( 199211 )  2024/08/07 15:03:54  
00

外国人観光客が「未払いで勝手に帰ってしまいました」長野の温泉の悲痛投稿が拡散 警察捜査も

日刊スポーツ 8/7(水) 7:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e913b18805149baae28669519837f4416ff89a69

 

( 199212 )  2024/08/07 15:03:54  
00

長野県高山村に位置する温泉旅館「梅の屋リゾート松川館」が、連泊中の外国人観光客が未払いで帰ってしまったことをツイッターで悲痛に訴えた。

旅館は連絡を試みたが通じず、警察に相談中。

旅館側は観光客が誤解している可能性も考慮し、警察に調査を依頼。

拡散された投稿には心配するコメントが寄せられた。

この件を受けて、前払い制度の導入やオペレーションの見直しを検討していると述べた。

(要約)

( 199214 )  2024/08/07 15:03:54  
00

梅の屋リゾート松川館のXから 

 

 長野・高山村にある温泉旅館「梅の屋リゾート松川館」名義のX(旧ツイッター)アカウントで7日までに、連泊中だった外国人観光客が未払いで帰ってしまったことを悲痛に訴える内容が投稿された。予約サイトを通じてその観光客に連絡したが通じない状況といい、警察に相談していることも明かしている。 

 

【写真】宿泊部屋の様子 

 

 同アカウントでは「助けてください…連泊をしていた外国人のお客様が未払いで勝手に帰ってしまいました」と投稿され「警察にも捜査してもらいましたが見つかる気配が全くないです」と説明。「スタッフ一同外国の方に高山村の良さを知ってもらおうと、とても張り切っていたので悲しいです」と悲痛の言葉とともに「最低限のマナーは守ってほしいです…」と記された。 

 

 当初は観光客が「払ったつもり」と思い込んでいる可能性も考え、旅行予約サイトを通じて連絡したが「完全に無視でした」と報告。「警察にも来ていただいて、勘違いの可能性があるので被害届は出さずに捜査してもらい連絡もしてもらったのですが完全無視でした」とし、「少し時間がたち悪意があるなと思ったため発信させていただきました」と投稿の経緯を説明した。警察が宿泊部屋を調べる様子も公開し、8月2日から2泊の予定だったが、3日朝に出かけた後、そのまま姿を消したことも明かされている。 

 

 これらの投稿に対し、旅館を心配するなどのコメントが1900近く付くなどして拡散。「凄い勢いで拡散していただいてどうしていいかわからないのですが今後とも梅の屋リゾート松川館をよろしくお願いします」と呼びかけられた。 

 

 その後の投稿では「海外の方が初めてだったので浮かれてしまいました」と反省の弁も。前払い制度をすすめるコメントなどもみられ、同アカウントでは「いつもは9.9割日本人のお宿です…私たちの仕組みのせいで外国の方が犯罪者になってしまった可能性もあるのでオペレーション見直します」としている。 

 

 同旅館は公式サイトによると、高山村の山田温泉に位置し、創業約140年。 

 

 

( 199213 )  2024/08/07 15:03:54  
00

(まとめ) 

日本の宿泊施設における後払い制度や外国人観光客への対応に関する意見が様々ありました。

一部の意見では、前払いやデポジット制度の導入、パスポートやクレジットカードの提示・コピーを義務化する必要性が主張されています。

また、悪意ある行為に対しては厳格な対応をとることが重要とされています。

日本の観光業界が変化している中で、適切な対策が求められていることが示唆されています。

( 199215 )  2024/08/07 15:03:54  
00

・普通はクレジットカード番号なり、保証金として受け取るのでは? 

もしかして無銭宿泊、飲食に乗車を真似した輩かも知れませんね? 

いい勉強になったのでは無いですか? 

逮捕されても清算済み、忘れたで和解してお終いでしょう。 

一番の問題は和解してしまう事だと思います。 

きちんと入管に記録を残す事が大事だと思います。 

 

 

・欧米ではデポジットとパスポート(ID)とクレジットカードの提示とコピーが基本ですよね 

見た目では外国人と本国人の区別はつかないし本国人も信用出来るとは限りません 

日本も海外からの客が増えたこの機会にその制度にしたホテルは多いですがまだのとこもありあすよね 

早く取り入れましょう 

その制度がないホテルとか予約サイトが無責任とか上手くただで泊まったとかの情報は今はすぐSNSで広まるので悪用されますよ 

 

 

・日本でも外国籍の宿泊者はパスポート提示&コピーが義務です。(厚労省のホームページでも確認できます。) 

外国人の宿泊受入れに慣れていないお宿だったようですが、日本人と同じように受け入れてしまったのでしょうか。 

海外のホテル予約は事前決済か宿泊前決済のことが多いと思いますし、国によっては事前決済済みでもチェックイン時に1泊分にちかい金額のデポジットを取られることもあります。 

インバウンドには、日本でもそのような対応が一般的になるといいと思います。 

 

お宿側に不備もあったかもしれませんが、それでも犯罪行為の被害に遭われた事には違いないので、一日も早く犯人が捕まることを祈ります。 

 

 

・結構、全額後払いの温泉宿やビジネスホテルは多いです。チェックイン時に払おうと用意していても、チェックアウト時で結構ですと… 

日本人同士での信頼関係でそうなったのかもしれませんが、外国人がこれだけ来日する様になった現在では、後払いシステムは見直しされたほうがよろしいかと思います。 

 

 

・学生時代アルバイトしていた中華料理屋で 

ラーメンの食い逃げを目撃。 

走って追っかけたが、陸上選手か!?というくらい速くて 

まったく追いつけず、汗だくヨレヨレになって店に戻って 

食べ終わったものを片づけようと丼を持ち上げたら 

ピッタリお釣りナシで料金が器の下に置いてあった。 

完全にからかわれました。 

これは笑えるからいいけど、宿の話は悪質すぎてありえない。 

 

 

・何か事故に巻き込まれたかもしれないので「善意」で名前やカメラの映像が有るなら顔を世界中に公表した方が良いよね。 

 

 

・確かに日本の昔の旅館の後払いの文化って独特ですよね。海外や今のホテルだとチェックイン時に全て支払い、チェックアウトで飲み物代などを払うだけ。 

今は性善説なんて無くなってきてるので全て前払いで統一した方がトラブルが無いので良いかもしれない。 

しかし旅行サイトを通して予約してるのに支払わないなんて事があるんだ…たまに現地払いという項目があったりするけどそれかな? 

 

 

・やはり複雑にさまざまな人々が入り組んでいる現代においては、最善の予防が必要なのかもしれませんね。 

今までは日本人の良識というか、当たり前の会計の手順でも信用関係が築けていて、それを基に成り立っていたと思いますが、もうインバウンドもあってさまざまな問題が増えていると思いますし、観光客側を監視、管理し続けることは無理があるでしょうし、旅館や地元の観光当事機関などであり方を共有できる仕組みが必要だと感じます。 

 

 

・私が利用する複数のホテルはチェックイン時クレジットカードを登録するよう要望される。たぶん逃亡を防ぐためだろう。意図的にやって海外に逃亡されてはかなわない。ぜひ導入して再発、さらに他の宿泊施設で被害が出ないようにして欲しい。 

 

 

・2年前に百貨店内の喫茶店で母とケーキセット食べてたら隣に座った大人の女性二人と子供二人の客がなんだか子供も大人も落ち着きなくて変な感じ、と思ってた。 

しばらくして帰ったみたいだけど机の真ん中にゴミ袋とかケーキの外装とかグチャっとまとめててだらしないなぁと思ってたら母が「あ!あの人たち支払いせずに出て行った!」と慌ててバックヤードの入り口に声掛けにいったけど結局逃げられた。 

店員がその客の机片付けに来たけど、ゴミの山の真ん中に伝票がグチャグチャに丸められてて本当に呆れた。母が「日本語じゃなかったし、荷物からしてUSJ行った帰りの外国人観光客やわ」と言っていた。全員示し合わせて伝票隠して出ていくとかすごい神経の集団やなと思った。 

それで「日本旅行楽しかったね」とか言って帰るのかと思ったらなんかゾッとした。平気で道端の鉢植え盗んで楽しむ人もそうなんだけど、全く心が痛まずに楽しめる精神構造が怖い。 

 

 

 

・今ほど予約サイトによる紐付けやクレジットカード預りが一般的でなかった時代には、海外でも後払いの宿が多くて、スキッパーと呼ばれる未払いで逃亡する宿泊者が問題になってた。インバウンド消費が増えて、あまり筋の良くない観光客も増えてきた状況では、残念ながら宿も自衛するしかない。観光協会とかで有効な防衛策を共有するべきでしょう。 

 

 

・最近は山奥の秘境宿にまでインバウンドの影響か外国人が宿泊に来るようである。元々日本人しか泊まらないような宿でもSNSで検索し見つけ出してくる。その事自体はいい事であるが、宿主とのコミニケーションに問題が有る。恐らく宿泊規程・利用規程等日本語以外の表示は無いであろうし、チェックイン時点での「前払い」も実施していなかったのであろう。私自身も仕事で地方のホテルで連泊する事があるが、チェックイン時点にて支配は済ませる事にしている。今回の件についておそらく宿主さんは性善説で宿泊料の請求をしていなかったのであろうが、世界にはいろいろな人がいる、全ての人が善人であるとは限らないのですよ…………………… 

 

 

・今の日本はある意味とんでもないことになってるからな 

ちょっと前なら外国人観光客って言っても東京と京都くらいだったのが今や地方都市にもどこにでもわんさか外国人がいる 

 

しかも以前ならアジア人が大半だったが白人も黒人もいっぱい 

今後は地方都市からさらに田舎へと流れていくだろう 

 

逆に言えば疲弊する田舎にとっては大チャンスなわけで 

しっかりと外国人観光客への対策や対応を構築するべきだろう 

 

 

・「少し時間がたち悪意があるなと思ったため発信させていただきました」とあるので、おそらく相手は既に日本を出国している可能性が高い。 

訪日外国人が増加中の今、この手のトラブルの対策は急務。 

日本の飲食業や宿泊業は、前払い制、デポジット、クレカやパスポートのコピーを当たり前にしたほうがいいと思う。 

松川館さんについては、無駄足かもしれないが、『○○という外国人が日本に来てこんな悪い事をした』という経歴を残しておく意味で、入管や大使館など国の機関に相談したらいいと思う。 

 

 

・普通チェックイン時にパスポートの確認をするので未払いなら警察署に被害届出して外事課経由して大使館に問い合わせぐらいはしてくれるのでは? 

実際その国にとっては恥じだし警察もそういう犯罪が多い国のデータは残しているだろうから長期的に見ればその国の最恵国待遇みたいなのに悪影響を与える。入国時にいちいちビザを取る必要が生じたりそのクリアランスにも時間がかかるようになる。 

確実なのはチェックイン時にクレジットカードかデポジットで保険を掛ける事だと思う。クレジットカードは手数料が余計にかかるけど仕方がない。 

 

 

・今まで後払いしか経験がありませんでしたが、この間三世代で夏休みに泊まったリゾートホテルは高額になったためと、初めて前払いを請求されました。確かにそうよね…と思いました。 

また学生時代に居酒屋でアルバイトしてたとき20人位のサラリーマン集団の飲み会が入りましたが、皆さん誰かが払ったと思ったのかゾロゾロと普通に帰っていき、会計をしようと思ったら誰もいない…ということもありました。予約は電話の時代でしたので泣き寝入りでした。 

 

 

・海外だと、何かにつけてパスポートの提示を求められます。予約サイトでも厳格に本人確認をされました。あと、予約サイトはけっこういい加減な会社も少なからず存在しますので日本人が海外旅行する際は国内の予約サイトをおすすめします。価格比較サイトも怪しいところありますからお気をつけ下さい。 

 

 

・日本人でもあり得ることなので誰に対しても対策(デポジット、前払い、クレジットカード番号を控える)を取っておいたほうがいいですね。 

商売ですから自分たちの働きに対する対価を確実にもらわないとね。 

私は自営業を始めた時に踏み倒し防止のために前払い制にしました。 

15年商売をやってきて踏み倒しは1回だけです。(継続的な利用があったお客様だったので、後払いで対応したら、そのまま倒産してしまい回収不能となりました。) 

 

 

・最初から宿泊代を支払う気ゼロだったと思います。 田舎の人は特に優しいので、狙われてるのです。 今の時代、性善説は通じない。 警察へ被害届出して刑事事件として正式に捜査してもらって下さい。 他の宿泊施設でも同じ手口で支払わないかもしれないので、ブラックリストのように業界で情報共有したら良いと思います。 名前・住所等は嘘かもしれないので、監視カメラに顔等が映っていれば公開したら良いのでは。 本当に腹立つ!! カード払いにすると手数料が負担になるのだとしたら、前払いで口座振り込みにしてもらったら? 入金確認出来た時点で予約完了。 口座振り込み嫌な方は別の宿泊施設へどうぞ、でいいんじゃないかな。 

 

 

・交通手段は何だったのかな?タクシーなら映像記録が手に入りそうだけど。バスも抜け出した後の数時間で須坂方面行きの記録だけ調べればIC記録でわかりそう。ただ…もう帰国してるなら捜査の手は届かないね。 

日本は無銭飲食、無線宿泊、無賃乗車がそうそうない平和な国でニュースになるくらい?の珍しい犯罪。きちんと説明して外国人には規定分先払い&別途料金はチェックアウト払いで2回に分ける。仲居さんも朝忙しいのに見張ってられない。これは疑いでも失礼でも何でもない。ベストで合理的なやり方。 

 

 

 

・ゲストハウスしてるが受付時に宿泊代頂いてます。早朝出発の方が多いので宿客共にメリットあります。その他代金は代金先払いが原則にしてます。あと日本語しかダメな1人経営なので日本人のみ受付してます。日本は宿泊業法に縛られて運営が時代に沿わない事多数あります。ジャパニーズオンリー等提示すると直ぐ差別だと騒ぎ立てる輩が後を経たない。海外は二重料金、人種限定、カード番号デポジットなど宿側の裁量可能が多い。アパホテルが某国拒否したら差別と騒がれてたのはつい最近。 

 

 

・海外のようにデポジットを預かるようにしなきゃだめでしょ。 

予約時に宿泊料(デポジット)は全額クレカ決済のみにするとか。 

もう性善説が通用する世の中じゃないし、温泉の方も気の毒だと 

思うけど、授業料だと思って頭を切り替えて、パスポートのコピーを 

必ずとり、宿泊費を高額にして回収するしかないと思う。 

悪質な外国人宿泊者はデータベース化し、日本では宿泊できなくするとかね。 

色々対策はできると思う。 

 

 

・デポジットでクレカの提示、IDカードとしてパスポートのコピーを取らせてもらう。そのくらいは何処の国でもやってますから失礼な対応ではありません。相手はたぶん日本はデポジットが不要だと知っていて 逃げたのだと思う。警察からその人達の国の大使館にも連絡すべき。"助けて下さい"とSNSで悲鳴をあげる前にやるべき事をやって欲しい。人が良すぎます。心を込めたサービスの提供には それに見合う物を払って貰うのがご商売かと。 

 

 

・同業者ですが、基本的には隙があればやられるので、以下をお勧めします。 

 

・予約サイトはカード決済のみにする(特に海外系)。 

・現地延泊などは、先に決済する。 

・OTAでカード番号取って、現地払いの場合でも、カード番号が嘘の場合が多いので、必ず決済(や与信)を取る。 

・で、決済無効の場合はOTAに通知してキャンセルする。 

・旅館業法に則り、パスポートコピーを必ず全員分取る。 

・宿帳の記載もしっかりしてもらう。 

 

基本的には、お金は先に全部もらっておくということです。 

モノが壊れるなどの懸念が出てくる場合は、カードでディポジット取るのも良いですが、そこは施設によりけりなので様子見で良いと思います。 

 

 

・都内宿泊業者です。 

 

外国籍の方であれば、パスポートのコピーは宿泊施設側の義務となります。そのパスポートから手配も可能でしょうが、被害届は受理されても、こうした反響に期待したいですが、現実には警察が本腰で動く事はないでしょう。他の方も指摘している通り、最低でもチェックイン時払い、理想はカードによる事前カード決済の設定をするべきです。 

チェックイン時払いを現金がないとか、「現在使えないカード」判定になって後で払うとか言い寄る人もたまにいますが、余程の常連様でない限り、きっぱり断るべきです。 

悪いのは、この悪党インバウンドですが、宿側の基本的対策不十分さを感じました。 

bookingコムと契約する時点でインバウンド対策をしていなかったのが残念です。 

 

 

・SNSで日本の観光地を紹介する時に、日本の旅館は後払いで平和ボケしてるから、支払わないで逃げられると拡散されているのでは。にほんの性善説から成り立つ習慣は見直して、予約は前払いにするなどシステムを変えた方が良いです。これは日本人もですが、備品盗難が増えたとの報道もあります。日本人観光客と同じ感覚で外国人観光客を受入るのは危機管理が甘いのでは。 

 

 

・海外へ個人旅行する場合、チェックイン時にクレジットカード提示が必要です。こちらの宿もそういうシステムにしないと、宿泊料をとれずに逃げられますよ。外国は性悪説です。あの宿は無料で泊まれるみたいな情報が裏で流れる可能性もあります。 

 

 

・外国人はこれだから困る。母国に帰られたら問題の解決が困難。商売人はこれを知った上で対応をしなければならない。例えば現金前払い、旅館にはテレビや冷蔵庫は置かない、スリッパも浴衣も置かないなど。そしてトラブル発生時には母国に帰ることを見込んだ高額の宿泊料にするとかの対応がいる。人身事故を起こされた場合は悲惨、逃げ帰られない措置がいる。日本の保証人をつけてもらうか、大使館の保証を要求するとか。これは外国人差別ででも何でもなく、最悪を想定し最善を尽くすのが危機管理だから、ことを起こさない為の手段だ。 

 

 

・厳しい事を言うようだがこの程度のリスク管理ができていない、新しい情報に鈍感なのであれば商売に向いていないのではないか。理由は何であれ遅かれ早かれ淘汰されてしまうのでは?時折外国に出張など行くが、ほとんどのホテルがチェックイン時にパスポートとクレカの情報を押さえる。無知にも程があるのではないか。日本人の度を越した危機感の無さを見るようで辛い。 

 

 

・予約サイトで事前決済済だと勘違いしている線も有り得るかなと思ったけど、連泊の予定を1泊しかしなかったということはやっぱり悪意を持ってやったのかな。 

しっかり宿泊費を払っていても備品を壊したり持ち去ったりする人も多いからやっぱりカード情報もらっておいて何かあればチャージするよと宣言しておくのがベストか? 

 

 

 

・こういう外国人客には確実に前払い一択。 

クレジットカード支払いでキャンセル料無料だがキャンセルしても返金不可にすべき。 

そうすりゃ取りっぱぐれはない。 

後払いだと逃げられる可能性は高い。 

年々、外国人観光客のモラルは低下してるから 

宿側もやはり厳しくいかないとね。 

 

 

・旅行予約サイトからであれば、そこの運営会社に連絡してもらうほうが連絡出来る可能性がある。個人情報等の法律で無銭宿泊者へ連絡できないならば窃盗と同じ扱いなので警察に相談するしかない。弁護士でも良いけど、そもそも日本の法律違反なので警察案件。泣き寝入りはしない姿勢をアピールしないと模倣犯が出てくる 

 

 

・予約サイト経由なら現地払いの場合、クレジツトカードの番号は聞いてるでしょ?と思ったがクレジットカード情報不要なんですね。安宿じゃないんだから 

不要で予約OKて、びっくり。現金払いは受け付けていないんなら、なおさらカード情報は必要でしょう。海外の方が初めてとのことですが、海外OTAサイトに直近でアメリカ人の口コミがありますね?評点から察するに何か関連が?どちらにせよ、回収できるといいですね。 

 

 

・海外ホテル(国内のそれなりのホテルも?)だとチェックインの際にクレジットカード出してデポジットを取るのが一般的ですよね。 

日本の旅館等もそういうことまでしっかり考えないといけない頃合いになったのではないでしょうか。 

 

 

・残念なことだが、日本の物価が海外に比べて格安になり外国人が殺到したことで、日本の性善説で賄われていたシステムはもう通用しないだろう。 

入国審査も厳しくし、外国人への入国税の導入を行うべき。 

 

客のマナーは店の価格に比例するのと同じように、旅行客の単価は民度の高さに直結する。 

日本の物価が下がれば下がるほど、昔に比べて日本に来る外国人の質も落ちる。 

 

イギリスの入国税は1~2万円、オーストラリアは5000円。 

日本も5000円は取っていい。 

早く動かないとこういった事件は爆増するだろう。 

 

 

・当然パスポート番号控えてるんだよね? 

パスポート番号と国籍が分かれば名前も分かるんだから、すぐに指名手配して、出国させなければいいだけ。 

 

パスポート番号と名前を確認せず、その上で先払い制にしないのなら、旅館側のお人好しと言われても仕方ないかな・・・ 

 

旅行予約サイトを通じて予約してるなら、帰国してなければ今夜もそのサイトでどこかのホテルの予約してるんじゃないかな? 

 

警察が県を越えて連携して、一刻も早く動く案件。 

 

 

・宿泊者名簿は3年間保存なので、自分なら少なくとも大使館か領事館に文句は言うと思う(それが無駄だとわかっていても)。 

 

どこの国か分からないけれど、そんな人間に対しビザの発給はするべきでないし外務省にも文句を言うと思う(それが無駄だと分かっていてもクレーマーにならない程度に)。 

 

そして、本屋が万引きした犯人の映像を店前に貼り付けたりするように、その無線宿泊客の個人情報をインターネットの世界に貼り付けるだろう。 

 

 

・クレカで前払いか、パスポート預かり、でいいと思う。もし前払いなどの支払いシステムを新しく導入するのに時間がかかるなら、今日からでもパスポート預かり。海外では小規模の宿だと普通にやってると思う。昔イタリアで一人で旅行してて、パスポートをフロントに預けたこと忘れて(見せるだけで返されたと勘違いした)翌日、荷物整理してるときにパスポートがない!となってさんざん荷物をひっくり返した後に半泣きになって、フロントに相談に行ったらそこにあったってことを思い出す、、、 

 

 

・こういうリスクを減らすには やはり宿泊代はネットからの事前決済だけにするべきですね! 

 そして直受けはしない事 もしするならばチェックイン時に デポジット若しくは全額を請求するしかないなあ〜!但しリピーターには柔軟に対応すれば良いと思いますよ 

 

 

・ホテル・旅館の後払いという日本独自の支払い方法を逆手に取った故意犯ですね。 

僕は35か国位ほど旅行したが、デポジット無しの後払いはあり得ない。 

最近ではバンコクの中級ホテル、カードで支払い保証しているうえに、現金で1000バーツもデポジット取られた、カード払いで現金求められたの初めて。 

 

それくらい海外のホテルは客を信用していない。 

日本は支払いの面でもインバウンド対策しないといけないのです。 

 

 

 

・旅館が甘かったのでしょうね。米国やヨーロッパいくつかの国のホテルをツア-でなく個人で宿泊した経験だとどこのクレジットでの前払いプラス、さらに保証金として宿泊相当分をデポジットとしてクレジットカードで預けます。このデポジットは普通にチェックアウトすると、相殺されクレジット精算時に請求されません。海外ではこれが普通です。 

 

 

・騙すよりも騙される方が悪い という考えをしている人間が世の中には一定数います。 アジア系は特に多いので注意しないと。 中国の場合は今特に不景気なので余計に気を付けないといけません。 先払いのシステムの導入をご検討ください(その場合でも備品を盗まれる可能性が割と高いので盗難防止も踏まえご検討ください) 

 

 

・まだ日本に居るかもですし、 

出国したか否か位は警察も調べられるだろうに、、 

パスポートのコピーもあるのでしょうから事情を説明するとエージェントもその後の動きを教えてくれるかもですよ。 

1箇所の滞在で帰国って事はないでしょうから。 

 

 

・個人的には予約サイト側が建て替えて払うことで、広告費としてチャラにするのが一番効率の良い方法のような気がする。 

 

予約サイトが何も動きを見せないのなら、宿泊施設側が連名でこの予約サイトからの顧客受入を停止しても良いと思うのだが。 

 

 

・相手の身元が分かっているなら、相手国の大使館に問い合わせるのが一番だろう。 

宿泊途中で人が消えるなど、少なくとも日本では普通ではないので、「事件性が疑われる」として問い合わせることに何の問題も無い。 

大使館も無視なら、それも含めて追加で経緯をWebで公開すればよい(英語で世界中に発信)。 

そして、今後は必ずその国からの利用者にはチェックイン時にカード情報とパスポートのコピーの提出を義務付け、でなければ現金一括前払い。 

というか、最初からそういう対応でも普通だと思う。 

 

 

・海外では、ホテルグレードによるが、基本的に前払いである。高級ホテル等でもクレカのデポジットが必要であり、未払いはホテル側の自業自得と思う。計画的な犯行と言える証拠は無く、いくらでも言い逃れされ、帰国後の代金回収は難しい。そして現在のインバウンド需要は円安、物価安が大きな要員なので、観光客の質も当然下がる。今回の事例が広まれば、日本のシステムを悪用した模倣犯が大勢生まれるであろう。 

 

 

・「・・・私たちの仕組みのせいで外国の方が犯罪者になってしまった可能性もあるのでオペレーション見直します」 

 

この文に表されているように、ここまでに至る段階での旅館側の「何かの間違いでは」「勘違いさせてしまったのでは」という細かな配慮が見て取れる。 

できることなら何かの間違いや勘違いでの未払いであって欲しいと思うし、もし悪意ある無銭宿泊であれば、今からでも支払って欲しい。 

こんなにも自分を責めている旅館に、これ以上悲しい思いをさせないで欲しい。 

 

 

・「私たちの仕組みのせいで外国の方が犯罪者になってしまった可能性もあるのでオペレーション見直します」 

 

いやいやいやいや、んな訳ない 

 

完全無視を貫いてる時点で確信犯なんだから 

仕組みについて問い合わせされたのなら分かるけど、逃げてるだけなんだからね 

 

前もってカード決済する他ないね 

お互いのためにも 

 

 

・この先同じような被害を生み出さないために問題の外国人の国籍、氏名を公表すべきです。そもそも外国人の宿泊者ならチェックイン時にパスパートの提示と宿泊費の決済はしておくべきです。 

 

 

・クレジットカード必須じゃない旅館なんてまだあるんだね。 

何年も前から言われてるのに。 

ずるい観光客はそういう宿を狙って踏み倒すんだよ。 

宿のHPに"予約時オンラインカード決済・現地払い"と書いてあり、現地での現金払いも受け付けている事が原因。 

前払いにしても部屋の備品を盗んだり、破壊したりする事もあるから現金払いはやめるべき。 

 

 

 

・大概のホテルは前払いなんだけど旅館関係は結構後払いがまだ有る。 

日本人ならまだしも外国人に後払いの方法がどう考えても狂気過ぎる。 

クレカ後払いならまだしも現金払いなんてところもまだ有る。 

特アの銀行では両替時に偽札が混じるらしいから現金と言っても尚更注意が必要。 

住所も適当だろう。もちろん連絡先もパスポートも偽造の可能性もある。… 

当然宿泊料金も回収不可能だろう。 

運が良ければ… 

残念ながらこれから前払いやクレカ支払いに切り替えるくらいしか無いのではと思う。 

当然政府が何かしてくれるでも無いからね。 

 

 

・警察の捜査が入ったという事で正式に被害届を受理されたなら、無銭宿泊の犯人が日本と犯罪者引き渡し条約の国の方であれば帰国しても照会がはいって逮捕されるのではないでしょうか。 

インバウンドでいろんな輩が入ってきます。悪いyoutubeみてる人も大勢いると思います。絶対に逃げ得にしないで検挙されることを願います。 

日本人でも悪い人はいますが外国人はその比ではないと思うので、前払いかクレジットカードで前金を預かるようにしたほうがいいですね。クレカなしの外人なら現金前払い以外は泊めたらあぶないですね 

 

 

・欧米、アジア、アフリカ等で留学、就労経験者ですが未精算はあり得ない。少なくとも日本人パスポートの信用でデポジットなどは皆無でしたが、先進国以外では様々な条件を求められますよ。 

 

どこの国か不明ですが、彼ら(彼女ら)の成功体験にさせてはならない。家族連れだから安心なんて日本的な考えだし。 

 

 

・前払いも、デポジットも、パスポートコピーも海外で日本人がホテルに宿泊する際は当たり前のことです。そのいづれもしていないのはあまりにも無防備過ぎて料金は踏み倒してくださいって言ってるようなもの。厳しい言い方をすると経営の資質やあり方に問題があると思います。高い授業料でしたね。 

 

 

・ひと言で外国人と言っても、人種によってかなり対応が変わる。 

旅館側に非があるとは思わないが、ちょっと高い外国人を相手にするビジネスの勉強代と思うしか無いね。 

予約がどういう形で入ったかが気になるなぁ。 

代理店が絡んでいて、手数料なりを得ているのであれば、現地決済でも請求の代行責任が発生しますね。 

 

 

・被害者の方に対して申し訳ないのですが、警察に被害届を出さないでいて警察に調べてくれというのは正直 意味不明です。 

勘違いでも未払いは未払いなんですよ 

被害届で出してないのになぜ警察が動くんですかと私を思います。  

正直 これからは 全て 前払いにした方がいいと思います。 

 

 

・仕事で行く国は、誰でも知ってる大手ホテルですが、チェックイン時にクレジットカードで保証金を払い、アウト時に精算という形です。 

日本は特にサービス業はみんないい人前提でビジネスの流れができていますが、いつまでも防衛策を取らないのはなんでかなと思います。いい加減変えないと。 

 

 

・まあ、諸外国に比較して治安の良い日本だから、外国人の感覚はわからないのは仕方ないけど、信用はしない方がいいな。 

鉄道タダノリユーチューバーの外人が炎上したのもつい最近の出来事。 

タチの悪い外人なんていくらでもいる。 

楽天などのサイト経由でクレカ扱いにすると手数料がかかるけど、その分踏み倒しのリスクは減る。 

どっちをとるかだね。 

いつもサイト経由、クレカ決済に慣れてて、ごく稀に現地決済、これは温泉宿に多いんだけど、決済済みのつもりで宿出る時請求されて、慌てたことがあった、ギリ持ち合わせがあって事なきを得たけど、それ以来気をつけている。 

インバウンドが増えた現在、こういう事は充分あり得る。 

日本人でも同様のケースはあるんだから、先に貰うべきものは貰った方がいいね。 

ラーメンや立ち食いで何で食券なのか、という事だと思う。 

 

 

・日本人なら何らかの痕跡があるから未払いでもある程度は追いかけることは可能だろうけど、国外に出てしまった基本追いようがない外国人の場合はそうはいかない。 

外国人宿泊に慣れてる旅館だと海外のホテルと同じように基本料金は先払いにしたり、パスポートやクレカの控えを取ったりしてそうそう簡単に逃れられないようにするものですが、記事の旅館は9.9割が日本人客の宿との事らしいので、外国人客に慣れてないゆえに起きたトラブルなんでしょうね。 

 

 

・1970年代から80年代、日本は好景気で海外旅行がブームになり、 

アメリカやヨーロッパで日本人旅行客が現地でのマナー違反続出 

というのが社会問題になった。 

日本の旅館気分で、向こうのホテルで宴会して騒いだり、 

日本の家屋気分で、靴脱いで裸足になったり。 

でも当時だって、無銭飲食とかはしてなかったんじゃないかなあ 

 

 

 

・1970年代から80年代、日本は好景気で海外旅行がブームになり、 

アメリカやヨーロッパで日本人旅行客が現地でのマナー違反続出 

というのが社会問題になった。 

日本の旅館気分で、向こうのホテルで宴会して騒いだり、 

日本の家屋気分で、靴脱いで裸足になったり。 

でも当時だって、無銭飲食とかはしてなかったんじゃないかなあ 

 

 

・最近、外国人観光客の質が落ちているし、今までだったら、立ち入る事もなかった、田舎の、通好みの温泉、観光地にまで足を伸ばしています。 

珍しい遠来の客で、旅館の方々、歓待なさった事でしょう。 

どんな気分で飲み食い、宿泊していたやら… 

 

他の旅館の方々も、ご注意を! 

何しろ、今の海外からの観光客は、安上がりでお値打ちな旅行先として「日本」を選ぶケースが多いようですから… 

宿泊費、食事代も払わず済ませられて「ラッキー!」でしょう。 

盗難などにも、ご注意を! 

 

被害の実態を投稿してくださって、他のお宿の方も、気をつける事が出来ました。 

 

おかしな人たちがウロウロして、つまらない心配をしたり等々、本当に残念です。 

 

 

・予約サイトを通じての予約でしょ。現地払いの意味ってあるのかね。 

クレジットカード事前決済のみ可としたら予約数減るのかな? 

学生だとクレカ持ってない人も多いか? 

事前決済でない人はチェックイン時に身分証明書のコピーを取るべきね。 

それでも逃げるヤツはいるかもしれないけど、抑止力にはなる。 

捕まえて欲しいなー。 

「事前決済と勘違いした」なんて通用しない。 

部屋の鍵を返すとか食事中の飲み物代の清算とか、 

チェックアウトの手続きが要らないホテルなんて海外でもそんなない。 

確信犯。タチ悪い。顔も名前も曝すべき。 

 

 

・海外旅行によく行きますが 

ほとんどの国ではホテルのチェックイン時にデポジットという補償金を一時金として預け問題なければチェックアウト時に全額が返金されます 

レンタカーやレンタルバイクもしかり、ある程度の高級レストランなら予約時にクレジットカード情報を求められたりもします 

クレジットカードは海外では個人の信用度の確認ということもあり所持してなければ断られることもあります 

インバウンドで海外から旅行客が来てるのであれば海外の習慣に合わせれば問題ないことだと思う 

日本人はわりと性善説に基づいて行動する民族なので裏切られたというより正直世界を知らなすぎるのだと思う 

だから海外旅行初心者も現地で簡単に騙されちゃうんだろうけどね・・・ 

自国内の常識だけでは通用しない時代だってこと、勉強してください 

 

 

・海外の様にデポジットを取るべきだと思います。 

確信犯でなければ、旅行サイトか直接ホテルや旅館のHPでクレカで予約しているので、その時点でデポジットを取られていると勘違いしている可能性も否めませんが。 

チェックイン時にパスポートナンバーなど控えていますよね?それデータで追う事は出来ないのでしょうか? 

 

 

・日本人も含めて、チェックイン時にクレジットカードを提示してもらい、それをコピーしてチェックアウト時に返却すれば良い、クレジットカードを持つていない宿泊者には前金で宿泊費+αを入れてもいチェックアウト時に精算すれば良い、また余りにもマナーの悪い外国人は入管と連動すべきだと思う、又日本も含めてカサハラ、迷惑行為ォする輩のブラックリストを作成して、全国の宿泊施設が共有できるようにして、予約など門前払いすれば良い。 

 

 

・残念ですが 宿泊施設さんにも 落ち度があります。どこの予約サイトであっても、外国人の場合は、パスポートのチェック【コピー】を取っておく事。 

最低限、連泊の場合でも宿泊料金は全額 チェックイン時に徴収するのが基本だと思います。パスポートのコピーがあれば 出国の際に 

空港で 止められるでしょう。日本人もそうですが。基本宿泊料は 前払いにしないといけないと思います。とくに外国人 中華系は 当日キャンセルなんて当たり前にしますし 携帯電話の番号聞いても 着信拒否すれば平気です 

国内の 予約サイトさんも 最後まで 面倒は見てくれませんヨ? 

 

 

・外国人客の中の一部だとは思うけど、爆増したことで治安が悪くなっている感覚があります。 

ニュースでカタカナ氏名の容疑者が報道されることが増えましたよね。 

外国人同士の殺人事件も。 

日本の歴史、日本らしさ、日本の良かったところ、どんどんなくしていくんだろうなと思います。 

 

 

・外国人の観光客はフロントでパスポートを預かるべきだ。 

万が一,事件事故でパスポート不携帯となった場合は宿泊しているホテルや旅館に警察から問合せすれば良い。 

海外旅行した時は盗難や紛失防止の為にパスポートはフロントのセフティーボックスに預けて外出した。 

 

 

・正直なめられてるよ、日本は。 

警察や外務省から大使館に問い合わせ・苦情ののち 

出国前なら事情聴取・場合によっては逮捕と 

最低でも再入国は禁止処置を絶対するべき。 

厳しい姿勢を示すこともしないから余計になめられるし、 

犯罪も増えてくる。 

サービス業側も今までの常識は捨てて勉強し営業 

しなくちゃ。 

 

まずは国民の安心安全を守る義務がある国が行動し 

なければならないはずなんだよ! 

 

 

 

・訪日客の未払いリスクは、法人の場合とは比較にならない程高いんだから、海外からの顧客に限って前払い制度や何らかの損害保証システムを取り入れるべき。 

 

別に訪日客を信用しないという意味じゃ無く、リスク管理と程度の話だからね。 

 

 

・外国人は先払いかつクレカ番号抑えてパスポートコピーするのが当たり前にしないとダメだよね。海外ではそれが当たり前。それでも部屋を破壊して出ていったり、浴衣からテレビまで根こそぎ盗んでいく人がいる。だからチェックアウト前の部屋チェックも必要。 

これは外国人差別ではないし、個人情報うんぬんも関係ない。旅館の自衛の為にした方がよい。 

 

 

・外部の予約サイトであればそこに一時仮払いさせるべきでしょう。 

独自でやっているサイトなら追いかけるのは継続で回収できないなら高い勉強だと思って再発防止策を考えるべきでしょう。 

 

 

・きちんと利用料金を払って初めて“お客様“と言えます。 

この状況の場合は未払いでしかも故意の可能性も大きいので、この期に及んでその外国人に気を遣ったものの言い方をする必要はないと思いますよ。 

仮に初来日だったとして不慣れな事が多いにしても、利用代金を支払うのは万国共通でしょ? 

前払いにするか外国人お断りのどちらかで良いと思います。 

 

 

・上海に行ったとき、 

120元の宿泊費だが500元のデポジットを預けて(現金・カード可) 

チェックアウト時に差額が返金されてきた 

 

何かあった時(備品を壊された等)の保険として 

2-3倍ぐらいの金額を預かって差し引きでもいいよな 

 

 

・今は前払い制が一般的ですよね。 

サイトを通じて宿泊の場合は、サイトに支払いを済ませていたりする。 

この客がわざとなのか、「勘違い」なのか知りませんが、後払い制度という、日本特有のシステムを変える時だと思います。 

 

客室に飲み物おいとくのもダメですよ。自己申告制だなんて、世界でそんなのやってる国ないですよ。人間は性悪説で対応しないと。 

 

 

・もう日本でも後払いは止めた方がいい 

入口から普通に出ていったらそれっきり 

予約名もウソだったりしたら追跡もできない 

インバウンドで外国人が多くなっているんだから 

欧米と同じ仕組みで良いとおもう 

 

 

・昔ホームアローン2で、ケビンがホテルにカードを先に出すのを見て、トランプのホテルはカード登録が先なんだすごい考えだな、と思ったことがある。日本は温泉旅館だとたまに現金のみの後払いとかもある。最近だとネットでの予約だったならネットで支払い完了してると思われてたりしないかな、とも思うけど連絡しても無視なら悪質だな…。 

 

 

・最低限のマナーは守ってほしいです…」と記された。 

 

マナー違反では無くて確信犯の犯罪です。 

出立時にチェックアウトして支払う、を確認したうえでやってきたのだろう。 

のんきな商売してないで前払い、預かり金を取ればよい。 

 

 

・十年前は中国富裕層が主だったが、昨今は日本で言う中流以下の外国人が物価が安いから。という理由で訪れている。 

 

基本的に前払いかカードを予めスキャンし、踏み倒しの無いような精算に変えて行かないとね。 

 

 

 

・十年前は中国富裕層が主だったが、昨今は日本で言う中流以下の外国人が物価が安いから。という理由で訪れている。 

 

基本的に前払いかカードを予めスキャンし、踏み倒しの無いような精算に変えて行かないとね。 

 

 

・今まで日本人客ばかりで未払いで帰る客など想定していなかったということなんだろうが、これからはシステムを変えるべきなのでは? 

外国の旅行サイトを通じて予約してきた客にはクレジットカードで前払いさせるとかね。 

 

 

・人類共通どこの国にも一定数の割合でこの手の人は散在します。 

ネット予約で先払いでも押金、デポジット徴収の場合も有りますね。飛込みの場合は先払い(クレカ、現金)は当たり前なのですが日本は後払いでも宿泊できますねお互い信用しあってる。デポジットも不要が殆どやはり信頼関係が存在してるのは日本だけ。逆の場合も有りますよ日月潭で先払い予約してるのにチェックイン時に支払付てくれと言われたもちろん支払い済み請書見せて断った。客筋の詳細不明出すが確信犯ですよ。旅券提示は当たり前でホーチミンでは一時預かりで返してくれないので受付まで行き取り返した。諸国は旅行者管理が厳しのでこれやると逮捕されるでしょう。信頼で成りたつ関係は心地良いでですね。 

 

 

・差別では無いが、外国人の宿泊はクレカの前払いのみとした方が無難。 

それと日本人でも連泊とか大人数の場合は前払いにして貰うべきと思う。 

 

客もチェックインの際に宿泊代の前払いの方が気が楽。追加料金だけをチェックアウトの時に精算すれば事は済む。 

宿泊中に部屋の鍵を掛け忘れたとか、風呂に行くのに一々鍵掛けて行くのも面倒。グループ旅行だと尚更。 盗難にあっても、少なくても宿泊だけは堂々と出来るからね。 

 

 

・外国人だと様々な価値観を持っている人といる。旅の恥かき捨て、他教徒には何をやっても良い、人種差別、前払いにしない方が悪い。騙す方がえらい。日本の性善説を前提にした社会では他文化、共生は耐えられない可能性がある 

 

 

・他の方もおっしゃられている「前払い」を前提とするには、日本国内の厄介者をどうにかしないといけない。 

よく行く前払いの宿のレビュー(2021年当時なので消えている)では「この宿はチェックインのときに前払いを要求してくる。つまり客を信頼していないということなので二度と行かない」という旨(事実ではないデマも混ぜ込む)のものがあった。 

「じゃあそういった客に毅然とした態度を取ればいい」と言いたいが、こういった主張をする層は「後払いになれている層」、つまり富裕層、成金が多い。ホテルや旅館は「安さを求めて一番安い部屋を選ぶ」層よりも「わがままでも金を落としてくれる」層を選びがちになる。 

宿自体が自発的に前払いに転じるのは難しいので、協同組合や条例などで前払いにしやすい環境を整えた方がいいかもしれない。 

 

 

・外国人の犯罪に対しては「即出国停止」のシステムを作ってほしい。 

他国では、犯罪確定までなくとも何か容疑があれば「即出国停止措置」が取られ自国に逃げれなくなるとこが多い。 

 

日本は対応スピードが遅く、イミグレーションで止められずに出国させて逃亡されるケースが多すぎる。 

 

 

・日本人の「おもてなし精神」を悪用するいい加減な外国人も必ずいます。防止策として、国籍問わず予約サイト等はクレジットカード決済のみとして、例え電話予約等でも、現金前払い等にして損失を小さくする対応が必要です。日光でも予約だけして無断キャンセルした日本人がいて大問題になりました。採算の取れない過剰サービス(おもてなし)は考え物です。 

 

 

・これは残念ながら宿側のリスク監理の甘さの問題ですね。日本人は世界屈指のモラルの高さ(政治家以外)であり、外国人は必ずしもそうでないという事を知らないうのは、今のご時世ちょっと甘いと思います。 

リスク管理を怠ればこういった余計なトラブルは起こるものです。 

 

 

・海外の客は先払いにしないと無賃宿泊のチャンスと思ってしまうようだ。日本人が海外に行くとホテルのチェックイン時にパスポートとクレジットカードの提示が求められるのだから差別でもなんでもなく同様にやれば良い。 

 

 

 

 
 

IMAGE