( 200061 )  2024/08/09 17:34:01  
00

「だからお前は貧乏なんだよ!」ホリエモン、料理店の “モバイルオーダー” 論争で強烈反論「文句言うのは筋違い」

SmartFLASH 8/9(金) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18b74279f72d966deb6ff5f6806cc4ad5543d153

 

( 200062 )  2024/08/09 17:34:01  
00

ホリエモンこと堀江貴文氏が、モバイルオーダーに関する議論について強くコメントした。

彼は、モバイルオーダーを支持する立場を取り、「文句をつける客はいい客じゃない」と反対派を断罪した。

また、モバイルオーダーは人件費の削減につながり、価格を抑えたリーズナブルな食事を提供する一方、Wi-Fi環境が整っていない店には改善を求めた。

(要約)

( 200064 )  2024/08/09 17:34:01  
00

モバイルオーダー論争に一石投じる堀江貴文氏(写真・共同通信) 

 

《まあこういうのにいちいち文句をつける客はいい客じゃないから、二度と来なくていいよって思うね》 

 

【写真アリ】堀江貴文氏の強烈なポスト 

 

 “ホリエモン” こと実業家の堀江貴文氏が、8月7日、Xを更新。飲食店の「モバイルオーダー」についてのウェブ記事を引用し、反対派をバッサリ斬り捨てた。 

 

「モバイルオーダーとは、最近導入する飲食店が増えているシステムで、店内のタブレット端末やスマホから注文できるというもの。便利で店員を介さずに注文しやすい反面、LINE登録やアプリのインストールを求められる場合もあります。 

 

 加えて、フリーWi-Fiがない店だと、客個人がデータ通信料を負担することになります。 

 

 LINEの友達登録により、後日お店から営業LINEが届くことに苦言を呈する声もあり、賛否が分かれています」(フードジャーナリスト) 

 

 そんななかでの堀江氏の投稿は、モバイルオーダー賛成派と反対派の間に、一石を投じることに――。 

 

「モバイルオーダーを “是” とするホリエモンの投稿に、《スマホオーダーは便利だが、LINE登録はうざいのでやめて》と返信するユーザーが現れました。 

 

 この意見に同調する声に対し、《嫌ならそのあとブロックすりゃいいだろボケ》《ケチくさいこと言うな。お店だって商売でやってんだから》と、語気強めに返したホリエモン。 

 

 さらに、《LINE登録するなら、せめて割引サービスがあれば納得感もある》と食い下がるユーザーに、《だからお前は貧乏なんだよ笑》と一蹴していました」(同) 

 

 Xだけでは語り足りなかったのか、その後、YouTubeチャンネルを更新した堀江氏。「モバイルオーダーに文句言うのは筋違いだろ」と題し、私見を述べた。 

 

「Xでプチ話題になっている、お店でキャッシュレス、モバイル注文ってありますけど。自分のモバイルデータがとられるって話もありますけど、どんだけお前らケチなんだって話で、反論したいと思います。 

 

 モバイル決済は中国とかから火がついて、今や導入する店舗も増えています。モバイルオーダーができれば、注文を取りに行く人の手間も省ける」 

 

 と、人手不足の現状を説明し、モバイルオーダーや配膳ロボットを導入することで人件費が削減できるとし、次のように続けた。 

 

「みんな(スマホの)使い放題プランを使っている人が多いと思います。そんなケチることないじゃん! 動画とか観させられるわけじゃなく、ただモバイルオーダーするだけなんだが? そんなとこケチるなよ! 

 

 むしろ、人件費を削れているぶん、お店の原価は下がって、価格にも反映されてるわけじゃないですか。モバイルオーダーで注文すればするほど、店も価格を上げなくてすむ。リーズナブルに食べられるってこと。そこに対して、文句を言うのって筋違いじゃないのかと!」(堀江氏) 

 

 一方、お店の電波状況が悪いのにWi-Fi環境が整っていない店に対しては、「それはよくないと思います」とした堀江氏。Wi-Fiの導入は必須としたうえで、自身がプロデュースする「“ホリエのWiFi”を使ってください」と呼びかけ、商魂したたかな面を見せつけた。 

 

 近い将来、モバイルオーダーが当たり前の世界になるのかも? 

 

 

( 200063 )  2024/08/09 17:34:01  
00

モバイルオーダーに関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調があります: 

 

- モバイルオーダーには利便性があるという人も多いが、一方で店側のシステムやUIに不満を持つ声もある。

 

- 操作が面倒だったり、ネット回線が不調だったりするとストレスを感じる人もいる。

 

- 年配の方やスマホに慣れていない人にはハードルが高いと感じる人もいる。

 

- LINE登録が必須だったり、個人情報の取得に関する懸念を持つ人もいる。

 

- モバイルオーダーを導入している店のサービスや料金の変化に疑問を持つ人もいる。

 

- 店側の経営効率化や人件費削減のために導入されている側面もある。

 

 

これらの意見から、モバイルオーダーに対する客の立場や期待、不安など、様々な意見があることが分かります。

(まとめ)

( 200065 )  2024/08/09 17:34:01  
00

・自分はモバイルオーダーは問題ないです。ただQRコード読み込んで注文するのをカートに入れて他の品を選んでる時とかにふいにiPhoneのホーム画面とかに戻っちゃって最初からやり直しになった時はちょっとイラっとしましたね。まぁSafariで開き直すのを忘れなきゃいいんですが。LINE登録はなしですね。邪魔くさい。通信量とかはどうでもいいけど便利かどうかで言われたらQRコードまでじゃないかな。やっぱタブレットでも用意してくれるのが1番便利だけどなぁ。先日久々にガストに行ったらタブレットで注文してそのままpaypayで決済までできたのでめちゃくちゃ便利でしたよ。理想だと思うんだけど。 

 

 

・モバイルオーダーに向いてる店とそうではない店があるとは思いますよ。 

チェーン居酒屋や定食屋などはいいかもしれないけど、味があって情緒があってそれが素敵だった店まで人件費削減で導入するからちょっとなぁ~とは思いますけどね。 

店員さんとのやり取りだったりが受けてる店は向いていないと思います。 

 

 

・店員へ注文するたびに人件費払っている(商品への価格へ転嫁されている)と考えればモバイルオーダーで通信費とか言う人は全て無料だと思ってるんだろうね。 

 

まあモバイルオーダーに限らずお店独自のルールがある場合には入店する前にわかるようすれば嫌な人は事前に避けることできますよね。 

 

 

・チェーン店などのあまりサービス重視ではない飲食店はモバイルオーダーはいいと思うが、お客様と接してオススメなどを紹介などしてくれる飲食店では必ずしもいいとは言えない。ドリンクのみはモバイルで料理は接客してオーダーをとるなど、使い分けが大事だと思います。 

 

 

・モバイルオーダーは賛成だし取り組みとして抵抗ありませんが、今普及しているシステムは不自然で、あまり良い体験にはならないようです。AIと自然言語処理での受け答えが可能になれば、体験はより良いものになるでしょうね。 

 

 

・データ使いたい放題なんて使ってる人そんなに多い? 

今や家庭にwifiあるから、むしろギガ制限の人の方が多いんじゃない? 

 

 

・人件費削減の前に、そもそも人手不足で店員が集まらないのです。 

都市部でのコンビニや飲食店の店員の外国人率がいかに高い事か。 

また客としては店側が注文用のタブレットなどを設置しておくのが手間なくベストなのでしょうが、テーブルの数だけiPad並べる(数年ごとに更新する)コストなどとキャッシュレスによる決済まで一括で出来る利便性を考えると、店舗としてはモバイルオーダーの方が助かるという面があります。 

クレカや電子マネー、QRなど増え続ける様々な支払方法に対応する最新のレジだって安くありませんし、バイトの釣り銭間違いや誤魔化しも馬鹿に出来ない問題なので、モバイル決済手数料は案外割安だったりします。 

「人件費をケチるな」「給料を上げれば人は集まる」などという馬鹿が稀にいますが、コストを負担するのは店ではなく客ですよ。 

 

 

・ホリエモンって優しいけど口が悪い人なんだなあと思いました。要するに、「みんなもっと寛容になろうぜ」ということですよね。 

 

実際、新しい技術ができると変化に追いつけない人中心に何かしら文句が出るのは間違いなく、それによって頓挫することも少なくないですからね。でも長い目で見ると変化しないことのほうが大きなリスクで、それを体現しているのが日本です。 

 

 

・モバイルオーダーでもいいし、LINE登録だってしろっていうならするけど、今までの紙ベースのメニューも残してほしいです 

これが食べたいとかあらかじめ決まってればいいけど 

最近の居酒屋で紙ベースのメニューなくされてモバイルのメニューだけだと探すの大変なんです 

宴も終盤になって「これあったのか」なんて見つけることが割とある 

 

 

・若いやつとか中年であれば出来ると思うけど 

 

そーいう人だけじゃないのよ 

 

おじいちゃんおばあちゃんなんかだとモバイルなんちゃらとか言われても知らんでしょうし 

 

店員さんが来てくれたほうが助かるでしょうよ 

 

モバイルに対応できるやつしか来ないと思うのはちょっとどーなんかなー 

 

 

 

・モバイルオーダーで得するのは店側。 

人件費削減、タッチパネルなど端末用意せずに客のスマホを使わせて設備投資費が削れる。 

人が集まらず人手不足解消の為に導入してる? 

いやいや、それだけじゃなくて作業効率の向上面で 

楽出来るから戻らないだけ。 

人手不足解消してもきっと続けるよ。 

スーパーの完全セルフレジの問題と似ていて、店舗側が本来やるべき労働を消費者に課しているだけ。 

私が通っている飲食店もいくつかモバイルオーダーへ 

切り替えてたけど、価格は一つも下がってない。 

むしろ手間が減って利益が増えたと言われたよ。 

セルフ式ガソリンスタンドのように価格転嫁されなきゃ消費者にとって損するだけ。 

 

 

・モバイルオーダーで得られる消費者側のメリットに対して、デメリットがアプリのインストールとか、LINEのお知らせ通知とか…大したデメリットじゃないとは思う。 

 

賛否っていうほどの話なんだろうか? 

 

モバイルオーダーに限らず、既に様々なところでアカウント登録などによる個人情報の取り合いは最早当たり前になっていて、それを嫌がっていたら現代のwebサービスの多くが使えなくなってしまう。 

 

 

・マックなんか席まで持ってきてくれるし、クーポン使えるし、並ばなくて済むし、居酒屋でもお会計でぼったくられる心配もない笑 

レシートはそのままメールやLINEに送れるし。 

悪いところが1つも無いんだけども…。 

 

お店側は省力化出来るし、プロモ打てるし、ものによっては(LINEとかなら)安く導入出来るし、もはややらないお店の方が時代遅れな気はします。 

 

とはいえ、操作出来ない人や嫌がる人もいるだろうね。 

 

強いて言うなら充電器有料レンタルのやつでも良いからあると助かる。 

 

 

・まったく個人の感想なんですが、初めてQR読み取りのWebサイト型モバイルオーダーの店に行ったときは注文履歴とか現時点での金額が見られたり、最後に割り勘の計算もできたり、店によってはテーブル会計まで出来るのでめちゃくちゃ便利じゃん、て思ってたんだけど、意外と嫌がる人多いのには驚いた記憶があります。 

通信量だってスマホのデータ同期の方がよっぽど使っているはずなのになんで? 

という感じでした。 

確かにLINE方式はそもそもLINE入れたくないから嫌だけども、幸いなことにまだ当たったことない。 

 

 

・難聴者なので、モバイルオーダーは助かります。 

口頭で注文した時に、復唱が聞き取れず、違う商品がきたことがあります。 

好き嫌いはないので、そのまま頂きます。 

 

モバイルオーダー、注文がやりにくいお店もありますが間違えがないので賛成です。 

 

 

・モバイルオーダーも店員による注文も両方で対応してる店もある。便利な物も利用しながら、お客との繋がりも継続させるやり方で老若男女みんな来れる店にしてる感じ。店によっては店員を呼んでもタブレットでご注文下さい。しか言わない店もあるかも知れないけど、店員による注文にも対応してる店は、嫌な顔せずに腰を下ろして注文を聞いてる。 

 

 

・飲食店だとマクドナルドがフルで活用していて強いですね。2020年1月から全国導入ですがすっかり定着している。つい最近といえば最近。タッチパネル式でオーダーというやり方はファミレス大手等が先行してたけど、マクドナルドはお客個人のスマホアプリからオーダーなので端末が要らないんですよね。あのやり方は今後主流になるだろうな。ディズニーも完全モバイルになっていてスマホQRでスキャンしてオーダーだった。紙メニューはなし。正確には画面内にメニューがある感じ。端末だと探しにくいとかの声があるけどそれはWEBデザインを改良したら済む話です。割引やクーポンがないと文句言う人はホリエモンの言う通りで貧乏呼ばわりされるのは分る。貧乏な人ってお得かどうかばっかり異様にうるさいし金を気持ちよく払うことが出来ないんですよね。払わずに済んだらラッキーみたいな人が多い。貧乏癖が言動に出ている。客にしたくない層ですね。 

 

 

・ホリエモン、ちょっと感情的になってる気がします。自分は平気だからお前らもこれくらい我慢しろという論調。私が思うにモバイルオーダーの最大の利点は店に到着していなくても自分のスマホから注文ができることだと思います。それこそマックなんかがやっているように。店内にすでに案内されているのに、わざわざLINE登録させられたり、アプリをインストールしなければならなかったりして、ワンクッション、ツークッション置くのは明らかに手間です。頻繁に行くなら別ですが。その行為が面倒だと言っているのに、後で解除すれば良いは反論になっていません。解除するのもめんどいんですから。 

 

 

・あー、わかる気がするね。 

クーポンとかポイントとか、別にどうでも良いんだけど、正直言って初老に突入した自分には操作も含めて難しいですね。 

新聞紙くらいのサイズの大きなメニューが欲しくなるくらい老眼が進んできたし、スマホオーダーはまだ良いけど、タッチパネルは全然違うものを頼んだりねww 

子供やら奥さんがいないと…独りでは今時のお店は入らなくなっちゃったなぁ。 

客、店、双方にとってはプラスだし、使いこなせる人は、とても便利そうですよね。 

 

 

・>むしろ、人件費を削れているぶん、お店の原価は下がって、価格にも反映されてるわけじゃないですか。モバイルオーダーで注文すればするほど、店も価格を上げなくてすむ。リーズナブルに食べられるってこと。そこに対して、文句を言うのって筋違いじゃないのかと! 

 

これはあくまでこの人の想像であってリーズナブルになるかどうかは店が利益に抱え込まないかどうかという点があると思います。 

価格にも反映ってどうやって判断するんですか?モバイルオーダーじゃないときの金額が比較で見れるのでしょうか。思い込みだけで話すこと自体が筋違いじゃないでしょうか? 

 

 

 

・モバイルオーダーが嫌という人は「ケチ」という決めつけがこの人らしい。 

モバイルオーダーが嫌というより、アプリが未完成な感じのものが多いんだよね。で結局フロアスタッフ呼ぶ必要もあることが多くて、店にとってそんなに便利になってるかなあと思うことしばしば。 

どうせなら写真ももっと多く見せて食べたいと思わせればいいのにと思う。 

 

 

・LINE登録強制の店には出合ったことはない。スマホとかタブ使用で席でオーダーするのは、コロナ禍以降広まったから、てっきり感染予防対策かと思ってた。外して欲しいものとか、リクエストも可能な場合があるし、不便は感じないし通信料とか気にしない。LINE強制の店は困るなあ。その場合は入らない。 

 

 

・店のやり方に文句言うのはお門違いだがモバイルオーダー(スマホオーダー)の店は安価な店が多く たまにそこそこ値段のする焼肉屋等で遭遇すると残念な気持ちになる しかも店は人件費を削減する為に導入してる事が多いので注文してから届くまでに時間がかかる事も多い 接客次第で料理が美味しくも不味くも感じるので高級店にはそぐわない気がする まぁホリエモンにすれば自分の行ってる店は高級店には入らないのかも知れないが 焼肉で客単価1万円は自分には高級店だし多くの人もそうだと思う。 

 

 

・人件費削減も分かるが数人はスタッフを残して対応させてほしい 

大多数が持ってるとはいえ、まだスマホを持ってなかったり持っててもあまり出来ない人も居るのよね 

スマホが苦手なうちの父は自分でLINEの友達登録とか出来ないだろうし、こういう店に一人で入ったら困ると思う 

 

 

・モバイルオーダーを使う自由もあれば使わない自由もあるわけでブロックするのも面倒なら最初から利用しなきゃいい 

今ってマックですらモバイルオーダーあるしウーバーとかフーデリーを外から頼んだりもするんだから利用したきゃ通信費込みのプランに変えればいいだね 

 

 

・モバイルオーダーは別にだめじゃないけど苦手な人やできない人がいるのもわかるからテーブルにタブレットをおいてタブレット注文にしたら? 

注文したのを運んでくるのはガストとかにあるようなロボットでもいいわけだしね。 

 

 

・ホリエモンの店は違うんだろうけど、結局モバイルオーダーを導入するのって人件費を削らないといけないカツカツの個人店が多いんだよね。そういう店って地下だったり奥まった場所だったりの立地が悪い、家賃が安い店舗の場合が多く、経費もかけられないからWi-Fi環境が整っていない場合が多いのよ。あと働く側もシステムに慣れていない人が多くて、オーダーの見逃しも多い印象。 

 

ちなみにタッチパネル式のオーダーとは内部ネットワークと外部ネットワークの大きな違いがあるので、似て非なる物。タッチパネル式オーダーはシステムに莫大な費用がかかります。 

 

 

・松屋によく行くが券売機が使いづらい。 

更に外国人(特に中華系)に人気が広まっているのか、外国の方が多い。 

オフィス街だからお昼時は日本人でも使いづらい券売機で、外国人が集団で来たらカオス状態。 

最近日本人はタッチパネル券売機に慣れて来ているが、外国人は難しい。 

ここで役立つのがモバイルオーダー。 

ただ松屋の弱点はWi-Fiが繋がり難い。 

仕方なくWi-Fiを切ってモバイル回線へ。 

 

 

・通信量なんて僅か・・・という問題ではないのでは。 

 

スマホを使ったオーダーが他に類を見ない程に便利なシステムなら兎も角、既存のタブレットオーダーとなんら変わりはないし、むしろアプリを店ごとに要求されるような手間が無い分、既存システムの方が便利だし手間はない。 

 

その上、店側が用意するべき設備負担を客側に求めているだけの話で、それを笑顔で悪びれもなく要求されるのだから、客側からしたら良い気分にはならないだろう。 

 

それを「貧乏」だのなんだのと揶揄をするのは論点がズレているし、言葉尻の悪さは幼稚にも感じる。 

 

 

・ホリエモンさんはの考えは偏ってますね。モバイルオーダーに反対する人に対して賛成する理由として、料理店が人件費を削れているぶん、お店の原価は下がって、価格にも反映されてるとかモバイルオーダーで注文すればするほど、店も価格を上げなくてすむ。リーズナブルに食べられると言ってますがモバイルオーダーを導入している料理店何軒に確認したのですか。何の疑いもなく料理店を信頼する根拠はなんですか。その根拠を示さすモバイルオーダーを反対する人達を罵倒するのは問題だと思いますよ。 

 

 

 

・PayPayとか使わない人間を非難するのはおかしいでしょ。 

 

私は電子決済に抵抗あって基本的に現金がいい。  

結局はキャッシュレスで手軽なのもあるけどポイントとかあるから使ってるユーザーが大半では? 

言い方を変えたらお得なのかもしれないけどそっちの方が貧乏くさいじゃんね。 

お金の払い方くらい、現金ベースにしてほしい 

 

 

・ほとんど外食せず、一見の客には面倒臭いけど、常連の方とかは便利なんでしょうね。 

とはいえ、外食生活を若い頃やっていたけど、やっぱり最後はチェーン店ではなく、顔の見える個人店に行くことが多かったような気がします。 

果たして、その接客でどこまでお客様を囲い込めるかというのは、疑問を持ちますね。もちろん、合理的に考えれば、定番で安いものを習慣化させればいいんだろというのはわかりますが。実際そう行動する人がどのくらいいるのかですよね。 

 

 

・マックのモバイルオーダーはたまに使うけど、マックは「どんなオーダーにも可能な限り対応してます」ってのを1つの売りにしてるのに、そういう希望を記入する備考欄がないのが納得いかない。 

結局、細かい依頼をするには窓口で口頭で伝えなきゃならないんだよね。 

 

 

・備え付けタブレットならいいんだけど、スマホのちっちぇえ画面でちまちま行ったり戻ったりを繰り返すのくっそウゼえ。 

でっかいメニューでいっぺんに何種類も広く見渡せるのはやっぱ便利だよ。 

極端な話、電子書籍の小説が1ページ1文字だったら読みづらくてしょーがねえだろっての。 

そこまでではなくても同種の話。 

 

もちろん採用するのは店の勝手だが、それを敬遠するのも客の勝手。 

なんで我慢して使わなきゃならんのだ。 

 

 

・モバイルオーダー、個人的には全然オッケー、むしろ店員と話さなくていいから好きまであるのだけど、お客さんの層を考えて導入しないと店員さんの負担が増すだけだと思う。例えば地方の高齢者ばかりが来るお店でやると、店員が付きっきりで教えなきゃならなかったり(しかも次の来店時には忘れてる)、上手く出来ないからと店員にキレてかかる客がいたり… 

 

 

・料理店の勝手でしょ。そんなの。 

 

それにスマホの充電を忘れて使えなかったり、大規模災害でそう言った高度なシステムが機能不全を起こしたのは3.11で経験済みでしょうよ。 

 

アナログが全て『悪』というのは極論でしょう。 

 

また現在、スマホやマイナンバーカードなどを前提にインフラを構築しているが、それが時として社会に『牙を剥く』こともあるのを認識すべきだ。 

 

例えば、2023年にクレジットカードとスマホを連動させたが、その為、不正利用が『激増』した。 

 

2023年の一年間で540億円の不正利用による被害が報告されたばかりだ。 

 

便利なものは『そういう側面がある』のを忘れず上手に使っていかなければならない。 

 

しかしホリエモンは懲りないな。 

 

彼はとある飲食店に対し「ひどい店、狂ってる」という書き込みをした。 

その結果、店は連日嫌がらせを受け廃業に追い込まれた。 

 

反省はしてないと見える…… 

 

 

・モバイルオーダーより個人的にはすき家の会計方法が嫌 

会計はセルフだけど店員にレシート渡して店員がひと作業加えなきゃセルフレジできない。 

忙しい時は待たされる 

スシローみたいにオールセルフレジにしてもらわないとあんまり意味無いかなと 

 

 

・モバイルオーダーもやるだと、従業員の数を劇的に減らすみなたいなのはたぶんできなくて中途半端に減らす?くらいで設備投資分を吸収できるかどうかすら怪しいような気はしています。価格にちゃんと反映できるようになるのはもう少し先の未来なんじゃないでしょうか? 

 

 

・マックも商売ですから。タダほど怖いものはない。 

LINE登録が面倒、解除も面倒とあるが、モバイルオーダーを利用する条件。 

利用に戸惑いがあるならば、従来通り店舗に行って一からオーダーしかないですね。 

 

 

・通信料ったって動画見るわけでもないんだし微々たるもんだろうし。 

 

まあ便利ではある。 

特にファストフードなんかだと移動時に注文しといて入店して即商品受け取りとか、逆に入店して席に座ってから注文とか融通効くし。 

松屋なら券売機より注文しやすいしw 

 

 

 

・むしろ、人件費を削れているぶん、お店の原価は下がって、価格にも反映されてるわけじゃないですか。モバイルオーダーで注文すればするほど、店も価格を上げなくてすむ。リーズナブルに食べられるってこと。 

 

これが実感出来ないから文句が出ているんじゃないの? 

 

 

・モバイルオーダーは問題ないですが、最近ロボットが料理を運んでくるお店が増えてますが、ロボットからテーブルへ移す際に、思ったより料理が重かった時に非常に緊張します!落とせばお客の責任ですものね! 

 

 

・全店モバイルオーダーにしてほしい 

忙しそうな店員さんを気にせず好きなタイミングで好きなだけ頼める 

LINEなんかブロックでもミュートでもいい 

ギガとかそんなに使うもんじゃないでしょ? 

客側のデメリットなんかほとんどないんじゃないか? 

 

 

・ホリエモンの場合、正論であっても余計な一言が必ず付くんだよね。 

それって起業家としてどうなんだろう? 

起業家としての才能としては恵まれたものを持っているのに、他人の心情を慮れないのでは駄目だよね。 

仕事は一人では出来ない。沢山の人の協力の元で成立している。 

だけど他人に敬意を払えないでは、いつも中途で人が離れて失敗する事になるだろうね。 

 

 

・軽く飯食うのに入った初見の飲食店でLINE登録必須だったら、正直めんどくせえと思う。入口にオーダーLINE登録必須の告知をして、トラブル防止の為にも客を選別する必要はある。 

まあそれだけ企業に体力がなくなってきている証拠なのだが。 

 

 

・なんでモバイルオーダーを否定してるんじゃ無くて勝手に友達登録されることを批判してる人に噛みついたんだろ? 

あの方式だとわざわざブロックするのも手間だからよっぽど人気の店以外は客足も遠のくんじゃないかな 

 

 

・同僚や友人での複数人、大人数で行くと大抵誰かのスマホがオーダー専用になるんだよね笑 

飲み放題とか追加の食べ物とかまぁまぁの頻度で頼むとなると。 

スマホ見せながらこのアプリ、動画、ネットニュース面白いよね。とか話してても。 

 

 

・モバイルオーダーは自体は否定しませんが... 

 

これらが普及したおかげで自分のお店で出してるメニューも正解の料理のカタチもわからない(例えば入ってなきゃいけないものが入ってないとか。厨房が間違えてもダブルチェックの意味で見える部分に関しては持っていく人が間違えに気づかなければならない)バカなバイト店員が急増してて困る。期待してないからいちいち指摘しませんが指摘したらしたで「客は神様ぢゃねぇ!」とか言われクレーマー扱いされるんだろぉな、て 

 

だから飲食店のバイトはどんなに優秀でも会社のお偉いさんからは一緒くたにされていつまでたっても最低時給なんです。モバイルオーダーを導入することにより経費が浮くのであればその分でバイトの時給を上げサービスの質も向上しなければ意味がないと思います。でないと他国との収入格差は広がるばかりだよw 

 

とドラえもんに言いたい 

 

 

・そりゃモバイル何某は便利でしょうよ。 

ただし、これは自分が経験した事だけどいざ会計する時に店側が使っている端末がフリーズし、店員があたふたして一向に会計出来ず、どうすんの?と聞いてもお待ち下さいしか言わない。時間の無駄です。普通のレジなら一瞬で終わる事です。便利さしか考えずトラブルを想定してない店が多すぎます。 

 

 

・モバイルオーダーいいけれど後期高齢者が画面の文字大きく出来ずに見えないと言っている。そういう対応もするべきです。タブレットのメニューが拡大出来ないため見えないそうです。 

 

 

 

・別に店の方針がわかるように明示されていれば問題ないと思う。現金オンリーやキャッシュレスオンリーと同じ。ただ自分は店専用アプリを入れることが嫌なので利用しないと思う。 

 

 

・通信費ガーとか言ってる人は、相容れないな。 

微々たる通信費はどうでも良いですね。 

でもLINE登録させられるとかの二手間や三手間があると、ただただ面倒くさいって感じるだけですね。 

店側の端末が置いてあるなら全く問題無い。 

 

 

・モバイルオーダー、難しい。 

先日吉野家がこれで、注文するのに5分以上かかってしまった。 

ハッキリ言ってこの手の音痴には不便とは思うが、時代が流れればサクサク出来る人ばかりになるだろう。 

仕方ありませんな。 

 

 

・モバイルで良いけどモバイルの店の時点でサービスには期待しないよな 

一度でも素晴らしいサービス接客を受けた事のある人ならその線引きは出来てると思う 

 

 

・最近、仕事で(接客業ではないが)納得できないとか納得できる回答とか言う人が度々居たんですけど、おまえが納得するために作ってないって話なんですよ。 

 

いちいち納得できないと先に進めない人と、堀江さんみたいにウザイならブロックすればいいだけと、とりあえずやってみる人の差は大きいと思うな。 

 

 

・串カツ田中だったっけな。 

モバイルオーダーはいいんだけど、飲みパスを提示したのに割り引かれていなかったので聞いたら「飲みパス使用時のドリンク注文は店員にお願いします」だって。だったら最初に店員に飲みパスを提示した時に言えよって思った。しかもLINE強制だったし。 

 

 

・モバイルオーダーはええんよ 

店員呼んでもなかなか来ないこともあるし 

ただLINEでやると画面の切り替えがめんどいのが嫌 

あとモバイルオーダーには入ってないメニューもありますとかそういうのやめて 

 

 

・UIの勝手が悪すぎるのはどうにかならんか。 

注文までに余計な手間が多いアホUIが購買意欲を下げさせたりする。スマホ注文をしてもらいたいならもっと操作勝手のいいものを導入してもらいたい。 

 

 

・お年寄りの8人くらいのグループが入店してモバイル注文できなくて、スタッフが自分のスマホで注文を聞いているのだけど、8人分だとうまくできなくて、結局は20分くらいかかって水だけ飲んで出て行きました。 

 

 

・強い言葉でいろいろ言ってるが、わざわざ自分のスマホで注文なんてしたくないんだよね 

店側はその方が楽なのかもしれないが、タブレットで注文できる方がありがたいな 

 

 

 

・強い言葉でいろいろ言ってるが、わざわざ自分のスマホで注文なんてしたくないんだよね 

店側はその方が楽なのかもしれないが、タブレットで注文できる方がありがたいな 

 

 

・彼女と一緒の時に自分の携帯で注文、彼女が選ぶ時にスマホを渡して色々 

アレモコレモ~って悩む風に見てた。 

だけどあまりに時間が掛かるなと思ったら、自分のラインやメールをチェックしてたみたいで大喧嘩になったのも苦い思い出・・。 

 

 

・ホリエモンは大嫌いだけどモバイルオーダーは大好きさ。 

特にKFCの鳥の日にドライブスルーから道路にまではみだして渋滞してる車と店先で並んでいる連中を横目に、さっと受け取って帰る優越感は最高! 

もしかしたらチキンを食うためよりその優越感を味わうために購入してるかも知れない。 

だからモバイルオーダーのことはできるだけ他人には知られたくない。 

そっとしといてくれ。 

 

 

・単純にメニュー表って見やすいんだよな。 

モバイルのメニューは小ちゃくて、ひたすらスクロールしなきゃ行けないから見にくいし面倒くさい。 

人件費とか、お店側からしたら楽だし助かるのは分かるから、ホリエモンの言い分も分かるけど。 

 

 

・スマホオーダーの問題はそこじゃないんだよ。 

メニューもオーダーも個人のスマホからQR読み取りでってなると、グループの場合はQR読んだ人のスマホでしか注文出来なくなることがよくある。結果、1人のスマホを皆で回し見するってことになる。スマホって究極の個人情報なのにあり得ないわ。タブレットが置いてるなら全然いいんだけどね。堀江さん、自分のスマホでやってみろよって話だな。文句言って出禁くらってSNSで騒いで炎上するだろ。いつものやつやん。 

 

 

・文句は言うな!て言ってるけど、その人の意見なんだから言っても問題ない。モバイルオーダー導入して人件費削れて価格に反映されてるからいいだろうと言ってるが、価格(客の利益)ではなく利益(店の利益)に反映させてるのではないか。 

 

 

・モバイルオーダーはいいと思いますがLINE友達に強制登録されるのは嫌。LINEが小規模の外食に売り込んでるんだろうけど、またこのパターンかといい気はしないですね。 

 

 

・そもそも個人情報が漏れなく韓国のデータセンターに転送されているLINEへの登録必須はありえない。個人情報の漏洩について何も考えていない店にはいかなくていいと思うよ。 

 

 

・おひとり様にとってはモバイルオーダー最高!わざわざ店員呼ばなくていいし注文履歴が残ってるから間違いが起こらないし、注文総額もわかるから会計も楽だしね! 

 

 

・スマホの電池が切れそうな時にモバイルオーダーの店だと気づく場合があるので各席にコンセントがほしいです。 

 

 

 

・便利そうだけど、海外でモバイルオーダーONLYになってると、そもそも注文が出来なくて困ったりする。。。 

先日中国に行った際など、Iphoneだとアプリが承認されてなくてD/L出来ないし、現地の電話番号がないとダメだったり、、、もうちょっと何とかならんもんだろうか、、、。 

 

 

・時代の流れだし適合していかないとだけどせめてWi-Fiは飛ばして欲しいよね、あとメニュー一覧はもっと見やすくわかりやすくしてほしい。 

 

 

・モバイルオーダーマジ勘弁 

しかもやるならWi-Fiの電波状況をきちんと整えた店だけにしてくれ。 

4Gは入らない。Wi-Fiも不安定。思うように注文もできない。 

結局口頭で注文。しかも友達登録だけされる。 

 

こういう居酒屋マジで多いんだよ。 

 

 

・人件費が削られてても値段に反映されてない店も多く 

それは人件費を削って客に負担を強いて 

経営者が潤うだけ 

という店や企業も少なからずある 

 

 

・田舎なので、モバイルオーダーは抵抗あります。 

安くも美味しくもないお店が、モバイルオーダーやっている感じしてました。 

マックとかだったら、凄い便利だからいいんですけどね。 

まっずいカレー屋とかで、さくっと食べないのにモバイルやられると萎えます 

 

 

・モバイルオーダー自体が嫌い。紙とかのメニュー表も置かずにスマホからしか見れないのはもっと嫌い。割引とかはいらないけれど、客に少なからず負担かけるんならせめてもっと見やすい工夫しろと。UIが死んでる店は二度と行かない。 

 

 

・店員さん呼ぶよりモバイルの方が楽だよね。そのためのサービスなんだろうけど友達登録とか別の事やらされるのは違う感じがする。 

 

 

・飲食店じゃないけど、たまにしか新幹線乗らないのに、切符をネット購入するとなると、会員登録させられるのは面倒。 

IDとパスワードなんて、次に買う時には忘れてるし。 

 

 

・某しゃぶしゃぶ食い放題(まあこれも貧乏人だから行く店でしょうが)はタブレットオーダーと配膳ロボットにより人間の店員が暇して、空いた皿を片っ端から片付けることにより仕事してる風を装ってて落ち着きのない店になってた。 

もしくは皿が全く無い店なのか知らんけど。 

 

 

・というか、何言ったって細かい部分に注文つけたりケチつけるのはいるんだよ。それにいちいち目くじら立てるホリエモンもどうかと思うよ。それをまとめて貧乏だとか、そういう事いうからまともなこと言ってるつもりでも全部結局貶したいだけとか、マウント発言したいだけと取られる。単なる憂さ晴らしとかね。なんのためにそんなことに時間を使ってるのかいつも理解に苦しむよ。 

 

 

 

・大宮のとある焼肉屋が、スマホで登録してオーダーだったゎだが、地下だったこともあり、座った席はほぼ圏外。たま〜にアンテナ1本入る程度で、しかも店内WiFiもなし。結局店員が注文とってたな 

 

 

・たしかに、データ通信量がどうのっていうのは笑うなぁ。 

LINE登録は確かに面倒だけど、いちいち店員四でまたンとだめとかいうのがないからいいっちゃいいんだけどね。 

それにしても、そんな大した量じゃないやろ。10GB20GB食われるわけでもないんだし。 

月に3GBでも十分!とか言うてる人はなにが自慢かさっぱりわからん。 

 

 

・店側がバイトを減らせるとか客には関係ない。ストレスなく注文してうまいものを安く食べれたらそれで良い。モバイル注文がストレスになる場合があるならそこには行かなくて良い。飲食店なんかその辺に腐るほどあるんだから 

 

 

・自身はモバイルオーダー歓迎だけど、年寄りに小さい文字は辛いだろうなと思う。 

レイアウトとかもっと改善の余地あるやね。 

 

 

・ボクちゃん、貧乏だからモバイルオーダーしたら割引きとかポイント割り増しになる期間を狙って利用させて貰っています。 

割安なチェーン店しか知りませんが店にとっていい客ではない(通常料金の期間は利用しない)かもしれないが少なくとも利用してるんだから店と客win winだと思う。 

文句言ってないけど貧乏なんだけどなぁ〜。 

 

 

・結局頼みにくい 初めての店とかだとメニューを把握するのに時間がかかって嫌 あといまのところモバイルオーダーのQRとかの読み込みをする店舗って割と少し高めの店が多いように思う まだ過渡期なんだろうねスーパーの無人レジも結局客離れの元みたいな記事も海外でだけど見たし 個人的にはチェーン店以外減っていくと思うなぁ 特に自分のスマホを使う奴は 

 

 

・飯屋に飯を食いに行って 飯注文して飯を食う・・・・ 

それ以外を求められるのは 正直面倒 

割引とか会員勧誘とか有っても 飯を食いたいだけなので 

一切無視します 登録したりブロックしたりするのも面倒 

ただ飯を食いたいだけ 支払いは現金だろうが電子決済だろうが 

表に表示してあればそれを見て判断するだけ 

会員登録とかラインとかは、やらない選択肢がきちんとあるなら 

何の不満も無い ただ無視して注文して飯食うだけ 

 

 

・モバイルオーダーは、画面にメニューが出てくるものは全部を把握できないので、番号入力の単純なものにしてほしい。 

 

探すだけで苦労するから、紙のメニューで選べる方が苦痛がないんだよな 

 

 

・>人件費を削れているぶん、お店の原価は下がって、価格にも反映されてるわけじゃないですか。 

 

下がった原価を価格に反映させるかどうかは、経営者の判断次第。 

 

 

・どっちでも良いと思うよ。 

どうせ全ての人が気に入る事なんて無いんだし、嫌なら店を出れば良いだけ。 

客がモバイルオーダーのせいで来なくなったら、それは店が悩めば良いだけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE