( 199959 )  2024/08/09 16:01:58  
00

Photo: Adobe Stock 

 

 「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIA 広告事業部・サブマネージャーである黒澤辰哉氏。Yahoo・Google・LINE・Facebook・Instagram・X等のプラットフォームでの広告運用を得意としており、本書でもたびたび登場するFIDIA役員 菅良平氏の部下でもある。そんな黒澤氏は、『スタートアップ芸人』をどう読み解いたのか。今回は、面接官として求職者をどのように見ているのかについて話を聞いた。(構成・野田ちひろ/ダイヤモンド社書籍編集局) 

 

● 「人間性」を面接で見極める質問 

 

 ――広告事業部のサブマネージャーとして面接も担当されている黒澤さんですが、その中でどういった点を重要視されてるんでしょうか。 

何かポイントなどあれば教えていただきたいです。 

 

 黒澤辰哉(以下、黒澤):質問の答えを真に受けないようにしているところはありますね。 

というのも、僕は前職の居酒屋や飲食店時代から含めると、50人以上は面接しています。 

応募者は面接の受け答えをある程度研究してくるので、それが本心かどうかを見抜くのはものすごく難しい。 

ですから、質問や会話内容を工夫するようにしています。 

 

 例えば、僕たちはどちらかというと「ポジティブな人間」「前向きな人間」「積極性のある人間」がほしいわけです。 

そこで「あなたはポジティブですか?」と聞いてネガティブな人が「ネガティブです」と答えることはまずないと思うんです。 

 

● 「雑談」が大切な理由 

 

 黒澤:僕が大事にしているのは「雑談」ですね。 

絶対に聞いておかなければいけない質問をある程度押さえた後は、趣味の話など雑談の中で人間性を見極めていくことを意識しています。 

 

 ――雑談の中で出てしまう性格が重要なんですね。 

 

 黒澤:質問に対しては事前に研究できますが、なにげない雑談で話が盛り上がるかどうかで、人間性やコミュニケーション力を見ていますね。 

 

 例えば、面接で趣味を尋ねて、「趣味はないです」という返答だと、ちょっとその人と一緒に働きたいとはなりづらいですね。 

 

 どちらかといえば、1つの質問から話を広げられる人と一緒に働きたい。 

いろいろな雑談から「この人と一緒に働いてみたい」と思うところを見つけていくのが面接で意識しているところでしょうか。 

 

 仮に「趣味はないです」という人でも、そこから話を広げていくことができたらそれはそれでいい。 

そこから「こんなことにチャレンジしたいとは思っているんですけど」と話を展開できる人なら大丈夫ですね。 

 

 あと、趣味の話は人間性が一番わかる質問だと思っています。 

仕事の話だけをしているより、素直な回答が引き出せますから。 

逆に仕事に関して質問して話を広げていっても、どうしてもかしこまった返事しか返ってこない場合も多い。 

そんなとき、唐突に「好きなものは何ですか?」といった話をしてみると、相手も素の自分を出してくれます。 

 

● 面接で絶対採用してはいけない人とは? 

 

 ――趣味以外で面接でよく聞く質問はありますか。 

 

 黒澤:部活など、学生時代に打ち込んでいたものは必ず聞くようにしています。 

何かに打ち込んでいた人は有能な人が多いので。 

 

 例えば、「小学校から大学までずっと同じスポーツをやっていました」など。 

スポーツにこだわらず、一つのことを長い間打ち込める人は、会社でも長く活躍してくれると思っています。 

色々なことをコロコロ変えながらやっていましたというタイプより、「人生をかけてこれに取り組んでいました」という人のほうが、話していて素敵だなと感じます。 

 

 また、失敗したエピソードが出てきたとき、他責(人にせいにする)理由が出てこないかもじっくり観察するようにしています。 

失敗するのは当たり前。ただ、自分に原因があると考えることができるからこそ自ら改善ができ、成長することができるのです。 

 

 ですから、今回のお題「面接で絶対に採ってはいけない人・ワースト1」の答えは「失敗を人のせいにする人」だと思います。 

失敗をした後、前向きに改善できる人とだけ一緒に仕事をしたい。 

ここは本書でも詳しく触れている部分です。 

 

ダイヤモンド社書籍編集局 

 

 

 
 

IMAGE