( 199108 ) 2024/08/07 01:25:36 1 00 (まとめ) 投資家たちは日々の株価の不安定な動きに不安や疑問を感じており、特に昨日の急落や今日の急騰など、過去に経験したことのないような値動きに戸惑いを覚えているようです。 |
( 199110 ) 2024/08/07 01:25:36 0 00 ・上昇したのではなくて下落した分の約3/4程度 戻しただけです。これからの株価は先行き不透明を絶えず抱えながらその日その日の外的要因や目先の情報により上がり下がりする不安定な足取りを歩みます。よほどのプラス要因がない限り大幅な力強い上げは期待できないでしょう。しばらくは辛抱の相場が続きそうです。
・時間外で指数先物を下げさせると翌日場が開くと裁定取引によって空売りが自動的に行われ株価が下がっていく。それを狙った機関投資と思われる動きが今日も見られるので、明日朝は下げるかもしれない。でもそういう場合は、今日みたいに反発が後ほど起こるので、下げても売らないで逆に買い増ししとけば良い可能性が大だ。現物で安くなった時に買っていき、売らずに長く持っていれば、儲かる可能性はかなり高いので、それが個人投資家の勝ちパターンだと思う。短期売買は機関投資のカモになりやすい。
・こんな相場怖くて触れないわ。 下の方でもみ合うようになれば割安株買おうと思ってたけど、ここまで一気に反発するとは思わなかった。
これにうまく乗れれば大儲けできるんだろうけど、投機家になるつもりはないので値動き300円程度が日常になるまで気絶してます。
・不安定でしょうね これからはとりあえず要人の発言が注目される。 日銀の利上げ撤回は難しいと思うが、せめて追加利上げは撤回する発言位は欲しい。何もなければ下がるでしょうね。 お盆の閑散期にはいると値動きは荒くなりがちなのでそれまでに何かしらの方向性を示した方がいい。
・短期的な株価の回復が持続するかどうかは不透明であり、投資家や市場関係者は引き続き慎重な対応を求められるでしょう。現在の不安定な状況を乗り越えるためには、長期的な視点での安定策が重要となります。
・株価が下がったとしても、会社の売り上げが下がるわけではないので、堅調な株を買い増ししました。
上がりすぎていて、手が出なかった。
株もかなり買うことができたので、正直言うとラッキーです。
まだ含み損がある状況ですが、おそらく長期戦で見ると苦労になってくるかなと思います。
まだ、配当もパーセンテージがかなり上がっているので、仕込むのにはもってこいかなと思います。
ここまでの乱高下は初めてではありますが、ある意味、楽しい反面もあるので、今後の動向にきたいです。
・この値動きをみて、安定してきたと思う人であったら、退場した方が良い。過去の相場の流れと同じであるはずはないにしても、似たような動きをするであろうことは容易に想像できる。この大波小波をいかに見極め決断できるか。凪でないから面白い。
・株価平均が過去最高となっていた。 これは、まだ上がる可能性はあるものの、そろそろ下り坂が見えてくる頃だと思っていた。
しかし、コメントを見る限り株価は上がり続けるという思い込みが多く見受ける。 この状態はバブルと言えたのではないでしょうか?
また、下がるというものの永遠と下がり続けることはない。
長期に分散投資していれば株は上がっていく。
長期の株価のグラフを見ると凸凹と上下しながら右肩上がりになっていることを見れば、長期で投資をすれば損はしないということを示している。
積み立て新NISAについては、焦って解約する必要もないだろう。
・先物は1000円まで下がっているし、恐怖指数も高いし、まだまだ荒れるだろう。 ヨーロッパは落ち着いてきているし、NYも恐怖指数がだいぶ落ち着いてきているから、日本が落ち着くのもそれからかな。
ただ今日は「寄り天」で最後は2000円くらいかと思ったら、最後切り替えして3000円超えしたのはよかったと思う。
・日経平均株価が違いすぎるので、ブラックマンデーを例に出すのはどうかと。これでは単なる煽り記事ですよ。マスコミもこの程度で大騒ぎをすべきではありません。 アメリカの景気後退と、日本の短期金利上げ。経済の転換点ですから、多少の乱高下はあると思わないと。 株は、長期に使用できる余裕資金で一喜一憂しない心構えがないと、やらない方がいいと思います。
・これから2波、3波は来ると思いますが、投資のはじめ時が近づいてますね 4万の時に一括購入してしまった人は大変ですが、長期で積み立てしていく人は手放してはいけませんよ ○年に1度のハードランディングです 含み損が出た人ももう一息ついてから再チャレンジして稼いでいきましょう
・株式投資と言うのは株が上がれば儲かるというものではない。 この不安定な乱高下こそが大儲けのチャンス。 一般の素人投資家ながら、どう考えても今日はあがるはずと昨日渾身の力を込めて仕込んだおかげで、わずか1日で4000万円を稼がせてもらった。(ま、税金取られるけれど) プロなら些細な金額でも、一般人にとっては老後資金の大変な上積み。
・株価を回復させるとか、維持するとか、それってそんなに大局的な見地に立ってやるものなの?とは思います。
なぜ下がったかというと、円高になったので、実質的な株価が、自国通貨建てに換算した場合にスクエアになっているという事が一つと、円高になると輸出企業で原材料を過半数日本で生産できていた企業の収益が減るという事でしょう?
この4万円台の日経平均の推移は、ドルが円に対して、160円以上だったことが起因しているのであって、1ドル160円が145円になると日本株が10%下落しても投資家の資産としては変動がないのです。逆に円高になっても株価が変わらなければその株は強いという事。
日本株の中で円高の場合プラスになる企業とマイナスになる企業を天秤にかけた場合、どちらに振れるかでそこからプラスするかマイナスするかの判断基準と思います。暴落も暴騰もNISAの投げ売り分と、海外投資家の買戻し分だけの話。
・株とかを買うことでお金を市場に積んどいて、企業の設備投資とかに使える状況になっていて、環境変化に対応して収益を上げる形に変化できるだけの必要を満たせるならば、市場の役割は果たせるのよね。
そこがスタックしないならば、それでひとまずは十分とするだろうし、盆休み目指して、市場に積んであるお金が乏しい中で、少ない株の売り買いで値が決まる状況ってのが厄介よね。
・パニック相場なのでこうなると思っていた。多くの投資家は競って昨日株を買いあさり今日、利益を得ていると思う。結局、投資は一歩前を読んで投資することが重要である。今回は、上がるのが分かっているから投資家にとっては久しぶりに買い相場感が出てきたと思ったと思う。初心者に限って資産が目減りしてパニックになったと思う。為替相場が落ち着いてくれば日本の実体経済から見て株価もまた上昇し始めるのは目に見えている。
・ここからさらに売り浴びせてくるのか、堅実にまた徐々に上がっていくのかまったく不明のため、下手に手出しはできない。 この乱高下で手出しできるのは、投資家ではなく投機家だろう。
ただ、本日昼すぎまで動いていたドル円が落ち着きを見せているため、大きな動きはないかなというのが今のところの所感。そう思わせて、というのもありえるので油断はできないが。
・二日分の下落した分の半値戻しですね・・・ 多分しばらくは安定しないけど 中東が更なる不安定にならない限りしばらくは 株価はそこそこで為替は円安で安定すると思いますよ まだまだ相対的に円は低金利で安いから ヘッジファンドは円キャリーの組みなおしに走るでしょう
・信用買いをしている人を調子に乗せさせないための戒めとして、今回の暴落はちょうど良かったのでは? 現物で運用している者としては、これで信用倍率が下がるとありがたいです。 ただ、パニック売りしてしまったNISA初心者はとても気の毒だと思います。
・今夜のダウとナスダックがどうなるか。 揃ってプラスも相当なプラスになれば、 日経先物もプラスになる事も予想される。 そうなれば明日の日経平均はプラスに振るのでは。 先週からの暴落幅を回復するには4000円以上の 回復が必要だが、さてどこまで今週中に行くのか。 先ず今夜が勝負!!
・回復とは言わない。 これって、デイトレの人たちにはたまらない相場だと思う。 私もそうですが、このところ、信じられないほど利益が出た。 そんな私が言うのもなんですが、企業の業績とは関係なく、デイトレの主戦場になっているだけの銘柄が多く、短期、中期の人たちは、気にしなくてもいいような気がする。
・今日上がっても金曜日と昨日はすごい下がり方をしたし、先物が上がって いないから、これから順調に上がっていくとは思えない
しばらくこのような激しい値動きをする可能性がある
とにかく機関投資家の養分にならないように気を付けたいね
・リーマンショックが起こった2008年時も最大の下げ幅と上げ幅を同時に記録してる。暴落は空売りで設けた人が利確して直後に急騰することがあるだけで、大方の見立ては円高基調でこれまでの様な上昇ムードは当分ないでしょうね
・円安に向かえば(向かうと予想されれば)また株価は上がるだろうし、円高に向かえばまた下がると思う。 安定した為替をキープできればじわじわ上がるか?35000円前後を行ったり来たり?になりそう。 要は今の日本の経済力では円安の恩恵がないと株価も大企業(輸出企業)の業績(株価にも繋がる)も奮わないということ?なのではないだろうか。
・個別株と同じで大激震の後しばらくショックは続く。36,000の上窓はあるが、再び乱高下し悲鳴が上がるかもしれない。 それでも日柄を整理し、9月近くになれば配当とりの話題も増える。
・安定しない相場は短期筋の博打相場であり、企業業績など関係無く、その場の動きで正確に相場に乗れる者しか利益は出せそうにない危険な状況だ~! 個人投資家はこのジェットコースターに必ず乗車する必要は無く、しばらく静観するまで様子見で十分だろう!あくまで長期目線が重要な部分であり、アノマリー的にも夏は下落を予想しているバカンス休憩で相場は上昇する材料もなかったはずである。しかし今回はオリンピックもあり各国選挙のシーズンなのか落ち着きが無く、日銀やFRBの発言から為替が乱高下して株価が落ち着く状況に無い!そして数日で上下する相場が記録的なものになり、歴史上上位になる想像できない状況で撹乱している~!まさかブラックマンデーを越える相場は二度とこないと思ったが、サーキットブレーカーが連続する状況はとても素人が手を出したら危険であり、家庭の金融資産を失うまさかが起こる可能性は高く、やはりここは様子見だ~!
・ブラックマンデーで史上最大の下落を記録した次の日が、史上2番目(当時は史上最高)の上げ幅を記録した日ですからね。 今日は大きく上げる事は予想は付いてました。 午前中は買いで稼ぎました。 午後からはカラ売りに回りましたが最後は日経平均が大きく上がってヒヤリとしました。 明日に持ち越しましたが、どうなるでしょうか?
・そんなに難しく考えなくても、この下げの調整でしょ。 4時間足の最後の下落に対してまずは38.2の上昇1波、そして今の下げはその38.2の調整2波、その調整が終われば4時間最後の下落の61.8くらいまでは戻す。そうでなければ 推進波と調整波が入れ替わってる。 いままでは上昇が推進波だったけど、この下げで下降が推進波になったかもしれない。 でもそれはこれから作られる波の分析でわかることだから、常に上昇と下降の二つのシナリオ書いておけばいいんじゃない? 相場に沿って取引するだけじゃん
・夏は閑散相場だし、今日多少買いがあったとしても、しばらくは買いが続くことは無いと思うので、32000~34000円台をウロウロしそうな気がする。あとはドル円次第かなと。
・現代は昔と違って多くの投資家がコンピュータで管理して売買しているから 何%上下したら売る・買うをプログラム的に自動的に行う. その結果,売りが売りを呼び,買いが買いを呼ぶという短時間での乱高下を引き起こす. そして相場は本質的に「思惑」で動く.「折り込み済み」も当てにはならない.思惑はコンピュータ操作と相まって過剰に反応する. トランプ大統領誕生の時もガッタリ下がってすぐ戻した.長期的に見れば 何の意味もない上げ下げだった.そういうこと.
・この2年でNISA中心で小額投資始めましたが、今まで元本割れ続いてたベアが一気に回復しました。 他の国内株式は軒並み利益減となりましたが、結果クッションになってくれた形でした。損抱えながら持っててよかった。なるほど、少額・分散・長期の考え方はこのような時に生きるのですね。 私には資産運用の才能があるとは思えませんので、当面貯金だと思ってコツコツ続けようと思いました。正直買い時も売り時も関係ないふりしていこう。
・今触ったら大やけどする可能性高いから触らんのが吉やね。
ウチの職場の部下が、昨日の夕方に「急で申し訳ないですが、明日休ませて下さい。」と青ざめた顔で言ってきた。 事情を聞くと、どうやら信用取引に手を出してたみたいで、今日の午前中に追証800万だと・・・ 自分で用意できんから、親に頭下げて立て替えてもらうらしい。
ここ数年の投資ブームで、ちょっとかじった位で信用取引とかレバかけたりして、今回大やけどした人も結構いるんじゃないかな? 余剰資金でインデックス投資だけしてればそんな焦ることもないのにね。
・明日は上昇分の半値から2000円程度下げて、また翌日上げるみたいな感じでしょうね。当面は上下動しながら落ち着いていくものと思われますが、34000~36000レンジで落ち着くのではないかと思います。
・不安定とは言っても、昨日今日の暴落や暴騰は起こりにくいと思います。 最近は長らく金利の変動も無く、甘々な市況で気が緩んでいた株式市場でパニックになった感じでしょうか。 不意を突かれた大地震のようなものですね。投資にも防災マニュアルのような心構えが必要かも知れません。 昨日は集団意識が暴走した感があります。これではヘッジファンドの思う壺です。
・日本市場終了後、144円台の円高になってるし日経先物も−1,700を超えるマイナス幅が拡大してるし反動が早過ぎて不安定な相場には暫く近づかない方が身のため。明日以降、更なる下げが来るだろう。
・日本の株価より米国株価が2倍下がったって事は、日本からマネーを借りていたのでしょう、 今回のショックは実体経済には影響が少ないのでゲームをしたい人はいるでしょうね。 泡が少し減って良かったのでは! 円ドルのレートが変わるので輸入業者が有利ななるのかな!!
・昨日は狼売りでサーキットブレーカー発動 今日は買い戻しの嵐でサーキットブレーカー発動 売りでは知ってるけど買いのサーキットブレーカーは初めてです。
新NISAで買ってる人は株価見ないで下さい。 見ると売りたくなりますからね。 出来たら10年くらい 10年後にはびっくりする株価になってるかもね!!
・国内投資家は盆休み前にある程度は一旦手放したい人たちもいると思うので、今週は荒れる相場が続くんじゃないですかね?
本格的に中期的なトレンドが見えてくるのは盆明け以降でしょうね。
・日経関係の先物、すでにすごい暴落してるんだけど このまま明日になれば、また暴落だろ 今日買いに殺到とか、どんだけ大衆て無能というか 何も考えないというか、迷える子羊だと思う 羊飼いの命令でうまく動かされてる 明日また大損しても、また買うのだろうか 資金ゼロまで取られて終わる感じ 株から離れて、他の投資に行く方がまし
・結局なんであんなに一気に下がったんでしょうか。 米の先行き不安?半導体株の下落?金融政策の失敗?どれが理由としてもあんなに急な下落する要因としてはちょっと弱いように思う。
ちょっと下がり始めたところで新NISA組が過剰反応起こして売りに走りまくったとかの方が納得できる。
・昨日の大暴落を見て、下がった銘柄に資金が集まった結果だと思う。 根本的な、昨日の大暴落の要因が排除されているわけではないので、回復とは言えないと思う。 当面は、下げ基調で推移すると思うが、その際のそこを睨む展開となるのではないか。
・街路樹に括り付けられた立て看板のようなものです。 針金をキチンと結んでいないと少しの風で飛んでしまうのです。
日本経済の現状は、この立て看板のようなもので薄っぺらで透けて見える程度なのです。株価を実態に照らせばもっと低いのが実際でしょう。
・今日の反発はおかしかった NYダウは大きく下げていたしNASDAQもSOXも大きく下げていた なのに日経先物だけバカみたいに大きく上げて返ってきて、その流れで日経平均は大きく反発した
ヤバイのは16:30から取引がはじまった日経先物だ 17時廻ったところなのに既に1,100円も下げている このままだと明日まで売られ続けて朝方には4,000円下げそうな雰囲気を感じる そうなると明日の日経平均は5,000円か6000円下げる 日本株はバーゲンセールだ 日経平均というか日本株は完全に制御不能に陥ってしまったようだ 私の予想は最近当たりだ
・決算時に乱高下しています。 40000円から凄い値動きです。 前回のバブルと同様、キャッシュに弱い 中小企業は倒産していくと思います。 私は個人経営者で、もの凄い孤立感あります。 インフレで加工費の値上げを言おうものなら、仕事を切られるのが現実です。
・先行きについては本当に分からないですね。先物も激しく動いてますし。少なくとも今日の米国株価の動きでも違うでしょうし。 じりじり下がって二番底もありそうな気もしますし。
・株価が、安定したりしなかったりは仕方がない。 問題は他のものをコストとして払ってまで安定や高騰をさせようとすることだ。 そこまでするほどの影響力や重要度は今の株にはない。それがよーく分かったこの1年だったじゃないか。
・あげる時も有れば下げる時もある。下手な損切りしたら結果投資しない方が良かったって話になる。 以前自宅購入したくて、投信1000万位下げてだけど解約し資金調達したけど、同じ銘柄を7年後相続したらかなりの利益となっていた。指値にあげたタイミングでをし解約が鉄則かなと私は思うけど。
・コロナショックの時に15000円代まで下がったのを経験しているから、まだ序の口だろうという印象だな。恐らく今回の下落を喜んでチャンスと捉えている人も多いだろうね。結局は余裕のある資金で投資出来るかで今回の上がり下がりも変わってくる。投資にはメリット・デメリットもあるんだから増税メガネさんの口車に乗って始めた人は苦しいだろうな。なんせ本人は株所有してないから無傷なんだから。
・悲観的なコメント目立つが、目の前に起きた現象に怖い怖い言ってるだけ。 経済のこと、金融のこと、何も見れてません。 昔より値動きが激しくなったのは、ネットでリアルタイムの動きを誰もが等しく知ることができるようになった事、またリアルタイムでネットで売買が即座にできるようになった事が大きく影響しています。 だから、売りが売りを誘い昨日のような過去一の下げに繋がります。 冷静になれば分かるはず。 経済のこと、金融のこと、なにも分析せず、薄っぺらい乏しい知識で投資してしまってる。 まるで国家の危機が訪れたような値動き、みな馬鹿になってます。 ファンダメンタルズ的に言ってもあんな下げ幅はおかしすぎ。 昨日は、下値を拾うのには絶好の買い場だったのは間違いないでしょう。
・そもそも1日単位で上がった下がったなんざ騒いでる層ってあまり投資に向いてない気がするんだけどどうなん? そりゃ高額投資してる層は影響が大きいと思うけど、NISAで積み立ててるサラリーマンあたりじゃすぐに大したことなくなる気もするんだけども
・NISAで一般投資家を勧誘した挙句、このありさま。 所詮、資金力のない一般投資家が売り買いで利益を上げるのは、至難の業。 それを承知で国が投資リテラシーのない庶民をマネーゲームに引きずり込むのは、いかがなものか。 日本経済を立て直すには、もっと地に足の着いた産業強靭化政策が肝要だ。 庶民を不労所得の道に誘い込む政策など、あってはならない。
・既に先物が1000円以上下げてるし、本当に不安定。 ノンポジの人は方向性が決まってから動く、具体的には上がったら静観、下がったら納得の値段で狙ってる銘柄なら買うくらいにした方が良いね。 嵌まると身動き取れなくなる。
・先物はまた1700円ほど下げており(17時現在)安心できる状況ではない。日米の金利差縮小でまだ円高が続くのではないか。株価には当分マイナスの影響が続くと思う。
・投資歴15年程度だけどこんな経験初めて。 売りはまだわかるとしても、買いは一斉に同じように上がるとか、一体どれだけの資金力なの?って話。大型株も軒並みストップ高とか、国家レベルの資金力でしょ?AIだとしても不自然極まりないし、新ニーサ組みを刈り取るために仕組まれたみたい。 一体どこの組織なんだろうか?
・よく知らないけど、自動でやってくれるアプリとかが増えて人間より多くの取引が行われて常に乱高下するようになってしまわないのだろうか。 最近じゃAIによるものもアピールしててまだまだ増えるんだろうけど人間が置いていかれてしまわないかな。 そしてそれって、良いのかな?
・未知のパニック売り買いで、世界の金融機関の個々のAI売買システムが、学習出来ていない領域に踏み込んで互いに干渉し合い更に混乱を繰り返しAIパニック売買の連鎖が起きていると言うのが真相ではないのだろうか?
AIは、冷静という判断を持っていないのだろう。
この複数のAIシステムのパニック症候群は、暫く止まらず乱高下し続けるのではないか?
大きく下落したから大きく買う、大きく値上がりしたから大きく売るの繰り返し。これが複数のAIシステムによって微妙にずれながらあちこちの市場で連鎖し干渉し合う。 AIが狂気を生む。 まるで、過剰反応したターミネーターが、金融システムを崩壊しているかのような気さえする。
・最悪の場合、最高値から半値、8掛け、2割引の 12000程度までは下がるのかも? ブラックマンデーを見るとそんな感じです。 投資は落ち着いてからで良いのではないですか?
株式市場は営業日はいつも開いていますよ。
・しばらく不安定というか、どう考えてもこれは終わりの始まりでしょ。 昨日今日の値動きではっきりしたと思うけどw これから上がったり下がったりを繰り返しながら、1年後の今頃は 日経平均は16000円前後まで下げてると思う。 塩漬けするのが嫌な人は今週中に逃げたほうがいい。
・慌て過ぎ。
3‐4日とか著しい短時間での暴落で反動が来ないわけないじゃんか。 まして今の時代、ヘボいアルゴリズムで自動売買してる大衆向け金融商品なんか腐るほどいるし、そいつらがご庶民の虎の子束ねたショットガンでダックハント始めたらボタボタ同時株安に突っ込むのは当然。
まあ今の株式市場なんてちょっと粘り気のある液体の流体力学みたいなもんで動いてそうだよね、モデルは単純で質量はデカい、と。
・みんな動揺しすぎでしょw
ただそうは言っても、これって、日本企業の成長性や将来の生産性に対する評価が厳しくなってきてるってことではあると思うんだよね。
人材育成、能力開発といった国民一人当たりの生産性向上に真面目に取り組まず、場当たり的に安い人材を求め買いたたきに走ってきたツケ。
人の代わりはいくらでもいると言ってパワハラやモラハラでブラック労働を押し付けて氷河期世代を生み出し、今になって人材不足だと言っている。 このうえさらに低賃金の外国人材を囲い込もうとしている(賃金は概ね生産性に相関する)。
・長期で考え一喜一憂するな、という考えは正解だが、、、 昨日12%下がり、今日10%上がった。 自分の所有株はこのベンチマークと比較して優位だったか、という概念も一応は頭に入れておく必要はある。 (恐らく、輸出株は劣後し、内需は優位だったろうが)
・円安で資産も国力も防衛力も半減し国家国民は衰退貧困に落ちている。 株は日本売りの円安になると上がり、日本買いの円高になると下がる、国と賊相場になっている。 NISAも国と賊相場では長期投資で利益が出るという常識は通用せず丁半博打のごときであり、一般客をカモにする証券会社の小道具になっている。
・今までの株高は円安によるところが大きく、一時的に上がってもこのあと更に円安が進む見込みがなければまた下がり始める 短期的に見れば上がる要素はないので、売って現金に換えておくべし
・昨日が下げすぎたからね。 強くボールを叩きつければ、反発も大きいよね。 でも何度も弾んでるうちに段々と反発は弱くなって、弾まなくなるんだよ。 それが底値だよ。
・今の日本の株高は過去最高とか言ってるけど、単に円安で日本の内需が回復して景気が良くなっての株高ではないような気がする。アメリカは年末年明けに向けて 利下げを行うと思う。そうなると円高になり、輸出企業の収益が下がり、さらに、株安になるのは想像できる。アメリカが軟着陸できればいいけど、そうでなければ・・・・ぎゃあああああ
・日銀の終わってる判断によって、もう日本株は終焉。 値戻しがある程度起きたら自分は手仕舞い。 もうダメ。 こういうセンスのないことやられた後は残飯処理になる。 アメリカ株がリセッションしていくだろう。 円高に振れていくところでドル買いして運用準備進めますわ。 アメリカ株だけで良いと思う。 どうせ1ドル170円も言っている間に突破するだろうから。
・円が141円から146円になったり輸出企業が儲かるのか全く読めないので今週は荒れて盆休みを経た頃に落ち着いて来ると思いますが、イランが戦争始めようものなら別の理由で荒れるでしょうね。
・昨日、550万損して、今日480万利益でた。レバナスとか、仮想通貨とか、ハイリスクハイリターンが嫌で、資産のほとんどを日本のバリュー株にしてるのに、日本株大丈夫かな。とにかく、価格が安定してほしいよ。こっちは、配当金と優待もらえれば、それでいいんだから。
・業績が良く株価が上がるならともかく資金流入で上がっているだけだからな。まさしくバブルなんだよ。多分3万円は割り込むだろうな。下はどこだろ。どこまで下がるか検討もつかないな。
・海外の巨大な投資家たちからしたら、完全に日本マーケットは遊びの場でしょ。USだって先行き不透明で利下げを検討してるなか、身の程知らずの日銀(政府)が調子に乗って利上げ&追加利上げという号砲を鳴らしたもんだから、マーケットは一気にお祭りジェットコースター状態、、予想だにしない幅の円高&株安をくらった感じでしょうか。 日銀、政府は日本如きがマーケットや為替をコントロールできるなんて安易に考えない方がいい。ポーズのための中途半端な利上げは中小企業や国民を苦しめるうえ、今回のように株式市場でおもちゃにされかねない。一度上げてしまった物価高も早々には解消しないだろうし、本当、余計な後手後手クソムーブはしないでほしい
・日銀が次の利上げを目指すとか嘯いていたからそれがないと分かるまでは株価の乱高下は続く。日銀は短期市場に潤沢に資金を流し込んでくるんじゃないかと踏んでいる。それで0.25%利上げの意味は消える。
・ちょっと割安になったので 優良株を買いたい個人投資家が、そろそろと押し目買いを狙って来るかな 昨日大暴落して、今日の寄り付きで買いを入れる人たちなんて玄人かギャンブラーしかいないと思う 昨日はショート、今日はロングで、海外のヘッジファンドはボロ儲けしてるのだろうな 悔しい
・AIでの売り買いがある限り少し揺り戻しが何度かあるのでしょうね また日本の利上げ、米国の利下げによる為替の影響でもすぐ反応するでしょう 安定をとろうと細かく調整できるはずのテクノロジーの逆に恐ろしいこと
・対ドルで150円、160円になった時に。「いずれ180円200円になる。日本は終わりだ」と言った人、言わなくても思った人が、今日は、「今はもう円高だ。いずれ120円になる」と言っている。 昨日今日の乱高下で、四千マン儲けたと自慢している人もその口だろう。 十年二十年の経験であまり講釈を垂れないほうがいい。
・ここのコメントでいろいろな分析でてるが、ぶっちゃけ外的要因多すぎて今後の先行きなんて素人が読むのはほぼ不可能なので、よいこの投資家はコメントに左右されて悲観楽観することなく落ち着いて市場を見ていよう。投資はあくまで自己判断自己責任、ヤフコメは勿論経済記事の記者やコメンテーター、評論家や学者も責任をとってくれるわけではない。一喜一憂するのが嫌なら今は投資しないで放置するのも手。楽に稼げる手段なんて存在しないのは投資も同じよ。
・タイトルの「株価回復も」って誰が回復したと思ってるのか…。金曜日の終値から上回ってる銘柄なんて少数派でなないか。 歴史から学べは、今は下降基調の始まりでしょう。そしてみんながそう思えば、少しでも高値で売りたいと言う人が優勢となり、より株価は下がり、悪循環になる。 残念ながら、終わりの始まりだ。
・明日は1000〜1500円くらい下げて終わりそう。 昨日、売らなかった(売れなかった)人が、今日の戻りで、下がりそうだと思ったら、傷が浅いうちに… で、売ってしまうと思う。 決算等の数字が悪く無ければ、外国人投資家が今だとばかりに下がったところを買ってくるんだろうけど…
・イラン情勢 来月の米雇用統計 FOMC9月の利下げ絡み 大型イベント盛りだくさん。そりゃ先物下がるさ。 それまでは、為替が荒れなければもう少し上げて、そこからイベントで一気に落とすかな。 今回のがデモンストレーションみたいなもんだと思う。
・指数が10%上下する相場は異常なんで落ち着くまで触らんほうがいいと思いますよ オプション取引とかであり得ないレバレッジかけて取引してる投機市場になってます
・6日引け後、日経平均先物はすでに1000円以上の下落を示している。 下げトレンドは続きそう。 私のような素人個人投資家の対抗措置は 気絶投資しかない。
メガネニキ、財務ニキのコメントは 「貯蓄から投資へ」を声高にあおった 当事者のお言葉とは思えない。
投資は自己責任は当然だが 暴落スイッチの片棒担ぎが 何をいうのか?
・昨日の暴落で売り 今日の反発で買い直す そして明日以降の下げでまた売る
これを繰り返すんだよなぁ 利益を出すこともできるが 初心者は売買しない方が良い不安定相場
明日も1000円〜2000円程度 上下の可能性がある
・この行って来いの空騒ぎを演出した人達、いくら儲かったんだろう。一晩で戻したのも凄い。日本の資金力では出来ないだろう。一度でいいからサーフィンの波に乗ってみたいものだ。
・まあ暴落するときはいつもこんな感じ下げて下げて上がって下げて下げて 上がって下げて
正直、日経平均も割安と全く思わないし半導体とか成長率とか粗利とか見たら バブルレベルかつ今までと違って日経平均のあげには反応しない銘柄が下げには過剰に反応するから怖すぎて一時撤退
NISA分で残してたやつだけもっとく
・よくこの相場で買って、しかも持ち越すねぇ。 昨日買って今日売ったなら話は分かるけど。 円安=株高、円高=株安トレンドだったので、ここから4万円に戻すとは 到底思えんのだが。
・組織的に空売りで仕掛けて大暴落させて翌日に一気に買い戻し。 1987年のブラックマンデーの時と同じ流れですね。 慌てて損切りしてしまった一般投資家もたくさんいたでしょうね。
・米株急落を織り込んでのこの反発は実際10000円超の値上げとなる。そうなると明日は自律反落でこのツケを清算しなければならないだろう。米株反発で ツケが解消されるか? FRBは緊急利下げをしないのか?
・乱高下の激しい相場は機関投資家にまかせて、明日朝はゆっくり眺めておきましょうか。日経先物が3万2千円~3万3千円で売られているので、下がるでしょう。個人投資家には手も足も出ません。
・昨夜はブラックマンデー越した歴史に残る日でした。
ついに始まった、終わりの始まり… 私たちは凄い歴史の転換点を目撃してるんだろう。
ただ残念なことに、 ネット上では未だにここが絶好の買い場とか言ってる人達がいます。 一体どうしてここからまた株価が回復すると思うのだろうか?
これから年末に向かって起こるのは、 これまでのバブル崩壊とは質が違い、 構造的な変化の時ってことに気づかないといけないと思います。
資本主義という社会構造が本当にどうなるのか? つまりそれは株価だけの話でなく、 私たちの生き方も大きく変わる転換点だと思っています。
・大量の一時的な投機マネーが入ってるが故の動きなんだから乱高下当たり前でしょう これは一時的な揺り戻し
そもそも持続成長とともに配当受け取る云々じゃなくて短期での売り抜けしか考えていない連中が多くなり過ぎ 今度はアメリカの次のリセッション兆候が明白になる前後に我先に売りに走って大暴落するでしょうねw
・明日以降のふるい落としがこわい
とりあえず、多くの人間が意識するであろう8月5日の終値までの下落がいつ起きてもいいように今は備えるときかな
・毎日乱高下が激しくて疲れます。専業投資家でなくて、一般サラリーマンなので、朝から15時までずっとスマホに張り付いているわけにもいかずに、買い時を逃してしまいました。
|
![]() |