( 199891 ) 2024/08/09 14:50:49 2 00 救命救急士資格持つ女性歌手、「ペーパー」批判に怒り「バカにすんのもいい加減にしなさい」日刊スポーツ 8/9(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6618f0c98cb673398caff98f0ecc03a35a941074 |
( 199894 ) 2024/08/09 14:50:49 0 00 柴田淳(04年11月撮影)
シンガー・ソングライターの柴田淳(47)が9日、X(旧ツイッター)を更新。自身が資格を持つ「救命救急士」を名乗ることへの一部からの批判に反論した。
【写真】「救命救急士」の驚異の合格率
柴田は「救急救命士の柴田淳からご報告とお願いです」と書き出し、おいが熱中症で倒れて一時心停止する状態にあったことを報告するとともに、フォロワーにも「お願いです。こんな猛暑です。どうか過酷な暑い状況になるべく自分を置かないで下さい。心配です」と呼びかけ、「水分を沢山摂りましょう。涼しい場所にいましょう。どうしても滝の様な汗をかく状況下でお仕事をせざるを得ない方は、塩分も摂りましょう」「身体を冷やす場合は、首、脇、足の付け根、膝の裏に太い血管が流れています。そこを冷やすと身体が冷えてきます。また、きゅうりは体を冷やすと言われていますが、私の実体験ではその効果は猛烈で、歯がガチガチ鳴りました」など、熱中症対策についても周知した。
こうした一連の投稿に、一部から「救急救命士の資格はあっても救急救命士として働いてるわけじゃないのに救急救命士を名乗るのはアリなんですか?」といった疑問の声が寄せられ、柴田は「ありですけどなにか?そして、そんなところが気になってること自体が、何か私に対して否定的に思われてるのでは?そんなに気にくわないですか?」と問い返し、「そもそも、世の中には資格持ってるけど様々な理由で離職してる人沢山いますよね。うじゃうじゃと」とつづった。
続けて、実務経験がないことについて「ペーパー救命救急士」と指摘されると、「確かに実務経験はありません。そもそも3月に資格を取得したばかりで実務経験積みようがありません。AHAのBLS Provider(※一次救命処置)のライセンスを取得したりはしてますけどね」と説明しつつ、「資格持ってるのに名乗れないとかアホか。失礼にも程がある。バカにすんのもいい加減にしなさいよ」と不快感をあらわにした。
|
( 199893 ) 2024/08/09 14:50:49 1 00 ・議論の中で、「資格を持っているだけでは実務経験の重要性や差がある」「名乗る際には配慮が必要である」という意見が見られました。 ・一部の人は、資格を持っていることを公表することに問題がないと主張しており、実務経験の有無による対応力の違いや、知識の活用方法が議論されていました。 ・資格の有無や実務経験について、名乗る際の適切な表現や立ち居振る舞いについての意見も多く見られました。 ・また、批判的なコメントや攻撃的な意見もありましたが、柴田淳さんを支持する声も多く、熱中症への注意喚起や資格取得への尊敬が寄せられていました。 ・このように、資格取得や名乗ることに対する議論は様々な意見や論点があることがわかりました。
(まとめ) | ( 199895 ) 2024/08/09 14:50:49 0 00 ・元消防団員上級救命士有資格者です。 資格を保有されているのであれば名乗っていただいて問題ないと思いますよ。 実務経験がという意見もありますが、ここで批判されている方の中で実際に目の前で事故や人が倒れた際に何%の方が救助できるのでしょうか? ほとんどの方が見て見ぬふり、もしくは写メや動画を取ることを優先されるのではないでしょうか? 批判をするならそれなりの行動をして、ご自身も実際に資格を取得されることをお勧めします。 資格を取る気がない、目の前で人が倒れても他人事、率先して救助する気がないというのであればその批判はただの戯言。 日本人の民度はいつからこんなに低くなったのでしょうか?
・まだ実務経験がないのであれば救急救命士ではなく、救急救命士の資格を持つとした方が攻撃されなかったかな…と個人的にはそう思いました。私は元保育士ですが、世の中には実務経験のない有資格の潜在保育士の方がたくさんおられます。実務経験のない方で自分は保育士と名のる方はあまりおられないかなと。保育士資格を有するとか保育士資格保持者みたいな感じでいわれる方が多いように思います。さまざまな資格保持の方がおられますが実務経験のない方は有資格者・保持者と名のられる事が多いのではないかなと。実務経験の有る無しでトラブルに巻き込まれる可能性もありますしね。
・資格、免許しか持ってないにしても、それを持ってないと出来ない事があるならいい事だと思うし名乗ってもいいと思う。車の免許も一緒だし。 誰しも最初は実務経験がないくて、知識はある人がほとんど。今回の場合は気を付けて下さいねって言ってるだけなのに噛みついてくるのがおかしいかな?って個人的に思います。
・世の中には資格だけで名乗ってる人間は一杯いますよ。批判する人間はそんな人たちに対しても「名乗るな」とでもいいたいんですかね?資格があるということは基礎をしっかり勉強したということ。確かに資格だけでは現場では通用しないことも多々ありますがそもそも資格がなければできない仕事も多くあります。 いちいち批判するような事柄でもないでしょうに何か言わないと気が済まないんですか?あまり行き過ぎた誹謗中傷は止めときましょうね。
・私は知識はどれだけ持っていても構わないし、知らない事は時に罪になるが、知っていて罪になる事はないと思う。現場を知らなくても知識があるとないでは大違いです。倒れた人が目の前にいたら?知識があればそれが熱中症なのか心臓病なのか脳疾患なのか?判断して適切な対処が可能でしょう。AEDが各所にあっても使える人がいなければ誰が助けますか?救急士の知識は仕事に従事していなくても、人を救える立派な知識です。
・47才にして救急救命士の資格を取得することを尊敬します。救命士の知識と身近に起こった体験から注意をうながしてれるなんて素晴らしい。柴田さんが発信してくれたことで助かる人がいることを信じてます。
・“あくまでも、厳密な定義の話をするなら”、救急救命士法に、「『救急救命士』とは、厚生労働大臣の免許を受けて、救急救命士の名称を用いて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者をいう」とあるので、“医師の指示の元、業に携わって”いないこの方は、法的な救急救命士の定義からは外れています
だからまぁ、「救急救命士の名称を名乗ることは適切でない」という指摘自体は正当 「熱中症への注意喚起」自体は(キュウリの冷却効果のように、民間療法的なものに“救急救命士”の名を使うのもちょっとどうかとは思うけれど)悪いものではなかったように思うので、そこら辺、相互に寛容な、或いは穏当な言葉選びをできなかったものかなぁと思います
熱中症の危険が身近に迫る暑さはまだまだ続きます 皆様、“熱くなりすぎること”にはどうぞ努々お気をつけください
・きちんと勉強して資格を取得したのであれば問題なしでしょう。
大事なのは、事故が起こった際に自分が何ができるのかという事ではないでしょうか? 知識があれば当然処置も出来ますし、 知識がなくてもその場を手伝うとか救助を待つ間に安全を確保するとか、やり方はいくらでもあると思います。
それよりも、見て見ぬふりをするとか、 ケータイに録画するとか、そっちの方が批判されるべきだと思います。
・例えば、車の免許。 運転した事が無い人は、免許持ってても、 運転免許証持ってます。 って言っちゃいけないの? そんな訳ないでしょ!
インスタで、柴田さんが猛勉強してるのを見て来た私からすると、 適切なアドバイスをありがとうございます。 としか言えない。
・批判するのは容易い、批判する人は、救急救命士の資格をまず取ってから書くのが筋でしょう。資格を持っておられても救急車に乗務されていない方も多くいらっしゃいます。この資格は大変な勉強量と実習を伴います。柴田さんの事は、月太の頃から存じています。御立派な人生を歩まれておられると思っています。
・私は、このような救命の資格に関心を持ち、勉強して、合格される方が居ること自体、素晴らしいことだと思います。 真価を発揮するのは、有事の際です。 例えば、目の前で倒れた人間が居たとして、素人の私は心臓マッサージ、呼吸確保…など、頭ではわかっていても、実際にはパニックになり、救急車を呼ぶことぐらいしかできないと思うのです。 有資格者は、整然と対処できそうです。
・古くからの知人に資格マニアと言うか免許証の全てにチェックを入れたくて一度免許の返納をし小型特殊から始めて牽引二種なども取り全て埋めた人が、40歳までに税理士から公認会計士、行政書士から司法書士を取り司法試験にも合格しました。乗り物関連だと飛行機やヘリコプターも学生時代にとって、船舶も4級があった時代に1級も持ってました。救命救急士などの医療関連も看護師と医師免許はないけど歯科助手にはなれると笑ってました。これらの国家資格や、業界団体の認定資格の多くは合格しただけでは名乗って仕事ができない物もあり、運営団体に加盟や登録をしない彼は何者でもなく、普通にサラリーマンを続けて今年定年を迎え70歳まで延長してもらったと嬉しそうに話してました。資格にチャレンジする事が趣味な彼と一緒にしちゃいけないけど、資格を取っただけで仕事にしてない人が肩書付けて他人に指図するのは違うと思うな。
・よく知らない人だけど、そんな注意喚起するのなら なぜ喧嘩腰になるのか意味が分からない。 人のためになりたいのか悪意を広げたいのかどっちなのかね。 歌も聴いてみたけど素人の上手い人程度、 変に人の良さをアピールしないで歌のほうをがんばったほうがいいのでは。
・資格があれば語ってもいいと思う。 医師免許がなければどんなに手術に精通していても傷害罪になるし、運転免許がなければどんなに運転が上手でも犯罪になってしまう。 ただ、資格を有していても技能が優れているとは限らない。 内科専門の医者が大きな外科手術に対応できるかどうか未知数だけど、医師免許があれば施術することはなんの問題もないのと同じ。
・救急救命士は救急現場において「特定行為」を行うために必要な資格であり、免許を持っているだけでは特定行為はできません。(就業前実習やMCのプロトコールを遵守しなければなりません。) しかしこの方は救命士免許を持っているならば救急救命士としての知識はありますので、それに基づいたコメントであれば救命士と名乗っても問題ないかと思いますけどね。
・救急救命士の資格は有りませんが、実技講習を 受講したことがあります。
私の会社はAEDが置いてある為、講習を受ける義務があります。
消防署でやっているところもあるので、機会があれば受講して頂きたいです。想定より体力を使うので、身軽な服装で受けて欲しいです。
・資格を持っているだけですごいこと。いざ目の前にして人を助けられる人がどれだけいるか。彼女は実務はなくともいざという時のために他の人より知識があるのは強い。ただ、いちいちおこりんぼうさんになる必要はない。歯向かってくる相手に同じように歯向かってたら飛んでくる矢の数が多すぎて疲れる。相手にしないのが一番です。
・司法試験には合格しています
しかしながら弁護士の職に就いたことは1度もございません
そんなわたしが弁護士としての立場から語らせて貰うと…
微妙なところだね
ただ悪気は無かっただろうし、おそらくは良かれと思っての注意喚起だろうからそんなに虐めないでやってとは思う
年齢的にもイライラしやすいのかもしれないし誰でもわかってるようなことでも「凄いね、参考になることありがとうね」って言ってあげるのが正解じゃないかな
・資格を持っているなら名乗ってもいいんじゃないでしょうか。 ただ知識があっても実務をこなしていないとペーパーなのも事実だと感じます。 実務の有り無しは現場での対応力に差が出るでしょうからね。
なので名乗ってもいいけど経験豊富な現役と同等かのような振る舞いはしてはいけないかな?と言ったところです。 ですが柴田さんの投稿に問題は無いと思いますけどね。
・消防官は日本救急振興財団が運営するエルスタ東京か九州で半年間学べば受験資格があたえられますが、一般だと医療系専門学校もしくは医療系の大学を卒業しないと受験資格が与えられませんので、どこかの専門学校か大学に通われたのですね。資格取得に終わらず、何処かで役立てもらいたいですね。
・柴田淳さん、別に好きでも嫌いでもないし。 言ってることはごもっともなんだけど。
批判してくる人の気持ちもちょっとわかる気もする。 要は、文の書き方ですよね。
文頭から救命救急士のって書き方が、はて?なんですよね。
甥がこんなことあって、気を付けて下さいね。 実は私資格最近取ったので、皆さんにも伝えたいと思って。 くらいの書き方だったら、資格持ってるんだ、すごーいってなったと思います。
もっと言えば、別に熱中症注意してねってことだけでもいい話。 そこでファンが資格の話とかして明らかになったら、 自分から資格取得の話するよりもっとかっこいい。
「私、東大出身だからわかるんだけど」とか言う人が居たら、それが鼻につくのと同じ。 わざわざ言わなくてもというのと、言いたいんでしょそれ。という感じ。
批判する方も、そこ見透かしてカッコ悪いと思うだけで留めて、 わざわざ攻撃しなくてもとは思う。
・資格がある以上なのるのは問題ないのでは。 運転免許証だって何十年も載っていなくても更新さえしていれば免許はあるから運転できる。 その人たちが運転できるよって言ったらだめと言うこと?もし仮にこれが浅はかな情報だったり、間違った情報を広めているのであればそこは資格あるくせにそんな程度かよとはなりますが、それがなく名乗るくらい別に良いんじゃないの。 医者だって資格持ってたってろくでもない医者もいればできる医者もいる。 どちらも医者とは名乗る。 要は資格持っている人が信用できるかどうか何でしょう。
・「〇〇士です。」と名乗ると一般的には、その資格で仕事をしていると思われてしまいます。 特に医療系の資格の場合、命に関わる誤解を与える可能性があり危険だという事も自覚された方が良いし、その道のプロにも失礼だと思います。救急救命士として仕事をせず、実務経験もないなら有資格者とお話しされた方が好感が持てます。ただ、熱中症を防ぎたいという思いは伝わるし資格を取得された努力や姿勢は素晴らしいと思います!
・持ってない人のしょうもない批判ですね。確かに資格は使ってこそ意味があるのだが、そもそもその資格すら持ってない人たちが何を言っても無意味。逆に資格ない人が俺の方が知識もあると言っても何もできないわけで。それは医師、看護師、弁護士と同じですね。 もし言えるなら現役なりの救急救命士が人が足りないから現場に来て助けれくれってくらいでしょう。
・実務未経験だからペーパーと言われるのは仕方がない事で、事実です。医療界隈で仕事してるけど資格取るだけでは何の役には立たないかな、知識だけある頭でっかちな素人と同レベルです。実際働く現場と机の上だけで勉強するのと雲泥の差がある、しかも1度でも現場経験がある人が離職し現職じゃないのと資格取り立てのペーペーが現職じゃないのもこれまた雲泥の差がある。簡単に言えば病院に行き未経験の医師や看護師から診察や誤診や注射されるのは怖いですよね?それと同じです。柴田さんはそれに気づかないかな?注意喚起はいい事だけど救命士名乗れるほどの事してないのに逆に恥ずかしくならない?
・教員免許持っている人は大勢いるけど「教師です」とは言わない。 調理師免許持っている人も大勢いるけど「調理師です」とは言わない。 大型免許持っている人も大勢いるけど「トラック運転手です」とは言わない。 実務経験の有無やペーパーがどうかが問題ではなく、資格だけ持っていても、現在その仕事についていない場合は、一般的にはそれを名乗るものではないのでは?
・国家資格保有、実務経験15年ありで離職中です。 数年現場から離れてる状況でも胸張って名乗るのには抵抗あるし自信満々にアドバイスできないです。 名乗ってはダメとは思いませんし、机上の知識はお持ちだと思いますので素人相手にはアドバイスもできるでしょうけど、こんなに相手を見下した態度とれるほど自分に自信持てるのにもまた疑問。 でも実務経験あるかないかで言葉の重みがだいぶ変わるのは確かですよね。 自動車の運転でもペーパードライバーですって言われたら、あぁ、車運転できないんだな、って実際思ってしまいますし。
・「そもそも、世の中には資格持ってるけど様々な理由で離職してる人沢山いますよね。うじゃうじゃと」 →てっきり以前働いていたから用いた表現かと思ったら実務経験が一切なかったのですね。 資格を取ったのだから名乗って問題ありません。 ただ、実務経験がない救命救急士の方々の中では、名乗るという行為が恥ずかしくて自制する人は結構いそうですね。 聞かれたら「資格だけは持っています」という感じで。
・ペーパーだったらなにが悪いのか? 取ってもいないもんを取ったと主張したり、現場経験あります(豊富です)とか、その道のスペシャリストでーすって誇張や嘘を言うなら話は別だが、ちゃんと勉強して、試験を受けて合格して資格を取ったことは事実であるのなら、資格保有者であることは間違いがないわけだし、その後それを活用したかどうかは関係ない。 誰でも彼でも名前でもかけりゃ資格取れる訳でもないだろうに、リスペクトなさすぎるやつが多すぎる。
・救急救命士って実質的に資格の名称であって職名そのものではないことが多いので、「救急救命士の…」が間違っているとは言えないかもしれませんが、この方への投稿が批判のための投稿なのかどうかはともく、この方を全く知らない自分は、救急救命士と歌手の両方をされているのかなと勘違いしました。他の方も書いていますが、教員や看護師、医師など、資格を持っていてもその職に就いていない方はその職名を名乗らないので、誤解を招く表現だとは感じます。
・別に名乗ろうと、そうでなかろうと、本人の勝手だからどうでもいいけど、こういう言い方したら、噛み付いてくる者がいるっていうのは容易に想像出来るはず。 それでも敢えて言うってのがね。 しかも前日に引き続き畳み掛けてるしね。 やり合うのが目的で、注目狙いかな。
・救急救命士の資格を取ることがどれだけ難しいかを知らない無知の人間の言葉。運転免許を取るのとは訳が違う。資格を持っていることを公表すること、それに基づき医学的なアドバイスを送ることに何ら問題はない。
・実務経験がないなら、知識をひけらかすように発信するのはどうかな? そういう現場で今すぐに対応できる? AHAのBLS Providerなんてたった数時間の講習で取得できるでしょ?私も持っている。 資格を持つのは素晴らしいことですが。
・資格があるのであれば、名乗るのがなぜそんなに悪いのですか? 熱中症にならないための対策を、知っていることも含まれますが教えてくれることはありがたいと思いますけどね?
ただ実践経験が少ないのは事実なんだから、そこは謙虚になった方が周りも言い過ぎたなってなりそうなものに。。 俺だったら、もっと活躍している救命救急士 まあ他の件なども聞くと、噛みつくのが好きな女性なんだなってことはよーくわかりました。
って言うか、救急救命士と救命救急士という正式には間違いである名称を気づきもせずに討論している時点で、なんだかなぁ・・・・・って思いました。
・資格を持って動けるならどんどん動いて宣伝しましょう。 こんな資格があって、身近な人が助けられるなら最高じゃないですか、 私はこの資格に興味を持ちましたし、持ってる資格生かさなきゃ意味が無い。
批判する人は、肥満男の土の上でのぶつかり合いで、女性は土俵から降りて下さい。と、言っている協会連中と同レベルですよ。
人の命より大切な事なんて無いですよ
・実際本当に資格を有し所持しているなら救命救急士を名乗っても何ら問題無いだろ。単に実務経験が無いだけでありきちんと資格自体は所持保有してるなら名乗っても問題無いかと。柴田氏以上に本当に問題である実例を挙げるなら「消防学校をまともに卒業自体していないのに消防士と名乗る事」の方が明らか大問題である話。実際に学校を卒業した消防士及び救急隊員と自治会レベルの助手程度では完全明らかに全く違う。
・「救急救命士」は資格を取って現場で責任を持ちながら働くプロの方
その仕事に就くことが出来るのが「資格者」
言いたい事、言ってる事は正しいのかもしれませんが、「救急救命士」を名乗るのはやめたほうが良いと思います
名乗るなら「救急救命士資格者」のほうが良いかと思います
・熱中症に対しての予防方法も適切で問題ない。 肩書を名乗っていて不適切な予防方法など拡散してるなら問題あるけど、この酷暑の中で注意喚起してる事に対してケチを付ける人達の感覚がおかしいだけ。
救急救命士の資格まで取得してなら名乗るのは問題ないし、実務経験から来る話をしていないのに理解力が乏しい輩が噛み付いて来た事故のような感じですね。
・ネット民には、なんとかして文句言おうと一生懸命の人間が大勢います。 腹が立つのはわかりますが、あまり過剰に反応すると自分の品位を損なうおそれがあります。
柴田淳さんの歌が好きなので、そんな連中気にしないで、これからも素敵な歌を聴かせてほしいですね。
・車の運転免許だって資格 公務員だって資格
運転歴が長い、公務員の中堅クラス
それが事故や違反をしないドライバーではないし、悪いことをしない役人でもない
資格があっても人はピンキリですが、資格がなければ、そもそもできないわけ
有資格者は、それだけで存在価値がある
・任用資格って事でしょうね。試験に合格し、公務員たる消防職員が救急救命士としての任について初めて名乗ることが出来るという話しでは?資格に合格しただけでは医師の指示があっても何が出来るというわけでも無さそう。
・普通、教員免許を持っていたからと言って教員だとは言わないように、救急救命士の資格を持っていたからと言って救急救命士だとは名乗らない。しかし、普通の感覚ならイチイチそんなことにケチをつけたりもしない。特段の弊害もないことならばスルーするのが普通だろう。
・重箱の隅をつつくような話じゃないですか。 当人が歌手であり、職業としての救急救命は行っていないことなど、特にSNSを見る人たちには明白なことで、職業を騙って悪意ある発言をしているのではなく「救急救命士の資格を持つ私から」という意味であることはすぐに分かります。 ペーパー云々も、資格取得にあたり、当人が人並み以上の知識を技術を取得した人であることは間違いなく、何も難しいこと、意見の分かれることを断定しているのでもないのに。 理屈はそうだからと茶化すようなことをする人って、なんなんでしょうね。
・自分も教員免許持ってるけど現状教員ではない。 だけど過去の各種面接時の履歴書には教員免許取得と記載してきた、なので自分が持ってる資格を言うのは別におかしい事じゃないと思うが… そもそも、専門知識が無いと資格は取れないのだから、批判してる奴よりは専門知識があるわけで、批判的な事を言われる筋合いは無いと思うけどな。
・確かに知識は有っても有事の際に冷静に対処できるかどうか。そこがプロとペーパーの違いだと思う。けど、けどね。どうしたらいいかググる僕とは雲泥の差。その場にペーパーでも有資格者がいれば心強いよ。想いが有って資格を取った人を下げるのは止めましょ。
・この記事で初めて知りましたが、柴田淳さん、好きになりました。 仰る通りです。ペーパーでも、資格は資格です。 しかも、救急救命士資格って、凄いじゃないですか!誰かの役に立とうとか、知識欲から資格を取られているんでしょうから、批判ばかりして行動を起こさない人達に文句言われる筋合いないですね。
・資格を持っていることとその仕事に就いていることは違うから、確かに救急救命士を名乗るのは違和感があるけど、いちいち噛みつくほどのことはない。 ただ、柴田さんも汚い言葉で噛みつき返すのはやはり違うと思う。 素敵な歌い手さんのイメージだったので、最近本当に残念。
・正しい知識を周知する事に、資格の有無や実務経験って必要ないと思うけど。 全くの誤情報であれば信じる人がいたらどうすんのってなるけど、資格を取得した際に勉強した知識を言う事に問題なんて無いでしょ。 なんなら、自分がこれを見て知人に伝えるのだってアリだし、そこに資格の有無を問われるならその人とは付き合いたくないね。
・これらを言い出したら、 概ね70歳以上で二輪免許ある人、 乗る乗れないに関係なく、 排気量制限ないし。 けど現場ないと活かせない資格もあれば、 今回のような資格取得の際の知識の部分があるかないか? 0と100の差だと思う。 しかし、人の批判する人って楽しいのだろうか?
・最近は何か有れば匿名を良い事に批判や非難中傷する連中ばかりが多いですね こんな連中にかぎって、目の前で何かが起きても何もしない、出来ない 結果をみてまた非難中傷ばかり。 努力をされて資格をお持ちで知識と実践できる能力を取得されているのだから アホな中傷など気にしないで、知識を有効に使ってください。 今の日本はどうなっているんだろうね、情けない国になってしまったね 何処かの国じゃないけど、事故に遭われた方を助けるとその方を犯人に 仕立て上げて金品を取る。そんな国の人間が日本に沢山住み着いたかな 以前台湾に観光で行った時に、現地の方から昔の日本人は素晴らしい人ばかりだったけど今は、少なくなりましたね言われた事を思い出します。
・資格をお持ちなのも素晴らしいし、誹謗中傷など相手になさらなければよいと思います。 しかし、「バカにすんのもいい加減にしなさい」「言い訳すんじゃねえよ、男ども」「女をなめんな」など感情や思い込みが前に出すぎたご自身の投稿も見受けられます。お互いに自制することも大切ではないでしょうか。
・違う仕事をしていながら、勉強して資格取得をしたことは尊敬します。 そして、資格取得しているのだから別に名乗って悪いことはないんだけど… 「救急救命士『の資格を持つ』◯◯です」とした方が絡まれることはなかったんじゃないかなと思います。妬みから絡むんでしょうが、何で絡みにいくのかなぁ?ケチつける人は、何か迷惑を被ったのでしょうか?どうしてスルーしないんだろ。そしてそんな人たちを相手にして噛み付くのもいかがなものかなと思います。
・資格ってさ みせびらかす為に あるもんぢゃないんですよね
その資格がなければ 出来ない事が出来るようになる物でさ 資格あるのに 出来て当然の事ができなきゃ 笑いもの
資格持ってますって 言わなくても 生きて行ける いざと言うときに 役立つでしょうし
普段 資格有りますなんて言わない人が いざ スマートにこなした時に 流石資格保持者 凄いってなるんだと思うけどね
・資格を保有してて実務経験が無いからといって名乗っちゃいけない法律でも有るんですかね? 何か罪か罰でも有るの? それとも持ってない方の僻み妬み嫉み? 少なくとも持ってない方より持ってる方ならその資格の基準に達していると思うので良いんじゃないですかね? 持ってない人が名乗っちゃ大変な事に事になるとは思いますけどね
・まあ本来の意味で言えば、だけど 〇〇士、っていう呼称は、その資格を以て「職業にしてる」人に対しての呼称だからね(職業に関する場合はね
弁護士資格を持ってるだけの無職が「弁護士です」って名乗ったら まあまず99%の人は「この人弁護士かー、稼いでるんだろうな」と思う まさか無職などと思う人はいまい この無職の人は「弁護士資格を持ってる人」であって「弁護士」ではない
ま、この人が歌手で、資格持ってる立場からのアドバイス的な発言なのは別にすぐ分かる事だから批判するような事じゃないと思うけど
だからってそれは「読み手が空気読んでる」だけで、言葉の意味とは違うんだから、いちいちバカにすんな!なんて激高するほどの事でもなかろ みんながみんなこの人のファンって訳でもないんだから
頑張ってその資格を取ったことや、人に有益なアドバイスをすることと ○○士と名乗る、ってことは別の問題でしょ
・いや、ペーパーは事実やん。私も今年度から看護師の新人ですが、街中や公共交通機関でいきなり人が倒れて、医療従事者です!なんて助けられる自信ないです。他のベテランさんの指示で動けるくらいが限度。
・資格のものによるとは思うけど 弁護士や医者の資格や免許持っているけどその職についていない人がそう名乗ったら違和感はある 教員免許は持っているけど学校で働いていない人を教師と呼ぶかな でも救急救命士って資格だから間違いではないのだろうし 微妙といえば微妙 逆に救急救命士の人が歌手もやってますならそんなに違和感はないのだけど救急救命士としてはまだ働いてらっしゃらないのだろうしな
・資格持っておられるならいざと言うときにはご活躍を期待しています。スーパーで熱中症で死亡されるかたあり、地震もあり!人のために尽くすプロの資格は素晴らしいです。
・名乗ったらいけないのじゃなく 別に救命救急士でなくても言えるような内容しか言ってないのに、わざわざ肩書きつけてるからおかしく見えるのでは 資格(知識)持ちならもっと人を納得させられるボキャブラリーがあるはずですけどね
・まあでも救急救命士の名乗りはしない方が良いとは思います 資格試験の勉強の内容よりその勉強にプラスして実務で得た経験則がやっぱり必要だと思いました コード理論を学んで弾き語りできるレベルの人がプロの音楽家と同じ立ち位置の名乗りをしたら文句言われそうですから
・まず救命救急士の柴田ですではなくて、救命救急士の資格があります柴田ですなら理解出来るのでは無いですか?実際救命救急士としてお仕事されてはおりませんからね。 資格あります程度なら、その職についていなくても日常の救命救急に役立つのだから名乗ってもいいと思いますが、救命救急士として名乗るのは違うかな。 そんな事言ったら、河野玄斗さんの多数な資格はツッコミ所がありすぎでしょ。
・何かを派手に中傷してないと生きるのが困難な人が一定数いるのであれば、その場合はネットで中傷するのではなく別の場所でやるように整備しないといけないですね。
・救急隊員や医療関係者以外でこの資格を持っていたとしても巷にはそんなに多数の救命措置が必要な人はいないだろう。なのに実務経験云々は常識外れのすっとこどっこい。 民間人の有資格者はその知識を使わない事の方が望ましいのだよ。
・資格とって学んだ知識を伝えてる事にイチャモンつける人って何なんだろ? 確かに実務経験が有れば経験談や更に高度な情報や知識は得られるだろうけど、歌手として自分の番組のDJとして生命の危険性を伝えて何が引っかかるのかな? 仮にこの人がTVのワイドショーとかで救急救命士の肩書きでコメンテーターしてたら別かも知れんけど。
・救急救命士は3年に一回更新のための講習を受けなければいけません。持ってない人にとやかく言われたくないですね。だいたい救急救命の実技をしないで済むことはとても幸せなことなんだぞ。
・たぶん現代人ストレス溜まってるんだよね、、景気の影響かな?ストレスって発散方法がわからない人多いと思うんだよね。だからネットで強くなれるこの場がストレス発散にちょうどいいんだと思う。気の毒なこと。
・資格は資格があるというだけである。実務をするにも研修は必要でしょう。さらに実務をすることによってより過酷な状況を経験します。逆に救急救命士を名乗るのに経験が足りないとも感じるでしょう。
・実際の職業は救命救急士ではないんですよね。まだ実務経験もない。資格があるにすぎないなら、わざわざ名乗らなくても。例えば教師の資格があっても、職業としての実務経験なければ、教師とは言わないでしょう。攻撃的な感じを受けました。
・資格取る努力もしない輩ばかりが批判するのが当たり前になってるのは嘆かわしい。いつから日本人はこんな輩ばかりが偉そうになったんだろう。これで学校で救急時の応急措置とかを学べる機会をもっと増やしてくれれば少しは意識も代わるとおもうんだけど。
・これを批判すんなら、タレントやアナウンサー、YouTuberはどうなのよ? 中には国税使って資格取って、現場経験無い人もいるじゃない?
とりあえずは柴田さんのコンサート会場は安心して観覧できそうね。
・現場の感覚が皆無、実務経験ゼロっていうのは「知識のある素人」と同じ。
救急隊員として5年以上(もしくは2000時間以上)の実務経験を積んで救急救命士を取った人と同レベルなら堂々と名乗れると思います。
・「BLSプロバイダー」って「資格」というより「修了」とか「受講」と呼ぶべきモノじゃないでしょうか?「BLSプロバイダー」じゃなければ法的に出来ない救命行為とか無いと思いますが…(間違ってたらゴメンなさい) 資格ではないモノを持って「◯◯士」と名乗る事には違和感を覚えます。
・私は司書資格を保持しているのだが、働いたことはない。 それでもわたしは司書と名乗っていいのだろうか。 いや、駄目だろう。現に私は司書ではない。 司書資格保持者であるだけだ。 極論になりますが国会議員になれる資格は、衆議院議員は満25歳以上、参議院議員は満30歳以上日本国民であることです。 つまり彼女の論理だと、多くの国民は国会議員と名乗ることが出来るわけです。国会議員を名乗ることが出来るのなら総理大臣を名乗ることも出来ます。 ああ、大変ですね。 世の中、総理大臣で溢れてしまいます(笑)
・実務経験がなくても資格があるってことは、素人より知識が豊富ですから、余計な事言うのはお門違いです。 しかも命にかかわることがないように注意喚起してるんですから、気に食わない人はスルーすればいいだけですよね
・こうして有効な発信をしてくれてること自体ありがたいことなのになんで小さいこと言ってくるのがいるんだろ どれだけメディアや身近な人が水分だのエアコンだの言ったって全員には伝わらない 誰かが発信したことで情報を目にするかもしれないんだから
・バカにしてるかとかその人しか知らんし、そもそも貴方が自称か本当かも知る程追ってる人がいるのでしょうか?ふと目について気になった事を書いてもこんな風に(もちろん書き方も、あるが)言われる可能性もある。3月に取ってるならもうすぐ半年だし実技あっても不思議地やないけど。
・何も知らない人より
知識や習ったことがある人は100倍、それ以上に凄いことだとおもいます。
今後も役立つ場面もあるでしょうし ザワザワはできるだけ気にしないで頑張って欲しいです
・救急救命士として働くつもりが無いのにわざわざ学校まで行って取得するって凄いですね。女性なら同じ医療資格でも看護師の方がずっと幅広く活躍出来るとおもうのですが?
・BLSのプロバイダーって一日中講習うければ取れるでしょ?消防署なんかが民間に向けてやってる講習の延長じゃん。俺もICLSのプロバイダー持ってるけど、あんなの医療従事者一年目のやつが勉強のためにでる勉強会みたいなもんじゃん。実際、それで蘇生したことあんの?インストですら、決められた講習とワークショップ受けたら誰でも取れるのに。プロバイダーくらいで自信満々に言われても。実際、現場で経験なければ資格なんてあってないようなもんでしょ。40代で現場キャリア10年以上の人と経験0の人どっちの指示に従うかって言ったら答えは出てる。
・これは言ってみれば、大学入ればほぼ誰でも教員免許を取得できそれを元に教員の実態についてこうだああだ発言してるって感じなのかな?梅干し好きのおいどんは弓桁ちゃんが内緒でとった資格に感動して気分がいいよ!
・まあ微妙なところですね。例えば教員免許を持っていても教員として採用されていない人が教員のXXですって名乗ることが妥当かどうか。やはり常識的には教員資格を持つXXですと名乗るのが普通でしょうね。
・どんな資格も有る無しで人間レベルが判断されるべきじゃないと思うけど、
SNS上での汚い言葉使いはちょっといただけないと感じる。言い方、伝え方ってあると思う。
・ウジャウジャさんは謝って欲しくはないだろうけど? 余計な事を言いつつ余分な事まで言ってしまわないように 黙っていた方が吉だよ 熱中症に関しては誰しもが繰り返し言った方がいい 予防をするもしないもタイミングが肝心
・口は悪いけどこれは怒りたくもなりますよね。
仕事とはあまり関係ない資格を持ってるとか結構ザラにあるし、救急救命士なら別に仕事じゃなくても災害時などの緊急時に役立つこともあるでしょう。
ペーパーだろうが仕事で使ってなかろうがこの方が批判される謂れはないですよね。
この方のアンチか何か知りませんが、何でもかんでも批判に繋げるのはどうなんですかね。
・個人的な意見としては、現役でやってないならあんまり言わない方がいいんじゃないかな。「元」とかだったら言ってもいいけど。 気に入る気いらない、実務経験有り無しというより世間からしたらの見え方の問題だと思うよ。救急救命士っていう単語入れなくても大事な事っていうのは伝わるしね。
・批判するなら同じ資格を持ってて実務についている人だけが許されるだろ。 まあ頑張って取得してちょっと自慢したかっただけなんだから皆んな批判的にならずに寛容になればいいのにね。
・救急救命士の資格を持っていることは事実だとしても、有資格者だというだけで、救急救命士でないのは確か。 教員免許を持っていても、教師として働いていないなら、教師だとは名乗らないだろ。
・なぜわざわざ批判的なコメントを送るんだろう。ペーパーとはいえ大変な試験を潜り抜けての資格合格であり『その他大勢』に比べて比較にならないほどの知識はあるわけだし尊敬・評価されるものであろうに。 ただただ他者の才能や成功体験など、自分に無い(と思っている)者に対して妬んでいるのだろうと思うし情けない。
・救急救命士だと、学歴か実務経験含めて、かなりハードル高いので、就業経験なくても、それなりの教育、実技をこなしてるので、ペーパーとかバカには出来ない資格だと思うけどね。 ただ、ペーパーテスト受けて合格しちゃったのレベルの資格では無いね。
・この投稿は午前中に読んだけど批判してたのは1人だけなんだよね。 先日の記事で久しぶりにこの人の名前見たと思ったら、その後も連続で他の投稿が紹介されてる。 最初のも含めそこまで話題になってる感じではないけどなんでだろう?
|
![]() |