( 199293 ) 2024/08/07 16:38:32 1 00 - 市場の乱高下が起こる中、個々のコメントからは相場への懸念や不安、または長期投資の重要性が語られています。 - AIやアルゴリズム取引が市場の安定を脅かす要因として取り上げられ、規制の必要性が指摘されています。 - マーケットの動向についての予測やコメントは一定の根拠や分析に基づいている一方で、混乱や不確実性が高まっている状況も指摘されています。 - 株式投資に対しては、個人のリスク管理や長期的な視点が強調され、安易な売買や短期トレードへの注意が促されています。 - 情報の選択や取捨選択が重要であり、一喜一憂することなく冷静な判断が必要という声も見られます。 - 日本市場とアメリカ市場の相互影響や、政治・経済の動向が株価に与える影響について検証する声も見受けられます。
(まとめ) |
( 199295 ) 2024/08/07 16:38:32 0 00 ・大切なのは相場に一喜一憂せず、周りの言葉に踊らされないこと。個別株ならまだしも、積み立て投資をしてる人は目先のことより20年先を見通したほうがいい。今はがっちりホールドしてコツコツ投資で大きな成果を得られるよ。
・AI・アルゴリズムを介した自動取引が一因とも言われてるよねぇ。 いくら先行きの不透明感がだとか為替相場がって言っても そこまで投げ売りするような状況でもない中でのこれと考えれば実際そうなんだろうけど、 それによって相場の安定を脅かすものだと考えたら そういうものの規制とかも含めて考える必要があるんじゃないかねぇ。
・昨日はダウ大幅安で日経爆上がりはには価値が有ると思う。日本のオプションやFXのポジション調整が一昨日の大暴落と昨日の上げで本震は終わり。暫く余震がある。今日も最初は下げそう。昨日の利食いで終わるのが二番底に行くのかは円相場とかダウ先物次第?
・今回は、日経平均の爆上がりがNY株上昇を先行した。 要因はどうも急激な円安ドル高への変動が、投機筋に影響をもたらしたようで、財務省のドル買円売り介入が功を奏したようだ。混乱が収まればハッキリするだろうが、141円台から一挙に145円台への円売りに、混乱のなかで投機筋が鋭敏に反応し、株式市場まで一段落したようだ。 今後も、株式市場の安定化のため、財務省での迅速な為替介入を期待する。
・株式で確実に勝つには、長期保有が鉄則です。 私も、亡父が持っていた長期の優良株で、大きな利益を得ました。 でも、亡父は、草葉の陰から喜んでいるでしょうか。 生きているうちに、利益を得たかったのではないでしょうか。 しかし、短期で勝負をつけようとすると、 今回のように、予想もつかない乱高下に危険を晒します。 そう思うと、私は、株に投資する気には、全くなりません。
・ちょっと気になるのはNY時間の場中には700ドルも上昇してたけれど、その後引け(日本時間午前5時)にかけてだれてきたこと。
NVIDIA株を始めとして米国株をそれなりに保有してるけれど、引けにかけて下がってる。GSのようなハイテク株でない銘柄の方がチャートの形は良い。
・市場が落ちつくのを待つ余裕があるなら、なにも売却する必要はありません。むしろ、余裕資金で、下落した保有株を買い増し、買単価を切り下げて行けば、将来の利益幅は大きくなります。株式投資はギャンブルでは、ありません。長期的視点で下値をコツコツ拾い買い集めて行くのが、買い待ち投資戦略で、大きな利益を生み出します。
・今回の件で「私たちの知らないところで大きく動く」と学ぶことができた。 ただし株式投資は売らなければ現金化しない(使えない)。 なのでマイナス表示が出ても、あくまで計算上の数値だ。 ほっておけば、いつかプラスになるだろう。
それより「いつ現金化するか?」が焦点だと思う。自分が必要な時に現金化して有意義に使えるように、先の先のさらに先を見て行きたいと思う。
・今回の乱高下による我が国民の慌てぶりをみますと、欧米型資本主義経済より中国の完全統制型経済のほうが我が国には向いていると思いました 我が国民は、文化的・思想的には西洋型ではなく中国型を支持しているのは明白です それはLGBTに対する考え方などをみれば明らかです 従って経済においても欧米諸国とは距離を置き、資本主義に寄り過ぎることなく、共産主義的な要素も取り入れながら社会を構築すべきと考えます
・株価上昇を想定していた人も多いのでは?
インテルも倒産したわけではない。大企業のリストラ実施など、アメリカ経済に影響を及ぼすイメージの発表があると、必ずニューヨークは大きな下落がある。
今回はさらに週末も重なり、投機筋に遊ばれていただけ。
リストラと倒産の発表が株式市場に与える影響、性質は全く異なると捉える人が多いはず。
・ファンドマネージャーなど運用することが仕事の人と違って、個人投資家の強みは投資期間の期限がないこと、ギャンブル的なハイリスクを取ってまで極限の利益を追求する必要はなく、わからなければ参加しなくてもよいこと 重要なのは「最安値で買って最高値で売れると思わず」ひとつひとつの判断に長期中期短期の時間軸を伴う根拠を持つこと。 これを踏み外さなければ資産を増やしていくことは簡単だが、踏み外すとギャンブルの領域になる。 この数年、普通にしていれば多くの人はかなり含み益が出ていたでしょう。私は先週金曜にほとんど、残りも月曜寄り付きまでで一旦全て利確して避難中です。 相場が落ち着き方向性が見えてきたらまた根拠を持って買えるでしょう。 この数日の乱高下は利益を得るチャンスはあるでしょうけど、なんだかんだと言ったところでこのボラティリティの高い環境は誰にも読みきれませんよ。勝っても負けてもギャンブルの結果論。
・他の方も書かれてますけれど、AI・アルゴリズム相場ですよね。 市場への参加者とマネーは増えているけれど、そこで投資判断を 動かしているAI・アルゴリズムは逆にそれほど種類があり多様性が あるわけではないので、方向性が均質化してしまっている。 右に倣えの「波の合成」が起こって、レバレッジがかかってる状態。
・米国の経過と混乱影響はまだ不明だが、どうやら日本市場はようやく先物が沈静化して業績好調、製造も部品等堅調にして逆に先々とはいえ為替安定に利上げ方向も等しく見えて、なんとなく見ずらい要素も掻き回し要素も穏やかになってきたせいか、出だし下落と言うよりも先々の優良に乗り換え物色観が強い印象。今日の落ち着きが、その後のトレンドを決めそうな印象も見えるが、さて如何に。
・この経緯からわかることは、「米国投資銀行『様』の株価予想も、たいしてあてにはならない」ということ。自分も以前は彼らを神聖視してた。でも今ではむしろ日本の証券会社の方がまともな仕事をしてるように思える。
ブルームバーグで紹介されてる、彼らの株価予想は、「チャート分析と同じ内容のもの」ばかり。 「過去のデータを分析した結果、『こういう値動きの時には、その次にはこういう値動きになる』という事実が判明しました」と。それを有名アナリストが嬉々として報告してる。 でもそれは、「この値動きの背景にはこういう理屈があるので、こうなりました」の理屈づけが無ければ、ただのチャート分析でしかなく、未来は予測できない。
あと話題になってるのが、JPモルガンが最近、米株暴落を予想し続けてきた(=これまでは予想を外し続けてきた)有名アナリストを事実上クビにしたこと。そしてその直後、米株は実際に暴落した。何なんだ。
・よく株価と実体経済はまったくの別物といわれるのに、政治家も株価が好調な時はあたかも政策がうまく機能しているように実績として強調する。株価は先行指標であるため、上昇基調のときはある程度将来見通しを明るくさせるのだろうが、ネット取引やアルゴリズムによって瞬時に膨大な約定を繰り返していくマーケットとは、いったい誰のものなのか。マネーゲームの様相を長く呈している。企業とは何か、株主とは何かをあらためて考えさせられるところである。
・相場が戻ったところで今度は超本格的な下げ相場に入ると思います。 未曽有の下げ相場です。 何故なら、皆さん、今度は一斉に安堵売りをするからです。 「良かった~。今のうちに逃げよう♪(様子見しよう)」ってことです。 そして後は、売りが売りを呼ぶ展開になると見ました。 何故なら、米国の先行きに影が差しているからです。 それは事実として変わらないからです。 それなので、これは、あくまでも個人的な感想ですが、 数年は買わないほうが良いと思いました。 とばっちりを受ける、勿論、日本株もです。
・米国市場はS&P 500もNYダウもナスダックも、全て底値圏での上ひげ陽線で終わってました。 相場としては上昇気運でしょう。
昨日、日経平均は陽線でしたが、上海・香港・シンガポールなどはキツイ陰線でした。 ロンドンは途中で売られましたが終値では買い支えられ、始値とほぼ変わらずでした。
日本と米国が全体的に買い支えられた日でした。
本日の日本、如何なるか? 世界中の投資家が注目されています。
・ここのところ日経平均がダウ平均に先行して上下する傾向が多かった。これは海外投資家が世界の情勢を見ながら投資を行っているからであり、そう理解すると訳が分かる気がしていた。
ということは日経平均の一昨日の大下落はまた昨日の大反発はその後のアメリカあるいは欧州の情勢を見越してのものなのかとも思う。
だとするならば今日の日経平均もどちらに転ぶかはわからない。転んだ方向が今夜のダウ株価の方向でもあるということになる。
あるいは日本の株価の大きな動きに引きずられての世界の株価の動きなのであろうか。
最近の日本の株価を支えているのが日銀でもなくNISAなどでもなく、海外からの投資であるならば、どちらにしてもそういうことが考えられる。
・投資なのだから、上がったり下がったりするのは当然です。オルカンやS&P500など、分散の効いた優良な投資信託ならば、しっかり持ち続ければいずれ上がります。下落を怖がって投資しない人と、リスクを恐れず投資し続ける人とでは、将来的な資産額に大差がつくことでしょう。
・反発といってもここまでの下落が凄すぎて大した上がりでもない。
長期的な低迷が始まっていてもずっと陰線で下落し続けることなんてまずなくて、ポツポツ反発しながら下落するもの。
せいぜいそのレベルでしかない。 そもそもここから再び戻す根拠が無い。 毎週のようにアメリカの経済指標が何かしら示されるからこれがかなり良好であれば上向くだろうけど、予想通りだと横ばい、景気悪化を示せばまた一段と下がるだろう。
それぐらいここまで下落した投資家心理は悪化してる。ファンドも市場から資金を逃がしているし、削られた個人投資家も現状で活発に戻ると思えないから好材料なければジリジリ下がる。
とりあえずは大統領選の行方や地政学的リスク、アメリカ景気の動向などハッキリしないまでは乱高下が続く難しい市場になると思う。
・昔はスーパーコンピューターが投資予測を出してるといわれた、今は進化したAIが相当影響しているのだろう、下るとなれば一気に下り上がれば二弾飛び三段飛びに鳴るのかもしれない、一喜一憂とかの話でなく人が予測するのでなく、AIが仕切る時代なのかもしれない、超常現象は異常気象等の自然界だけでなく戦争時も含めた経済界にも予想を超える異常事態が世界激震が起きるような前触れにも今回想える 15年前株もFXもまぁ少し遊んだが、あの時代と比べ世界の金融がゼロ金利で印刷し過ぎた金の行き場は実経済取引から仮想投資?のようなものにメジャーな投資グループのアメリカに利用、使用コントロールされてきたツケがこれからその見えない負の金の処理処遇でたいへんになりそうですね、
・ただ、日経平均先物は昨日の終値に比べて1300円くらい下がっているので、今朝の始値はそれほど思わしくはないかも 米国の景気後退懸念を引き金に下げたのに、米国株自体は持ち直して、日本株は沈んだままとかのパターンも過去にあるから、やっぱり今日も慎重に…
・世界は投機マネーで動いている。 どこか一部の国が結束しても、その動きは止まらない。 もともと、ここ200年、全世界で国民国家建設が課題になったのも、資本の要請が大きい。 今、資本はグローバルに拡大し、国民国家の枠を越えた。 世界規模の資本は、世界市場を手玉にとり、マネーゲームを展開するだろう。 ここ数日の動向は、金利や為替の問題以上に、 世界規模の投資家たちの、利確の動きがあったのではないかと思う。 これからは、このようなことが頻繁に起こるのではないだろうか?
・気候変動の深刻化、資源や製造供給国の中国、ロシアとの分断が決定的になっていくので、物価高が長期的に進むと考えられます。新たな成長分野に投資が向かうとすれば、米国なハイテク関連ではなく別なものにシフトするのではないかと思います。
・大きく下げる時は機関投資家が空売りするので大きく下がる。下がり切った時に大きく買い戻すので大きく上がる。個人投資家は下がった時にあたふたせずに冷静に判断することが必要だ。
・日本もゆるりと値を戻すと良いな。 もう一段階戻してもって感じは受けるけれども、休み明けまでにゆるりと行く感じか、バタバタ動くかだよね。
結構割安の株が散らばっているだろうから、ぶっちゃけ、宝探しな状況な気がするよ。
休み明けまでのビックチャンスなのかもね。
・日本は,植田総裁判断で金利も短期0.25%程度になるとういうことだし、昇給も5%程度、物価は2%でほぼインフレ目標近づいているということである。株式市場で1日で15%も暴落する要因ではないと思う。普段ニーサで買っているが、この機会と思い大きく買い増しました。すると昨日いっきに上がり含み益がこの数年分を超えました。
日本経済は数年先には1億人を割り、GDPは激減、さらには老齢化と平等化が進み働く意欲が低下、生産性は低下、成長性は期待できないというのが専門家の一致した見方です。 市場に対する見方はあくまでも短期的なものとして捉えた方がいいでしょう。
・株式市場の乱高下はあくまで世界で最大規模の投資家さんのマネーゲームです。キャッシュポジションの投資家さんが暴落局面を作り出して、密かにいっぱい仕入れたのと違うか。理由は後付けで何でも持って行けます。投資と言わず投機です。暴落日の自動カットロスの人を見るとお気の毒です。
・先日もコメントしたように日々の株価の動きに一喜一憂せず、中長期的視点で静観することが大事だ。デイトレーダーはともかく、一般投資家は中長期に優良企業の株式を保有していれば資産は増加トレンドを描く。
・どこで何が起こっているのか分からないが、日本人が寝ている時間帯に日経先物が歴史的な暴落をし、その流れで朝から日経平均も歴史的な爆下げに見舞われた リーマンショックのような金融危機でもないのに、なぜこんなことが起こったのか!
ブラックマンデーのときは当然ガクンと来て世界中がパニックになった 暴落はこれで終わらず、その後にも大きな下げが来た セミナーに参加(有料)すればそのときの様子を詳しく教えますってYouTubeもあるが、そんなもん、当たるわけない 株価はブラックマンデーと同じように推移しない
今の日経平均の暴落は「有り得ないと思われた日経平均4万円」に歓喜した投資家が突然利益確定してきただけのことだと考えている 暴落の反動で日経平均は36000円まで戻るが日経平均の適正価格は3万円だ
・株価の上げ下げは、当たり前の事として受け入れられるが、ここに為替が加わるとハンパないなあ、というのが7月に起こった事の正直な感想です。長期ホールドだけが唯一の対処なのか、自分の中で整理が必要です。
・今日は日本株下げるね。で、今日下げすぎたら明日は上がるのかな?まだまだピークと比べて円高に振れてるから株価は当分戻らないと思う。むしろアメリカの利下げのタイミングで更に暴落もあるかも。
・nisaは長期で積み立てることが前提なのに 暴落が来ると売る人が多い なぜか短期トレーダーに変化する 株価を見通せる人はいない 一旦売って底が見えてから買い直すなど不可能に近い 自分の前提を思い出し なにが起きても淡々と積み立てるのが大事
・引退したりしてやることない人や、趣味要素も含め本気で個別株売買してる人は別として、資産運用は、インデックスに預けたら、放っておくのがもっとも効率が良い。
自分の専門能力をフルに生かした仕事で稼ぐのが一番。S&P500は、世界最高のアナリストが、ジェフベゾスのような世界最高の経営者を常に厳選して投資してるようなもの。そこを不安がる必要はない。アップダウンのたびに売り買いしても一般人はタイミング間違うだけ。
・アメリカの証券市場は上がったり、下がったり、忙しいですね。いまだに、アメリカで利下げができていないところが最大の問題かもしれませんね。
FRBが利下げを早くから予告しておいて、利下げできないのは、アメリカ経済が、かなり深刻な不振なのかも。
・大統領選挙が終わるまでは、アメリカの株価は高止まりする傾向になる。それが今回爆下げしたところに、今のアメリカの問題がある。 いっぽう、日本の株価は、いつ下がってもおかしくない状況のなかで、業界が株価の高止まりを支えていたから、今回の大暴落は、起こるべくして起こったわけで、超金融緩和政策が放棄されたのだから、じゃぶじゃぶの余った金が流れ込んでいる株価が収縮するのは、子供でも理解できる理屈である。 証券業界は必死で株価は戻るといっているが、バブル崩壊時でさえ、株価が下がると言っ他業界人は居なかった。証券会社のいうことを信じてはならない。 NISAで国民に株の買い支えをやらせて、外資やハゲタカがごっそり日本人の資産を奪っていく。いつものパターンである。 NISAは「ノーインカムサッパリあかん」の短縮語だと往っていた人がいましたなあ。 小銭を儲けさせて、株の世界に誘い込み、どかんと損をさせる手だ。
・日米を通じて今回の株価の乱高下については、何らかの要因が重なり、たまたま大きく揺れ動いたものではあるが、下がれば、上がる。これ、世の中の鉄則だと心得て、決して動揺せず、暫く、放っておけば、落ち着くというものだ。少し時間を要するかも知れないが、必ず上がる。
・そもそも現在の雇用統計はあまり当てにならん。この時期だと季節要因と年度替わりで低めに出る時もあるし、AIだなんだと新技術が雇用を置き換える機会も増えてきた。 確か金男なんか、12,3年前にディーラーの人数を数人にまで減らしたんじゃなかったっけ?取引所のシステムが高速化された上に発注するにも指標を取り込んでほぼ全自動で超高速売買できるようになったから、人間なんざいらんって話になったはず。今なんかもっと極端なんじゃない? まぁそれでも人手が要る職種はあるからまるっきり信用できんってわけじゃないから、逆に機関の仕掛けの道具にされたりするからなぁ。 一般取引している人は各社アナリストや記者のコメ信じるしかないから、たった1日で手のひら返しあってもあたふた狼狽させられる事多いし。
短期売買するつもりなら別だけど、資産形成なら気絶しといた方がいいよ?
・バブルは弾けるからNISAなんかに手を出すなとずっと言い続けていた人達がほら言ったでしょと言っているけど、そもそも株なんて上がったり下がったりするもので極端に上がればいつかは下がるなんて素人でも思う事。ここから下がり続けるのか戻すのかが問題で機関がどう動くか次第。素人が出来る事は長期保有しないで利益が出たら回収するという事をこまめにやる事。
・むしろ一時700ドル上がって 終値プラス294ドルまで押し下げられたほうが怖い。 1000ドル下げた翌日だから余計怖い まだまだ底が見えない気しかしないが、 よくわからん能天気な記事がおおくてびびる。 まぁそうして自分達だけ逃げ抜ける作戦もあるのかな?
・TVで株価が下がる前に売ったと自慢されている方が多く居ましたが、 それで良いのですか。内の長男は優良株が急落した時こそ買うチャン スだと言って大量に買ったようです。今朝、大きくあがって滅茶苦茶 喜んでいた。優良株はかなりの配当金が付くそうで狙っていたそうだ。
・反発はしても戻ってはないですね。 重要なのはこの先アメリカ経済がどの程度のリセッションに陥るのかということ。 リセッションの程度によって株価の下げ方も変わってくるから。
・8/7 08:40現在の状況ですが、朝4時付近の市場の話を4時間後にもトップで乗せて、かつその内容は180度近く変わっているのに差し替えず、掲載し続けているってもはや詐欺でしょう。 前日の先物もマイナス840円で引けているしマイナス要素のほうが強いのに。 実際には700ドル高をつけてその後収縮、ダウは結局300ドル弱高で引けているのに、こんなのをトップに掲載し付けるなんてまさに詐欺です。 東京の場が始まる直前に完全にミスリードです。
メディアってほんと、こういう切り取り、状況が変わっているのに過去の話を引っ張るとか印象操作そのものですよね。 本当にこういうの、取り締まれないものですかね。
・じゃぁこれで日経平均株価が本日上昇するかというと,微妙な感じです。というのは夜間先物相場が大体33,500円ぐらい。昨日の日経平均株価終値より低い値。午前中は安くなるでしょう。問題はパニック売りが起こるかどうか。ちょうど各社が四半期決算と今後の展望を示す時期です。ココで相当キツイ業績と予測が有名な企業から出てくるとしんどいと思います。 お盆休み明けまでは何も期待しないのがいいでしょう。個人的にはこの猛暑でちゃんとエアコンが売れたかどうかというのが9月以降の株価に影響してくるんじゃないかと思っています。生活必要財が売れなければ,日本経済は厳しいよねと受け止められる。
・長期では値上がるにしてもアメリカはこれから景気後退局面に入ってゆくのは間違いないんだから、ここで一旦売っておくのが良いに決まっているだろう。 いくらか値下がりしたところで買い戻せば良い。その頃には日米金利差も縮まって円高になっているから、次の上昇局面では2重で利益が出るよ。 長期投資だからほったらかしで良いなんてことはない。
・もはや米国系のインデックスにこつこつ積み立てる以外に素人が勝てる方法はない。 AIを用いた高速取り引きが普及したせいかとにかく値動きが早くて大きい。そこに飛び込んで勝てる自身のある人だけが個別株に触るといい。
・機関投資家や大手トレーダーの大量の資金で 個人投資家が刈られるマネーゲームの様子がうかがえる 市場価格を一時的に操作した結果で 株価が上昇したら突然売りに出て株価を下げて 買い戻すを繰り返して利益を生み出す。 株価暴落で個人投資家はなすすべ無しでパニックになり 空売りすることに 空売りは更に損失を被る結果になるリスクが高い 知識のない素人は投資に手を出すのは考えもの
・株や為替は一方的に上がってり、下がったりはしない。2日前の暴落が、一時的なものか、あるいはさらなる暴落の前兆かは、まだ分からないよ。 バブル崩壊やリーマンショックの時も、前兆があってから、ドカーンときたからね。
・日本もだけど。それまでも下がってたし、前日1000ドル下げたけど結局300も戻ってないし。 今日また下げるんじゃない?イランもきな臭いし。勝ってほしい人たちは懸命にセールストークを展開してるけど。
・そもそも企業業績は悪くない 今までは、むしろ円安のせいで、仕入れコストが上がって収益を圧迫されていた企業も多かった 国内で製造して輸出している企業は、昔と違ってたいそう少なくなっている。 だから円安メリットを享受してるのは、トヨタたとかの一部の企業だけだろ 個人の暮らしも円高の方が豊かに感じられる。 邪魔な訪日外国人も少なくなるし
・バフェット氏は2月に公開した株主への手紙で「私が若い頃とは比べものにならないほど市場はカジノ的な振る舞いを見せる」と、楽観と悲観で極端に振れる市場に警鐘を鳴らしている。
日本の市場もカジノですよね? 自称デイトレーダーが昨日強気になり、おそらく今日は弱気ですね。
そもそも10年以上投資してる身からすると、最高値からは下げてるが、しっかり利益はでています。 一喜一憂する必要なし、株はそういうもの。
・終り値は、プラス294ドルまで下げてます、0.76%の上げなんで、回復してるとは言い難いですね。 今しばらくは、乱高下が続くのでしょうか? 心臓に良くないから安定して貰いたいです。
・個人で有利なのは損切りしなくても永遠に持てることだから安くなった時にチェックしてた欲しい銘柄買ってあとは気にしないで働いてればいいだろ 短期トレードはギャンブルだから損切り大事だけど長期は関係ないわ オレっち含み損1500万だけど気にしないで株買ってるぞ
・700ドルとか1200ドルとかではなく、パーセンテージで書いた方が良いと思う。分母が大きくなってるんだからパーセントがさほど大きくなくても上げ下げ幅がそれなりに大きく見えてしまう
・引けにかけて急速に下げて結果+294ドルで終わってる。 日経平均先物も前日終値比で1000円以上下げてる。
手放しで反発したと言える内容ではなく神経質な値動きなのは間違いない。
・一時700ドル超高といっても、終値では300ドル弱のプラス。 シカゴの日経先物も売られており、今日の東京市場で、日経平均は34,000円割れで寄り付くのだろう。その後はどうなるか?
・そりゃ昔と違って、今は素人でも売り買いが簡単にできてしまう時代。不要に煽るネット記事が素人投資家の混乱を加速させている気がする。 最終的に落ち着きのある人だけが生き残ります。
・株の始め時がわからず10年間ウロウロしてた俺だが、昨晩、NASDAQの数社の株を1株ずつ買ってみた(合計30万くらい)。なんとなく理解出来てきたら、まともな金額出してやってみようと思う。
・市場が不安定な時は株を売却して落ち着くのを待つ これを証券関係者は決して言わない、長期投資とか言い出すんだよね 株を持ってる人はもしかしたら損を取り戻せるかも、儲けられるかもと思い損をしていく
・ハリス使命による効果なんじゃないの? トランプでもハリスでもアメリカ経済が変わる。 その期待感からの反動なんじゃないだろうか。
きっと日本の自民党総裁選は盛り上がらない。 期待感がない。古い自民党を維持しようとする勢力が強過ぎる。
期待感が持てる日本にしてもらいたいものだ。
・700ドルで2%程度。急反発ってほどでもない。たしかに買い戻しが発生したが結局引けは300ドルまで売り込まれた。ヘッジファンドの仕掛けだと思うけど
・今の相場で「円安」と感じる人は円高不況を知らないか、忘れた人でしょうか。 給料が上がらないのは自分に付加価値が無いからです。それを国に責任転嫁しても無駄です。付加価値を生めないなら競争力は低賃金しかありません。 引き締め~円高~低賃金はそういう事です。
・後半にかけてジリ安で結局、1%程度の上昇にとどまる感じ。この記事は客観的なものではなく煽りだね。日経平均先物は下げているので、今日は下げの日。円も145円を維持できずやや円高方向になっているから、少し様子見ですかね
・結局一般庶民とは関係のない所で金の奪い合いにすぎない大掛かりなバクチが行われて、マイナスが出れば株価の下落に伴う経済損失の形で末端にまでツケが回されるのではないか、そんな気もします。 その中に一国の宰相が甘い文言を並べて庶民の金を誘いこみ、自身は一株も持っていない。これは一体何なんだろうという気がします。 名経営者と謳われながら海外企業の買収で日本郵便に特大の負債を負わせて、自分は何の責任も負わずに退任して天寿を全うした方がいますけど、やっている事が結局変わらない事になるのではないかと思えてきます。 一般庶民を積み立て式のハゲタカのエサにしないでほしい、と正直思います。
・確かに一時700ドル上げましたが、その後また急落して250ドル程度の上昇で終えています。 この記事自体は4時の配信なのでまぁ事実なのでしょうけど、その後500ドル下げた記事は無し? この記事を掲載し続ける意味は? 意図的に煽るようなことはやめていただきたい。
・このようなタイトルは煽りです。一時的に反発しただけ、現在は294ドルプラスです。要はそのあと売られたんです。多少戻すようなことや問題ないと発言されてる方メディアとうで多くいますが、なぜ円高にしなければいけなかったかを考えた方がいいです。株などは基本経済指標が大きく絡んでいるんで何気なく暴落して暴騰したんじゃないんです。暴落分全部戻さなかったでしょ。為替やんないと株のぼうらくはきずけないよ。FXはやらなくていいけど。
・大暴落そしてすかさず、大反発!大体いつものパターンで大反発の翌日は利食い売りで再下げ。これも今までのパターン。今週末にはSQがあるから、金銭ひっ迫者が売るから今週は軟弱だね。本当の反発はお盆明けとみる。
・新NISAから投資を始めたけど今はいい勉強させていただいてると自分に言い聞かせてます。 最終で銀行の安い定期利率より少しでも上回っていればいいかな。
・なお、終値が。
他の人も言うように一喜一憂しないことです。
しばらくはFRBが大幅利下げするかしないか、それを見越してGDPや雇用統計など重要な指標が出るたびに乱高下すると思います。
狼狽売りしないこと、森永卓郎や小倉優子みたいな「元から投資に猛反対してい追る芸能人」の言ってることに踊らされないこと、あわてて売って損してもアイツらは責任なんて取ってくれません
・なぜ、株下がると野党もマスコミも大騒ぎ、投資はある意味ギャンブルなんだからリスクつきものだから負けようが自己責任。金融緩和円安超物価高は庶民に生活苦をもたらすのにマスコミも野党も沈黙、この問題こそ騒ぐべきなのになぜか。
・実態経済を観察すれば、プライム企業は過去最高益レベルが多々ある。賃金も上昇させるしか無い。 先週からの落とし込みは、一部の投資家のテクニックの一つですかね。
・現状では株式市場はギャンブルのゲーム場と化して世界の経済指標や企業の業績を推し量るデータの元になってるとは思えないな。この状況を経済学者はホントに分析できるのかな?「今日のパチンコ台の当たりは〇〇番台かな」の世界にしか思えないね。
・騙し上げのような気がする。 上がったら下がる、 下がったら上がる。 誰にも予測できんよ。 今月末までは荒れそうな気がするな
いつくるかわからん大暴落に備えて余力はある程度残して置くことが大事。 プロの人でさえ今回のことは予測できないのだから素人がわかるわけない。
・長期的な目線で見ると、消費者物価指数よりも平均株価の方が上昇率が圧倒的に高い事を忘れてはならない 情弱は長期的にコツコツ買い増しするのが良し
・債券を中心に積立投資していますが、今までほとんど上がりませんでしたが、今回それ程下がっていません。中高年の資産形成は債券主体で間違いなさそうです。
・あれか、一昨日の急落で「株なんて怖い!」って売って、 昨日の値上げで「高くなってもう買えない!損した!」とかいう、「銀行に勧められて」「セミナーで勧められて」NISA始めたヤツが一定数居るのかもね。 もう金利の高いアルゼンチン国債でも買っとけw
・よく分からないんだけど、そりゃ下がったなら上がるわな。 仕手でもやってる訳でもあるまいに1日2日の株価の上げ下げで影響を受ける一般人がそれほどいるとは思えないんだけど大袈裟に報道し過ぎじゃないの? それに株って下がったら買いで上がったら売るモノだと思うんだけど違うのか。
・下がったら上がる、上がったら下がるただそれだけです。 その繰り返しで右肩上がりなのか右肩下がりのトレンドをつくっていくんです。
長期投資家は目先の上げ下げには反応しません。 ついていけないのは投資家ではなくて投機家です
コメントしてる人の中にはNISAが投資商品みたいに勘違いしている知ったかぶりさんがいますね
・大型個人投資家が だいぶ儲けていますね!
マスコミが煽り、 損をしたのは、真面目な国民。 煽られ、焦って売りに入り
そこに目をつけられ、 また大型投資家による買い戻し。
株や為替は、こんなもんです! 経済とは、 買えば上がり、売れば下がる。 マスコミの情報に煽られないように!
4年前の数字を見て下さい。 株価は、いくらで ドル円は100円台でした。
・下げたら買う、だけれども、 5日はもっと思い切りよく買っても良かったかなと思います。 もし昨日の反動で今日下げるなら もう少し思い切りいきたい…ですがどうなりますかね。
・上がるか下がるかはわからないけど、素人は持ち続けることが重要 配当もあるだろうし。損を取り返そうと、空売りなどは論外。
・日米の為替・株は連動しているに近いけど、 一時的に上がったとしても、バブル崩壊は間違いないのでは?
ここ2年ほど、いつはじけるんだ? と思ってnisa(株)を始められないでいたが 日経平均が20000円近くまで下がったら考えてみようと思う。
・5分足で見てないのか?上値重いしアフターで戻している。まぁ投資やっている人でマスメディアの報道を参考にする人なんていないから被害は出ないとか思うが。
・今日、夜間先物取引状況から見て、このあと日本株がまた1000円以上下げてスタートするだろうから、落ち着くまでしばらく時間はかかるだろうね。
・シカゴと先物下がってるよね。 経済指標より心理的な影響のが大きいんじゃないかな。 3万円は割ってくっると思うし、 そこから調整に入ると思うけどな。 個人はさっさと手を引いて、落ち着くまで待つか 手を付けない方が得策だよね。 4万でも割安って大々的に言ってた識者もいたからね。 デタラメだよ。
・長期、分散、積立投資していたら一時点の暴騰暴落の記事はほとんど気になりません。 時間を味方に出来ない人は、投資に向いてないと思います。
・普通に考えて、円が買われ、円高になれば株は売られて株価は下がる。岸田の利上げ逆噴射が早すぎてよみづらくなった。長期的には32000円前後をいったり来たり。
・今週まだまだ油断できないけど、日経暴落で昨日一気に世界株恐慌を引き起こさなくて良かった なんとか落ち着いて欲しいね
・下げる操作の前に売り、上がるタイミングで大量買いすると大変な儲けになる。大資本家なら巨額の利益だろう。世界にはとんでもない資本家が沢山いる。といった空想をしました。
・狼狽売りってほんとダメなんだなって思う。まして新NISA損切りとかね。 でもこれで投資向いてない人々は市場の養分となり投資辞めただろうから、少しは良かったのかな。
|
![]() |