( 199330 )  2024/08/07 17:10:23  
00

・岸田総理の意向で、円安容認で突然大幅な円安になり、 

仕方なく円安で生き残りを掛けて方針転換したばかり、早くても9月に金利が変わる筈が、突然金利を変えて円高に変えますでは、 

企業が予定外過ぎて、株価がマイナスに転じるのは当たり前。 

安定した為替でないと、コロコロ変わる円相場では、皆危なくて、その内、円離れを起こしてしまいますよ。 

 

 

・今回の日本株安は、インフレ率が目標近辺で消費統計などがあまり強くないにも関わらず、0.5%を超えて利上げを継続する姿勢を示したことで、景気動向その他のデータに関係なく政治的な意向で無理矢理利上げをするつもりなのかという疑心暗鬼が生まれたことにもよる。 

日銀の本音は今後の日銀の言動を見て判断されることになろうが、急ピッチな利上げで経済を傷つける不安はひとまず後退したようだ。安易に利上げ圧力をかけていた政治家や経済団体も肝を冷やしただろう。 

ただ、たった0.25%とはいえ利上げしたことに変わりはなく、利上げが経済を冷やすのは米国・欧州・その他の地域の景気が利上げでどうなっているのか確認するだけでも分かる。そして日本の経済データは、最悪とは言えないが、健康体とも言えない微妙な位置にある。消費が今後拡大するのなら別だが、さらに経済データが悪化する兆候が見られるなら今回の利上げも撤回すべきだろう。 

 

 

・市場の過剰反応にビビって、「金融市場が不安定なら利上げしない」などと半ば口先だけの方向修正。今までの出鱈目な金融政策を修正する際に、市場に一切の波風を立てずに実施しようなどという虫のいい話はあるまい。 

 

どの価格帯かはともかく、いつかは市場も然るべき価格に落ち着く。その状態を「不安定ではない」と確認できたら、そこから是々非々で利上げを検討、実施することになるだろう。 

 

 

・まだ、過度な円安の状況にあるのに、再び円安に誘導する様な発言をする、内田日銀副総裁は、一般国民の生活の苦しさを考えているのか? 

 

日銀は、「物価の安定」と「株価の安定」、どっちの方が大事なんだ! 

 

内田氏の様な人を、副総裁に選んだ自民党の議員たちを、次の選挙で落選させなければ、また円安が進む可能性が、高まってしまうだろう… 

 

国民は、自民党のこれまでの経済政策の失敗のツケを、払わせるために、次の選挙には、必ず行って欲しい。 

 

 

・「市場が不安定なら」 

・・びっくりした。 

日銀は、そんなものを金融政策の判断に使うのか? 

 

利上げの判断に、株式市場が不安定とか、関係ないでしょ。 

 

利上げの効果は。 

「景気を冷やす」 

 

検索すれば、すぐ出てくるようなこと。 

 

つまり「消費」は落ち込む。 

本来、過熱してる景気を冷やす時にやるべき事で、そもそも株式市場うんぬんは関係ない。 

 

今回の利上げの決定に、かなり政治的判断が働いたようだけど。 

ようは政府は、株式市場しか見てないということかな。 

 

そもそも、消費が減って、国民の生活がいよいよ苦しくなってゆくこの現状で。 

利上げの判断をしたこと自体が、おかしい。 

 

なのに強引に利上げして。 

それで予想以上の円高になって、株安になって。 

それで慌てて、こんな事を言い出す。 

 

日本のマクロ政策は、世界一「稚拙」。 

こんな事をやってる連中が上にいるから、30年以上も成長しない。 

 

以上 

 

 

・えっ?あくまで、経済の実態に即し、先行きを見通しての政策金利でしょ? 

市場のご機嫌みて、『利上げ』決めてどうすんの? 

1〜3月のGDPが年率換算-2.0%と落ち込む中で、すそ野広い産業である自動車各社不正の生産停止が追い討ちかけ落ち込みそうな4〜6月GDPに加え、実質賃金も26か月連続下がり続けて間もなく、更なる波状攻撃的な物価の値上げが繰り返され続け、一段と個人消費も節約志向で冷えてるとこに、冷や水をかけるような防衛費始め色々な増税話も聞こえてきて、一段と経済の先行きに不透明感が広がり、地域経済は人手不足や震災や自然災害等で疲弊してる中、更なる『利上げ』とか、そもそも正気の沙汰とは思えません 

 

 

・なるほど午後の会見で完全に理解した 

この人ハト派だけど自身のキャリアに関してはタカだね 

そしてこの間の決定会合では利上げ反対派だったのだろう自分の立場がなくなり 

そして結果言いたくてたまらなかったんだろうなぁ同時に総裁の立場をチクチク揺さぶる 

日銀内でも内紛がすごそうだ 

 

 

・せっかく円安一服で物価を抑えられるかと思いきや、内田の不謹慎発言でまた急激な円安 

 

こいつ、植田と馬が合わないんちゃう?総裁の言ってることと違うこといったら、中央銀行の信任なくなって通貨売られる。 

早く更迭すべき。 

 

 

・利上げは必要だよね。今日の発言で急激に円安なった。もし利上げしてなきゃ今は160円以上になってるだろ。米国見て秋以降にもう一回利上げって感じだろな 

 

 

・日銀が不安定にしている矛盾。不安定なので仕掛けやすい環境になってきており運用は余裕をもってやらないとかなり危ない。 

 

 

 

・このような大事な発言は会見を開いて行うべきでは? 

しかも植田総裁と真逆の発言をしてしまった 

一体 日銀のガバナンスはどうなっているんだ? 

 

 

・やはり保守的発言に変えてきたな。マーケット大崩壊して責任取らされるのが一番怖いからな。緩和で延命か引締めて世界恐慌かだわな。今度リーマン再来したらまあ、打つ手ないからな。どうなるやら。 

 

 

・日経平均が不安定なら円安に戻っても構わないから利上げは見送るって発言かよ 笑 

 

せっかく、141円まで円高にしたのに2日で147円越て来てるぞ! 

 

お前たちは日経さえ安定しとれば物価高が収まらず庶民が苦しんでも構わんって表明したんだぞ! 

 

 

・ん。。??? 

日銀の発言で乱高下してるんじゃないですよ、明らかに不自然な値上がりだからね~日経平均を4000円を一気に上げた資金の出所、近所のおばさんトレーダーじゃないよね? 

たた値あげるだけの資金投入と解れば、ピラニアに餌だね。。 

不安定さが無くなったら 残りは骨だけ。 

 

 

・急ではあったがやっと円安が戻る動きになったのに、こんな風に意見変えるなんて。ここまではまともな対応してきたと思うが、今回のは明らかに失態。失言。 

 

 

・日銀が市場に振り回されて右往左往じゃ投資家も不安なるんでねーのかなって印象しか受けないお気持ち表明ですね 

 

 

・>不安定なら… 

「なら」て? 

見てわからない訳じゃないだろうから 

利上げする前の状況のこと言ってる? 

やったあとに不安定になるのはどうなのよ? 

 

 

・発言がころころ変わる。 

判断の誤りを素直に認めるべきだ。 

 

 

・やっと為替レートが戻ってきたのに、どうしてそんなことを軽々しく言うの? 

 

 

・7月31日の利上げ発言を撤回するってこと? 

 

 

 

・辞めて 

 

 

・不景気になるので金利を下げるべき。 

 

 

・こいつらみたいな高給取りは、 

何も困ってないんだね。 

平気で思慮不足なことを言うんだから。 

 

 

・あらあら、びっくりしちゃったのね(笑) 

 

 

・にちぎんそうさいはこのかたにかえましょう。 

 

 

・政府の犬なのか 

 

 

・こいつ、円安の元凶。 

 

 

・利上げすればわかりきってただろバカすぎる 

 

 

 

 
 

IMAGE