( 199485 )  2024/08/08 01:55:21  
00

・我が国日本金融市場はどうしても米国市場に影響を受けざるを得ない部分がある…米国との金利差に生じる日本株価市場は極端高騰下落となる為替レート要因も否めない事実の一つでもあるが米国との金利差による米欧大口投資家よる介入による急激な円安を招いてる要因であると共に米国国債売却による円安制御を行う日銀王道マーケット介入へ繋がり株価一時下落をNISA投資者や国内投機者は十分配慮した運用を考える事が重要であり、パニック売りがパニックを呼ぶ2次3次運用悪を呼ぶ考慮不足に陥る事を理解すべきであり、資産運用は一本化と考えず中長期や複数運用を考慮すべきなのだと思う。 

 

 

・少なくとも上場企業では超円高時代に輸出関連企業は円高にも利益が出せる改革はできてる、今回の輸入仕入れ高騰と異常な円安でも利益が出せる体質変化もそれなりに進んでるようだ、ニトリなんて原材料や生産地など変更し、1ドル160円でも利益の出る商品を開発推進、入れ替えも進めてる。 

 

より強くなった輸入関連企業が円高方向に傾けば今度は薄利多売脱却からそれなりの利益率に改善し賃上げ余力を得る番だ。 

 

利上げを止めろ? 

0.25%に利上げでつまずく企業に何処が運転資金貸してくれるんだい。 

 

飲食店等の水商売なんて入れ代わり立ち代わりの連続だろ、0.25%に利上げでつまずく水商売以外の企業だけ特別って事ないだろ、完全失業率と有効求人倍率がバブル期並みのこの時に金融正常化出来ないで何時できるんだってんだ。 

 

今の日本は間違いなく不景気じゃない、その時に大口定期3年の利息が0.042%ってそっちの方が異常だろ。 

 

 

・GDP60%以上を占める 

日々の個人消費を活発にせずして経済の上昇はない 

まず一年定期預金金利5%位に持っていき 

庶民のタンス預金を銀行に向かわすべきだろう。 

作物の種をまく如く、一年後、実りの金利収入は 

必ず消費活動を活発にする筈と思う 

 

 

・日銀は株価の暴落暴騰に一喜一憂している投資家やその代弁者である政府に忖度せずに、ファンダメンタルで金融政策を決定すべきです。 

今回の異常な株価の暴落は投資家にとって想定外だったのは確かですが、どこかの時点で利上げするのは想定されていた事です。 

そして政策が正しければ必ず経済指標は上向きになる筈で、やがて株価は落ち着き高値を目指す筈です。 

経済指標が急激に悪化したから大暴落したのではなく、企業業績が回復不能なほど悪化すると投資家が疑心暗鬼になったから仕掛けられたのだとすれば、結局はコミュニケーション不足なのだと思います。 

それは日銀の問題かも知れませんが、経済記事の質の問題なのかも知れません。 

 

 

・金利を上げて円高方向に持っていくというのが根本的に間違っている。 

日本経済は既に利上げに耐えられない。銀行などから借金をしている個人や企業の毎月の返済額が利上げすれば当然に増える。返済額増額に耐えられないのだ。 

つまり景気を良くして円の価値を上げて円高方向にするのが正しい方法だ。 

景気を良くするためには「消費税を廃止し消費を活性化させる」のがもっとも効果的だ。日銀も金融庁も財務省も内閣も全ての組織が間違えている。 

「利上げよりも消費税廃止を」これが日本政府が取るべき道である。 

 

 

・個人的には、今回の株の暴落はハゲタカファンドの仕業じゃないかと思っています。米国経済の減速と日銀の利上げの最高のタイミングを見計らって円を買い、円高に振れさせ日本株を下落。空売りした株式で利益を得たのじゃないかな? 

日本のなんちゃって経済学者に株式の暴落を扇動させ一般投資家がパニック売りで暴落。今は円も株もある程度戻してるのでそう見える。 

儲かったのはハゲタカファンド。経済を正常に戻そうとしている日銀に非は無いと思います。物価高騰を抑える為にも、円安を抑制すべきで、円が110円程度に戻れば必然的に海外の買いが減り、株価もあるべき価格になると思います。 

 

 

・金利差縮小の不意打ちであわてふためいていた外資が国内投資家に買い叩かれただけでいい気味です。短期の差や抜き目当てのくそ外資どもを退治できる千載一遇のチャンス到来。完全雇用で労働力不足の日本で、企業が内部留保ためまくってる日本で、金利が1%くらいになろうとも、景気に影響ありません。 

 

利上げに円高継続が最善手です。 

 

 

・円高で株高は今は望めないと思う。 

円安でNISAの資産を増やす 

円高で輸入財が安くなる 

個人的には円高で輸入財が安いほうが助かる。 

金融商品を持っているだけで、勝手に資産が増えるなら世界中の人は皆そうするだろう。 

損失が怖いなら投資は止めてしまえ。 

 

 

・たった0.25上げたぐらいで過剰反応していきなり20円近くも円高になる方がおかしいし、そんなことぐらいで暴落する日本株がそれだけ「弱い」というだけのことです。 

 

むしろ、日本企業のあげた利益を円安を良い事に株を買い占めて、バフェットみたいな外国の投資家に「チューチュー」吸い上げられることの方が問題。 

 

そもそも、今まであり得ないくらいの金融緩和をやり続けた結果の円安でしょう。これ以上また金融緩和をやってたら、それこそ円なんて紙切れになるだけです。 

 

利上げするぞと再三、日銀は警告を出してくれていたはずです。 

それでも調子に乗って外貨預金したり、日本株を買ってた人の自滅ですよ。私も投資はしてますが、利上げ観測が現実味を帯びてきた時点で手持ちの投信とかは一度全部売却して利益確定させましたよ 

 

 

・大口投資家が一挙に売りを仕掛ければ 

簡単にストップ安が起こるし、不安にかられて 

狼狽売りが連鎖してもストップ安が起こる 

個人的には今の状況で銀行とか不動産は 

素人には怖すぎる株 

 

株価はファンダメンタルズとは無関係だし 

一般人は大局的な利益と小さな配当金目当てで 

やるぐらいがちょうどいい、そしてファンドや 

信用取引をする悪どい商売を法律で禁止させる 

 

株は自己責任です、狼狽売りを強いられない 

ためにも余剰資金で行いましょう 

 

 

 

・暴落の要因は円高と言う事なら、今の日本市場の半分以上は海外投資家と言う事になる。 

一度、経済を正常化に戻す為に、円高に向かせて株価を落として海外投資家を追い出さないと、いつまで経っても同じ事の繰り返し。 

 

 

・日銀の長年に渡る異次元の金融緩和と超低金利政策は、経済の生活保護とも言えます。しこたま甘い汁を吸った大企業は金利負担を減らして内部留保を増やしました。住宅ローンの輩も同じ事です。其れが日本の企業と国民をダメにしたのではないでしょうか。過保護で弱々しく世界に通用する事が出来なく置いてきぼり状態です。 

 

 

・超金融緩和は結局、日本国民の資産、所得を目減りさせ、日本円の価値を下げ、投機筋にキャリートレードで大儲けする機会を与えるだけ。 

こんなに長期間、金融緩和を続けて、庶民に何か恩恵ありました?実質賃金は下がり、物価は上がり、企業は安く調達した資金を海外に投資するだけ。 

株が上がった?外貨建で見るとほとんど変わりないよ。日本はどんどん貧乏になり、円は国際準備通貨としての信用を失い、先進国の地位を失うだろうね。 

 

 

・「それは日本でインフレが進んだことに対して、 

プレッシャーがあったのだと思います。」 

 

実際に岸田、茂木、河野の3人から、 

日銀の植田総裁はプレッシャーを掛けられていて、 

コストプッシュ型インフレで有るにも関わらず、 

現在より将来の為とか意味不明の理屈に加え、 

追加利上げに言及するリップサービスの愚策。 

 

当然、米国利下げの事前予告と相まって、 

円買いドル売りの素地+米国経済指標悪化、 

リスクオフの流れでブラックマンデー+↓再来に。 

実に本日になって、 

副総裁から利上げ修正発言の有様。 

 

実際インフレの違い位、分かっているハズなのに、 

目先の支持率狙いか?票狙いか? 

強く押されたのは間違いなく、 

経済音痴の政権に忖度した結果でしょうね。 

 

 

・植田総裁は貧乏くじを引かされただけ。 

アベノミクスという悪行の後始末をさせられて、気の毒と思うくらいです。 

 

今回の利上げは当たり前。 

金を借りたら利子を付けて返すのが当たり前。 

日銀が追加利上げをしたことは当たり前の判断で、遅すぎる位、追加で言えば、利率はまだ低い。 

 

早く、更なる追加利上をしてほしいものです。 

 

 

・利上げは財務省の天下り目的でしかない愚策で論外。日本株の暴落は、実体の強さを反映したものではなかったから、というのはその通りだと思う。利上げの発表タイミングも悪く、悪化した米国経済指標の発表と重なったから暴落に繋がる混乱を引き起こした感もある。 

 

 

・>私は為替が主な要因だと思います 

 

専門家はみな円高要因が「米国の」景気後退懸念と利下げ観測が大きな要因と言っている。「日本のゴミみたいな利上げ」で暴落原因ではないのだ。その証拠に米国株も大きく下落している。「日本の利上げで米株が下落?」などない。確かに円高の要因は「金利差の縮小」だろう。しかしだ、そもそもインフレは昨年一番酷かったのに「利上げしなかった」ので遅れに遅れて「米国利下げと被った」ことが大きいのだ。 

昨年あれだけ値上げが相次いで補助金までバンバン出すインフレでも「ゼロ金利継続」などそもそも世界的・経済学的には「異常な政策」だったという事。 

「利上げがああ・・」という人間はこの経済の基本のキホン「インフレ時には金利が上がる」という大学生でも知っている事を「見事にスルー」する。まずそこから勉強し直した方がいいのではないか? 

 

 

・円高でも円安でもいいから、とにかく日銀は為替を安定させてくれ。 

短期間での大きな変動は、経済にとって一番マイナス。 

こう為替がコロコロ変わっちゃ、企業は投資計画に二の足を踏んでも仕方がない。 

 

 

・庶民は円安による物価高騰で苦しんでいる。円安で儲かるのは輸出比率の大きい大企業だけ。円安で巨額の儲けを積み上げても大企業は大幅賃上げするわけでもなくただため込むだけ。やはり利上げ円高誘導して大企業の儲けを庶民に還元すべき。 

 

 

・まさかNISAで、こんなに大損しましたとか売りました、やめましたとかこんなに意見があるとは。なんのためNISA始めたのか不思議。短期で一喜一憂するなら、ハイリスクハイリターンの投機やれば良い。NISAの投資の意味が全くわかってませんね。数千円利益確保してやめましたとか損する前にやめましたとか、国の責任とか中長期での投資がわかってない方々が多いのには呆れました。だから代理店やらプロの投機家の餌食になるのですね。NISAやiDeCoは余剰資金での中長期での投資、ある意味放ったらかしで運用して増やしていく投資。忘れたのですか?今回の乱高下で一喜一憂する必要はありません。静観して積立続ければ良いだけ。勉強不足を後々後悔するのでしょう。 

 

 

 

・株が暴落して利上げ控えて円安が再び加速し物価高騰で苦しむのは我々庶民 

株なんて暴落しようがどーでもいいから物価を下げて平穏な日々の暮らしをさせてほしい 

こんな政府、日銀が生き当たりばったりで信念のない政策をしていたらスタグフレーションそしてハイパーインフレになっちまうよ 

 

 

・たかが0.15%程度の利上げで暴落するなら、ドルやらユーロやらとっくに暴落してる。要は行き過ぎた円安株高を是正するきっかけが欲しかった連中がそこに飛びついただけ。古来より暴騰暴落の理由なんて何でも良かった。 

 

 

・今回の利上げに関しては全く理解できません。 

実質賃金が26か月連続でマイナス状態での利上げは、景気にとって悪影響しか無い。 

与党政治家の指示による渋々の利上げだったんでしょうけど・・・。 

 

 

・今回、大損をした人は岸田に文句言うんじゃなくて、こういう人意味不明な記事書く人に怒りの矛先を向けた方がいい。 

 

今回は円高が原因で株価が下落しました。 

 

こんな分析トイレットペーパー以下の価値しかない。いや、それ以外かも知らん。 

 

下手にこんなこと言うと投資の素人は次円高になった時空売りするんじゃないですか? 

 

ですが、相場は次もその次も下がるか上がるか分からないの。 

 

分からない。ということを分からないと投資で利益を得ることは出来ません。 

 

繰り返します。分からないということを分かる必要があります。 

 

 

・健全な金融政策に戻すべきで、今の植田日銀総裁は非常に苦労して修正を図っている。 

利息を上げるなと言う人は、他人のお金をタダで使って利益を上げている人なんだろう。 

そんな人は退場してもらうべきだ。正常な金利に早く戻すべきだ。 

少しぐらい株価が下がったからと言って、グタグタ騒ぐな、今までたくさんあぶく銭を稼いだろうよ、金利を最低3%まで早く持っていくべきだぜよ 

 

 

・日銀は、白河までは何とか持ち堪えてきたが、黒田になってからいきなり狂い始めた。 

 

安倍政権時代に政府の輪転機に成り下がってしまったことで、まともな判断ができなくなった。 

 

これが日本国の中央銀行とは情けないばかり。 

 

 

・これだけ値動きがあればデイトレードが面白いが、下落局面で投げ売りさせられた素人からプロが搾取する図式と思います。 

 

 

・庶民目線でみたら円安なんてもってのほか、輸入体質が改善されてから円安を目指さないと、企業の前に国民がタヒぬ 

海外はインフレ、その貨幣価値が下がる状態のインフレより円安でさらに紙幣価値下がってるんだからハイパーインフレ状態 

 

 

・金融正常化とか抜かす政治家には絶対に票は入れたら駄目だなと理解しました。 

岸田、河野、茂木、石破、民主に政治を任せるのは日本経済にとってマイナス 

何が、貯蓄から投資へだよ。投資家のこと全く考えてないじゃん。 

 

 

・利上げした上での株価上昇があるべき姿なんだから、利上げは必須。 

超円安で見せかけの株高なんて意味ない。 

 

 

 

・これは円高とは言わないだろう。行き過ぎた円安がほんの少し是正されただけだ。まだ年頭の値にまで回復していない。 

 

 

・利上げを決めたばかりでもう利上げをしません? 

アホかいな! 

一時的にに株が下がっても戻るのはわかってる 

事実日経平均も3万は割らない 

それを慌てて利上げしません?? 

やっと利上げの状況が整ってきたのに 

また円安かい 

 

 

・国民の多くは円安で困ってんの。株で大負けして財産なくなるような人いる?元本割れる前に売らないのが悪いんでしょ。ギャンブルなんだから負けたのを円高のせいにすんなよ。 

 

 

・歴史的高値の株式に何十年ぶりの円安が急とは言え少し元に戻っただけ。あたふたしなくていいでしょう 

 

 

・今個人消費は最悪です。消費税を下げるか何かの対策を打たないと弱すぎてダメだと思います 

 

 

・政治屋の圧力に屈する中央銀行は信用できないとの理由で、海外投資家は日本市場から手を引いたよう 

 

 

・株なんかいくら下がってもどうでもいいわ。金持ちどもが困るだけだ。円安のは庶民のふところにもろに影響すんだ。 

 

 

・投資は全て自己責任。株価が上がった、下がったで他人の責任にしようとするのは筋違いでは? 

 

 

・各国の政策金利 

日本    0.25% 

アメリカ  5.25~5.5% 

ユーロ   4.25% 

英国    5.00% 

豪州    4.35% 

NZ     5.50% 

カナダ   4.50% 

スイス   1.25% 

中国    3.35% 

メキシコ  11% 

ブラジル  10.5% 

 

日本だけ異常。 

 

 

・東京市場が特に酷いのは、円安を殊更悪役にして政治家に圧力掛けたマスコミと国民でしょ?何を今更です。少しは反省して下さい。 

 

 

 

・株やってる奴は自分の株価しか頭にないから議論に値しない 

株価だけ上げるために他を全て犠牲にしてたら国が終わるだけ 

 

 

・日銀の完全なる失敗、言い訳して正当化してほしくない。 

経済を崩壊する日銀と自民党は責任を取るべき。 

 

 

・今まで利上げ利上げと念仏のように唱えてたダイヤモンド社が何いってんだかw 

ホント日和見だよなぁ。 

 

 

・金利をもっと上げて円高にするのが日銀の仕事 

利上げを止めるなんて言語道断 

 

 

・円安で実質賃金上げていくのが正しい。賃上げ出来ないゾンビ会社は淘汰して良い 

 

 

・利上げで為替レートが変動して株価が決まるって要するに企業の業績とかクソほどどうでもいいってこと? 

 

 

・円安で困っているところに財政を投入していくのが政府の仕事。 

 

 

・円安でも文句言われる。 

円高でも文句言われる。 

 

そういうお仕事。 

 

 

・ずっと低金利で衰退し続けたね 

企業を甘やかしてるんだから当たり前 

 

 

・利上げは必要だとみんなが思っているかと考えていた。 

 

 

 

・トランプが円安許さないといってるんだから 

奴が当選したら円安終わりだろうね 

 

 

・本日の終値は¥35,000 超ですけれど 

政治・経済に疎い? 

 

 

・横ばいやや上昇が一番好ましい。 

 

 

・株は精神衛生に悪いからやらないほうがいい。 

 

 

・この記事を書くのが少し遅かった 

 

 

・裕福な投資家を守ればいいって考えは良くないね。 

たかだか0.25の利上げで日本経済が潰れるならそれまでの国ってことだし、そんなことはあり得ない。 

今利上げ凍結したら円安がまた再燃するよ。 

円安がどんどん進めば物価や原油など資源エネルギーが高くなって生活は苦しくなるし、零細企業も大ダメージだよ。 

超円安でもなんとかインフレを抑えているのは税金による補助金と企業努力なんだよ。 

それも円安が続くと限界を迎え、さらに加速度的にインフレ率が上がるんだよ。 

なのに利上げやめて投資家を守ればいいようなこと書いてるって馬鹿だね。 

 

 

・オリンピックなどIOCの金儲けの手段。この阿部しさん?読めない。勝ち負けは仕方ないのでは?大切なのは挑戦したか、しなかったのか?貴方は挑戦したのだから立派では無いか?負けたら何か都合の悪い事でもあったのか?五輪の意義を今一度考えた方がいいと思う。絶対に金メダル!←いい加減にしろよ。アホか 

 

 

・シン・ブラックマンデーの震源地は日銀植田総裁です、あとプレッシャーをかけた河野茂木の両名が戦犯です! 

 

 

・atamatukaeyo 

 

 

 

 
 

IMAGE