( 199991 ) 2024/08/09 16:31:29 2 00 FRB、政治や株価ではなく経済指標に対応=シカゴ連銀総裁ロイター 8/9(金) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/900f1dc374d2e00c1ed51a4118e0f880f17d1f0c |
( 199994 ) 2024/08/09 16:31:29 0 00 8月8日、米シカゴ地区連銀のグールスビー総裁は、米連邦準備理事会(FRB)の仕事は株式市場の急落や政治的事象に対応することではないとの見解を改めて示した。ニューヨークでのフォーラムで2022年撮影(2024年 ロイター/Brendan McDermid)
[8日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のグールスビー総裁は8日、米連邦準備理事会(FRB)の仕事は株式市場の急落や政治的事象に対応することではないとの見解を改めて示した。
同総裁はフォックス・ニュースのインタビューに応じ、このところの株価急落について「われわれは株式市場に対応する仕事をしているわけではない。われわれの仕事は雇用の最大化と物価の安定だ」と述べた。
また「FRBは選挙には関係はない」と明言し、FRBはどのような経済データが金利政策判断の動機となるかについて非常に明確にしてきたと指摘した。
|
( 199995 ) 2024/08/09 16:31:29 0 00 ・きっと、日銀の対応を意識した、ストレートに言えばFRBは日銀のような軟弱な組織ではないと言っているように読んでしまった。 何故ならFRBは常に雇用統計とインフレ率を指標として政策金利を決めてきた。今回もそう言えば良かったのだが、あえて、それ以外の影響を排除すると明言したからだ。明確で分かりやすいという意味で流石アメリカだ。
・>>「われわれは株式市場に対応する仕事をしているわけではない。われわれの仕事は雇用の最大化と物価の安定だ」と述べた。 ※ 政府 日銀は肝に銘じてほしいものです。ドル円が142円台になり、株価が急落すると、政府 日銀は大慌て。株式市場安定のため、次の利上げを実質先送り。かって日銀は、利上げの要件に2%の物価高を主張した。が、既に2%越え。すると、賃金が上昇していないと、利上げを先送り。7月末 ちょっぴり利上げすると、株式場が大混乱 ドル円は 120円当時と比べると、今は147円台と遥かに円安だ。政府 日銀は株式市場の株価高騰のために働いているやに見える。リーマン ショック以降 日本だけ利上げがないのが不思議である。政府 日銀は、株価高騰に狙いを定め、利上げを先送り、円安志向を強め、物価の安定など眼中にない。株価だけに傾注とは愚策である。
・日銀は政府とその裏の経団連を意識しているので立場が違う。政治家のための日銀であり目標の円高になったら株価暴落で日和る。このあと円安圧力をどうするのか教えてほしい。
・かっこいいね。言い切れる意思が日本語に翻訳されていても伝わる。 日銀は総裁と副総裁の2人の演者を通じて二枚舌、政府の傀儡になりさがっていて、日本の中央銀行は役割放棄していると言いたいのだろう。
・意外かもしれないが過去20年、米国は低金利の時期の方が長かった。利下げを匂わせる発言をすれば恐らく本当に下げてくるだろう。
・利下げを煽るために意図的に急落させた側面もあるし、同じような事をさせないためにも大事な発言だと思う。
・為替操作、株価操作の国(日本) 政治家と日銀の不用意な発言がどれだけ影響するか未だに分かってない。
・揚げ足取りみたいになるけど 雇用は最大化だけでなく安定性も大事
・日本の場合は、政府と日銀は緊密に連絡取り合って、状況を注視してま〜す。
・〉日銀は政府の傀儡 民間の立場でありながら、政治権力に浸透又は侵食してきたのは誰ですか?
・素晴らしい発言!日銀関係者や岸田の取り巻き達〜聞いてますか??
・日銀の内田に聞かせたい!
・だから雇用のこと気にしてるんですよ
そこわかってあげよう
・日銀とはやっぱレベルが違うね
・岸田、河野、茂木、その他よ。聞いてるか?
・どこかの三流政治家と馬しか副総裁に聞かせてやりたいな
|
![]() |