( 199441 ) 2024/08/08 01:09:02 2 00 大手企業ボーナス94万円、今夏 4.23%増、2番目の高水準共同通信 8/7(水) 16:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02ad6242d248e6801a259404a8f1baa58db6c1b3 |
( 199444 ) 2024/08/08 01:09:02 0 00 出勤するサラリーマン
経団連が7日発表した大手企業の今年夏の賞与・一時金(ボーナス)の最終集計は、組合員の平均妥結額が昨年夏に比べ4.23%増の94万1595円となった。3年連続で増え、現行の集計方法を採用した1981年以降で2番目に高い水準だった。
【グラフ】実質賃金の増減率の推移 実質賃金27カ月ぶりプラス 6月、ボーナス効果で転換
従業員500人以上の22業種244社を対象に調査し、集計可能な20業種156社(約84万7千人)の妥結額から加重平均を割り出した。
今春闘では物価高に対応するため、基本給を底上げするベアに踏み切る大手企業が多く、基本給から算定するボーナスも増えた。円安効果による輸出増で業績好調な製造業が目立ったことも寄与した。夏のボーナスで過去最高となった2018年の95万3905円には届かなかった。
製造業120社の平均は3.55%増の98万6369円、非製造業36社の平均は7.57%増の83万6150円だった。業種別の増加率は、百貨店(113万1593円)の38.39%が最も高く、21.51%の電力(81万4183円)が続いた。化学、電機、貨物運送の3業種は減少した。
|
( 199443 ) 2024/08/08 01:09:02 1 00 (まとめ) 日本の一部の大企業に焦点を当てた調査結果に対して、多くのコメントが寄せられています。 | ( 199445 ) 2024/08/08 01:09:02 0 00 ・調査対象が「従業員500人以上の22業種244社」と言うことで、日本の一部の大企業のみを対象にした調査だと思います。賃上げの実感は日本社会全体に届いていないと思います。
聞こえてくるのは、このニュースのような大企業の賃上げと、若年層を中心とする若手の賃上げばかりです。大多数の、現場で働く人々の給与引き上げは遠いように思います。
大企業が利益を確保できる背景には、中小企業に対する仕入れ価格や発注価格の厳しい交渉が必ず潜んでいると思います。大企業の利益確保の背景で、中小企業が消耗していないかや、中小の利益が削られることによって、大企業が利益を得ていないかはよく調査して監視する必要があると思います。
真に待ち遠しいのは、大企業を調査標本としたボーナス高水準の調査結果でなく、日本社会全体を対象として、国民全員が賃上げを実感できる社会だと思います。
・悲しいことに、下請け2次請け3次請けが多い日本の産業構造上、大手企業はバンバン儲けて頂き沢山給与を払ってもらうしかないのです。お金がダブつき中小企業はおこぼれを貰い潤うのです。そして、大手に勤める方には貯蓄にまわさずバンバン消費していただくことによって日本全体が良くなるのです。中小が良くなるにはタイムラグが3~5年掛かります。その間に冷え込むことがあればやり直しです。長期に渡り大手さんには頑張って貰いましょう。
・賞与明細にて税金等の控除額を見て愕然とされた方も多いのではないでしょうか?
賞与を貰っているのだから税金や社会保険料を払うのは当たり前という意見もあるかもしれませんが、引かれすぎな気もしています。
政府も低所得者や海外援助にばかり使っていたり、万博のアーチなど無駄な工事等にも使っていたり支払った税金が適切に使われていない気もしています。 このままだと働く気力がなくなってしまいます。
・こういったニュースて、賃上げ出来てボーナスがしっかり出せたところをピックアップして流しているので、ある意味政府に忖度した情報操作だと思います。 大手企業は、これまで賃金据え置き、取引先にはコストダウン強力的な協力依頼で役員報酬をがめてたサラリーマン経営陣が、消費税還付やインボイスによる負担軽減と取引して賃上げに振ったけど、取引先にはまだまだちゃんと値切らずに払う様なことはしていない。そこをちゃんと払わないと賃上げの裾野は拡がらない。
・大企業の部長職は500-700万は貰ってるし、課長職でも250-500万は貰ってる。組合員でも100-200万は貰う。中小は50万しか貰えない、もしくは出ない、と嘆く人がいるが、大企業で働くにはそれなりに犠牲にするものがあるからね。嘆くなら大企業に行けば良いのさ。
・海外しか見ていない自動車屋とか、インバウンドだけ相手にしている飲食、タックスフリーを悪用した百貨店がボーナス増えた。こんなニュースばかり何度見せられても、一般社会では昇給せず物価だけ上がった事実は変わらない。子供と夏休み料金で旅行に行ける高所得の人に、沢山の税金を払ってもらって下さい。
・自分と比べても仕方ないのに反射的に自分と比べてしまいます。いいなぁ、という思いが先行するけど、長期間の労力も鑑みると当事者間では納得出来ない金額だと思う方も多いと思います。でもやっぱり勤めるなら大手がいいですね。地方の中小だと数字的に大きな成果を上げても、一人相撲、骨折り損で終わってしまうことが多いですから。
・正直、ボーナスが増えたとかなんの指標にもならない。年収。大企業で年収が何パーセント上がった、中小企業で、零細企業で、国家公務員は、地方公務員は、これぐらいのカテゴリで良いので、年収比較で出していただきたいです。
・消費者に値上げしても仕入先の値上げは認めない大手企業がたくさんあります。 そりゃ利益増えるよね。輸出企業の中には1円円安で利益が数十億増える企業もあります。仕入れが上がってるとかいうけど、実際は下請けには据え置き、少し前まで110円だったのだから、莫大な利益なってますよね。 中小企業の立場が弱いのはどこの国でもだけど、永遠の課題ですね。普通の人は頑張って大手に就職するしかない。
・何年かかけてもいいから物価上昇分を上回る賃上げになって欲しいですね。 うちは外資なので国内企業みたいなベースアップはないけれどここ数年でインセンティブの率が上がっているので、同じ実績で3割ぐらい収入が増えています。さらにボーナス前のインセンティブも増やしていますので成績の挙げ方次第で7割ぐらい年収が増える人もいます。 人件費が増えても日本部門の業績は良くなっています。日本企業も従業員に還元してあげて欲しい
・これは前年度の収益が円安での為替差益分の貯金予算のストック分の結果で賃上げ交渉時の約束の実施だろう、ただ今の為替が緩やかにでも円高に進めば各企業の想定為替レートしだいで予想業績以上の為替差益は見込めず又は業績下方修正も有り輸出関連企業の来期の労使交渉は満額回答とはいかないかもしれない。
逆に輸入関連企業は円安でも利益が出る価格転嫁や仕入れ変更等の構造変化も行っていて今度は大手の輸入関連企業が労使交渉での満額回答があるかもしれない。
・誘導的な情報。 大手の利益は、消費者への販売価格転嫁を、うまく利用たからだろう。 その材料に使う部品など、お抱えの中小企業へは、価格転嫁を認めない大企業がほとんどだろうから、おのずと利益は上がりまくるわけだ。 それが表に出てきているかどうかだけの話で、先にでた応じない数社は氷山の一角でしかない。 この辺は、毎月でもいいし、大手企業に帳簿を提出させればいいのだ。 取引先とのお金の流れや仕入れ量などみたら、過去と比較できるわけで、容易に価格転嫁に応じていない企業は表にさらけ出される事になる。
中小を大事にしない大企業は逆に淘汰されていくべきかな。 中小も取引先大手は鞍替え前提で、技術力を磨いて、交渉では立場逆転を目指すべきだろう。 大企業の中小使い捨てが顕著になれば、今度はその中小企業を丁重に扱う時代が来ることになるだろう。今のピンキリ新人確保に必死なようにね。
・引き続き財布の紐を今以上に引き締め 消費控えれば、物価下がり デフレで95万円が110万円ぐらいの価値を持つようになる。 どのみち来年は賃上げ難しい、しないと 言われているようなのでトラの子は大事にしよう。 実際、みんなが財布の紐を締めているから あちらこちらで効果が出ているようだ 今日も値下げの報道がされていた。 マンションも車も値段が異常な高額になっている。 売れない状況を作れば値下げを必ずして来る 買うにしても慌てず家宝は寝て待ちましょう
・増税のための準備が着々と進んでますね。 都合のいいところのデータをとって景気は上向いてる、年収上がってるとか言い始めて増税に踏み切る。 でも実際はほとんどが給料変わらい、なのに増税されさらに物価値上げなど生活は苦しいばかり。 いい加減上を見ないで下に合わせて欲しい。
・こういう指標って昭和からずっと変わらないんだね。終身雇用制、年功序列、非正規雇用増大など変わっているのに。株式や投資など金融経済が膨張し、その動向に一喜一憂している。実物経済は物価高・増税・人件費高騰・資材高騰で低迷。バブル経済みたいに金融経済はさらに国力を弱体化させてるように感じる。
・賃上げすればボーナスが増えるのは当たり前だ。大企業が商品の価格を上げ、その結果庶民は生活苦になっている。価格転嫁して得た利益を従業員の給料に反映させればボーナスアップとなる。輸出企業も円安の恩恵を受けて増益になっているから社員の賃上げやボーナスアップにつながっている。妬みと受け止められるかもしれないが、中小企業や小規模事業所で働く社員の中には、賃上げ無し、ボーナスアップ無しの人もいるんだ。
・たった全労働者の1割程度しか勤められない大企業の社員が高水準で有っても日本の景気にはほとんど影響は無い。労働者の4割を占める非正規や3割を占める300万円代以下の年収が100万円単位で上がらない限り景気は良くならないでしょう。
・これから物価高でも対応出来る賃金になって行く。しかし中小零細企業の従業員には波及してないから、今後、大企業は取引先へは日本の為に還元して欲しい。円高なんて経済を知らない阿保の言う事は聞かないで良い。当分はこのまま金融緩和で円安で良い。日本人の労働者の大半が中小零細企業に勤めてるから、中小零細企業の人達の賃金がある物価高以上になれば、多少金利を上げて円高傾向になるのは良いと思う。今金利を上げて円安にすれば間違いなく景気の腰折れでデフレに戻る。デフレで良い思いをした人達には、日本の為にまだまだ我慢してもらおう。
・大企業でもボーナスが100万円を超えないのは、社員平均年齢が高い割には、低いなと感じる。 円安で輸出産業など利益が出ている割には予想より低い。 やはり、中小企業などはなかなかボーナスや賃金が上がらない。 これだけインフレになれば、実質的な賃金は下がっているのだろう。
・ある調査で特定の大手企業だけを対象にしたからと言って、怨嗟の声を上げるコメントは何なんだろう。特定の対象で毎年統計を取るから前年比や10年前と比較でどう変わっているか、というのが見えてくるわけで。 地元の中小企業のボーナスを知りたければ、そういう統計も別にあるからそれを調べればいいだけだし、AI使えば自動でWeb検索して好奇心満たす程度にはそれっぽい答えを教えてくれるのに。
・一般論として、大企業にいる人は中小零細にいる人より能力が高く成果も出しています。下請をいじめて儲けてるだけかのように言う人が大勢いますよね。仮にそうだとしても、そんなことは大人になる前に前提として知った上で強い方の立場になれる立ち回りをすればよかっただけです。 本当に優秀なら転職で個人昇格できますよ。
・大企業がよければ、それ以外は関係ないという事か?電力がボーナスUP増ってどういう事、散々電気代あげたのは、発電コストが上がったからでは?結局値上に妥当性があるか、どうか誰が判断してるのやら。福島原発の解体コストも、東電が潰れないように、ダラダラ値上げをしながら、消費者から吸い取っていないか思ったりする。
・大手だけの話で、中小企業は全然上がらない。 もっと政府は中小企業も恩恵が受けるようにしてほしい。 と言う人がいますが、役員は結構もらってるパターンが多いです。従業員の年収は300-400万円とかでも、社長は年収2000万で、さらに月に2-3回経費精算とか支払いのために奥さんが出社して年収800万とか。 顧問の税理士とか会計士とかも、基本的には社長が1番利益が出るようにアドバイスをしますので、中小企業の環境がどんなに良くなっても、利益が出るのは役員だけだったりします。 社長はいろいろな責任があるから、収入が高くなるという事は一定程度は理解ができますが、あまりにも従業員の給料とかけ離れているという状況は良くないのかなと思います。
・新卒を含む若年層は目を見張る賃上げ、大企業の上位職もほんとうにたくさんもらってるんでしょうけど、大企業であっても割を食ってる中間層は仕事だけきつくて役職もなく惨めな思いして企業内二極化が進んでると思いますよ。
・大手でも100万円いかないのか。。 税金も30万円ぐらい取られているとしたら思ったより少ないですね。
大手が上がって、役所が上がって、やっと中小が上がる感じですかね。 まあ日銀が株式市場を破壊してくれたので冬は冷え込むかもね。
・今は政府の対応のしかたとかみてても大手しかみてない。 けど日本の会社の大半って中小企業でしょ? 中小企業でとれだけボーナス出せてるのかとかの方が重要だと思うけどな。 大手が高水準でも、中小企業はそもそも出せないところが多かったらそっちの方が問題だと思う。
・あの夢の様なキラキラした80年代は何だったんだ、コカコーラのcmでときめいたあの時間は何だったんだ、日本人はあらゆる面でセンスが良い人種だと信じてる、未来の人達頑張ってください、技術も発想も日本人は素晴らしいんだよ、観光で何とかなんて駄目だ、素晴らしい文化があってこそのインバウンド効果だよ。
・景気絶好調に見せるため、おそらく政府の要請もあってこのような 記事を出したのでしょう。 人生を振り返って、やはり大手の企業に勤め続けるのが正解でした。 入社難易度も高いし、入ってからも派閥や転勤等嫌な事がありまし たが、同族経営でなければ、ちゃんと働けば「還元」される。
今の勤務先の給料は基本給が住んでいるところの最低賃金と 一致させているので、「寸志」程度でした。 TOPIXのETFも買えませんでした(涙)。
以上、貧乏人の負け惜しみでした。
・大企業の方が規模のメリットで断然強いです。中小企業もよっぽどの強みを持っていれば別ですが。中小企業が残るように制度設計されてますが、生かさず殺さずの人間を一定数確保してる感じですね。
・そもそも対象企業が大手ばかり。 そりゃ大手ならその位貰っていないと夢がないと言われればそれまでだろう。 国は国でこういう指標を基準にまだ税を搾り取れると勘違えさせるのでは無いのか。岸田総理はサラリーマンは補助されすぎているという理由でもっと徴収しようとしているし呆れる。そんな事をすれば余計に少子化になるとわからないのだろうか。働き盛りが1番稼がなければ家を建てるや結婚するやましてや子供を産むにも1番金が掛かるのに徴収とか流石ですねと皮肉りたくなる。 このボーナスを聞いた所で政治家は何百万何千万と貰うんだからやってられない。それが不祥事や結果を出していない議員でも貰えるのだからボロ儲けでしょうに。
・学生諸君、 大手企業に就職することを目指せ!! 給料が高いこと、安定性があることは、人生設計する上で最も重要だと思うよ。職種は二の次だよ。先ずは『大手企業』だよ(労働組合がある企業がいい)。その為には勉強して偏差値の高い学校を優秀な成績で卒業することを目指せ!!!幸せを掴むための最も現実的な方法だよ。
・少子高齢化という日本の問題を一身に受けている保育士、介護士の給料が安過ぎます。 誰でも保育園とか寝言言ってるんですか? 介護業界は外国人と高齢者で回ってます。 保育士、介護士の数が圧倒的に足りていないのです。 大企業目線で保育、介護の受け皿云々語るのは止めて欲しい。 大企業は自社で保育園、老人ホームを運営するべきです。
・私が勤めた東証プライム大手小売業は 賃上げどころか社員の賃下げをして パートさんの賃上げと賞与を増やしたそうです。それから労働組合幹部は最高の人事評価を与えられています。
・中小零細企業のトラックドライバーですけども、等々2024年問題直撃してドライバー従業員も他社に転職して売り上げ下がってしまって等々夏のボーナス無くなりました。 冬のボーナスも出ないなら自分もこの会社辞めて転職も視野に入れて人生考えていかないといけない所まで来た。 物流業界弱らせた政府の方々本当に有難う御座いました。 格差社会の末期の到来。
・こんなこと書いたら青ポチだらけになると思うけど、賞与を出せない会社に留まらずに積極的に転職した方が良いです。
会社だって転職されて困るんだったら給料を増やすだろうし、給料を払えない会社なら清く市場から撤退してもらったほうが良いでしょう。 下請け会社が減って困るのは大企業なわけで、チャンスがあれば積極的に転職する流れを作った方が回り回ってよい社会を作れると思うけど。
・まぁ御用的な労働組合も多いとはいえ、大企業は組合もある程度しっかりしていますからね。 500人以上の企業となれば、場所によっては専従者もいますし。
中小企業で労働組合がないところはまずは組織するところから始めた方がよいと思います。 やはり労使交渉なしで経営者任せでは賃上げもなかなか進みませんよ。
・上がった人に対して上がってない人は 「出費を避けて」追いつこうとする。 すると消費が冷え込む。
こういう「一部では上がっています」と言うアピールは、全体を押し上げるつもりで発信されるのかもしれないが、実際には逆の景気を冷え込ませる効果になっていると感じるんだがなぁ。
・うちも今年のボーナスはおかげさまで 結構出ちゃいました! 冬も期待大です!
うちの周りもみんなボーナス結構出てるし そもそもの給与も改善されたし 景気が良くなったなぁって思いますね
・年収が大手企業ほどないので自分でどうにか資産を作るしかないかと思っている。 手取りは年間450万なので、250万を投資にまわして のこりの200万プラス利子配当(50万くらい)で生活してる お金をとにかく使わないことでしか貯められない もちろん子供はいません 子供いたら資産形成できないので
・うらやましいです。ボーナスが出るだけマシです。私が勤める会社は、会社にお金が無いから出ません。なぜお金が無いって、社長が新しいこてにバンバン使っちゃうから。お金が無いのは稼げていない社員の責任とのこと。頑張って実績を出しても報われないので、辞めることにしました。
・こんな一握りの会社の調査で印象を操作するのは、アンフェアじゃないでしょうか?福祉関係の施設を営んでおりますが、人手不足による人件費、電気代、燃料代、全て高騰しており、ボーナスどころか給与を払うので精一杯です。福祉関係は介護報酬の引き下げによってほとんどの会社が余裕が無い状況じゃないのですかね。 こちらは税金を搾り取られているので、まずは日本人に還元して欲しいです。 このままでは福祉業界は益々苦しくなり、高齢者や障害がある方の行き場がなくなりますよ。残るのはブラックな会社だけ。 ウクライナに5000億?その他税金の無駄遣いがいくらあると思います?何とかしてもらえませんかね。パーティーで裏金つくったり、不倫したり、自分たちに得になる法律ばかりを通したりとやりたい放題の国会議員の定年制を含めた人数や給与の削減、特権の廃止を切に願います。 議員さんたち。3日でも福祉の仕事をやってみて下さい。
・大企業だけ、大企業に勤めてる人だけ、都合よく上位の大企業に給与や賞与を合わせる公務員だけが富むのは何故?日本の労働人口の70%は中小企業に勤めている。貧富の差は企業にも言える。優越的な地位を待つものを政治が助けるズブズブな関係を我々国民が是正する必要がある。
・この6月に実質賃金がプラスになったとの事でしたが、このニュースを見て6月の毎月勤労統計が間違いである事が確信できました。経団連企業のボーナスですら昨年比4.23%増であるのに、中小含めた全国平均のボーナスが昨年比7.6%も増えている訳がありません
何らかのミスであるか、場合によっては実質賃金マイナスの連続記録を止めたい岸田政権の圧力による統計粉飾の可能性もあると思います。決して荒唐無稽な話ではなく、安倍政権下でも労働統計や建設統計などにミス(官邸圧力による粉飾が疑われる)があった事が分かっています
・大手って売上の中のそれなりのウエイトを輸出で賄っているので 円安が進んだときの評価なので、そりゃ景気の良い話しになりますよね。 しかし、日本の大半の企業は輸入に頼っている企業であり、大手企業っていわれる企業は全体の0.3%程度。 これを国民の総意だと脳内変換して国を動かそうとしている(意図的に)から いつまで経っても日本の景気は良くならないし、国民の生活は豊かにならない。 誰が圧力?忖度?してこんなデータを発表するのだろうか。 これを岸田が見たら、また調子に乗ってわけわからん政策をするだけ。
・ボーナスなんか見ても意味ない。 基本給、手当、ボーナス…支給割合なんかなんとでもなる故に企業ごとにバラつきありすぎる。その割合ってのは会社(社長)の方針、社長の匙加減、査定方法によるわけでピンキリ。 決して極端ではなく、年俸制でボーナスないけど爆上げしてるところもたくさんあるし。
年収なら分かるが、ボーナスの統計が何に活用できるとみて情報収集しているのか分からん。。
・日本はなんだかんだ言って学歴社会だ。 高賃金の大企業に入るには学歴フィルターをクリアしなければならない。 結局、東大、京大などの旧帝大、一橋大、東工大、早稲田大や慶應大の看板学部を卒業して大企業に入社できた人間や医学部に入って医師になれた人間が高い報酬を得られるシステムになっている。 昔と違って学歴が経済的に成功した人生を保証してくれるわけではないが、学歴が無いと競争社会のスタートラインにすら立てないから、学歴の重みや価値は依然として変わっていない。 こうやって高学歴者の指定席である大企業の賞与が公表されるとその意味が嫌というほどわかる。
・かなり少ない結果だと思う、岸田政権で賃金アップ所得倍増を掲げて手を組んできた割には せこい金額 せめて3倍ぐらい出さないとインパクトがない 社員が可哀想です 是非日本の為にもっと利益を出して成長してもらいたい 大手企業はもっと儲けて税金をその倍納めるのが仕事ですから 日本を盛り上げて下さい 経団連は国に尽くしてもらわないと困ります
・毎回思いますが、大手企業の賞与水準の発表必要ですか?ほとんどの人がそこにいないのにその情報は誰が求めてますか?自分はそこではないので正直マイナスな感情になるしその感情を生んでも世の中のプラスには働かないと思います。
・元請けの立場の 大手や
勝ち組のライバルが居ない企業
さらには賃上げを利用して幅広く昇給している公務員
この手の人たち以外は 据え置きが 倒産に怯える業界です。
特に下請けなんて 値上げ要請してもいいよ!と お花畑政府が言いますが
そんなこと言っても 見積もりバトルされて 結果的に負けて仕事を失います。
それでいて 更に給料もボーナスも上げるなんて 中小零細には不可能です。
なので この先も 格差社は確実に広まっていきます。
デジタル社会でかなり稼げなくなる業界も多く どうやって生きていくか40代以上の人は本気で検討しなければなりません。
脱サラやフリーランス? そんな甘くありませんよ。
私はミニマム法人を経営していますが かなり殺伐としている社会だと感じています。
・いわゆる数字のマジックでしょうね、聞いてみると夏冬合わせて従来とほとんど変わらず5ヶ月分だけど夏に多く支給されたと聞きます、税率的にその方が税収あがるのか、自分達の給料上げたいのか、何にせよ政府から、経団連から要望があってかわからないがそう言う思惑があった様にしか思えない
・大手は景気がいい、誰でも分かる 中小孫会社の平均とか、もっと表に出さなきゃ、全然景気よく無い。ボーナス減ってる会社、廃止した会社とか、出さないと、大手だけまて、良くなってるとか、ニュース上げんな こちとら、夏のボーナスなんで。コロナから毎年7万減なのだ!!。毎年の昇給してもコロナ前より年収変わらん。。ま、小企業だから仕方ないけど、、もっと中以下の年収やボーナスを調査してニュースにするべき!
・うちの会社は大企業にタダ働きさせられている仕事もあります。 もはや仕事ではなくボランティアです。 大企業はそれによって成り立っているのではないかと感じます。 中小の商品を適正に払ったら、大企業のボーナスなんて皆無ではないですか?
・この手の話って一体誰が得する話で、誰に向けての話題なの? だってそうでしょ。自分以外の企業の賞与が上がりました。って言われても「へぇ〜」とか「自分の会社じゃないから関係ないよ」とか派遣やパートさんなんかもある意味関係のない話ですよね。 一部の大企業にお勤めされている会社員さんには本当に心からお疲れ様でした。と言いたいけれど他人様のボーナス上がりました。って言われても正直羨ましいな。位にしかしか思わない。もしかして、大企業はボーナスアップしてるから景気も上がってるんだぞ。と政府は言いたいのか?妬みや僻みとか言われるかもしれないけど、他人様の懐事情よりも明日の我が生活の方が大事です。
・中小企業が年収低いのは不公平!年収低い人の賃金を何とかしろ!って意見が必ず出てくるけど、まずは大企業が潤わないことには下請け孫受けも潤わないのでは? それに、高年収の人がさらにお金稼ぐから、色々モノ買ってくれたりして経済が潤う。 低年収の人が年収ちびっと上がっても、貯金に回しちゃうやん!
・うちの会社も有名企業から代理店通さずに直受けするけど、クライアントが大分渋いよ。ギリギリの人数で色々工夫してなんとか赤字回避みたいな仕事ばっかり、挙げ句の果てにお宅より安いところがあるんだけどねとか言ってくる始末。代理店通さなきゃ利益良いだろうと営業が頑張ってくれても舐めた態度とられるよね。
・大手企業のボーナスが増だから何? 大手企業は全体の極一部、大手企業は賃上げだから理由に値上げができるが、大手企業以外(大手企業の取引先)は値上げはすぐにできない…値上げしても原材料や光熱費などで給料やボーナスに反映はほぼない
大手企業が賃上げしたから好景気といいたいのか?
・景気の動向をどう感じていますか? ってアンケートが記事の下のほうにあって「悪くなっている」が73.5%となっている。 このようなニュースもあるしホンダも過去最高益だったというニュースもある。 僕個人としても仕事は相変わらず忙しいし、引き合いも減っていない。 大卒者の半分が就職できない90年代終盤や、いくら営業活動頑張っても全然仕事が取れなかった2012年頃と比較すると今の経済状況なんて天国みたいなものですよ。 一体みんなは何をもって景気が悪いと感じているんだろう? 言葉やデータでもって景気が悪いことを説明できる人いますか?
・確かに大手だけですね…10年以上まえローカルの中小いた頃はホント寸志しかなかったです。今は大手の関連企業にいますけど役職なしで140万ありました。差のありすぎは身をもって感じてます。
・良いニュースですね。 経団連加盟の大企業に限った話ですけど、良い傾向だと思います。 波及するかどうかは、分からないけど、良いニュースは良いニュースだと思う。
・40代前半くらいの値だと思いますが、大企業でもこんなものかと言う気がします。 大企業なら2.5カ月~3カ月分くらいでしょうから。 3か月分としたら月収31万だし。 もう少しくれよと言いたくなりますよね。
・社会保障費、引きすぎ! 手取りが、こんだけ?!ってなる
医療費で、治療内容によって自己負担を上げるなど、とにかく減る様に何でもやって欲しい。
全然病院に行かないのに、毎月異様に引かれるのが、何よりも、少子化を加速させている原因だと思う
・これを見て国民はどう思うのですか?ほとんどの人がボーナスは1ヶ月ぐらいですよ。一般職の人は…で、非正規が多いご時世でボーナスが出来ない人が相当数って訳です。しかも、同じ仕事をしているのに雇用差でもらえるか、もらえないか… 国会議員のボーナスを伝えてくれるだけでいいですよ。これだけ貰える仕事してんの?って多くの国民は思っていますけど…赤字続きの企業でも貰ってませんよ。当選すれば貴族生活なんて異常だよ。大した結果も出せずに…
・安いとは思わないが、私が30年前に勤めていた中小とさほど変わらない。親父の時代のボーナスは自動車会社なんか高卒新入社員で50万、大卒で200万で、昔の方がよかったと思う。
・いわゆる勝ち組と言われる方々だけの調査ですね。それだけで賃金上昇と楽観的にはなれない国民が多数派でしょう。社会保険料という名前の税金もたくさん取られてるので、とりあえず消費税は無くして欲しいです。
・うちの会社の賞与は一般事務員クラスだと年間で100前後。うらやましいですか?
ボーナスはまとめてもらうからものすごく嬉しい気持ちはあるけれど、絶対出さなければいけないものではないから出るまでものすごく怖いです。一番いいのは基本給がしっかりしていて毎月ちゃんともらえることです。
ちなみに賞与がないと年収300行かないです。
・実質的な貿易赤字は膨張が続いてるのに高水準って、円安の恩恵といつも通り下請けからむしり取ったと言っても過言ではない利益が大半である。(もちろん実力で勝ち取った会社もあるだろうがほとんどはそれに値してないね) もう日本は失われた30年どころか経済崩壊してるね。
・94には程遠いけど、自分も一昨年の2.5倍にした。歩合メインの会社で昨年の成果が良かったからだが、格差が、氷河期がと言ってるよりはこういう努力のほうがまともであるとは思う。
金持ちを貧乏にしても貧乏人は金持ちにはならない。
・何だかんだ言って、腐っても大手なんだよ。 就活生のみんな。 何としてでも絶対に大手に入れ! 中小じゃこんなにボーナスなんて出ないからな。 大手にポテンシャル採用で入れるチャンスは新卒である今しかない。 中途になると経験・スキルを要求されて大手に入るのは困難になる。 まして中小から大手なんて至難の業。 中小入って薄給・ボーナスなしで嘆く人生を送るぐらいなら、今のうちに大手から内定を貰え!
・大手から中小へ波及するには時間を要する。最初は大手からアップはしょうがないのよ。これを怒ってたら経済成長しない。政府はしっかり中小へ賃上げ波及しているかチェックして、されてなければ中小向け政策を打つ。第2フェーズや。
・一応大企業の中に私は入りますが、増えた分そりゃ税金で持って行かれるし、所得の問題で子供の私学は全額負担。ゆとりはないね。まだ所得が少ない時の方が落ち着いてた感じかな。
・なぜいつも大手の数字しか出さないのか。 大手しか金額が上がってないというのも当然あるし、数として「大手企業」は少ないから集計しやすいということもある。 要はこんな数字出したところで当てはまるのは日本の上の方のほんの数パーセントでしかないってことだ。 この数パーセントをあたかも日本全体であるかのように粉飾して、「賃上げ出来た、景気良い」とか言い放つような頭の悪い真似は本当にやめてくれ。 それならいっそ「大手企業に勤めていない者は日本国民とは見做さない」と先に本音を言えよ。
・ボーナス94万円貰えても、社会保険料がかなりの金額引かれるから手取りは70万円程度になってしまうから痛い。
ボーナスからも社会保険料を引くようにさせたのは小泉純一郎。 小泉暗黒時代に発案された数々の愚策が、今の日本社会を苦しめている。
・中小企業の血と汗と涙の努力があり大企業が生かされて潤っていることを肝に銘じ忘れてはならない。大企業だからとアグラをかけるのは中小企業が支えているとゆうことを忘れるなよ。
・所得税を始めとする諸控除後の手取り金額との差は恐ろしい額ですよ。 働いていない人には理解できないでしょうな。
だからと言ってバイトは気楽で良いという考え方はどうかと思います。
・いやー大企業に入ってて良かったです。 中小企業や零細だと、景気の恩恵も少ないですし、スピード感が遅いです。 年間休日、年収、退職金、福利厚生等、大企業と中小では雲泥の差です。
日本にいるなら、大企業に就職、転職するしかないですよ。 大企業に入らないで、アレコレ文句言うなら、大企業に入りましょう。
・特定の平均だから、なんとも言えないけどこの記事読んで高所得者から税金取れなんて言ってるコメント見るけど、払ってますよ。むしろ頑張って頑張って、考えて考えて、の報酬に対してこれか?って。生産性あげるって、累進課税なんかしてるから生産性あがらんのじゃないの?
・うちは従業員100人程度の中小企業。賞与は全社員ゼロでした。 昨冬も一律で正社員10万円、契約社員等5万円でした。 賞与だけで大手とは200万円近い差が出る。もちろん月給も及ばない。 退職金も、再雇用も…
・これが零細企業対象の調査、かつ税引き後手取りのボーナス金額であれば、間違いなく信頼できる数字。 大手企業の数字を出しても、この日本では意味がないし、しかも税引き前だったら、なおさらのことです。
・多額のボーナスや高い賃上げは、大企業と公務員しか 恩恵を被らないのであり、それ以外の大多数の労働者は、 小泉・竹中改悪路線に則り、その恩恵をほとんど被らない。 したがって、このようなデータの発表は、大企業と公務員だけの 平均対その他の労働者だけの平均も発表することにすれば、 日本のいびつな賃金構造がもっと分かり易くなると思うぜ。
・あくまでも大手企業の金額であり、日本の平均ではない ボーナスの支給すらされない人もたくさんいる事実の伝えるべき 犯罪犯しても一定額がもらえる国会議員とはわけが違うのが現実
・大手で働いている人よりもそうではないとこで働いている人達の方が多いのだから、そっちの話を出さないと。こんなのは医師や弁護士の年収がどうだとかと言っているのと同じで、世間一般的な話ではないと思うが。
・いつもこうゆう調査結果に対して大手だけの結果だとクレームあげる人いるけど、全会社員の結果など調べられるはずも無く、これは統計として一つの指標と捉えるしかないですよ。世論調査と一緒
・医療機関に勤めていますが、何も変わりません。 景気に関係ない業種もありますし、前年比で変わらない業種についても発表した方がいいのでは? その方が日本は景気回復だから…と、誤った金融政策しないのではないでしょうか?
・東京都江戸川区の機械加工工場勤務。 35歳独身一人暮らし男です。
ボーナスは手取20万円でした。 今月は給料とボーナスで40万円ももらえる。
金曜日に1人でがってん寿司に行って大トロ食べる!!!!! あとは夏休みで実家に帰るから、一人暮らしの母に木曽路でしゃぶしゃぶご馳走する!!!
・大手の運送屋でアラフォーだが半分ちょいしかもらえなかった。学生の頃勉強もろくにしなかった自分が悪いので因果応報だが、大手企業とくくるなら私みたいな残念な人(企業)も含めての大手企業の平均かと思う。
・国内で1%程度の大手企業を見ているようでは日本の衰退は止まらないだろうね。中小企業らはこの額の4分の1とか5分の1とか、そんなレベルではないだろうか?
賃上げも大手企業しか言わないし、経団連もマスコミも良いほうのデータしか見ない。だから日本は衰退していってる。
・ボーナスの金額なんかだけではわからない。 ウチは中小企業の小の方だが、給与ベースは低くてボーナスは成果主義。 成績次第で営業のボーナスはアップする。 自分は幸いここ数年成績が良い方で、すると年収に占めるボーナス比率は50%を超える事になる。それでやっとまともな世間並みの収入。 仕事というのはニンジン見ながら走り続ける事と見つけたり・・。
・大手企業様に設備を納入してる業者だが、 夏の賞与は0.5か月だったわw そこから税金保険料あれこれ引かれて雀の涙w
賃上げも税金と社会保険料を引かれ、物価上昇に伴う値上げで実質目減りしてるのは言うまでもない。
去年とか今年賃上げできなかった人ってどうしてるのだろう。。。
・元々大企業に勤めていた私 元旦那と付き合わなければ良かった 結婚なんてしなければ良かった 大企業に勤めているならば寿退社なんてするもんじゃないと学んだ私です。
・そりゃ沢山勉強して頑張って大手に入ったのだから羨みはしないけど、日本を下支えしている労働人口の大半をしめるパート、バイト、契約社員の手取りも、もっと上げてくれないと、将来はいわゆるエッセンシャルワーカーはみんな外国人になっちゃうよ、もう既に首都圏ではそうなりつつあるけど
コンビニも牛丼屋もファミレスもガソリンスタンドも、スーパーのレジから介護、医療の末端の仕事も、何もかも外国人が対応する日本になってしまうよ
良いのか?(笑)
|
![]() |