( 199866 ) 2024/08/09 02:02:33 2 00 「こんなんフランス忖度…」陸上男子400メートルリレーでも疑念の声「組分け雑すぎない?」【パリオリンピック】中日スポーツ 8/8(木) 19:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fad37136b1768e2d573e2dddc7a062e7c6e96a7 |
( 199869 ) 2024/08/09 02:02:33 0 00 陸上男子400メートルリレー予選に出場したフランス(AP)
◇8日 パリ五輪 陸上男子400メートルリレー予選
日本が38秒06で、予選1組4位ながらタイムで決勝進出を果たした。2組は中国は1位だったが、日本より遅い38秒24。開催国フランスが38秒34ながら着順2位で決勝に進出した。
◆田中佑美、アイドル顔負けの熱い視線【写真】
1組の6位オーストラリアは38秒12、7位ナイジェリアは38秒20と、いずれも中国やフランスより速かったにもかかわらず、組分けに泣いたかたち。X(旧ツイッター)では開催国への疑念の声。「こんなんフランス忖度言われてもなんも言えないやろ」「フランスを決勝に行かせたいから組分け露骨に弄ったんか」「組分け雑すぎない?」「フランス、やりすぎてる」などと投稿された。
また、ジャマイカがバトンミスも絡んで予選落ちとなったことから「ジャマイカまさかの敗退」「え、ジャマイカ予選落ちまじっすか」などと驚きのポストが相次いだ。 (写真はAP)
中日スポーツ
|
( 199870 ) 2024/08/09 02:02:33 0 00 ・1組の7位が2組の1位より早い。当然フランスより早い。決勝に出られるタイムなのに組み分けで出られないのは可笑しい。本来フランスは出られなったわけだ。作為的な組み分けと指摘されても止む無し。余りにも露骨な組み分けだ。何を基準にして組み分けしたのか明らかにして欲しい。
・今回のパリ五輪では 五輪自体や開催を誘致してまで行う価値があるのか疑問を投げかけるよいきっかけになったと感じる 競技者も4年越の努力を忖度や地の利などのくだらない判定やジャッジで無にされてしまい可哀想 日本は次回開催地の候補に上がっているらしいが飛びつかずに検討して欲しい
・リレー素人だからわからないけど 全体的に2組目はバトンパスで もたもたしていた印象。 すると必然とタイムも遅くなる。 リレーってバトンパスっていう技術が必要だから ゴールタイムだけ見れば2組目の方が遅くて 1組目が速いようになるけど コメントにあるように世界リレーの順位で決めているなら たまたま2組目がミスが多くて その中でフランスと中国が良かっただけなのかなーと思う。 リレーに関しては風速も関係ないし タイムで決勝決めるのが良さそうですね。
・競争ってスタート時点では公平にしないと意味ないんじゃ?開催国に恣意的な権限持たせたら絶対ダメやん。そのために開催国枠っていうのがあるしそもそも地の利があって有利なんだから。国連や他国の五輪委員は仏からワイロ貰ってんのか。近いうちフェンシングもスキージャンプと一緒で明らかに体格大きい方が有利なようなルール改正が行われそう。
・柔道・バスケに始まり、今度は陸上。少し前にも何かあった気がしたけど、もはや覚えていない。これだけ色々な競技でおかしな事が起こっていても、フランスは「全て偶然だ!」で済ますのだろうね。もはや潔さすら感じる。柔道団体戦が終わった後から、パリオリンピックはこういう大会だと思って見ている。
・いろいろケチがついたオリンピックになりましたね。ホスト国として、当たり前の事を当たり前にやる。こんな事が出来なくなってしまっているのでしょうね。 自国の事を思うばかりに大切な事を見失ってしまい、メダル獲得にばかり、喜んでいるようなイメージ…ホスピタリティって大事ですよね。メダルが例え、手が届かなくてもこの場に立ち、これまで並々ならぬ努力をしてきた選手達に心からの拍手を送りたい。本当に感動をありがとうございます。
・感覚がもはやスポーツでは無くて興行ですね。
ここまで露骨なやり方で喜べる国民性はちょっと理解に苦しむ。世間的には公平公正だと思ってた各種競技も実は裏でそういった操作をしているのが日常的だってことなんでしょうか。
・このオリンピックはフランス人、パリをメインにしたオリンピックショーとして構成されていると思う。 だから、柔道団体のルーレットもフランス人にはとても盛り上がった。 トライアスロンも、パリのセーヌ川が舞台でなければならない。 リレーもフランスが勝ち進まなければならない筋書き。 オリンピックショーとしては、構成通り順調に進んでいると思う。
・ここまで露骨にフランス有利にするのは、ある意味すごい。世界中からどう思われようが関係ないというフランスの利己主義が凄すぎて・・・審判だけかと思いきや、レギュレーションの細部に至るまで徹底してる。そして、なんの恥じらいもなく歓喜のフランス人。
・柔道のルーレットもそうだが ここまで忖度や裏技を使う大会は 中々ないと思う。
仮に抽選でこんな組み合わせになったとしても ルーレット見た後だったら・・・
その中で日本含め各国よく頑張ってると思います。
観客が予想してたよりはひどくないのが救いかな。
・一組4着で全体4位なのね。しかも一組7位のナイジェリアまでが二組1着の中国より速いの? 数字だけをみたら一組が事実上の決勝だったね。 もちろん決勝進出のため抑えたところもあるかもしれないけどね。
・誤審や疑惑判定が多数あり国際社会からも批判が搬出しているパリ五輪。 今度は、 陸上男子400mリレー予選でフランス有利と疑わしき組分けが発覚した。 1組7位が2組(フランスが入る)1位より早かったにも関わらず着順で決勝進出できなかった。 ここまであからさまにフランス有利を平然と実行する国民性には驚愕します。
・オリンピックはもはや純粋に競技の世界一を決める大会ではなくなったのですよ。 放映権にしてもそうですがあくまでも商業優先です。 地元が勝ち上がったほうが盛り上がるに決まっているからこういうことは起こりえます。
・組分けの状況を知らずに観たから「予選で4位なら、今回はメダル争いがかなり厳しいのかな…」などと思ってしまった。 もちろん簡単ではないけど、実質決勝チームが7組集まったような組の4位ならバトンパス次第でチャンスはありますね。
・よく分かってないですが、フランスのオリンピック委員会(FOCとでも言うのか?)は競技の組み合わせにどこまで絡んでいるのでしょう? もしFOCが決めていることだとしたら、それっぽく見える程度に巧妙に決められていると思われてもしょうがない気がします。
・日本の予選の出場国を見たら、決勝なのかと思い違いした。 4位だったからメダルに届かなかったのかと思ったら、直ぐに別のリレーが始まったから予選だと気づいたけど、1着が中国でビックリした。 中国のタイムが日本よりも遅いのにビックリした。 更には、フランスが1組の7位よりもタイムが遅いのに決勝に進出するのにビックリした。 リレーは敗者復活が無いのだから、着順でなくてタイムで決勝進出を決めた方が良い。
・この話に関連する話になるかはわかりませんが、キャプテン翼のジュニアユース編で、フランス戦においてホームタウンデシジョン(不可解なフランス有利の判定)描写がされていました。最初に発表された年代を考えると、こういう事が起こるのは当たり前なんだと思い知らされます。日本国内のスポーツが正々堂々と行われている事は素晴らしい事ですが、世界と戦う為には少し考え方を改める必要性はあると思います。誤解の無いように言うと不正をやれという話ではないです。戦略面やメンタルケア等の強化は今まで以上に必要だろうという事です。
・さすがにこの組分けは露骨過ぎますよね。 まぁ2組最有力のジャマイカがミスして決勝に行けなかったのも多少なりともあるとは思いますが そうだとしても1組目の7位が2組目の1位より遅いって。
それでいてフランスは決勝は6レーンとかいう恵まれた状態。 タイムが遅くても着順で考えたなら 2組の1位だった中国が6レーンになるならまだ理解はできます。
レーンで決着がつくわけではありませんが 一般的に言われるセンターの有利が何故フランスになってしまったのかが本当に理解できない。
そしてタイムは上回っているにも関わらず決勝に行けなかったナイジェリアとオーストラリアが不憫でならない。
・組み順位の優先出走権無しで予選タイム順の出走で良いのでは。
さすがに組み上位が他の組みの下位より遅くてタイム順だと選外と言うのは想定外なのだろうけど。
競泳もほぼ全員が予選突破の組みあったよね。こちらはタイム的に下位だったので、タイム順選外の2位が突破と言う事態ではなかったようだけど。
・組み分けの不運で予選落ちとなった国には災難だったでしょうが、予選通過できた1組の国にとっては力のあるライバルが減った分チャンスが広がったと言えるでしょう。 予選1組と2組を重ね合わせて見れば、独走状態アメリカ、少し離れた位置にほぼ僅差の南ア、イギリス、日本。少し離れた集団に2組トップの中国、フランスとなる。 メダルの確率が少し上がったと考えてもよいのでは?と思う。
・自国開催ゆえの忖度はどこの国でも多かれ少なかれありうる事だとは思いますが、パリオリンピックに関してはやり方が露骨過ぎて目に余る印象ですね。過去のオリンピックと比較してもかなりレベルの低い運営だと感じています。先進国であるはずのフランス。もう少しハイレベルな国だと思ってました。陸上男子100×4。決勝に進んだとは言えタイムだけ見れば結果は見えてますけどね。
・確かに第一組は強豪ぞろいで驚いた。 逆に第二組は中国がブッチ切りで驚いた。 しかもそのタイムの遅さにも驚いた。 ジャッジで工夫が出来ない競技ではこういう小細工をするんだ?と思いました。 着順が上位3着までというルールを逆手にとった華麗な裏技です。
・リレーの場合、ジャマイカのバトンミスがなければフランスが予選突破出来たか怪しいから、流石に言いがかりに近いかなと思うけど、そう言われる位の事が今までにあるからなぁ…
何はともあれ、日本代表は決勝に行けたし、メダルも狙える。 頑張って欲しいです。
・リレー世界ランキング1位のアメリカと2位の日本を同組にして自分達は有利な組にしたことはあきらか。 世界リレーの結果で組分けするなら、1位のアメリカが1組、2位のカナダが2組は納得として、3位だったフランスは1組で4位だった日本が2組になったほうがランキング的にも公平になる。
・どうしてこういうことになったのか、おそらく明確にすることはないのだろうが、見ている方としては、もやもやが残るのは確かですね。組み分けの過程をちゃんと明らかにするとは思えないけど、少なくとも今後の国際大会において、同じ轍を踏まないようにしてほしいものですね。
・フランス代表の選手はこんな忖度の中でメダルをとって嬉しいのかな。4年かけて必死に頑張ってきたのに正真正銘の強さがあったとしても忖度だなんのって言われ兼ねない。心から喜べるのか。忖度なんて選手を信じてないっていってるようなもので悲しいですね。スポーツマンシップとは何か、考えさせられます。
・ヨーロッパの中国と言われるだけあり、 しっかり中国も優遇対象に入れている。
これは決勝も言いがかりをつけて フライングや走行妨害などと判定してきそう。
フランスのお国柄を理解した日本人が増えたことと 東京五輪が再評価されたことが このパリ五輪の収穫かもしれない。
・なんなのあの組分け、マジで。 逆にジャマイカなんてそのトバッチリを受けたんとちゃう?
第一回WBCの時、準優勝して帰国したキューバチームの栄誉を讃えたカストロが、 「世界で一番野球の強いキューバ、日本、韓国を同じ組にしてまで優勝しようとしたアメリカの卑劣な行為に屈することなく戦い抜いた諸君を誇りに思う」 と演説したのを思い出した。
・決勝のレーンの割当が2組1位の中国が8レーンで2組2位のフランスが有利な6レーンの時点で、組分け問題に収まらずフランスへの忖度は否定できませんね。 予選の組分けもSBではなく世界リレーの結果で分けたのも疑問がつく。
・フランスのやり方は露骨だけど、逆に考えれば早いチームが予選落ちして、遅いチームが準決勝に上がってきてるなら、日本含め決勝進出がタイム的にギリギリのチームはチャンスがあるかも。
・あまり詳しくないので順位だけみると1組が1軍、2組が2軍みたいな感じで、予選タイム結果が良いほど1組になるもんだと勘違いして、当然1組の6位と7位も決勝進出と思ってみてましたが、まさかの予選敗退にはびっくりしました。フランスも有利にするのはいいですが、あからさますぎますよね。タイムを下回っているのに決勝進出て矛盾しかないでしょ。
・なーるほど!です。 1組目と2組目でこんなに差が出ることあるんだなーって単純に純粋に思っていました。私は騙されやすい人間です。
フランスやってますね。わかりやすい操作ですね。他の競技の疑惑もこうやって操作してるんだなって納得してしまいました。
サニブラウン選手が決勝でいいコースに当ててもらえればみたいなこと言ってて、4位なんだから3コースか6、7コースなんじゃないの?って思ったんですけど、これもタイム関係なく操作される可能性あるのかな。 日本よりフランスがいいコースに居たらほんとに悲しいですよ。
・2組1位の中国はこんなに速かったのかと驚いたが、何と1組4位の日本より遅いとはびっくり仰天。こんな組み分けは誰がどんな基準でしたのか調査すべきだ。日本は到底メダルに縁がないと思っていたが、俄然応援に力が入る。
・パリオリンピックは、フランスのフランスによるフランスのためのオリンピック。彼らは世界からどんなに叩かれようがフランスが勝つことがすべてであり開催した意味はそこにある。ここまであからさまにフランスびいきの運営は見事だ。
・今回の大会、いくら何でも”偶然”フランスに有利になったって状況が多すぎるんだよな。 今回のリレーもそうだし、柔道団体の最後のルーレットもそう。それ以外にも偶然フランスに有利に働いた誤審や見逃し等。 一つ一つのフランス有利な偶然は確かに起こるものかもしれないですけど、それがこれだけ幾つも続くなんて偶然が起こりえるんですかね。
・今後もこうやって開催国贔屓になるならオリンピックの意義が薄れる。 無駄に長い開会式がそれを顕著に物語っており、その国のテクノロジーや芸能を披露する場であり選手ファーストではない。 誤審や遺恨の残るジャッジが多いことも偶然ではない気がする
・開催国が優先されるのは普通なのでは?サッカーのワールドカップでも開催国はポッド1でFIFAランキング上位国とは当たらないように組分けされるしね。過去のオリンピック見ても開催国はメダル獲得数多いよね。
・確かに不信感を抱きかけましたが、土江コーチの言う通り5月のナッソー世界リレーの結果に基づいていますね。アメリカ、カナダ、フランス、日本、イギリス、中国、ジャマイカ、イタリア(棄権)の順位でしたが確かにウェーバー順で振り分けられている。
・5月の世界リレー決勝の順位で組分けは振り分けられています。1458 2367 と別れてます。
カナダ(2位)やフランス(3位)は日本(4位)より上なのですが何故か予選のタイムが良くなくて中国より遅い予選結果となりました。
リレーは予選は4着以下でもタイムによる救済があるので組分けもそこまで細かくこだわる必要がないと思いますが、ここまで片方の組に片寄ると何かあるとつい勘違いしてしまいますよね。しかもそこにフランスが入ってるので尚更です(笑)
でも他の競技は分かりませんがリレーはシステマチックな組合せで結果は偶然です。
・以前から思っていた事。、最初から何組もの予選で上位8チームが決勝に進出出来るルールにすれば組み合わせは関係無く真のチャンピオンを決められるのではないかな? まあそれを言ったら全てのトーナメントも見直さないとですが…
・ちゃんとタイム順に組み割り決めたのかな? 雨や気温、風など何らかの理由である組の条件が悪くて全体的にタイムが落ちる場合はあり得るけどね。 ワールドカップでも死の組とかあるし、WBCでもアメリカは予選リーグでドミニカやキューバなどの強豪と当たらないとかあったな。
・陸上なんて記録の世界だから悪意の介入の余地はないと思っていたが、こういうルールでライバルを落とせる余地のある隙間を見つけたら容赦がないな、、、 ここまで清々しく徹底しているのは、逆に感服する。
・これほんとにむかついた。大したタイムではないフランスが、2組の着順で通過し、日本よりもいいレーンで決勝を走るという… どう考えても、1組に偏りすぎでした。それはタイムを見てもわかる。差があるとかのレベルじゃないくらいにタイムが違いました。
・組み分けが雑なのではなく、ち密に計算した組み分けというべきなんじゃないの? 最初日本が4位に入ったというから、決勝厳しいかと思ったら全体でも4位ってどういうことだよ 最初から最後まで徹底的にフランスを前面に押し出した金太郎飴状態で、何をしてくれるんやと思ってしまう 今回、フランスは評判を徹底的に落とした その意味を理解しているんだろうか? もともと自動ドアが少なく、エレベーターなども古く、ガタガタしているイメージで、これがフランス、これがパリと驚くし、街にあふれる落書きもどうなっているんだと思っていたが、今回もこれだよ 動画でパリの様子を映し出すにしても、決して不法移民たちが街中で寝そべっている姿などは映さない どうかしていると誰もが思うはずだよ
・柔道のルーレット同様、理不尽な組分けでありえないと思うけど、競合の中で走ったから記録も伸びたのではないかと、納得するしかないな。決勝に進めて良かった。どうせ決勝ではフランス優位になるんだろうな?
・オリンピックが1番スポーツマンシップからの程遠い大会になってしまっている。 事の真相は不明だが、全てのアスリートを素直に讃えられるオリンピックを開催できる国を開催国に選んで欲しい。
・組み分けに関して言うなら、たまたまこうなる可能性はゼロではないだろう。
ただ、今回のパリオリンピックでは、フランス忖度の判定、組み分けが多く感じるのがダメなところなんじゃないかな?
特定の競技、特定の国だけではなく、全体的におかしいから、疑問、疑惑は深まるばかり。
今までのオリンピックでは、ここまで酷いことはなかったように思うけどなぁ。
・男子400mだかの敗者復活戦でも、3人しかいないのに何故かフランスだけ8レーンで残り二人は内枠スタートだった。 どこかの記事で8レーンは内枠より平均して0.2秒程早いとあった、遠心力の関係もあるのかもしれない。 多少は地元有利にさせるのはしかたないと思うけれど、露骨すぎるのは見ていて萎える。
・世界リレーの結果は参考にならないほどアメリカ意外低調だったので本番となると事情が変わりますね。勘繰りや批判を受ける原因を作ったのは今大会今までやらかしてくれたフランスにあるので仕方ないです。
・この程度と言っては誠に失礼とは思うが、我国の国体ではもっと凄まじい操作が行われてるからねぇ… どの競技においても、参加した経験の有る方なら分かると思います。 国体は開催県の優勝が使命です、その為1年前から有力選手の移籍、強化費の捻出等の対策が行われます。 トーナメントの操作は強豪ばかりをAブロック、開催県はBブロックへ配置し開催県の決勝確定。 ボクシング、体操等の採点競技は、開催県ポイントが存在します、接戦や多少の優勢では開催県選手には勝てません。
・今回のパリオリンピックは各競技、日本人の活躍が気になるけど 率直に思うこととして、フランスはどのようにして各競技でこれほどのホームアドバンテージを得ることができたのかが気になる
・確かにこの組み合わせはフランスが決勝へ残る為の組み合わせで間違い有りません!もっと紳士で民主国家だと思ってましたが完全に異常ですね、柔道含めて誤審のオンパレードだったし、最初は不正は無いだろと思いたかったが、偶然、偶発では無い事の疑いが強まって来ました!
・日本は、これ以降オリンピック柔道の出場を辞めて、合わせて国内での大会を開催するべきだと思う。どちらが選手にとって威厳があるか、各国の柔道家に知らしめる必要があると思う。
・そろそろ、組ごとの着順ではなくて全競技者におけるタイムで予選通過を決めることにしたらどうか。そしたら予選も決勝もなしの一発勝負も可能になるわけだが、さすがに味気ないので決勝は別にやることにして。
・予選の組分けも平均化している方が見ているほうも分かりやすいですね。1位から3位なら予選通過可能性大のほうが、分かりやすいですね。 過去のタイムを参考にもせず、ルーレットかなんかで組分け抽選してるのか?
・フランスピックのポリコレ推しからコストカットという名のケチな仕様。 しまいにはスポーツですらなくなってきている。 どんどんオリンピックが嫌になる。
もう利権も主張もいらない。 純粋にスポーツで交流したい。
・まぁ、開催国が残ったほうが競技場は盛り上がりますからねぇ サッカーW杯なんかでも、グループリーグ分けのときは、開催国が第一シード扱いになるのと同じことなので、私はこれについては特に問題はないというスタンスです。
・陸上競技のハイライトの一つ、国別対抗400Mリレーに関しては、アレですよサッカーWCのグループリーグ分けと同じだと思えば、さほど気にならないけれど。開催国を第一シード(ポッド1)扱いにしておかないと、強国ばかりに囲まれて予選であっさり消えたら競技自体が盛り上がらなくなるからね。あくまでも興行優先ってことで。
・1組4位で決勝行けるかと思ってたけど 2組1位の中国が日本より遅く何じゃこりゃ?と思った。 バスケのフランスドイツ戦では何をやってくれるかな。 フリースロー50本与えるとか接触してないのにファールとかやりそう。
・これは本当に問題視してかないとこれから先開催国はなんでもありになる。オリンピックに限らず、様々な国際大会やボクシングの世界戦とか。ホームアドバンテージ自体は否定しないけど、不公平は別物だよね。
そもそも次のオリンピックアメリカだよ?
・組み分けの前に競技モデルがおかしいんじゃないの? 速さ競う競技で予選の順位って意味わからんよね 予選で出したタイムの上位が上に行くってのが普通な気がするんだけど リレーって速い以外の何かが必要な競技なのかな?
・先程、日本陸連短距離副部長の土江寛裕氏がXで言及しました。五輪前にバハマで開催された世界リレー選手権の順位でのウェーバー式(ジグザグに振り分ける)の振り分けで、事前に通達もされていたらしいです。フランスに忖度はなく、偶然片方の組に偏ったそうですよ。
・女子サッカーの準々〜の組み分けも? 準々でフランスの入った山(4カ国)は、予選3位になった中での上位2チームが配され 日本側の山は、純粋な予選上位2位以上のチームで構成された それでもフランスは予選3位上がりのブラジルに負けてしまうのでした…
・IOCに金が集まる仕組みになっている。 この様な金権政治をどのように裁けるかが今後のオリンピックのあり方だとおもう。 見苦しい判定、考えられない組分け、こんな商業オリンピックは無くしてしまった方が良い。
・サッカーの国際大会では地国有利にするために、一部の国が色々と姑息な事をしてくるのを、実況アナや解説者がアウェイの洗礼などという理不尽な言葉で納得させようとするけど、 ここまで色々報道されてるフランスオリンピック 中韓露北中東がやりそうなことを堂々としてくるような国に成り下がってしまったのか、それとも元々こういう国だったのか アジア差別以外にも理解し難い事が多過ぎて フランスのイメージは悪くなるばかり。
・開催国特権としてやるのは構いませんが、これ決勝で過去例を見ないレベルで一位と入賞最下位のタイム差が出るのでは?100分の1秒を競う競技で大差のつくタイムが公式に残り続けるのは恥ずかしくないんですかね?いっそ予選落ちで数字を残さない方が良いように思いますが。
毎日のように杜撰な運営報道が増えて、五輪の価値を更に下げているのはIOCがしっかりと管理・指導していない責任もあるでしょう。
・やりやがったな! なんて結果だ、偏りすぎてるね バトンだから、受け渡しで誤差が大きくなるのは分かる、だが! 結果が、残念 柔道のリネールガチャ同様、忖度エンターテイメント満載になってしまったね、 もう一度言うが、個人的には、バトンの受け渡しで予期せぬ事も起きると思ってる この結果も偶然としても、結果は、 忖度になってしまったね、これも、出来レースなら買収して無いと難しいんじゃ無いかな
・もう五輪はこりごり、失くせば良いものを… フランスのリレー陣の画像を見てどこがフランス代表?と思うのは私だけではないと思う。人種差別をしているのではない。 その国のアイデンティティーが失われつつある今、五輪はナショナリズムを一番に宣揚する場所ではあったが、曖昧な定義によって国としての成り立ちにまで及んできている。
・私ふと思ったんだけどさ…今までのオリンピックもどちらかといえば、疑惑の判定とか自国の選手に甘い判定してたり、自国の選手優先にしてたりと色々あった。でもそれって、そのくらいのメリットなければやる意味がないのかもとも思った。ここぞとばかりにメダル取らせる!!というメリット。 日本人って真面目過ぎるんだって思った。それがいいことなのかもしれないけれど、なんかそれもどうかと思うときある。東京オリンピックで、柔道団体フランスに金メダルあげてる時点で、どんだけぬるいねんとも思う…。
・これだけ不可思議なことが続くのは偶然にしては出来過ぎでは?あまりにも不公平すぎます。4年間血の滲むような努力、いろんな事を犠牲にしてきた選手たちがこんな不可解な予選敗退を強いられるのは酷すぎます。
・予選だけで安心してる方も多いがここまでやるなら当然決勝の舞台でも何かやらかすんじゃない? フライングで失格にしたりゴール後にセパレートコース出てたから失格やら やりようはいくらでもあるから気は抜けないぞ
・酷すぎる出来事が多すぎます。でもそこまでしてでも国民にフランス代表を応援してもらって、こんな移民国家になってしまったフランスを一つにしなければならないというどうしようもない事情もあるのでしょうね。日本は決してフランスのような移民国家にはなってほしくないと強く思いました。
・審判が色々言われるのは五輪では毎度のことだがそれにしても今回はまずそれが多すぎる しかも大体がフランスとの対戦国に対するもの おまけに先日の柔道団体の怪しさ満点のルーレットに続いて今度は組み分けかい 流石になんもしてないなんて世界中で誰も思ってないんじゃないの? あまりにも酷いな
・当然と言えば当然の話じゃないですか。世界を眺めても日本くらいじゃないですか、律儀に公平さを維持しようとする国なんて。例えば日本国内開催のサッカー国際試合に中東の、それも過去に不審な判定の歴史を持った、主審を起用する国なんてあるんでしょうか。
・この手の競技は、予選は予選で全部やった後に、全体のタイム順で決勝進出チーム(や個人)を決めれば万事解決じゃないの?何故にその組々の「上位何位まで」という選出をするのだろう?
開催国有利なのはどこもそうだけど、明らかに露骨過ぎだよね。
・1組に速い国を集めて、2組にジャマイカを入れることでフランス忖度を隠したが、タイムでバレましたね。欧州でのオリンピックは政治色が強いことがわかった。オリンピックの本来の目的が間違った方向に向かっている。
・パリオリンピックは忖度やら誤審やら水質基準してないやら、ジェンダー問題やら色々と悪い意味で皆の記憶に残りそうだねぇ 少なくとも、こんな物のために4年間も頑張る価値はないと私は思う
・近代五輪の創始者的な旗振り役がフランス人ですし,それもあってフランス語はIOCの公用語ですし,それで開催地がフランスなんだから,もうだいぶ色んなことがありなのでは.
にしても,2組のトップタイムが1組なら予選落ちタイム,というはさすがに...
・ちなみに土江さん曰く 予選の組み分けは世界リレーの結果に基づき、 組み分けしていて事前通達もあり 単純に本番に強いチームが固まってしまったようです
・陸上におけるフランス忖度に関しては、フランス選手が写真判定になったときに、フランス選手が上位になることが多かったように思います。写真判定だからさすがに・・・とは思うけど、着差を見せる写真が表示されなくなったりしてて、怪しさを感じました。いざとなれば写真も細工できるのか。邪推ですがこれまでのこと、リレーの組み分けなども考えると疑念を抱かずにはいられませんね。
・「このパリオリンピックはフランス人とエコのためにある。なので選手村のエアコン問題、食事問題、セーヌ川問題、国の呼び間違え問題、組分け問題などなど、全く問題ない。ノープロブレム」と片付けられそうな勢いですね。それでいいの?世界オリンピック委員会。
・そういや留学してる時フランス人と一緒になって俺のボディーソープと他人の部屋カード盗んで行ったの思い出した。別にフランス人を否定してる訳では無いけど 今回のオリンピックは間違いなくやりすぎてる オリンピックの歴史的な話で上位取りたかったんかな?、、、
・世界選手権での順位で振り分けが決められたので 今回の予選結果がたまたまそうなっただけですよ。 それと、 1位が速いタイムなら 周りもつられて速くなってしまいます。 もちろん、全体が遅いと周りも遅くなってしまいます。
・何でも疑ってしまうのですね。この組分けは、5月の世界リレーの結果ですで決まっています。 1位のアメリカが1組で2位のカナダが2組、3位のフランスが2組で4位の日本は1組、5位のイギリスが1組で6位の中国が2組、7位のジャマイカが2組で8位のイタリアが1組、という感じです。 運が良いというなら、それはあるかも知れませんが。
・世界大会の中の世界大会であるオリンピックでこのような事が起きている。フランスは国を挙げての不公平な事象の数々を起こしている。次回は参加を不可にしても良いのでは? 八百長と等しいのだけど。
・「パリオリンピックに参加する国を客人扱いしろ」とは言いませんが、フランスがホスト国との認識は持つべきです。 つまり、開催国不利、の裁定や判定があるならフランスが世界から尊敬されるのですが、 現実は真逆ですね
・柔道団体でも思ったけど、代表選手は黒人さんで、一瞬クエッションマークが多発!! まあ、移民が多いお国柄なのでしょうけど、遠い将来は各国代表選手は黒人さんばかりになったりするかも… 彼らの運動能力は羨むほど素晴らしいですものね… ただし、リレーの様な種目になると大和民族の資質が優位に働く事があったりするので、面白かったりする〜
・東京五輪の時は、開催国が開催に意義を見出しているのか?という議論を求められたわけだけど。 今回のパリ五輪は、開催国が開催に意義を見出しすぎているとどうなるのか?という、対義的な議論が求められているね。 いい加減、真面目にやってるアスリートに失礼だと思わないのかな。IOCもさ。
・フランスってプライド高い人が多いのかと思ってたけど、そうじゃないんだなって思った。
現地に住んでる人や住んでいたことがある人達が「実はフランスってこんな国だよ」っていうネガディブな部分を発信してたのを色々見たことあったのを一つ一つ答え合わせをした気分。
・フランスは国をあげてスポーツマンシップがないと今回のオリンピックで全世界に喧伝してくれたので、その揺り返しが今後の国際スポーツで明らかになるな。
|
![]() |