( 199661 ) 2024/08/08 17:13:57 2 00 「きょうはここで寝ます」羽田空港で雷雨による欠航相次ぎ空港で一夜明かす人も…今日も欠航や遅延相次ぐ可能性FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/8(木) 6:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/160306141f1b8188ecd1009d5fa67347e8ca0cf2 |
( 199664 ) 2024/08/08 17:13:57 0 00 FNNプライムオンライン
関東で7日夜発生した激しい雷雨で、羽田空港では欠航便が相次ぎ、空港で一夜を明かすなど利用客に影響が出ました。
【画像】8日午前1時頃の羽田空港の様子。大勢の利用客が空港で一夜を明かした。
7日夜の激しい雷雨で、羽田空港では地上のオペレーション作業が一時停止しました。
全日空では羽田発着の29便が欠航となったほか、目的地変更や出発地に引き返す便が相次ぎ、日本航空でも複数の便が欠航しました。
この影響で、大勢の利用客が空港のターミナルで一夜を過ごしました。
福岡から来た女性: (飛行機が)遅れてたのでバスがなくて乗れなかったので、きょうはここで寝ます。
秋田に帰省予定の親子: あした一応キャンセル待ちで、乗れなかったら交通手段を変えようかなと思う。
8日も羽田発着の便で欠航や遅延が多数発生する可能性があるということで、最新の情報にご注意ください。
フジテレビ,社会部
|
( 199663 ) 2024/08/08 17:13:57 1 00 【まとめ】 - 最近の異常気象による雷雨は様々な被害や影響をもたらし、交通機関や空港に大きな影響を与えていることが多い。 - 昨日の雷雨による航空機の遅延や欠航、空港内での足止めなど、多くの人々が大きなストレスや不便を経験している。 - 深夜時間帯や予期せぬトラブルに対処するため、空港関係者や航空会社、乗客が協力し合って対応している様子が伝えられている。 - 温暖化の影響や将来的な自然災害への不安、避難時の心理的負担など、気候変動や環境問題に対する懸念が示唆されている。 - 勝てない自然に対しては、安全を最優先に行動することが重要であり、突発的な気象状況には柔軟な対応が求められている。
記事やコメントからは、日本の気候変動や自然災害に対する不安や懸念が示唆されており、人々の生活や移動に影響を及ぼしていることがうかがえる。 | ( 199665 ) 2024/08/08 17:13:57 0 00 ・昨日買い物中に今まで経験した事が無いような物凄い地響きと共に雷、横殴りの雨。 傘は持ってたけど外に出られる状況では無く建物の中に30分くらい留まってました。 それでも浸水した箇所は無かったようです。 線状降水帯とかどれだけの雨が降るんだろう。 命を守る行動って言われても行動できそうに無いと思った出来事でした。
・昨日の落雷は交通が麻痺して大変だったけど、でもあの稲光と轟音は凄まじくて、自然の偉大さと自分の悩みがなんてちっぽけなものだろうと感じてなんだか無性に感動して、ずっと空を眺めていた。本当に雷様がいるみたいで空が神々しく見えた。自然って本当にすごい。
・羽田空港は国際ターミナルを主に使用するが、意外と座るところは少ない。さらにうっかりゲートくぐると夜間はショップが閉まっていて食べるものも買えない。出国審査時に飲み物も取り上げられるので、中の自販機で買うのだが潤沢ではない。悪条件で一夜を過ごした方はぐったりだろう。気の毒としか言いようがない。
・北海道から羽田空港に帰る方が、22時前くらいに北海道に引き返す事になり、1度北海道に引き返してから、深夜にやっと羽田空港に帰れたと言う事でした 雷の上を飛行機は飛ぶのでしょうが、下りる時は雷雲を突っ切る訳ですし、パイロットの方、客室乗務員の方、空港関係者の方、乗客のみなさん、本当にお疲れ様でした
・昨年,東京出張から大阪に帰るとき飛行機が遅れました.夕方の16時頃に伊丹空港が雷雨のため1時間以上閉鎖になった加減でダイヤが乱れて,19時の伊丹便が遅れに遅れ,伊丹の門限に間に合わないとのことで,関空行に変更になりました.台風でなくても,有りうるのだと初めて知りました.
・機内や空港に足止めされるのは心身共に堪えますが、天候によるイレギュラーについて、こればかりは誰も悪くないので、深夜まで運航や対応を続けた航空会社職員や空港職員へ労いの気持ちをもちたいところです。
パイロットやグランドハンドリング、航空会社は常に安全運航を徹底するための選択をしています。
・埼玉県在住です。私も仕事で東京から帰宅しようと思ったら電車が止まってしまっており、1時間以上足止めをくらいました。何とか電車は動き始めましたが、そうなると次から次へともう満員の車両目掛けて人が突進してくるかのように乗り込もうとしてきて、小さなお子さんを連れた家族がつらそうにされてました。天災と人災が混在し、いろいろなところで打撃を受けた方も多かったと思います。
・先日雷雲のため着陸空港が変更になりました。 出発空港には車で行っていたのて戻らなくてはなりません。電車やタクシーを乗り継いで帰宅は大幅に遅くなりましたが交通費や食事代で1000円補償してくれました。天候不良だったので補償対象外かと思っていたので良かったです。 無理に着陸してなんて言えないしこればかりはどうしようもない。
・空港内(外)で作業する方の安全確保のための措置。 グルグル待機して出発地に戻ったり、さらには本来の目的地ではないとこに降りてしまったりと大変だったと思う。いずれも深夜時間帯にかかってしまったのでなおのこと大変だったかと。 また、精神的にいらいらしたと思うのが、羽田には降りられたが地上作業ができないのでずっと誘導路で待機になったというパターン。長いのになると数時間留め置かれたので、お客も乗務員の方も、目の前にターミナルが見えるのに降りるに降りられないで、これも大変だったと思う。
・欠航になり12日まで満席とのことでしたが、なんとか一晩空港に過ごし今朝手配して下さりました。寝袋が在庫不足で寒かったです。 猛暑の影響からの雷雨でしょうか。 皆様も体調崩しませんよう無事に移動できますように。
・神戸から羽田行きの飛行機が落雷で到着不可と名古屋近郊で旋回し、関西国際空港へ。数機同じような飛行機が到着してましたが、夏休みでお子さんも多く、地べたで寝たりと空港で一晩明かすのは大変やったと思います。子供やお年寄りなど優先に毛布とか貸し出しあれば心身の不安が少しでも和らいだのではないでしょうか
・夏休みに入り、子供も連れて出かけた方もいるかな…天気は、スマホでチェックしてても自分に都合良く考えてしまい後手後手に回る物 仕事で1晩過ごした方もご苦労様、夏の時期、大変ですが、まだクーラー効いている所で夜を明かしたのだったら、まだ不幸中の幸いかな、コロナが発生してなければ良いけど。
・羽田空港から深夜時間帯に定額タクシーを使うと、行き先の区にもよりますが、1万円前後で23区内へ移動できます。そのため、お金に余裕があれば定額タクシーを使う事もできますが、無ければ我慢して空港で一夜を過ごすしかないと思います。
または、勇気があれば、同じ行き先の人がいないか募って、乗合で割り勘という手もあります。途中まで定額タクシーにしてもらい、一旦精算し、そこからメーター制に切り換えて貰うことも可能です。
けれども、そもそも、そういったトラブルを帽子するにはなるべく夜の遅い便は避けた方が無難なのかな・・・と思いました。
・空港勤務の友人が言っていたが TS3(ティーエススリー)という 警報が出ると、地上作業員は 一切の作業を中止し、屋内、車内、機内など 安全な場所に避難し、警報解除まで待機 するということだそうです。
気候変動はいろんな影響を与えますね。 高温になると飛行機が離陸しづらくなって 欠航が増えるとも言われてます。 空気中の分子密度が揚力に悪影響を与えるとか。
どんな世の中になるのか。 食糧生産もそうですが、人類存亡の危機 真剣に考えないといけないのでしょうが 手遅れですかね、、、
・異常な暑さは来年以降も続くと思っています。
ゲリラ豪雨の頻度と降水量が異常であり、 野外イベントは大変だろうなと思っていたら、飛行機にも影響が出始めたのですね。
今後、雷雨を恐れて、多くの方が夏休みを自宅で退避ということになると、観光業も痛手を受けることになるでしょう。
・地元では、大雨で雷 もなりましたが、花火大会 開始時刻には、大雨もやんだので、花火うちあげてました 雷注意報もでていて、スマホアプリ見ると、いつまた雷なるかわからないとの解析結果だったので、花火大会は、今年もまたも行くのをやめました (会場にいて、雷、大雨になったら、帰るのも大変なので。)ここ3~4年は花火大会にいってません。へたに中止にすると、けっこうな損失になるんで、無理にでも開催しようとゆう考えだろうとおもいますが。 できれば花火大会とか大規模外イベントは、秋とか、天気が比較的荒れない時期にやってほしいかなと思ってます 学園祭みたいに。
・昨今は1時間に100ミリ降るのは珍しくなくなりました。が、局地的な雨ですからね。それに雨雲が湧いてくるようなゲリラ豪雨だと予測もできない。同じ市内でもこっちは全然降ってないなど、本当に場所によって変わる。飛行機、新幹線も影響を受けやすい気象に変わってきている。
・フライトレーダーを見てたら確かに羽田周辺でたくさんの便が旋回待機してました。 そんな中で数機、雷雨の中で着陸を試み、無事着陸を成功させてる機影がありましたね。チャイナエアラインとフェデックスの貨物便でした。日本の航空会社と彼らでは判断基準に違いがあるのでしょうか。
・昨日の夜にテレビで朝飯まで何時間と言う番組が羽田空港で夜間に働く方々の仕事を見ました。税関やお掃除や整備などのプロフェッショナルな安心安全を守って下さる職人技に感謝をしながらあの雷や大雨の中でも今頃は働いているのかな?と想いを馳せました。ありがとうございます。
・この異常気象の連発で遠くには怖くて出掛けられない。空港は広いし自販機もあるからいいけど、電車内に閉じ込められたら閉所恐怖症と人混み頭痛のわたしは耐えられない。 隣町に行く時にも、万が一電車が止まったら、万が一停電になったら、最悪大地震が起きたら、とタオルやビニールシート、携帯トイレ、水、バッテリー、塩飴、なんてどんどん荷物が増えて心配性は辛いよ。電車の人身事故は頻繁に起きているから万が一のことではなくなって、千が一かも。
・昨日は、多くの便が関空へ向かっていたようですが、関空に降りたら そのままターミナルに下ろされるのか、それとも機内で待機してから 羽田へ向かい直すのかはどうなのでしょうか?いきなり多くの便が 関空に来たところで、空港職員がいないので飛行機からの荷物を 下ろすこともできないと思ったもので。
・最近感じるのは日本の天候変化の激しさだ。 昔は積乱雲が来てもザッと一雨降ればすぐに止んで、いいお湿りで少し涼しくなるような良いサイクルだった気がする。 何十年に一度とかの表現ももう聞き飽きて来て、今後これが常態化するのではないかと思われる。 関東地方も温帯性気候ではなく亜熱帯化していて、色々な面で住むにはとても快適とは言えなくなって来た。特に夏は。
・人類の進化によって日常生活の便利さは向上してきたが、その反面に大気や環境破壊を繰り返してきた。航空機で移動するのはとても便利でここ百年の間に特に進化著しい。毎日毎日、たくさんの便があちこちにそれこそ拠点空港は数分おきに飛び立つ。だからそれが当たり前になって今回のようにイレギュラーで雷雨が発生すれば大騒ぎになる。 また世界各地では紛争や戦争を好んで起こして同じ人類同士を殺し合ったり、物を壊したり破壊したり、大量の火薬を使ってまたまた自然を破壊し続けている。
地球や自然はとても怒っていて、だんだんと人類の首を絞めるように地上を熱くして暑くなったり、大雨を降らしたり、大風をふかしたり、雷を落としたりして脅しているようにも見える。 これに足して大地震や大津波でとどめを刺すのかもしれませんね。 人類は年貢の納め時かもしれません。
・最近の落雷は酷いですね。 先日大阪では落雷の影響で関西電力がパワーダウンして一部のネット回線に異常がみられ我が家のルーターにも影響が有ったので落雷が起こった時点での対策の重要性を改めて感じました。 しかし後で考えるとネット回線会社の説明に少し疑問が生じて電力会社のパワーダウンが原因で回線会社側はどうする事も出来ないと言う説明に少し違和感を感じました。 詳しい方に教えて貰いたいと思う今日この頃です。
・毎回思うのだが北海道は冬、雪で欠航が多い。羽田も他空港も今回のようなことがあると空港で野宿。。。空港はわりと土地もゆったりあるようにおもうが、簡易で緊急に寝れるような場所を確保するのは難しいのでしょうかね?高くない金額で有料にすれば維持費もでそうなものだが。例えば毛布レンタルとかカプセルホテル形式でも横になって寝れるって疲れが違いますもの。いかがなものでしょうか?
・昨夜の航空機の混乱は安全を配慮したとのこと。それはやむを得ないと思うけど、離陸はともかく、着陸の為に待機して上空を旋回してとのこと。どれくらいの航空機が上空で旋回していたのだろうか?もちろん安全確保が第一だけど、燃料とかは実際大丈夫なのか?とても不安に感じた。又、仮に他の空港への着陸した場合に帰路にかかる交通費や万が一宿泊の場合は誰が手配し、費用は誰が負担するのだろうか?昔、出張で広島空港から羽田への航空機に搭乗前に濃霧の為に欠航になって、キャンセルして最終の新幹線で東京まで帰ったことあったけど、何処からもキャンセルして新幹線に乗り換える費用は全て自己負担だった。もっとも経費は会社負担のけど、空港から広島駅までの移動手段等は個人なら完全自己負担らしい。
・今回は夕方と深夜の2回落雷が連続する状況が発生したので、不運としか 言いようがない。繁忙期で他便への振替も難しく、少しでも本来の目的地 まで運航しようと努力が払われたと思うが、深夜の2度目の雷で混乱が 増幅してしまった。 このような状況が予見されていたのであれば、初めから欠航なり運航打ち切り をして、空港や機内に缶詰という事は少なかっただろうが、現状それは できない。
・昨日の夕方、外出前に雨雲レーダー確認したら範囲は狭いのですが強力な雷雲が羽田空港を横断するような予測が出てたので気になってましたがやはり影響あったのですね。10kmズレればかなり違ってたと思いますが直撃だったようです。
・今朝、7時台の地方便を予約していた。 昨日の17時過ぎに、混雑が予想されるから手荷物を早目に預けるようにというお願いメールが届く。 深夜0:49に欠航するというメールが届き、変更などの手続きサイトが添付されているが全く役に立たない。問い合わせの営業時間が8:00からなっており、どの便も満席だし、問い合わせもできない。 ホームページでは、1:20過ぎても欠航便は5席空席で予約が取れる状況。スピードが大切なのに、HPでは欠航のお知らせがないのか。 結局、家族で空港まで行ったが、人で混雑。グランド職員は客対応に忙しくしているのに、責任者たちは客の前には出てこない。なぜ、先頭に立って対応しないのか。 今、新幹線で帰省している。
・一か所に降らないようする技術とか、できそうな雲を散らす技術とか、雷に強いアスファルトを作る技術とか、雷が落ちるところを別のところに誘導する技術とかなんかそういう技術的な進歩が必要な場面に日本人はいると思います。 自分もがんばりますのでみなさんもがんばってください。
・昨日の雷雨は、かなり広い範囲で間欠的にあったようだ。
今オリンピックを開催している大月でも、降って止んでが3回ほど。
うちの住宅地では、共同井戸のポンプが雷に弱いため、雷が来たらブレーカーを下ろすことになっている。 拙宅が一番ブレーカーに近いので、私が下ろすことが多い。 以前だったら3回下ろしていた(雨が止んだらすぐに水を出した)んだけど、最近は東京アメッシュなどで状況を確認し、またすぐ来そうならいちいち水を出さないことにした。
空港で足止めは気の毒だけど、空港なのが不幸中の幸いかな。
・息子も欠航のため、空港で夜明かしすることになった過去がありましたが、雑魚寝と聞いてびっくりしました。でも安全のために欠航は致し方ないです。 昨夜の雷は本当に怖かったです。こんなに長く雷が鳴り続けたのは生涯初めてな気がします。家にいたのでまだ良かったのですが、皆さん大変な思いをされたことでしょう。恐怖でしかなかったです。
・昨夜千歳から羽田の2030の便に乗りましたが、まず30分遅れ、そして羽田に着陸できないとのことで、千歳に引き返し2330に千歳に到着。 チャーターバスで札幌まで送ってくれるし、ANAだと15000円までであればホテル代移動費等は補填してくれるとのこと。 ただし、その時間からまた札幌まで行くことや、ホテルの予約ができない恐れがあるため、私は空港内で一夜を過ごしました。 空港からは厚めのシートと寝袋のようなものを配布してくれ、本当にこんな時も日本はいい国だなと思いました。 今京急に乗り、これから仕事に向かいます
航空会社の方々、空港の関係者の皆さん、本当にありがとうございました
・昨夜、鹿児島から羽田までJALの最終便に搭乗しましたが、 関空にダイハードして0時前に着陸。 そこから深夜1時半に関空を離れて羽田に着いたのが2時半でした(笑) 疲れましたが、それでも羽田まで飛ばしてくれたJALに感謝します。
・フライトレーダー見ていたが、出発地(広島空港)に引き返す便、セントレアや関空にダイバートする便が多数ありました。 遅い時間だったから、そこからさらに移動するにも新幹線とかあったのかなぁ? 先日も自分の便が欠航になって、最終の新幹線なくなるし大変でした・・・
・わたしが推しているグループアイドルの出来事の話し。
イベントに出演するために東京に向かう際、出発する空港で雷雨に遭い、雷が飛行機に落ちたという話しを聞いた(今でもMCで話している怖い話し)
飛行機は精密機器の塊。雷で機器が狂うことがある話しを聞いたことがある。空港は冠水しない限りできるだけ飛行機を飛ばすようだが、雷が発生したらどんな小雨でも事故防止のため見合わせするようだ。
・私の知る限り人生一の雷の数だった。3秒に1回は光っていたので外にいると身の危険を感じるレベル。 雨もにわか雨というには長く降っていた。家のまわりは7時くらいから12時くらいまで降っていたんじゃなかろうか? 飛行機は欠航したとのことだが、お盆休みを直撃しなかったのが唯一の救いか。
・埼玉県南部在住です。夕方出かける用事があり、雨と雷の音で途中で戻りました。ですが時すでに遅し、車から降りた瞬間土砂降り、傘をさす間も無く、ずぶ濡れ、前後左右から稲光ガス見え、傘を刺さずそのまま自宅まで歩きました。風呂上がり並みに濡れました。近くの少し低い位置のお宅は水が入ったようです。
・雷による、到着先変更で大変だと思いますが、空港駐車場に車で来ていた人は、車を取りに行かなければならないので、この時期はなるべく電車、バスなどの利用した方がいいかも。
・気象による影響なので仕方ない。 空港職員や航空会社を責めてもいけない。 到着地の天候にも注意して、日程と予算に余裕をもって柔軟な対応をできるようにするしかない。
・今、この瞬間も氷河が解けてもの凄い量の水分が地球上に増えています。 十年に一度の大洪水が毎年来るし、近い将来に毎日何処かで大洪水の日が来る。 専門家の方はどうすれば止められるか、声を大きく上げて未来の子どもたちを助けてあげて。 地球は未来の子ども達からの借り物です。
・FUK→HNDに乗ったが、静岡上空で旋回を繰り返し許可待ち。結果NGOに目的地変更。名駅まで23,000円。タクシー分乗で、1人6,000円弱になった。分乗提案してくれた方に感謝です。福岡は晴れていたのにー油断してたなー。新幹線で変える手もあったがなやんだんだよねー。ネタとして使えるので、良い経験になりました。
・一昨日、昨日と東京から福岡出張だったが、一昨日は福岡で予約したホテルが停電で重い荷物を持って代替のホテルに移動。昨日は仕事が長引き遅い便に変更したら羽田に着陸後に2時間近く機内に缶詰。挙句の果てに会社のネット配線が障害で使えないと・・・。悪いことは重なると思った。
・残念だが、 予想通り、 これから先、天候の悪化により飛行機が飛べなくなる事態が増えていくことが見込まれる。
今年の雷雨の多さと酷さを経験した人は いないのではないか。
恐らく、我が国の歴史においても 今まで起きてきていない雷雨の発生状況と考えられる。
温暖化を軽視してきた者たちの『愚かさ』が
激しい雷雨の回数が増える度に示されている。
・欠航の可能性を示唆している人は、将来の欠航とそれにつながる明るい可能性を論じている場合ではないでしょうと怒りを滲ませている事が多々あるのではないかと思いますが、このような記事の内容においては、論じている事の全てが一部の人間(常に人間)の利益に関与していることに気付いてはいません。
・最近は酷暑だから夏に東京行きの予定は入れないようにしてた。 ここまで頻繁に羽田空港の悪天候トラブルがあるとなると、真夏のフライト予定自体入れたくなくなる。
・私の子供の頃に子供百科事典に将来の予測が載っていて、黒い雨、人も流される豪雨、などが環境破壊をするとサイクルが壊れてしまう。と書かれていました。あれから半世紀経ち、百科事典のまんまだと常に感じます。
・温暖化による異常気象で、夕立ではなく、夜の激しい雷雨が増えて来ている。。暑さで水分が蒸発しすぎて、秩父あたりの山で冷えて曇ができている為?
・異常気象の影響ですか飛行機の滅茶苦茶も最近慣れてきましたよ(呆 今年の4月も広州からの帰り便が3日前にキャンセル、代わりに取った飛行機が18時間遅延、夜中に飛んで午前2時関空着・・牛丼食べて始発までベンチ箔・・。この前は台風3号でキャンセル・・めちゃめちゃ疲れますわ
・家族(妻、子✕2)が羽田からの帰りで、18:35発が21:35に離陸しました。欠航を覚悟させて宿探ししましたが、何とか帰ってこれただけマシでした。3時間ずっと、雨レーダーとフライトレーダーを監視していて、関東広域で飛行機がグルグルしていて怖かった。
・雨が降って欲しいけど全く降らん、 稲作してるんやけどほんまにヤバい。 羨ましい言うたら不謹慎なのはわかるが。 もう少し均等に降雨が必要。
・今日 両親が羽田空港に入ってます。 メッセージにその内容がきていたので かなり酷いそうで心配でした。
昨日は神宮での野球、サッカーも中止なる程の 豪雷、大雨でした。その影響を受けてですから 海外に向かうお客様、地元に戻るお客様には 大丈夫でしょうか。
・子供の頃は、台風だとか大雪、大雨はワクワクしたものですが、社会人になると仕事に影響したり、残念な気分になりますね。
・実際に雷なんかの時は航空機に給油中でも中止して、ハイドラント等から給油車輌を遠ざけますね、空港勤務ですが頻繁に有るわけでは無いですが。
・昨日の雷の凄さと地響きに、GODZIRAを連想した窓から外を見るとGODZIRAが見えるのではと! 近づいてくるんですもの、雷の音が
・ほんと、天気や機材故障には勝てないのよ。旅行の初日に欠航して、結局ガストで晩飯食べて帰った思い出がある。どんな旅行より、忘れないな。そういう経験って。残念なんだけどね。
・これで雷雨による羽田の混乱は今年2回目。お客さんもそうだけど、現場の方は夜遅くというか、早朝までお疲れ様です。
・晴れていても、急な雨だけはどうしようもない。飛行機や鉄道は天気に左右されますで、予定を立てていても、変更を余儀なくされる場合があるから、大変ですわ。
・あんな豪雨経験無かったなあ。ニュースの映像と実際の体験ではやはり違うなあ。 本当に恐ろしい位だった。あのまま続けば確実に床上になっていただろうなあ。
・昨夜、雨雲レーダーを見たら、羽田付近が真っ赤で、雲が流れず停滞してたので、大変だろうとは思ってたけど、ここまでだったとは。
・雷雨だと、地上係員の作業が危なくて出来ないから大変ですね。相手方の空港の運用時間も関係するし。
・夏休みでこれからお盆休みなどにも入っていくし キャンセル待ちも大変だろうな
みなさんどうか体調に気をつけて
・雨がやんだあとの蒸し暑さはキツすぎでしたね。 あの暑さの中で作業系の仕事をしている人には頭が下がります。
・お盆の時期に天候がまた悪くなりそうで、帰省ラッシュと重なって大変なことになりそうですね…
・乳幼児いる場合、海外からの乗継便の方など大変そうですね。風邪を引かなければいいけれど。
・社会インフラが影響受けるような台風ではない豪雨が、増える時代になってきたのかもね。
・対策を考えるなら、空港の利用時間の各県伸張ではないかなと思います。 欠便の最も大きな理由は、目的空港の利用時間制限でしょ?
・あの雷雨の影響でこんなことになっていたのか、近くのホテルは満室で仕方なく空港で寝る人も出たんだろうな。
・雷雨じゃしょうがないよね。運悪く当事者になった方々には災難でしかなかったでしょうけど。 安全第一ですから。
・若いころ、終電のがしで新宿駅で良く寝たなぁ。 今はシャッター閉めちゃうけど昔は空いててよかった。
・jJALサファイアだけど、今まで欠航、当日乗り換え便はあったぐらいで、空港に宿泊した事はない。運が良いのかも。
・降ってるとこでは降ってるんすねぇ。こちら九州、もう半月は雨が降ってないです。カラッカラです。雨が羨ましい…
・去年も8月頭に雷で羽田空港での遅延・欠航が相次いだ日があったなあ。 8月頭は危険かな?
・ここ数日の雷雨はヒドいモンだったから 飛行機なんぞ安全性考えたら 欠航、到着地変更已む無しだよね。
・夏はこうなりやすいよね。 旅行日程を最終日まで組むのが怖い理由よ。
・タクシー運転手からしたらこの状況は稼ぎどき。
末尾指定もなくなって何回も待ち無しで乗り場まで行けるからね。
・今年は3、4日に一度の割合で雷雨。 しかも横殴り。今年のトレンドになりそう...
・夏は旅シーズンではあるけど、台風や大雨リスクが高すぎるよね。
・正月もそうだったけど 羽田利用してないLCCが案外定時運行してる
・これが今週金曜土曜のお盆休みに起こってたら 空港内はとんでもない人の多さだったろうね。
・温暖化の影響かな。関東の段々東南アジアのようになってきた。
・秋田に帰省の親子は、キャンセル待ちするくらいなら新幹線に乗った方がよろしいのでは?と思った。
・空港のターミナルで一夜
たいへんだなぁ。 疲れるだろうなぁ。
・大雪の新千歳空港で一夜を明かしたことあるけど、暑くてたまらんやろな。
・福岡から来た女性って小学生くらいに見えたけど一人で来たんかな。
・イスに荷物置いてる方多いけれど、譲り合えば地べたに座らなくて済むのに。
・老若男女お金持ちもそうでない人も、御天道様には勝てませんね。
・という事が頻繁に起こる国に 「観光立国」が似つかわしいのか
自然災害が目立つような 今日この頃
海外はどうみている?
・大変だ。 こう言う場合、ラウンジは開けてくれるのかな?
・乗る側も不安定な空なんて飛びたくないからな。
|
![]() |