( 199631 ) 2024/08/08 16:34:36 2 00 「薄皮たまごパン」7カ月で1200万個の大ヒット ランチパックたまご味と消費シーンがどう違うのかITmedia ビジネスオンライン 8/8(木) 6:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eabe852a1679567ba3c2a805424691da06020e6e |
( 199634 ) 2024/08/08 16:34:36 0 00 7カ月で1200万個の大ヒット! 山崎製パンの「薄皮たまごパン」
山崎製パン(東京都千代田区)の「薄皮たまごパン」が異例のヒットを記録している。2024年1月の発売から7カ月で1200万パックを販売し、圧倒的な存在感を示している。なぜこれほど売れているのか。ヒットの舞台裏に迫った。
【画像】大人気!「薄皮たまごパン」じっくり見る(7枚)
山崎製パンの「薄皮シリーズ」は、薄い生地に具材をたっぷり包み込んだ商品で、長年多くの消費者に親しまれてきた。その中で「薄皮たまごパン」は、定番の「つぶあんぱん」などの甘い系統から一線を画す総菜系商品として誕生した。
開発の背景には、新型コロナウイルスの感染拡大による生活様式の変化が挙げられる。コロナ禍において、中食需要、つまり家で食事をする機会が増え、総菜パンの売り上げが上昇傾向にあった。「薄皮シリーズでも総菜系の商品があれば、満足感があり、1個ずつ食べられる点からもお客さまに喜ばれるのではないかと考えた」とマーケティング部の川土居(かわどい)哲也さんは語る。
実際、2023年8月に薄皮シリーズから総菜系の「薄皮ハンバーグ&ケチャップパン」を期間限定で発売したところ、予想以上の好評を博した。これにより、薄皮シリーズでも総菜パンの需要が高いことを実感し、本格的な開発に乗り出した。
次の総菜系として卵を選んだ理由について川土居さんは「卵は多くの人が好む味で、当社の『ランチパック』でも卵が最も人気。薄皮シリーズでも卵を使えば、多くの人に手に取っていただけるのではないかと考えた」と語る。
しかし、最初の試作品は「マイナス50点」と評価されるほどの出来栄えだったという。「最も苦労した点は中身のボリューム感を表現することだった。卵のフィリング(パンに詰める具材)を包んで焼き上げる際に、水分が飛んで『焼減り』という現象が起こり、卵のフィリングとパンの間に空洞ができていた」(川土居さん)
この問題を解決するため、卵のフィリングの配合を工夫し、焼減りを抑えつつ、入れた分の具材がしっかり残るよう調整を重ねた。さらに、卵の味わいや食感など、さまざまな課題を一つずつクリアし、半年をかけて納得のいく商品を作り上げた。
こうした努力の結果、「薄皮たまごパン」は独自の特徴を持つ商品となった。一般的な卵系パンと比べても、卵の味わいと食感、具材の量感が最大のポイントだという。薄くしっとりとした生地の中には、ふんわりとした卵のフィリングがたっぷり入っている。
通常、パンの新商品は発売から2カ月程度で入れ替わることが多いが、改良を重ねて発売した「薄皮たまごパン」は7カ月たった今でも高い販売数を維持している。
「薄皮たまごパン」のターゲット層についても、従来の薄皮シリーズとは異なるアプローチを取った。元々、薄皮シリーズは「つぶあんぱん」が定番で、特に50~70代の高年齢層に親しまれてきた。「今回の総菜パンは、それより若い世代も狙う意図があった」と川土居さんは語る。
結果として、「薄皮たまごパン」は30~40代の層に好評を得ているという。働き盛りの世代にとって、朝食や昼食時に手軽に食事代わりになる商品は、忙しい日常生活にマッチしている。この点が、若年層に支持される一因となっているようだ。
発売から7カ月で1200万パックという販売実績は、社内でも「ヒット商品」として受け止めている。発売当初、購入者からは「薄皮でこういう総菜系を待っていた」といった声が多かったが、いまでは定番商品として根付いている。
ヒットの要因について、同社は「薄皮シリーズの特徴である満足感と、総菜パンへの需要の高まりが大きな要因だと考えている。実際、総菜パン全般の売り上げが高い」と分析する。
同社の主力商品のひとつに「ランチパック」がある。このシリーズにも「たまご」があるが、どのような違いがあるのか。川土居さんは「ランチパックはカバンに入れても潰れにくく持ち運びやすいので、外で気軽に食べられるというコンセプト。一方、薄皮たまごパンはボリューム感があり、食事代わりにもなるため、主に家で楽しんでいただくことを想定した」と説明する。
ちなみに、薄皮シリーズの包装個数については、2023年1月からそれまでの5個入りが4個入りに変更された。ただし、個数は減ったが満足感を維持するため、1個当たりの重量を約1割増やしている。ボリューム感が増したことで、より食事代わりとしての価値が高まったといえる。
山崎製パンは総菜パンシリーズのさらなる展開を計画している。「中食需要は高止まりしている。一方で、食料品を中心とした値上げなどもあり、節約志向の傾向も強くなっているため、手軽かつ気軽に満足感が味わえて食事代わりになるような商品をテーマに開発を進めている」(川土居さん)
「薄皮たまごパン」のヒットは、中食需要の高まり、節約志向と贅沢(ぜいたく)志向の両立、若年層の取り込みなど、変化の激しい消費者ニーズを的確に捉えた結果といえる。コロナ禍を経て、食生活や働き方の変化が定着しつつある中、こうした新しい生活様式に寄り添う商品開発の重要性はますます高まっているようだ。
(カワブチカズキ)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 199635 ) 2024/08/08 16:34:36 0 00 ・駅前のお洒落なパン屋さんは1つ500円近い
子どもたち三人に、1つずつ選んでいいよと選ばせて自分のと合わせて会計したら2000円越える… そう思うとスーパーに入っているパン屋さんはまだまだ安いし、ヤマザキパンなんて更に安い 薄皮シリーズもランチパックも有難い存在だと思う
・お財布には優しいし、甘い系はほとんど食べないのでこれは!と思い発売してすぐに購入しました。
昔より小ぶりになったためか2、3個にしようと思ってもつい完食してしまい易いのは、製造会社の狙いにはまってしまっているかも…
ただやはり、フィリングに他の混ざりものが多く、しょっぱく感じました。卵ではなく卵風味と言った感じ。 このコストで、保存が効くものを作るためには致し方ないのではあるでしょうが、更なる改善を期待したい。
・ヤマザキは的を得た商品だと思います。 値上がり値上がりで、コンビニでも小さい惣菜パンが一個200円位になりました。 ヤマザキのこのシリーズは主に甘い系のものが多いですが、タマゴややきそば、ナポリタンみたいなゴハン系があると、必ず買っています。 美味しいかどうかは別として、朝や小腹が空いた時に便利だし、シェア出来るしお値段も130円前後でリーズナブル。 惣菜パン3個買ったら1000円なんて、うちではとても買えません。 こういう商品、とても有り難いです。
・薄皮シリーズもランチパックも好きだけど、卵だけは買わない。本来たまごサンドイッチってコンビニですら冷蔵で置かれているのに、常温で陳列されそのまま食べられるということはそれだけ添加物が多いのかなって思ってしまう。まぁ、今の時代添加物とか気にしてたら自給自足するしかなくなるから徹底的に避けてるわけではなないけど、あからさまなものはできるだけやめたい。
・卵が外気にさらされていない。サンドイッチだと空気に触れて乾燥して食感が落ちるイメージがある。
そして、たべたときの食感がイメージがわき、かつ期待通りというのが大きいのではないかな。
素晴らしいヒットだと思います。
・スーパーで見かけてたが買ったことはない。 キチンと製造していても配送や小売での管理が悪ければ品質保持が万全でないと思ってます。夏場など怖くて口に出来ない。 限られた販売店で決まったメーカーのアイスコーヒーしか飲まないが、味の違いが顕著に分かる。総合的な判断で妥協しての日々運任せです。 でもたまごは運任せにするには怖くて手が出せない。
・グルテンフリーを始めて1年半 パンコーナーは鬼門として見ないようにしていた 知らないうちに、なんちゅー美味しそうなものがー 物心ついた頃からご飯よりパンや麺が好きで、大人になると小麦系ばかり食べていた
子供の頃からお腹が弱くてずっと何故なのかわからなく試しに小麦断ちした所、この1年以上定期的に発症していた腹痛が無くなった
こんな美味しそうなものが、、、 食べたい食べたい食べたい 1パックくらい、、、食べてもいいだろうか くうううう、辛い
・ヤマザキの薄皮シリーズは、定番のつぶあんの他クリームが好きでよく食べてました。 たまごは、ランチパックが出る以前から好きで、たまごの惣菜パンがあると買ってよく食べてました。今では薄皮シリーズの中で一番好きになりました。4個入ってて、100円ちょっとで買えるのもお財布にやさしいと思います。 とにかくおいしいし、たまご好きな人なら食べてもらえると思います。いつも何がラインアップに加わるか楽しみです。これからも斬新なアイデアに期待しています。
・たまごは味が微妙だったなぁ。 それよりもハンバーグとかナポリタンの方が美味しかったです。 5個から4個になって残念だけど、薄皮シリーズは基本美味しいですよね。ちょっと食べたいときにお値段も安くて気軽に食べられますし。あんこ系とクリームパンをよく食べます。 でもたまごはもうちょっとでした。 次はどんなのが出るのか楽しみです。
・惣菜パンを買うときにネックになるのは、一個が大きいと途中でいらなくなったときが面倒ということ。 薄皮パンなら個数で調節できるから便利。 場合によっては実際に食べ始めないとその時に食べられる量が判らないときがある。 1個で十分なときもあれば全部食べたくなるときもある。 残すのが嫌という理由だけで無理して全部平らげるのも不健康。 なので小さなものが複数入っている薄皮パンの存在はありがたい。
・同価格帯の菓子パン、惣菜パンはデカくてカロリーたっぷりで1つ食べてしまうとその後の眠気が大変。半分くらいでお腹が満たれて残すと中身が袋の中でぐちゃっと出てしまって、残りを食べる時に残り物感があって微妙な気分になる。一方で薄皮シリーズは小さいけど食べる量を調整できるのが良い。意外と潰れても中身が飛び出ることも少ないので出先で小腹が空いた時に1つ2つ食べてからカバンに突っ込んでおいても匂いもせず中身も出ず重宝している。
・5個から4個になってしまい、とても悲しい思いをした。 でも、おいしいから、よく食べる。
個人的には、どの味もおいしい。 クリームとかあんこ、チョコの定番をよく買う。 だけど、冒険系のハンバーグとか白いあんこなんかも食べてみるとおいしい。
いろんな味があって、スーパーで買い物していると、「え?この味の薄皮パンあるの?」とたまにたじろぐような味にも出くわす。
ただ、「えい」と勇気を出して変わった味を買ってみても、だいたいおいしい。新商品開発には、メーカーさんも気合を入れているんだろうなぁと。
よくできたシリーズだと思う。 ただ、4個→3個にはならないでほしい。
・やはり菓子パンの添加物についてはネガティブな意見も少なくないですね。 ”常温陳列で約3日程度置けるほどの添加物”の性質から必然と思います。 ただ、添加物という”質”ではなく”添加量”で見てみるとどうでしょうか。
日本の添加物に対する基準は”生涯摂取し続けた場合”というスパンで是非が決められており、となれば個人の価値観はもちろん、国の文化的な価値観によっても是非が変わってきたりするわけで、 例えば、和食でいろんな場面に出てくる「ひじき」も、日本以外の国では「発ガン性」に懸念がある為に輸入禁止、食さないことが推奨されています。 関節に良いとされる「イタドリ」も、効能とは別に側面を見ていくと、シュウ酸が非常に多いので、結石が生じやすい人やそっち系の内臓が弱い方の摂取は推奨されておらず、医療薬との禁忌の組み合わせもあります。 青果の葉物や根菜も同様です 結局、トレードオフなんじゃないかと思います
・薄皮シリーズに惣菜が出てびっくりです。なんとなくお菓子パンのイメージがあったので。でも食べてみたら、薄皮シリーズのしっとりしたパンの中にとろっとしたクリーム状のたまごが入っていておいしかった。ぱさぱさしていないから外で食べても喉が渇かないし、ひとつひとつが小さいから食べたいだけ食べられるし、おかずパンカテゴリなので主食としても食べられる。今、息子が夏休みで、一日中塾にいるのでお弁当を持たせているが、プラスして薄皮たまごパンを持たせている。夕飯は帰ってから食べるけれど、お腹がすいてしまったときに間食として数を調整して食べるようだ。しかも私が買ったお店では148円で安かった。
・以前はこのようなヒット商品の記事を読むとコンビニに立ち寄った際に購入することもありました。 しかし実際に食べてみると記事にする程の味でもないなと思うこともあり、いつの間にかこのような記事は「ステマ」ではないかと疑うようになりました。 例えば販売数を例に出して「ヒット商品」と呼ぶにしても見る視点によって基準は変わってくると思います。 日頃目にするこのような記事は第三者視点から見ても客観性のある記事であることを願います。
・薄皮シリーズは学生の時は好きだったけど、年を取っていくにつれて、重さを感じるようになって、最近は離れていた。 しかし、先日このたまごパンをたまたま見かけたので買って食べてみたら、あっという間に食べてしまった。 薄皮といえば甘いみたいなイメージだったが、実際は中身の主役を最大限楽しむものなので、惣菜系も結構ありだなと思った。
・卵を使ったものが工場から店舗に運ばれ店頭に並んでいるのが以前から気になっていた。添加物のおかげか。それも気になるけれど、そもそもスーパーやコンビニに並んでいるパンの生地にはマーガリンやショートニングがほとんどの商品に使われているので買う気がしない。グルテンフリーが体のためにはいいんだろうけれど、どうしても食べたいので個人経営のベーカリーで買うか、自分で焼くことにしてます。
・トースターグリルで焼いたら、焼きたてロールパンにたまごフィリングを挟んだみたいで美味しかった。 そのままで食べたらちょっと中身の影響か生地がベチャッとするし、コメントでちらほら見るような薄皮パン特有のパン記事の甘みもこんがりさせれば香ばしくなるから、焼いたほうが美味しいよ!
・薄皮シリーズ クリームパンが優秀だと思います 薄皮シリーズとランチパックはよく購入するのですが薄皮のたまごとかハンバーグ・・・薬臭いというか防腐剤ですかね?おいしくなかった ランチパックのたまごはおいしいです(同じフィリングにできないかな?) 薄皮総菜シリーズにツナマヨとかマヨコーンとかカレー欲しいです 季節ごとにメロンクリームとかバナナとかお芋とかいろいろあって 楽しみです がんばれ!ヤマザキパン!
・薄皮シリーズ全般的に美味しいけど、こういうお惣菜味のやつは微妙です。不味くはないけどもう買わないだろう的な。分かりますかこのニュアンス。 ハンバーグ入ってるやつは肉まんの出来損ないみたいで本当に微妙でした。 食パンと丸型パンの違いなのか、具材の合う合わないはあると思います。
・ランチパックのごとく色々とバリエーションが増えてきて見ていて楽しい。
が、薄皮と惣菜のコンビネーションは個人的にはなんかちょっと… 試してみたけどどれもリピートはなし。
定番のあんぱんとクリームパンがやっぱり一番好きです。
夕方、ちょっと小腹がすいた時なんかにちょっとひとつ、がちょうどよくてよく買います。
・昨今、健康ブームで菓子パンは消費が減る傾向だと思っていましたが、大ヒットしている物もあるのですね。 この酷暑で足の速い物は敬遠しがちですが、玉子はタンパク質も取れて共働きのお宅の夏休みには重宝されていそうですよね。 ちびっ子は玉子が大好きですものね。 主人(玉子大好き)のテレワークのお昼の献立に行き詰まりつつあるので、今度購入してみようと思います。
・日持ちはどうかと思うがランチパックが売られているからね。開けたらすぐ食べた方が良さそうだけど、、でも薄皮パンってあんことかピーナッツとか以前より味が変わったように感じてから買わなくなったけど、昔からある商品は強いよね。 手に取る人が多いんじゃないかな。 おにぎりもツナマヨが人気なようにマヨネーズは人気があるね。私は嫌いだから食べないけど。
・薄皮たまごパン、最近スーパーで大量の半額シールつき売れ残りをよく見かけるので、メーカーが何かの条件で大量に仕入れさせているのかと思っていたよ。半額シール大好き人間ですが、買ってみようと思わない不思議な商品。大ヒットなんですね~。今度買ってみよう。ちなみに、薄皮ハンバーグパンは買って食べました。ケチャップがしっかり入ってて予想外だったけど、おいしかった。
・裏面の成分表を見てください。卵白、卵、加糖卵黄、卵・・・卵と名のつく成分が意味不明に4つも。その他、甘味料、調味料、添加物、てんこ盛りです。
もちろん、たま~に食べる分には人体への悪影響なんてないでしょうけど、 この手の常温で長期(数日)保存できるような食品(ランチパックとかも)は、なるべく避けるようにしています(全く買わないわけではないです)。
・どうしても薄皮の部分の触感が具の風味を邪魔してしまうので、味はランチパックに劣ると思ってる。 そのうえでなぜ売れてるかと言えば、やっぱりコスパだろうな…と。 最近はコンビニ弁当も高くて少ないし、定食屋も値上げしているから、オフィス街での昼食はパンになる。パン屋さんは高くて近くにないとなれば、コンビニで安く買える総菜パンを選ぶだろう。
・好き。 小さいながらもボリューム感あるのがいい。 ランチパックは具が少なすぎて、なんか食パンだけ食べてる感じが好きじゃない。 チーズとか肉系などもバンバン出して欲しいな。 たまにしか売ってないのでもっと販路を拡大して欲しいです。
・水木しげるさんが、薄皮シリーズのこしあんを食べて大感激して、助手さんにしょっちゅう買いに行ってもらってたと何かで読みました。安くてこんなにうまいものがあるのかと驚いたとのこと。今こしあんってないですよね?
甘いものじゃないなーってときに惣菜系はありがたいので、色々工夫してもらえるのは嬉しいです。
・好みの問題ですが、主人に買いました。うーん、だそうです。ランチパックのたまごがいいと。パン生地とたまごがあっていないそうで。薄皮シリーズはあんことか主人は好きで食べたりしてますが、薄皮シリーズにたまごは合わなかったそうです。
・各社薄皮・ランチパック系の商品を展開しています。あん・カスタード・チョコ・ピーナッツバターなどの「菓子」パンの常温保存はいいとしても、たまご・ツナマヨなどの「惣菜」パンの常温保存は許されるのでしょうか。デリカテッセンのサンドイッチは冷蔵ケースで販売されています。どなたかご解答をお願いいたします。
・このシリーズは移動時の小腹が空いた時に便利で良く利用している。 なにより小分けされているのがいい。 ただアンパン、チョコパン、クリームパンと甘いお菓子系のパンばかりで 甘くないパンも欲しいと思っていたのでたまごパンはありがたかった。 それがヒットの要因だろうね。
・ランチパックのたまごより薄皮のほうがぎっしり詰まってて食べ応えがあります な故に、ハンバーグは中身の少なさにちょっと悲しかったです 金額的なものを考えれば妥当なんでしょうけど また薄皮はしっとりしてて食べやすいんですよね
・たまごはどこに行っても店頭在庫がありますけど ハンバーグやナポリタンは買おうと思った時に売ってなくて困ることが多いです。 品揃えの充実も大切ですが、供給の安定化にももう少し注力していただきたいです。
・食品添加物の話が出ていますが、製造工程で投入されるものの中には食品添加物とは別に加工助剤というものがあります。 食品添加物は原材料として表示義務がありますが、加工助剤は表示義務がありません。表示されていないので消費者はチェックの使用がありません 例えば、製パンで言えば臭素酸カリウムは有名なものです。 米国では許可されていますが、東南アジア、中国、欧州では認められていません。日本も認めていませんでしたが、Y社の働きかけが強く、黙認状態となりました。
日本の基準は必ずしも世界基準ではありません。 役所やメーカーが実態についてダンマリを決め込んでいるだけです。 生鮮品から加工食品まで日本製食品を輸入禁止にしている国や品目は想像以上にあります。海外に出ている食品は十分に現地法令に準拠するように対策されたものです。 調べてみることをお勧めします。 子孫につながる影響もゼロではないです。
・これ、同時に新発売してたハンバーグのやつも良かったんだけど、
今はもう定価とかで高くなってるんだろなー。
新発売で安い時にたまごと、ハンバーグ買ったけど、仕事の昼ごはんやったら、どっちか一個だけでも立派なランチになります。
・薄皮パン好きです!色々と種類があるから、それぞれの好みの味の物を購入して、普段だったら食べない様な種類の物もお互いに交換して試したりできますよね!最近食べた物でチーズが入った物が美味しかったです。値段もお手頃ですので!
・ランチパックやこちらのようなタマゴパン/サンドや調理パンを買う際に考えてしまうタマゴサラダを常温で長期間保存出来るってどんな保存料やケミカルが入っているのかと考えると食べたくても手が出ない。美味しそうなんだけどなぁ。
・餡は苦手なので薄皮シリーズは少し前まで食べたこと無かったけど、ハンバーグが出たときにお試しで食べました、ただハンバーグはそれほど私には刺さらなかったかんじ
たまごも見かけたら買って食べてみようと思います
・子どもに食べさせやすくて、朝にも食べさせられて、オヤツにも使えてなおかつ小腹を満たすが満たし具合を数で調整しやすいところが便利だと思う。
さらにはサンドイッチのように具が漏れやすいということもない。
ハンバーグのやつも確かに売ってるの見たが買いはしなかった。大ヒットしたんだね。食べてみればよかったな。
・たまごサンド大好きで自分でもよく作るしパン屋さんでも買いますがこれ2回買った感想としては塩辛いだけでリピないな、、でした。ランチパックのたまご味も微妙。でもコメント見たらオーブンで焼くと美味しいみたいなので再度買ってみます。薄皮パンはクリーム、ランチパックはピーナツクリームが大好きなのでそれを超えないと自分的に納得しないだけかもしれない
・単純に、作るのが手間だし買った方が安い。 それに、後片付けもいらないし、少量ずつ食べられるのも便利。 食べ過ぎないというのもある。 ランチパックは、一開けるとパンが固くなる。 それに比べて薄皮のは固くならないのがいい。 色んな種類があれば、もっと嬉しい。
・これ好きです。 以前は薄皮のチョコやクリームを食べていたけれど、最近ちょっと甘すぎちゃって、そんなときに発売されたしょっぱい系の卵パン、これこれって思いました。 小さくて食べやすくて、みんなで分けやすいのも良いと思います。
・大手製パンメーカーに勤めている友人が、菓子パンも惣菜パンも絶対に身体によく無いであろう割合の防腐剤などが使用されているので自社製品でも滅多に購入しないと言ってました。要冷蔵のサンドイッチ類でもそれなりの防腐剤を使用していると思います。菓子パンの棚に陳列される惣菜パンは何日も常温で置いておけるんだから、そりゃそうですよね。
・出始めた頃は頻繁に買ってましたが、ランチパックに比べると玉子フィリングの水分量?油分?が多く感じます。ジューシー感はありますが、パンがベチャベチャになっちゃうんですよね。購入後は早めに食されることをオススメします。
・このシリーズは大体が大なり小なりヒットしてる。
実売価格の割に量も多くパン生地も下のグレードのものより質が高い。
いわゆるコスパの良さではピカイチの商品ですね。
個人の考えや嗜好による添加物の話はまた別ね。
・ランチパックは端っこはパンだけになっちゃうし、一度開けると綺麗に閉じにくくて残せない(乾燥しちゃう)けど、薄皮はどこからかじっても中身があって、残しても袋を閉じておけるから好き。こどもの朝御飯によく買います!
・皆が皆菓子パン好きだなんて思わず総菜シリーズが出たのは個人的にとても嬉しいです。やれ味が微妙だなんだ他コメントで揶揄されがちですが、私自身は見掛けてから、特にたまご好きなので何度も美味しく頂きました。昨今の値上げやら何やらで企業も色々頭を悩ましているご状況の中非常に有難いことです。これからも都度購入します!
・中身を入れて焼いているんですね。 食べたことは無いですが、後から卵を入れているのだと思っていました。シュークリームみたいに。 後から入れるほうがジューシーさも量が減ることもなく良さそうですが、難しいのかな?
・値上げ自体は決して否定しないけど、 最近のコンビニのハンバーガーとか普通に1個400円とかするからね。既にマックとかより高い笑 惣菜パンの方がだいぶ安いから人気が出るのはわかるかな。
関係ないけどランチパックとかのインチキ臭い卵味好きなんだよねぇ… こんど買ってみようかしら。美味いかなぁ。
・ナポリタンはケチャップ食ってる感じだったけど、たまごは軽くローストして食べたらおいしかった。ハンバーグはコストの関係で野菜が入らない以上、まあがんばれという感じ。あれなら照り焼き味にしてミートボールにした方が。
・この記事をどう捉えるかは個人に勝手だが、
そもそも卵を調理した商品が常温で腐らないのは何故でしょう? 食品添加物というものが入っていて細菌の繁殖を抑えることが出来るんです。 食品に添加することで常温での管理が出来るようになっていますが この食品添加物が人間の体に悪さをする成分なんです。 食品に対する甘さ、企業側からの圧力で曖昧な基準を保っている状況。 消費者が気を付ける責任転換商売。 将来の体のことを考えるなら口にする物には何が入っているのかを 確かめてから購入、食することが大事です。 健常で生活できている人は、通常の世界でしか景色が見えないでしょうが 一方で、病院などの施設に入ってみれば診察にも待ち時間が長くなるほど 体調不良の方が多くいます。 違う景色になればわかる体質ではなくその景色を見ない方が良いのです、 日頃の生活習慣、食に対する危機感を持って生活をすることをお勧めします。
・買ってみたい。 このシリーズは、ボリュームがあってランチパックより好き。一番のお気に入りはピーナッツバターのものなんだけど、最近あまり売っていない。たまご版、是非試してみたい。
・我が家では幼稚園弁当に大活躍です! 長男は年少で、まだ箸を上手に使えてないので、小さいおにぎりや、サンドイッチもボロボロになるだろうなと思いなかなかパンは難しかったですが、このたまごぱんは2個半分に切って詰めて、おかずを少しいれるだけで完成で楽です!
・この薄皮パンシリーズ大好き。私が小さい頃から母親がよくオヤツ代わりに買い置きしてた。
クリーム入りが特に好き。安いのにクリームなどの中身がしっかり入っていて、四つも入ってるから満足度があるけど、玉子入りは買った事が無い。自分の地域のいつも行く店舗に置いてあるのを見た事がない。
・安かろう悪かろうの代表企業。素材の質が悪く、危険な添加物も使い放題で、日本国民の健康など1ミリも考えていない。 便利で美味しくて安いわけだから、それなりの代償があることをよーく考えて欲しい。義務教育で栄養や添加物などをもっと勉強させるようにして、自身が口にするものの、健康リスクに関するリテラシーを高めるべき。
・山崎製パンの過去のヒット商品では今でも人気が有る渦巻き状のパンにチョコレートクリームが入ったチョコロネパンで今でも可成りの個数を製造して居るし、後は大ヒットした丸ごとソーセイジシングルとダブルで数百万個売り上げたし、ただ丸ごとバナナは当初はバカ売れしたが数十円値上げしたら売れなく成った。たった数十円値上げでも消費者は敏感で一度買わなく成ると値下げしても売れない、最近は薄焼きシリーズのアンパンやクリームパンが売れまくって居たが値上げよりパックの中身の数を減らす作戦に切り替えた。
・以前は甘い系のみだった薄皮シリーズ、最近は攻めてますよね。薄皮ハンバーグパンと薄皮ナポリタンパンは食べたことがありますが、薄皮たまごパンはまだなんですよ。いつも売り切れていますがいつか食べたいですね。
・たまごサンドは、自分で作る。マヨネーズに少し香辛料を入れて、トーストに挟む。マヨだくでね。よく海外の人がたまごサンドを大絶賛するが、自分で作れば良いのに、と思った。ただしっとりした生地の食パンがなかなか無いかも。昔ミスドにもたまごサンドドーナッツがありました。
・クリームパンなどはなかで沸騰して空洞ができるから あとから詰めるしかないと聞いたけど 話題性ですぐ飽きそう、、 「美味しいパン」生地に少しの具 これが一番美味しい
・数年前までこのシリーズはイオンの火曜市で 100円くらいで売ってたのに、最近は140台、 ワゴン品でも120円台だから、物価の高騰を 実感するよ。 日銀が思ってるより、食品を含めた生活必需 品の値上がり幅は、生活実感としてかなり 大きい。
・これ食べたけど常温で保存できる玉子はやっぱり美味しくないんだよな…。 ランチパックとかもそうだけどやはり卵は新鮮さは肝なんだな。 ただハンバーグは良かった!ハンバーグがそのまま入ってるんじゃなくて ハンバーグ味の餡が入ってて肉まんっぽい感じで良かったのよ。今でも見かけたら買っちゃうな~。ナポリタンはまだ未経験なので試してみたいな。 一番買うのは粒あんかクリームかな。ピーナッツは甘すぎるのよね~。
・この手のパン、一部のSNSで「片親パン」(家計や家事の時間に余裕が無いシングル世帯の子が食べていそうなパン)と呼ばれて物議を醸していたな。
コスパ的には優れているんだよね。 常温保存が可能で、食パンみたいにトッピングを用意する必要が無く、家族で分け合える。 このタイプのパンの具は、餡やチョコ、クリームなど甘い菓子的なものが定番だったが、玉子は食事としての存在感がある。 母子で2個ずつにしたり、老夫婦が1個ずつで2日分の昼食したりしているのだろう。
メーカーのアイデア商品であろうが、貧しくなった日本を象徴する食品でもあると考えると、なんとも微妙である。
・ナポリタンやミニハンバーグ・ポテトサラダなどの総菜系の商品も増えた薄皮シリーズですがたまごパン以外はリピートしようとは思えません。この小さい サイズだとたまごフィリング以外は美味いことマッチしないと思います。
・大ヒットと言われても特筆すべき事はない。ただただ安価なのに美味しい、だから皆買うのだと思う。しいて言えば定番の粒あんもそうだが、パン生地が秀逸、硬いパンもいいけどやはりパンは柔らかい方が美味しい。
・薄皮シリーズの包装個数については、2023年1月からそれまでの5個入りが4個入りに変更された。ただし、個数は減ったが満足感を維持するため、1個当たりの重量を約1割増やしている。ボリューム感が増したことで、より食事代わりとしての価値が高まったといえる。とほざいているが、5個から4個にして1個当たり1割増やしたって結局全体量減ってんじゃないかよ?!
・薄皮シリーズのハンバーグ別バージョンのオムハンバーグみたいな味のやつがすごい好きだったが、不人気だったのか一瞬でなくなってしまった。薄皮って言葉を聞くだけで、また食べたくなってしまう。復活してくれ
・≫ 2023年8月に薄皮シリーズから総菜系の「薄皮ハンバーグ&ケチャップパン」を期間限定で発売したところ、予想以上の好評を博した。これにより、薄皮シリーズでも総菜パンの需要が高いことを実感し、本格的な開発に乗り出した…
う〜ん。良くわかります。 できれば、薄皮ハンバーグ&ケチャップパンをレギュラーにして欲しかった。
・皆んなよくこんな添加物まみれのパン食べれますね。ヤマザキは特に臭素酸カリウムなど、もはや食品ではないようなパンを作っています。臭素酸カリウムはパーマ液にも使われる薬品で毒性の強いものです。また「たまご」って表記ですが、殆どが鶏卵を使っている訳ではありません。まぁ食については噛みついてくる人もいるんですが、添加物は猛毒と理解していないか、わかっているけど辞められない人達なんですよねぇ。。
・中身、少なっ、て思いました。一回しか買ってないです。 従来の薄皮シリーズとは違うと思いました。
焼き減りは抑えきれてないように思います。 具材の量としては、ランチパックの方が多いと感じます。
リニューアルを望みます。
・ヤマザキ製パンはオーケーストアで買うとメチャ安い。他のスーパーでは高いからまず買わない。他のスーパーではオーケーで置いてないメーカーのパンを買うことにしてます。ヤマザキ製のパンは好きなのでオーケーさん助かります。今後ともよろしく!
・夫はランチパックのたまごは大好きだけど、薄皮のたまごはダメみたい。たまごのみならず、薄皮シリーズのパン生地が惣菜向きではないと言ってました。やはり通常惣菜パンに使う生地より甘いのかな?組み合わせの好みが合うかどうかかもしれませんね。マックグリドルが好みに合うか合わないか、みたいな。
・卵系総菜パンがおいしいのはそのとおりだけどこれだけで卵からとれるたんぱく質が取れると勘違いしないほうがいい。 卵の風味はすごく感じるけど実際の量はごくわずか。 成分表を見ても他の総菜パンと大した差はない。
・食べたけど正直微妙かな たまごはランチパックのほうがいいや 薄皮シリーズはやっぱりこしあんが鉄板 ずいぶん小さくなりましたが しょっぱい系の薄皮シリーズだすならカレー出して欲しい
・食べてみたが具の量が少なく足りなさを感じボリューム感が感じない。本物の卵じゃない味覚だった。それでも量が少ない割パンの底だけ濡れ柔らかくベタベタする!もう少し量を多くボリューム感に加えたい
・日本人はもっと食の安全に関心を持つべきだ。 この商品が悪いというわけではないが、 なんで調理タマゴがこんなに日持ちするのか? 常温で販売されてても大丈夫なのか? 考えてみるべきだと思う。
・私は、薄皮シリーズはあまり好きでは無いかなー パンと具材とちょうど良い割合で入ってる方がしつこくなく好みです。たい焼きも同じで、あんこぎっしりよりもある程度皮の部分も欲しい派です。
・ヤマザキの薄皮シリーズおいしいけど、パン食ってるというよりも、具を食べている感じが強いな。どうも総菜系のパンは、具に保存料か添加物か何かの少し違和感のある味がしてあまり好きではない。個人的にはランチパックを耳付きで販売してもらったほうが食べたって感じがすると思う。ホットサンドのようにもとから焼いてくれるともっといい。
・惣菜が入ってるのはパンに水分が移ってしまっていて、濡れたパン食べてる食感で僕はイヤでした。 それよりも薄皮じゃない方のミニパンシリーズをもっといろんな場所で売ってほしいな
・薄皮シリーズ自体が美味しいですからね。食事パンにもなるたまごパンはヒットが約束された商品と言えるでしょう。個人的にはマヨネーズの風味がしっかりあると更にうれしいのですが。
・昔、親が山崎パン屋(フランチャイズ的な?)をやってて山崎パンのお陰で生活出来てた者です。山崎パンには感謝してます。実家を出て昼食にランチパック一つと他のコッペパンとか菓子パンを2つ、計3つ食べる日が続きました。 毎食、食べた後に結構疲れを感じました。最初は気のせいかと思ったけど、ホントに毎食そうなるんです。で、山パン止めました。 そうなる原因は言わずもがな。(山パンには感謝してますが。。。)
・昔、親が山崎パン屋(フランチャイズ的な?)をやってて山崎パンのお陰で生活出来てた者です。山崎パンには感謝してます。実家を出て昼食にランチパック一つと他のコッペパンとか菓子パンを2つ、計3つ食べる日が続きました。 毎食、食べた後に結構疲れを感じました。最初は気のせいかと思ったけど、ホントに毎食そうなるんです。で、山パン止めました。 そうなる原因は言わずもがな。(山パンには感謝してますが。。。)
・こういう惣菜パン大好きなんだけど、常温でも数日保存出来る事が怖い。 例えばコロッケパンなんて、腐りやすいジャガイモが原料なのに夏でも平気だもんね。 当然保存料のなせる技なんだろうけど、たまにならともかく、頻繁に摂取して人体に悪影響ないのかな? と思いつつ、食べてしまうのだけど。
・味の研究はすばらしいと思いますが、山崎製パンは健康面をもう少し考えてほしいです。パンが糖尿や肥満の大きな原因になっていると思います。
このたまごパンも4個軽く食べられてしまう量ですが400kcalになってしまいます。おやつにしてははカロリーが多すぎますし、1食にしてはこれだけでは物足りないし栄養バランスも最悪です。
菓子パン類に至っては糖分もカロリーも異常で正直食べてはいけないレベルです。 甘さも必要以上に甘く、何故カロリー糖分をあげてそこまで甘くするのか理解できません。 山崎製パンは日本人を不健康にしたいのでしょうか? 味よりも糖分・カロリーを減らす研究を最優先でやって頂きたいです。
・登山の時に小分けにして数回に食べられるし、しっとりしてパサパサしないし、たんぱく質も摂取できるので、毎回持参しています。
あと、歯の矯正中なので、噛まなくても食べられて、歯やワイヤーの隙間に入らないことがポイントです。(おにぎりは米がワイヤーに挟まり絶対歯を磨かなくてはいけない)
・良い商品だとは思いますが、流石のこの天候では食べる気にはなりません。 頑張っても、ピーナッツが限界です。 ただ真夏以外は、保存用に重宝はしますね。
・こんな添加物や保存料がたくさん入った謎の食べ物、よく食べる気になりますね… こんなの自分で卵サンドささっと作れませんか? 危ないもの何も入ってないし。男性の俺でも自分で作りますよ、このくらい〜 女性でこれありがたがってる方は、ちょっとヤバいと思ったほうがいいと思いますねぇ、健康も料理も
・薄皮シリーズは甘いのしか食べたことないから、たまごパン食べたときの「コレジャナイ」感凄かった。 味はおいしいんだけど、薄皮パンじゃなくていいよなーって。 それならランチパックでいいし。
薄皮パンのクリームパンばかり食べてたので、そのイメージで食べると混乱する。
結局薄皮パンはクリームが一番ですわ。
・食品添加物の有害性発癌性の高さを知ってからもうほぼ口にしてないが、依然としてヤマザキを筆頭に菓子パン業界がヒット商品を出し続けて売れ続けている。背景には、日本の貧困化が重なり、圧倒的な安さと手軽さを売りに成長を続けているんだと思う。日本が不景気を脱しない限り、薄利多売、健康よりも節約という流れは止まらない。
・自分は卵が入った総菜パンは食べないようにしている。 そもそも玉子がそんなに日持ちする訳ない。 となれば保存料や添加物が使われていると想像するのは当然です。
あとマーガリンを使ったパンも絶対口にしない。 ただ薄皮シリーズは好きですよ。
・惣菜薄皮シリーズ美味しくて手軽で大好きなんですが、さすがに同じ味4つは飽きてしまう ニオイ関係で難しいかもですが、薄皮ハンバーグと薄皮たまごが2個づつ入っているものがあったらいいな
|
![]() |