( 199181 ) 2024/08/07 02:41:36 2 00 「小倉優子だけは株価上がってる」過去最大の大暴落で「NISAには裏がある」発言に称賛…「持ち株ゼロ」の岸田首相には怨嗟あふれるSmartFLASH 8/6(火) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c53bec6f428ebff053b46e3ee9f5d49dda7ae3fa |
( 199184 ) 2024/08/07 02:41:36 0 00 株価暴落を予想していた小倉優子
歴史的な大暴落──。
8月5日の東京株式市場で日経平均株価は先週末から4451円28銭安い、3万1458円42銭で終えた。「ブラックマンデー」(1987年10月19日)の翌日に記録した3836円48銭安を上回り、過去最大の下落幅となった。
【写真アリ】今風イケメン!若かりし頃の岸田首相
「6日には日経平均が急反発し、3万4900円台まで上昇。前日比の上げ幅が、これも過去最大となる一時3400円を超えました。この “乱高下” 相場の先行きは不透明ですが、問題は大暴落によって資産が大きく目減りした多くの個人投資家です。
SNSには、1月に始まった新NISA(少額投資非課税制度)から投資をはじめた初心者たちの『どうしたらいいかわからない』という不安の声があふれています」(経済担当記者)
東京オリンピック卓球で金メダルを獲得した水谷隼氏も、株式投資で大損を出した1人だ。5日、『ドーナツトーク』(TBS系)に出演すると、「平日はだいたい9時~3時は株やってます」と熱心な投資家だと告白。そして、今回の大暴落で「“都内の家が買える” 額を失った」と明かしている。
SNSが大荒れになるなか、株価暴落を “予言” していたとして、評価が爆上がりなのがタレントの小倉優子だ。
2024年1月6日、『がっぽりNews!2024』(ABCテレビ)に出演した小倉は、始まったばかりの新NISAに関し、
「手を出していないです。国が推してるじゃないですか。国が推してるものにいいものがあるのかなって。何が裏があるんじゃないか。放ったらかしにしてても(大丈夫)とか夢だとか、そんな甘い話は世の中にない。永久っていう言葉も信じていません」
と全面的に否定していた。こうした考えは、2008年のリーマン・ショックの暴落で「痛い目」にあった経験によるものという。
今回、小倉の発言に改めてスポットが当たり、Xではこんな賞賛の声が寄せられた。
《株価暴落しても小倉優子だけは株価上がってる件》
《私の尊敬する投資家です。小倉優子って言うんですけど》
《小倉優子は世の中の仕組みをよくわかっている。彼女の勇気ある発言に敬意を表したい》
小倉の評価が上がる一方、怒りの声を受けまくっているのが岸田首相だ。
「岸田首相といえば、NISAの拡充など『貯蓄から投資へ』をキャッチフレーズに、個人資産を投資に振り向けることを前のめりで進めています。
ところが、首相自身は株を1株も持っていないのです。
2021年10月、第1次岸田改造内閣の発足にともなって公開された閣僚の保有資産によると、岸田首相の資産は2億868万円。その多くは東京や広島に所有する不動産で、あとは定期預金1000万円。株式やゴルフ会員権はまったく持っていないことが明らかになっています。
実は、2001年に閣議決定された『国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範』で株取引の自粛が謳われており、それを守るなら、当然、岸田首相が株を持っているはずがありません。
しかし、国民には投資をすすめておきながら、自分自身は株を持っておらず、当然、今回の大暴落の影響もまったく受けていないわけですから、怒りの矛先となるのも仕方ないでしょう」(政治担当記者)
実際、Xには怨嗟の声が多数あがっている。
《新NISAをゴリ押ししまくった岸田首相、自身は株式を全く保有せず無傷と判明》
《所得倍増→資産倍増に変えて新NISAに誘導しこの有り様でいつも通り誰も責任取らない自己責任、しかも岸田首相は有価証券持ってませんて、誰も怒らないの?》
《国民は岸田首相に騙された》
かつて、岸田首相はロンドンの講演で「インベスト イン キシダ」と日本への投資を呼びかけた。しかし、今回の惨状を受け、はたして誰が「キシダ」に投資するのか──。
|
( 199183 ) 2024/08/07 02:41:36 1 00 ・公務員の立場から、特定の企業の利益と公務員個人の利益を結び付ける構造は公務員倫理上危険と指摘しており、株を持つことで公務員の利益と企業の利益が結びつくことを問題視しています。
・株やNISAに対しては一部が疑念を持つ発言もありつつも、自己責任を強調しているコメントや、長期投資を推奨する意見も見られます。
・一部のコメントでは、政府の積極的な投資推進や新NISA制度について不安や批判の意見が見られます。
・株価の変動や暴落に対して、長期投資や自己リスク管理の重要性を説いたコメントや、政治家やメディアの言葉を信用することへの懸念を示すコメントも目立ちました。
・一部のコメントでは、政府や政治家による投資推進に疑念を抱く声や、個人投資家のリスク管理の重要性を強調する声が見られます。 | ( 199185 ) 2024/08/07 02:41:36 0 00 ・公務員です。
いや、これさ・・・
「特定の企業の利益」 と 「公務員個人の利益」 を結び付けるような仕組みは公務員倫理上は危険な面を含む。
公務員は社会全体の発展や公共の福祉の向上を望むべきで、 特定の団体や企業の発展を望むべきではない。 しかし、株を持つと自動的に、公務員の利益と企業の利益が結びつく。 なので、今までは株などを保有する際は申請・報告が必要であった。
最近のNISAやIDECOだとかで国が投資を進めていることもあり、 そこまで厳しい取り締まり的なものはほぼ無くなってはいるが、 いずれにせよ、 「公務員が個人的に特定の企業の発展を望む」 という状況は好ましいことではない。
そのような観点から、 「総理大臣が株を保有しない」 というのは適切だとは思う。
むしろ、電通だとかの大手企業の株を持っていたら皆はどう思うの? S&P500とか持っていたらどう思うの?
・株ってこういうものなのでNISA関係ない。ただ、なんか裏があるんじゃないかっていうのはふと思う時はあるけどね。ゆくゆく課税に変更されたり…これを推し進める代わりに良からぬ人に利権が流れたり… とりあえず、余剰資金でコツコツ長期戦。大した額をかけてないので平常心です。打撃を感じた人はリスク許容度を超えてる投資してるってことだと思う。
・コツコツと新NISAより前の旧NISAからやってますが ここ最近の下落で今月、先月はマイナスですがトータルで見ると利益出てます。
もちろん10年20年後に黒字の確約はないですが投資ですしその辺りは自己責任だと思います。
NISA自体がお金に余裕がなくて今月投資したけど来月の生活費がないから解約とかな人には向かないと思うので最低数年はコツコツ投資して様子見できる範囲でやるようにしたほうがいいと思う。
・株の大暴落で、損失を出した人たちはとても気の毒だと思うし、逆にうまく逃げ切ってブラスにした人もラッキーだったと思います。 けれども首相が株を持っている持っていないは関係ない。 自分の損失を誰かのせいにしたいのは分かりますが、そもそも株もNISAも自己責任の代物です。 自分がどれだけの損失なら受け入れられるのか、それ以上においても、念頭において始めるべきものです。
利益がみるみる上がっていく最高な物なら、小倉さんは、「守りの人」として取り上げられていたでしょうし、岸田さんも株の有無関係なく評価があがっていたでしょう。
結局結果論なのです。 どっちにふれるかはわからない。だから自己責任。 自分の経験と勉強不足ということ。
・投資で成功している方のほとんどは政府や国に押されて、投資をしているきっかけではまずないでしょう~!現実的に預貯金で資産が増える構造に無く、投資をしない方はひたすら金利が上昇する事を願うかも知れません! しかし0金利が長く不満が増し、投資積極派の方との資産の差は明らかであり、リスクを承知で余裕資金が出来たら増やしたい基本的な感情でしょう。 投資をする以上は基本的な最低限の知識は必要で、大損すれば誰かに攻める姿勢は、あまりも現実の投資環境の厳しさを知らなさすぎです! また日本人の投資知識はあまりにも遅れが目立ち、比較すれば米国の誰もが投資を資産構成の一部に入り、資金もしっかり分散されています。日本の資産は半分以上が現預金で偏り、バランスに欠ける構成です。 日本人の多くは投資に対して抵抗が強く、「何か裏がある!」と疑う姿勢から経験値の低さを表わします。自己責任の理解もかなり怪しいですね~!
・優子さん、昔から堅実な方なんですよね。どうしても当初からの役柄やキャラクターで見られがちですが。この件も流石だなと!国や政府や総理が言う言葉を信用した方々には可哀想だが、総理の狙い通りです。資産運用とは、そもそもタンス預金や隠し持ってる資産や財産、蓄えた金品などを、あぶり出す目的です。国民に儲け話を言うこと事態おかしい。増やしすぎず適度に使いながら維持、長期保有が丁度いいかな。そもそも総理は国民にやった方が良いと言いつつも、自分ではやってないんですからね。これが答え。マイナ、年金、増税、資産運用。さぁ、次は何を狙って言うのかな?国民はその口が何を言うのか、とても楽しみに待ってます。
・株を保有していなければ、株価が上がるも何も上がりもしなければ下がりもしない。 実質、物価が上がっているので現預金の実質の資産価値は下がるでしょう。 唯一言えるのはゆうこりんの価値が上がったということだろうか?
・短期で判断するものではありませんからね。 暴落と騒いでいる今の日米平均株価は、4年前と比較したら夢のように高いです。市場とはそういうものです。短期で見れば見る程、否定したくなる要素にあふれていますが、過去50年遡り今までの相場の変動を大局的にみたときに、同じ事が言えるでしょうか。長くやっていれば、あるタイミングでは苦しくても、あるタイミングではよい時が必ずきていることに気づくはずです。
・何でもそうですが、物事の意味や意図を理解できない人というのは一定の割合います。こういう不毛な話題見ると思うのは、影響力のある人またはメディアが国内の投資に偏った主張をするべきではないと、そう思う。不安定な状況を改善するには長期投資が必要。問題があるとすれば、組織的な大きな空売り、操作にあります。本来は価値がある市場であるのに対し別の考えが入り込む事は、即ち損害を与える行為すべてに繋がっていきますよね。底値を上げる努力が必要で、日本についてはもっとそれを高める必要性があります。
・短期の値幅取りによる先物取引・信用取引なら、相場の急変時に退場リスクは高まるが、現物投資で中長期なら、一喜一憂しつつも、配当金や株主優待を受け取り、株価の上昇トレンドを待てば、まず負けることはない。個人投資家は、ノルマや制約を課されず、時間を味方につけることで、実りある投資成果を収められる可能性を信じることが賢明だと言える。
・株の世界は暑い時も寒い時もあります。 国策は買いと言う格言がありますが、私はそれを全然信じてませんでしたが、もし、アベノミクスが始まった時に、日経平均インデックスファンドを買っていたら、儲かっていたことでしょう。 新NISAについては、改悪されなければ譲渡益や配当非課税で良い制度だと思います。債券も買えれば、より良いですが。 ただ、現政権は緊縮財政に固執しているからか、平気で株価に悪い政策を打ち出しているので、国策は買いではないように思っております。
・総理大臣は特定の株式保有をすると批判されることが多いと思います。その種の言い方には???です。
新NISAは株の長期的保有を目的としたものだと思います。投機的に売買を煽るのは良くないかと思います。
最大の下げ幅との言い方も15000円の株価が4000円下がって11000円になるのと、35000円が31000円となるのは意味が違います。
・NISAは基本長期保有で積立し損切りしない事。そうすればs&p500やオルカンなんかの低リスクなインデックス投資をすれば、20〜30年後はそこそこ上がってる可能性が高い。問題は個別株。知識と経験のない人は今回はかなり痛い目見たでしょうね。
・NISA関係ないですね。今回の暴落はNISAが原因では無いから。大枠の株取引に裏があると言うことになってしまうけどそれも違うし。 小倉さんの株を上げている人の金融リテラシーのレベルは分かりやすいと感じました。
・株価は期待そのものなので、株価が上がらないようならこの国の経済は縮小し続けるということ。 投資しないという選択が得だと見るのは、ある意味、日本経済が縮小するという方に自分の資産を投じる(預金をする)ことでもある。少子高齢化でもあるし、国債残高もものすごい。もちろんその選択は尊重できる。
・裏があるというよりも、ご新規が群がった時点で投資の世界では天井ということですね。証券会社の口座開設が過去最高を記録したり、ファミレスで主婦層が株の話をしたら、何時の時代も相場天井のサインとなります。 日本人が最高値で買わされた分の含み損は、海外勢や大手ヘッジファンドの利益になりましたが、人々が警戒している今がまさに、現物積み立て投資を始めるにはいい地合いでしょう。 アメリカの景気後退が本格化すれば、まだまだ下落余地はありますが現物投資なら安心です。今からならNISAの初期投資組よりも、余程リスクのない位置で有利に積み立て投資を始められます。
・リーマンショック前もプチバブルで「貯蓄から投資」とか言われていました。 私はその時初めて投資信託を買ったのですが、担当者さんから、「投資が全く初めてなら最初は投資できる額の半分か3分の1で買って、残った分は下がったら買うというつもりでいてはどうですか?」と言われ、アドバイス通りに予定額の半分弱の金額で始めました。 その後直ぐにリーマンショックが来て 買った投資信託が信じられない程下がって青くなりました。 担当者さんから「株価ってこういう風に波があるので、長い目で見て、"株価低い"って言われてる時にこっそり買って、世間が"株価高い"って言われてる時に売るといいです。世間の流れと逆行する感じで」って言われて半信半疑で買い足しとかしてました。 何度も説明してくれたのに、担当者さんに八つ当たりしてしまってごめんなさい。かなり前に異動してしまってお礼言えないですが、今では感謝してます。
・投資しなくてもインフレになれば知らず知らずのうちに金の価値は減っていくんだけどね。ゆっくりだから気づきにくいだけで。 子供の頃、3つ連なってたチロルチョコが10円だったけど。今は1つで23円らしいから40-50年でチロルチョコ的には金の価値は1/6になった。 要は子供の頃からコツコツ貯めてもわずかな金利では、ドンドン金の価値は落ちていって投資せずとも自動的に減っていく。リスクがあっても投資はやらねばならない。
・NISAってそもそも長期保有が基本じゃないの?もちろん短期の売買が出来ない訳ではないけど、長期間積み立てて資産形成を後押しするのがメインと言うか。始めた時期にもよるけど、今日で年初来安値では無くなったし長期的に見れば、世界のGDPが伸びる限りは成長していくものだと思うけども。
こんなFLASHの「国民の不満煽り記事」に煽られて「岸田許さん」ってなってる人は気を付けた方が良い。騙されやすい人は投資に向かないし。
・株の購入、投資は「その会社を応援したい」「この製品が好きだからより良くなってほしい」という前提でやるものなのかなぁ、と思っています。私自身無理のない範囲でほんの少しですがそういう会社の株を購入しており上がったときは金額よりその会社が良くなっていると感じて嬉しいものです。「自分の資産を増やしたい」という思いだけでやるのは余りに淋しいしお金に使われ振り回されてるように感じ、それを推奨している国の方針には小倉優子とは違う違和感を感じています。
・必要な金を投資に回したのは自分なんだから他人に責任をなすりつけるのは間違っている。 そもそも新NISAが始まったタイミングは投資すべきタイミングでは無かったと思う。 投資のタイミングを決めるのは自分だし責任も自分にある事を理解して投資すべきです。
・騙されてないですよ。 新NISAの無税は絶対に恩恵があるので、私のような小額の人こそやるべきなのに、特に勉強も調べもせずネットの情報を信用してとりあえず高掴みで手を出した人が昨日の大暴落で損をしています。 これまでの日々ぐんぐん上がるのを見ていたら、今日買わないとと焦るのはわかるけど、適正株価を知っとかないとこうなるね。 安く買っていてもマイナスにはなった。 ただこんな日もあるので焦りは禁物です。 やらない方がいいと思うならそれが幸せ、私はやらないと遊べないので昨日も買い増ました。 今日は大プラス。 そんなもんです。
・別に小倉さんの株は上がってないと思いますよ。
何度も言いますが「新NISA」は長期・分散・低コストで10年単位で投資をやって、将来に備えましょうという制度です。この方針に従って投資を行っている人はなんともないはずです。いま大騒ぎしている人はこの方針によらず、レバレッジ商品を買ったり、日本の個別株を買ったりしてた人たちです。その人達が大きな損失を出してるのはそれはしょうがないでしょう。欲を描いてしまったのですから。積み立てでオルカンと呼ばれてる商品をコツコツ買ってる人は大した損にはなっていないはずです。
むしろ、新NISAが始まってまだ1年も経たないうちにこんな暴落が来てラッキーです。できる限り早いうちに大暴落が来てくれたほうが、結局利回りは良くなります。新NISAは別に国の陰謀でもなんでもなくて、それを理解している人が結局大きな利益を得る制度だということです。
・投資を国が無理矢理勧めることは本来はよくないと思います。 ただ日本には搾取の歴史はあるが、投資という概念が歴史的になかったと思います。 そういう意味では投資という概念の注入はよかったと思います。 金融教育や投資は先進国では当たり前の知識にも関わらず、搾取が支流の日本では権力者、財力者は一般庶民に注入したくなかったと思います。 搾取できなくなるからね。 しかし、今の日本の企業に投資したい人がどれだけいるのか。 アメリカのETFに投資したいと思います。 円高で節約して、アメリカのETFに投資したいのが、多数派の理想と思います。 日本の企業に魅力はないと思います。 ハイテク産業が怪しい企業ばかり。 そもそも投資に関しては、日本の権力者、財力者はアメリカの企業に投資するように誘導しているようにも思います。 個人的にはそれでいいと思います。 国内投資は小金持ちのオジサンを騙す構図かな。
素人妄想。
・NISAそのものの問題ではなく、株式投資の問題だ
制度そのものに問題はない。買おうと思えば債券を組み入れた商品も買えるのだから、今回の株式の暴落の影響を限定させることもできた
ただし、NISAを後押しした政府が安易に日銀へ圧力を掛け、円安是正のために利上げをさせた責任は重かろう
・短期でこうやって暴落来ていちいち大騒ぎするなら長期投資は向いてないしやらない方がいいんじゃないかと思う。 数年ではなく数十年のスパンで増えるかで見るとNISAは非課税だし銘柄さえちゃんと選定していればシンプルにいい制度だと思うけどな。 数ヶ月で戻る事はないだろうけど長期投資してる人からしたら暴落はチャンスだしね。 短期売買してる人は乱高下で売買のタイミングが難しいだろうけど。
・株価が上がったら儲けているのは一部資産家のみ、株価が下がったら新NISAの制度とか作り投資を推奨した政府が悪いとどちらにしろ政府批判に繋げますよね、、 こんな批判をする方々は金融資産がすべて預貯金というなら説得力ありますが、多分違いますよね、、
・確かに今の国、政権、政治家の言うことは疑ってかかった方がいい。
だけど、1部の有名人の言葉に流されるのもどうかと思う。
別に国や政治家を擁護はしませんがNISAはあくまで非課税枠ってだけで、国はそれを用意しただけ。それをどう利用するかです。
投資先は選べるのだから国や政治家でなにか裏があるとは一概には言えないかな。
株なんて上がる時もあれば下がる時もある。
まぁ誰の言葉を聞いて信じるのかは個々の自由ですけどね。
私は長期投資の基本、何があっても冷静に決めた一定額を投資しるドルコスト平均法を選びますけどね。
・政治家は株ではなく不動産なんですよね。 だからなのかどうかは分かりませんが、金融所得課税についてはあれこれ積極的に議論し、増税に向けて舵を切りたがりますが、不動産所得課税については金融ほど乗り気じゃないのでしょう。時々話題には出ているようですが、すぐに立ち消えとなっています。 こういうところにも、政治家の「自分たちには甘い」という姿勢が見え隠れしているように思います。
・NISAを疑ってかかる人も、何故か銀行や郵便局の方が言うと信用するんですよね。
私の母がそうですが、投資は怖いと言っていたのに、いつのまにかNISAをやっていて、銀行で勧められたコストの高い投資信託を積立していました。
解約させましたが、銀行や郵便局に行くとおかしな商品を契約したいと言い出すので、本当に投資が怖いと思っているとは思えません。
・首相は、
さまざまな未公開情報に触れる可能性があるためインサイダー取引防止の観点からも株取引は控えるべきでしょうし、
特定の会社と深い利害関係を持つことを避けるべき点からも株取引は控えるべきでしょう。
政治とカネであれだけみんな騒いでいるのは、それに関係して政治が歪められていると疑うからでしょう?
その一方で株は持て、と言うのは、完全に論理矛盾ですよ。株を持っちゃったら、自分が持ってる株が値上がりするように行動しかねないわけで、それこそ政治が歪められかねないわけですから。
・投資なので株価が上がったり下がったりするのは当然です。しっかり分散された投資信託(個別株ではなく)であれば、いずれ上がります。信じて持ち続けましょう。「裏がある」「怖い」と言って投資しない人と、暴落に負けずに投資し続ける人とでは、将来的な資産額に大差がつくことでしょう。
・貯蓄、投資、保全 これが三本柱です。 最後の資産保全、日本人はこれをやりません。 具体的にはタンス預金、究極的には金地金の長期保有になります。
タンス預金は利息も付かなければインフレで目減りします。 しかし暴落とまではいきません。 投資推奨と政府がやっきになっているからこそ逆の保全が必要です。
保全のタイミング ベストはマイナンバーカード発足以前にカネを銀行から逃すことでした。 今でもベターな方法はあります。 保全、捕捉されない財産、無記名財産を意味します。
増やすことも必要ですが、隠すことも必要なんです。 別に犯罪でもなく、金地金を売却すれば確定申告して税金さえ払えば済むことで素。
またタンス預金は大災害時の通信障害によるキャッシュレス機能不全に対応できます。 100万から200万程度は手元に置くという感じです。 1000万は現実的ではありません。
・まぁ素人さんの話なので、本気で考えるのはナンセンスです。 特に水谷何某は寄付からの大引けまでやっているということはデイトレードかな?でも損失って言っているので持越もあったのならそれは素人の証左。 私は評価損益は無視しています。 基本的に配当が安定してかつ社会インフラ的な銘柄は買付はすれど得る必要はありません。まぁいうなれば配当を受取る権利(オプション)をいくらで買うのか?と考えるのがいいでしょう。
・今回の暴落で怖くて売ってしまったり 短期の動きだけ見てこういうことをいう人は投資に向いてない人です。
上がり過ぎたものは下がり、また上がりを繰り返していきます。 だから新NISAでは長期・分散・積み立てが推奨されているのです。 歴史上、株式がものすごいリターンを出してきたことも裏付けデータとしてありますので。
・1月に始まった新NISA(少額投資非課税制度)から投資をはじめた初心者たちの『どうしたらいいかわからない』という不安の声があふれています」
何度も言いますが、どうもしなくていいです。ほっといたらいい。 長期積立だから、10年後、20年後の利回りが重要。短期での結果に一喜一憂する必要なし。
・確かにNISAには裏があるとは思う。 でもそれは小倉優子が思ってるのとは少し違う。 政府のメッセージは、もう少子化で年金制度が持たないから、老後資金は自分で何とかしてねって事でしょう。 だから貯蓄から投資へ移行させる為に、新NISAを作ったのだろう。 要は飴(新NISA)と、ムチ(年金額減少・年金受給年齢上昇)って事ですよ。 新NISAをやらないなら、それこそ政府が言うように、生涯現役で働き続けなければならないよ。
・私も今回資産をかなり失った1人ですが、あえてフォローするなら、もし岸田首相が株を持ってたとしたら自分が得するように相場を動かしているとか何とか言われると思う。 欲を出さなきゃ逃げ場はあったはず。逃げない選択をしたのは自分。損したことを人のせいにしてはいけない。
・株の運用成績が非常に良い人の統計を取った際に、「亡くなっている人の遺産講座」「忘れてて長期放置してた人の講座」がトップクラスに躍り出やすかったという話をご存知でしょうか 基本的に株というものは十年単位レベルの長期的には上昇傾向にあるのが普通です。その中でかなりうねりが起きるため中々分かりにくいですが、最終的には諦めずにずっと持ち続けると必ず利益が出るようになっています 暴落した際にあっさり手放してしまえば損失が確定する、失敗した人は自分から失敗の沼にダイブしてるのです 特定企業に偏ってると倒産リスクがありますが、SP500等総合的な指数による株であれば阿蘇山やイエローストーンが噴火しない限りは持ち株が完全におじゃんになることはありません
政府の説明不足も大きいですが、正直今「騙された!!」と叫んでる人は仮に政府がしっかり説明しててもろくに聞かず同じ目に遭っていたと思います
・NISA自体を下手に変えようとすると色々言われるから、特定口座の売却益に増税する気かもしれないね。 ただ、株が暴落したから岸田のせいはさすがに無理がある。 初心者が調べもせずほいほい突っ込んだからでしょ? 昨日の下げで売って、今日の上げで取り返さなきゃと買ってそう。
・新nisaを積み立てと成長枠をどう使ってるかで違うけど 初心者は積み立てが多いだろうから、積み立て初めてすぐにバーゲンセールでラッキーと思っとけばいいと思いますけどね。 nisa自体は投資の利益に税金がかからないってだけなんで別に悪く言うのはちょっと筋が違う気がしますが、初心者がその辺のnisaの良いところすらわからずやってるのが問題なのかもしれませんね・・・
・確かに今は不安定な時期で、かなり値を下げたのも事実だけど、半年前の値に戻った程度で数年前からやってる分は利益出てるよ。 投資嫌いの人が鬼の首をとったかのように、はしゃいでるけど、ちゃんと理解して続けてる人が数年後笑うんだよね。 でも、投資嫌いの人には絶対お勧めしません。 そういった方は今回のような時に狼狽売りして自ら損失を確定しちゃう人でしょうから。
・今回の大暴落はNISAで投資を始めた初心者を狙ったんよね。 初心者投資家の利益を全て奪い取ったんよ。
こういう悪質な行為は、投資の世界でよくある事。
投資で成功するには負けを体験して、リスクをどこまで取れるか自分が理解しないと、全財産を失う危険性がある。
だからマスコミが投資を煽ってる時は、避けた方が賢明なんよね。
・新NISAを始めた人でこの短期間で株価が落ちたからと恨み節を言ってる人はそもそも株に手を出すべきではない。 NISAは長期保有で積立を繰り返して20〜30年後の資産を増やす目的で薦められている。 こんな短期的な高下で不安になるなら今すぐ売るかした方がいい。 非課税に釣られて知識もないのにやってみようと決めたのは自分自身では? 岸田首相は好きじゃないけど株価の高下の事で叩くのはお門違いでしょ。 余剰資産で買うものであって生活を賭けてやるものじゃないし。 国が推進したからと言って自分の資産としっかり向き合わずに株を買う事がおかしい。 株式投資はあくまで自己判断でやるべき。 そもそもの話、岸田首相の言葉を信用する事が思慮が浅い。 国民の生活が良くなる政策をほとんどやってない人の言葉の何を信用したんだか。 日本の政府は一般庶民の資産が増える事を妨害する税制を山ほど作ってきたのに。
・問題は円キャリートレードで現物を買っていた海外大口のマネーの引き上げが利上げ発表で起こって居るので。ゼロ金利で円を借り配当の高い株を購入していた海外大口の現物が資金を抜き始めた。この資金が抜けると日経が何処まで落ちるのか。気が付いて居ない人の楽観的なコメントを読むと逆に怖さが寄り増す。余に大きい資金なので。一気に抜く事も出来ないが一部を抜くだけで恐ろしい下落幅。日経が切り下がって行く恐怖感。
・株がノーリスクでは無いのは百も承知だ。 しかしあまりにもやり過ぎだろ。4,400円下げた翌日に3,200円上げるってね。 機関投資家や外資証券会社のやりたい放題を東証も証取も見て見ぬふり。昨日の今日で一体幾ら稼いだんだか。 新NISAなんて更に金をむしり取る財布を増やしたかったから作った制度だもんな。
・大前提が間違ってる。 NISAは長期保有が前提で、ここ数日の出来事を一喜一憂するものではない。 NISAを保有して良かったかなんて、10〜20年後にならないと分からない
・まぁ、暴落したからってどうってことはない。今、入れたお金は置いておけば元以上になっていくから。単純にダメな人はNISAで配当株でも何でも無いものに全力で突っ込んでる人。勉強して下さい。 会社の寿命ってそんなに長くない。大半の企業は形を変える。下手すれば無くなる。その時には株価なんてあってないようなものだぞ。 だからこそ、自分は数年スパンだけで考えても投資信託一択なのと、構成としては、オルカンなどは弱めで新興国系が多い。長期的に期待できるのは人口増加及び経済発展が大きく期待できるところのみ。
・NISAに表も裏もないです。ただの制度です。損益通算出来なくても、利益から税金取られるのが嫌な人は使えばいいし。投資をしない人または大きな金額投資出来ないならと思えば使わなきゃ良いし。なんで投資の勉強をキチンとしようとしない人がいるのか不思議。この世の中「投資」で成り立ってるのに。
・株価暴落?が当たった、当たったと騒いでいますが、たかが二分の一の確率。しかも史上最高値圏でのこと。 くれぐれも興味本位のマスコミに振り回されない方がいいかと。 下がったんだから、長期積立投資には有利になったとも言えます。
・NISAには裏があるって、具体的にはどんな裏があるのか知りたいものです。株が上がったり下がったりするのは、普通のことです。投資したくない人は、しなければいいだけです。自分の頭で考えて行動しましょう
・岸田首相やNISA制度にケチを付けるのは完全に矛先がズレている。ギャンブルで負けたのを他人のせいにするのと同じ。銘柄選びは、全て自己責任。小倉優子の国が推しているものには裏があると言う見方も、捻くれているように感じる。(増えた資産に対する贈与税、相続税の問題はあるが)ただ単に、決まった額内での非課税制度に過ぎないので、利用したい人は自己責任で利用すれば良いだけ。リスク許容度に応じてポートフォリオを決めるのみ。
・オルカンやs&pを積立してる方はオルカンの組入銘柄がs&pと重複してるものが多いというのは知ってるのだろうか?新興国の割合が高い投資信託もたくさんある。知識が増えれば増えるほどNISAを使用しない選択肢は無いと思いますがあくまでも投資は自己責任ですよね。
・岸田首相が株を仮に持っていたとすると、xx証券との関係がーとか、オルカンだったら海外に資金を流してーとか言われて叩かれるのでしょうね。なんでも叩けば良いものではない。 NISAは長期分散投資を通じて、少額しか投資できない個人にとっての、インフレ対抗手段になります。投資は個人判断ですが、私は暴落など関係なく継続しますけどね。
・NISAはただの制度なんだから、裏も表もないと思いますが‥ 高いプラスを「確実に」得られる制度なんてないし、ありますよと言われればそれは99%詐欺だと思った方がいい。
逆に新NISAから始めた人、羨ましいです。開始早々に、買い時が来たわけだし。 始まりから暴落って、長期で見れば一番有利じゃないですか?
・株価が下がった時によく出る「やっぱり投資しなくてよかった!」という日本人のマネーリテラシーの低さ。 だから詐欺師に騙される人が多いのでは。 マネーリテラシーがあれば何が投資かギャンブルか詐欺か分かります。 損しないためには正しい知識を身につける必要があるのです。 日本人はもう少し若い時からお金の勉強した方がいい。
・岸田さんを擁護するわけでも誰の肩を持つわけでもないですけど、政府とかがやることって今も昔も失敗するものだと思うようにしています。社会も失敗するし、人間も失敗し得る。 問題はその内容と、失敗を失敗と気付かない失敗。 私は株や金融があまり好きじゃないし、今のところ必要ともしていない。だからあまり近づかない。 でもそれも、失敗と気付いていない失敗なのかも知れません。 過ちを正さないことを過ちという、と孔子大先生がおっしゃっていましたが、過ちに気付かないことはさて何と表現するのか。
・個人的には一昨年から始めて400万程ぶっ込んで100万ほど含み益があったが、一連の暴落で25万まで減った。 かえって『この暴落でもプラス』と前向きに考えている。 新NISAは非課税という点だけでもお得でしょ。
要はちゃんと自分でリスク管理できてるか否か、余剰資金でできているか、じゃないの?
・主婦の間でもNISAは流行っていて、口コミで拡がり「まだやってないの?勿体ないよ!」などと知ったかぶった人が広めていた。しかし今回の大暴落で人間関係がズタボロになっている可能性がある。なにせ皆、金利が付かない預金をする位なら投資!などと生活資金を注ぎ込んだ人は沢山いると思うので、自己責任とはいえ「あの人にこんなの紹介されて大損した!」なんて事があちこちで起きているかもしれない。
・大臣の株保有が事実上禁止されてるなら、岸田さんの非保有を恨むのはお門違いじゃないの?持ってたら持ってたで、この禁則を理由に批判してるだろうし。 資産形成だって、勧められたからと言って、買うことを決断したのは自分自身だよね。 儲かってた時もあるくせに、損した時だけ人のせいにするのは昨今よく見られる他責思考そのもので、いい大人が実にみっともないと思います。
・この記事を元に投資判断をする人はいないだろうけど、投資判断に影響を与え得る記事を出すときは記名を条件にするべき。ましてや小倉優子に逃げる記者なんてのは記者辞めるレベル。 株高の時は「庶民」には行き届いていないだとか、株安になれば新NISAなんてものを「庶民」に押し付けてって、あまりにも一貫性も責任もない記事があまりにも多すぎる。
・株はインフレ対策にもなるよ。インフレ時に現金持ってたらその価値はどんどん下がっていく。 毎年2%のインフレになれば理論上株価は最低でも2%上がる。20年経てば40%ほど上昇する。現金のままならその価値は40%毀損する。
・「“都内の家が買える” 額を失った」と明かしている方は金あるだけのビギナーですね。今朝のニュースで損失をベンツ一台分とか数千万とか豪語してる人を流すけど、信用取引で全部やられたのかな?そうだとしてもテクなさすぎ。世界から国推奨に乗る日本の投資ビギナー狙われてるのは間違いない。
・国が勧めていなくても儲けますよ。長期保有で余裕資金なら。 私は17年前の3月に投資信託を購入しました。一年半後に半値まで落ちました。ずっと放置して、今は2倍に増えてます。解約時に税金を引かれます。 ニーサは非課税なのです。
ゆうこりんは、一生分の稼ぎをすでに得ているのでしょうが、一般庶民は必死なんですよ。国が勧めるとか勧めないとか、そんな話じゃないのです。非課税ですよ。非課税。
・株というものを理解せずにやるから、そうなる。単純に上がるだけの株などない。下がったり上がったりを繰り返しながら、健全ならば少しずつでも上がっていく。時には暴落も当たり前。裏でもなんでもない。暴落をくらったからと言って、他人を責めるなら、やらない方がいい。最初から、元本保証などないことは知ってたはず。自己責任とはそういうもの。昔、ある人の粉飾決算で暴落を食らった時には、その人を恨んだ。あれは故意にやったものだが、それの巻き添えをくらって酷い目にあった。
・NISAはただのキャピタルゲイン課税の優遇の仕組みであって、その仕組を使ったから利益か上がるわけじゃない。その程度の前提もわからないやつが投資なんかするから右往左往する羽目になるんだろうね。小倉なんとかの言ってることはまるでトンチンカンなんだよね。政府は、そもそも投資してくれなんて国民に頼んでないよ。
・デイトレードで稼ぐ人もいれば長期保有で資産を増やす人もいる
余剰資金でやってる人もいれば資金的な余裕がない中やってる人もいる
国の言う事信用しないって言う人もいれば、分からないからやってませんって言ってる人をありがたがる人もいる
投資投機は自己責任、やるやらないから、誰を何を信じるかまで全て自己責任さ
分からないからやりませんって人を信じて私もやりませんも個人の自由だけど、稼いでる金額違うからね、やらなくても将来的に金銭面で大丈夫な人の言う事鵜呑みにして、アンタの将来のお金の面倒はこの人は見てくれないってことも理解してくれよ
・新NISA は非課税だから利益が出た時は所得税がかからないが、損失を出した時にサラリーマンが確定申告して所得税還付を受けることができない。新NISA でなければ年収1000万のサラリーマンが300万円の損失を出した場合、確定申告すれば100万円程度は税金で戻せる。
おそらく大半の人はこんなことも知らずに国を信用し、知らぬ間にリスクを背負わされ株を買わされているのである。
・NISAには裏があるかもしれませんが、たかだか政府ごときが株価を継続的に操作する事など不可能ですよ。 もしそれが可能ならば日本政府、日銀は常に勝ち続けてウハウハですよ。 何か勘違いしている人達がいますがNISAってのは利確しても税金とられませんよというだけの制度で、NISAが始まる前から投資はありましたよ。 NISAを貯金みたいに元本減らなく年5%ふえると勝手な勘違いしてる人達が騒いでいるだけでしょ? 何も勉強しないでシュミレーション値でずっと右肩上がりでもうかると思ってたんでしょうね
・初めての経験だから正直涙ちょちょぎれそうだけど、安く仕込めるバーゲンだと思って何も変えずに淡々と積み立てます。結局お金持ちって暴落しても売らなかった人だからその人達の言い付けを守っていれば大丈夫って思ってます。
・NISAは長期投資でしょ。リーマンだろうが右肩上がりで上がってきました。恐怖を煽って投資から遠ざけようとするメディアが一番信用ならん。リーマンショックを乗り越えて資産は2倍以上になってますよ私は。
・みんなで始めよう新NISAとかこいてたとき、これは天井と悟った。保有株利確してほとんど売りました。一昨日暴落した時買い直しました。安く買って高く売る。ただそれだけです。天井と底が分からないうちは手を出すな!
・新NISAを国民に奨めるだけ奨めておいて、自分は株を持たず、今のところ多くの国民に損失を与えてる訳だから、そりゃ不満も出てくるわな。 しかも特定口座なら損失出しても確定申告すれば所得税を減らせるけど新NISAは利益も非課税な分、損失も確定申告で計上出来なかったような気がする。 次の総理がもしも河野太郎になったら、更に利上げ圧力をかけてくるだろうから、更に最悪な事態になると思われます。
・私は分かってるんですが、日本の景気が悪くなるよう努力しているのは財務省や日銀そのものです。財務省については、最近、ザイム真理教などと言われていますね。でも、原因は彼らの頑迷さや愚かさにあるとされています。 けれども、30年間にわたる日本政府によるセルフ経済制裁が、政策当局の愚かさによると考えるのは単純で、本当に権限を持つ知恵のある一部の人たちが計画的にやっているのです。 というのも、彼らが意図的に経済を悪化させなければ、働き過ぎの日本人によって、日本経済がどんどん成長してしまうからです。 それを日本の支配層が嫌がるのは、そうすると経済成長を制御できないから、ホリエモンみたいな下々の有象無象が偉そうに湧いてくる。日本の支配層は千年以上も家を継ぎ、高貴な血筋を守っているので、そういうのが本当に嫌なのです。総量規制による80年代バブル崩壊も、日本のエリートと繋がる支配層の仕事です。裏があります。
・凄いな 自分が持っていない株式に、国民の将来のために投資しろとかよく言えるな 誰が国民に株を買わせろと圧力掛けているのか? 岸田が大量に株持っていたら、真剣に株価の安定に取り組むだろうけど、そりゃ株価が記録的に下がっても、冷静にって言えるよな、自分は関係ないから冷静になれるよな。 優秀な総理大臣で無くて良いから、早く普通の総理になってくれって思う。
・NISAと株価暴落に何の因果関係があると? 株価が上がった時には羨ましがり、下がれば悔しがる。別に当たり前だしNISAの本質は長期積み立て。株価が下がった事をチャンスと思ってる人だっているのをお忘れなく。
・暴落すると、投資しないやつを持ち上げる バブルの呪いは根深いね 元本守りたいなら国債でも買えばいい 株買うなら一生持つつもりで買う 現在の価格に一喜一憂するくらいなら買わない 利益が欲しいならリスクを取らないと 買った時点でリスクを受け入れてない方はやらないほうがいい 怖いならインデックス投信を買えばいい バーゲンセールですけど
・出来たら皆さんゆうこりんを信じんて、新NISAには一生、手を出さないでもらいたい。
そうすれば自分だけが利益を享受できるし、相対的にお金持ちになれるので。
今後30年くらいは何もしない人が増えると、嬉しいです。
だから、私は株を誰にも薦めてません。
・小倉優子は数年前まで株主優待を推しまくってなかった?テレビや雑誌でよく見たけど。今はもう個別株はやってないの? 小倉優子が今は個別株をやっていないのだとしたら、新NISAはそもそもその時に得ていた売却益や配当金が非課税で手元に渡る制度だし、今も取引しているとしたら、新NISAを否定する意味が分からないな。 むしろよく分かってないで、不安がってるように見えるけど。
・金利を上げるのに国民が現金で定期預金で持たれても困るという事なのでしょう。アメリカの株買わせて、アメリカの企業経由で金を流す属国としての貢ぎ方法ともいえるし、日本は国民が豊かになる事をもう許さない国。ケチすぎる。20年後に倍増?それにいいねと反応してしまう情弱につけこんで、どんどん私たちから使える金を減らしている。国内経済がまわるわけがない。実業に天井を見ている上澄みの人たちは、実業が多少おちても、自分たちの世界がまわるように、私たちの金を狙っているよね。上級国民との差別化、もうかなりのところまですすんでますね。
・いや、そもそもNISAは長期保有を目的とした投資だし、これでパニックになるような人はまず株式投資向いてない。 上がり続ける株なんてないし、世の中そんなうまい話はない。信じる人が多いことが驚き。
・自民党はどこまでも国民に嫌われようとするね。 怒りを通りすぎて唖然とする。 増税に投資誘導からの大暴落。 そして裏金パラダイス。 まあこれだけ国民にフルボッコに言われたら やり返してくるわな。 国民vs政府がより鮮明になった。 今回の暴落少なからずダメージは受けたが そんなことより政府、自民党への怒りが 涌いてきてより楽しくなってきた。 次の総選挙が楽しみだ。
・まあ、「所得倍増」を「資産所得倍増」と言い替えて 国民を騙したのは本当にまずいだろうな。
個人が投資して 儲かるのは結局大口のファンドや既に金融資産を所有してる富裕層ばかりだもんな。
給与の代わりに個人が資産所得を受け取ると、 その何万倍もの利益がファンドや既始の株所有者らに入る。 結局新自由主義で金融資産が支配する社会は 富裕層が絶対権力を持つだけになる。
やはり、実体経済に給与賃金を流して 庶民の個人消費を回す経済中心でないと 社会はおかしくなるわな。 実体経済より金融に金を集めすぎた日本は 外資や大手の投機家のし掛けで簡単に揺らいでしまう軽い国家経済になってる。
実体経済の重しを増やして堅実な経済に戻さないと 今回のような乱高下を繰り返してあっさり経済破綻に結びつくと思うがね。
・乱高下を経て、恐らく20年後には価格が上がっている(経済が大きくなっている)と予想される市場に積立て投資するのは、貯金より儲かる確率が高いよ、ってだけでしょ 上昇下降を経るから勝率が上がるのであって、長期投資のつもりで始めた人が暴落でビビってるのがまず意味不明
・小倉優子氏のような考え方もあれば、他人に投資を勧めて自分はやってないってパターンも色々ありますが、「投資は自己責任」ではないでしょうか?
特に短期間での株価変動で狼狽えて損切りする(差損)なら投資には向いてないのではないかと思います。 「下がっても慌てない」 「投資は余剰金でやる」 「〜円以下になったら損切り」 「〜円以上になったら一部利確」 以上をマイルールとしてやってます。買ったら「買ったことを忘れてる」くらいがちょうど良いです。
・新ニーサの人で慌ててたり困ってるなんて話聞いた事がない。そもそも今年からの積立なら大した金額積み立ててないはずなので狼狽するほどのことではないし含み益も出てたはずなので損害なんて大したことないはずだし。年初に一括ドカンと入れた人なら多少気になるかもしれんけど初心者で新ニーサで年初にMAX入れてるなんて人聞いたことないけどなぁ
・まー不動産投資の世代やろうし岸田とかの歳で株式下手にしたら死ぬまでに損切りの嵐になる可能性高い歳やしなw20年や、30年の長期で見ないと恐いから、ほんま20歳とか30歳の若い頃に始めんとNISAは恐いと思うよ。今は特にやけど40歳まわってる人とか余剰資金があっても過剰にするもんじゃないと思う。余剰資金の半分とかで増えたらいいな?くらいでやらんと長期投資してても死んだりしてもおかしくないしなw将来金が足りんなら生活保護が日本にはあるんやから金を心配する必要はない。老後までに気が強く口達者になることのが大事w
・うーん、この話は時々見かけるけどよくわからない
NISAってなに?から調べて。 積み立てNISA、新NISAの積み立て枠やって、もちろん成長投資枠も考えながら、いろいろ勉強してるまだまだ初心者だけども
「損した!やっぱり政府が騙したんだ!」っとか。。。
NISA制度のどの辺が騙した点なんだろう? まさか株価暴落のことじゃないだろうし 株価が一時的に下がる、大きく下がる可能性があるのは当たり前だし
暴落したから、もう上がらない訳ないし 何を持って小倉優子の株があがってるんだろ?
・岸田さんは、ブラックロックの操り人形になり、日本国民を売っただけですよ。
ロクに株の相場を知らない方の意見をなぜ鵜呑みにできる?
ブラックロックのCEOが島国に、乗り込んでくる理由はただ一つ。 日本人が血と汗を流し、頑張ってためた貯金を食い尽くすため、岸田さんを利用しただけでしょう。たいての国民は、残念だが、しゅしの言葉を信じるでしょう。
・株取り引きは自己責任ですからな。岸田さんが個別株を指定してかわしたわけじゃない。自分で選択して買ったんやからな。自分は株取り引きは博打やと思ってやってるから勝つ時は勝つ負ける時は負けるもんやな。まぁ、最初に負けてたら、ビギナーズラッㇰがないから、これからは慎重になるから勉強代やと思い。後、パニック売で損をしないようにな。三十年位たてば倒産しない限りは戻っているからな。
|
![]() |