( 199191 ) 2024/08/07 14:39:39 2 00 鈴木財務相が政治資金パーティー 会費1万円、240人出席共同通信 8/7(水) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8516d9b44c7de10db61df4d8e4f631646d22b266 |
( 199194 ) 2024/08/07 14:39:39 0 00 鈴木俊一財務相
鈴木俊一財務相(衆院岩手2区)が今月3日に盛岡市のホテルで政治資金パーティーを開いていたことが7日、地元事務所への取材で分かった。大臣規範は在任中の大規模パーティーの開催自粛を求めているが、事務所担当者は取材に「大臣規範に抵触する大規模なパーティーという認識はなく、開催に問題はないと考えている」と話した。
事務所によると、パーティーは「第13回鈴木俊一政経セミナー」。会費1万円で、自民党岩手県連の関係者や支援者ら240人ほどが出席した。鈴木氏が約1時間、国内外の情勢などについて講演し、懇親会もあったという。
毎年2回ほど夏と冬に開いており、今後も開催する予定だとしている。
|
( 199195 ) 2024/08/07 14:39:39 0 00 ・裏金問題で自民党への不信感が増し、加えて岩手では広瀬めぐみの公設秘書の給料詐取疑惑で全国から叩かれているというのに、政治資金パーティーを堂々と開催したということは、国民、県民の気持ちが完全に無視されているということではないでしょうか。 元総理の息子、麻生副大臣の娘婿ということで、これまでの選挙では強さを発揮して来ましたが、次の選挙では思いがけないほどの、強い逆風が吹くような気がします。
・政治に金が掛かるのではなく、自民党議員の金の使い方があまりにも無駄であるだけでしょう。金を使わないと当選できないし、国会答弁も役人に書いて貰えないと答弁できないし。 もう、自民党が政治をする時代は終わった。あとは、新しい人達に、従来の政治の仕組みを含めて刷新してもらい、有能な人が当選し、議員としての仕事が終わたら一般人に戻るくらいの潔さで政治を行ってほしい。
・鈴木俊一財務相のパーティーについては、大臣規範の解釈が分かれる可能性があります。規範が求める「大規模パーティー」の定義が曖昧なため、参加者数や規模に対する見解が分かれることもあります。事務所の見解では問題ないとされていますが、一般的には、透明性と倫理的な配慮が求められる場面です。パーティーの規模や内容が規範に抵触しないと判断される場合でも、政治家としての公私の区別や、資金の使途に対する配慮が一層求められるでしょう。透明性と説明責任をしっかりと果たし、信頼を損なわないようにすることが重要です。
・パーティ券を購入するヤツも同類だな。
あと、物価高対策は、日銀が利上げをしたから物価は下がる方向に向かうけど、 利上げすると株価は当然下がるので、 自己責任で投資したヤツらや金持ちが日銀が利上げしたから株価下がったや政府のせいで株価下がったと騒いでいます。 物価高で困ってる人が利上げを支持しないと、また円安が進んでさらに物価高になりますよ。
・この人達は自粛ってできないのですかね。自粛と開催の線引きはどこにあるのか。財務大臣がこれだから議員はこぞってやりますよね。パーティーで利権に群がる取り巻きにチヤホヤされ、金も入ってきて言うことなしかもしれませんが、それが多くの国民の政治不信に繋がっているという考えに至らないのでしょうか。
・「パーティー券はそれ以上が購入しているのが常。 出席人数×会費イコールパーティー収入ではない。 管理しているのは議員の関係者で嘘か本当かはチェック出来ない。
パーティー、政党助成金、官房機密費等の問題は 透明性がないことである。 パーティーは購入者、金額、人数、収支を公開してない。 政党助成金、官房機密費は使途が不明。 買収に使われても裁判にならないと明らかになら無い。 明らかになっても嫌疑不充分で大物裏金議員は強制捜査もされてない。
・国会議員が1年間で使える政治資金に1億円とかの上限を設けるべきだと思う。(政党交付金、旧文通費、立法調査費、公設秘書代でざっと1億円くらいの税金が投入されているのだからそれを上限にすればよい)上限を設けないから高額な飲食費、土産代、遊興費、冠婚葬祭費など私的出費のようなものまで政治資金で計上して使いたい放題、そして足りなくなれば資金パーティや献金で追加収入、いくら収入があっても政治資金名目であれば非課税。プールしたお金を選挙直前に一気に投入して集票し、政界引退時には後継者の身内に非課税で相続させる、このような状況だから選挙は金次第、浮世離れした世襲議員の増加を招いて政治のレベル低下、腐敗を招いているのだと思う。 上限の1億円を超えた政治資金収入は議員個人の収入として総合課税し、プールした政治資金は政界引退時に全額国庫に返納する。増税ばかりするのだから政治屋もそれくらいはするべきだと思う。
・1万円も取るセミナーで、これまで13回も開かれた政経セミナーって、この方、参加者に識者もいるでしょうに、レクを出来るほどの博識なのでしょうか? いつも答弁や会見を見ても、自分の言葉でなく、官僚の用意した原稿を棒読みしているだけで、ご自身が逆に学者やしかりとした経営者のセミナーに参加し、レクされる事の方がよほど優先順位が高い様に思われます。 ましてこの時期に政治資金パーティーを開く神経、余程世の中の空気や政治に対する不信感が読めていないKYである事が証明され、改めて資質が問われると思われます。
・パーティー開く前に物価高対策しろよ。物価高からの国民生活守ると言ってからだいぶ経つけど、いつになったら国民の生活を守る物価高対策をやるんだ?電気、ガス代支援は物価高対策ではなく、お仲間会社支援でしょ?国民に直接給付すれば済むのに、わざわざお仲間会社に補助金を渡す。ガソリンはトリガー発動すればいいだけなのに、現場の手間ガーとか言ってやらない。定額減税の明細義務化は、現場の手間お構いなしで速攻で決めたのに。重点支援地方交付金の拡充とか言ってるかど、それってほとんどの自治体で、非課税世帯への給付金としてしか利用されてないって把握してるのかな?非課税世帯以外の国民は放置ですか。国民は「今」物価高で苦しいのだから、とりあえず全国民に一律給付金出せよ。物価高で苦しいのは非課税世帯と年金生活者のみではない。全国民が苦しいんだよ。
・裏金問題も決着つかない間は、政治資金パーティー自粛ではなかったの。 自民党は何処まで国民を騙したら気が済むのか。
次の選挙では、このパーティー実施議員には票を入れないようにしないといけない。
・昭和の時代から「政治には金がかかる」と言われてきました。我々国民が幸せになるため、日本が豊かになるため、強くなるためならば仕方のないことだと思いますが、正確には「自分の国会議員としての地位を守る為には金がかかる」あるいは「自民党が政権与党でいる為には金がかかる」ということなのではないのでしょうか。まずは「政治には金がかかる」という所から改革していかなければ、この問題はなくならないでしょう。 お金のかからない選挙の仕組み、議員事務所の仕組み、など色々改革しなければならないでしょう。なかなか大変だとは思いますし我々国民の意識も変えなければいけないでしょう。少なくとも議員の収支の透明化だけは何としても実現していただきたいものです。しかしそろそろ真剣に取り組まなければ、昭和の遺物、昭和の怪物、自民党に日本は食いつくされてしまうような気がします。
・これほど問題になった事なのだから、曖昧、なあなあ、灰色状態での実施は止めて貰いたい。後出しで「問題ないと思う」ではなく、やるのなら事前にきっちりと基準を示して行うべきだ。こうした感覚が不信に繋がると未だ分からないのか。
・裏金問題で自民党への不信感が増し、加えて岩手では広瀬めぐみの公設秘書の給料詐取疑惑で全国から叩かれているというのに、政治資金パーティーを堂々と開催したということは、国民、県民の気持ちが完全に無視されているということではないでしょうか。 元総理の息子、麻生副大臣の娘婿ということで、これまでの選挙では強さを発揮して来ましたが、次の選挙では思いがけないほどの、強い逆風が吹くような気がします。
・自身の活動報告とかするにも場所が必要だったりもするし、対面でやることでネットよりも支援者の声を拾うこともできると思うので、パーティーは別にやってもいいのかなと思う。 田中氏のコメントにもあるが、しっかりと収支報告書に記載すれば何も問題ない。 パーティーをやりたくない議員はやらなくてもいいとは思うが、政治には金がかかる。 都内と選挙区にそれぞれ私設秘書(事務所スタッフ)を雇う必要もある上に事務所の賃貸料もかかるし、議員歳費だけで人を複数人雇って選挙区に根付いて活動するのは難しいと思う。
・国民の家計は物価高で火の車である。NISAを信じてなけなしの金を投資したのに株の暴落で大損をしてしまった。政治家だけが打ち出の小槌を持っている。これで稼いだ金を配れば当選確実だ。どんな悪さをしても怖いものはない。でもそのうち天罰が下るだろう。それに備えて今のうちに精々蓄財に励むことだ。
・パーティーをやること自体は問題ではない、という立場です。先般改正されて政治資金規正法でも「やっちゃいかん」とはなっていなかったはず。安倍派で問題になったのが、お金の入りと出を有耶無耶にしていたからで、野党の「パティーなんてけしからん」はちょっと違うように思います。もっとも立憲はさっそく言ってることとやってることの整合性が取れなくなりましたが。「大臣在任中は大規模なパーティーは行わない。」性善説に立つとごちゃごちゃ言われるからやめておこう、になるのが普通だろうが、何せこのご時世、曖昧な規範は全て自分の都合のいいように判断される。一人1万円で240人、それだけだったらそんなに規模が大きいとは思わないが、人によって取りようは様々。誰が見ても同じ判断ができるような基準を作らないと。まあ自分で自分の首を絞めるような決まりは作らないか。
・岸田総理が裏金問題を受け、政治資金パーティーは総理、閣僚は少なくとも今は自粛では 全く自民党の方々にはその意識がない。岸田政権は裏金問題がまだ解決していないなか国民を全くバカにした態度を取るのですね、 あらゆる面で岸田政権は国民の声を聞かない総理の公約は嘘だらけの半独裁的政治になりつつあり危険極まりない。防衛費は前年余らせているのに世界でも多額を計上し自衛隊は多国と軍事訓練を、更に長距離ミサイルを多数アメリカから買い、人口減少の先は徴兵制ですか。災害大国で能登半島地震被災地はほったらかしの自治体任せで避難所生活が8カ月 避難所で死者も、ところが秋田山形豪雨災害は即日自衛隊派遣に即日激甚災害指定と国が乗り出す、可笑しいでしょ。
・政治資金パーティーって懇親会、懇談会と何が違うのかよくわからない。でも大人が集まるパーティーってつくと楽しむために酒飲む集まりだろうとは思います。広瀬スキャンダル強制捜査含めて自民県連、飲んだり食べたりしながらどう楽しめたんでしょうか。一万円会費で240名は、地方ではそんなに入る宴会場も少ないですから大規模なパーティーで間違いないと思います。
・政治資金パーティーは違法ではないのは事実。しかし、それが政治不審に至った一因であるのも事実。政党助成金ももらい、パーティーでも金を集める。金がかかるんだ!だからパーティーと称して政治献金を募る。それが国民にどう映るのか分からないのだろうか?全ては自己都合。我々はこのような世間との考え方のずれを押し通す政治屋を選び続けていいのかをしっかりと見極めるべきだし、節操のない自民党政治でいいのかも考えるべき時に既に至っていると思うのだが。
・政治資金パーティーは辞めるんじゃなかったのかな? しかも大臣が、自民党って本当に金金金の政治ですね。 1度公約に経費削減を盛り込んだらどうですか。 国会議員の無駄なお金は使いません。 選挙には金かけませんって。 ベンツのホテルおばちゃんも選挙の借金の返済で秘書を違法に雇ったと嘘こいていたらしいし。 そんなに選挙って金かかるのか、広島の夫婦みたいに金配るのかなあ?でないとそんなに金かからんでしょ。 しっかり仕事する人なら周りが協力してくれてそんなに金かけなくても済むはず。 金権政治するから金がいるのでは?
・「政治に金がかかる」というが、政治でやることは調査・企画・提案・説明であり、別に特段お金がかかるものではない。
そして政党助成金もあるし、議員なら文通費だってある。公設秘書だって付いているのに、なぜお金が足りないのか。
おそらく、票田に配っているのだろう。つまり、金で当選を買っているのだ。そんなことをしていれば足りなくもなる。「政治に金がかかる」ではなく「選挙に金がかかる」が正しい。
・この人達は、一体何をしたいのだろう… これだけ普通の国民が物価高や被災で苦しんでいるのに私利私欲で動いているとしか思えない。
なぜ政治にお金がかかるのかをまず是正していくのが普通の考えでは? 税金を徴収すればいくらでもお金はあると思っているのだろう… 国民を自分たちの財布としか見ていない。 与党を交代させて、無職になってよく考えていただくようにしないと。
・確かに、政治資金パーティは違法でも無いのかも知れないですが、これだけ有権者に批判されてもパーティを開催するって事は、次回の選挙には自分はまた当選出来ると自信が有るのか、政治資金さえ集まれば、そのお金の力で、当選する事が出来るって思っているのでしょうね
・「政治に金がかかる」という考えから政治資金パーティーをやめられないのだろう。何にそんなに金がかかるのか。本当に必要な金がかかるのなら1円単位で国民に提示せよ。やれ10万円以上だの5万円以上だのということではなく1円から明確にして「これだけ必要なんだから国民の皆さん、認めて下さい」とすればいいだけ。それを隠すから批判される。自民党って本当に馬鹿の集まりなのかと思えてしまう。これって誹謗中傷ではないよな。実際何も考えているようには見えない。もし「馬鹿ではない」というのなら多くの国民が納得できるような説明と行動をしなさい。
・問題は透明性が確保されているかどうかということでしょう。 しかし本当に透明性が確保されていますか。株式市場のように、わかりやすくインターネットで公開していますか? 本当の相手先別に、本当の国別に金額は公開されますか。公開されていても必要な情報を手に入れるのに多くの時間と費用が掛かるようでは公開されていないのと同じですよ。
・自民党の閣僚が相次いて開催してますが、お財布事情に加えて自民の議員にパーティやっても大丈夫ですよーとのメッセージも込めているのでしょう また大臣規範にある大規模かどうかで該当しないとは基準はなに この事態でそれも決めてないことはおかしいでしょう しがない一市民では240人は十分大規模だし、ほとんど純利益でほんのちょっとの時間で200万もの利益が上がる事業は十二分に大規模 我田引水の解釈適用する行為は信頼回復などするつもりがないということを明らかにしていると思います
・「大規模」でなければいいというロジック。大規模でやっちゃいけないなら、「小規模」を数多くこなせばセーフだろうという発想なのだろうか。 なんにせよ、一般国民と同じように1円単位で収入を確定申告してくれれば何してもいいよ。本人から本人代表の政党支部への寄付での税逃れもだめ。 収入は明朗申告。納税は国民の義務です。まさか、国会議員は国民ではないとか変ないいわけ言わないよね。
・思うのですが、政治資金パーティーは違法ではない違法ではないだろうが、国民側は本当にそう思っているのでしょうか?私は少なくともそう思わない。過去から現在まで政治資金パーティーが繰り返されたが、そもそもパーティーじゃなくても良いのではありませんか?私には単なる祝い事のようにしか思えないしお金が動けば今回のような事件が起きる
・鈴木財務相が盛岡市のホテルで政治資金パーティーを開いていた。松本総務大臣、武見厚労相に続き3人目である。政府が大臣規範で現職閣僚の自粛を決めていたのにあり得ない。3人とも現職の大臣が堂々と政治資金パーティーを開催するとは言語道断である。国民は政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。自民党が「政治資金パーティー」や「企業・団体献金」を止めずにやりたい放題にやってきた事に嫌気が差している。自己都合政治を止めて「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しない限り自民党の信頼回復はあり得ない。
・恐らくパーティー会費(1口=1万円)となっていると思う。収入は出席者=ではない。会費だけ支払って企業が殆どだと思うので、収入は1000万円を超えると思えるんじゃない。誰が考えたのか政治資金パーティー(セミナー)は単に資金集めの集会にすぎない。このような資金の管理が曖昧なものは、廃止して欲しい。
・政治資金パーティーだが、個人購入分など知れたもので、殆んどが企業の購入分で成り立っている。内情は政治家と企業の癒着そのものである。政治家はパーティー券を常々購入してくれる企業から頼み事をされたら、無下に断れないのは当たり前だろう。だから政治資金パーティーは禁止せねばならないのだ。安倍派の裏金造りがばれて、大いに世論が盛り上がり政治資金規正法の改革が行われると、誰しも思ったが、維新の裏切りで中途半端な結果となってしまった。そしてほとぼりが覚めたと勘違いした現役大臣の政治資金パーティー開催である。国民を舐めるのもいい加減にしないと、次の選挙で自民党は痛い目に遭うぞ。
・与野党問わず、政治資金パーティーは法で認められた範疇であれば開催したらいい。 収支報告書もきっちりやれば問題なし。 キックバックってただの歩合だし、そんなの一般職でも普通にある。 言葉の印象で「なんだか悪そう」なイメージをつけてるだけ。
そもそも政治資金パーティーを禁止すると、政治の腐敗が加速すると思うんだけど? 表立ってパーティーが出来なくなったら、活動資金に困る議員が出てくる。 そうなると裏からこっそり金を得る事に手を出す人も出てくるし、それを見越して金を手渡そうとする人や組織が出てくる。 文字通り裏金や賄賂の温床になる。
さらには志が高くても裕福ではない人(=貧しい家庭の人)は選挙活動も議員活動も出来なくなるって、清貧を訴える連中によって、本物の清貧さをもった人が政治の場からいなくなる。
・政治資金パーティは大臣規範の5番目に政治資金パーティの自粛があります。大規模なパーティの自粛というルールらしいですが、何人までが大規模なのか書いてないので、それぞれの判断らしいです。岸田総理も内閣にはいると派閥からの離脱という自民党のルールを2年ほど無視しています。岸田内閣自体が自民党が作ったルールを軽視してるので信用されないということでしょう。
・会費1万円は安すぎないか気になるけど。 料理5,000円/人としても会場費等を考えると赤字では。 となると、開催側から参加者への利益提供の要素もうかがえることになる。 会費2万円くらいならば妥当感はある。 先生からの有難い有益な講話も聞くことができるし。
・自民はこうやって党内で決めたルールでさえも早々になし崩しにしてしまう。 党内の大臣規範としてのパーティー自粛ルールといっても、罰則が特に決まっているわけでもなく、大規模に人数や金額の規定が有るわけでも無い。 開催しても大臣を解任できる訳でもなく、指摘されても「大規模ではない」と返せばいいと、厚労相や総務相と同様に平気で思っている。そして誰も反対しない。 あいも変わらずお金を浪費し、足りないと見るやパーティーで補充すれば良いと思っている。お金を管理する財務省のトップからして、こういう方針であることが明確になった。 これが今の自民党の考え方。いや、自分最優先で国民搾取を進める自優民取党とでもいうべきだろうか。 政府が国の予算で財源が足りなければ、歳出をロクに見直さずにすぐさま国民の税保険増で済まそうとするやり方と何ら変わらない。
・政治資金パーティーを開催しても、その実態は鈴木財務相が挨拶に立ち、 最近の国内外の政治動向に適当なコメントを30分ぐらい喋るだけでしょう。 それで、会費1万円x240人出席、売り上げ240万=純利益、いい商売 だと思います。パーティーをやる方もやる方だけど、押し付け販売されて イヤイヤながら、買わされる方も買わさせる方です。政治家として支援する 事とは別問題です。金細りになってきたので、お金を頂戴と言っているのと 同じですからね。
・盛岡さんさ踊りの三日目、街中がお祭り気分の時にパーティー開催か。地元紙には記事が載っておらず朝日新聞で知りました。大臣規範では大規模開催の自粛とあるが、240人なら大規模でないとの判断か。盛岡市は鈴木の選挙区ではないが県庁所在地なので金集めか?麻生派子分の議員広瀬めぐみについて謝罪の言葉でもあったのだろうか?離党したので知らんぷりか?夏と冬に開催していることを初めて知りました。地元紙が記事にしないのは意図的と感じるなあ!たぶんホテルに取材には行っているかと思うけど。
・そもそもですが、政党助成金があるんだから政治資金パーティー自体を違法にするべきだと思います。 批判されて無くして行く方向が正しいと思いますね。 もし続けるんなら政党助成金を無くすべきだと思います。
・米国大統領選挙は資金無制限の選挙らしい。 金持ちが億単位の資金を提供し、当選すると、ご褒美に文明国の大使に任命してくれる。 日本の自民党総裁選でこれをやったら、朝日や野党の嵐のような批判・非難が辞任するまで続くだろう。
政治・選挙に金が掛かるのは大人なら誰でも理解しているだろう。チケット代が2万円の政治資金パーティーやこの財務大臣のパーティーなんかドンドンやらせるべき。 飲食店や会場の売り上げに寄与するのだから。
ただし、裏金化させないように政治資金報告書に記載させ、違反したら、議員辞職させる法律を作らせるべき。
・大規模でなければやってもいいという解釈が、普通になされていますね。きっと法や制度的には問題はないのでしょう。こういう方々が作る法律に国民は従わなければならなくなるんですが、なにかモヤモヤします。 一点の曇りなく、とまでは言いませんが、もう少し空気の読める方に大臣をやってもらいたいです。
・議員の仕事は立法。調査し、政策案を検討・立案・評価して利害関係者など意見集約調整を行い立法府にかける。支持を得るためにオンラインオフラインいろんな手段で声を聞き自分の政策をPRする。当然一人でできるわけもなく、企業と同じようにより多くの優秀なスタッフを雇い、また費用をかけたほうが良い結果になる。資産家に生まれなかった人が優良な活動をしかつ不正しないためにも正当な資金獲得方法は必要。政治に金がかからないなどと言っている議員は仕事してないか人の施策への反対屋。文句だけいうのに努力はいらないから
・収支報告書に記載漏れがしっかり確認して欲しい。 記載漏れがあった場合、秘書等のせいにせず議員が責任持って欲しい。 しかし、このタイミングでよくやるなと言う印象です。 240人の出席者も出席者だなと思う。
・政治資金パーティーを開く事自体は違法ではないよ?でもそれを収支報告書にちゃんと記載しない事が違法になる。 しかし、収支報告書にこれからも記載するかなんて当事者の判断次第になってくるし、安倍氏が亡くなった後でも、同様に記載していない件だってあるかもしれないので、もう政治資金パーティーごとガッツリ規制をかける方が良いのではないかと個人的には思いますね。あの一件が氷山の一角と考えるのであれば、芋づる式に出てきそうだし、キリが無いですからね。
・裏金が問題なのであって、政治活動のためにお金を募ることを否定してはいけないと思います。 もしこのことを否定してしまったら極一部の大金持ちの人しか政治家になれなくなってしまいます。 それにこの文化が発展すれば国会議員の給料や政党助成金などに税金が使われることを減らせるかもしれません。
アメリカではハリス大統領候補がたった1日で約90万人の支持者から、127億円の寄付金を集めました。あっちではチップ文化によるものか寄付文化が根付いています。
・違法でなければ何をやってもいいという考え方を持っている議員や 評論家がいるので社会がおかしくなり法に抵触するかしないかギリギリの犯罪が多数行われるようになった そもそも 裏金議員が関わって法制化している 法律など法律と呼べるものではない そんなものを 法律 と言っているものほど愚かなものはいない
・エキスパートコメントの「自称ジャーナリスト様」のご意見が、おそらく典型的な自民党関係者ならびに支持者の総意を表しているので皆さんよく読んでください。
・パーティ自体は違法ではない ・それを違法のように騒ぐマスコミが悪い ・パーティ自体を禁止しようとする野党も悪い
まず「パーティは違法ではない」ですが、しかし政治家には自浄能力がないので、パーティ自体を辞めないと自民党議員はまた違法行為をする。これが大多数の国民の目です。
大臣規範はほかならぬ「自民党」森内閣によって閣議決定されたものです。大臣規範は法律じゃない、どうでもいいものだというのならまずそれを自民党が廃するべきです。守れもしない公約を作って自ら破る、それを批判しているのが大多数の国民の目です。
「自民党関係者ならびに支持者」と一般国民のものの見方がいかに乖離しているかがわかる絶好のテキストですので、ぜひご一読を。
・政治には金がかかるとよく言ってますが、具体的に何にお金が必要なんだろ? 世界一高いと言われる議員報酬は年間3000万 毎月自由に使える100万円のお小遣いの支給 飛行機、グリーン車乗り放題 議員年金やその他諸々の特別な権利 あと、議員さんの中には会社経営してたり 議員報酬以外に資産や報酬ある人もいますけど? 単に私利私欲を満たし肥やしたいだけにしか思えないんですよね。
・法律どうこうを抜きにしてやはりこういったパーティーは利益誘導や汚職に繋がる。どう考えても単純に損得勘定抜きでこんな奴らの開催するパーティーに金を払っていく奴なんていないんだ。なぜならこの人が一般人であったとして同じことをして人が集まるか?間違いなく人なんて集まらないんだよ。結局は過去現在未来に何かの期待があったある人が買うんだ。
・パーティしたらお金が儲かるとかオカシイでしょ。政治家のパーティ開催は全て禁止逮捕にすべきです。政治家は公的な給料以外任期中に収益を得てはならないと言う法案を即座に可決すべきです。
・政治家としてのコンプライアンス。あと、こういう時期にパーティーを開催することが、どうなるかというのは分かっているのに開催しているんでしょう。発言ともしても開き直りとも取れる感じですね。
ようは裏金疑惑に関して、なんとも思っていない議員の姿なんだと思います。 こんな方を目の前にして、自民党は変わる?とは考えにくいですね。 それとも政治にはお金がかかるので、パーティー副業で稼がないと何か不便な事でもあるのでしょうか? もう、こんな政治家は必要ないと思います。
・政治家としてのコンプライアンス。あと、こういう時期にパーティーを開催することが、どうなるかというのは分かっているのに開催しているんでしょう。発言ともしても開き直りとも取れる感じですね。
ようは裏金疑惑に関して、なんとも思っていない議員の姿なんだと思います。 こんな方を目の前にして、自民党は変わる?とは考えにくいですね。 それとも政治にはお金がかかるので、パーティー副業で稼がないと何か不便な事でもあるのでしょうか? もう、こんな政治家は必要ないと思います。
・全てのお金のやり取りにはカード決済として、透明化を図ること。政治家はお金の収支をあいまいにする為、収入に繋がるものは全て税金対象にするべき。その中でこれは経費となると自ら税務署へ説明責任を負う。国民には当たり前の事なのだが。
・これはちゃんと所得として申告するのかな? 経費差し引けば大した金額じゃないんですか? 講演がしたいなら自治会の会館お借りして5箇所ぐらい回れば240人ぐらい集まるし安上がりやと思うけど。 お金集めの為なら違法じゃなければじゃんじゃんパーティーやればいいと思う、コソコソする方が疚しい事してるように見える。
・政治資金パーティー、政党交付金、議員報酬、等政治家に渡す金はゼロにしなくてはならないと思います 本当に国民のためになる政治家になりたいのなら給料も受け取らないし休みもいらないと言うはずでありこれらをもらう政治家は国民や国のためではなく金のために政治家になったと非難されるべきです
・政治資金パーティーは違法でないが、だったら政党助成金(政党交付金)は無しにしろよ、要するにどちらかにしろと言っているのだよ、それに政治資金パーティーは、企業との癒着があるから無しにし、その代わりに政党助成金(政党交付金)を税金からだしましょうねと言う趣旨のはずだ。ジャーナリストの田中はおかしいのではないでしょうか、あくまでも政治家の味方かよ、税金を払っているのは国民だよ、いわゆる国民がスポンサーなんだよ、ジャーナリストは黙っていろ。
・政治資金パーティに対する強烈な批判が全国で吹き荒れている中で、財務大臣が僅か240万円のためにやってのけることか?やがて選挙、自民党の姿はまた一歩霞んできたようだ。背に腹は代えられない、選挙なんかどうにでもなれとヤケクソになったのかな?
「大臣規範に抵触する大規模なパーティーという認識はなく、開催に問題はないと考えている」と嘯いているようだが、自己弁護の屁理屈に過ぎない。足音もなく選挙は近づく。
・これはパーティー開催する大臣も問題だけど、高額なパーティー券買ってさらに封筒に入った現金をこっそり渡したい参加者がいるというほうが問題。批判するなら両方批判したいとだめでしょう。
・そのパーティー関係者に、恩恵のある政策をし、票をに繋げる循環が、1番問題。 国を私物化してるし、正しい政策をしていない。 いい加減、政治家と団体の繋がりをやめさせなければ、無駄な政策による増税は、終わらない。
・現在この国の国会議員は世界の中で日本国の存在価値を高めようとか国民生活をより豊かにしようとかの簡単な政治もできなくなり私利私欲にまみれ自身の私腹を肥す事しか考えていない、議員としての活動の中で得た金銭の公表をしないように決めたのも議員達で言い訳として口から出るのは政治には金が掛かると言って嘘ぶきまだ税金から金をむしりとうとしている、施政においては老害と言われながらも古参議員が幅を効かせて仲間を集め(派閥として)行動をし政策に自分達の都合の良いように口を出したり法律から逃げられるように資金集めを伝授したりしている、若手議員は私腹を肥すこの旧態依然とした政治手法を改め国民が潤うような政治改革を望むと同時に強欲な老害議員の多くが閣僚として幅を効かせている事を問題として捉え若い考えで清潔な政治を国会内に浸透させていただきたい。総裁選を控えパーティー開催が増えそうな気配に要注意。
・一般人の感覚から、この時期にパーティ開催するなんぞありえないですね。。 企業であれば致命傷を負いますね… 選挙でお金が必要なんでしょう。 金を使わないと次の選挙で勝てないと不安なのでしょうね。 有権者の審判を下す時が近く来ますね。
・ホテルを会場にして会費1万円では、資金集めにもならないでしょう。 後援者向けの国政報告会に過ぎないのではないかなあ。 パーティー自体は違法でもなんでもないので、これをわざわざ報じるのはメディアスクラムの一種だと思います。
みなさんこんな記事に扇動されないでね。
・政治に金が掛かる、と当然の様に言っているが、何にいくら掛かるのか細密な報告書を全国民が閲覧できるようにして欲しい。 多分企業の大半は、ボールペン1本、切手1枚購入するにも領収書や経費報告書は必要だと思うのだけど、政治家や政治事務所はいらない理由が理解出来ないし、納得いかない。
・自民党岩手県連国会議員はハレンチパーティー、裏金、エッフェル豪華旅行、モーテル不倫、秘書給与詐取等々。広瀬を推した県連の実質トップの鈴木財務大臣、この件について何かを言うべきだ。そしてこの最中、鈴木財務大臣は盛岡で政治資金パーティーを開催したと、自民党の大臣として何を考えているのだろう。反省のみじんもない。岩手県民の皆さん、次の選挙はこれらの行動を見て判断しましょう。
・この時期に、まだやるんか、といった感情が先立ちます。違法ではないがあほうだと思います。国民の感情を逆撫でする行為。政治資金を巡ることがあやふやのままなのに。政治家は、今、もっとやることがありますよね。
・なぜ自民党員に内外の政治的情勢を説明するのにカネをとるのか。政治資金パーティが違法ではないことは周知の事実。とはいえ、法に反していなければ何をしてもいいというのは道徳的観念から疑問が残る。正直、やる方もやる方だが出る方も出る方。まあ、出ないととばっちりがあるという社会システムであろうが、これでは日本社会は自民党の思うがまま何も変わらぬままであろう。鈴木は開き直っているのか、それとも政治的信念に基づいて決行したのか、それともただ世論が読めないのか、どうやら近づいてきた総選挙では岩手の有権者の見識が問われることになる。
・そもそも政治資金パーティーは裏金や政治腐敗の温床であると暴露までされたものだ。 それをいくらまでが公開基準だなんだと内輪でしか通用しない物事で騒ぎ、基準を決めて「俺達はやりきった」みたいな感じを出してるが、そもそも世論は「献金含めて廃止しろ」という意見である。 しかしコイツら政治家は利権を手放さないのと同様に死んでも自分のお金になるこういったものを残そうと必死だ。 ただでさえ政治不信や裏金問題の決着が付いてないと国民は思っているのに、政治家どもの中では既に決着が付いたこととしてとらえているのがわかる。 次の選挙でそれでも自民党に入れるという人らは、こういう裏金や今の大増税を容認するということだと理解してから入れると良い。 コイツらは当選=自分が何をしても国民に信任されたと平然と言うぞ。
・公人なら、意見交換の場は利益なしで開催するのが前提では? 最低でも、もし利益がでてしまうのなら、納税しろよ。 なぜこの当たり前すぎる論理が、国のトップ(と、される人たち)には通らない?? そのような人が国の政を行って、国民が納得すると思うのか
・パーティ券を買うほうは、パーティ券以上の見返りがあるから買う。そうでなければ、超お人好しで、そんな人などいるはずがない。つまり、パーティ券は、賄賂でしかない。賄賂がダメで、パーティ券はヨシだなんて、オッカシイじゃないか! パーティによるカネ集めは、全て違法にすべきだ!
・政治資金規正法の改正でパーティ禁止しないで抜け穴だらけのままだから、結局やりたい放題なんだよね。それにしても、大臣レベルの人がこの状況でやるとは本当に問題意識が低いね。
・コメンテーターとかいう者の発言に目を疑った。 時の政権に不信感を抱く国民のことを「愚民」と呼んで憚らない。こういう言葉の選び方はいかがなものでしょうか。 現状で違法かどうか、といったことがここでの問題ではない。違法でないと高をくくり、国民を愚弄している態度に、不快感を覚えているだけ。国民の代表に過ぎないはずの議員が、既得権益をにぎりしめ、ポジションを世襲し、国をボロボロ、バラバラにしていることに憤っているだけ。 違法でないことで、鬼の首でもとったかのように国民を愚か者扱いする。そんな態度は分断を煽るだけ。専門家? 一般のコメントなら容赦なく削除するくせに。
・政治パーティーは資金を集めるだけでなく情報交換やコミュニティーを作るきっかけにもなるはず。なので攻めるならパーティーをした人ではなくパーティーをしたのに結果を出さなかった人を攻撃すべき。なんでもかんでも批判だけをしていたら成長は無い
・3日と言えば、2日、5日と歴史的な株の暴落があった最中です。パニックとなった市場に対して本来は、政府や日銀が沈静化するための強いコメントを発信すべきなのに、鈴木財務相は「相場を注視している」と言うのみだった。公務より自分の金集めが大切だったのですね。
・国会議員がやるべきことをやらずパーティー三昧だから国民の反感を買うんだよ。 国民が今どれだけ苦しんでるか知ってるふりだけして何もしないくせに自分たちは私腹を肥やすためにパーティー三昧とかふざけすぎやろ。 消費税ゼロにしてトリガー凍結解除しろ。ついでに社会保険料大幅に削減もやれ。 それからパーティーやれ。そうすれば国民も自分たちで身内や友達とパーティーできるようになるから。
・記事の出だし解説でジャーナリスト (資格制度はないので自称か?)が ・いきなり愚民? ・違法であるかのように思わせるマスコミがあり? 出だしが凄い解説だなぁ。 御説の通り、選挙で意志を示せばいいだけだが、専門家なら、政党助成金が国民一人当たり250円の税金(約計315億円)で成り立っている事、政治資金パーティーに関する国会審議が十分出来ていたかも触れてほしいですね。
・パーティー券を買っている人のうち、本心から喜んで買っているものは1人も居ないはず! それを知っていて平気でパーティーを開催する政治屋とは、なんて厚顔無恥なことか! こんな人だから、政治屋ができているのと本当に感心してしまう! こんな政治屋たちは、次の選挙で落とすべきでしょう!
・正々堂々と同じ資金力で野党と勝負したら。 ジャーナリストが違法ではない透明性が大事と擁護と捉えてもいい投稿してましたが、そもそも地方議員にばら撒いて票集めをしていても京都みたいに不問になるし、お隣の国がこと政治家に対する司法の態度が羨ましい。
・政治家に贅沢をして貰うために、選んだのではない、金が欲しいのか?それなら政治家を辞めて事業をしろ、そして税金を払え、政治資金パーティーや企業献金は、政治屋が金儲けをする一つの道具でしかない、政治に金が居るという根ら辞めれば良い。
・パーティー自体を合法化している時点で、こうなって当たり前。裏金問題で法改正したが、パーティー自体は合法のまま。立法府の人間が自分たちの法律つくるとこうも甘くなる。自民とはもう下野しないと何も変わらないでしょう。
・野党でもマスコミでもいいがパーティーなどの集金をした議員と金額を1円観記録して何に使ったのか問い詰めてもらいたい。また政党助成金も誰にいくら回したのか公表して説明していただきたい。
・堂々と遣るのは、今までは、こそこそ秘密裏でやってきたやましい疑惑をないように見せかけるためだと思います。 隠し立てせず、大ぴらにやることで、通常の恒例のように見せかける、ごく普通のことのように見せる意図が含まれていると思います。 献金を名目とする資金集めパーティは、国民の信託を受けて議員が国民を代表して遣る本来的な委託業務ではありません。 議員特権を利用した金集めイベントです。 業務範囲外の収益ですから、集めた金銭に相当する金額は、血税払いの歳費から控除すべきです。 国民から強制的に徴収する政党交付金などまやかしの金銭拝領制度も廃止するか、あるいは交付金相当額は歳費から控除すべきだと思います。 さもなければ、腐敗した金権政治はいつまで経ってもなくならず、国際的慣行にも悖り、国際的調和化にも反し、日本を担う次の世代にとっても重荷となるだけだと思います。
・野党でもマスコミでもいいがパーティーなどの集金をした議員と金額を1円観記録して何に使ったのか問い詰めてもらいたい。また政党助成金も誰にいくら回したのか公表して説明していただきたい。
・堂々と遣るのは、今までは、こそこそ秘密裏でやってきたやましい疑惑をないように見せかけるためだと思います。 隠し立てせず、大ぴらにやることで、通常の恒例のように見せかける、ごく普通のことのように見せる意図が含まれていると思います。 献金を名目とする資金集めパーティは、国民の信託を受けて議員が国民を代表して遣る本来的な委託業務ではありません。 議員特権を利用した金集めイベントです。 業務範囲外の収益ですから、集めた金銭に相当する金額は、血税払いの歳費から控除すべきです。 国民から強制的に徴収する政党交付金などまやかしの金銭拝領制度も廃止するか、あるいは交付金相当額は歳費から控除すべきだと思います。 さもなければ、腐敗した金権政治はいつまで経ってもなくならず、国際的慣行にも悖り、国際的調和化にも反し、日本を担う次の世代にとっても重荷となるだけだと思います。
・政治や選挙にはお金がかかるから政治資金パーティーは必要だとする発言がありますが、お金のかからない政治や選挙に改革していくように考えられないのか…今の政権にはなにも期待できない。
・大規模なものではないというのが理由で規範には反していないという主張。 であれば「大規模」というのはどういった条件を満たせば大規模となるのかが規範からは抜け落ちているという事を明らかにしてもらった。そうであれば規範の見直しが必要であり、岸田総理に進言しましょう。
・まだ懲りないんだ。任期中の総理大臣がパーティー自粛はしないと同じ様な答弁を国会でしてるから仕方ないか…トップがルールを守らないわけだから部下がルールを守るわけないし。しかし国民から疑惑を持たれ信用を失っている最中にパーティー。一般の感覚ならしないよね。我関せず、国民はどうせ忘れる。くらいにしか思ってないのだろう。相変わらず国民の怒りを買うことと役に立たない愚策しかしないね。本当に選挙で落とすしかないが選挙になれば50%は選挙に行かないし高齢者は変化を嫌うみたいで自公に投票。選挙に行かない理解不能な方々が1人でも多く選挙に行き自公以外に投票すればいい話。自民党の支持率は30%。選挙に行かない理解不能な方々が野党に投票すればいいだけ。野党も確かに支持政党無しもわかる。経済政策だけなられいわ新選組を推しますよ。全部の政策を支持は出来ないが経済政策だけなられいわ新選組しかない。
・自民党は都合の良い法律を作り数に任せて成立させ法律違反ではないと言う。 このような政治は決してまともではない。とにかく一度自民党を下野させ政治と金の問題を根本から見直す必要がある。アメリカ政治がどうだこうだではない。「政治の自由」の悪用は「宗教の自由」の悪用と共通だ。これらの言葉は悪人に使わせるべきではない。清く正しい人間に授けられた言葉だ。
・いいなぁ。さすが上級国民。 政治資金パーティーは違法では無いです。もちろん違法で無いことは知っておりますが、記載→公開という一連の手続きがなされるのが10年後。 国民を舐め腐ってますね。
もうすぐ選挙あると思いますが、自民党の皆さんは覚悟しておいてください。国会議員でなければただの人です。国会議員でなければ人も集まってきません。
・他人に厳しく自分には甘く、それを大臣という肩書がある立場でやった場合、どれだけの顰蹙や軽蔑を受けるかが全く想像がつかないのでしょうか?。 それともそれらをわかっていながら「力で押し切る」手法を選ぶほど欲のほうが大きく勝っているのでしょうか?。 そしてそういう並外れた厚顔無恥さがなければ「政治家は務まらない」のでしょうか?。 そういう特色の持ち主ばかりが大きな権力の中枢を占領してしまって、それにうべなわない「異端児」はとにかく排斥し続けて自分たちの裕福しか求めないようなのばかりがはびこっているばかりでは、どれだけの税収があっても全て無駄にしか使われないでしょう。
・岸田内閣内の閣僚がこれなら他の自民党議員さん達は自粛する意味無いから自分達も選挙もあるし政治資金パーティー開いても岸田総裁は、止めるようにとは言えないし、言われてたとしても閣僚の皆さんやってるのに何でと言われますよね まあ官邸も自民党内でも岸田さんを代表だともう見ていないんでしょうね
・誰がが始めれば一人また一人と連鎖していく。 会費下げて人数減らして回数重ねてこれまで通りに稼ごうって算段か? 結局、自民党って何も変わっちゃいない。既得権益と自己保身にまっしぐら。国民生活なんて蚊帳の外。さっさと蹴落とさないと一部を除き国民は不幸になるだけ。有権者が野党のケツを叩いて鍛え上げていかないとダメだと思う。これで岸田が再選した日にゃ生きる望みも無くなるよ。
|
![]() |