( 199811 )  2024/08/09 01:15:15  
00

NISAで損をした! ブラックブラックマンデーを超える株価の暴落。これからのための考え方とやることリスト

ファイナンシャルフィールド 8/8(木) 19:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b86b8d79991a5f66bf72a4380e3d9553bb2e8cae

 

( 199812 )  2024/08/09 01:15:15  
00

NISAで投資を始めた人たちは、2024年8月に起きた株価の大暴落でリスクを実感しました。

これを受けて、今後の対処方法について考える必要があります。

 

 

新NISA制度により、若年層が投資を始める機会が増えました。

つみたて枠を利用した投資に人気があり、一部の投資信託は人気を集めました。

しかし、この株価暴落で投資にはリスクがあることを改めて認識することが重要です。

 

 

投資信託の口数や単価の変動を確認することで、資産の増加を把握できます。

また、リスク許容度を見極めるためには図表を作成するなど、自己分析を行うことも大切です。

 

 

投資信託には毎日の変化がありますので、リスクを理解することが重要です。

長期的に投資を続けるためには、リスクを抑える工夫も必要です。

 

 

リスク管理の観点から、株式だけでなく債券なども投資対象に含めることも検討すべきです。

分散投資をすることでリスクを軽減し、資産を増やすだけでなく守ることも考えるべきです。

 

 

現在の株価動向に注目しながら、今後の投資について検討することが重要です。

(要約)

( 199814 )  2024/08/09 01:15:15  
00

NISAで損をした! ブラックブラックマンデーを超える株価の暴落。これからのための考え方とやることリスト 

 

新NISA制度がきっかけで株式投資を始めた人にとって、今回の株価暴落は大きな衝撃とともに株式投資の怖さを実感するものでした(2024年8月時点)。 

 

数字が見る見る下がっていく中で、そのリスクをどう受け止めたらよいのか、今後の対処法について考えます。 

 

8月5日「ブラックマンデーを超える史上最大の下げ幅」といわれる株価の暴落が起きました。日経平均株価は4451円値を下げましたが、これは前代未聞です。ニュースで比較されているブラックマンデーは1987年10月なので、どれほどの出来事かということが分かります。 

 

今年は新NISA元年。“貯蓄から投資へ”“老後資金は若い頃から時間を味方に準備しましょう”などの推奨のもと、つみたて枠を利用して投資を始めた若年層は多いです。これは少額からネットを利用して簡単に始められるという点で、若者に支持されたと思います。 

 

時流に乗る形で始めて半年が過ぎ、日々の残高に凸凹はあったかもしれませんが、順調に資産は増えていたと思われます。「これはうれしい! 始めて良かった」と、友人に報告したかもしれません。 

 

今回の下落では、“投資にはリスクがある”ということが鮮明に知らされました。証券会社のサイトやパンフレットにも必ず明記されていることですが、上り調子の時は忘れがちです。「マイナスになることもある」というのが現実になった時こそ、自分のリスク許容度がどの程度なのかを知ることができます。 

 

つみたて枠を使った投資の中で人気を集めたのは、“オルカン”と呼ばれる全世界(オールカントリー)の株式市場に投資するものや、先進国の株式市場に投資する投資信託です。 

 

実は筆者も、先進国に投資する某投資信託で毎月10万円ずつ積立投資をしています。1月から7月までの間、毎月10万円で買い付けることができる口数の推移を図表にしてみました。 

 

図表1 

 

(図表) 

 

基準価格は順調に上昇していますが、その変動により、買える口数は減っていることが分かります。この商品の下落時における単価はというと、8月2日は2万8592円 8月5日は2万7315円。両日は買付け日ではないのですが、もし買えば、間違いなく多くの口数を買うことができます。 

 

10万円×7ヶ月=70万円の資金が運用でいくらに増えたのか、は大切ですが、“株価が下がったので今月はたくさんの口数を買うことができた”と発想の転換をすることも必要です。 

 

口数を増やしておけば単価が上昇した時の増え方が大きいので、効率よく資産を増やせます。ご自身の投資についても、図表を作成してみるのもおもしろいかもしれません。 

 

 

個別株式のように時々刻々と株価が変動しませんが、投資信託にも毎日の変化はあります。この変化を見てリスク許容度をはかり、“一喜一憂しないから自分は大丈夫”と判断していた人も、今回の下落で自信をなくした人もいるのではないでしょうか。始めて間もないこの時期に、下落の経験ができたのは良かったかもしれません。 

 

積立投資を長く続けていると、今後も今回のような局面は何度か訪れます。5年後・10年後に資産残高が増えた状況で、大暴落となったらどうでしょうか。リスク(ブレ幅)を少なくすることも考慮するべきです。 

 

もし投資対象が株式だけの投資信託で積立投資をしているのなら、「2年目からは債券なども組み入れたバランス型の投資信託と半々に投資する」などの工夫も一案です。分散投資することにより、リスクは減らせます。大切なお金を増やすことも大事ですが、守ることも念頭においてください。 

 

この原稿を執筆している8月6日の日経平均は3万4675円でした。これは前日から3217円高で、上昇幅は過去最大。明日以降どちらに動くのか、株価からしばらくは目が離せません。 

 

執筆者:宮﨑真紀子 

ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 199813 )  2024/08/09 01:15:15  
00

日本の投資家や個人投資家たちの意見や考え方は様々ですが、新NISAを利用する際には長期投資の視点が重要であるという意見が多く見られます。

短期の株価変動に一喜一憂するのではなく、長期的な視野で資産形成や老後の資金準備を考えるべきであるとの声が多くありました。

リスク管理や分散投資、低コストなど、投資における基本的な考え方やスタンスを重視する声も見られました。

一方で、短期取引や投機を好む人や、投資への知識や経験が不足している人もおり、そのような人たちがNISAを利用する際には注意が必要であるという指摘もありました。

 

 

【まとめ】投資家や個人投資家たちの意見や考え方は様々であり、直近の株価変動に一喜一憂するのではなく、長期的な視野で資産形成やリスク管理を重視する姿勢が重要とされている。

(まとめ)

( 199815 )  2024/08/09 01:15:15  
00

・新NISAで、儲かった、損したというけど、少額積立でしょう。これくらいの事で一喜一憂するようなものじゃないでしょう。長期に亘り積立て老後資金にしようという趣旨じゃないの。国としても年金やベーシックインカムなどで国民の安心を保証出来ないから、個人責任において貯めてねという話。長期投資ということを再度認識すべき。急いで大金欲しい人はNISAじゃなく、ハイリスク、ハイリターンの商品か、競輪競馬競艇をやった方がいい。NISA族は落ち着いて30年先を夢見よう。 

 

 

・NISAでの積み立て組は過剰に反応する必要はない。 

自分で設定した積立金額を、ただ無心にコツコツ積み立てていけばよい。 

積み立て組が気にすることは大きく2つ。 

 

・毎月の積立金額に無理はないか? 

・出口戦略(20~30年後) 

 

基本的にはこれだけで良いと思う。 

成長投資枠も大きく活用する人や、そもそもNISAではなく億を見据えている人は、日々の株価や経済指標に一喜一憂するかもしれないが、それ以外は深刻になる必要はない。 

 

ただただ無心にコツコツと。 

 

 

・6月から新NISAを成長投資枠1銘柄決め打ちで始めました。 

最初からプラスで、先週頭までは15%くらいプラスになっててなんか気持ち悪いなあと思っていたら、今週頭にマイナス5%になりました。 

で、今日でとりあえずプラス10%になってて、株って何だかなーと思ってます。 

とりあえず麻雀以外のギャンブル的なものをしたことがない私には、競馬パチンコ並に自分の力が及ばない明らかなギャンブルだなーと思ってます。 

もちろん資産を守る役割もある程度理解しているつもりなので続けていこうとは思いますが、あくまでも余裕資産を使った遊び趣味の類だと見做しました。 

 

 

・NISAを利用しようが利用しまいが、個人投資家にとって1番の武器は時間を味方に出来ること。 

長期、分散、低コスト。このベクトルでリスク管理しつつ、資金計画をおこないましょう。 

今回の株価変動を毒にするか薬にするか、それは投資に何を求めるかという目的次第。 

 

 

・バランスファンドは一本でいいような気はしますが…。まあでも債券だったら何がいいのか…ってなるのでしょうしね…。 

株式のインデックスと、預貯金でバランスを取ることに私は落ち着きました。債券は入れた方がいいのか迷ったことはありますが…。 

値動きが耐えられないというのは、もう少し株式インデックスを長期でやる意味と、リスクを取れる金額をもう一度理解することでしょうかね。 

 

 

・永遠に株が上がり続けるようだと、1回買えば永遠に利益を生み続ける。 

株式会社は常に黒字でその分の何割かを配当に回してくれる。 

経済は永遠に拡大し続ける。 

資源は幾らでもある。 

人が住む土地も、人を潤す水も穀物も肉も魚も心配ない。 

争いも無い。 

そうなれば、いいな。 

今年に入り株が下がらず異常な上昇を見せていたから、何かのカラクリで、半永久的に上がったらどうしようと思っていた。 

そんな事は無かったね。 

何かの必勝法があり、それを知らない場合大損してしまう。 

資本主義の世の中、株取り引きでそんな事があれば大きく後手に回ってしまう。 

今回の下げで少し安心した。 

何人かの経済専門家の言う通りになったね。 

 

 

・短期トレードをする人たちは、こんな暴落すらチャンスと投資できる人たちなので、新NISAで参入した人たちはそういうトレードは自分には無理と納得して長期保有一択。 

 

そういう人の投資は余剰資金でやるもの。 

用途が決まっていたり、使うタイミングが決まっている金でやるもんじゃ無い。 

それこそ10年単位で金を投げ込んでおくくらいの覚悟がないとやってらんない。 

 

暴落だ、元本割れだとかガタガタ言うようなら退場すれば良いだけのこと。 

 

預金じゃないのだから当たり前のことを許容できない人は去った方が身のため。 

 

 

・そんなに詳しくない者ですが、NISAってそもそも長期でやるもんじゃないんですか? 

 

始めたばかりの人が急激に株価が下がってうろたえてる、みたいな話聞きますけど、始めたばかりで長期前提なら、今下がってるほうがむしろ嬉しいのでは? 

この先しばらく安く買えるので、長い目で見たらプラスなのでは 

 

 

・為替始めて1週間後にサブプライムローン問題が起こり、その後立て直す間もなくリーマン・ショックに見舞われ資産をほとんど無くしました。職場も家庭も家も車もすべてなくして今があります。みなさん頑張っていきましょう! 

 

 

・NISAで損をした?はっきり言いますが、まだ、始めたばかりで、たかが200万円くらいしか、投資をしていないのに、減ったと言ったところで、そんなのたいした額ではありません。 

まだまだ、この程度で、ビクビクしていたり、しているのは、高尾山に登ったくらいです。これから、北アルプスの縦走ともなれば、それなりの熟練者になります。投資の世界も同じです。暴落があるからこそ、高値になってきたら、一旦は、利確するタイミングを計ったり、調整するタイミングが解ってくると思います。投資は、決して怖いものでもないし、今回の相場の乱高下をよく、観察する事ですね。お金を投入する=自分の財産を危険に晒す、だけれど、どう対応するか?それこそ、人生も同じです。全くの平坦な道はないのです。 

 

 

 

・ここ数十年、日銀が国債を買って円安を誘導し、ETFを買い上げて株価をつり上げるという物価の安定が仕事の日銀がやるべきでない愚策を続けた為、日本のGDPは横ばいなのに対して日経平均は4倍に吊り上りました。この政策によって円安が加速し給与がまったく上がらないのに世界的なインフレと合わせて物価上昇は加速、庶民が悲鳴を上げる事態になっています。この日銀の異常な政策をつづければ円安は止まらず、さらなる物価高で日本経済は崩壊しますので、出口戦略をするしかありません。出口戦略をするということは買っていたETFを売りに回るので日経平均をつり上げるどころか下げる要因になります。バブル期の1989年につけた最高値を更新するのに、このような日銀の異常な政策をし、国内のインフレを起こして経済を破壊してまでして25年ぶりにつけた最高値、一度転がり落ちたら今後戻ってくることはないでしょう。 

 

 

・自分はNIISAはじめて直ぐにウクライナ戦争がはじまってしまって、マイナスが半年も続いたが、そのあと持ち直して、この暴落があっても、プラス20%以上あります。 

とにかく、今まで10年以上持ち続けて損した人いないはずなので、是非冷静に対応してほしい。 

まあこれも、これ以上暴落してもらいたくない、政府の呼び掛けと同じ意図に過ぎないかもしれませんが。 

 

 

・日銀はあれだけ為替の急激な変動はだめだと言いながら、追い詰められて遅れた利上げをし、それがナスダック変調と同じ最悪のタイミング、超急激な為替変動を起こし、海外投資信託の10%の損害を与えた事を自覚しているのか。 

せめてあと2カ月早ければこんなに急激な反動は無かった。中学生でもできる毎月0.1%案でもよかった。 

 

 

・NISAで損をした  とか書くから、勘違いしてる人がまだいる 

NISAって商品があるとか思ってる。 

 

NISAって年 最大でも360万でしょ 

さらに1月からはじめた人だと7月の時点では360万は使い切れないわけだし。 

1月からはじめていたら結構儲けてるはずだから今回の暴落には多分、引っかかってないし。 

 

運悪く7月からはじめた方は1年くらい耐えるか 

損切りして投資はやめた方がいいのかもしれない。 

 

 

・いや、むしろ新ニーサ始まったばかりだから、アメリカ株の下落に期待してます。それも円高も。安い金額で多くの口数を購入できるのだから。どうせ余裕資金でしょ?みんな。 

一喜一憂せずに、何なら今、さらに余裕あるなら、特定口座で買い増しするタイミングを図ってます。 

 

 

・NISAは長期投資のためのツールなので、この短期間での上がった/下がったなんて関係ないわ。何年後の何の目的で投資をしているのか、これを明確に言えれば、こんな変動なんて屁とも思わんはず。今日の株価なんて、遠い未来にとって通過点でしかない。 

強いて言えば、もっと下がってほしかった。買い増しするには中途半端。8/6に大きく戻したのがなぁ。。。残念 

 

 

・そもそも長期運用が目的なので放置プレイです。 

何なら早めに安く買える時期が来たってことで超ラッキーと思ってました。最近の急激な円安を考えると多少円高に振れるのもしゃーなしですね。 

リーマン、コロナに比べたらこんなのさざ波かもね 

 

 

・100万円が50万円になる可能性は30%。 

100万円が150万円になる可能性は40%。 

この条件で即決できる人は投資をはじめた方が良い。 

悩む人は自分のペースでお金を貯めれば良い。 

 

 

・そもそも失って困るお金まで投資に回すのはどうかと思いますね。あくまでも余裕のある範囲内で始めるべき、上がろうが下がろうが暫くほっとこってくらい気持ちにゆとりを持たないと長期投資なんて出来ないよ。 

 

 

・自分は基本的にバイアンドホールドなので長期積立投資に賛成ですが成長投資枠は短期で利確しています。 

年末までホールドしたい気持ちはあるけど米が利下げしたら一旦は大きく下げると思うので。 

 

 

 

・長期視点ならビビる必要はない。投資だけでなくインフレ化のリスク分散もあるので、日本円を外貨や株、コモディティへ分散している中で、単にNISAの税制優遇を行使させていただいているだけ。 

 

 

・長期間というのが、ひとつの指標。 

ということは、分かること。40代以降が始めても、老後のことは微妙。(損益でマイナスが大きいほど、巻き返しに時間がない) 

いいところ20代30代あたりが対象なんじゃないでしょうか。 

 

 

・新NISAが始まって1年もたってないのに得したとか損したとかする話ではないでしょう。 

長期投資が前提な制度なのだから15年以上 

たってからの話なのではないのでしょうか? 

今、騒ぐ意味がわからない。 

株価なんて常に変動するものでしょ。 

こんな記事書くなんて投資の基本もわかってない証ですね。 

 

 

・NISAでも何でも投資は生活費までツッコんでやるもんじゃない、あくまで余剰資金で損することも覚悟でやること。 

長期保有している間には30%~50%の下落も避けられない時期がある。 

そういう時はガッチリホールドしてダンマリ決め込んで、鳴くまで待とうホトトギスさね。 

 

 

・新NISA制度はなにも悪くないでしょ?なんで暴落の原因を新NISAのせいにするの?悪いのはほっておけば右肩上がりに資産が増えていくようなメリットばかりを取り上げて、デメリットやリスクを伝えなかったマスコミや記事が問題なのでは? 

 

 

・まずは、投機と投資の違いについてから始めるべきかな。 

短期間の上がった下がったや目先の利益だけで一喜一憂するのはただの投機です。 

っていうかそんなことも分からないのによく投資に手を出そうと思えるな……。 

 

 

・NISAは長期分散積立なのに、短期の下げでどうのこうのって言う人ホントにいるのかな?インプレッション欲しさか、なんとしても岸田さん貶めたい勢力か。 

個別株の人は悲観で買えってことでいいんじゃない? 

 

 

・投資って損をすることもあれば損をすることもある。 

得をした場合に文句を言う人はいるのか? 

そもそもNISAは長期投資を前提にしているので損を 

したと文句をいう人は投資の世界から撤退をして下さい。 

 

 

・NISAで儲かった損したっていったって含みのことでしょ。信用取引はできないんだから。 

確定するまで儲けも損もして無いのです。とりあえず落ち着けと言いたい。 

 

 

・物価が上昇しているなかで、銀行口座に多額の預金を放置しておくリスクも高い。ずるずると貨幣価値が下がっていくのをただ眺めているだけって自分にはできないな。 

 

 

 

・米国の株マフィアは日本政府が新NISAで投資の素人を煽ったことに乗じて年初から7月まで株価を吊り上げて日本の庶民に大量の株を買わせていたのです。8月になって満を持して、昨年秋から安値で仕込んでいた株を一斉に売り放ったのです。米国の株マフィアはたんまり儲けて今夏休みに入りました。 

 

 

・何を買ったか理解していたのだろうか?誰もが脅迫されて買ったわけではあるまい。これが嫌なら、利上げされた預貯金か債券に目を向けた方がよい。 

 

 

・運用収益率+12%→-5.6%→-3.4% 

何がブラックマンデーだよ 

一瞬で回復してるじゃん、 

お陰で買いそびれちまったよ、 

もっとマイナスいけよ根性ねえな 

良いか?上がってる時は額見てニヤニヤすんだよ 

下がってる時は安く買えた保有数見てニヤニヤすんだよ 

それを積立枠で10年以上やりゃ勝手に複利で儲かるんだよ。いまヒイヒイ言ってんのは老い先短い年寄りなんだよ、気にすんな。 

余剰金でやればそんな事にはならねえんだよ。素人のジジババが時間で稼げないからって成長投資枠なんかやってるからそうなるんだよ 

 

 

・NISAで損した訳じゃないと思うけど。 

それと、売却するまで損確定ではないのだけど。 

1月からやってる方はギリギリ損してないでしょう。 

 

 

・バカじゃないの? 

前からNISAでコツコツやってる人間はまだ余裕でプラス。 

年末年始あたりからはじめた人はこの半年の利益食われてのトントンか若干のマイナス程度。 

損した人はここ数ヶ月の高い時期に始めた人だけ。 

しかし,そもそも,積立と成長枠で最大年間360万円しか枠ないんだから損したといっても騒ぐ程の損失が出ている人はいない。 

 

 

・こういう見出しの記事はよく無いですね。 

投機じゃないんだから、儲かった損したとかと違う。 

コツコツ20年くらい積み立てて結果的にプラスなんだから、塩漬けにして気にしないのが1番。 

 

 

・NISAで損したってどういう事?20年、30年の長期投資なんだから株価下がった方が得じゃない?その分多く買えるんだから。 

 

 

・NISAという手段の一つに過ぎず、投資は東インド会社の時代から自分で判断して自己責任でやるもので、期待リターンはリスクプレムアムということを理解してない人はこういう記事を読む 

 

 

・金融商品は自己責任だよ。日銀や政府が悪い訳では無い。買った自分の責任だよ。文句を言うレベルなら投資に向かない。止めるべき。 

 

 

・信用取引をしてると日々の動きに神経をとがらせる必要があるけど現物ならのんびりやればいいんじゃないかな。 

 

 

 

・「これからのためのやることリスト」。 

日本は止めて、海外に投資しましょう。 

30年株価の上がらなかった日本を何故、信じているのか理解出来ない。 

 

 

・南海トラフと中東戦争の後買いなら大バーゲンやけど、被害者の方には気の毒ですが 

私も四国やから、被害者になりそう 

困ったなあ 

 

 

・旧NISAで去年満額40万積み立てたけど、今時点で去年分は+10万なんだよね。 

史上最大の下落をしてもこの程度。騒ぎすぎ。 

 

 

・これから考えないといけないことは、自民党独裁政治をどう崩壊させ、本当の民主主義を手に入れるかじゃないんでしょうか 

 

 

・氷河期を捨て人口を減らして、結果消費者を減らした日本で経済が今からドーンと拡大することがあるのか? 

30年後の答えはそこにあると思うわ、 

世界株は知らんがな、 

 

 

・下落したって 

売らなければ損失は確定しませんよ 

見ているだけで上がり続けるわけ無いです 

そんな誰でも儲かるなんて話は存在しません 

 

 

・この程度(短期間)の上げ下げで大騒ぎするヤツは投資に向かない。 

誰かが言っていた。「投資は無くなっても困らない余剰資金でやるもの」まさしくその通り。ましてや借金してまでやる不動産投資は、やるヤツ全員負け組。 

 

 

・100株だか100口だかしらないけど 

株数そのものは動かないんだからどーんと構えてればいいのにね 

 

 

・新NISAから始めていきなりリスクある買い方する人ってそんなにいるのかな。損したって発信すれば閲覧稼げるからか? 

 

 

・NISAで損をした!って思ってる時点で何も理解出来てないし、残念ながら投資には向かない人って事なんだよなぁ。 

 

 

 

・>投資にはリスクがある 

 

当たり前です。投資におけるリスクとは上下幅の事を指している。 

危険を伴うという意味と異なる 

 

 

・念の為、取引の数が増えるほどに、手数料が嵩むと言う視点も大事だね。 

 

 

・パニクって売るから。 

投資と投機は違うだろ。 

まんまと投機家と太鼓持ちメディアに乗せられて餌食になってる、この地獄絵図よ。 

 

 

・NISAで損したからって国と証券会社のせいにする方がおかしい。 

 

 

・NISAは短期ではありません。 

長期を見込んでの買い方です。 

 

 

・やめる時の価額だよ。 

パチンコみたいに絶頂期ではなかなかやめられないでしょうね。 

 

 

・こういう相場を経験して投資家は成長していく 

 

 

・養分が増える分には一向に構わないので狼狽悲観売りして欲しいです 

 

 

・長期で見れないヤツはやめた方がいいよ。 

厚切ジェイソン君の本でも読みたまえ。 

 

 

・毎月10万を投資に回せるぐらい高給取りになりたい。 

 

 

 

・NISAで損するのは、狼狽売りしたときだよ。 

それか短期で考えていた時。 

 

 

・上げ幅は取り上げないで下げ幅を立てにリスクだけを強調。まともなFP? 

 

 

・. 

 

 NISAで損をした!  

 

  って 

  長期でする投資 ですよ 

 

  配当金をもらいながら 

  のんびりしていればよろしい♪ 

 

 

 

・いい勉強になったよね 

株が大きく動いたから買い時ですよ 

 

 

・NISAで株価下がって損した。なら最初からやるなよ。 

 

 

・NISAのおかげで養分が増えてうれしい。 

 

 

・安い時に買って高い時に売る。 

 

 

・NISA で損をしたのではなく相場で損をした。 

 

 

・まだ下がるから早く売ったらないともっとマイナスになっちゃうよ!みんな早く売ろう(笑) 

 

 

・政治家や証券会社がオススメは、たいていオススメではない 

 

 

 

・ビビるなら 博打しなければ良い。株とか言う前に 博打だから! 

 

 

・今回の下落で買い増した。 

 

 

・まさかこないだの急落で終わりなんて思ってないよね? 

 

 

・NISAで損したって意味わからんわ 

 

 

・NISAで損した!という見出しが馬鹿っぽい。 

 

 

・ちょっと何言ってるかわからない 

 

 

・でも証券会社は手数料で儲けます。 

だよね。 

 

 

・ブラックブラックマンデー? 

 

 

・やることリスト? 

一つしかないよ。 

放置。 

 

 

・損して得とれとしか 

 

 

 

・損して得とれとしか 

 

 

・株数変わらんのに何故売る 

 

 

・NISAで損したは頭おかしいタイトルだな 

インデックス投資で損しただけで、NISA自体で損なんかしようがないでしょ 

ただの税制優遇だぞ 

 

 

・NISAで損したって言う専門家、バカか?NISAはただの制度、器に過ぎん。誤解を招く言い方は慎めって。 

 

 

・ニーサでどうこうって、そんなアホほっとけよ。ストロング!! 

酒もストロング!!! 

 

 

・思考が浅いんだから余計なこと考えなきゃいいんだよ 

中途半端はやめて思考を放棄しろ 

 

 

 

 
 

IMAGE