( 199256 ) 2024/08/07 15:56:14 2 00 連日の乱高下 日経平均 2000円を超える異例の値動き 「冷静に相場見る目を」テレビ朝日系(ANN) 8/7(水) 11:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94d56db98bd6186e1f4979d5e108ef87295baef9 |
( 199259 ) 2024/08/07 15:56:14 0 00 連日乱高下する日経平均株価はきょうも激しく動いています。
きょうの日経平均は、一時900円以上値下がりしましたが、そこから一気に1100円以上前日からプラスに転じました。2000円を超える値動きとなる異例の出来事です。
【動画】“世界三大投資家” ジム・ロジャーズ氏は日本株をどう見る?
一時900円以上値下がり
三井住友DSアセットマネジメント 市川チーフストラテジスト 「まだ不安心理が投資家の間では残っていますので、通常よりも比較的大きな値幅での上下がしばらく数日は続く可能性が高いかなというふうには思っています/短期的な相場変動に振り回されないように、冷静に相場を見る目を養うということが大事なポイントかと思います。」
ここ数日のパニック相場とも言える前代未聞の乱高下の根底にあるのは、アメリカ経済の先行きへの不安とみられます。
一時1100円以上の値上がりも
しかし、6日のニューヨーク市場は主要な株価指数が値上がりし、外国為替市場も落ち着きを見せ始めたことが安心材料となったほか、午前中の日銀幹部による「不安定な状況で利上げをすることはない」などとする発言を受け一気に上昇に転じたとみられます。
連日の乱高下 日経平均 2000円を超える異例の値動き
午前の終値はきのうより789円高い3万5464円でした。
しばらくは、一つのきっかけで大きく値が動く不安定な展開が続きそうです。
テレビ朝日報道局
|
( 199258 ) 2024/08/07 15:56:14 1 00 (まとめ) 株式市場では、日銀や政府の発言が大きな影響を与えており、特に利上げや利下げ、為替の動向が注目されています。 | ( 199260 ) 2024/08/07 15:56:14 0 00 ・一個人としては、日々の市場の動きを気にすることはもはや無意味だと感じます。 余裕資金を時間分散しながら、焦らずにじっくりと取り組むしかないですね。
あとは定期的にポートフォリオを確認して、その時に目標を上回る含み益が出てる場合は、こちらも時間分散しながら少しずつ利益を確定していくのも良いと思います。
その時になって悩まないためにも、自分自身の投資に関するマイルールを作っておいて、あとは感情に左右されることなく、計画的に投資を進めることが大事かと。
・皆さんショックが大きすぎて気がついていないかもしれませんが、日銀幹部が講演会で株価に大きく影響する見解を述べたことによって、その場にいた人は有利な取引ができる状況があったわけです。
株式市場に対するまともな理解を持っているのであれば講演会で話すべきではないと自制できるはずですが、その感覚がないのが日銀幹部なわけですから今の状況に至っているのは至極当然なのでしょう。
これからしばらくは時化が続くでしょう。
・日銀の利上げに問題と意見がいくつか見られますけど、 実際の日経平均の値動きでは7/31の発表時は特に取引時間中であまり動きなし、翌日のFRBの動きを見てからの様子見が多く、 それから8/1、FRBやBOEで利下げでも少し下がり、 その後にアメリカ雇用失業者の予想悪化で大きく動きました。 その時には東証は週末挟んで新ブラックマンデーになったわけですね。 時系列からみても日銀だけというのは少し違和感あります。
・株価が大きく動いたときは、時計の振り子が時を経るに従って動きが小さくなっていくのをイメージするといいと思います。とにかく動きが静まるのを待つ姿勢が必要かもしれません。今ある材料を時間とともに消化して、そう遠くない時間軸でかくあるべき株価水準で落ち着きます。慣れている方はそれをご存じなので、イメージをしながら売り買いを入れていきます。慣れてない方は動きを見ながら、大きく相場が動いた時はどうなるのか、課程をキチンと見ておくことが今後の利益に繋がると思います。
・積立で投資を始めてからもう10年近くになりますけど、その間、イギリスのプレクジットによる下げ、コロナによる下げ、ウクライナ戦争勃発による下げ、と大きなのが3回来て、小さいのも含めるとちょくちょく下がる局面を経て来ました 今も、イランがイスラエルを攻撃して戦闘が拡大したら一気に経済不安が来て暴落するかもなあと思ったり、中国の景気減速だったり、アメリカのトランプ当選だったり、不確実性のあることなんてたくさんあります それを考慮に入れた上で、敢えてリスクを取って投資をしているので、数日間から数か月単位の値動きは基本的に気にしていません 投資先は、米国株、日本株、国内REIT、海外REIT、インド株、インド以外の新興国株、金、と分散して、買いを毎日入れています 多分、この先暴落があってもその日に買いを入れてますし、逆に暴騰した日も買うと思います これが一番ストレスがかからないですね
・最近は価格の変動で自動売買システムが動くので昔なら小さな変化で済んだ場合でも大きな変化が起こってしまいます。同じアルゴリズムで多くの自動売買システムを同時に動かすからそうなるのです。最近のカーナビが付近の車のカーナビと協調して総合的に混雑解消しようとしているように、為替や株の自動売買システムにおいてもその仕様をある程度許認可制にしてそのアルゴリズムに多様性を持たせることが必要になって来ていると思います。
・数日前にひどく売り叩かれているソフトバンクグループを買ったのだが、すでに12%上がっている。超絶バーゲンセールだったかも。株は安く売り叩かれている時に買うことが大事と改めて認識。日銀も株価や経済の安定を図って、米国株の動向を見つつ慎重に発言してほしい。
・ここのところドル円が1日に3円4円と乱高下しているので、連れて株も激しい変動になっているのだろう。今日も入りは144円くらいだったのに、日銀副総裁の発言を機に147円まで変動している。デイトレやFXで値幅を積極的に取りに行く人には楽しい相場だと思うが、働きながら投資をしている人は日中のマーケットを逐一追えないだろうから、前場の動向を見て後場対処するくらいで精一杯だしそれでいいと思う。一連の乱高下を見るに、やはり金利動向というのはしっかり見ておくべきなんだなっていうのは改めて感じる次第だ。
・いつも疑問に思うのですが、株取引にはインサイダー取引禁止の法律がありますが、為替にはないですよね。
日銀関係者は、発言の前に円高になるか、円安になるか、明らかに判るわけで、FXやってたら、ものすごい利益になりますよね。
為替に関して、情報を前もって知ってた人が取引するのは、罪にならないのでしょうか?
・アメリカ経済の不透明感とFRBの政策が市場に影響を与え続け、日銀の利上げ見送り発言は一時的な安心材料です。ただし、インフレ圧力や円安、ウクライナ情勢、中国経済、原油価格の変動もリスク要因です。 投資家心理の影響で短期的なボラティリティが高まるため、急激な値動きに備える必要があります。中長期的にはアメリカ経済の安定と日銀政策が市場の落ち着きをもたらす可能性がありますが、外部リスクに注意が必要です。
・日経平均株価のこの連日の乱高下は、投資家にとって非常にストレスフルな状況ですが、同時に市場の反応の敏感さも表れています。900円の急落から1100円の急騰という、2000円超の異常な値動きは、アメリカ経済の先行き不安といったマクロ経済要因が影響していることを示しています。日銀の利上げ見送り発言やニューヨーク市場の回復が短期的な安堵材料となり、急激な反発を引き起こしましたが、依然として不安定な相場が続く可能性が高いです。冷静な判断と長期的な視野を持つことが、投資家にとって重要な時期となっています。
・長期投資初心者には良い勉強の機会になったのでは。最高値には戻していないし、今後下げ直すが可能性もあるが、短期投機をしているのでなければ今の価格は関係ないはずだ。 もし今回の下落で動揺したのなら、長期投資を支える理屈を理解しきれていないのかもしれない。長期投資を行うなら10年20年の視野を持たなければならない。複利効果や分散投資、歴史的な資産の期待リターンを確認すべきだ。この機会に敗者のゲームやウォール街のランダムウォーカーなど一般向け中級程度の書籍を読み知識を高めるのも良いだろう。 あるいはリスク許容度とポートフォリオが合っていないのかもしれない。株式100%、特に海外株100%は長い目で見れば儲かるがその道のりはジェットコースターである。この値動きに耐えられないなら債券を混ぜる・生活防衛資金を増やすなどの方法でリスクを調整してもよい。オルカンのみで行くなら途中で投げ出す真似はしないこと。
・世界中が高インフレが終焉しインフレ率2%に向かっていく過程で利下げが始まった転換点、今の日本株は株式投機筋と為替の投機筋の今年一番の儲け時の活動期が米の過度な景気後退の煽りと米利下げ予想から同時に投機筋が動いた結果だと思う。
場合によってはその投機筋は為替担当・米株担当・日本株担当の様に専門部門が同居してあらゆる方法で儲けが出せる情報共有出来る企業組織化集団って事も普通にあるだろう。
注意が必要なのは景気後退=不景気じゃないって事だ、世界中の中央銀行は不景気にしたいわけじゃ無い、弱い企業は別だが倒産件数を増やさず失業率も高くする事なく通常の経済活動が出来るまでの景気後退は容認してインフレ率2%を目指してるってだけだ。
健全な企業までダメージを受け政府が景気対策する事態にしてしまっては中央銀行は国民からも経済界からもあらゆる方面から罵詈贈号浴びせられるだろう。
・自動売買システムの普及、NISAによる新規投資家の増加、この乱高下に応じて利益を狙う外国人投資家などが増え以前より値が不安定になりやすくなっている。もはや投資は一昔前のような企業を応援、支援する精神は薄れ、ただのギャンブル的な要素ばかりが目立つようになってきた。これは間違いなくICTの普及やグローバル化が招いたものであり、株や為替が投機の対象になった結果と言えよう。時代の流れでありマスコミも今までの金融の常識がなくなってきていることに注目すべきである。
・ブラックマンデーに習えば大きな下げはこの後にやって来ることになっている しかし、歴史的に見ても、ピッタリ同じ値動きをした事例はどこを探しても見つからない
株価が暴落したときは手を出すなというのが格言だが、一方、「株はパニックの中で買え!」という金言もあるのだ
私は今日は上がると思っていて、先物が大きく下げてきても持ち株を売る気はなく、何をしないでいる こんなときにいちいち一喜一憂してる場合じゃない 暴落したらまた買う気でいる
リーマンショックのような金融危機じゃないし、あの時は大底まで7カ月要したが、いまの暴落なんて中身はない
・1日に4500円も下落し、翌日には3500円も戻す。 本日も1000円近いマイナスで始まり、場中1000円以上も値上がり、1日で2000円以上の値幅で動いた。 こういう乱高下相場は経験したことは無いが、個人投資家はこういう荒れた相場について行っては酷い目に遭う。 相場が落ち着くまで冷静に傍観したほうが、傷も浅く済むと思うし出直しも効くはずだ。
・株批判ではないですが、証券会社の超太客、有力投資家さんへはそれなりの情報と商品が回るので、それがインサイダーかどうかはグレーな部分で、まあそういう客はそれなりの勝率です。そういう側面を見てしまうと平場で株式投資をするのが馬鹿らしく思え、自分はしておりません。株で儲けるのでなく、資産防衛の中のツールとして動かすにはいいと思いますけど。
・確定拠出型年金は手続きは公務のように遅く 1週間後だから 買い入れても株価が上がりきったところになります。 4万円の頃に 高すぎると異変を感じて 定期預金に塩漬けにしたままです。 5%のお利息のような上昇を期待してるのに 相場を荒らしてる人がいるみたいで 様子を見てます。 金利を少し上げてもここまで荒れないです。 金融系は最大の利益を得ても借金返してないのが気になります。 彼らはお金を貸してお利息を取る商売で街を発展してきた。踏み倒されて マーケットの投資しか利益が得れてないので 給与、賞与が金融系良くても実質は 実態なき経済になってるので 金融も不景気だと自分は思ってます。 まだ危険。自分はチキンでいいです。
・印象としては、先日(7/31)の植田総裁の発言が想像以上に影響力が大きかった、合わせてアメリカ雇用統計(8/2)も予想を下回る数字、結果、株価が想定よりも大幅に下振れたため、その緩和のための発言だろうと思っています。 今回の数日続いた円高傾向はあくまで利上げ期待感、次期の早まりの可能性を投資家たちが先読みして出し抜こうという動きでしかなく、現状、根本的にはアメリカは金利が高く日本が低いことに変わりはないので、円安傾向は続くかと思われます。
・利上げ等の発表は数ヶ月前から観測気球を上げて暗黙の了解を作り、株価が織り込んでから実施しないとね。今回は為替介入に間髪入れず利上げ発表が良くなかった。私は利上げは必要だと思う。為替介入はするべきでない。円安に対しては国民には消費税減税で対応するしかない。
・完全なマネーゲームだったのは初めからわかっていた。 バブルがはじけたか?というと、その原因がないんだよ。 じゃあ、リーマンショックみたいな何らかの破綻によるクラッシュ?と考えてもない。
せいぜい市場に利上げするしないのマイルドな情報が流れていただけ。 対して市場の動きは激烈すぎた。
これは誰かが仕掛けたんだろうなと。 日銀が金利を上げる上げないでこれだけ激烈に動くことなんてないよ。
・投資は損得の外の遊びの金の範囲で少しずつ行うべし。
相場が下がったからと損切りするから損をする。 下がっても損をしたと思わずに気にしてはいけない。
焦ると養分にされるだけです。
しばらくしてずいぶん下がったなぁ、、という時に、少しずつ株を買い増しして平均取得単価を下げれば、まあ失敗はしない。でしょう。
・その銘柄にINするまでに懸命になれよ。 企業の扱っている商品とサービスの勉強、IR、決算情報。
国策銘柄なのか世界情勢に左右されにくいものか 自分の生活に馴染んでいれば情報仕入れやすい。
例えばゲーム好きなら任天堂やSONY、カプコンなどIRを見るのが楽しみになる。知ろうと勉強するのが苦じゃなくなる。
私は投資するまでに時間かかるだけで いちいち株価に一喜一憂しない。
ゆっくりと配当でお金増えれば良いと思う。
・ここ数日の株価を経験出来て、後々生き残れた投資家は運がいい。 何年かに一度の大波乱を経験できたのだから。ロクに勉強しないで「ニーサってなんか儲かるらしい」レベルのにわかは淘汰されるし。 私はライブドアショックにリーマンショック、東日本大震災など地獄を何度も経験したから嫌でもそれなりの対処法が身に着いた。
・日銀がもっと早く修正コメントをしていればここまでのことにはならなかった 暴落時の為替と株の動きは一方的で 追い詰められて命を絶ってしまった人もいるだろう 体面だなど気にせず、修正が必要と感じたら躊躇なく対応してほしい これで当面は落ち着くと思います
・少し様子見加減もあった市場だが、午後に入って回帰志向が共有された安心感もあり、落ち着いて上げ模様が頼もしい。こんどはさすがに後追いの先物もがつっつくことなく、しっかりと上昇地合を見ながら落ち着いて市場造りに協調している印象。もともと焦らずとも実力なりに落ち着いて見ればこのとおり。ただ、前場で少し様子見だった分だけ、まだ5%にも届いていない物足りなさもあるが、ここから大引けに向けて明日の10%の上を伺って整えるもよし。先週の馬鹿気た恥には、今週の実力をもって一気に地場を取り返して応えるのみ。
・これで日銀は年内の追加利上げのカードを切れなくなった
株式相場は6勝4敗ぐらいを繰り返して、日経平均なら38000円あたりで落ち着くのでは?
米国は9月以降の利下げを2回分は織り込んでいるから、結局年内はこのまま 雇用や物価で弱い数字が出ても、ここ最近のような動きにはならないだろう
あとは半導体関連銘柄の決算次第
・物理的な振動と一緒ですね。新たな力が加わらない限り振れ幅はだんだん狭まり収束点が見えるはずです。日経平均でどのあたりか、業種や銘柄によって違いが出るか、その辺が焦点ですね。デイトレードは余程経験があり、張り付ける人でなければ危険です。
・今はボラが大きく短期は上下どちらに動くか方向性が定まらない。人によってトレードの時間軸が違うので今のように振れ幅の大きな相場はデイトレが得意でないと難しいです。 中長期は方向性が定まって抵抗線を明確に超えてからの方が利幅は少なくても負ける確率は少ないです。
・当たり前だが日米間の為替レートは金利に敏感に反応する
アメリカ側は経済数値を元に慎重に市場と対話しながら金利の上げ下げをしている
しかし日本はおよそ実体経済と別論理?(論理ですら無い)を言い訳に金利政策に踏み出している
為替が乱高下する以上、株価も二転三転してしまう
不景気に緊縮まっしぐらの政府 不景気なのに金利を上げようとする日銀
この2つをどうにかしないと正常化は始まらない
・機械が取引している事によって、方向性が生まれているんじゃないですか? 人間だけで取引していれば、そうそう方向性なんて生まれないと思いますけど、人間が売りか買いの設定しかしないから、見かけの値に影響が出る取引になるんじゃないかと。
・いやはや。想定以上に儲かったよ。 3日で20%以上利益出た分は、欲張らずに売りました。 それだけでも臨時収入的にはデカい。 元々長期で投資をしようと旧つみたてNISA時代から始め。 今年から個別株をちょいちょいはじめてみて。 ずっと高くて買えないなぁって思っていたものが月曜日突然大バーゲンになり。余力を残しつつ買い入れたら、、、たまたまこの2日であげてくれ。本当に棚ぼた的な…ありがたいことです。 調子にのらず、また安くなったら買い増し。のスタンスで株はやろうと思ってます。
・市場は「大きく動いたら」「より大きく動く」 これは新社会人からの投資歴数十年の間に何度も何度も見てきた動き。 日本市場においては、過去最大規模の値ベースでの上下動(率ベースではもっと上がある) これが「日銀のせい」なだけかというとそうでもなく、先週の米国の指標が市場予想から下振れした事もある。 「円キャリートレード」で超低金利で円を借り、ドル転して投機していた者が、 日銀が予想よりも早く利上げ、そして更に利上げを示唆 これで150円/ドル、145円/ドルをも割ったことで 「やばい、すぐ返さないと」というパニック決済と 現物を持ちつつプットオプションを大量に買い込んで株価下落ヘッジした者が一気になだれ込んだ格好。
期日に追われなくていい現物・長期投資なのであればまったく狼狽する必要はない。 逆を返せば来月も来年も数年後も同じような激しい値動きはまた来る可能性は大いにある。
・ホールドしてる銘柄は売らず、企業価値から見て明らかに売られ過ぎてる銘柄をピンポイントで少し買い増し。 暴落時にいつも取るスタンスで今回も乗り切りました。 金縛りみたいに一切身動き取れず固まるのは悪手。 パニックになり狼狽売りするのはもっと悪手。 一方、バーゲンセールだとはしゃぎ一気買いするのも悪手。 月曜が初動で深堀する可能性も十二分にあった中、今回は「たまたま」戻りが早く、結果論として一気買いが正解になっただけだからね。
・いろいろな理由が挙げられてはいるけど、今回の混乱は植田ショックが全て。 いきなり地ならしなしで金利を上げ、更に言葉足らずで年内にまだまだやるよと思わせてしまった。
そこに雇用統計の悪指標が出てしまった事で、米景気後退だ利下げだとの憶測が憶測に留まらず既成事実のように思わせてしまってパニック拡大。 全ての元凶は日銀の植田さん。
植田さんの発言直後にフォローを入れておけば、ここまでの異常事態にはならなかったのに、のんびり週が明けて言葉足らずをフォローしとこうかって。 冷静に相場を見る目をって言ったって、訳わからん人の言葉でプロの大口が翻弄されてバタバタの状況で、素人に・・・。
・投資なんか興味もした事も無い一般人がTVや政府から投資をしましょうとNISAを餌に誘導され投資をやり始めた人達にしたらパニックになって当然だ。そのTVメディアもあれだけ推しまくっていたNISAの話題を全くしなくなり無かったかの様な状態だ。投資はこういったリスクは絶対。ゆうこりんや森永さんの言っていた様に政府の推し進めるものには手を出さないのが1番だ。
・目先を追って売り買いするのは危険だしとても疲弊しますよね。 昨晩の米国市場が上昇したといっても流れから見るとわずかな反発に過ぎないし、それ自体が根拠に乏しい。良く言われる騙し上げかと思います。
ずっと陰線で下がる事なんて無いから下落基調の場合でも10日あったら3~4日は反発するものですね。
前日の米国市場というよりかは、利上げ見送りという発言で円安&株高に振れたと思いますが、この効果も恐らく一時的です。
依然として世界的に(アメリカ発信ですが)不透明かつ不安定なことに変わりないですから、2日上昇したならば明日か明後日には再度、下落する可能性は高いと感じます。
そこで追うように売り買いしないのがいいです。買っても売ってもしばらくそのまま様子を見る方がいいかと思います。
直近では明日、米国の失業申請数が公表するのでまずここが大きなポイントかと思います。
・NISAでも数年やってれば暴落は何回かは経験するし、自分が実体験して投資がどういうものかわかってくる。 せっかく積み立てたものを狼狽売りしてやめちゃうのが一番まずいよ。 回復するまでじっと待つ。最近は割とすぐ回復する。
・本当に下がっていくときはずっと一方方向へというより上下を繰り返しながら
1ドル≒120円以降の日経平均はバブルなのでふくらんだりはじけたりは大きい いまは異常な状態だし 中東情勢もどうなるかわからないからまた大きく上がることも下がることもありえたり
・ここ数日はまさかまさかの連続だったが昨日先物がイッっていただけに今日まさか1000円あげてくるとは思わなかった
日銀のどなたかが総裁の失言の尻拭いをしていただいたのがきっかけだそうだがおかげ様で暴落で被った損失がきれに消えて利益まででた 政府日銀の関係者は市場への影響を考えて軽々しくご発言されるのはお控えいただきたいものです
これに懲りたのでしばらくは様子見をきめこむこととします
・不安定な相場。冷静に判断を。 どの口が言うのか。。株は全くやってないから金銭的な損得はないけど、38年振りの円安まで放置、異常な物価高、GWと先月の為替介入、実質賃金の連続下げ、なのに増税、歴史的大暴落あったかと思えば翌日の歴史的大暴騰。不安定にしたのは日銀政府ですよ。
・今回の暴落に関しては、どこの有名企業も大手企業も倒産してないし、危機に瀕している報道もないので、すぐに戻るのはあたりまえ バブル崩壊やリーマンショックの時の企業の倒産や危機とは全然環境が違うんだから
でも、今後原発動いで円の流出がとまる、トランプ大統領になると内需を盛り上げるために円高方向に進むので、日経平均は静かな下降傾向であるとは思う
・ハッキリ言っとくと日本はまだ利上げはするし米国は利下げする。つまり円高要素が盛り沢山なわけだ。 また米大統領候補のトランプはドル安にすると明言している。 そもそも日本が円安誘導に踏み切ったのには日本製品が海外で売れなくなったからという経緯がある。 昔の為替水準に戻って果たして日本製品が売れるほどの商品価値を取り戻したのかが株価に影響するかと。
・今までにない乱高下を気にしていても仕方ない 2日で1000万消えたが 次の日少し戻ってきての繰り返し 未来は分からないから 長期で考える余裕資金が大事 下がれば買う また下がれば買う 月末は成り行き注文 持ち株戦略 意外と上手くいく
・今回の歴史に残る株の乱高下は日銀ショックと名付けられ、将来まで長く語り継がれるだろう。コロナやリーマンショックと違って、まさに人災だ。
日銀は植田総裁も内田副総裁も余計なことを言い過ぎだと思う。 まず0.25に利上げしたのは良かった。けれど今後もどんどん利上げするぞという植田総裁のメッセージは不要だった。
そして今回の内田副総裁のハト派の火消し発言。植田総裁とは真反対の内容だが、僅か数日後にこんな発言をして日銀は組織として大丈夫なのか。全くカバナンスが効いていないように思える。 また急激な円安に向かうのではないか。
日銀はどういう政策を取っていくのか全く分からなくなった。 組織内で統一すべきだし、市場を混乱させる余計な発言は慎むべきだ。
・日銀はタカを出したりハトを出したり忙しい人たちだ。いずれにせよマーケットに衝撃を与え混乱を招いたことには変わりなく、投資家に多大な損失をもたらした責任は重い。こんな日銀や政府には不信感しかない。そもそも自国通貨の価値を上げるために利上げをするなんて新興国のそれと何ら変わりないし、政治家が日銀に対して利上げの圧力をかけること自体が間違っている。
・冷静にって記事が冷静じゃないかと。時間外で先物が下げていたのでそれに寄せて始まっていただけ。時間外も下げるだけ下げたらラインがあってそこからは下げてなかった。日中は手堅く上昇してるし、乱高下って書いたほうが目をひきやすいのだろうが、明日以降はわからんが今日に関しては今のところ手堅く上昇してる。 これを乱高下っていったら乱高下だらけになるよ。 円は介入かけてでも150円が防衛ラインだったのだから株価、もとい政権に忖度して余計な発言しなくていいよ。円安にするのは簡単だが円高に戻すのたいへんなんだから。株価の上げ下げに動揺して物価高騰対策忘れてどうすんの。リーマンなどのときのように金融システム不安も存在しないただの上げ下げ。
・実態の経済とは全く関係なく、午前10時頃日銀の要人による発言で根拠なく一気に値上がりして暫くして落ち着いてきた。上がる局面でないのに無責任に前向きな発言をして株価を荒らしてるに過ぎない。いい加減に余計なことをして市場を混乱させないで欲しい。
・乱高下するということは市場自体が混乱し今高いのか低いのかわからなくなっているということです。個人的に安いと思って買っても結果的に高値掴みということもありますから静観がいいのかもしれません。
・先物が暴れまくってんのが気になるんだよな。 アルゴリズムなのかAIなのか、人為的な仕込みなのか なんかよくわからん逆張りして日経を引っ掻き回しているようにも見えるんだわな。
先物で引っ掻き回して 日経を操作して金を稼ぐ、とか言う事になると マトモな取引にならんから何かしらの規制とかルールを制定しないとまずいことにならん?
・日銀副総裁は更迭で良いでしょう。余分な発言で円安が進み日本の価値を下落させてしまった。日銀が株式市場を意識した発言を行うとはもってのほか。投資家が損しようとどうでもよいこと。日本に損害を与えた責任を取るべき。
・株のプロたちにいい様にされている気がする。 1万円の株が一挙に5000円に下っても10日後1万2000円ならば、 途中解約しなければ2000円のお得では? それも売らなければプラスでもない…
株の乱高下で素人が右往左往して下手な売り買いが プロたちにの利益に繋がっているのでは?
・結局は、日本の株式相場は景気、企業業績ではなく、投資家達のマネーゲームが支配しているみたい。健全な市場ではないですね。アベノミクス自体、バズーカ砲で作られた相場だし。株式相場が実体経済を壊さないで欲しい。
・長期運用すべきとか冷静な判断をって、個人投資家をカモるためでしょうか? 日本は、国土も小さいし、資源もない島国。 出生率は大台をとうの昔に割り込み、安定的に人口減に入っている。 要するに長期運用にふさわしくない。 日本株なんて買うのは短期の上がり下がりを楽しむために、いわゆるギャンブルのはず。 日経平均の記事ならば、そうした視点は記事に記載されるべきでは?
・日銀の総裁、副総裁が素人丸出しの発言して、市場を乱しているだけ。 それを取り繕うとして、「市場が乱れている間は。。。。 」 発言。
円キャリーし続けたい人は、乱し続けると思うけどな。
まあ、学者の総裁と、」日銀出身の総裁になるのを嫌がった副総裁を変えたらもっとましな金融政策ができるんじゃないか?
・旧NISAや個別株はやっているが、新積立NISAはタイミング逃してまだ始めていないので、今は始めるチャンスだと思う。下がりっぷりでは日経平均だが、長期でやるならs&p500が良いか?しかし、s&p500はまだまだ下がれそうだし難しい。
・先の植田総裁の利上げは一体何なんだったのか?株価下落に関係なく利上げを続けるべき。利上げで株価に影響するのは当たり前。そんなことを気にしていたら利上げなんて出来ない。株価下落のリスクは仕方がない。
・ようやく火消しに動きましたね。 植田総裁の口からは言いづらかったのでしょうか。 これで少しは落ち着くでしょう。 記者会見で利上げを継続的に行っていくと宣言するからこんなことになる。 市場のデータを見ながらその都度慎重に判断していきますとだけ言ってればよかったのに。
・日銀による買い支えとかしてたりするんかね。株価にすがって生きているのが、安倍以降の今の政権だから。
そもそも4万と言うその数字に見合う経済力、日本にないしな。自動車以外、世界を牽引する目立った先端産業も無いし、ソフトウェアIT関連にしても完全後進国で輸入超過、赤字。
そんななか、戻れるとしたら、落差で儲ける株屋かの動きか、政府の介入かと思ってまう。
なんにしても、素人が政府の甘い言葉にのって、迂闊に手を出さないほうが良いだろう。
今の状態を見ていると、資産運用とかってのと違う次元で事が進んでいるような気がする。そう考えると、「投資(バクチ)で国民を富ませるって何のこっちゃ。おかしくね?」と文句も言いたくなる。
産業を活性化させて、国を豊かにするとかしないもんかね。防衛費に43兆円とか。アメリカに貢いている場合でねーつーの。あ~ぁ。
・結局のところ、植田の発言によって大暴落して売り屋の外資にカネが渡り、また今日の発言で大暴騰と。下で期間は恐らく買ったんだろうな、いわゆるドテン買いというやつ。個人の預貯金資産だけ抜き取られて大儲けしたのはヘッジファンドだけっていうね。これじゃあ個人はますます入れません。改めて株は博打だと思わせただけ。新ニーサだなんだと散々煽ってきたがもう新規でやる人も少ないだろう。明日から追証地獄が待ってます。株式投資は余剰資金で現物で。これが基本一番です。
・そもそも株なんて総合的に見れば損している人が多いですから。誰もが儲かるものなんてあるわけないじゃないですか。 政府やマスコミにのせられて安易にやるんじゃなくてきちんとビジョンを持ってやらないと駄目でしょう。 第一に原則としては無くしても良い金(経済に余裕のある人)がやるものです。
・あわてる必要はないと思います。 私は年末には日経平均10万円を超えると思ってます。 今回の騒動で狼狽売りした人は、このプラチナチケットを自ら放棄したみたいで惜しかったなと思います。 だからここは攻めの一手だと思います。
・普段は日経平均500-600円の動きでもだいぶ上がった下がったになるが、今週のジェットコースター如きは一体何なんだ。売買頻繁にやる人にはストレスフルだろうな。 ヤフコメでも株は長期投資に限る的な得意気語りが散見されるが、なるほど実はこれが一番ラクな方法だろうな。
・完全に予想が出来ない状態になっている。そして、日銀の発言で更に変動が進む。素人資金では間違えると一瞬で吹っ飛ぶ。またどこかで暴落する事も十分考えられるので、私は一時静観します。20000円台に入ってから買い進めます。
・この数日の株価と為替の動きで、いかに経済評論家やエコノミストは、結果を理屈で説明するしかできない人達だということが明らかになったでしょ。 彼らの予測なんて、全く当てにならない、そもそも予測なんてできないんだから。 中長期的なトレンドはある程度、方向性を予測できるけど、1~2年の短期予測なんて無理。 何が起こるかなんて分からないし、AIが同取引するかは人知を超えている 何事も自己判断で行動できないと、いい加減な世間の情報に振り回されるだけ
・俯瞰で見れば株価は企業など裏側の値。 インフレで消費者が苦しめば、株価は上がる。 同じペースで所得が上がる人は一握り。 株価な異常な乖離は修正されていく。
・コワイコワイw 金曜か週明けにまた一気に下がってもふしぎじゃない。 完全にマネーゲーム+集団心理+金欲の溶け合った、傑作的な様相。 * 1ヶ月後ぐらいに、 今回の全体像を見て分析するのが今から楽しみなのです。
・日銀副総裁の追加利上げは現状では考えてない発言で一気に円安方向へ。そして株価一気に跳ねる。しかしこんなに急激に動くともう少しも話なんてできないね。過剰反応過ぎる。
・なにきれいごとを言っているのか?NISAに素人を誘導しお構いなしの大暴落を引き寄せていながら謝罪だろ。あまりにNISAエントリーした方々が気の毒すぎる。機関も空売り禁止銘柄、空売りに期日を設けるなどNISAを勧めるなら今後何らかの対策を講じるべき。老後資金をNISAにまわし、それを年金が空売りしてるのでは話にならないのでは!
・本当にド素人・・・ 直前のナイトセッション、先物から-800くらいまでは織り込まれていたし、その後NYが良かったこともあって上げるところもある程度想像はつく。 異例って何が異例なの?ただ単に経済記者としてものを知らないから異例に見えるだけ。勝手に大ニュースに仕立てて煽らないでください。 テレ朝の見解がお粗末だってことはよくわかったので。
ま、問題はこの後ですね。 日銀副総裁の天の声があってたり、過度な利上げ論が封印されたことから、NYの景況の数字でインパクトがない限り落ち着いていきそうな感じがしまので、意外と明日の下落は小規模に収まると期待しています。
・値上がりにしろ値下がりにしろ売買が成立すれば証券会社は儲かるわけだからな。そりゃ色々言って取引させるよ。 しかし一時900円下げたのにその後2000円近く値上げで前日比でもプラス1100円とは。ホントに先が読めないですね。
・日本はバブル崩壊のニュースや株価がさえないニュースで儲けたメディアが多すぎて、いつまでたっても悲観的なマインドから抜け出せない投資家や株を買っていない素人が多すぎる。米国では今回の下げでも、企業の収益性とか、値動きの妥当性とかいくつかの経済的なファクターで分析するような記事も多い。翻って日本は、バブルだからはじける、もっと下がるぞ、の一点張り。記者もド素人ならそれを読んで知った気になっている貧乏投資家も実質はド素人。そんなに嫌ならとっとと投資なんかやめればよい。
そもそも売りと買い、得と損だけで株を語っている連中はド素人なので、記事を書いたりコメントを書いたりしないで欲しい。これが何を言っているかわからないと感じる奴は完全に素人。
・乱高下は投資機関、投資ファンドの連中の得意技。 乱高下の目的は個人投資家や弱小投資家の利益を吐き出させる手法。 下落は釣り餌と同じ。 TVでも個人投資家が下落で買い増しするとか馬鹿なこと言ってた。 いいかい、値上がりして大口の売りが出た時点で、売ろうとしても売りが立たないんですよ。理由は投資機関はコンピュータで瞬時に売り買いできるので時間のかかるのろのろ投資家の売りは市場の売り買い注文のスピードには入れない。そして売りが一巡してからやっとこさ売れるがその時には利益はなくなっています。個人もIT武装しなければ絶対に勝てません。利益は少ないけどマイルドなニーサはいいかもね。その程度が良いですよ、火傷する前に。
・「緊張感をもって注視していく」。 政府としては何もしない、と言うこと。 全て「自己責任」である。
しかし、投資家の中には意図的に揺さぶりドサクサを引き起こして利益を得る。 素人はなかなか難しい、冷静に注視すること
・やはり余剰資金を長期投資に使うのが基本だな。 使う予定のある資金で投資しちゃうから、相場が下がると慌てちゃうんだよ。 長い目で見れば短期的な上げ下げなんてどうでもいい。
・日銀副総裁の発言でものすごい勢いで円安が進んでます。 何のために利上げしたのでしょうか? 株を乱高下させ、経済・景気を不安定化させる政府岸田、日銀植田の責任は極めて大きいと思います。
・「円高が日本の国力を上げる」 「政策金利引き上げをしろ!」 と言っていた金融経済ツウの方々 そしてマスコミの方々
とうとう日銀が金利を上げます 大願成就おめでとうございます
さて、今の大混乱の状況を どう申し開きをするのか聞いてみたい
・余金で20年以上保有しようと株を買っている人以外は、今のうちに売った方が良い。今後も、ウクライナ、イスラエル&パレスチナの情勢や自然災害でどうなるか分からない。金と心が持たないだろう。
・新規の人はさぞ右往左往している事でしょう。 幾ら株は長期で なんて言っても、毎日自分のお金が増えたり減ったりするのだから、どうしていいかわからなくなって当然です。 自分で 目端が利くと思っている人は、売り買いを繰り返している事でしょう。まあ上手くいくことはほとんどありませんが。 冷静にと言っても初心者には無理です。 これで不安になる様なら株を辞めることです。 これは決して特異な状況ではありません、今後も良く起こる、大きく動かさないと儲からないからです。
・専門家が「休むも相場」で、慌てず落ち着いて行動できる精神力が求められるといっているが、今後も上昇することを前提とした意見だろう。 であるなら、持ち株が下がっていて、資金さえああるならナンピンしかあり得ないことになる。投げ売りだけはするなということ。
・昔に比べてインターネット回線の高速化と小口投資の優遇により小さな取引成立が増えたと考えられます 小さな取引をしている個人投資家はそこまで勉強しているわけではありませんから、好き勝手に右往左往して市場を乱します 株式投資も仮想通貨と同じで乱高下を楽しむむのに成り下がりました
冗談抜きで安定運用を目指すなら、児玉碧衣銀行、青山周平銀行、鈴木圭一郎銀行で運用するほうが固いくらいです バクチの楽しさはありませんが、銀行レースをコツコツやってビルを建てた人ならいます
・外国人がちょっと売り仕掛けしてきたくらいで、また鳩派の発言に逆戻り。1ドル200円の時代と、日経平均株価バブルが剥落して27000円前後で推移する経済なら、どちらが日本人にとって好ましい環境か、もう答えは出ている気がするのだが、、
・日銀の副総裁が、不安定な状況で、利上げすることはないと発言しましたが、であれば、不安定な状況を引き起こした今回の利上げは正すべき、つまり上げた分は利下げするべき
・この海外含めた為替と株の不安定な市場は日本のせいだろ。 連続した為替介入で市場が疑心暗鬼になって不安定になっているところに、アメリカが金利の引き下げを行うことが予想されている中、追い討ちをかけるかのように日銀の金利上昇の発表。 こんな短期間に連続して市場を混乱させるようなことしたらそりゃこうなるわ。ほんととんでもない国だわこの国は。
・またしても日銀は「株価の番人」に回帰していくようです。 それにしても、またドル円160円は勘弁してほしいものです。今回も岸田の差し金なんでしょうが、そもそも株価を下げないで円安是正ができるとでも思っていたのでしょうか?
・日本株はカモにされている…外国人の投資家から。凄いシーソーゲームで手も出せない。朝一からそこそこマイナスやったのに、値差だけで2000円近く動いてプラスになっとる。こんな乱高下、外国人から踊らされている。別に倒産しそうでも、天災も紛争も怒らないのに…カモにされてる証拠。まだ、今週中は怪しいかな
・国が素人さんのために 逃げ場作ってくれてるよ! さっさと素人は逃げろ!
しかし
株価を操縦して、どうするんだ?? どうせ、NISAは、損するんだから!
こんなで操作するなら、毎日、 金利はあげません!って言えば?
こんなことばっかりしてたら、 何が本当なのかわからんだろう?
事実は、 金利は上げ始めるとずーっと安定するまで あげなければならい
・短期チャートは反転なら買いで午前中に売却 過去の大きい下げから見ると大幅戻しから下げトレンドがほとんど 月曜日の投げ売り損切りは結果から見ればbadだけど円の推移をみるとポジションは持てない 1日でこれだけ動くならデイで 盆前にポジションは持ちたくない
・長期って言えば評論家は上手く誤魔化しできるわな。 将来の10年先や20年先の絶対長期が良いとは言い切れないよ。 外れたら「想定外」が起こった、と言い訳するのが濃厚です。 株は怖いですよ。 素人が株を舐めては痛い目にあいます。 新NISAはまず止めてほしい。
・冷静に相場見る目って、何を言ってんだか笑 こんな乱高下冷静になってるのは投資してない人だけでしょ笑 政府に煽られて新NISAで初めて株式投資しましたって人は心穏やかではないよね笑
|
![]() |