( 199846 )  2024/08/09 01:40:22  
00

パリ五輪でまた運営不手際 女子ケイリンで残り1周の鐘鳴らず 日本選手「ゴールじゃん絶対!」もゴール後に鐘で全力周回 怒りの声「許されないだろ」

デイリースポーツ 8/8(木) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20a92d7dd00145d9b573880fbe2568d2f3130a9b

 

( 199847 )  2024/08/09 01:40:22  
00

太田りゆ選手がパリ五輪自転車女子ケイリンの敗者復活戦で前代未聞の運営の不手際に遭遇しました。

太田はゴール直前で鐘が鳴らないまま1着でゴールし、その後に鐘が鳴り、トップでペダルをこぎ続けました。

中継の解説も不手際を指摘し、SNSでは批判の声が上がりました。

太田は佐藤水菜選手とともに準々決勝に進み、運営側の問題が続いているパリ五輪での出来事でした。

(要約)

( 199849 )  2024/08/09 01:40:22  
00

 太田りゆ 

 

 「パリ五輪・自転車・女子ケイリン・敗者復活戦」(7日、サンカンタンアンイブリーヌ・ベロドローム) 

 

【写真】力走する太田りゆ「ゴールじゃん絶対!」と思いつつ全力周回 

 

 7日に行われた敗者復活戦で前代未聞の運営の不手際があったことが分かった。日本勢の太田りゆ(29)=ブリヂストン=が出場した敗者復活4組。太田がゴール直前で差しきり、1着で準々決勝進出を決めたが、残り1周で通常鳴るはずの鐘が鳴らず。選手たちは冷静にレースを進めたが、ゴール後に鐘が鳴り、トップでゴールした太田はそのままペダルを全力でこぎつづけた。一周過ぎたところで、ようやくゴールを示すピストルが鳴った。場内は騒然となった。 

 

 中継の解説も「これ間違いですね」と指摘。アナウンサーも「ラスト1周で鐘が鳴りませんでした。しかし、間違いなく最後の周回でした」と戸惑いながら伝えた。レース後、太田は自身のインスタグラムで「向こう側のミスで1周多くもがいた。身体に染みこんだ周回数も絶対勝ちたすぎて、万が一を思ってゴールじゃん絶対!と思いつつ踏み続けました」と、泣き笑いや汗の絵文字とともに投稿した。 

 

 SNSでは「こんな許されないだろ普通に。誤審とかは見方によってあるかもしれないけど、こんな初歩的かつめちゃくちゃ重要な所ミスってるのが意味分からない」、「運営側が周回誤認じゃダメやん」、「もうめちゃくちゃ」と怒りの声が上がっていた。 

 

 太田は予選を突破した佐藤水菜(25)=日本競輪選手会=とともに、8日の準々決勝に挑む。 

 

 パリ五輪では柔道などの誤審騒動や開会式での国名の誤アナウンスなど、運営側の問題が続出している。 

 

 

( 199848 )  2024/08/09 01:40:22  
00

(まとめ) 

多くの意見からは、今回のパリ五輪の運営に対する不満や不手際、特に審判の誤審に対する厳しい批判が見られました。

フランスやその国民性、IOCの問題、審判団や運営側の質の悪さに対する疑問や批判が多く挙がっており、競技運営の信頼性や公正さについての不安が広がっている印象があります。

また、選手の努力やプレーへの尊重や信頼が重要視されている意見も多く、誤審や不手際などの影響が選手に与える影響やリスクも議論されています。

一方で、オリンピックの価値や存在意義に対する疑問や疲弊感を感じる声もあり、今後の大会運営や審判の質の向上、適切な対応や改善が望まれているようです。

( 199850 )  2024/08/09 01:40:22  
00

・ゴールじゃん絶対!と思っても万が一で踏み続けたのは偉いし良い判断だったと思う 

その周回で他の選手に抜かれた時に 

後からどんなジャッジになってたか怪しいし 

本当に自分の勘違いで残り一周有って 

ゴール直前に油断して抜かれるなんてのは他の種目でもたまに有るからね 

次のレースでその一周分が脚を引っ張らない事を願います 

 

 

・フランスだけでなく、海外で開催される大きな大会でも頻繁にミスは起きます。日本では滅多に起きない品質で、万が一起きると大きな問題になりますが、海外は日常茶飯事なので、問題にもならない。日本は色々な面で品質が高いのです。 

 

 

・今回の五輪でミスが続出している原因はなんなんだろう? 

詳しくは知らないけど、審判なんかは世界中から信頼できるとされる人間が集められているはずで、そこらの大会と比べれば質は高いはず。 

おそらく、審判以外の運営の人員も適当に集めた訳では無いのだろう。 

大会前にはストの宣言があったりゴタゴタしていたが、このSNS時代に実際に内部運営でゴタゴタが起きたという情報も無い。 

管理する人間がフランスだから統率や段取りが疎かだという話なんだろうか? 

少なくとも「フランス開催だとこうなる」っていうのは事実として残ってしまうね。 

 

 

・フランスの国民性なのか、IOCの問題なのか、審判団や審判個人の質なのか特定はできないが、とにかく今回の五輪は判定の曖昧さや誤審、不手際が目立つし、差別や偏見も混じって、混乱と不満だらけの競技運営で、一所懸命闘った選手がとても不憫に思います。 

さらに、SNSの普及による過度な誹謗中傷や無責任な風評被害が拡散され、選手たちの今後の活動にも影響を与えかねない傍観者の傍若無人な振る舞いへの対応や規制も早急に必要かと感じますね。 

 

 

・ラスト一周にかける脚力は計算して残してるはず。ゴール後にもう一周って言われたら焦っただろうし、順位をキープしたくて通常ラスト以上の力を出しただろうから疲労は残ってしまうかもしれない。次戦に影響が無いことを祈ります。頑張ってください。 

 

 

・このままではオリピックという、世界共通の祭典の品格が落ちてしまうのではと心配です。 フランスは開催国としての資格はなし。 IOCも運営理事達の総入替を行うべき。 反省点、改善点があまりに多すぎる。 今回のオリピックが終わったら、大成功と自己満足に浸るのが目に見えてる。開催内容の検証を実施してもらいたい。 

 

 

・残り1周の鐘鳴らず 日本選手「ゴールじゃん絶対!」もゴール後に鐘で全力周回。 

完璧な対応でした、万一誰かに抜かれたあとに残り一週の鐘がなってからのゴールが正当なんてことになったら大変だし、対戦相手にフランス代表なんかいたらミスとも思えないし後悔が残ってしまうところでしたね。 

自分の判断でゴールではなく審判が認める事が大切。 

 

 

・おそらくほとんどの選手たちはオリンピックに向けて壮絶な練習をしてきてるし、人生を掛けてきているんだと思うけど、そんな中でこういったミスはいただけないよね 

人間だから誤審やミスはあるのかもしれないけど、それに巻き込まれた選手たちは悲惨だと思う 

ビデオ判定などの機械も同時にした方がより確実にできたんじゃないかな 

これをこのままにするのではなく、次回より良い大会にする為に今回のことを活かしてほしいね 

 

 

・ケイリンに詳しくないのですが、余分に走らされて次戦に影響するんじゃないでしょうか。それでも走るのをやめなかったのは、選手の皆さんは冷静で凄いですね。 

 

 

・オートレースでは青旗が競輪の鐘に相当しますが、大きなレースではカネで雇われた芸能人が青旗を振っています。 

それでも、周回間違いの事故は一度も起きたことがありません。 

 

フランスは競輪を含めた自転車のトラック競技が盛んな国でプロが成立するほどの市場があります。 

競輪以外の種目でも残り1周を鐘で知らせます。 

慣れた審判が沢山いるはずです。 

もし、プロの賞金レースでこの失敗をやらかしたら訴訟ものです。 

 

 

 

・運営がすべてにおいて完璧だった、というオリンピックは存在しない。オリンピックでヒューマンエラーが多く起こったという過去の大会はいつだったのか。競技運営のミスも世界中に流れるようではオリンピック開催都市として失格だと思う。運営の不手際はどんなに謝罪しても選手の非難が越えてしまう。ヒューマンエラーの全くなかった大会、として後世に残る大会は難しいのか。柔道では判定ミスがしょっちゅう起こった。今回のパリは世界に「フランスの大会運営の恥」をさらして閉幕しそうだ。 

 

 

・ゴールと分かりつつも冷静にペダル踏み続けたのは偉いと思います。 

それだけ競技に真剣ということ。 

 

フランスの運営はザルだけど、自国の選手の為にあからさまに手心加える努力は惜しまないなと、色んな競技を見て思った。 

 

一周多く全力で周回して、身体に多少なりとも負担があるのだろうけど、きちんとケアして身体の疲れを取ってください。 

 

あと、関係ないけど、記事の写真を見てパッと見「なるみ」さんかと思いました。 

 

 

・人間はミスする生き物、付き物って言っても限度があるでしょう。 

運営は何人でレースを見てたんだろ、何周かも把握してなかったって事? 

それとも暑さでボーっとしてたのかな。 

 

自身で言われてるけど選手はルールに従って猛練習を重ねて何周か 

なんて染み付いてるだろうし、練習で培ったペース配分だってあるでしょう。 

一周余分に走らされるって影響ゼロじゃないでしょ。 

 

 

・今回のオリンピックでは、多くの疑念を抱かざるを得ない事象が多くある。 

これはフランスという国柄、人、文化の問題ではないかと。 

待ち合わせの時間に遅れるのが普通みたいだし、労働より余暇を重視する国。 

日本国民と違って、日本国民が思う当たり前の事をキチンと出来ないのではないかと思う。 

IOCの開催場所選定ミスだと思う。 

隣のドイツで大会が開かれていたら、こんなに問題や文句は出なかったのではないか? 

という個人の感想です。 

 

 

・今回のオリンピック、あらゆる競技で審判やジャッジが国際レベルに無い者が担っていることが本当に多いと思う。 

買収されてそうなジャッジもあるし、オリンピックの価値が問われる。 

オリンピック自体は止めるわけにはいかないのだから、スポーツの最高峰の祭典として一流の審判の育成と今後AIなどを駆使したVAR導入を進めてもらいたい。 

 

 

・いくら一流のアスリートとは言え、疲労は蓄積するしパフォーマンスを下げます。 

柔道などの不可解判定より、明らかにレベルの低いミスですね。 

ちょっと考えられません。 

 

太田選手…さすがプロ選手と言ったところでしょうか。 

流石です。 

KEIRINより競輪の私ですが、応援しています。 

 

 

・こういうミスは、逆に遅くゴールを抜けた人の側から苦情がつく恐れがあって、致命的によくない失敗です。 

鐘を鳴らさなかったことが公平性を損なうと判断されれば、試合自体がノーカウントになってしまったり、下位の人も全員が予選通過扱いになったりする恐れがある。その場合、上位の人が今度は損をするということになる。 

 

関係者の処分が必要なレベルでまずい失敗だと思います。 

 

 

・他の競技でも誤審??ではと物議を醸してる。これを機会に今一度、各競技団体において審判として認めるための基準なり試験をしっかり見直すべき。オリンピックに出場してる選手は、4年に1回の大会に出るために、想像できない位の意識と練習を重ねそれぞれの国の選考を終えて、ようやくオリンピックの出場権を得てる。 

それを審判の誤審で結果が左右されることがあってはならない。 

各競技団体においても高い意識と基準を、もって審判の選考して欲しいのと審判も集中して、担当した試合をにつき、しっかりジャッジして欲しいと思う 

 

 

・オリンピックを目指し、オリンピックに人生を捧げる選手やその家族や関係者、応援する人にとって相応しい大会であるべきで、運営はしっかりそれに応えるべく傲慢に自惚れているべきではないこと、改善が必要なことを理解し改革を確実に行って下さい。 

 

 

・自分で判断せず、こいだ選手は素晴らしいですね。 

審判のミスでも救済されないときもありますしね。 

しかし、誤審やミスが多いですね、今回。 

これだけ起きればさすがに会見ぐらいはしますよね? 

人のミスを責めるなとはいえど、自分のミスはさすがに責めますよ? 

で、こんだけ起きれば上の人間が謝罪ぐらいはしますよ? 

謝れ!とは思ってないけど、今後こういったミスを減らすためにどうするつもりなのかなどはさすがに聞きたいな。 

 

 

 

・さまざまな競技を限られた期間に一国で実施するオリンピックの限界なのかもね。 

いろんな競技から運営の不手際が指摘されている。 

もうオリンピックの役目は終わってるでしょ、世界一を決めるのは競技ごとにW杯の開催でよいのです。 

それを一つにまとめる意味なんてないから 

 

 

・外資で働いてるが、フランス人の多くの社員の特徴として、繁忙期お構いなしに意地でも年に最低2回数週間のバカンスとるし、自分のミスは認めず大きな声で主張ばかりするし、実際の生産性に対する権利の主張がすさまじく、なんと働きにくい人種だろうと感じてきた(もちろん全員ではないが、同じ傾向の方が多すぎる)。 

 

ただフランス発の会社も依然としてマーケット上位にいたりするし、実はあの特性をカバーして有り余る優秀な人材が多いのか(自分の周り以外は)?と不思議に思ってきた。 

よく組織が円滑にまわるよなと。 

 

そこにきてこのパリ五輪。 

やっぱり…ああいう方達がメインで運営したらこんなもんだよね。納得。 

選手は可哀想に。 

 

 

・過去のオリンピックでも誤審や抗議は少なからず発生しているが、今回は特に不可解な誤審や運営ミスがかなり多い印象がある 

選手たちはここに全てをかける気持ちでいるのだから、選手がモヤモヤした気持ちをを抱えたまま帰国しないような大会運営をして欲しい 

残り一周の鐘を鳴らし忘れるなんて初歩的ミスはあってはいけないミスだと思う 

不信感を持って漕ぎ続けた結果、集中が切れて怪我でもしたらそれこそ許されないだろうね 

 

 

・無観客で寂しく終わった閉会式の際に、パリの人々が青空の下ノーマスクで盛り上がっている映像を見せられた時に、なぜかとてつもない敗北感を感じた。パリオリンピックは間違いなく人類史上最高に素晴らしいものになるんだろうなと漠然と思った。 

蓋を開けてみたらとんでもない間違いだった。 

 

 

・欧州では自転車競技は日本人が思うよりずっと広く大きく普及しています。ロードレースには及ばないかもしれないけど、ケイリン競技だって人気があるでしょう。慣れた審判員や運営オフィシャルは豊富なはずなんだけどな。 

 

 

・日本の競輪のスタイルでやるべきだ。残り一周半でジャンを鳴らして先頭の選手が残り一周な差し掛かったところで止める。あとゴールの所にあと何周か示す掲示をする。当然残り2周は赤板だ。 

 

 

・取り合えず普段の練習で良くも悪くも身体が覚えてるでしょう 

それだけに、予想外の負荷をかけ身体を酷使したのです 

怪我に繋がらず本当に良かった 

ゆっくりと身体休めてください 

 

 

・今回のオリンピックは審判の不手際が多い気がするけど、昔から変わらないけどネットニュースやSNSが盛んになったから報告されるようになっただけ?それならまだ良いけど(本来は良くないけど)、今回が異常ならば今のIOCの体制やフランスに問題があるのかな(例えばフランスの国民性や今回のIOCの運営の問題とか) 

 

 

・選手はそもそもイメージトレーニングで、頭の中では何百回も走っているので、誘導員が避けてからの展開は間違えるはずは無い。 リユさんは決勝線を一着通過した上で、尚且つ万一の為に走っていたんだと思いますよ。 

 

 

・パリ五輪、やらかし過ぎて段々はらわた煮えくり返ってきた。 

フランスの事がすでに大嫌いになり(色々あった結果、もともとそんなに好きな国ではなかったけれども)、2度と行きたくない国No.1になりました。 

しなくてもいい悔しい思いや、しんどい思いをさせられる選手達が、本当に可哀想です。 

 

 

 

・開会式のオリンピック旗も逆だったし、トライアスロンもセーヌ川?、あまりきれいな状態ではないようでしたし。オリンピックあるいはスポーツイベントに対し考え方が違うんでしょうか、なんかお祭りという部分が大きいような感じがします。 

 

 

・ヨーロッパの人たちって仕事テキトーでやる気ないですよね。 

何でこんないい加減な仕事しかしない人たちに日本負けるんだろうと不思議に思いますが、考えてみたらそれに輪をかけて公金チューチューのフリーライダーが多いのが原因かなと。ほんと日本で真面目に仕事やってるかたたちご苦労さんです! 

 

 

・決勝ではないから本当の意味の全力ではない選手もいるだろうけど 

当落ギリギリの選手は限界いっぱいのパフォーマンスをしていることでしょう 

そこでのもう1周が怪我や選手生命にかかわることもあるかもしれない 

目に見える怪我はなくとも、疲労やメンタル面で次のレースのパフォーマンスに影響することは十分考えられる 

人間がミスをするのは当然起こりえることだけど 

それを防ぐ努力・仕組みが圧倒的に足りてない印象を持っちゃうね 

 

 

・立候補する国が少なくなってきてるし、大会をする度贈収賄事件がある。先日も、近い将来日本でまたオリンピックが開かれるだろうとか訳のわからないこと言ってる。ネットが普及した今、オリンピックも万博もオワコンに近づいている。 

そもそもIOCってまともな集団なの?せめてIOCの役員の宿泊施設にエアコンが、無いことだけは確認してほしい。あったら一大事だよな。 

 

 

・とにかく締まりの無い大会だった。国旗背負って国民の皆さんに応援して貰う有り難さを感じてメダル目指して頑張ってる選手に失礼な大会だった。出場選手を選抜するのも大事だが大会運営スタッフも選ぶのも大事と実感させられた大会だった。 

 

 

・今大会は運営側の不手際が多過ぎる 

 

オリンピックには、選手は世界中から各競技の最高峰が集まってくるんだが、審判と運営が今大会は特に酷い 

 

運営が周回誤認して正しいタイミングでジャンを鳴らさないという時点で問題なのに、間違ったタイミングで鳴らして余計に1周走らせるってさ… 

まぁ恥の上塗りになると分かっていても、鳴らさなかったら鳴らさなかったで「ジャンが鳴らなかったからまだあると思った」なんて言い出す選手がいるだろうから、鳴らさざるを得ないか… 

 

 

・冬季だけど再来年はイタリアだろ。フランスでこれだけ誤審や不手際量産されたら、次は何をしでかすのか今からヒヤヒヤするんだが。 

高梨沙羅や高木美帆の選手生命が脅かされないことを祈ります。 

 

 

・終わったと思っていても全力を出し続ける、その姿勢が素晴らしいです。 

「まて」と聞こえて気を抜いた選手に欠けていたのは、このようなところです。 

抗議する前にできることがあったと気づかないと、さらなるレベルアップはできないです。 

 

 

・審判らも運営もなんかいい加減すぎ。 

オリンピック大会の受け止め方が違うんじゃないだろうか? 

 

日本での五輪だと選手ファースト。最高のコンディションで最高の競技パフォーマンスを出してもらおうと考える。だからスタッフも、施設も、あらゆるものをその基準からみて不足がないかを観ている。これはたしかに色んなコストを押し上げる結果にはなっているんだが、最高のパフォーマンスで最高の結果を出そうとする選手へのリスペクトが高いから、みんなやっぱり選手の事を第一に考えることは否定的ではない。審判にしても同じ。絶対誤審は無いように、あらゆる事前確認や研修を重ねるものだと思っている。 

 

ところが、パリ五輪ではそんな風にみえない運営のずさんさがあちこちで聴かれる。日本でならセーヌ川のような恐ろしく汚れた川ではトライアスロンしないだろう。 

 

柔道の誤審、バスケの審判、ケイリンの運営?ちょっとひどすぎない? 

 

 

・テレビ中継や視聴者、解説者は残り何周とか表示あったり第三者視点だから冷静でいられるけど、日頃ラスト1周の鐘の音鳴るまで鍔迫り合いさせながら好位置キープして足貯めたり駆け引きしたりとレースに集中してる競技者からしたら大失態どころの話では済まされない… 

身体に染み付いた周回感覚あっても鳴るはずの鐘が鳴らなかったら漕ぎ続けるしかない…1周余分な筋疲労は絶対に公平性に欠けている…酷すぎる… 

 

 

 

・日の丸を背負うオリンピック選手のプレッシャーよりも、普段から競輪ファンのお財布と期待を背負って全力疾走している競輪選手の太田りゆ選手だから、間違いとわかっていても鐘の音を聞いて手を抜かなかったのだろう。 

 

 

・鐘は、人間が鳴らすんだろうか。1人の人間が周回数を数えて鐘を鳴らすんだろうか。 

鐘を鳴らすべきタイミングで、あれ間違ってたらどうしようなんて脳裏をよぎると、鳴らせなくなってしまう。 

鐘を鳴らす人が1人と、鳴らすべき周回を数える人が3人、必要な気がする。オリンピックなんだから、それくらい人を投入すべきなんだと思う。 

 

 

・太田選手の判断は正しかったと思います。実際のゴールの時も、打鐘後もきちんと一位でゴールしましたから。 

ただどういうわけか、今回は誤審があまりに多すぎるような気がします。それも柔道だけでなく、バスケ、サッカーなどなど様々な競技で。 

というか、ケイリンは陸上と同じで、きちんと周回数のカウントをするのが基本中の基本でしょう? それすら出来ないってどういうこと、としか思えませんが。 

 

もしかして競技会場も冷房なしで、競技役員暑さボケしてたんかい? 

 

 

・世界最大のロードレースのツールドフランスでも 

最終日はパリの街中の周回コースを走ります 

ラスト1周の時に鐘を鳴らすのですが 

ツールでは絶対に起きない間違いです 

 

ツールでこんなん起きたら世界中から絶許です 

今回起きてる時点でどんだけ適当かっていう事 

フランス人にとってどうでも良い種目って事ですね 

 

 

・今回のパリオリンピックでは審判の誤審怠慢疑惑が開催当初からマスコミによって賑わしているが、審判と言うのは世界各国からの経験者を審査してIOCが認定した者が試合を裁いているはずだが、やはり審判の力量にはかなりの差が有り経験不足では許されない問題が生じた。まぁ一言でフランスオリンピック協会がどうのこうの言うのはおかしいと思うし、強いて原因に追及すれば商業五輪としてのほころびが出たのかなと思う。金,銀,銅このメダルひとつひとつの色が選手の人生を変える理由であり、選手が知らないところでさまざまな駆け引きや取り引きがあるのは知れたところである。また審判に話を変えると審判も命がけであり、海外特に政情不安な国では暗殺される事もあり大変なのである。平和ボケして過度なわがままコメントが当たり前の如く賑わしてる一部?の日本人には知らない世界かも知れないし知らなくても良いのかなと思う。 

 

 

・ラスト1周の鐘のもつ意味はすごく大きいですね。あの鐘を合図に最後の力を振り絞るんだもんね。その大切な鐘を忘れるとは大チョンボですよ。さらには選手にもう1周走らせてしまった。計測はちゃんとできたのでしょうか。許されないミスだと思います。 

 

 

・開会式とか、言葉やテーマだけは崇高な?オリンピックだけど…。審判団のレベルは技術も低いし、意識も低い。ケイリンで1週間違えるなんてあり得ない。 

 

選手村の評判も悪く、食事はまずいし、環境にやさしいという空調?も暑くて眠れないとか…。LGBTQを大きく取り上げるのもいいけど、オリンピックは選手ファーストじゃないの?あまりにも選手に対する敬意が感じられない。 

 

こんな誰の為にあるのか分からない大会なら、これから先続けていく価値があるのか。 

 

 

・『絶対ゴールだ』と思っても、鐘に合わせて手を抜かなかった選手は偉い。 

勝負に手を抜かない、油断しないというのはアスリートの鑑。 

今大会は『審判すら敵』ということが多いから、試合終了の合図まで気を抜かないでほしい 

 

 

・日本のように事前に何度も確認とかしないで本番になって「あんたに任せる」的な感覚なんでしょう 

 

トップがいてその下で審判や競技が行われるのではなく審判など一人一人が「俺様」気質でトップのいう事を聞かないですべてマイルールが染み込んでいる 

要は組織的な運営が出来ない国と言うのが本当にはっきりした 

 

全てが俺様でプライドは高くミスも認めなければ謝罪もしない 

こんな国でのオリンピックが出来ることが不思議です 

 

もう未来永劫絶対に日本と一緒に開催の手を上げないで欲しい。 

 

 

・若い頃は欧米っていうとなんとなくすごいイメージがあったけど、社会人になって彼らと仕事をするようになって、欧米人がいかに怠惰で、平気で納期を破り、そして質も低く、にもかかわらず態度がデカいってことに気づいてゲンナリしていた。一種のパリ症候群ですね(笑 

 

知的労働者にしてもそうでない人たちについても傾向は同じだと思うけど、だからこそ「仕組み」でなんとかしようという感じになったのかね。 

 

まあ、海外旅行でたまに行く分には良いけどあまり頻繁には関わりたくないなと思っている。 

 

 

 

・これまでのフランスの疑惑見てたら、そりゃ念には念を入れたくなりますね。 

この大会のおかげで、審判なんて信用すべきでないことを皆が認識できたのが1番大きな成果な気がします。 

 

 

・このオリンピックについては、諦めるしかないね。フランス有利の組み合わせや、疑惑が付き纏うような誤審。 

 

終了するまで変わらないよ。 

 

オリンピック開催時は、地球上の戦争はやめてくれってのも守られない。 

 

もうそれぞれの競技の世界大会で十分だよ。 

 

 

・万が一のために、わかっていても手を抜かないっていうのはなかなか徹底できることではないと思います。 

 

すごい方ですね。 

 

特にこのパリオリンピックでは万が一や 

ダメ押しなど絶対に必要です。 

 

 

・五輪自体も採点式にしたら 

結果が悪かったら向こう1世紀は候補地として名乗りをあげられないとかさ 

選手は小さなミスが勝敗を分つけど、審判含め運営側はミスしたところで失う物がなく、緊張感が無いんだよね 

 

 

・自転車競技の審判やってますが大会の大きい小さい関わらず選手も真剣に走っているので審判も真剣にやらなければこんな初歩的ミスはあってはならない事です 

 

 

・もともと、ヨーロッパのなかでのフランス人の評判は、芳しくないものの、オリンピックという世界的な企画を運営していてこの不手際は、ひどすぎるでしょう。世界中から集まった選手たちは、この2週間の試合に、人生をかけて挑戦しているのです。それを成り行き任せのようないい加減な運営って、もう二度と、このような大会をお国で主催しようなんて思わないでください。 

 

 

・だから言っているだろ、海外では自分以外は全て敵だと。審判員もルールも身のまわりのものは容易に信じることなく疑ってかかれと。今回のオリンピックは審判員による誤審が所々で見受けられたけど一度下された判断は覆ることがない。ならば誤審に泣くことなく誰が見ても勝ちと分かるような結果を出すこと。さらに結果が出るまでやり続けること。試合以外でも提供された飲食物は容易に口にしない、所持品は盗難や紛失が当たり前、施設の時計は遅れていたり止まっている、乗り物は時間通りには来ない、施設員に案内された場所は間違っているなど。こんな過酷な環境でさえ精神を集中して必ず勝て!と叱咤激励される。さらに負ければ慰めよりも誹謗中傷される。そんな中でも頑張って試合に臨む選手の皆さんを尊敬します。勝負は時の運とは言うけれど結果はともあれ観ている私達に勇気と元気を与えてくれることに感謝を申し上げたいと思います。ありがとう! 

 

 

・これ、負けた選手や国からもう抗議が来ているのでは? 

ケイリンには詳しくないですが、私の経験のある競泳でこんなこと起きたら順位やタイムは総入れかえにもなりうる事案です。 

 

 

・今回のオリンピックは水質汚染問題、いろいろな競技の不可解な判定、選手村のごはん少ないやら暑い問題やら選手にとっても応援側にしても超不満だらけのオリンピック。 

オリンピックは毎回多少なりとも不満はあるんやろうけど?今回は多すぎる印象。 

特に不可解な判定多すぎな感じがする。 

見ててあまり楽しくない。 

 

 

・多方面において、前代未聞の杜撰な運営に驚いている。劣悪な環境の選手村、問題だらけの開会式や衛生管理、不正あり八百長あり、エラーだらけ。それに比例するように、ルールを守らなかったり、身勝手な言動を貫いたり、マナーが悪い選手も多く見受けられた。 

もしかすると調べたら賄賂の問題なども出てくるのではなかろうか? 

 

 

 

・この大会はフランスという国の独善性や傲慢さが良く現れていると思う。 

欧州の主要各国もその傾向はあるがフランスは特にプライドが高く他者を軽侮し自身の非を認めないところがある様に思える。 

ホスト国として適切な対応が出来なければ嘲笑の的となり得ることも考えるべきではないだろうか。 

 

 

・そんな責任感も無くルーズな感じで競技を行っていくのなら全選手に対して失礼極まりない限りなので、この最低ラインのルールすら守れない国は開催国として名乗りを上げない方がいいと思う。 

 

 

・運営側のコメントも取り上げてください。 

毎回、コメントを出していないのか、コメントを出しても記事として取り上げられないのか、どちらなのか?前者なら国際大会をやれる国ではなく、二度と立候補しないでもらいたい。後者なら、運営側が、頻発する不手際をどう考えているのかを伝えるのも記事にするべき 

 

 

・今回のオリンピックは、フランスの恥を沢山出してます!ですが、恩恵を受けてる、又、恩恵を受けてない選手が沢山います!今現状を踏まえて、次のオリンピック大会に期待しましょう!補足ですけど、おそらく、又、メダルの色が変わる選手!いると思います! 

 

 

・実際の競輪では残り3周で青版が表示されて、残り2周で赤版が表示されます。最後の1週では「じゃん」という金が鳴らされます。日本発祥の競技なんだからこれぐらいやったらどうですか? 

 

 

・これは五輪の問題なのでしょうか。例えば、オリンピックでテニス競技を運営していたのは「国際テニス連盟」(International Tennis Federation、 ITF)であって、五輪またはIOCではありません。 

この記事で問題になっている自転車競技もその国際連盟が運営しているのではないでしょうか? 

 

 

・人はミスしてしまうものだけど全力でやっている中でのミスと怠慢によるミスは全く違う 

このミスは怠慢によるもので本当に許されるものではない 

厳罰を与えるべき 

 

 

・これまで色んな世界大会見てきたけどやはり何といっても五輪が最高峰だと思ってる。まぁ今は色んな意味で大会の趣旨等が変わってきてるみたいだが。そんな大会での数々の不祥事。世界のアスリートは五輪に精神肉体ともピークに持って行くように日々練習している。そんな大会なのにあまりにも今回の五輪は酷過ぎる。これはフランス国の国民性なのか欧州とはこんなものなのかはたまたIOCが腐ってるのか。怒りより先に唖然とするばかり。これだけ不祥事が続いても多分1ミリも悪びれて無いと感じるフランス国。ただただ呆れるばかり。 

 

 

・以前競歩で誘導スタッフが周回を間違えて案内したために、失格になった選手いたけど、選手は人生かけてるんだから、こういうケースはスタッフへの懲罰と選手への保証が必要。 

 

 

・つくづくオリンピックはアマチュアの世界競技なのだと認識するしかない。 

だから面白い部分もある。プロが参加出来るようになってだいぶ経つが、あくまで参加出来るようになっただけで水準が上がった訳ではないと理解した方がストレスはたまらない 

 

 

 

・バリ五輪運営は数々の誤審や運営の不手際について、少なくとも、閉会後にことの顛末と再発防止策をIOCに提出すべきかと思います。 

公表するかどうかは別として。 

ルールは、国民性などという不確かなもので蔑ろにされていいものではないと考えます。 

 

 

・いくらごたごたがあっても、内輪で褒め合って「過去最高の大会でした!」と言い切るのがフランスクオリティ 

 

全世界のトップアスリートに「もう一回オリンピックに出るとしたら、どこのくにでやりたい?」って聞けばいい。 

 

少なくともフランスはワーストいくつかに入るだろう。 

 

 

・もう日程の後半なのに、まだまだ新たなミスやトラブルが出てくる。月末にはパラリンピックもあるというのに。 

パラリンピックの選手やコーチたちの心中は如何に? 

いろいろなことが開幕までに改善されると思えなくて、関係ない私がなぜか申し訳ない気分になる 

 

 

・これはひどいわ。無駄に体力を消費させたのは言うまでもなく、そのまぼろしの一周で、万が一、落車で怪我などあったら大変なことになる。 

選手が人生かけての真剣勝負をしているのだから、運営も真面目にやれよ。 

 

 

・柔道でも待ての後も試合が続行されるなどして、審判団の信頼を損なうなど、レベルが低過ぎですね。更には選手村では、この暑い中でもクーラーも無い上に、食事も粗末ならしく、各国の選手から不平不満は爆発するコメントの嵐です。ついに周回数まで間違えたか。 

 

 

・ここのところの運営の不手際について 

フランスや周辺諸国に住んだことのある者からすれば「まぁ、そうだろうな」と思ってしまいます。 

 

時間はルーズ、自分の仕事以外には決して手を出さない、最後に帳尻が合えば途中で何が起こったとしても何事もなかったことにする、みんなが適当だから適当にしている人を非難しない、のがフランスや周辺諸国の基本です(ドイツは違います)。 

 

ただ、日常の小さいこと(バスが来ないとか、アポを忘れる、提出期限を守らない)なら、まぁ、フランスだし、しゃーないな、で済ませられますが、五輪でこれはいけませんね。アスリートにとっては死活問題です。 

 

細かいところまで準備して、失敗が許されないこともあるんだと、今回の五輪でフランスは学んでほしいと思います。 

 

 

・フランスはこのまま恥知らずな大会で終えそうですね。 

 

パラリンピックは更に大会運営資金を絞るはずなので、食事環境や住環境などが心配です。 

今回のオリンピックで国際大会を運営する能力が既に無くなっていることが周知されました。 

 

東京オリンピックが相対的に良く映ってしまうという笑えない現状に選手達が不憫に思います。 

 

 

・これ、公営競技の競輪だと、とんでもないお客さんのブーイングや暴動気味な事が、起きてもおかしく無いくらいの事案ですよ?競技だから、いあーごめんごめん位で済むんでしょうがね....今回のオリンピックは、審判員の不手際が目立ちますよね..... 

 

 

・フランスは怪しい。今日の4X100mR予選も1組と2組のタイムが違いすぎる。2組にはフランスが入っていたから、わざと遅いチームを集めて3着で決勝に進ませようとしたとしか思えない。 

 

 

・これは今のところ今大会で一番じゃないか、酷さで。 

たとえ間違っていても「ルール」と言われれば覆らない競技が続いているので、鐘が鳴れば、それが「あれ?」と思って走らずにいたら、「ルール」と言われ最下位になるかもしれないと考えれば、そりゃあ走るよ。 

それだけ今大会は選手の中に疑心暗鬼か゚生まれている。 

 

 

 

・ルールはどうなってるの?規定周回数で鐘が鳴らなくても終了なのか、鐘がなった後が最終周なのか?普通に考えたら前者だと思うけど、もしかしてあまりにもありえなさ過ぎて、ルールも決まってない? 

 

 

・こんなにも運営やレフェリングのミスが目立つ、それも自国びいきだけではなく全体的な大会があっただろうか。 

選手村の食事に関しては元出場者が擁護したりしてるけど、住環境はパフォーマンスに直結するわけで事前説明もなく劣悪な環境に押し込めておいて胸を張ってるIOCって組織自体がもっと批判されて良いと思うのですが。 

意外と批判されないですよね。 

何でなんだろ? 

 

 

・日本人ほど職業意識高い人々は居ないからな。日本基準ならダメダメだが、他国の運営ってこんなものかもしれない。色々と。 

東京五輪も「談合」ってことになってるけど、今思えば、色々と根回ししてスムーズに事を運ぶための「必要悪」だったのかもしれないと思うようになってきた。 

 

 

・見てましが、違反があったのかと思いました。 

柔道の待ての誤審があったから、もしもの為に踏み続けて正解ですね。 

今回のオリンピックは先進国と思えないミスが多すぎる! 

 

 

・五輪は今年から競技ではなく、単なるイベントになったのですね。 

だからレースが審判によって、いい加減になり審判もいるだけで責任も判断力に欠けているのですね。 

参加選手の皆さん五輪はイベントでショーですから、勝負を忘れて下さい。 

 

 

・適当なお国柄と言うのが良く出てる今回のオリンピック。 

海外の大半はこんなもんじゃないのかな。 

さすがにオリンピックぐらいはまともな人を配置するのが普通だと思うけど日本の普通や常識は世界の普通や常識とはかなり解離があるからあり得ない話ではない気がしてる。 

 

 

・何年か前にオールスター競輪でもあったな周回間違い。その時は無効レースやったけど今回はそうならんでよかったと思って勝ち上がりを喜ぼう。 

 

 

・国際大会だと日本じゃ考えられないことが起こるけど、りゆもサトミナも超えて行けー! 

ジャパニーズ競輪こそ至高だと世界に見せてやってくれ。 

ガンバレ。 

 

 

・フランスのいい加減さが世界中に露呈しましたね。 

でもこれが私達だから、と言うんでしょうね。 

 

この大会は審判団の認識の甘さもあり、選手達が気の毒だなぁと思います。 

あれだけ言われた東京の方が良かったと思う方々も多いみたいですね。 

 

 

・今回のは誤審とは言えないレベルかと思う。審判一人でやってその一人がミスしたわけじゃ無い。五輪委員会は今回の審判団全員を、国際審判から外す処分をしないと、今後どんな競技も成り立たなくなる。 

 

 

 

 
 

IMAGE