( 199186 )  2024/08/07 14:33:58  
00

悠仁さまの進学先、大本命は紀子さま悲願の「東大農学部」か 「大学側に不合格にする選択肢はない」

デイリー新潮 8/7(水) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21b631cc02507d82784eddc6f80a63fca2c9ca69

 

( 199187 )  2024/08/07 14:33:58  
00

「悠仁さま」は、現在高校生活最後の夏休みを満喫中。

地方ご公務に出席し、国際学会デビューも控えており、来月には成年を迎える予定。

秋篠宮家では悠仁さまが東大を目指して学校推薦型選抜を活用し、農学部を志望するとみられている。

悠仁さまはトンボの研究論文を発表したり、国際学会に参加するなど、高校生には珍しい活動をしている。

学者との共同執筆や国際活動など、それまでにない経験を積んでおり、東大合格への道のりは整っているようだ。

精神科医の和田氏も、悠仁さまの高い可能性を指摘している。

(要約)

( 199189 )  2024/08/07 14:33:58  
00

悠仁さま 

 

 秋篠宮家の長男・悠仁さま(17)は現在、高校生活最後の夏休みのただ中にあられる。受験生ながら先日は地方ご公務にご臨席、ほどなく「国際学会デビュー」も控えており、来月には晴れて成年を迎えられる。そんな中、いよいよ東大合格への“お膳立て”も整って──。 

 

【独占入手 写真46枚】「パーティーにお出かけ?」色気あふれるドレッシーな眞子さんと、笑顔で手をつなぐ圭さん 小室夫妻のNY生活の現在の様子を見る 

 

 *** 

 

 肝心の進学先としては目下、紀子妃が切望なさっているという東大をはじめ、筑波大や京大、またご自身の関心分野から東京農大や玉川大といった名も挙がっている。 

 

 その中でも、 

 

「悠仁さまは、東大が2016年度から実施している『学校推薦型選抜』を活用なさり、農学部を目指されるとみられています」 

 

 とは、大学受験に詳しいジャーナリストである。この推薦入試は、高校の課外活動などで優れた実績を有する生徒を総合的に評価するもので、教養課程(2年間)を経て進学する3年次以降の学部を、あらかじめ指定して出願する。東大は先月中旬、25年度の募集要項を発表。それによれば、 

 

「出願は11月6日に締め切られ、提出書類による第1次選考の結果は12月2日に発表されます。通過者は、同月中旬に面接試験に臨みます」(同) 

 

 年明け1月18日から2日間は大学入学共通テストが実施され、推薦出願者にも1000点満点の試験が課されている。最終合格発表は、来年2月12日の予定である。 

 

「農学部は受験生に対し、『研究成果あるいは論文』『活動実績等の資料』『各種コンテスト参加者はその成績』のうち、少なくとも一つの提出を求めています。実際の願書には、志望理由や自己の将来像などを800字程度で記すほか、学内での成果や学外での顕著な活動などの記録を示す欄がある。そこでは、論文や学会での発表、そして農業実体験や国際会議への参加記録をアピールすることもできるのです」(同) 

 

 この点、悠仁さまには強いアピール材料がある。というのも、 

 

「悠仁さまは昨年11月、赤坂御用地に生息するトンボの生態をまとめられた論文を、国立科学博物館の研究主幹らとの共同執筆で発表なさっています。また今月25日から京都で開かれる『第27回国際昆虫学会議』でも、『皇居の動物相モニタリング調査』という研究をポスター形式で発表なさるご予定なのです」(宮内庁担当記者) 

 

 さらには、 

 

「幼少時から農業に親しまれてきた悠仁さまは、お住まいの宮邸の庭で稲作や野菜作りを続けておられます。昨年4月には、熊本県の山里で焼き畑農業も体験されました」(同) 

 

 

 とはいえ、一流の学者との論文執筆や国際学会への参加など、一般的な高校生にはおよそ縁遠い世界である。精神科医で受験アドバイザーの和田秀樹氏が言う。 

 

「学校推薦型入試は高校の先生の評価も加味されます。内申書には学力だけでなく、学習意欲や態度といった先生の主観も反映され、特に悠仁さまのようなお立場であれば、高校側は配慮せざるを得ない。ご本人が希望なされば高校は推薦するでしょうし、大学側にとっても、不合格にするという選択肢はないのです」 

 

 論文執筆に豊かな農業体験、加えて“決定打”となる月末の国際学会デビュー。東大への道のりは、この夏で十分整ったといえよう。8月8日発売の「週刊新潮」では、秋篠宮家への逆風がいっそう吹き荒れそうな、新たな“火種”についても詳しく報じている。 

 

「週刊新潮」2024年8月15・22日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 199188 )  2024/08/07 14:33:58  
00

(まとめ) 

文章中には、悠仁さまの進学に関する様々な意見が見受けられます。

一部では特権行使や不公平性に対する批判が見られる一方で、学力や希望を尊重すべきとする意見もあります。

また、東大の合否については大学側の厳格な判断が求められるという声もあります。

さらに、天皇としての役割に焦点を当てる声や、公平な進学環境を提案する意見も見られました。

一般の入試基準に照らして進学すべきか、また皇室特権の行使には疑問の声が多く寄せられています。

進学先において求められるのは学歴よりも人間性であるとの意見も見られました。

各コメントからは、進学に関する様々な問題への懸念や意見が表明されています。

( 199190 )  2024/08/07 14:33:58  
00

・今まで進学候補として、一橋、筑波、東京農大、玉川など志望・動機も不明な脈絡もない名が上がっては消えて来たが、今回のトンボ論文での国際会議デビューでそれらはカモフラージュにすぎず、大本命は最初から一貫して東大なのが明らかになったと思う。人よりはるかに恵まれた立場にありながら大学側に不合格の選択肢を与えない特権行使を駆使して入学するなら機会均等であるべき公教育の理念を損ねるから好ましくないと思いますが?身の丈に合わない身内の栄達のことばかり考える母親の際限のない虚栄心に歯止めをかける法的規制が必要だと考えます。 

 

 

・成績評定Aがなければ東大か筑波大の二択。東大は共通テストの得点少なくとも7割以上は必須と言われています。公式には8割以上となっていますが。 

数学も含め7割以上の平均をとるのはなかなかハードルが高いので、安全策は推薦で筑波大に進学することです。東大の忖度を期待していなければ。 

 

受験者の良識と、東大の良心を信じるしかないですね。 

共通テストのスコアで忖度があれば国立大学の入試制度をゆるがす事態です。 

 

 

・>「大学側に不合格にする選択肢はない」 

 

こんなあざとい特権を行使せず、正々堂々一般入試を受けて実力で通るべきだと思いますが?学力が高いと見られたいのであれば尚更です。しかるにこの家のやろうとしていることは、特権を振りかざし公金を使って楽して通る環境を整備しながら真面目な受験生を押し退けてまかり通ろうとしているとしか思えません。本当に愛しているのであれば、罪のない息子の評判を下げるような真似ばかりせず、どうすれば彼が人々の敬愛の対象になるのかよく考えるべきではないかと思います。これが罷り通れば彼が次代という話は無くなると思いますね。 

 

 

・悠仁さまのこの先の長い人生考えたら 

学歴よりも国民に慕われる事のほうが遙かに大切だと思うんですが 

親御さんはその逆を選ばれてきたんですね 

我が子が国民からの非難を受け苦労される可能性が高いのに何でそんな選択したのか親の立場からみても理解できません 

子より先に親の人生が終わるのが通常です 

ずっと守ってあげることはできません 

 

未来の天皇になるのでしたら人として魅力的な人に育てたほうが国民に慕われてご本人も幸せなんじゃないかな? 

 

東大卒の天皇陛下は必要ないと思うんです 

実力で入学するのでしたら御立派ですが。。。 

 

 

・有名大学、特に東大や京大の農学部は、大学全体の難関度から見ると、比較的入りやすいイメージがあります。 

これらの大学の農学部を受験する方は(食糧問題とか、環境保護とか、生命倫理とかに強い関心を持つ場合を除くと)、主として大学のブランド力を欲しがっているのではないかという印象が強いです。 

 

 

・坊ちゃまの大学選びは親の学歴コンプレックスもありますが、幼稚園からの進学先を振り返ると親や周囲が考える進学先の条件として赤坂の自宅から近くにあり、病状急変等不測の事態に直ぐ対応できること、坊っちゃまをなるべく人目に触れされたくないこと、宮家並びに国の権力で学校内の監視等の様々な無理を不平不満を見せず遂行すること、等があったのでしょう 

進学先の条件に当てはまり、態々坊ちゃまの為の環境を整えてくれる進学先が東大なのでしょう 

坊ちゃまの学力や本人の希望は二の次での進学先選びで、坊っちゃま本人並びに周囲の方々にとって不幸な結末しか見えないのは私だけでしょうか 

 

 

・将棋の藤井聡太さんを思い出してください。藤井さんは将棋の道に邁進するため、高校を中退しています。そして自分の意志を貫き、八冠に輝きました。 

つまり人間には、薄っぺらな学歴など必要ないのです。しっかりと自分の立場を深く理解し、国民に思いやりを持てる人に育って欲しいと思います。 

 

 

・皇室典範が変わらない限り、悠仁様は天皇陛下になる。 

王道を歩くべき人が、幼児から全て脇道を歩いている。 

日本国民で敬う人は激減するだろう。 

ラストエンペラーにならないことを祈念します。 

 

 

・大学側に不合格にする選択肢はない… 

一般入試で受験をお願いします!ってどこの大学側も言えないものかね。 

皇族が入ると、大学側もうまみがあるんだろうか。 

皇族って税金払っていない? 

困窮世帯の学生が学費やもろもろ払えず行けないこの時代、少しでも1人でもそういう人に席を譲るべきじゃないのかな?と思う。 

入りたくても金銭面で入れない子ってたくさんいると思う。 

この頃聞かなくなったけど、裏で話すすめてるのと一緒の気がする。 

 

 

・東大合格の優秀アピールした後の成年会見は、もちろん敬宮様のように原稿を読まずに、立派な会見をなさるのでしょうね。外国の方とも通訳無しで会話するご様子も、音声付きで聞かせて頂きたいですね。その後、国民からの批判は少なくなるでしょう。 

 

 

 

・東大に行くことでどれほど国民の負担が増えるか考えるだけで、この選択はないとわかる。これ以上国民の反発生むことはやめて欲しいです。よき皇室の伝統がさらに損なわれます。国民が皇室に求めているものは能力や学歴ではありません。昔と違って皇室を無条件で崇拝する人はほとんどいません。マスコミには世論調査をして欲しいです。 

 

 

・「東大農学部」まあどこだっていいんだけど、どこまでも強引なやり方をするんですね。どこにその力があるのか知りたいですね。はやり前皇后さんあたりかな?いろいろなところに影響力をお持ちみたいだから東大の農学部もそうかな?でもあまりやりすぎると反対が多くならなければいいですけどね。紀子さんも一歩下がって見ることが必要かもしれませんね。 

 

 

・>8月8日発売の「週刊新潮」では、秋篠宮家への逆風がいっそう吹き荒れそうな、新たな“火種”についても詳しく報じている。 

 

笑ってしまった。いや、笑い事ではない。これから、秋篠宮家擁護の論説が奔流のように垂れ流されてくるであろう。週刊新潮の孤軍奮闘を期待する。刀折れ、矢が尽きるまで戦え。 

しかし、ともかく政治家がだらしがねえよ。民意を汲もうとする志士が誰もいない。 

 

 

・宮内庁はSNS発信だとか言ってないで、もっとイメージ戦略を重要視するべきだ。 

タイで国民の忠誠心が篤かった前国王が亡くなって弟王が即位した途端、王政に批判的な声が聞かれ始めた。 

タイですらこれだ。 

天皇制支持もあっという間に変わったりするだろうから、国民の皇室に対するイメージにもっと気を配ったほうがいいよ。 

 

 

・合格とか不合格とか、そういう立場では無いでしょ(笑) 

行くか行かないか、行きたいか行きたくないか 

だけの問題でしょ。 

だから東大側に選択肢は無いでしょうね。 

せめて一般枠(含 推薦)は減らさないであげてね。 

 

 

・一般試験で堂々と合格できるのであれば誰も文句言えませんがこれだけ言われてることはやはり学力が足りないのに推薦枠を狙うのでしょうか?一生国民から言われ続けると思うとご本人も大変でしょう やはり誠実に生きられたほうが良いと思う 

 

 

・東大の推薦入試は提出書類・資料、面接等、及び大学入学共通テストの成績を総合的に評価した上で、最終合格者を決定する。大学入学共通テストは、入学後の学修を円滑に行い得る基礎学力を有しているかどうかを判断する観点から、6教科8科目(1000点満点)で概ね8割の得点が求められている。共通テストはセンター試験より難しく、天下の筑波大附属高校といえども深海魚では8割のハードルを越えることは非常に難しい。つまり「東大側に不合格にする選択肢はある」というのが現実である。また、圧力に屈し得点操作をしてしまえば東大の権威は地に落ち、国民からの信頼はゼロになってしまうだろう。これを恐れ、東大側は公明正大な取り扱いをするはずだ。 

 

 

・うーん。皇族が暴走したら誰が止めるんやろ?又は未来に天皇が暴走したら誰が止めるんやろ?一事が万事。悠仁様の進学問題は根深い根源的問題を孕んでいるような?政治家は選挙で落選させるシステムがある。皇族にはない。正に日本唯一の特権階級。自己規律と自己鍛錬が働くなった皇族には如何に対応すればよいのか?中々に奥深い由々しき課題よねえ。皇族数だ皇位継承だどころではないね。 

 

 

・>特に悠仁さまのようなお立場であれば、高校側は配慮せざるを得ない。ご本人が希望なされば高校は推薦するでしょうし、大学側にとっても、不合格にするという選択肢はないのです」 

 

大学側には拒否権は無いということですね。 

それならはっきりと皇族枠を設けて合格なさいましたと 

公表されたらどうでしょう? 

それなら推薦枠も減ることがないですね。 

 

 

・学習院に無期限在籍で好きに学ばれれば良いだけなのに、 

東大でも東農大でも一時的な特別聴講で済ませた方が良いと思いますけれども、 

入試、履修、4年卒業、就職すら想定されない方に一般基準を前提で考えていることの方がおかしいと思います。 

ご公務を無難にこなしてさえいただければ学歴などは些事に過ぎないことなのに、この数か月間の盛り上がりは何なのでしょうかね。 

 

 

 

・悠仁さまより一つ下の息子が居ます 一生懸命勉強をして進学校に入りました 家が母子家庭の為 大学も国立や県立を考えているようで朝から夜遅くまで勉強しています 生活が厳しくても家庭教師をつけて勉強をしています 悠仁さまの話をする事があるのですが、忖度や特権等 あってはならないと 一生懸命勉強をして東大に入った人から不満が出るのではないかと、、 

 

 

・農学部だから東大でもほぼ競争率も低い普通は農業するために東大へ行く人はいないと思うが、むかし東大卒や京大卒の名前が欲しくて競争率の低い農学部を目指す人はよくいた。農学部ならしょうがないだろうが、公平な競争の末に農学部といえども東大に入学したとは言えないだろう、正々堂々一般入試で入るべき皇室の特権で入学したことになり東大卒とは言えないだろう。卑怯者と言われないようにしないとな。 

 

 

・それも大事かもしれないけど将来のことを考えると、もっと今上天皇と一緒に過ごす機会をつくったほうがよいのではないか? 

将来、天皇となることがほぼ確定なのだから象徴天皇について考えたり、自分で選択することのかなわないたくさんのことについて一緒に悩みを分かち合える存在が必要なのではないかと思います。 

秋篠宮さまではなく今上天皇でないとわからない、分かち合えないことは、絶対にあると思う。 

悠仁さまにとって、進学も大切だけどそれだけを重視してるわけではないよね?と心配になります。 

本当に大切なのは、姉2人とは決定的に違う存在であることを、心から理解して承諾しているかではないか。 

 

 

・氏名を隠して受験する一般入試とは話がちがう 

フェアに判断されるのか?疑われても仕方ないよね 

 

上皇陛下みたいに学者としてのポテンシャルが本当にあるなら、もちろんおかしなことではないが… 

 

 

・悠仁さんの受験の記事はどれもこれもトンボの話しはすれども学力試験については云々しないものばかりですよね。あえて話題にしないのかどうなのか。和田先生が言っている通り、どんなに否定しようが忖度はあるでしょうから、数値化されない定規はみんなクリアしてしまうんでしょうねぇ。 

 

 

・相変わらずの悠仁くん東大進学擁護シリーズ記事に心底うんざりして来ます。 

トンボ研究に打ち込むこと、推薦入試を利用すること、東大進学を目指すことな良いですが、実力も無いのに無理矢理東大に進学しようとする姿勢は非難されて当たり前です。 

これまでの秋篠宮家の様々な疑惑や不正を考えると、悠仁くんが論文を執筆したと言われても素直に信じることは出来ません。 

 

 

・そもそも、東大の推薦入試は定員は設けてても、合格者が定員上限はレアケースで、基準に満たさなければ合格させない。 

 

仮に、合格・入学したとして1・2年の必修科目を履修し、忖度なしで単位が取得できるのかかなり疑問。 

あとは警備の問題。中高と違い、大学は人数も多いし、外部の人間の出入りも多い。 

 

東大側が先に「名誉学士」ないしは「名誉博士」のおかざりの学位を与えて、入学しなくても十分ですと示したらどうなるんだろ。 

 

学習院でなくても、国学院や国士館で自分の出自や皇室の系譜を学んで公務に活かし、トンボの研究は公務の傍らリカレント的に継続して学ぶといった方が本人も国民も納得するのでは。 

 

 

・共通テストもあるのよね。これはゲタはかすとか可能なの?他の東大推薦受ける子は通常入試の東大受けるのに必要な高得点は当たり前に取る。それだけ本当に取れるの? 

もしくは低得点(例え0点でも)でもこの方は名前を書くだけで共通テストは通過みたいな特別扱いにするつもり?個人の得点なんて非公表だしいくらでもできるよね。 

 

 

・マスコミの報道では、悠仁様の東大進学はお母上様の願望とか? 

現在、将来の天皇について、国民の多くが愛子天皇を推す中、悠仁天皇を支える根拠が『男系男子天皇論』である以上、悠仁様のお世継ぎ(男子)に関してお母上様が口出ししないわけがない。 

大学進学はなんとかなっても、お世継ぎは天の思し召しだからお母上様にもどうにもならないと思うけど、プレッシャーは大学進学の比ではないと思う。ご子息様が重圧で押しつぶれないか今から心配です。 

 

 

・別に大学なんてどこでもいい。 

学歴があろうとなかろうと天皇になるのは変わらないのだから。 

極端に言えば高卒だろうが天皇という称号になんの影響もない。問題は中身なのだから。 

悠仁君は周りに影響されずに自分で進学先を決めてもらいたい。 

天皇ならば自分で決められることなんて殆ど無いだろうし、今のうちにちゃんと自分で判断できる力を身につけておいてもらいたい。 

 

 

 

・こんな特権行使が許されることは、皇室の一員として問題ありと感じます。しかも将来の国民統合の象徴として全く相応しくない。受験するなら、一般受験以外無いと思いますよ。 

 

 

・特権階級と述べる人がいますが、そもそも日本国憲法下では象徴で有ります。 

皇室典範によりその行動が制限されています。一般の国民と何ら変わりが無い筈の日本国民ではありません。 

当然の事に、選挙権は剥奪されています。 

俗に言うなら民主主義から掛け離れた生活と人生を強いられます。 

せめて今の時代、復権は最低限と考えます。 

 

 

・実力をつけた上での受験ならばいいがそうでないなら不合格にする選択肢しかない。 

 

そもそも受験させることに無理がある。 

面接官が不勉強かどうかを会話の中で見抜くのは容易いだろう。 

「大学の生物は化学の理解が不可欠ですが、有機化学における大切な考え方はなんだと思いますか?」 

こんな感じの正解が無数にあるタイプの質問をすれば不勉強なのは一発でバレるだろう。 

 

虚構の実績の上には不信感しか残らない。東大は選択肢には入らない。 

 

 

・>幼少時から農業に親しまれてきた悠仁さまは、お住まいの宮邸の庭で稲作や野菜作りを続けておられます。昨年4月には、熊本県の山里で焼き畑農業も体験されました 

 

こんなん完全に特権やんか! 

一般サラリーマンなんてベランダでプランター栽培が出来るかどうか… 

良くて抽選で市民農園を借りる程度。 

地方の農家だと生活のために農業を営んでいる。 

 

論文書くのに宮内庁が専門家をお膳立てし、固定資産税のかからない御用地で農業体験して、地方自治体に世話させて焼き畑農業体験… 

 

これで推薦資格って、あり得んやろ。 

 

 

・もしも、国公立大学なら、彼は皇族であり、国民ではないので、出願時点で断ったら良いと思う。 

 

国公立大学は国民の公平な学ぶ場であり、推薦で国民の一枠を潰すことは、その存在意義を問われることにもなる。 

 

推薦ならば、国公立大学側が屹然と拒否して欲しい。 

何より、他の同世代の子達が不憫でならない。 

 

私立大学か、皇族特別枠(国民枠は削らない)であることを公表しての入学なら、良いと思います。 

 

 

・将来の天皇陛下になられるからこそ、この進学問題は慎重であるべきです。 

日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴の理念に疑念を差し挟まれかねない。私学に進まれたら良いのです。 

 

 

・もはや、別枠にして一般とは分ければいいと思う。 

そしたら枠が減らなくていい! 

但し、その学校の基準に満たなければ不合格もありにするべき。 

肩書きがあったところで、何の役に立つのやら! 

見栄などいらない。 

求めているのは、品格と知性、そして思いやりや気遣いなど敬愛できる存在です。 

いつか天皇になるならば、国民に寄り添わなければ弾かれるだけです。まだ今なら間に合うと思うけど! 

自分の意志で登場して欲しいですね。 

いつまでも親はいないんですから、自立もしくは国民に耳を傾け行動して欲しい! 

 

 

・自分の学力に見合わない大学に行くと苦労するだけなので, 

それを防ぐために(マッチングを見るために)入試という制度があります。 

彼の学力が東大の授業に耐えられるものかどうかは知りませんが, 

もしミスマッチであった場合,彼も周囲の人も不幸になるだけです。 

それ,分かってるのかな?? 

 

 

・彼の合格は宮家と東大だけの範疇を超えていると思います。今となっては国家プロジェクトでしょう。10年以上前からシステムが作られ始め、それに向けて東大には莫大な寄付金が入る 。100億単位なんて宮家が出せる訳ない。お婆ちゃんの人脈に繋がる日本を代表する大企業の数々が協力者です。財界は政界も牛耳る。だから秋篠宮家皇統は揺るがないのでしょうよ。象徴天皇はおしまいです。自民党は宮家と協力して国家統制を進めるつもりなのだと、それが旧統一教会の目的。 

 

 

・色々世間が騒ぐので、推薦に値しないのであればしない、合格に値しないのであれば不合格と忖度しないことが皇室を守ることだと思う。ただ不合格だと体面もあるし、仮に合格に値して合格としても、世間は忖度、特権と騒わぎ立てるだろう。なので東大以外で世間的にも合格できるよねといったところに進学した方が絶対いい。正直、皇室の方に名門、難関大学の学歴は必要ない。ご自分のしたい分野を探求できる環境であればいいと思う。個人的にはどこに進学されようが他人には関係のないことと思うが、とかく世間は煩いので、こんなしょうもない話題でせっかくの皇室男子の若者が炎上しないよう宮内庁を始め周りが熟慮すべきだと思う。 

 

 

 

・無責任な週刊誌とはいえ、仮にも名の知れた週刊誌が、数々の秋篠一家の八百長疑惑の説明追求や真実を明らかにすることなく、まともな皇室の行為とも思えない特権濫用を是認する世論をリードするのはいかがなものか。 

 

 

・一流の学者との論文執筆や国際学会への参加など、一般的な高校生にはおよそ縁遠い世界である・・・そんなことを言ったら、東大生の親の多くがエリートであり、十分な教育環境が整っていた点も不公平と言うのだろうか。 

 

 

・筑波大学は学力試験がないけど、東京大学はあります。基準を満たさなければ、普通に落ちるのではないでしょうか。というか、基準を満たしていなければ落としてほしいな。確か、佳子様も上智大学などを受験したけど、失敗して、ICUに入ったんじゃなかったっけ。 

 

 

・大学は受験生を選抜する側なのだから、受験生の合否を決める権限も大学にある。例え相手が将来の天皇と言っても、今は宮家の息子なんだし、生まれによる差別は憲法違反ではないのか?現に、佳子様も現役の時は東京学芸大学や有名私大に不合格になっている。 

 

 

・問題は指導者がいるかで、いないなら断わるしかない。指導出来ない生徒を入学させたのでは不満だけが残る。共同研究者の所で面倒をみるのがベストです。 

 

 

・この記事の真偽は分からないし、本当に推薦で入学するかどうかも分からないが、もし本当だったら、私立より安い学費で進学できる国立大学の推薦枠を優先的に皇族が取ってしまうことになります。まともな感覚のある皇族だったら特別なルートは遠慮するか、もしくは堂々と一般入試を受けて実力で入ると思います。ですので、彼がどうやって大学に入るのかを見ることは、秋篠宮家を計る物差しになるんじゃないでしょうか。(筑波大付属も国立) 

 

 

・大学側に選択肢がないというはおかしな話 

であるなら、東大に行きたいという受験生を全員受け入れなさい。 

そもそも 

皇室典範で天皇になると決まっているのであれば学歴は不要 

東大に行かずとも 

好きなトンボを追いかけていればいい。 

こんな不公平な事を公然とやろうとする秋篠宮家から 

たとえ天皇が出たとしても誰も認めないでしょう 

 

 

・ヤフーニュースに進学関連が取り上げられる度に、皆さん、ほぼ同様の意見を出されてました。ごもっともな意見でした。 

 でも、国民には真似のできない方法で、もう決まっているようですね。 

 18歳成人になられて年収が900万円になるとかで国民の批判が出ないように国民でしたら勉強に勤しむ時期に各所に彼を連れていき、園遊会デビューもあるとか。 

 日本は法治国家ながら皇室特権には手も足も出ません。しかし、皇室典範の改正が残されています。日本国民の象徴である天皇には今生天皇の長子が継承できる道をどうか作ってほしいです。 

 

 

・何か知らんけど。 

高い役割を持っている人の子供は、立場とお金で進学するのが密かに主流であるこの世の中で、一人だけ実力主義を求められるのも不公平なのかもしれませんね。 

不公平のなか公平を求めるより、一見公平な?社会の不公平を見極める方が先かもしれません。 

 

 

・東大進学やめた方が良い。どうせ東大内でも学生&教授連中から白い目で見られること必至。東大合格で国民で 

"さすが"と称賛する人は少ない。殿下に求められるのは、国民からの尊敬の度合い。大学の格ではない。愛子殿下の国民からの敬愛度、素晴らしい。 

無理して後ろ指刺刺されないように。 

 

 

 

・東大の推薦入学では共通テストで8割以上が必要だとか。 

あの方ついてはいろんな疑念を打ち消すためにもテスト結果を公表すべきですね。 

 

 

・東大に不合格にする選択肢はないだろうし、高校の先生からの内申書も最高の出来のものが作られるだろうから国内どの大学を受験しても不合格はまずない!この状況を国民がみてどう思うか、特に同学年の東大を目指す生徒たちは何を思い何を考えるのだろうか。 

外部研究者のお膳立てで論文投稿、国際学会発表で見せかけの実績を作り楽して東大へ。本人は何とも思わないのだろうか? 

 

 

・皇族特権の本来の意味は「一般庶民の生活に迷惑がかからない為」だそうですね。このような使い方は、納得がいかないです。悠仁さまと、同年代の大学受験予定の方々のご意見も聴いてみたいです。 

 

 

・「悠仁さまのようなお立場であれば、高校側は配慮せざるを得ない。ご本人が希望なされば高校は推薦するでしょうし、大学側にとっても、不合格にするという選択肢はないのです」 

皇室特権を利用していると堂々と宣言しているようなものですね。国民感情を逆なですることばかりしてどうするのでしょう。やればやるほど、愛子天皇を推す声がますます大きくなることが分からないのでしょうね。 

 

 

・コメントしている和田さんは確か、東日本大震災で被災した子達に学習サポートやっていて、林真理子のエッセイにもよく登場する人だよね。医学部行きたがってた子にサポートして、合格させていた。 

親を失ったりして困窮した被災地の子を支援している人だから、コメントにも「ふくみ」があって当然。 

 

 

・記事に書かれた方には失礼だが、そんな訳ないじゃない。 国立大学ですよ?東大ですよ? 

不公平入試をするはずないです。 宮家がどんなに圧力かけようとも、屈するはずがない。 厳しい経済状況のなか、税金を納め、宮家の生活をお支えしている一般国民の子供達が必死に勉強している ことは大学だって十分知っている。 何年か前に、浪人年数が少ない男子に下駄を履かせたり、小細工し、大問題になったし、それに対して文科省はそれ相応の対処をした。 対象が誰であっても公平に は当然な話と文科省も考えるでしょう。ましてや国立大学。 

そして、何より、本人やその家族が絶対に必要なものは、学歴ではなく、国民の信頼だと言うことをいくら世間ずれしていても本人も親もわからないはずがない。 どうしても東大にいき、こんな勉強をしたいんだ、と本人にあるのならば、何浪でもし、その姿を国民に見せたらよいと言う簡単な話。 

 

 

・1000点満点の共通テストを突破しないと合格できないということですが、東大受験するなら800点以上取らないと難しいでしょう。そこで実力突破できるなら東大に入ることに誰も文句言わないと思います。 

 

 

・〉ご本人が希望なされば高校は推薦するでしょうし、大学側にとっても、不合格にするという選択肢はないのです 

 

受験数学の世界では有名な和田秀樹氏のコメントですが、大学内部の関係者でなければ知り得ない事情であり、信用性は低いです。少なくとも共通テスト8割との基準を越えないと、合格させるのは難しいのでは? 

 

 

・大学に行くのは彼であって、紀子さんではないでしょ。そんなに東大に行きたいのなら紀子さんが受験したら? 

 

 

・もし本当に先日関ケ原であの様な発言をしたのだったらそして東大合格が決まっているとしたら受験生は勿論の事全国の大学生、高校生は余りの不公平差に泣くと思います。 

 

 

 

・大学に権力で圧力をかけていなければ特に問題ないと思うのですが、 

こんな形で報道され続けると好奇の目で見られるので子供は大変でしょうね。 

やりたいことさえしっかりしてれば一流大学でなくてもいいと思いますよ。 

 

 

・ヘンな入試方式で入学しようとするから批判されるのだろう。推薦型でも共通試験で8割は得点しないといけない。通常の入試で入学すればいいだけの話なんじゃないのかな。ダメだったら学習院大学に入学すればいいし、東京大学には大学院から入学して研究すればいいのではないのかな。 

 

 

・姉の美術館就職、婚約者の奨学金とおんなじ 

数が少ない貴重な枠を特権で奪うから余計と反感買うんだよ。現役世代の子たちがかわいそうだよ 

 

 

・特に大学入試の公平性に厳格な日本人の気質から、東大は絶対にやめた方がいい。 

 

国民にとって東大は「厳しい入試をクリアした頭のいい人がいく大学」であり、だからこそ皆一目も二目も置いているのであって、そこに不透明な形で入学したとなると、国民、庶民の感覚からすると、皇室であっても許されないとなってしまう。(東大の推薦入試は一般より難しい面があると聞く) 

 

それでなくとも、色々あって国民から批判されている秋篠宮家。ましてや、将来、天皇になられる方について国民の心にわだかまりがあってはならない。大袈裟にいえば、皇室そのもに対する国民の心情に少なからず、将来に渡って影響があるかもしれない。 

 

本当は他の方と同じように元々皇室の学校であった学習院が一番いいと思う。 

愛子さまが学習院にいかれ、また社会的貢献度が高い日本赤十字社に入社されたことを拝見すると、一国民として天皇家の賢さ、謙虚さを感じる。 

 

 

・高校は希望されれば出す!大学は落とさない!本当に、公平性がない受験!恵まれた環境で育ち、不自由なく好きな事に没頭できて、他の子とすでに差がついてる受験!同学年の子は、おもしろくないだろうね 

 

 

・皇族なんだから、特別に扱われてどこの大学に入学してもいいと思うよ、それはちゃんとそういう特別枠を作って公表した上でね。一般人と同列で競う必要はない、しかし現行制度上、そうせざるを得ない、そこが妬みの原因か。愛子さまだって一般人と競争なんかして日赤に入ったのかな。 

 

 

・青白い不健康そうな外観です。農作業体験も豊富?焼畑も実際に行かれたかどうかも不明。証拠の集合写真は合成写真でしたよね…話を聞いたからと言うだけでは、体験豊富……メディアがこんな嘘を垂れ流ししているようでは世も末ですね。 

 

 

・東大の推薦は一般入試でも余裕で受かるレベルの高校生が受けると聞く。 

それなのに皇族が実績もないのに推薦で受けて受かれば疑念を抱く。 

せめて模試とか上位に名前が載っていればいいけど。 

 

 

・世間から非難されて同世代からの不満をうけても 

苦労せず引かれたレールを人形のように 

表情なく歩く未来って幸せなのかなぁ〜 

 

 

・ポスター発表、セカンドオーサーなのに、それを業績って普通はいわないけど? 

東大炎上入学になれば直系長子論が追い風になるでしょう 

 

 

 

・いい加減にしてもらいたい。 

この大事な夏に受験生は相当頑張っている。巻き上げた国税で好き勝手して、国民を蹴り落とすようなことは、皇族にあってはならない。国民に寄り添うことのできない皇族が優遇?許されるはずがない。 

 

 

・女子大以外は受験資格あるんだから、東大でも受けるのは構わない。 

まぁ権利だし推薦も使ったらいい。 

ただ、学習院と内部進学以外なら色々とちゃんとオープンにすべきかと。 

 

 

・そこまで東大ブランドを手に入れたい需要があるならば、東大も学力とは関係ない選抜方式、例えば10億円寄付したら合格など検討したらどうかな。 

10億円払える家庭は皇室など限られているので数名しか合格できないし 

東大も莫大な運営・研究費が得られるのでwinwinでしょう。 

 

 

・東大に行かれるのであれば、将来の天皇を辞退され、トンボ学者になられたほうが、ご本人にとって幸せなのでは? 

将来の御立場上、東大入学以外に身につけなければならない大切な事ってたくさんあると思う。 

 

 

・そんなに農業に精通して、ご活躍なら、普通に農家になればいいよ。 

自然を相手に毎日汗水流して頑張るというなら、大いに頑張ってもらいたいね。 

 

 

・今年は、東大の推薦枠の基準が緩和されていますから受験生の皆様推薦枠での応募のチャンスありだと思います。 

 

 

・嗚呼!もう悠仁様の東大入学は決定的なんですね。なんて素敵なことでございましょう。今夜は祝杯を上げなきゃ。国母である紀子様のお子様。その血を引かれた悠仁様なら超優秀、頭脳明晰でいらっしゃることは間違いありません。日本国民は東大卒の天皇陛下の慈しみのもと暮らしていけるのですね。悠仁天皇誕生を見るまで長生きしなければなりません。 

 

 

・紀子さまはなぜ東大を考えるのか 

その理由が欲しいところだ 

秋篠宮はもう少しこうだとはっきりした態度を示してもらいたい 

お優しい人柄かもしれないが、それではいけないことは長女の結婚でわかったと思うが 

 

 

・少し遠い知り合いに元お茶の子を待つ方がいます。 

いや、東大どころか…って言うような話はその方からも聞いているし、塾界隈などでも結構広まっています。 

本当に東大に押し込んだりしたら大変なことになると思います…。 

 

 

・そりゃあ出願されれば不合格にはできないでしょ。 

東大に入ったところで、50年以上はお気の毒な人生が待っているんだから、行きたいと言うなら、選抜なしで好きなところに行かせてやればいい。 

多くの国民は素晴らしいとか流石とは思わないだろうし、冷めた目で見られることは必至だということがなぜわからんのだろうか? 

誰か止めてやれよ。 

 

 

 

・>志望理由や自己の将来像 

 

志望理由は「親がどうしても東大に入れというし、自分もとんぼは好きだから」なのかな~? 

自己の将来像「天皇陛下」? 

 

上記のような人を東大農学部は望まないと思うよ、やはり将来的にどうしてもその道で学者になりたいとか研究者になりたいとか、そういう人のために推薦枠があるんだと思う。 

 

 

・今までも推薦枠ですし、そして東大を望むなら推薦枠以外の道は無いと言うことを多くの国民は理解していると思いますが、なぜわざわざ優秀ですアピールをするのでしょうか?国民の皆様、皇族特権で入学させてもらいますでいいのでは、その方がまだ清々しいよ。 

 

 

・不合格はありえないでしょ、悠仁さまですから紀子様はご心配どころか上の上を目指してるので凄く分かりやすいです。館の件でも 

騒れながらも笑顔で終わりです。 

ただ愛子さまには勝てないと思います。 

全く雅子様、愛子さまにはトラブルを聞いたことがないのですから。 

 

 

・もし本当に入るとなると、流石に周りの大学生もそういう目で見ますよ。 

学生生活成り立たなくて、途中で辞めるのが目に見えるし、何よりも本人のためには全くならない。 

 

 

・大学側に不合格にする選択肢はない。 

つまり皇族(皇室)に対して逆らえないだろうと上から目線で見降ろしてのゴリ押しですね。そんな学歴が一体どこで誰を相手に役立つのですか。専門家の輪の中に入って議論も出来ないじゃありませんか。こんな考えの人達は一般社会に於いても疎まれます。私立なら未だしも国立ですからね。 

 

 

・そんなに東大に入りたいなら入学させなさい。卒業したって企業に就職するわけでも無く研究するわけでも無く最後は日本国の象徴となり学歴なんか何の意味ないから!東大でもオックスホードでも好きな処に入学すれば良い。 

 

 

・「不合格にする選択肢はない」? 

 

「願書を出す前に『不合格にする選択肢はない』」? 

ということは、出来レース、東京大学の入学試験が社会的に不適切、不公正であることを意味します。 

それだけではなく、入学後の教育の場で、他の優秀な学生諸君に多大なる悪影響を及ぼすことが予想され、東京大学自滅への一歩となるでしょう。 

 

 

・これって公私混同ですよね 

仮にも天皇家の血筋の方がすることなんですかね 

今までの長女の件といい、お住いの豪邸の事といい、今更驚きませんが 

 

 

・東大を推薦で入るにも共通テスト受けなきゃいけないんだけど、こいつはそれで何点取れるんだろ? 

まあ、何点でも、立派なトンボの論文があれば大丈夫なんだろうけど。 

 

不思議なのは皇室はSNSとか見ないのかな? 

俺は自分の進路でこんだけ叩かれたら沈み込むんだけど。。。 

 

 

・特別枠でも何でも、将来の天皇なのだから自由に行きたい学校に堂々と進学すればよい。 

仮に受験したとしても、採点済みの答案が公開されるわけがない。 

ようするに選定内容は非公開なのだから、あれこれ文句付けてる連中にはいわせておけばよい。あの連中はなにがどうなっても先ず文句がでるんだから。 

 

 

 

 
 

IMAGE