( 199141 )  2024/08/07 01:56:43  
00

ブックオフ、従業員による内部不正を確認 国内24店舗で「架空買い取り」など発覚 社内調査の進捗報告

ITmedia NEWS 8/6(火) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efd45164821976ca4ed5eefbce143db1b8a2408c

 

( 199142 )  2024/08/07 01:56:43  
00

ブックオフグループホールディングスが従業員による内部不正を確認。

架空買い取りや在庫の不適切な計上を国内24店舗で発見。

特別調査委員会による調査を継続中で、不正行為の影響額などを算出し、速やかに公表する予定。

(要約)

( 199144 )  2024/08/07 01:56:43  
00

ブックオフ、従業員による内部不正を確認 

 

 ブックオフグループホールディングスは8月6日、従業員による架空買い取りなどの内部不正に関する調査の中間報告を発表した。現時点で、架空買い取りと在庫の不適切な計上を確認。国内24店舗でこれらの不正行為を発見し、約7000万円分の不適切な在庫計上を認識しているという。 

 

【画像を見る】ブックオフグループホールディングスの発表全文(1/2)【全3枚】 

 

 同社は6月25日、一部従業員による架空買い取りと在庫の不適切な計上、現金の不正取得の可能性があることが発覚したと発表。7月に予定していた2024年5月期の決算発表を延期し、特別調査委員会による社内調査を行うと公表していた。8月6日時点で調査は継続中だが、これまでに判明した事実を公表した。 

 

 グループ会社の国内外直営全店舗で、臨時の実地棚卸を実施。結果、国内24店舗で架空買い取りと在庫の不適切な計上を確認した。架空買い取りについては、以下の3つの手口の確認したと説明している。 

 

・取引の実態が存在しない買い取りをシステム上に記録し、それに対応する現金を従業員が着服する行為 

・買い取りがあり、客への査定金額は適切であったが、システムに登録する際に単価や点数を水増し、もしくは別の商品コードで登録し、水増し分の現金を着服する行為 

・取引の実態がない買い取りをシステム上に記録し、その後同等の商品の売り上げをシステムに登録して売り上げを偽装、あるいは過大に計上する行為 

 

 在庫の不適切な計上については以下の3つの手口を公表している。 

 

・架空買い取りにより生じる棚卸差異を打ち消すため、架空の在庫金額を記録する行為 

・架空買い取りとは関係なく、発生した棚卸差異について当該店舗の業績を良く見せるために架空の在庫を記録する行為 

・社内ルールとは異なる手順で廃棄処理、または社内ルール上は認められていない商品コードの転換処理を行う行為 

 

 同社では各店舗の店長や主任を中心に、店舗在庫の管理を行っていた。また、社内ルールを適切に運用できているかは店長や主任の上長に当たる、複数店舗を所轄するエリアマネージャーなどが確認をしていたという。しかし、今回確認した不正行為はこの仕組みでは発見できなかった。 

 

 同社は引き続き特別調査委員会による調査を続行し、不正行為による影響額などを算出する予定。調査が完了次第、速やかに公表するとしている。 

 

ITmedia NEWS 

 

 

( 199143 )  2024/08/07 01:56:43  
00

複数の方の体験や考え方を見ると、ブックオフや他の買取業界に対しての不正や疑念、不満が相次いでいるようです。

中には信頼性に疑問を持っている方や、自らの経験からブックオフの査定や販売方法に疑問を持つ声もあります。

また、業界全体に対する不正行為への危機感や、適正な対策の必要性を指摘する声も見受けられます。

 

 

一部の業者が不正を働いていることによって、何気なく持ち込んだ古本や商品の適正な評価や販売がされているか不安を抱く方もいるようです。

従業員の教育やシステムの改善、内部監査の強化、従業員の不正行為への対処など、様々な観点から、改善や対策が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 199145 )  2024/08/07 01:56:43  
00

・確かに、ブックオフに段ボール箱一杯のシリーズ物の文庫本を持って行った時も、「値段はつきませんが、タダで引き取る事はできます」って言われたわ。 

 

「ならいいです」と持ち帰ったけど、実はこっそり販売してた可能性もあるのね。 

 

10円でもいいから、値段付けて買い取ってくれれば良かったのに、もしかしたら、そういった場合でも、システム上は100円で買い取った事にして、差額を従業員が着服していた可能性もあるのですね・・・。買い取り業って闇が深いなって思います。 

 

しかし、きちんと公表しているブックオフはまだ自浄作用が期待でき、信頼できると思います。 

 

 

・わりと高価な専門書が5円とか、全巻揃っているのに金額つかないなど、紙袋いっぱいにCD、DVDと本をつめて2袋で380円とかでビックリしました。査定の待ち時間30分を喫茶店でお茶でもしようものなら赤字です。 

店舗でだいぶ違う印象があって 

持ち込む労力に見合わないので、メルカリで最安値で売れなければ捨てちゃう方が、時短かと思いました。 

 

 

・20年以上前に古物屋でアルバイトしていたが、書店流れの成人雑誌とマンガの利益率は高かった。雑誌は一冊定価1500円を100円で仕入れて、お店に990円とか出しているし、マンガもシリーズ物を1000円で買い取って7000円で販売したり。自慢じゃないけど、成人雑誌の売り上げは私がいると過去最高だそうだ。 

オーナーに言われたが、歴代のバイトはレジ打たないで小銭をポケットに入れたりしてクビになっていたそうだ。当時を思い出すと、何か操作すれば簡単にできてしまうと思う。 

幸いにもそんなことはしなかったので大学出るまでの3年は働いた。 

 

 

・レコードをバイセルで買い取ってもらいました。LP、シングル含めて50枚くらいを宅配で。全部で37円でした。は? 送料無料でしたが、送料分取られてるのかな? まぁどうせ捨てる運命だったので、捨てる手間がはぶけたかなと思い まぁいいやと思いましたけど、少しモヤモヤはします。この50枚のほかに売れそうな昔のアイドルのとか50枚くらいはメルカリに出品したら6000円くらいの利益。手間はかかるけど、自分でメルカリとかで売ったほうがいいかも。 

 

 

・たまに家を片付けたときに出た本や雑誌を 

持ち込んで買い取りしてもらうけど 

値段が付かないものも持ち帰るのが 

面倒だからタダで引き取ってもらっている。 

ああいうのってどんな処理をしてるんだろう。 

もちろん売り物にならないものは処分して 

いるのだろうけど、それを店舗で販売したり 

価値のありそうなものを抜き取って 

メルカリなどで儲ける事も出来そうだが。 

いずれにせよブックオフの従業員を 

見る目が変わってきたのは事実。 

 

 

・ブックオフは安く叩かれるのでネットオフで売ってます。ジュリーのDVDすごく高い値段つけてくれて感謝です。でも買う時は両方利用してます。送料無料のネットオフの方がネットで買うにはありがたい。そういえば試しにブックオフにキャンディキャンディ全巻持って行ったら凄い安くて持って帰った。多分1500円ぐらい。でも買おうと思ったら3万円以上で値段つけてたの見て絶対うらんとこと思ったよ。 

 

 

・あちこちに最近増えてきた買取専門店の某チェーン店の店舗設計に携わっています。監視カメラは必ず従業員が映るように設置されており(ロッカールームにもあります)査定室はシースルーでカメラは手元までアップで映っています。またエリアマネージャーは定期的に監視カメラの録画チェックを義務付けられているようです。買取品を右から左に動かすだけで大金が稼げる業種である以上、従業員が不正をしていない事を立証するシステムは必須だと思います。 

 

 

・ゲームソフトや漫画を沢山持っていったけど、 

人気の作品以外、値段はつけられませんが無料なら引き取りますと言われたことあります。 

実写映画化もされたそれなりに人気の漫画の全巻セットとかです。 

もう読まないし持ち帰るのも大変だったので置いてきましたが、多分買い取ったことにして売ってるんだろうとは思ってました。 

同じ作品が店頭でそこそこの値段で売られてたのを確認してから持っていったので。 

買取り業者はそんなもんと思ってます。 

 

 

・リサイクルショップあるあるでブックオフでも値段がつきませんが無料で引き取りますと言われたり、別のリサイクルショップでは一応使用済みで、汚れなしの結構状態の良いブランド物のベビー服、ミキハウスやメゾピアノなど当時の人気ブランドを袋いっぱい持って行ってこんな値段? 

ただみたいな値段だった。 

こんな値段でしか売れないのなら、ただで喜んでくれる人にあげた方がいいと思いました。 

 

まだユニクロみたいなところにリサイクルボックスみたいなのがあればそこに入れたほうがいいかもね。 

 

 

・どこの職場にも遵法精神に欠けるこのような従業員は一定数存在してるように思う。 

店内防犯カメラを従業員にも適用するとか、他にも厳しい処分を検討するなど、再発防止を徹底して、社内の健全化に努めてほしいと思います。 

 

 

 

・今回の不正事例の公表は社員の不正が店側に損害を及ぼすケースが主要となっていますが、それは氷山の一角だと推察されます。 

顧客が持ち込んだ品を値段が付かないと評価し引き取ってから、その後に買い取り価格を評価し、自らの懐に搾取するケースもあったのでは。 

不正調査をして公表するのなら、自社の損害よりも顧客に対する不正と損害を優先して、しっかりと事実調査、公表して再発防止対策を示さなければ、今後の信頼回復は期待できないと認識すべきです。 

 

 

・ブックオフに本の買い取りをしてもらいに行った事があります。 

20冊持っていったのですが買い取りしてくれたのは7冊で500円にしかなりませんでした。 

残り13冊は少し古い雑誌や本の為買い取りできませんと言われましたが処分に困るようでしたらこちらで処分しますよと言われました。 

買い取り0円の本を持ち帰るのも手間だし処分をお願いしたのですが、2日後に本を買いにブックオフへ行き驚きました。 

入ってすぐ前にお買い得コーナーがありその中に処分を頼んだ本が13冊全て100円〜300円で販売されていたのです。 

処分すると言うので0円で渡したのに処分しないで販売するのはおかしくないのか?と文句を言ったのですが店長が不在なので分かりませんと言われました。 

頭に来ましたがそれ以来ブックオフには行かなくなりましたね。 

 

 

・私は買取関係会社の元オーナーですが、買取業界では、このような不正は昔からありました。今はもっと酷いです。近年では人々に甚大な被害を与える悪質な買取業者が多く存在します。既によく知られている押し買いだけではありません。買取業を隠れ蓑に訪問し、不在を確認すると空き巣に入ったり庭にある物などを持ち去ってしまう買取業者がいます。組織的におこなっており、買取業者としてカモフラージュできるため、堂々としています。頼んでないのに訪問してくる業者には気をつけて下さい。人が良さそうに対応してしまうと狙いやすいと判断され、リスト化され、別の悪質な買取業者が訪れたり、空き巣のターゲットにされますので、毅然と追い払って下さい。こうした業者が跋扈してしまう背景には、金さえ払えば、古物商免許が簡単に取得できてしまう事や買取業自体の利益率の悪さがあります。これ以上、被害者が増えないよう皆さんには気をつけてもらいたいです 

 

 

・以前ブックオフに文庫本を売りに行った際に、価格が付かないので「こちらで処分しときますか?」といかにもサービスのごとく言われた。持って帰るのも手間なので「そちらで処分をお願いします」といったところ、後日その店舗に行ったら、処分するはずだった文庫本がワゴンセールで売られていた。 

もし、販売をするのであれば1円でもいいから買取価格を付けるべきではないか。 

いかにも廃棄処分するかの如く言って、ただで仕入れた本を販売するのは納得がいかなかった。 

今回のような件も含め、一社員の問題ではないと感じた。 

 

 

・かなり以前から私も同じ事に気づいていたので持ち込みは止めていました。 

未使用の現行品を試しに持ち込むと、無理矢理な難癖を付け「お値段付きません。」店で処分するか聞いてくるので、断りました。 

前後が判りにくいブランド物のスカートの裏のタグに小さな点で印をつけただけでもそうです。 

その割に店で販売されている服や靴が汚かったり、数年前の着古した◯ニクロの物が正規店の最終価格より高く売られていたり。 

「◯ニクロさんから買い取らない様に文句を言われるんですよねー。」と他店のせいにして 

現行品を処分すると称してタダでせしめようとする。当然持ち帰りましたが、こんな事を全国でやっていたんですね。 

小さな印まで気にするというのは、そう言うことがバレるのを恐れての細心の注意だったんでしょうが悪事は必ずバレる。 

しっかり取り締まりを求めます。 

 

 

・学生の頃にバイトをしていました。各店舗に売るのも買うのも目標数があり、売るより買取の目標を達成するのがキツかったです。 

本に限りませんが、リサイクルショップや不用品買取店の利点は要らないものをその場で処分できて現金化できること。ネットオークションやフリマアプリはいつ売れるかわからないし、梱包や発送の手間がある。だから、リサイクルショップや不用品買取店で処分する場合、店側に主導権があり金額もかなり安くなる。 

 

 

・なるほど、一般企業の仕入れは仕入取引先からの請求書に基づき支払いをするので、先方と共謀しない限り不正は起こりにくいけど、ブックオフの場合その気になれば、たやすいですね。  

私は聴かされ初めて「なるほど」と思いましたが、この手の業界に居る方なら 

安に想像が付く事案かもしれませんね。 

 

 

・貴重な本でも文庫本でも一律、発行年からの経過年数で査定するようにしたために、 

バイトでも買取判断ができるようになった。 

しかしその弊害もあり、現場の着服などの不正も行われるようになった、ということである。 

 

しかし気になるのは棚卸差異をどのぐらいの頻度でチェックしていたのか、である。 

不正がなくとも、万引きなどでかなり棚卸減耗するはずなので、 

しっかりやらないといけない業種であると思う。 

ブックオフのシステムは知らないが、 

本部が持っているデータの平均と乖離している店舗は、 

PC上でアラートが付くようになっているはずである。 

 

ここまで問題が大きくなったのは、 

たぶん店長、主任と言った正社員のマンパワーが不足で、 

こういう利益を産まない(本当は産むのだが)間接業務がおろそかになっていたのではないかと推測します。 

 

 

・不正とか、不適切とか言う見出しはどうかと思います。 

これは明らかな従業員による横領ですから、ブックオフはむしろ被害者側でしょう。 

 

横領被害とでも書いてあげた方が良いと思います。 

 

 

・今回の事件は、ブックオフグループホールディングスの内部統制システムに重大な欠陥があることを示しています。特に、店長や主任、エリアマネージャーが適切に在庫管理を行っているかの確認が不十分であったことが明らかになりました。企業は、より強力な監査とチェックシステムを導入する必要があるでしょう。 

架空買い取りや在庫の不適切な計上は、従業員の倫理観や企業文化にも問題があることを示唆しています。企業は、従業員の教育や倫理指導を強化し、企業文化の改善に努めるべきです。 

 

 

 

・ブックオフに持ち込まれた商品のうち値段が付くものは「ヤフオク」で売られてます。中古の値段を知っている店員が、値段になるものでも安く買ってヤフオクで高く売る、差額がブックオフの売り上げになる。 

(違法ではないので、ヤフオクでは、ブックオフが出品してるのがわかる) 

ヤフオクで売れなくても、在庫が増えるだけで支出があるわけではないので、なかなかいい商売だということ。 

定期的に売れない在庫を廃棄して、商品を置く場所を確保すればいい。 

 

 

・以前は中古本が安いイメージだったが、今は新品と変わらない値段が当たり前ですからね。 

Amazonとかのネット通販中古業者の方が格段に安いですよ、 

こう言うご時世に申し訳ないですが、あと、うちの近所のブックオフ、そちらの方々の待ち合わせ場所になっているようで、男の私が行くと毎回そちらの男性が横に付いてくるので、行くのを辞めたのもあります 

 

 

・ふーん、古典的な不正方法ですね。まあ、やった人間が悪いけど、やれる環境を与えた経営側にも問題はあるでしょうね。 

少なくとも不正に関与した全員から不正額の3倍を損害賠償として本人と保証人から支払う、程度の雇用契約は巻かないと再発すると思います。 

 

 

・コンパクトディスクCDの買い取りなどでも少しでもディスクに傷があると買い取り価格が10円とか引き取りのみになることがあった。書面に個人情報や本人確認書類の確認して査定が始まるけど物によって引き取りのみの場合もある。買い取り価格は決まってるから高く買い取るつもりが安く買い取りして従業員の懐にお金を着服しようと思えば出来てしまうだろう。 

 

出張買い取りもあるけど結局売れない商品は市区町村に委託し廃棄するらしい。中古で販売する時の価格は高めでもある。ブックオフグループであるガレージオフもあるが従業員同士でも社会秩序上販売してはいけない意識もあり好ましくない。 

 

 

・昔働いてたけど、このような架空買取による不正は当時からありました。 

今回24店舗も出てきたのは仲のいい社員同士で手口の共有でもしたのかな? 

 

基本的に各店舗で仕入れ(買取)と販売、棚卸が完結してるし、各店舗の正社員の数が少ないので店長のモラル次第という側面が強いです。 

当時も店舗外のチェックが入るのは期末棚卸で一部の店舗で監査法人が入るときくらいだったし、店舗ごとの損益などで異常値が出ない限り、エリアマネージャーの巡回もそれほど細かくはなかったです。 

 

期末以外にも抜き打ちの実地棚卸や監査を不定期に行えば多少は抑止力になるのではないでしょうか 

 

 

・15年以上前からやってますよね。 

一度大手だしともっていったことがありますが、無料のものを100円棚ならまだまぁリサイクルとして在庫管理の手間賃など含めてわかりますが350円以上の値で実売されたので普通に売るのをやめました。 

愛読書にもなればシミの位置や日焼けの仕方、本の開き方や香りなど自分のものかくらいわかります。 

それ以来ここにはアニメ化などで買取価格が明確に高い数冊の売れる本と多量の処理が大変な本だけまとめて持って行ってゴミ捨てを簡略化するための施設として利用しております。 

自分にとっては明確にここまでやってくる店ならこっちはこっちでゴミ処理としての使い方もできるので今のままで特に問題ありません。 

 

 

・何度かブックオフを利用していたが、個人的には時間に余裕があればメルカリ等で売った方がお得かなぁと思います。 

梱包や発送等の手間はかかりますが無料で引き取っておいて値段付けて店頭販売されるとか、ある意味で不愉快な思いはしなくて良いですね。 

とは言え、時々行く最寄りのブックオフは過剰在庫でかなり煮詰まっている様に見えます。 

コミックを読んだりCDを聴くのはネットでも出来てしまう物もあって、現物を購入しなくても間に合ってしまうから今後は少なからず淘汰されて行くのでしょうね。 

 

 

・5年くらい前だったと思います。鉄人28号、ソラン、バビル2世、パピイ、スパージェッター、遊星仮面、マッハGo、ビックX、少年画報、少年ブック、ぼくら、等々の希少な漫画本をブックオフに売りに行ってとんでもない安価な見積もりだったので、神奈川県にある古本屋に持っていったら100倍以上で買い取ってもらえました。本の価値がわからないブックオフには絶対に行かないほうが良いです。 

 

 

・現場を押さえたのかな…。 

 

やろうと思えばやれるだろうけど、流石にそんなことはしない、ってことをする人っておるんやなぁ…。24時間テレビの募金を着服する人間とかも、そういう類なのか…。 

 

…倫理観とかとは違う気がするんだけどなぁ。『普通』って言葉、好きではないのだけど、『普通』ではしないことをする人がいる、ってのが、多分、その類の人たちは、自分のことを賢いと思ってるんだろうなぁ、ってそこんとこが、どうにもやりきれない。 

 

 

・昔ブックオフでバイトしてたことありますが、実際不正をやった事はありませんが同じように架空の買取を行い現金を抜いて買取店数は在庫処分した事にすればバレないんじゃないかと思ったことや、お客さんが持ってきたものを10円で買取帰った後に一度買取取り消して100円で打ち返えれば現金が盗めるなどバイトでも簡単に思いつけるようなシステムなので改善の余地はあったと思いますが、それを行なわずに放置してたのは経営側にも問題があると思います。 

 

 

 

・記事にある『買い取りがあり、客への査定金額は適切であったが…』の文面がいかにも疑わしい。実際に客から買取の申し出があった場合、客には査定額より低い買取額を伝え、店の記録には査定どおりの額で引き取ったことにして、買取額との差額を店員が懐に入れている例があるのではないか?客からの「あのとき提示された買取額は不当に低かった」とのクレームを抑えるための説明としか読めない。ヘンに取り繕うことなく、全て正直に公表してもらいたい。ブックオフの倫理観が問われている。バレなければ良いという問題ではない。 

 

 

・古本って店の言い値で買ってもらうしかないよね。店の査定を信用するわけで。ブックオフじゃない店でも、え?と思うような値段を出されたことはある。その時はやめて別の日に別の店員がいる時に行ったら3倍の値段だったよ。今回はもっと悪質だったわけだけど。学生時代に本は読みたいけどお金がなくて古本屋にはとてもお世話になった。今でも良く利用してる。本好きの人には助かる業種だからこういうことがあると悲しい。 

今後は査定のためのバーコード読み取りシステムでも作って、それを通さないと買取できないようにしたらどうかな。システム作るのもデータ化も大変だと思うけど。 

 

 

・ブックオフのような上場企業は、高い法令遵守の意識が求められ、このような問題が起きない組織作りが常に要請されています 

 

このような内部不正対策の例として「お金や物を扱う担当者は複数人でローテする」「お金が動く場合は複数人で確認/承認をする」とするのが一般的です 

 

不正行為が複数店舗で発覚したならば、会社のコンプライアンス体制が甘かったと言われても仕方ないと思います 

 

 

・ブックオフに状態の良いさほど古くないコミックスをまとめて100冊以上持って行っても、毎回値段が付くのは1割程度で、残りは値段が付かないけど無料で引き取ると言われ、どうせタダで引き取って売っているんだろうなと思いながらも量が多く持ち帰るのが大変だったので引き取りしてもらっていました。 

 

後日見に行くと、自分がタダで引き渡したコミックスに100円程度の値段が付けられて販売されていました。(コミックスに付いていた傷が目印になりました。) 

 

予想していてもやはり気分が悪くなり、それ以降は時間がかかってもヤフオクやメルカリで販売し、売れなければ資源ゴミとしてリサイクルステーションに持ち込むか、廃品回収に出しています。 

 

タダで引き取られるくらいなら近所のリサイクルステーションに持ち込めばいいので、もうブックオフに持ち込むことはありません。 

 

 

・よくよく考えれば、このような店舗は、いくらでも多様な不正行為が可能だと思う。これは防ぎようがない、抜本的対策もない。当然、脱税も簡単にできるでしょう。穴だらけのシステムになってるから仕方ない。 

 

もし、悪どい店員なら、店を通さずに客の商品で金を自分のものにすることも可能ですね。 

 

この手の店は利用しないに限る。中古品、少しもお買い得感はない。GEOやTSUTAYAも似たようなもの。中古ソフトが新品とほとんど変わらない価格のモノが少なくない。 

 

 

・値段はつきません。 

不要なら無料で引き取って処分します。 

昭和の人気漫画単行本。 

納得いかず持ち帰り、フリマで出したら、 

当時の価格の半額で買い手がついた。 

それと神田の古本屋街に持ち込んだら、 

そこでもそこそこで買い取ってくれた。 

大手チェーン系は発行年だけで機械的に 

値付け判断するきらいありますよね。 

手間を惜しまなければ、少しは得する 

売り方が出来るのかな。 

 

 

・きちんとした店舗も当然ありますが、深夜の閉店前に条例で禁止されている未成年者のみを相手に不審な売買を行っていた店舗もあります。 

チェック機能がないのか働いていないのか不明ですが、現状のままであったら従業員を処分しても同じことが何所かでまた起きるでしょう。 

抜本的な対策が必要とされています。 

 

 

・手間は少しかかるけど、本を売るならメルカリかな。昔のゲーム機やソフトもメルカリで売ったりしているけど、思っている以上に高く売れることが多い。 

読書は電子書籍で事足りると思う。まあ世の中、参考書に手書きしたい人もいるとは思うけど。それもiPadなどのタブレットで十分活用できるのが今時代である。初期費はかかるけど、あとあと楽。 

 

 

・店舗システムの強度にもよるし、運営方法にもよるが、在庫管理等が可能なのは記事では店長や主任。 

其処から考えると、ほぼ組織的になる気がするがどうなんでしょう。 

 

人に頼らないシステムを構築することが、消費者の安心安全に繋がる気がする。 

 

 

・多分あるだろうなと思ってたら案の定あった不正。 

持ち込んだ経験のある人なら、うっすら思ったことあるんじゃないでしょうか。 

何か不正っぽいことやってないかな?って。 

でもこういう業界だとグレーの部分が大きくて、買取基準を一律にするとかにしないとなかなか根絶は出来なさそう。 

ブックオフは明るみに出ただけまだましなんだろうけど。 

まあ根絶は無理と見た。 

第三者が抜き打ちで調査するとかするにしても、たぶん癒着が出てくるだろうしね。 

でもこうしてときおり膿だししないと、芯から腐るからね。 

 

 

 

・以前ブックオフでアルバイトしていました。 

値段が付かなかった物を売っているのでは?との意見が多いですが、値段が付かなかった物は、即時廃品回収に出されます。 

買取時に、商品のバーコードをスキャンすると、買取不可のエラー音が出るシステムです。 

私が勤務していた店舗では、値段が付かなかった物を売り場に出す事は決して無かったです。 

規模の大きめの店舗でしたので、作業場にも防犯カメラが多数ある店舗でしたので、不正は難しい店舗だったと思います。 

書籍は日焼け、汚れ、破れなどによって、本来なら値段が付いた商品も、買取不可になる事は日常茶飯事です。 

後日同じ商品が店舗で売られていたと思われたのは、別の人が売りに出した商品の可能性が高いです。 

一部の不正を働いた人の人のせいで、ブックオフ全体が悪く言われてしまうのは、少し悲しく思います。 

 

 

・8年ほど前に漫画を売りに持ってっいったら値段は付けれないが タダ で引き取りることはできます。と言われたことがあった 

持ち込んだ漫画は大人気までではなかったがマイナーな漫画ではなかったし、発売されてから半年もたってない漫画だったので1巻から揃っているのに値段がつかないのは何で?と思ったことがある 

しかし当時はそんなもんかと思いそのまま タダ で引き取ってもらったがもしかしたら当時の従業員が裏でなにかしていたのかもしれないと考えるとあの時引き取って貰わなければよかったと後悔してしまう 

当時のレシートなんてもうないし証拠になるようなものは当然もっていない、真相は闇の中であると言われればそれまでだがモヤモヤは増えるばかりである 

 

 

・よっぽど即金を求めて無い限りは、メルカリなどで売るべきかと思います。 

新刊コミックなら定価ちょい下くらいで売れます。 

一例ですが、一冊定価750円くらいだと、680円落札で手数料68円と送料210円引いて手元に400円くらいになります。 

中古ショップだと200円〜300円くらいかと 

新刊じゃなくなった普通の商品の場合には一冊10円〜100円買い取りになります。 

メルカリで売った場合は2巻セットで900円前後などになりますので、更に差が開きます。 

 

 

・綺麗な状態の本だけを選んでブックオフオンラインに段ボール8箱、冊数約120冊くらいの査定依頼したら買取金額が80円で愕然とした。 

まさかそこまでひどい金額だと思わなかったから値段がつかない分はそのまま自動的にあちらで処分してもらうコースにしてたのが今でも悔やまれる。 

あれ以来二度とブックオフでは売りも買いもしないと決めている。 

 

 

・10年以上前に、系列店でアルバイトしていた事があります。 

その時も、値段がつかない商品をまとめて50円とか引き取っていた記憶があります。 

その時は、値段がつかない商品に関してはまとめて廃棄を行っていました。 

もしかしたら、まとめて廃棄していた商品もアルバイトが知らないところで不正に関与していたかもと思うと怖いなと感じました。 

 

 

・架空買い取りが全国たった24店舗だけで済むはずがないと思います。 

日常的に無数の店舗で行われていた行為だと思いますが、証拠をつかめないような管理方法だったのでしょうかね。 

 

 

・ネットオークションや様々なフリマサイトの登場と利用者の増加でブックオフも経営が大変なんだろうと思います。私も昔、人気漫画の単行本を第1巻〜50巻まで50冊をダンボールに入れてブックオフに売りに行ったら買取価格が全部で250円と言われ売るのを止めました。まだメルカリやラクマなどのフリマサイトが存在しないガラケー全盛期の時代でモノを売買するにはヤフーオークションしかありませんでした。しかし昔はネットオークションを利用したことがなくノウハウが無かったため、もう今年でヤフーオークション歴22年の叔父に頼んでヤフーオークションに漫画の単行本を出品してもらいました。開始価格1000円でオークションをスタートさせたら1週間後に7000円程で落札されたのを覚えています。 

 

 

・他の方もコメントをしていましたが私もブックオフではないけど、リサイクルショップ子ども服とかをに売りに出した時に少しだけでも金額になれば良いなあと思ったら10点くらい出して、合計100円〜200円だった記憶が有ります。リサイクルショップでは引き取り金額がゼロに近くても売りに出す時は、結構高い値段で出しているのが納得いかない。もう少し安くてもと思います。昔、メーカー物のバッシュをただ同然の金額で取り引きされた。と言ってた男性がいてました。ここには売らないほうが良いですよ。と言いました。子供達の学校で開催するバザーに出した方が良いと思った。架空買い取りの話ではなくなってしまいました。すみません。 

 

 

・昔、地元のさる買取店にPCゲーム持っていったら500円て言われた。販売されてから1、2ヶ月程度しか経っておらず、外装箱から説明書から全部付いて新品同様なのに。 

その後少し経ってから店訪れたら新品に近い値段で売られてた。手にとってJANコードとか色々確認してみたけど、間違いなく自分が売ったモノだった。 

まあ、その店はすぐに消えたけどね。 

それ以降自分が買った物は買取店には一切出さないし、ゲーム機とか不要になったら再販できないように木っ端微塵にしてから捨ててる。 

 

 

・自分である程度価値がわかっているようなコレクターズアイテムだったら、こういう店に持ってかない方がいいかもね。 自分の知見とお店で売っている価格よりも、ちょっと安くして フリマアプリとかで売った方が無難に落としどころの行く値段で売れる。 BOOKOFF とかに限らず、なんでこんなゴミ 持ってきたんですか って言えばお宝でも安く買い たたいて仕入れられるっていう風に思っている古物商は結構あるから 下調べしてある程度値段の目安がつけられるものは 調べて 自分が納得のいく 価格がつく もしくはつけられるような売り方をした方がいい。 

 

 

 

・買取の基本額は10円と言われたことがある。システム上は100円買取りにして90円抜くことが出来るのね。或いは値が付かないけど無料で引き取るって毎回言われるけど、店員が転売も出来るわけだ。安価査定された品は手間はかかってしまうけど持ち帰りして寄付するとかメルカリやオークションに出すとかした方が良さそう。無料引き取り品はその場でペイドして穴あけるとかしないと信用できないな。リサイクル品は相場が分からないから悪意ある小細工されても分からない。 

 

 

・これだけの店舗で行われていたということは、グループ内で共有された不正方法だった可能性があります。 

従業員の処分はもちろんですが、 

引き続き、社内調査の継続と、不正が横行する原因となる問題点の改善が求められます。 

 

 

・数十年前にブックオフへ段ボール2箱ほど漫画を持ち込んだら値段が付いたのは数冊でした。 

その後はヤフオクで売るようにしました。 

ヤフオクなら1冊100円にはなるし、送料は落札者持ち。 

R25などのフリーペーパーですら売れました。 

そしてブックオフでは売らなくなりました。 

 

今ではメルカリも便利ですね。 

 

 

・架空買い取りじゃなくても50円とか100円で買い取って、700円や1000円で売ったりしているケースもあるように思いますね、架空買い取りは最近の出来事じゃなく昔からやっていたのではないでしょうか、ブックオフは書籍離れが進む今の時代には生き残れないと思いますね。 

 

 

・買取価格はコミックなら1円か10円 

全巻揃ったセットだと数千円(ワンピース、ヒロアカ、ハイキューetc) 

アニメ化され人気が出た漫画は、バズった直後は高価買取しますが、1年後、早ければ半年で価値がガクンと下がります。中古市場に流通し過ぎて価値が下がる。 

 

専門書はブックオフなどでは購入する人が少ないので、元値が高くて綺麗でも買取価格は高くなりません。 

 

何より昨今は、人件費、光熱費、資材費が爆上がりなのでそれでも利益はあまり出ないと思います。 

 

『綺麗なのに!』『フリマサイトではもっと高いのに!』 

そう思うなら自分でフリマサイトで売ってください。 

が中古業者の正直な思いです。 

捨てるよりはマシ 

自分で売るのは面倒 

ごみ捨てするにもお金が掛かる 

という人が持ち込めばいいんです。 

正直、カビだらけ、醤油漬けなみの日焼け、シワ、水濡れ、破け、落書きetc半分以上ゴミです。 

 

不正はダメですけどね 

 

 

・昔はCMで高価買取とか謳ってたけど、実際は…発売されたばかりの当時人気のアーティストのアルバムを発売初日に買ったのですが、姉も同じものを買ってたので私のは開封しないままブックオフに持っていくと150円といわれ、その他にも本を何冊か持っていってましたが全部で400円と言われました  

あまりに安すぎるので断って 近くの個人の古本屋に見てもらうと全部で1000円で売れました 

 

 

・関係ないけど、買い取りの値段は安くてもいいから、ある時はなるべく安く売って欲しい。 

捨てるのがもったいないから持ち込んでることが多いので、リサイクルしてくれるだけでもありがたい。 

 

正直、リサイクルショップって大変だと思う。買う人がいるかどうかもわからない物を店内で保管しなきゃいけない。価値のあるものはいいけど、こんなもの買う人いる?みたいな商品まで置いてあってびっくりする。 

店員さん達の商品管理はとっても大変だろうな。場所もとるし。 

 

とにかく、リサイクルはありがたい。不正をしなくてもスタッフがちゃんと暮らしていけるようにして欲しい。 

 

文章がまとまらずすみません。 

 

 

・ブックオフで物をよく買っているのですが100円の本とか掘り出しものがあって楽しい。100円の本は買い取りは10円やタダでもいいので売り場に安い本がいっぱい並んでいる状態が好ましい。これだけ店舗があって不正が24店舗 基準は分かりませんがまだいいほう。これを機にすべて持ち込み品に値段をつける動きになると、採算のらない品の引き取り買い取り不可が増えて、高額商品やトレードカード フィギュアしかないつまらない店になると思うので、本好きで年代の古い希少本が好きな人間としては、金額がつかない店処分品でも、不正がなければ店舗売りしてもいいと思います。その時に買取不可10冊ごとに一枚割引券でもいいと思う。色やけした本でも横溝正史の絶版ミステリー小説なんて面白いから中古市場で流通すべき。なくなったらさびいしい。 

 

 

・以前親戚の叔父が中古買い取り業者に昔の和室用の一枚板で出来てるテーブルを持ち込んだところ今の時代には売れないけど 

タダでなら受け取りますと言われ処分するだけでもお金が掛かるという事で手放した。 

が、数日後その店に行くと2万円の値札が。 

更に一週間後に行くと見事に売れたそうだ! 

持ち込んだ本人には1円も入らず業者は 

丸々2万円手にしたそうだ。 

ブックオフにも知り合いが持ち込んだ小さな鏡台をタダでならと言われ受け渡した。 

やはり同じパターンで値札は6千円中々売れず半額の3千円で誰かが買った。 

ブックオフや買い取り業者はインチキ商売をして儲けているんだと感じた。 

確かにいつ売れるか判らない品物を客から数百円~数十円で買い取り売れればラッキー 

売れなければいつまでも店で埃被って置かれたまま。大変な商売だろうけどタダで受け取り金儲けするのは人としてどうでしょうね。 

 

 

・時給1,000円とかのバイトに買取させている時点でこういうリスクは織り込み済みのビジネスモデルだと思うが、上場するとガバナンス問題が出てきてこういう発表報道になる。自ら首を締めているようにしか見えません。 

 

元来、古物商取引には買い叩きや盗品故買など潜在リスクが多分にあるから許可制にしているのに、それを有資格者が一人居さえすればバイトでも自由に商いできるという現行のザル規制が問題の根幹。リユースビジネスには賛成したいが、不法不正の受け皿と化している現実は重い。古物商資格者でなくとも、その管下で売買するアルバイトにも刑法罰を課した方が良いのではないか。 

 

 

 

・昔ブックオフでバイトしてましたがDVDの中身やゲームの中身が入っておらずケースのバーコードのみをスキャンし買取をしてしまった店員がいたり、店長が急遽辞めてしまい何ヶ月も不在のままバイトのみでお店を回していたこともあり、適当な店なんだなという印象があります。他の場所は分からないですが。少女コミックや少年コミックも段ボールいっぱいの買取でもランク分けがあり、値段も決まっていました。何年も前の本でギリギリ売れると判断されたものは5円などほとんど価値のない値段での買取でした。架空の買取は、お客さんの持ち運んできたものをお客さんが売れないものは捨てると言えば引き取り、捨てる場所にすぐに持って行きますが、売られてきたものと勘違いし、タグを貼り本棚に並べることは正直可能です。その辺りを徹底し直して一人一人が意識しながら買取をしてほしいですね。 

 

 

・中古買取業界は、車や貴金属にしろ全てにおいて闇が深い業界です 

例えば、エアコンの引き取りリサイクルですが、お金をとっておきながら、リサイクルはせず、解体業者に銅など金属を売るためにお金にして、二重にもらってる業者もいるので注意が必要です、エアコンを無料で引き取ってる業者のほうが、まだリサイクル料金をとらずに、売ってるのでまだマシなほうです 

 

リサイクルや、中古業界は、もともとの値段の根拠がないため、闇が深い業界が多いのです 

 

 

・今高価買取を謳っているところが多いけど、実際は高価買取したい物はあるけどガラクタは要りませんですからね。売れそうにないものは無理して買取しても置き場所に困って店内が雑多になってしまうし客足も遠のくからね。あの店はガラクタしかないよみたいになる。無料で引き取って安価な価格で売るは別に問題ないと思うけどね。ブックオフのような大手が不正だらけというのは衝撃だな。要らないものは手間暇掛かるけどメルカリとかでコツコツ売るのが一番かもしれませんね。 

 

 

・記事とは関係ないけど、某リサイクルショップに使わなくなったホームシアターキットを持ち込んだら1000円ですって言われて、さすがに1000円はナイでしょとゴネたけど変わらず、仕方がないのでハードオフに持ち込んだら1万円ですって言ってくれたからお願いしたけど、中古物扱う店全般的にユーザーはボッタクられるリスクがあるし管理者側も従業員に横領されるリスクが高いって事を理解してないといけない。 

 

 

・以前、本の買い取りで査定してもらったが少しの汚れや折れを指摘され値段が付かないけど処分しましょうかと言われたが、断りました。売ってる本は汚れてたり少しの破れ、黄ばみがあるのが、かなりあったので絶対に売ると思いましたから。会社が指導してると思いました。 

それからはメルカリを利用してます。ブックオフより高く売れます。 

 

 

・先日買取に本を500冊ほど持ち込み、時間が無かったので全部0円でいいから引き取ってくれと頼んだら、0円引き取りした本は廃棄で販売出来ませんので、すべて査定してから買取しますと言われました。中には値のつかない本もあったかと思いますが、私にとっての不要品を価値有る物としてキチンと査定して頂きました。時間のなかった私は退店後、LINEにて査定内容を確認し買取手続きが出来ました。今回の騒動は一部の店舗や店員による不正行為であります。真面目に頑張っているブックオフ店舗には頑張って貰いたいです。 

 

 

・中古販売店は低価格で買取り、その価格より高く売るから儲かるわけで、その間にはリセールする為に綺麗にしたり価格をつけたり在庫保管したり人件費家賃光熱費もあるのでその差額に多少の理解はあるつもりだが、新品同様でもこの値段?みたいなのある。買取り額は買う側の言い値状態だから私は使わないです。 

ならば貰い手のない本は古紙回収でトイレットペーパー、欲しいよって言ってくれる人がいればタダであげたい。 

 

 

・昔はブックオフで、買ったのをブックオフで買い取ってもらったり本の回りが良かったけど、今はメルカリやラクマやアマゾンや楽天でも中古の本売れるしその方が高く売れるから本当にめんどくさいときしかブックオフに買い取りはお願いしないし、それ以前に漫画は電子書籍でしか読まなくなったな。ブックオフTSUTAYAと一緒でどんどんなくなっていってますね。 

 

 

・引っ越しの際に、ブックオフやハードオフを利用。まあこんな値段かな、と思うものと、値段つかないと言われるものや、まとめて400円とかいわれたり、価格設定がどうなっているのか?と思うことも多々ある。 

メルカリに出せば、もう少し値段がつくかもというものもあるが、手間を考えると、まとめて持っていったほうが楽かなとつい思ってしまう。 

でも、こういうニュースを聞くと、考えなおさないといけないのかも。 

 

 

・以前あったことだけど、箱に詰めて送る買取で、絶対送っているものが買取ついてない、というのがあって、かなりしつこく間違いなく入れたから確認するように言って、その時は値段ついたけど、明細ちゃんと見ていなければ、やられ放題でした。まずまず買取価格の高いDVDのセット物でした。今の不正問題につながっているのでしょうか。 

 

 

 

・以前、小綺麗なダイニングテーブル、椅子4脚セットをオフハウスにて800円で買い取られた。 

まあ、それはいいのだが問題は売値。 

テーブル8800円、まさかの椅子は別売りで1脚2900円。 

何がリサイクルショップかと思ってしまう。 

 

大型製品は送料があるのでともかく、手頃なサイズのアイテムはフリマサイトなどのほうが売り手、買い手共に得だと思う。 

 

 

・久しぶりに近所のブックオフに行ったら丁度社内調査をしてると思われる場面に遭遇した。普段は多くても4人ぐらいしか居ないスタッフが10人近く居て棚卸し作業のような事をしていた。ちょっと気持ち悪く感じたのは店舗スタッフが妙に仲良しアピールしてる感じで普段の殺伐とした雰囲気とは別モノに感じた。 

個人的に社内調査が行われた事は目視で確認出来たと思ってるので事実だろうと思うが、国内で24店舗というのは調べ方が甘いのではないかと感じる。不正していない店舗が国内で24店舗の間違いでは? 

それに、自分が見たものが社内調査だったとしたら、調査してる人間が店舗スタッフと同レベルなバイトリーダーみたいな人ばかりだったから簡単に隠蔽出来ると感じた。 

 

 

・更なる従業員の内部不正発覚ならびに「架空買い取り」発覚店舗増加する前に、ブックオフグループは潔く事業停止しないといけません。 

このブックオフの従業員に内部不正や国内24店舗の「架空買い取り」など発覚は、他のリサイクルショップや買い取り店舗も兼ねる趣味系店舗特に大手または有名店舗・他の買い取りも兼ねる古本屋や古本屋チェーンにも大きな影響が出そうですね。 

 

 

・10年くらい前 

当時の近所のブックオフに 

CD 約500枚持って行ったら 

約200枚は引き取りできず、全部で 

2500円の買い取りになりますと言われてビックリして 

 

少し遠い 

馴染みのお店に持って行ったら 

約20万円で引き取ってくれました。 

 

ちなみにブックオフの査定時間は1時間 

馴染みのお店は約16時間後でした。 

 

ブックオフ のシステムの問題かと思っていたけど 

ブックオフの従業員の仕業だったかもと 

思い当たりました。 

 

怖い 

 

 

・2回ほどブックオフに洋服持って行きました。 

ピンクハウスやインゲボルグなど紙袋4袋分。 

そしたら、汚れもある(半分はクリーニングに出して着てない物もあった)からとたったの¥240でした。すごく馬鹿にされた気分でした。それからは2度とブックオフには行ってません。 

知り合いもメルカリで売ったほうがお金になると言ってました 

 

 

・単価が低い中古品市場で従業員が7000万円分もの不正を行った裏には、かなり前から社内にそういう土壌が元々あると見た方が良いでしょう。 

私も最近は何を持っていっても値段が付かないので処分するなら当店でしますと言われて、じゃあ処分してくださいと置いて来てましたが、今思うとあれも従業員の不正に利用されてたんだろうなと想像できます。 

今後いくら調査してもこの様な内部での不正が蔓延している様ではガバナンスもコンプライアンスも皆無、完全に内部崩壊してますから、残念ながら遅かれ早かれもう潰れるでしょうね。 

 

 

・犯人達は今頃震えて眠れないんだろうな〜。 

 

業務上横領罪、窃盗罪、背任罪で人生オワタね。 

 

24店舗で確認ってことだから、誰でも簡単に思いついて、実行できる手口だったんだろうね。買取りで自由に値付けして、自分でシステムに打ち込むことができるだろうし。 

 

記事にあった不正行為を全て制限するシステムを、低コストで作るのはなかなかチャレンジングだね。 

 

 

・ブックオフは無料引き取りしたのを100円とかで安売りじゃなくて 

普通の値段で売ってたりしてなかなか闇深い古本屋だと思ってる。 

うちの母親は無料で引き取られたの後日、本を買いに行った時に 

安売りワゴンじゃなくて本棚でそれなりの値段で売ってて 

二度と持っていかないと言ってたし。 

他の古本屋は普通の値段つけて売るなら最低10円は付けてくれるよ。 

 

これがブックオフ運営の方針なのか店舗のこういう不正なのか分からないのが 

何とも言えない微妙な古本屋チェーンだなって思う。 

 

 

・海外ではほぼ従業員を信頼していないので電子決済が進んでいる、日本では会計を誤魔化さない事が前提で未だに現金で取引する、買取イコール支払いは電子決済で即座にコンピュータで管理すればかなりの防止策になるはず。 

 

 

・マジで普通に買取金額の水増しはどこの店舗でもやってます。 

ブックオフで自分の前に並んでいたお婆さんが、外見は綺麗ですが中にベタつきや剥がれのあるルイヴィトンのバケットPMの買取をだしていて5千円って言われていてビックリしました。 

PRADAのナイロンバッグも1万円って言われてショックを受けていました。 

自分は行商古物を持っていましたのでその場で声をかけて駐車場で6万で買取りました。 

感謝されましたがあの査定は酷すぎる。 

 

 

 

・これ、ブックオフだけじゃ無いと思う。 

オフハウス系全部じゃない?? 

 

いつも行くオフハウスはほとんどのものが値段0円と言われた。 

高級家具も20円とかで引き取られた。 

処分面倒だから処分代考えたらいいや、と引き取ってもらってたけど、次にお店に行くと7千円や一万越え売られてたことが何度もあって、最近隣町の違う店舗に行くようになった。 

 

そしたら今まで0円と言われていたものが、大体2000円〜多い時は6000円になってる。 

信じられない。 

今まで多分10万円以上ぼったくられてる。 

 

今行っているのはYouTuberとかテレビ取材が来ているような大きな店舗。 

行くならそこ一択。 

 

ってことは前の店舗、従業員の懐に私に来るはずだったお金が入っていたんじゃ。 

犯罪じゃん!! 

 

 

・棚卸しが機能してないんじゃ何のために棚卸しやってんだかな。そういうスキームがあって共有してた可能性もありそう。複数店舗で発生しているって教育や管理の問題はもちろんあるのだけれど、採用した側もちゃんと目利きが出来ているのか疑問が残る数。過去に業種は違えど小売にいたことがあったけどそういう人は何年かに1人いたかくらいだったし。 

 

 

・ブックオフは人気漫画は買い取るけどその他は値段が付かないのでタダで処分しますと言うけど本当に処分してるか疑問、最近の売値も250~400円とか普通にあるけど買取値段が50円とかで5倍~8倍の値段で販売してるから儲ける仕組みなんだよね。 

 

 

・もう何年も前だけど、ブックオフに本を買い取りしてもらおうとして、何冊か持っていた内2冊は汚れがひどいとかの理由で、買取不可だったので、『当方で処分させていただきますが 

どうなさいますか』との事だったので、処分に同意したが 

実際は、全部の本を買い取った事にして販売してたと思う。 

 

 

・在庫を完璧に管理することは可能ではあるが、手間がかかるのは間違いない。 

 

着服や売り上げの不正計上を防ぐ有力な施策としては、 

 

随時、抜き打ちの棚卸しの実施。 

 

抜き打ちで不定期に棚卸しを行うことで、 

 

今回のような不正をするのはリスクが高くなり、実行しようと考えるスタッフは殆どいなくなるだろう。 

 

 

・お宝屋などの買取店ではこちらの想像以上の査定金額が出るのに、ブックオフの査定価格は0円か10円ばかりでこちらが肩透かしを食うほど安い。一方で店頭に並んでいる品物はどれも結構な値がつけられています。やはり不正を疑ってしまうが、本社管理部門が現場に出て調査したのか?一度覆面調査員にでも売りに行かせて実態を調査すべきだと思うが。 

 

 

・問題は店内社内での横領なのか客に対して詐欺があったのかではないか 

電子書籍配信が主流になりつつある時代にかつてのレンタルビデ店のように中古書店自体がオワコン化しつつある中で客を騙すような商売がバレたらもう終わりだよなぁ 

ブックオフは書籍頭打ちからハードオフ他家電古着とかの他品目営業に軸足を移してきてるけど今回の問題が企業イメージを崩壊させて窮地に陥るのるかも知れないな 

 

 

・ようやく、この会社の闇が明らかにされる時が来ましたね 

何時も不思議でした あんな短時間に、誰が査定してるんだろうか、何で10円なんだろう、売り手の弱みにつけ込み、上から目線で、「○○円です、こちらにサインを」 

弱い立場では交渉も出来ずにいる有り様 

全てではないと思うが、バーコードを読ませて買い取り価格がわかるように出来ないものなのか、膨大な本を管理するのも難しいのは良くわかりますが 

ならば、売らなければ良いという事か 

難しい深い闇の世界であると感じる 

 

 

・従業員ですが、社内ルールで買い取りで値段がつかなかったものは必ず破棄するルールが昔からあります。自分が売って値段がつかなかったものが店頭に並んでいたというコメントが散見されますが、値段がつかないものは往々にして過剰在庫ですので店頭に同タイトルの商品が並んでいる確率は非常に高いです。 

この部分のルールは社内では絶対NGとかなり厳しく言われていますが、膨大な買い取り在庫の管理の中で混ざる事はあり得るかも知れませんね。 

今回の内部不正はそういった値段がつかないレベルの単価の商品では無く、売り手もタダでは渡さないであろう高額なものに関すると思われますので、「値段がつかなかったものが店頭に並んでいた」というコメントは正直的外れだと思います。 

 

 

・少しでも書き込みや汚れがあると、買い取れないけど無料で処分しましょうか…と言われます。 

 

持ち帰っても仕方ないので処分をお願いしましたが、あの本たちは売られていますよね。 

 

BOOKOFFで本を買おうかと見てみると、折り目や書き込み、汚れた本が平然と売られています。 

本だけでなく雑貨や衣類、食器なども買取不可かタダ同然の査定です。 

高い価格で売られている割に買取は激安なので捨てるよりマシと思った方がいいです。 

 

だから私はBOOKOFFには行きません。 

 

 

 

 
 

IMAGE