( 199381 )  2024/08/08 00:05:01  
00

県庁に落雷も…埼玉8自治体と群馬・山梨で1時間に100ミリ以上の猛烈な雨 線路が冠水し新幹線にも影響 航空機に欠航も

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/7(水) 21:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/364935bab44ef4d5d8e0ed92b252c1ccc988669f

 

( 199382 )  2024/08/08 00:05:01  
00

埼玉や群馬、山梨では1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降り、埼玉県庁が落雷で被害を受けるなどの被害が出ている。

さらに、鉄道や航空機にも影響が及んでおり、運転再開が未定であるなどの深刻な状況が報告された。

(要約)

( 199384 )  2024/08/08 00:05:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

今夜、埼玉や群馬、山梨で1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降り、「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表されました。 

 

【雨の様子を写真で見る】県庁に落雷も…埼玉の8自治体で1時間に100ミリ以上の猛烈な雨 線路が冠水して鉄道にも影響 記録的短時間大雨情報 

 

報告 

「埼玉県庁に雷が落ちました。屋上の角が激しく壊れています」 

 

地面には落雷で壊れた埼玉県庁の破片が落ちています。今夜、さいたま市内では雷が何度も確認されました。 

 

「記録的短時間大雨情報」が発表されたのは、埼玉県のときがわ町、鶴ヶ島市、鳩山町、東松山市、越生町、嵐山町、小川町、川越市付近、さらに群馬県の下仁田町付近と、山梨県の甲斐市北部付近で1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられます。 

 

駅のアナウンス 

「運転再開は未定です」 

 

埼玉の本川越駅では線路が冠水。 

 

JR東海によりますと、東海道新幹線は午後9時すぎと午後10時すぎに一時運転を見合わせ、現在も遅れが出ています。 

 

また、羽田空港では雷雨の影響で、日本航空と全日空で欠航が出ているほか、航空機内に積まれている荷物の出し入れなど地上での作業を中断しているということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 199383 )  2024/08/08 00:05:01  
00

(まとめ) 

埼玉県を中心に記録的な豪雨や雷雨が相次ぎ、道路の冠水や停電など様々な被害が報告されています。

気候の異常化や地球温暖化の影響により、異常気象が続いており、これからの対応やリスク管理が重要とされています。

特に落雷や豪雨が多くなる中、安全な場所への避難や災害対策の見直し、地域のリスクを正確に把握することが求められています。

また、交通機関の運行や生活への影響も大きく、今後も緊急時の備えが必要とされています。

( 199385 )  2024/08/08 00:05:01  
00

・床上浸水しました。 

以前、貯水槽ができてからは、道路が冠水することもなかったのですが、今回の雷雨は桁違いであっという間に道が川になりました。 

自分はもちろん、80過ぎの親も経験したことがないような大雨です。環境が激しく変化しているのを感じざるを得ません。 

他の地域で被害に遭われた方もたくさんいらっしゃると思いますが、どうか前を向いて対策を考えていきましょう。 

雷三日と言います。気を抜かずに。 

 

 

・雷が自分に落ちる確率は低いと分かっていても、最近の天気は安心できない。特に停電の恐怖がある。昨夜の埼玉や群馬の激しい雷雨では、停電や鉄道の運行停止も発生したし、日常生活に大きな支障をきたした。停電のせいで冷蔵庫の中身がダメになった経験があり、食材を無駄にしてショックを受けたことを思い出す。雷自体の音や光も恐ろしいが、直接的な影響が出るとさらに怖さが増す。電気のありがたさを痛感するよね。非常時の備えを見直す必要があるかもしれない。雷や大雨が多いこの時期、災害への備えをしっかりしておくことが重要だと改めて感じる。 

 

 

・仕事の関係で、東上線と西武線を使って帰るつもりでしたが、どっちもダメージを受けており、西武線の線路と踏切の冠水、こんな事になるのかと恐怖をかんじました。皆さん、本川越の改札前に待っていましたが、駅員さんに、踏切が冠水しているから、しばらく無理ですよねと私が聞いたら。そうですねと大変困っておられました。 

また、道路に目をやると東武と西武のバスがひっきりなしに走っており西武バスでは臨時便を出していました。結局、バスで最寄り駅の一個前までバスが通っていたのでそれに乗り、先ほど自宅につきました。 

本川越では現場付きの西武バスの方が頻繁にバスの運行予定を話されていたお陰でこちらもトラブルもパニックも起こらず、この時は本当に仕事とはいえ、有難いと思いました。 

ただ帰りそのバスから降りる時、誰もお礼を言わずに降りていくのが凄く悲しかった。大変なのは自分たちだけではないと、なぜ感謝出来ないのでしょう。 

 

 

・埼玉県民です。 

夕方からパラパラ降り出して、時間を追うごとに激しい落雷と降り方になって怖かったです。 

何度か近くに落ちたなと思いました。 

 

停電も短いものでしたが二回。 

一回は車で帰宅中の夫が「近くの電柱に雷が落ちて、スパークしたと思ったら信号機を含めて全部電気が消えた」のを目撃したそうです。 

 

今また雨が降り出して雷も鳴ってます。 

 

 

・山梨・群馬・長野には土砂災害警戒情報が出されており、『重大な災害がいつ発生してもおかしくない危険な状況』と地方気象台からも発表されています。気象庁の発表を待つことなく、身の危険を感じたら安全な場所へ避難してほしいと思います。 

 

 

・今年の異常な雷雨の多発の一番の要因は太平洋高気圧の張り出しが弱いため。その縁辺に沿って南寄りの風に乗って高温多湿な空気塊が絶えず流入、収束し夏の強烈な日射に寄って上昇気流が強まり、雷雨をもたらす積乱雲が多く発生、発達する。 

ここまで雷雨が多発するのは経験上、2008年の大天候不順以来かと思う。2008年も雷雨が酷かった。 

 

 

・埼玉県内では記録的豪雨で皆さん恐怖を感じたりしているようです。以前の集中豪雨とは違い命の危険を感じる豪雨となっている。これも温暖化の影響か。そしてこれから先、毎年のように経験したことがない豪雨と対峙することとなるような気がします。 

 

 

・こういう天気の時にフライトレーダー24を見ると、飛行機が雷雲を避けて普段違った軌道が見られるんです。ただ、今見ると羽田発秋田行のJAL167の様子が少しおかしい。 

 

定刻より遅れて離陸した後に、なぜか雷雲を覚悟で羽田に引き返しています。JAL167便に何があったんだろう。フライトレーダー24で確認できるということは機体の運行はすべて無事のハズですが、予定外の行動がみられて少々驚いています。 

 

視点を変えれば、こんな悪天候の時も上空は飛行機が飛んでいて、すべての航空関係者が安全第一に空の安全を守っているという事です。 

 

明日はいい天気になりますように。おやすみなさい。 

 

 

・先日発生した 

山形県の庄内在住です。 

短時間の雨であっという間に 

所によっては冠水し 

普段の治水では捌ききれない 

水量となります。 

避難指示が出ているもしくは 

出そうな箇所にお住まいの方は 

早めの避難を。 

大雨の降っている地点の皆様の 

ご無事をお祈りします 

 

 

・今年はやたら秩父から関越道、17号沿い(特に東松山~川越、北本~さいたま市付近)へ雲が流れてきたり、沿線で急に雲が湧きたったりする事が多いと思う 

普段は寧ろ群馬、栃木からの雲が北部の熊谷とか久喜辺りに流れてきて、それが南部の方へと降りて行く感じなんだけど、何故かあちらの雲は利根川に沿って茨城へ流れて行ってる感じ 

なので北東部は雷こそ鳴っても、大して降らずに終わる事が多い 

今日も向こうはヤバい程の豪雨だったらしいが、こっち(加須市)は20分くらいで止んでしまった 

 

 

 

・今夜のゲリラ豪雨はいつもよりさらに激しく長い時間続いていると思います。 

そのせいで羽田空港は離着陸ができず、また着いても降りられない便が多数出ており、深刻な状況です。7月にもこのようなことがありましたが、今回は時間帯が遅いためさらに影響を及ぼしそうです。 

 

 

・夕方より雷が鳴りはじめ雨が降りだしたな、と思えばどんどん雨足が強くなり猛烈な雨 

県庁に落雷もあった様で、屋上の破片が落ちているとニュースで見ました。 

記録的短時間大雨情報も発表され、家の前に水路があるのですが水位もどんどん上がり、危険を感じる様子でしたが、雨も弱まり現在は落ち着きました。 

今「新宿野戦病院」で背中が痛いと何度も言ってるのを見てますが、道路の冠水があったり川越の駅では線路が川の様になってしまっているみたいなのでこの後のニュースで詳しく見てみます。 

 

 

・夕方に限らす夜遅くもゲリラ豪雨には注意か… 

見沼田んぼを突っ切る国道463号も水溜まりが酷かった。 

水溜まりの水の他、対向車から水バシャーでまた洗車しないといけないか…はぁぁ。 

 

しかし、ゲリラ豪雨でも道路工事していたのは驚いた。人が見えづらいので事故が心配になった。 

本当にお疲れ様です。 

 

 

・昭和、高知県生まれの関東在住です。 

私の子どもの頃は、今の関東での状況が、毎夏、大きな台風のたびに起きていました。 

国道、鉄道、土砂崩れ、土石流、犠牲者も出ていました。 

雨の降る緯度、経度が、明らかに変わっています。 

どうか、御身大切に気をつけて、早めの避難を心がけて下さい。 

 

 

・水位データ確認すると河川で特に増水したのは新河岸川で、不老川との合流あたりでは氾濫するレベルの増水。 

 

ただ渋井水門で逃がしたのか、富士見市より下流は大した事ない。 

 

特に気になったのが入間川がほとんど増水してないこと。 

本川越駅が冠水するくらいなのに、なぜ新河岸川ばかりに流す構造なのだろうか? 

 

入間川や荒川方面に放水することもできるように変えるべきなのでは? 

 

せっかく、至近に逃がせるような河川があり、しかも高台とかで阻まれてないのに 

 

四国の股川の西予市と豊後水道の間のように、いくら至近でも、法華津峠によって阻まれて、大規模なトンネル工事必須だと、予算的な問題で難しい。  

 

しかし川越の場合には中心部はまだしも、入間川や荒川の右岸は水田地帯が多く、導水路を建設するのにそこまでコストがかからないと思うんだが 

 

 

・さいたま市は地震や台風などの自然災害が日本で最も少ないことで有名である。 

海なし県なので当然に津波もない。大きい河川もないので河川の氾濫もない。 

今日の雨は自然災害が起こるほどひどくはないがさいたま市にしては多く降ったほうだ。 

これも地球温暖化の影響であろうか。 

 

 

・埼玉の人口密集地は内陸だけど、古代には海面下だった土地が多いからなぁ。 

先祖代々の土地に暮らさなければという人以外は、住む場所の土地をよく調べたほうがいいですよ。 

水害についてはちゃんと調べれば絶対に被害に合わないところに住むことはできます。 

 

 

・今回、仕事早くきりあげて、急いで帰ったら、自宅は、なんとか無事だった。7/31は、電気もつかず、家が床上浸水で大きな被害を受けた。うちのエリアだから危険とか、ここのエリアは、安全とか無いんじゃないかな。災害級の局地的な集中豪雨は、どこでも起きる気がする。国や市区町村は、住まいもそうだが、災害をもっと身近に考えて、被災者ケアや危機管理、法改正をしないと、これからの異常気象、気候変動に対応しきれないと思う。 

 

 

・関東各地で記録的短時間大雨情報が発表され道路や駅の冠水等、怖くなるくらいの猛烈な雨、今日の様な雷雨は異常で今までの夕立ちとは違い温暖化が進みこれからも各地で頻繁におこるようになると、今後の生活に大きな影響が出てくるでしょう。 

道路の冠水はとても困る。 

 

 

・ちょうど配達中で10分くらい車を停めて様子を伺ってたけどあまりの激しさに会社に戻りました。途中冠水してるとこもあり怖かったです。私は会社に戻れましたが、戻ってこれない車もあり、結構大変でした。一般車は何台か動けなくなってて警察も出動してました。 

 

 

 

・10年前の雷雨と違う。 

降ってる時間は同じくらいだけど量が圧倒的に多い。 

所々、冠水は当たり前。 

排水機能が追いついてこなくなった印象。 

河川の堤防も限界迎える日はそう遠くないと感じました。 

今までと違うというのを理解して排水機能を再整備してほしいと感じました。 

難しいかもだけどね。 

 

 

・息子は埼玉県庁職員ですが水防当番で今夜は帰れそうにありません。職員は警報や災害が起きると家族を置いて県庁で待機です。本当に近年は大雨洪水警報が度々出ていますね……自宅付近も大雨が続くと冠水してしまいます。朝まで心配です。皆様方もどうぞお気をつけて! 

 

 

・本川越駅の標高は、19mだから降雨排水が、自然に出来ない数値。皆さん自分の住んでいる所やいつも行く場所の標高を調べましょう。大都市圏でもかなり標高が、低い地域の住人は、要注意。思わぬ災害に巻き込まれます。何故?不動産売買等に標高を記載しないのか?昔から不思議。事前情報としても最重要項目なのに本当に不思議? 

 

 

・さいたま市西区バイパス近くですが、ここに来て30年で初めて県道が冠水しました。約10cmくらいで川の様でした。荒川決壊のハザードマップでも5cm未満のところです。40℃前後の気温もこれも温暖化の影響なんでしょうね。 

 

 

・ついこの間に埼玉訪れた際、バケツをひっくり返したような豪雨にあいました。駅からホテルまでチョットの距離を傘さして歩いたのですが…ずぶ濡れ。稲妻も空を割り、近くに落ちたような轟音も鳴り怖かった。 

埼玉の皆様どうかご安全に。 

 

 

・埼玉県西部地域に40年以上住んでるが、過去イチの豪雨だったんじゃないかと思う。 仕事で15時〜20時ぐらいに所沢、狭山、入間、日高、鶴ヶ島を車で走ったけど、普通の県道も大きな国道も、ずっっっと冠水してて焦った。あんな経験初めて。 とにかく、尋常じゃない雨の降り方だった。 

 

 

・19時頃川越あたりにいたが、久しぶりに恐怖を感じるほどの雨だった 

普段なら明るいはずのHIDのヘッドライトが薄暗いほどの激しい雨だった 

雷も激しくて頻繁に遠方で落ちているのが見えた 

ずっと雷が光ってて、ひたすらパッシングされまくってるみたいに眩しくて目がつかれた 

凄まじい雨だった 

でも道路は冠水しかけているところが多い反面局所的な降り方のせいか、荒川の水かさもいつも通りなのがふしぎな感じだった 

 

 

・都内もすごかった。 

落雷でコンクリートの建物の門が割られるなど聞いたこともないが、今日の雷ならわからなくはない。 

生まれて初めて聞く音量の雷だった。 

自然の凄さを改めて思い知った。 

 

 

・関東南部です 

 

こちらの地域は雨量はそう大したまでもなく 

雷を伴いながら やや大降り小降りを繰り返し中です 

 

驚いたのは急な涼しさ 

帰宅後から窓を開けてましたが途中 急に涼しくなり始めて どうかすると寒ささえ感じて来そうなくらい 外は涼しいようです 

 

若い女の子達が雨と雷にキャーキャー言いながら賑やかに通り過ぎて行きました 

 

 

・今夏の関東はとにかく異常な大雨が2〜3日ごとに降っている気がする。今日は東京を出た時は小雨で31℃だったのに埼玉に入るあたりで土砂降りの24℃になっていた。これだけ天候が急変すると何が起こるかわからない怖さがある。 

 

 

 

・雷雨はどこでも起きる可能性はありますが、埼玉県は関東地方でも群馬県・栃木県と並んで多いような気がする。やはり内陸という事が関係しているかと思う。東京と近く通勤に便利だと思っていましたが、近年急速に住みにくくなったように思う。 

 

 

・また冠水か。。 

少し前も同じエリアで冠水被害が出ていたけど、東京エリアはこの辺が洪水や冠水が起こりやすいのか。 

雨も集中豪雨になっているのはこのエリアに集中している。 

線路が冠水するのも増えてるし、今年はこれで最後にしてほしいな 

 

 

・夕方から豪雨と雷が鳴っり どっかへ行ったと思ったら また帰ってきて 雷が上で鳴って怖い 

じいちゃんは 頭のてっぺんに雷が落ち即死  

病院の先生から頭のてっぺんから雷が突き抜け頭から焦げて貫通していた 号泣 

ばあちゃんは 近くいて雷の影響で 遠くに飛ばされ何ヶ月も入院し命には別状なく助かった 

ばあちゃんは104歳長寿で他界 先生が口にした言葉は雷を受けた おかげで 癌ガンになる事は なかったと告げられた 

下手したら なくなっても おかしくなかった 

運の強いばあちゃん 雷イナズマが落ちると恐怖でじいちゃんの事を思いだす  

雷につたれないように気をつけてください  

木の下は危ない落ちます 傘も危ない 広い場所にいた時には端っこを歩いて身を守ってくださいね 雷には気をつけてください 

 

 

・水不足を想定して家中、ミネラルウォーター 

だらけなんだが利根川水系のダムの貯水率は 

軒並み90%を超えている。今までの常識が 

通用しない。偏西風が無くなり台風も接近しない。 

亜熱帯気候になってしまった。タイやインドネシアの 

ような生活が必要になるがコンクリートジャングのの 

大都市では簡単では無い。地方は地震や洪水で壊滅 

しているし海外移住も考えないとアカンな。 

 

 

・昼過ぎから夕方にかけて降るならまだしもこの時間だよ?もう日付を跨ごうとしてるんだよ?こんな夜中に夕立レベルのゲリラ豪雨が降るってどうなってんの!? 

 

ちょっと前までは昼過ぎから夕方にかけてがゲリラ豪雨のピークだからそこを過ぎたら大丈夫みたいな安心感はあったと思う 

 

前線や低気圧が来てない限り夜遅くに大雨は降らないってのが普通だった。 

 

今はもう普通じゃない。24時間いつ尋常じゃないゲリラ豪雨に見舞われるかが分かんないということだ。気候がすっかり変わってしまった 

 

 

・毎年毎年異常気象による天災が起きている。それに加えて地震もしかり。今後地球温暖化で天候はますます荒れてくる。そのことがわかっているのに、また来年も同じようなことがおきるとわかっているのに、なぜ対応が進まない?国民の生活を安定させるには様々な切り口があり、このようなケースも含まれているのではないかと素人目線では感じてしまう。 

 

 

・西武池袋線は停電は瞬停でしたが、信号システムが停まったので安全点検が終わるまで1時間待ちでした。 

途中で駅まで動かしてくれたので、脱出できた人も居たので良かった良かった 

 

 

・今後の街造りは1時間当たり100mmを想定してやらないといけませんね。2年前だったか鳩山の方で3時間で250mmも降りました。 

 

関東では地下神殿と呼ばれる地下放水路をどんどん増やすそうですが、土地の収用が大変なのは重々承知ですが、100年後とかの造り直しで上の住人をどかす手間を考えると、最初から地上に開削した水路を造った方がいいような・・・ 

 

 

・雷雨になる5分前に行く予定だったスーパー銭湯に行けて濡れずに済んだけど露天風呂が猛烈な雷雨で閉鎖されたがしばらくして入浴できた。 

そして雨が止んで涼しくなったときにバイクでご帰宅という優雅な時間を過ごした。 

 

 

・本当に亜熱帯気候の天候ですよね 

雨ではなく、スコール状態ですし 

北海道以南は亜熱帯気候でもおかしくないのでは? 

ただし、冬場になると一気に極寒になるので、亜熱帯気候と 

言うのはおかしいのかもしれないですが 

 

 

 

・被害があった場所とハザードマップはどの程度合ってるんだろう。 

近い地域に被害があった場合は照らし合わせてみるのも良いかもですね 

 

 

・さいたま市在住。今日は豪雨に雷が1時間以上続き、ずっと雲が同じ場所に湧き上がってくる状況でした。停電もして、音も本当に怖かった。最近埼玉被害多いけど、今までのゲリラ豪雨で一番恐ろしかった。 

 

 

・東上線を池袋から利用した事があるが運行状況が駅ホームに案内あれど混み合う車内に数時間無く様子わからず。駅員に聞いても入ってくる情報が少なく困っている模様。改善すべきだな。 

 

 

・40℃近くある猛暑だったり、100ミリの猛烈な雨が降ったり、天気が変わる毎日に、身体がついていくのがやっとだな。やはり自然には逆らえないと、あらためて思う。 

 

 

・埼玉ゲリラ豪雨、雷ばっかりだね。今も雷聞こえてるしこんな長時間ゴロゴロ聞こえるの本当に珍しい。 

夏なのに暑さやら雨やらで全然楽しめないね。去年はまだ暑くても動けたけど今年は本当に死にそうになる。暑さの質が去年と違う。 

 

 

・何か首都圏も毎日のようにゲリラ豪雨に襲われているね。雨も程々降ればいいのにバケツどころかドラム缶ひっくり返したような雨だもん。1時間に100㍉降れば線路も冠水するよ。だけど頂けないのは一人の乗客が駅員に噛み付いているんだよな。これホント迷惑だよ。もう少し丸くなれよと言いたい! 

 

 

・地元でも降り始めたけど、降ろうがどうだろうがとにかくずっと熱帯夜じゃん 

25度以下にならんじゃん 

むかしは「今季は熱帯夜が20日以上もありましたね!」なんてやってた記憶あるけど 

今は30度以上の超熱帯夜も当たり前だよ 

これで夜に停電とかしたら… 

 

 

・オリンピック関連が多いから、中継ないけど、中継どころではなさそうですね 

県庁に雷って?避雷針とかあるはずなのに 

あり得ない 

豪雨と雷みたいですね 

皆様お気をつけて 

 

 

・ちょうど越生から川越~上尾と居たけれど 

3秒に一回くらいお空がピカピカ光るので 

不覚ながらきれいだな、街灯いらんな…なんてことを考えてました。 

 

まぁ富士見とか川越南部のあたりはやばそうだったね。 

鶴ヶ島通ってた時は近くに落ちたらしくものスゲー衝撃波が車でも感じたわ 

 

 

・練馬インター近くに住んでます 

最近の雷雨は激しい 

先日の雷雨で朝霞のマックが停電休業で入れませんでした 

 

カミナリも3秒ほど光ってるようなデカイのが何発も鳴っていました 

こういうのが毎年おこるようになるのだろうか 

 

 

 

・19時から1時間ちょい停電してました。 

復旧作業の方には感謝です。 

無事に風呂も入って夕飯も食べました。 

ありがとうございます。 

 

 

・マンション住みなんだけど、雨漏りしてて防水工事しても止まらないから、雨漏り調査専門会社に原因を発見してもらって工事した方が断然お得と聞いたので、管理組合の理事会で提案してみる 

 

 

・本川越で150分待ちくらいだったと思う。 

停車したあった特急を開放して 

座って時間を過ごすことができたのはありがたかったし、粋な計らいではないが西武鉄道に感謝でした。 

 

 

・もうそろそろ意識を変えないか? 

記録的だの、史上〇〇だの、過去と比較してる場合じゃあないよ。 

これからもっともっと、さらに毎年毎年おかしくなっていくはず。 

毎年毎年、物凄い夏になるよって構えてないと。備えてないと。 

やれ冠水だ決壊だじゃないよ、馬鹿騒ぎしやがって。 

異常気象と叫ばれて何年経つ??? 

昔の風情ある梅雨にも戻らない。 

蝉時雨の爽やかな夏も戻らない。 

酷暑を超えた地獄暑へと加速してるんだから。 

大袈裟じゃなく、生存競争だよ。 

 

 

・今日の雷雨はあまりに激しくて、いつもはしないんだけど1階のエアコン以外のブレーカーは全て落として非常用のランタンで過ごしていました。長時間の激しい雷鳴と稲光りの恐怖、加えて大雨に何も出来ずで早く終わってくれと唱えるばかりでした。ほんと勘弁してほしいですね‥。 

 

 

・地球沸騰化で毎年の夏の風物詩となりつつありますね。 

 

これから家買う人はハザードマップやら色々と考えた方が良い。 

 

川の近くだけでは無く市街地でも危ないとは、、 

 

 

・雷が頻発、ものすごい雨! 道路は渋滞! あちこちで冠水! 

集中した豪雨で、市内の何カ所かで避難命令が出てます! 

土砂崩れの危険あり、とのこと! 

ここ10年、20年で経験の無い集中豪雨です!+ 

 

 

・そんなことになってたのか、そりゃ浦和対柏戦も中止が英断だったね、、 

水捌けの良い土地に住むことの重要性が上がりそうだね、ここ数年の気候を考えると 

 

 

・要するに、天気の極端化。 

降るところは海川湖を全部ひっくり返したような豪雨。 

降らないところは、生物の水分全蒸発かのような熱波。 

 

 

・明日も同じ様な天気らしい。 

台風からの湿った空気の影響だと思われる。 

雨は仕方ないけど、雷は停電や火災など引き起こす原因になるので勘弁して欲しい。 

 

 

 

・埼玉県は台風などで意外と被害が少ない地域だが毎日毎日道路が冠水したり停電になったり住宅浸水すると台風で河川が氾濫するよりよりたちが悪い。 

 

 

・夕立が来るから涼しくなる 

程度の問題はあるけど、それなりに夕立はありがたい 

猛暑なのに夕立も来ず、夜も熱帯夜の方がキツイ 

 

 

・ちょうどさっきゲリラ豪雨の中運転してきたよ 

ワイパーをいくら動かしても前見えないし、 

排水溝から大量の水が噴き出してるし、 

もう凄かった 

 

 

・埼玉で落雷中に某スーパーで買い物しておりました。レジのお姉さんが「私、もう無理」と叫び控室に引きこもってしまいました。 

 

何か自分がクレーマーみたいに見られて悲しかったです。あれは落雷の音と停電のせいですので皆様勘違いしないで下さい。 

でもその位、怖かったです。 

 

 

・いよいよ雷のエネルギーを何らかの機械で吸い取って活用する技術の開発をしないと、地上にいる我々が危険になる状態になってきたのかと感じました。 

 

 

・ちょうど高速走ってました。 

ほんと死ぬかと思うほど怖かったです。 

近くのSAに待機しましたが、雷も凄いし、一般道で引き返したら途中冠水してて、また高速で引き返しました。やっと自宅。なにしてんだか。 

 

 

・連日の集中豪雨。もはや異常気象では済まされない。日本の夏はこれが当たり前だと思って対処しないといけない。 

 

 

・群馬館林や千代田町(埼玉と栃木県境)は、 

17時位に車の通行が困難なくらいの降りで、 

駅前主要道路やアンダーパスが通行不能、 

駅前も一通や狭い道で渋滞が発生。 

 

 

・線路って周りより高いところにあるイメージなんだが(地下鉄を除く) 

地図を見たら、別の路線の下をくぐっているんだな。 

確かに低くて、冠水も納得。 

 

 

・埼玉は関東圏で比較的豪雨が降るエリア 

そしてそもそも大宮周辺は冠水しやすい 

迂回路を知ってる地元民は強い 

 

 

 

・運転見合わせの電車の中で1時間半待機した。怖かった。疲れた。 

今も雷ゴロゴロ。6時間くらい鳴りっぱなし。 

毎年こういう気候が激しくなっていくとしたら、いろいろ怖い。 

 

 

・いつも思うけれど道路冠水しているのに 

車高が高くない車でフロントのエンジンに必要な空気を取り込む場所やリアのマフラーを完全に水の下になって強行突破する運転手さん達 

大丈夫なのか? 

車壊れるで? 

 

 

・首都圏はもっとリスクを分散させないといけませんなー 

首都圏に住まなくてもいい人、地方が必要としてる人、資源と役職をうまく分散できればいいのにねー。 

 

 

・22現在では東京の臨海部の落雷が凄い事になっています。正に天空の花火です。タワマンや晴海フラッグ当たりの避雷針を直撃します。 

 

 

・神奈川超短いスパンで空凄い光ってるけど、都内だったら音するよなあ・・・と思ってたら埼玉か・・・。音しない雷だから距離遠くて相当でかいなとは思っていたが・・・。 

 

 

・先日、落雷からの停電で電車がとまった時は我が家も停電しました。 

今日も激しい雨で電車がとまりました。 

 

今年は例年以上に酷暑とゲリラ豪雨が多くてうんざりです。 

 

 

・まさに大幅遅延してる電車に乗ってます。隣に居た関西弁の母娘っぽい2人が「電車遅れて申し訳ありませんなんて思ってない思ってない。しょうがないこの豚箱動かすか〜くらいしか思ってへんでこの人」って喋ってて心底腹立った。じゃぁ降りろよ。駅員さんたちの苦労を知らずに。 

 

 

・埼玉に最近大雨がやたら多いですよね。。 

床上浸水被害のコメントもありますし 

皆様気を引き締めて気をつけてください。 

 

 

・渋谷もすごかったですよ 

第1派が19時頃きたかと思ったら22時前に第2波のゲリラ豪雨がきて道路に水がかなり溜まってました 

 

 

・県庁に落雷とは。設備は大丈夫なのでしょうか通電時が危ないと言いますし、、 

自分の職場でも怖いのでコンセント抜いて帰りたいです。 

 

 

 

・県庁に落雷とは。設備は大丈夫なのでしょうか通電時が危ないと言いますし、、 

自分の職場でも怖いのでコンセント抜いて帰りたいです。 

 

 

・群馬県の北関東自動車道を走行中に猛烈な大雨に遭遇しました 

前が見えなくなり高速道路なので逃げ場もなく本当に恐怖でしたよ! 

 

 

・線路冠水ってどんなのよ?って思って見てみたら、ほんとに冠水してるし! 

 

まだお仕事中の皆様もいらっしゃいますよね。お疲れ様です。。 

 

 

・埼玉寄りの千葉ですが、6時頃からずっと凄い雷ですが、ちっとも雨降りません 

埼玉の雨をこっちに降らせて欲しいです 

 

 

・夏の気候変動は地球温暖化論者の格好の餌である。私は温暖化が進んでいるとは考えていない。また、その原因が人間の産業活動の出すCO2であるなどとは全く考えていない。このように書くとこのコメントは即時に削除対象になるのであろうか??? 

 

 

・山梨県も短時間の内に浸水しました。玄関の中が1センチ浸水しました。雨がすごかった。 

 

 

・人生で一番近い落雷は、 

東京電力支店の屋上に設置された通信用鉄塔に落雷があって家から100メール以内だったので地響きがあった。 

 

 

・この間も夕方で、帰宅時間にダイレクトでした。 

中々、代わりとなる手段が無いし、タクシーもお金かかるし、そもそも捕まりませんからね。 

 

 

・雨雲レーダーを見ると、しばらく雷雲が停滞してるようで。普通は流れてくはずなんですけどね。 

 

 

・もうね熱帯雨林の降り方ですよ 

集中豪雨猛暑地震、大災害が恒常化しつつある 

 

 

 

 
 

IMAGE