( 199821 )  2024/08/09 01:20:15  
00

日銀 金融政策決定会合の主な意見公表 追加利上げに前向き意見相次ぐ

日テレNEWS NNN 8/8(木) 13:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4175406f25b8e24ed9eb8ac3faadcf04e7b1376e

 

( 199822 )  2024/08/09 01:20:15  
00

日本銀行が先月末の金融政策会合での意見を公表しました。

物価上昇の可能性や金融緩和の調整が議論され、政策金利の引き上げに前向きな意見が相次いだことが伝えられました。

一方、経済データの不確かさを懸念する声もあり、慎重な意見も出されました。

今後も経済状況に応じて段階的かつ適時な利上げを検討すべきとの考えが示されました。

(要約)

( 199824 )  2024/08/09 01:20:15  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本銀行は、追加の利上げを決めた先月末の金融政策決定会合での主な意見を公表しました。政策金利の引き上げについて、前向きな意見が相次いだことが分かりました。 

 

日銀が8日に公表した先月30・31日の金融政策決定会合の「主な意見」によりますと、足もとの物価動向について「物価の上振れリスクに注意する必要がある」「価格上昇圧力が続くと考えられる」などと円安などを受け、想定より物価が上昇していく可能性を指摘する意見が複数出されました。 

 

その上で、政策金利については「政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整することが適切である」「足もとの物価を取り巻く環境を踏まえると、小幅な利上げを検討してもよい時期だと考える」などと、追加の利上げに前向きな意見が相次いだことが分かりました。 

 

一方で、「現時点では経済の持続的成長を裏付けるデータが少ないため、次回会合で重要な経済データを点検して変更を判断すべきで、今次会合での利上げについては反対する」「現状は、政策金利の引き上げがまったく不可能とは捉えていないが、経済成長率や消費など下振れ気味のデータが多いため、賃金上昇の浸透による経済状況の改善をデータに基づいてより慎重に見極める必要がある」などと、慎重な意見も出されました。 

 

今後の金融政策については「経済・物価の反応を確認しつつ、適時かつ段階的に利上げしていく必要がある」「堅調な設備投資や賃上げ、価格転嫁の継続といった前向きな企業行動の持続性が確認されていけば、その都度、金融緩和の一段の調整を進めていくことが必要である」などと、今後も経済・物価の情勢に応じて追加の利上げを検討していくべきとの意見が複数出されました。 

 

 

( 199823 )  2024/08/09 01:20:15  
00

(まとめ) 

 

日本の金融政策や利上げに関する意見は様々で、金融緩和の過剰感や利上げのタイミングに関して賛否両論があることがわかる。

一部では日銀の独立性を重視し、雇用と物価の安定を求める声もある一方で、利上げが早すぎるとして慎重論を唱える声も多い。

さらに、政治的影響やマスコミの姿勢についても批判的な意見が見られる。

金融政策の影響や結果を重視し、冷静な判断が求められているようである。

( 199825 )  2024/08/09 01:20:15  
00

・異次元の金融緩和は確かにやり過ぎた感があるものの、今の日本の経済状態では短プラ1%なんて耐えられるもんじゃない。(直近の株価乱高下がそれを示している。少なくとも投資家はそう見ている) 

日銀には政治や為替に振り回されず、雇用と物価の安定に注力して欲しい。 

 

 

・金利を上げることには賛成ですが、まだまだ早かったのではないでしょうか?せっかく経済が回復の兆しを見せていたのに、下手すればまた逆戻りになる恐れもある。たった0.15%上げただけで過去に例がないくらいの乱高下を見せている状況からしても、これ以上の利上げはまだやめておいた方がいいでしょうね。 

 

 

・物価高に相応する利上げは必要です。 

日銀は間違っていないと思います。 

早く、異常な金融緩和から脱して、市場原理に任せることです。 

微細な調整は人ではできませんし、作為的にやることは非効率で、判断に間違いが生じます。 

 

 

・利上げが悪いのでなく、「追加」の言葉が余計。データが揃ってからやると言ってたのが、それも出ぬ間に追加の話が先走った。0.5%超えは、想定してない人がほとんど。でも、あの植田氏発言は1%超えをブッコンで来た。落ち着いて投資しろと言って、自分たちで荒らしてる自作自演。昔も今も、実感なき好景気がある。それを利上げ根拠にされたら、庶民は堪らない。賃上げ無き利上げとなる層が何千万人いるのだろう…。 

 

 

・追加利上げによるマーケットへの影響も十分わからない人たちが、限られた知識で議論して決めるとは、我が国の中央銀行もお寒い限りです。日銀の委員なんて総入れ替えでしょう。植田さん一人で決めたわけでもないようだし。 

 

 

・日銀内には正常な方がおられてほっとしています。 

要はアベノミクスを離脱しない限り何も解決しないということ。 

第一歩を12月のチャレンジングと言っている株価が33000円の時にしておけばアメリカ株に支えられていたものを、岸田が史上最高値で支持率アップで解散総選挙だっと言って利上げを支持率のために阻止したのではないでしょうか?結果42000円までのバブルが発生し弾けただけだと考えます。 

結局、日銀総裁は岸田に任命され岸田は麻生財務省に任命され、いうことを聞くと言う条件で任命されているのでしょう。 

日銀は独立した機関でも物価の番人でもなく政府財務省の下請機関になったものと考えます。 

早く政権交代させて、良識ある日銀内部の意見を尊重できるような体制にすべき。 

 

 

・原文を読んだ限りでは、鳩派・鷹派半々だったと思いますけど。同じセンテンスを分解して複数の意見にする編集手法は最悪じゃないでしょうか。あと、植田総裁が仰ってた物価に対する通貨安の影響は大した事ない説を裏付ける発言も出てましたけど、そういう肝心な話は報道しない自由が発動するんですよね。本社不動産の優遇でマスコミこそ財務省の顔色うかがってますから。 

 

 

・金融機関を設けさせるためだけの政策。 

日銀当座預金に預金するだけで0.25%の利息をつけ、民間へも利上げ。 

天下り先に蜜を吸わせる、白川総裁と同じ政策で、日本国経済をまたデフレに戻すことにつながる。 

 

日テレは宏池会寄りだから。岸田政権を批判しないんだよね。 

 

 

・理由なき利上げによる株価暴落 

植田ショック。過去最高の値下げを記録 

変動金利が増えて、実質賃金もマイナス 

利上げはやばすぎる 

 

 

・経済成長率や消費など下振れ気味のデータが多いため、賃金上昇の浸透による経済状況の改善をデータに基づいてより慎重に見極める必要がある」→最低賃金を50円上げるより簡単か、等高給委員の取材がない。 

 

 

 

・市場の状態ではなく、忖度で金利を判断する日銀。 

立場を弁えず、金利に口出してくる某政党の議員たち。 

結果、かなりタイミングの悪い時に利上げをし、日本経済を混乱させることになった。 

 

 

・今回利上げに賛成票を投じた人は、株価の暴落を読めなかったはずです。 

経済学者で大金持ちを自分は見たことないのですが。 

 

 

・株を乱高下させ、経済・景気を不安定化させる政府岸田、日銀植田の責任は極めて大きい。 

 

 

・市場は予測で動くが、中央銀行は結果で動かなきゃダメだろう。 

 

 

・賛否の評論より結果が答え。 

 

 

・すぐ多数に流される  楽だけど 

 

 

 

 
 

IMAGE