( 199440 )  2024/08/08 01:03:39  
00

・いつも疑問に思うのですが、株取引にはインサイダー取引禁止の法律がありますが、為替にはないですよね。 日銀関係者は、発言の前に円高になるか、円安になるか、明らかに判るわけで、FXやってたら、ものすごい利益になりますよね。 為替に関して、情報を前もって知ってた人が取引するのは、罪にならないのでしょうか? 

 

 

・見事なり。これによりトレンドが変化する。 

また、一時的ではあるが、アメリカの利下げの日まで 

持たせることができる。 

 

批判的にコメントする人は、為替介入の効果が良く理解できていない。 

この8月に大幅な円高になっているが、そこまで持たせたという点では 

世界が驚嘆する効果だったといえる。 

 

 

・為替介入は基本的にトレンドを作るほどの影響は無い。この一連の介入で効果があったとする見方は適切ではない。 

 

為替介入に効果があったから円高に振れた訳ではなく、「円高になる要素が強くなる前に介入を行った」が正しい見方。介入をしなくとも欧米の利下げにより円高トレンドは決定していた。 

 

国民にとって最も注目すべきなのは儲かった差益を何に使うか。円安で国民が苦しいのであれば、その分円安により国が儲かった為替益は国民に還元すべき。ちなみに昨年の消費税の税収は23兆程。単純に1/4は賄えた。 

 

 

・一言で言うと、ウハウハっすね。そればらまいてくれないっすかねえ。 

おまえら街に出て飲めや騒げやってさってさ。一人10万くらい。そしたらもう少し景気も良くなるっしょ。景気が過熱したら当然、他国同様に金利上げていきゃあ良いんですよ。 

 

 

・コレと、その後の利上げ&米利下げですよ。世界同時株安に火がついたのは… 

 

西側欧米の金融当局は、外科手術でいえば複数の臓器を一度に切り取ってしまう合併切除みたいなことをやってしまうことになっていて…こっちに手をつければあっちがやばくなるというようなモグラ叩きや藪蛇だらけの…ま、カチカチ山のタヌキさん状態… 

 

この後もまたまたバブルの仕掛けもあるでしょうから…同じことの繰り返しをしながら…日米欧ともにクラッシュを迎えてしまうような気がしますね。 

 

というか、安倍襲撃事件の時の救命対応…ご遺体に200単位の輸血ですか… 

既に、そういうことになってるんじゃないでしょうか。 

 

西側欧米は、とっくの昔にレイムダックなのかもしれないなあ。 

 

 

・政府・日銀は、ドルも日本株ETFも安い頃に大量に仕入れている。 

運用益を稼ぐためにやっているわけではないが、そこいらへんの機関投資家よりもはるかに稼いでいる。 

でも、国民に分配されることはないから諦めたほうが良い。 

 

 

・ドル円の大きな変動も、先日のアメリカ雇用統計での失業率悪化とリセッション、FOMCでの9月からの連続利下げの織り込みと、2022年からの巨額な円キャリートレードの利下げの予測に伴うポジション解消(ドル売り)が重なって大きく動いたと感じる 

日銀と言うより、どちらかと言うとアメリカの本格的な景気後退を感じた大口の戦略転換が、レートを大きく動かしたのでは、と思う 

下落がほぼストレートで一方的に動いたから、今はそのVリバーサルによる反発があり、個人的には週足RSIが売られすぎ下限ゾーンに入っており、抵抗帯である152円くらいまで戻ってもおかしくない(162円からの下落の半値戻し)印象 

そこまで戻ったら、売りを仕掛けて行きたい 

 

 

・もう為替介入はやめて下さい。無駄遣いです。一時的な効果しかないのですから。そんな金は国内経済回復や被災地復興に使って下さい。そんな金があるなら、減税してもいいだろう。 

国内経済力が上がれば、自然と円の価値が上がりますから。そうすれば相場は妥当な線で落ち着きますよ。そういう姿勢を見せるだけでも相場は動きます。 

 

 

・増税に執着する財務省が、国民の生活を守るために為替介入とはジョークとしか思えない。株価を上昇させることは我々の仕事ではないというのなら、財務省に国民の生活を守る能力はないと自覚すべきだだろう。 

 

 

・やり方次第では、この数倍の円高を生むこともできるだろう。 

大口の投機家に損切をさせるには、この5・9兆円を連発させるといい。 

×2ではなく、3倍、4倍の効果はある。 

その後の参戦もできなくなり、恐ろしくて円売りの投機ができなくなる。 

今回のは単発でも5円程度動いた気がするに、これで効果がないというのはおかしい。 

連発すればするほど、投機の足がすくむ。 

いくら金利が入るとはいえ、大暴落して損切するなら、現物でしか手を出せない。 

 

 

 

・国が相場のピークで逆張りすれば相当の儲けになると思うのですが、過去の為替介入についての長期収支的な資料とかないですかね。 

短期的な視野では一時的な介入を懐疑的に扱いますが、相場転換レベルの視野で見直せば最強の相場師だったりしないのですか。 

 

 

・もう「介入」という言葉は止めませんか。自由市場において介入は本来認めてはいけない事。まるで昭和の匂いを感じます。単に手持ちのドル債を売って利益を確定しただけです。これは市場原理の基づいた当たり前の事、誰からも非難はされません。それに日本のドル債をすべて売ったところで、中長期的には何の影響もないことは明白です。それより、160円になったときになぜもっと売らなかったのでしょうか。もう流れは円高方向です。国民のための利益を出す機会を逸しました。「介入」を言う言葉を使い続けている限り、このような間違いは繰り返されるでしょう。メディアには理解できないのでしょう。 

 

 

・超長期的な視点で見ると、介入は円安の最安値で円を買い、円高の最髙値でドルを買う行為。 

 

介入や政策で最安値や最高値を事実上「設定」する立場の人間が行うと、「(ほぼ)必ず勝てる勝負」になる。 

 

そりゃ、アメリカ様も為替操作のやりすぎに文句つけますよ笑 

 

まあ、介入や政策でトレンドが反転しなければどぶに金を捨てることになるので体力の無い国にはあてはまりませんが。 

 

 

・こんなに投入しなくても円高に導く方法はあったかもねと今になったら思えるけど、これってだいぶ利益確定させたよね。安くドルを買って高くドルを売ったんだから。 

また円高の時に少しずつドルを買っといたら。 

 

 

・こんな人為的な介入をダラダラ続けるのなら、異常な人為的介入である異次元緩和をやめて早期に金利が3%程度に戻した方が、日本経済の復活に効果があるのでないかな。 

直最近起きている株の乱高下と為替の異常変動の主たる原因はここにある。 

このような変動の中で利益をあげるのは外国の投資機関であって、ババをひかされるのは新NISAに代表される一般の小口投資家でないのか。....新NISAに反対している訳ではない。 

政府としては膨らみ続ける過剰債務額をどうにか維持をするため、医療、年金負担給付率を下げざるを得なく、老後資金の自助力を高めたいのだ。 

現状下、そうする他ないと思うのだが、一時的な混乱を覚悟しても異常な金融緩和を早期に解消するのが政治家、政府の責務と思う。目先の選挙だけを目標にしない、将来の日本を考えた力のある真の政治家の登場を待ち望んでいる。 

 

 

・究極の錬金術が可能だね。 

金利上げるかどうか決めれるのは日銀で、日銀と財務省は繋がってる。 

過去に安く買ったドルを売って円を買う為替介入で利益を出し、 

金利上がって高くなった円でドル買いして、金利下げて買ったドルで 

円買い介入。 

 

 

・「日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。」 

 

財務省の指示でやってるの以外とみんな知らないんだよな。 

日銀独自の判断ではなく財務省や政治家の圧力で動くんだよな~。 

今回は17年ぶりの利上げで市場がパニックになって慌てふためいて、情けないよな。物価の安定が一番なのに圧力かけられて結局、国民目線じゃなく政府目線なんだよな。当面利上げは今回の教訓で 

できないよな。 

 

 

・国が円買いに5,9兆円使ったと言っても、1ドル80円とかの頃に買った外貨もあったでしょうからそれ相当の運用益を得ることができたでしょうね。 

とはいえそれを国民に還元する事にはならないでしょうが。 

 

 

・そんな大金あるなら消費税減税した方がよかったのでは? 

せめて生活必需品の今税率8%の品目をゼロ%に 

そして水道光熱費と燃料費は今の10%から半額かゼロ%に 

その方が円安による価格上昇 原価上昇 を押さえられ 国内消費喚起になると思うのだが? 

 

 

・日銀の円買介入は大成功だったと思う。 

何しろ1ドル160円の最高値の時にドルを9兆円売り抜いたからな。 

得られた円安差益は莫大なものがあった。 

あの時にさらに円安が進めば日銀の判断は間違いだったのだが、円高となり、今回のドル大暴落で円安差益は確定したと言っていいだろう。 

これでアメリカのヘッジファンドも相当痛い目に遭い、おいそれと円を投機の対象にできないだろう。 

世界最大のヘッジファンドと呼ばれる日銀の面目躍如だったな。 

 

 

 

・今日はまた3円以上円安が進んでいる。 

ちょっとしたことで円安に振れる。 

介入はあまり意味がない。 

日銀の態度に一貫性がなく、日和見主義だとマーケットに翻弄されるだけだよ。 

国民生活目線で物価を抑えたいのか投資家目線で株価を上げたいのかどっちなんだよ。 

日銀の役割を自分たちでわかってないからマーケットにも国民にも信用されない。 

 

 

・急速な円安に歯止めをかけるために、利上げすると発言すれば良いだけだと思います。 

今日は、副総裁が、更に利上げしないと発言したようで、一気に円安に動き、発言後、株価も急回復。 

日銀まで、一時的な株価の変動を気にしているとは、世も末ですね。 

 

 

・分かっていると思うけど、円買い=ドル売り 

100円前後で安くドルを買って、160円付近で高いドルを売る 

AVEでも30~40%は差益が出ている 

10兆円分のドル売りなら、3~4兆円の差益が出ている 

 

これだけでも充分意味がある 

 

 

・結局日銀の介入なんかより日米間での金利差縮小の方が遥かに効くということが判ってしまった。 

まあ日銀は買い込んだドルを高値で売り抜けたので良いのかもしれないが。 

 

 

・過去の話だし今更言ってもだけど…介入する意味あったの? 

素人目には何となく火元を見ずして延焼箇所だけ水かけて、でも火元が収まらないからまた延焼してるってイメージ強いんだけど。 

結果はまた直ぐに円安になったしね? 

5兆円使うならもっと国内の様々な問題にお金を使えばよかったのでは? 

 

 

・何時の話しをしてんの? 

それ以上の為替の動きが、ここ数日であったばかり。 

その要因を正しく探ることを日銀もやっていないでしょ。 

話していることが、株価変動の時系列と合致していない。 

 

個人的な予測はあるが、こいつらがそれに要因を見出すことも無いのだろうし。 

今後のそれぞれの状況を、後学のために見ておこうと思うだけ。 

 

 

・よくよく考えると、手持ちのドルを売ったんだよね。 

100円以下の時にドルを買っておいたとすれば、結構、儲けたんじゃないのかな。 

外貨準備金は減ったと思うけど。 

 

 

・円高に対する介入なら、消費税減税(人件費にも消費税がかかっているので)による給与増額で消費喚起のほうが、経済的には良くないか?? 

経済が活性化すれば、円も高くなる。 

 

 

・よくやったと思う。 

年金資産は毀損し。貯蓄から投資の、政府の呼びかけは何だったのか。 

結局は外国人投資家、多くは欧州がボロ儲けの結果です。 

財務省も、日銀も、何が起きているのか理解していないと思う。 

もう、余計なことはしないでもらいたい。 

 

 

・円高基調が確定する前に、外為特会にブタ積みされたムダな200兆円の米国債を早く売却しないと、せっかくの円安効果による利益確定の機会を失う。これからも機会を見て100兆円まで適宜介入すべきだ。 

 

 

 

・そもそもが日本は島国であり自給率も40%前後で輸入商品が多数あるので円安に成れば輸入商品は高くなってしまうのは道理でしょう! 

そうなると国民の負担は増えるばかりです。 

給料だってポンポン上がる訳では無いのに買い物にかかる出費は増える一方です。 

 

 

・今日の副総裁の不用意なコメントでこれまでの介入分が吹き飛んだ感じです。投資家を意識した運営はやめるべきで、今日の発言は総裁の責任で取り消すべき。総裁も容認しているなら二人とも辞任してください。それだけ問題のある発言でした。 

 

 

・日銀が何兆円も投じて、大規模な為替介入を行うより、上田(日銀総裁)が、口先で、「利上げ」をちらつかせた方が "効果" が大きいのでは? 円高145円突破と、株安で慌てたと思います。円高だけなら良かったのですが、日経平均の超大幅下落と市場の混乱までは、「予想」できなかったのだと思います。上田は、しばらくの間 "雲隠れ" していた方が良いでしょう。 

 

 

・いつも思う。 

なんで高値更新後に介入するのかな? 

甘く見られて効果ないのは当たり前だよ。 

やるなら更新前2月中だったでしょ。 

ダブルトップで叩いてトリプルで叩けばいいじゃん。 

諦めざる得ないでしょ。 

本気ではないのか出来ない理由でもあるのか不思議。 

 

 

・巨額の介入して円安是正しようとしたのに? 

本日の記事では日銀副総裁が円安アシスト発言してるの意味不明 

植田総裁はこのちぐはぐで一貫性の無い日和見対応の責任取って辞任せよ 

為替も株もめちゃくちゃ、投機筋がいいようにおもちゃにしてる 

日本からどんどん富が流出してる 

 

 

・また円安に振れるかもしれないし、その際には介入して欲しい感はやはりあるので今の水準なら一度4月の介入分は解消して再度外貨準備高に振り替えて置いて欲しいような。。。 

 

 

・でも結果的に円高ドル安の時に買ったドルを、円安ドル高の時に大量に売って利確してるから、利益ベースでみたら有り得ないぐらい優秀なんよね 

 

 

・引き続き、円安の状況には全く変わりないと思うう。円高と言えるのは、120円を切ったところでしょう。5兆円の介入だって、相変わらず焼け石に水ですよ。今もまだまだ円安だ。 

 

 

・約6兆円分、ドルを売った 

おそらく、100円台の円高介入のときに買い入れしたドルを売却したので、ドル/円相場は1.5倍と考えても3兆円近くの売買差益が出てる 

その前の介入を入れると相当の収益を国庫にもたらしてる 

岸田はこの収益を使って減税や給付金をやれ 

 

 

・利上げが一番効果あるのがわかったからもうPC持ち歩いて介入しなくていいね。ドルが余ってると岸田が配ろうとするので最低限のドル残してあとは円に戻しておいてください。 

 

 

 

・円高、円安より財務省はドル債を売りに出したのなら含み益が何十兆と儲けているんだからそれを国民に還元したら少しは景気も良くなるんじゃないのかな?それをしない財務省が問題ですわ! 

 

 

・円高になったいまこそ過去最大の円売り介入をし、失った外貨準備を取り戻すのです!為替はどうせ米国が利下げして自然と円高に向かいます。 

 

 

・金額じゃなくタイミングでしょ 

いつも無駄なタイミングで行きすぎた時に行う 

そりゃ介入したら数円下がるでしょってタイミング 

でも月策チャートで見たらエゲツない右肩上がり 

介入じゃない方法で円安阻止はできないの? 

海外中央銀行の様に政策金利を上下に動かせない形にしたアヘノミクスの負の遺産 

 

 

・外貨準備は180兆円ドル建てで日本は保有してる 

この円安の中でも使うことなく準備していた 

使わない物はいらないと思うのだが 

 

 

・財務省がそれほど介入するってことは、円安になるとマズいことがあるのでしょうねぇ。日本の景気が良くなっちゃうからね。 

 

と、個人的は思ってます 

 

 

・過去最高の金額を売りました! 

その儲け分の利益はどちらに行かれたのでしょうか? 

 

裏金で、パパ活資金になるんですかね?? 

 

言っている事がコロコロ変わる日銀、市場はパニック!! 

 

んーー、何でこんなに引っ掻き回すのでしょうか? 

 

日銀のしごとは物価の安定のはず。 

 

 

・為替変動は大きな株価変動にもつながる。国会議員のインサイダー取引を厳しくする法律が必要と思う。アメリカ並みにすべきです。 

 

 

・4/29に為替介入したのは誰の目にも明らかだったが、日銀は介入したことを頑なに非公開。ほとぼりが冷めた頃にコソッと発表、永久に隠してたわけではないよ、ほら今ちゃんと言ったでしょ?と正当化。日銀はいつもこのパターンだね。 

 

 

・為替が160円超えてから急に介入して、株価も暴落させ、激しい値動きをさせるんだったら、もう少し早めに動いて欲しかったな。 

市場を混乱にさせているだけ 

 

 

・この費用が有れば十分減税でき多々よね。消費税なら2%は出来る費用だよね。 

下手に利上げを言って世界同時株安の引き金を引いてしまったんだからね。 

本当に財務省センス無いよ。 

円高より減税だろ。 

 

 

 

・日銀は物価安定に関する処置を国民に明らかにしなければならないと思いますが、全く明らかにしてませんよね。ダメじゃ無いですか。日銀法で決まってると思いますがどうでしょうか? 

 

 

・円買い介入?ドル売りじゃねぇ…世界一保有しているドルを売却しただけでしょう。儲かったお金を国民に還元しましょう。元々国民の資産でしょうが。 

円安になると、物価は上昇するが、消費税が増収になり国民負担は増えるが、政府はウハウハになる。それを国民に返還するか、他国のように軽減税率を真面目に導入すれば良いだけ。水道光熱費にまともに消費税かけてる国はございません。日本は生まれた瞬間から死ぬまで、秒単位で消費税をとっている恐ろしい国です。 

 

 

・毎回介入時には神田暴威とか馬鹿にされてたけど絶対買ってるよね。 

ニュースで馬鹿にして印象操作してる間に調整してるんだと思う。 

政府の方針ってやっぱり強いんだなと最近思うようになった。 

弱小個人は馬鹿にしてるニュースに騙されないようにしないと駄目だね。 

 

 

・結果論ですが、日銀は為替介入なんてせずに、日本も金利を上げる日が着々と近づいている…とか発言すれば、それだけでドル円は動かせたんじゃないの? 

 

 

・チャート的には日本の介入は焼け石に水。アメリカの利下げ観測や雇用統計の数字だけで破壊的な円高が期待できる。 

 

 

・前からみんなが言ってる事だけど、こんなダラダラ為替介入してアメリカから怒られるよりも、もっと早く普通に利上げした方が良かったのでは? 

 

 

・要するに日本国が一般の企業(投資投機)のようなことをしてからのが著しく市場を混乱に持って行ってるのではないか?都合ようしようと.介入したら日銀が大株主になったり 

 

 

・4月29日の円買い介入。おそらくは、その情報が他に洩れていたぜ。 

その為、為替の変動で、利益をあげている、ばくち打ち共に利益をもたらす結果になったんだぜ。ミスター円だとか、何だとか、持ち上げられて、おそらく、「ばか」だから、不要に情報を漏らしていたんだぜぇ~。これでは、効果が無いのも当たり前だろ。 

 

 

・このタイミングでの為替介入は 

日銀我々が円高に牽引してるだろ? 

意味が有っただろ。 

と言う意味無し、くだらないエクスキューズと保有介入準備資金ドルが下落する前、本格的円高に振れる前の 

利益確定機関売だ 

 

 

・「一時的な効果しかない」というのはほぼ嘘で国としての姿勢や初動対策としては十分である 

 

本当にこの国は金融リテラシーが薄いのでその場その場の株高安発言をするし今回の株価も日銀だ岸田だと言っているがアメリカではハリスのせいになっていたりする 

 

人間なんていい加減なものである 

 

 

 

・今日の副総裁の発言は円安が加速しかねない 

何故か金利が下がり国債は大儲けしている 

よく分からんが注目してないとチャンスを逃がしてしまう 

 

 

・円が安い時に大量に買ったのだから、円が高くなった今、少しずつ売れば大儲けだ。儲けた分は国庫に入れて、借金返済に使ってください。 

 

 

・頼むから財務省、日銀、政府ちゃんと連携してくれよ 

急ブレーキ踏んだかと思えばアクセルベタ踏みしたり 

ちゃんと運転できてないから市場が大混乱に陥ってるんですよ 

 

 

・過去の介入を見れば解る通り一時的な効果しかない、その一時的ではあるが何に対してどのような効果を期待したものだったのか?の説明が何時もない 

 

 

・財務省は結構な高値でドルを売却しとるな。 

その為替差益の一部でも国民に還元してやろうという気は? 

ないよね。 

 

 

・円高で困っている方々がいることは確かなので、利上げよりこの5.9兆で傷んだところに補填してあげるのが政府の役目だと思うのですが。 

 

 

・為替介入を自慢げに語ってる暇があったら、財政出動するなり減税するなりしろよ! 

少なくとも二重課税くらい是正したらどうなの? 

 

 

・合計9兆円以上買ってその後1割くらい円高したから、ドルに替えたら9000億円分くらい儲かってる? 

凄いな。分けて欲しい。 

 

 

・円買い介入ははっきり言って意味なかったし、先週の利上げからの今日の副総裁発言、、、「急激な変動」を無秩序に起こさせ続けているのは日銀。 

 

 

・為替に円を使わなくても、ひと言、利上げするよって匂わせるだけで円高に触れることは何度も経験したことやろに。財務省って税金とることしか頭にないんやね。 

 

 

 

・円買い介入に何の意味があるんでしょう。価値のない国の通貨は安くなるのは当たり前。根本的な対応が違うし、ただの税金の無駄遣い。 

 

 

・介入という名の利確ですよ 

何もわからない人はこの記事を読んで5.9兆円を無駄にしたと思うのでしょうがむしろその逆です 

日本にとってプラスの働きをもたらしているのですよ 

 

 

・介入なんて現状の為替相場であれば根本解決にならず痛み止めのようなものだ。 

既にドル円は147円まで円安に戻ってる。 

 

 

・世界の為替マーケットから見ればさざ波レベル 一時的な介入に5兆円以上も使うならその分減税できるはず 

 

 

・この時期に日銀の介入有無、規模が判明するのも 

悪影響でしかありません。 

これだけの介入も無駄になってしまった可能性すらあります。 

 

 

・介入で売ったドルを買い戻せば日銀はウハウハです。 

 

ドルを売った後で、利上げで円高誘導して、ドルを買い戻す。 

究極のやり口ですな。 

 

 

・素人質問ですみませんが、この巨額の資金のプールはあとどれくらいであるのでしょうか? 

資金不足でいずれ介入できなくなる日が来るのではないかと…。 

 

 

・為替介入に効果が無いって、外為特会等と財務省の天下りの為のものなど無くすべきと言う事だよな。早く利確して国庫に納めて国民に減税で還元しろよ。日本の外貨保有は全ての国と比べて桁違いに大きく、その保管料が金融機関に流れている。変な理由を付けて外貨準備を正当化しているが、真実は財務省による公金ゴクゴク、天下りの道具でしかないんだよ。 

 

 

・円高の時に買い入れた分なのでしょうね 

日銀は大儲けしたことでしょう、予備費に 

計上されるのかな? 

 

 

・もっと大量に買うべきだった。数十兆とか。そんであの利上げの後に円売り介入したら爆益だったな。 

それは置いておいて、この数日後に利上げ発表したわけだし介入必要だったん? 

 

 

 

・令和4年度末で、外為特会の外貨証券124.6兆円あるうちの5.9兆円で、過去最大と言われてもなぁ。 

ドル下がっているのに、どんだけ含み益をドブに捨ててるの。って話だよね。 

 

 

・円高で介入して買ったドルを、円安で大量に売却。 

めっちゃ円が増えてるんじゃない? 

 

 

・政治家が中央銀行に圧力をかけ、中央銀行が政治家に忖度するから、そし、その積み重ねが昨今の混乱の原因ではないのでしょうか?そしてその被害者は私たち下級国民です。 

 

 

・結果的に一番良いタイミングで売れたね 

この情勢だとまた少しずつ買い戻すんじゃないかな 

 

 

・完全に為替操作国やんな。 

放っておいてもアメリカの利下げで円高に振れてたのに、財務官の意地やら政治家の介入やらで滅茶苦茶に荒れた 

 

 

・もう介入じゃ無理でしょ? 

それなら消費税とかその他の税金を引き下げてよ。社会保険料も! 

国民の収入を増やさないと経済回らないよ。 

 

 

・てかある程度の円安でいいのよ!思い出せよ円高のときの冷え切った経済を。給料上がらなかっただろ?今までの日本ではだめなのだよ。 

 

 

・つまり外為特会の利確ですね。 

全部売却して売却益を日本国民に還元して物価高対策! 

まあ外債の保管料を証券会社に払えないから、財務官僚の天下りが減るけどな(笑) 

 

 

・メリット無いみたいに書く評論家が多いが 

円が高かった時買ったドルだから凄い利益が出たこういう時じゃないと売れない 

 

 

・ほとんど効果を感じられなかったんじゃないでしょうか。 

先日のドル急落で莫大な利益にはなったんだろうけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE