

・金額だけを見ると7割以上の過失を裁判所は認めたってことか。これはほぼ被害者の訴えが正しいと判断していいんだろうな。 

 

まあ控訴するにしてもひっくり返るって言うのは考えにくいかな? 

 

 

・フワちゃんの件でこういうパターン想像しました。 

もしフワちゃんが裏垢であの投稿をして、やすこさんが開示請求してフワちゃんが犯人と分かったら心理的負担はさらに大きかったろうなぁと。賠償請求できる分、フワちゃんにはお灸すえれるだろうけど。 

そこでこの件を知り、フワちゃんだけが特別でないんだと人間の闇を再認識しました。 

 

 

・本人の書き込みだと認定されているようですね。 

どういう意図で控訴しているのかはともかく、少なくとも、匿名でライバルにこんな書き込みをしている事実からは、かなりのところ性格は良くないということだけは如実に感じますね。。 

良い成績を残そうが、代表に選ばれようが、こうした事実がつまびらかになることのほうが圧倒的に恥ずかしいのに。 

 

 

 

・他記事では 

 

重定選手側は小野寺選手が実際にルールに違反していたなどと主張していたが、判決理由で大久保裁判官は、小野寺選手が一般の大会で障害のクラス分け上は乗らない車いすで出場したものの、違反の注意はなく、「投稿が真実とはいえない」と認定。 

 

だそうです。火のないところに煙を立てたわけではなく疑われるような自称はあったわけね。 

これは控訴するかも。 

 

 

・誹謗中傷の賠償命令で124万円は結構高額。記事にある内容で数回程度、ではないんだろうね。もうちょっと具体的に知りたいかも。 

それにしても、そういうのと競技は基本的に関係ないのでは。辞退しろとかするべきだとかってのはコメントとして不適切だと思う。辞退する必要もない。 

競技は技能の優れた者が出ればいいんじゃないの?人を殺したとかだったらまた話は別だけど。(すぐに収監されるべきだから) 

スポーツマンシップだとか精神的な清廉さだとかを過度に求めるべきではないと思う。求めてもしかたない。当人の判断に任せるべき。 

ちなみにだけど、個人的にはオリンピック反対派(パラもかな?)なので金メダルがどうこうとかは一切関係ない。この人が世界でどれぐらいの順位なのかも知らないし。 

 

 

・控訴しないと自分の罪が確定するからかな、控訴で確定を先延ばしにしても 

逆転勝利は無理だろうし立場が余計悪くなるだけだと思うけどな 

兎に角パラリンピック出場だけは成し遂げたいのだろうな。 

 

 

・体操は飲酒喫煙で出場取りやめになりましたが、パラアーチェリーの団体は、どう言う判断を下すのでしょうか? 

 

法律違反はしてなく、民事だからダンマリ?控訴予定だから、まだ未決定? 

 

少なくとも、事実であればスポーツマンシップのかけらもないこの行為、即代表取り消しではないですか? 

 

 

・こういったバレバレの同業他社?というかライヴァルへのあからさまな誹謗中傷って、今の時代でもあるんですね・・・。昭和や平成で終わったかと思ってました。 

陰湿な感じで嫌だなって思います。 

スポーツ選手なら、堂々とスポーツで勝負して欲しいです。 

 

 

・民事損害賠償で勝訴した場合の賠償金額は、請求の1割程度が多いように思います。 

一方今回はかなり高い割合での賠償金額の判決。主張がほぼ全面的に認められたということなのでしょうか。 

 

 

・匿名だとバレないと思ったのかな?開示請求されて特定されてるのに、非を認めずに控訴するのはどうかなと、いくら控訴する権利があってもそこは素直に認めて謝罪したらいいのにね。 

 

 

・2021年の事項についての判決が、パリオリンピック開催中というのも何とも。本人はそれでも辞退するのであろうか? 

もし出場したとしても、そのような書き込みをするような選手の応援はできないかな。。残念ですね。 

そういう対象の選手を出場させる協会もいかなるものか? 

 

 

・今の時代、誰が投稿したかなんで直ぐにわかってしまうのに、重定選手は、あまりにも危機管理能力なさ過ぎ。言いたければ、相手に堂々と伝えればいいじゃない、本当に卑怯だと思う。こんな人、オリンピックや大会に出て欲しくない。 

 

 

・スケートボードは未成年の選手も処分されるが指名未公表でお咎めなし。体操女子は密告により飲酒と喫煙で五輪開催直前に辞退で協会に責任が及ばない様にして逃げた。どっちもまぁある事だよねのレベルだけどこれ賠償命令が出てるのに出場するの?税金で?さぁ蝗のみなさん祭りが始まる予感がしますよ! 

 

 

 

 
 

IMAGE