( 200066 ) 2024/08/09 23:53:40 2 00 関東地方で震度5弱 専門家“南海トラフ地震と関連性低い”日テレNEWS NNN 8/9(金) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01f2257ce4fae48efb0da1a7820c34dbaa4f6240 |
( 200069 ) 2024/08/09 23:53:40 0 00 日テレNEWS NNN
9日午後7時57分ごろ、関東地方で最大震度5弱の強い地震がありました。8日、日向灘でおきた地震をうけ南海トラフ地震の臨時情報が出されていますが、今回の地震との関連性は低いと専門家はみています。
【図解】南海トラフ地震「臨時情報」が出たら
気象庁によりますと午後7時57分ごろの地震で震度5弱を神奈川県の厚木市、中井町、松田町、清川村で観測したほか、震度4を神奈川東部、埼玉南部、東京多摩東部山梨中西部、山梨東部・富士五湖、震度3を埼玉北部、東京23区、東京多摩西部、長野中部、静岡伊豆、静岡東部で観測しました。
震源地は神奈川県西部。震源の深さは10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは5.3と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
気象庁は、8日宮崎県で最大震度6弱を観測した地震で、南海トラフ地震の想定震源域で大きな地震が発生する可能性が通常と比べて高まっているとして南海トラフ地震臨時情報=巨大地震注意を出して巨大地震への注意を呼びかけています。
地震の専門家は南海トラフ地震の想定震源域から離れていることや、神奈川県の西部では普段から地震活動が活発であることなどからこの地震と、南海トラフでおきる地震との関連性は低いと話しています。
|
( 200070 ) 2024/08/09 23:53:40 0 00 ・神奈川県住みですが、ドンと突き上げるような揺れがきて、それでおしまいの地震でした。私が住んでいたところでは震度3でしたが、厚木は震度5弱で少し長く揺れたと聞いています。同じ神奈川県内でも、揺れの体感と大きさは随分と違うのだと思いました。
南海トラフ地震ではなく、関東大震災と同じ相模トラフにおける地震じゃないかと思いました。東日本大震災以降、どこにおいても大きな地震が起きてもおかしくないです。備蓄品などきちんと整理しようと思いました。皆さんもどうぞお気をつけて。
・地震学と気象学の単純な違いで連想するとわかりやすいかも知れません
気象学はリアルタイムのパラメータが豊富に存在し、それらを利用した数理モデルがあるので比較的予測がしやすいのですが
地震学は学問として発展途上であり、リアルタイムのパラメータは極端に少なく、プレートの下の層、大雑把に言えばマントルと核についても解らない事ばかり、ましてプレートとの相関関係、因果関係で数理モデルを構築出来る程のデータもなければ知見も無い それには膨大な研究費用が必要となり、気象学と違って局地的重要性を持つ学問であるからなのです
ですので気象庁が出す見解は過去の統計データに基づき 且つ最もスタンダードな学説を基本に構築されています、彼らとは全く異なる理論を唱える有識な地震学者も多く存在します 御用学者の言うことを鵜呑みにすると結果は時に悲惨な事になります
・地震の揺れが来る前に地鳴りのような音が聞こえる人って結構いるんだろうか?
自分は子供のころからそうで、眠っていても地鳴りで目が覚め 体を起こして身構えていると必ずゆらゆらと横揺れが来る。
なぜか聞こえてくるのはいつも北の方。 どこに住んでいても北の方から地鳴りが聞こえる。
今回は地鳴りが無くいきなりどんと縦に一回揺れたから ああ、近い場所だなと思っていた。
・今夜の地震は、昨日の地震との関連はない。ということですが、南海トラフ地震と同じように、心配されている、関東の地震との関連は?心配になりました。今年は、何故か米不足らしいとか、ペットボトルの水も不安があり。けれど、この暑さで、在庫切れ。もあるのでしょうか。災害が心配されると、備蓄の為に買い占めが多発しますが。以前、台風の影響が心配されて、様々な物が、品薄になったり、お水さえも手に入らなかった方々が多数おられだそうです。不安だからこそ、冷静になるべきでしょうね。
・南海トラフとの関係性は低いって.. 昨日、宮崎県で6で、しかも南海トラフ巨大地震注意!が出たばかりで、「関連性は低い」と言われても、2日連続となると更に緊張した気持ちについついなってしまうと思いました。 私は関東地区ですが、緊急地震速報が鳴った時に、本当に身構えました。
関連性は低いにしろ、これは備える物はしっかり備えて、いつ来ても大丈夫な備えは尚、必要なんだと思います。
防災対策を改めてしっかりしたいと思います。
・9日夜8時前に神奈川県で震度5弱の地震が発生しましたが、災害レベルは8日夜前に宮崎県で震度6弱が観測された地震よりも低いです。初めて公表された「南海トラフ地震」ですが、それとの関連性も低いと専門家が言っていました。2日連続で震度5以上の地震は大震災級の災害に当たります。観測で関東は地震だけですが、宮崎県を中心に発生した九州は地震と津波が出た為、元日の能登半島地震以来の出来事でした。
・深さが浅いのでプレート型の地震ではなく断層でしょうか。 ただ、このマグニチュードで深さも浅い、断層型となると、これよりも強い地震が起こる可能性もあるから、南海トラフ地震と関係なくてもそれはそれで怖いです。
・低いったって、南海トラフ震源域からちょっとだけ離れた神奈川で今日は大地震。
関連はないと当然言うのだろうが、昨日今日ですからね。
両端が崩れたのではなかろうかと、東南海・南海地震との関連を誰だって疑ってしまうに十分なタイミングです。
危険かもしれないと少しは示唆して、多少のパニック、食料の奪い合いがあっても、巨大地震に対する備えを国民全体がするにはいい機会になるのでは?
なぜなら東京都の非常食の備えなんて数日ですし、国民の備えも数日。
実際に南海トラフ巨大地震が来たら食料なんて大半が東京や被災地通じて送られてきてますし、全国が食料の奪い合いになるのは火を見るより明らか。
だから全国民がせめて一ヶ月分の食料を自宅に備えるべきなんです。本来は。
東日本大震災の10倍規模の被害になると予想されている南海トラフ。備えあれば憂い無しにも反対ですか?
・今こそアマチュア無線機の導入を。携帯電話通信網が壊滅でも、アマチュア無線は無線機自体が基地局で乾電池稼働するもあり、ロケーションよければ小さなハンディタイプのものでさえ他県と交信でき世界とも通信できる。妻が娘が彼女が震災の混乱時、1人自宅に残るような場合でもアマチュア無線機があれば通信できる。マンションで1人暮らしの方にもぜひオススメしたい。マンションの部屋に入れば、携帯電話通信網壊滅時、外部との連絡は不可能になる。強盗や族に直接効果は無いが、安否確認のアイテムにはなる。アマチュア無線は国家資格だが講習会で容易に取得できる。免許取れれば無線機購入しあとは開局申請するのみ。免許不要の簡易無線などあるが、圧倒的な通信飛距離とユーザー数はやはりアマチュア無線。 無線の種類は違いますが、映画ダイハード4で社会インフラシステムが完全ダウンでも、無線機交信だけは生き残っていました。あのイメージです。
・昨日の地震に誘発されたと考えてしまいますが。これまでもなんとなくパターンがあって、東日本大震災の直後から余震を注意深くみていましたが、余震域ではないので関連はないと言われても富士五湖、長野、熊本などが順番に起きましたし、めったに起きない沖縄もそれ以降有感地震が増えたそうで。地殻の負荷が変わるから必然としわ寄せだったり逆に解放されたりお互いが影響し合うと思います。
・震度5弱と震度6弱ってどれくらい違うんだろう? 南海トラフと関係ないとのことだけど、神奈川県は一応、注意報のエリアに入っているし怖いなぁ。 最近は、千葉や茨城を震源とする地震がよくあるけど、あまり神奈川県西部が震源という印象がなかったので、大事にならないことを願ってます。
・東京在住ですが、お米は少し前からお店の在庫が少なくなってきていましたが昨夜からネットスーパーも一気に無くなり、お水も全て無くなってました。 我が家は、普段から買って家に置いてるので今回は買いに行きませんでしたが、お米はそろそろ次の在庫が欲しかったので困ってるところです。 まぁ、麺を食べながら次の在庫が入るのを気長に待ちます。
今回の神奈川地震は、被害があったのかまだ詳しいことは分かりませんが、最小限でありますように。明日は我が身なので、備蓄品チェックしておこう。
・この神奈川の地震は一瞬ドキっとしたけど 震源の深さが浅く、そもそもマグニチュードが低かったので 揺れた地域の人々には申し訳ないけど安心した
昨日の日向灘と同じような震源の深さで尚且つマグチュード7クラス以上が頻発するようだと 13年前の2月から3月10日までの三陸沖と同じような状態になるからね
・昨日の日向灘沖の地震と今日の神奈川県西部での地震、あと南海トラフ。 関係あるかもしれないし、関係ないかもしれない。風が吹いたら桶屋が儲かるみたいな繋がりくらいはあるかもしれない。
宇宙とか深海とか地中深くとか、案外目に見えない所のことって、本当に分からないことだらけ。
個人的には人類滅びるまで、解明できないままになることはたくさんあると思っていますが、少しでも本当に役に立つ情報提供ができるよう、予算たっぷりの地震学者さんには頑張って頂きたいものです。
・神奈川県の西部に住んでいますが、久々に怖い地震でした。東日本大震災の時に1ヶ月位、かなりの揺れがありましたが、その時と同じくらい怖かったです。あれから、大きな地震は無かったので、のんびりしていましたが、ここしばらくは強い揺れの地震があるかもしれませんね。
・東京都は2022年に約10年ぶりに首都直下地震の想定を更新した。今回の神奈川西部地震の震源に近い震源地のものは、この更新でメインシナリオからは外れている。ただ、関東大震災(大正関東地震)がやや近い震源地のシナリオとなっていて、M8クラスの地震があった場合には都内の建物被害は5万5千棟、死者1777名と想定している。 南海トラフ震源域で起きた巨大地震が、首都直下地震を誘発するという震災シナリオは様々に被害想定が行われている。昨日の日向灘地震に引き続いての神奈川県西部地震というのは、震源地に関してはこのシナリオにかなり近い。南海トラフ巨大地震注意が出ている今、首都直下地震でもM8のものとなるシナリオも、無視する事なく警戒しておくべきものだろう。
・昨日の今日で今後一週間くらいは強い地震に注意…なんて云われてたもんだから、「ついに来たか」と誰もが感じたんじゃないか? スマホの緊急地震速報がけたたましく鳴り、同時に揺れ出したときはもうどうしようかと思った。 でも、少しずつ情報が出てきて南海トラフ地震とは関係ないと報じられていたので、偶然にしては強めの震度だったし、こんなこともあるのかと思うしかなかった。 震度5弱ということでNHKでは未だ地震関連のニュースをやってるし、五輪と巨大地震と今日の地震しかやってない感じがした。
・東日本の時太平洋側はもちろん、そのあともう長野とかありとあらゆるところで結構な震度の地震があった。 直接的な繋がりではないだろうけど隣が揺れたらやはり繋がっててその隣も。みたいなことはないのだろうか
・県内在住のものです。 住宅街を歩いていて、電線があちこちでヒュンヒュン揺れだしたと思ったら、横からドンっと揺さぶられるような大きな揺れがありました。
立っていられず、よろけながら自宅へ向かいましたが、その間色んな家の中から緊急地震速報のアラームが聞こえ異様な空気でした。
もしバスがあと一本遅かったら、すんなり帰れなかったかもしれない。そのくらい怖かったです。 しばらくは、メガネや靴を枕元に置いておくことにします。 皆様もお気をつけください。
・神奈川県湘南在住です、マンションの4階ですが、久しぶりにドキッとするある程度長さのある揺れを体感しました。近隣エリアの友人にすぐ連絡をとりましたが、建物の1階ではそこまでの揺れは感じなかったと様々です。強い揺れを感じたら津波注意報を待たずにすぐに高台へと分かってはいるものの、これが強い揺れなのかの判断軸が分かりづ、居住区域の防災無線に耳を傾けましたが、風向きなのか、あまり聞こえず、、、、。しかし本格的な強い揺れが発生した場合にはそんなことも言っていられないと思うので、しっかり備えます。
・こちらでは最初少し揺れたあと、ちょっとの間があって大きめに揺れました また揺れの途中でスマホの警報がなったため、ここからさらに大きく揺れるのかと思い一瞬身構えましたが、そのあと直ぐに揺れが収まりました 流石に昨日の今日だけに、もう来たのかと思って焦りましたが、とりあえず南海トラフではないようなのでホッとしました 専門家の話では南海トラフ領域外とのことなので、直接の因果関係は無さそうではありますが、絶対ではない気もするので、引き続き警戒を怠らないようにしようと思います
・神奈川ですが、突然突き上げるような揺れがあり一瞬で収まりました。 昨日から南海トラフのニュースがたくさん流れてたのでついに来たかと思いましたが、まさか神奈川が震源地だとは。 ただ、いい教訓になったというか、恐怖を感じることでしっかり備えないとと改めて思いました。
・南海トラフとの関係はないと安心しているような感じだが、神奈川県西部は関東大震災の震源地ではなかったですか? 首都直下地震との関連を考えると全く安心できないのではないでしょうか。
・昨日の地震後、地震専門家が南海トラフ地震が…等言ってますが地元放送局の気象予報士が今日、ここ地域の震度の予想等を伝えてました。 恐れすぎず、備えをと県知事も訴えていました。 何処に住んでいても、ある程度食事やトイレ等備えておこうと思うようになりました。
今日の地震も怖かったですが、備えておくと少しは安心感があります。 モバイルバッテリーも忘れずにチェックしてふるくなってたら新しく買い直さないとなとおもいます。
・地球規模で動いている日本で、駿河トラフや相模トラフ地震は南海トラフと関連がないとか、薄いと言っても信じられない。 信じられるのは、地震について何も予測はできないということ。予測できない限りは、関連がどうこうは言えない。
全国どの街もマグニチュード7が今来るかもしれないと思って防災準備や訓練をするほかはない。
・昨夜の地震が南海トラフ地震と関連が有ると聞き、少し構えてました。 東京都ですが、普段千葉震源の時は揺れてから緊急地震速報来るのですが、 今日は速報が先でした。 それですぐ南海トラフ地震? と思って靴はきました。 思ったより揺れない感じですが、足元から揺れてる感じしました。 東南海地震は、九州が揺れても10分後の場合も2年後の場合もあると言われてますので、しばらくは気を付けながら生活していくしか無いですね。
・愛媛沖の時も関係ないと言ってましたね。でも昨日日向灘で起きた。今日は南海トラフ想定域の東端の外で関連が無いとか。でも今日の震源地の丹沢山系は富士山と近いですね。安政の噴火は噴火と南海トラフ地震は関連があったとか。 今回は南海トラフの両端で地震。本当に連動していないのか? 専門家の人にもう少し詳しく解説してもらいたいです。
・起きてもいない事を心配しても仕方がない。来る時は来る。不安になるのも分かるけど、何もせずに怖がるだけなら今出来る事はしておこう。時期が悪いから飲料水だけはたくさんあった方がいい。お風呂にお水溜めておくと何かと凄く助かる。お家が揺れに耐えれればだけど…あと女性ならサニタリー用品。荷物は最小限にして、すぐに出れるように玄関に置いておく。リュックとか手ぶらになるものがいい。ペットがいる方は、ペットも一緒に避難できる先を今のうちに見つけておいて。しばらく通信網途絶えるから。
あとは大切な人に会えるのが今日で最後かもしれないと思って接する事。たらればはずーっと付き纏うからねぇ…。夜は外が静かで怖くなるから、あまりマイナスな事考えないように!
・地震って1つ起きると立て続けに起きることが多いね。本当に怖い。九州、関東で地震が起きたから、次は東海か近畿あたりとか…?? 地震が起きる少し前に何故かパチっと目が覚めることが多くて、その後にユラユラ揺れ始める。目の覚め方的に、何かの物音がしてビックリして寝ぼけ眼で起きるって感じじゃなく、眠気もなく急にファッ!って目が覚める感じ。 地震の直前に目が覚めたところで逃げる準備出来ないし、目が覚めるなら地震くる1時間前とかに目覚めたいけどね。
・よく地震が起こる神奈川県やや西部寄り住みです。 いつもの地震は地鳴りがしてからグワングワンとゆっくり横に揺れるのに対し、先刻の地震は、地鳴りと揺れの間隔がほぼなく、ガタガタガタガタっと小刻みで短い縦揺れでした。 地震多発地域とはいえ、南海トラフ地震注意が発令されている中での縦揺れ地震は、なかなかに恐怖でした。
・天の邪鬼な自分は、識者が『南海トラフとは関係ありません』と言っても、『全く関係無いとは言い切れないだろ』って思ってしまう。 昨日の宮崎の地震も、前日に専門家委員会があって南海トラフの動きに『問題無し』との見解の矢先だったらしい。 識者だっていつ南海トラフが起こるかは分からないし、やはり常日頃から自分自身で災害に備える『自助』が大切ですね。
・震源地のものです。 轟音・突き上げで短い揺れでしたね。 電気はそのままOKでしたが配水場が緊急遮断したみたいで断水が小一時間ありました。 今はガソリンスタンド大渋滞中です。 昨日の南海トラフの件より東北震災のときから『安全バイアス』をなくすため水・保存食はもとより、枕元にスニーカー、カセットコンロ、携行缶にガソリン、携帯トイレ…備えは万全です
・東日本大震災のときも本震の1ヶ月後にいわきでM7の地震があって、余震と考えられたこともあったが発震機構が全く異なり関連性が極めて薄いと認定されたことがある。日本はそもそも地震が多い国なので関連が無くとも大きな地震が短いスパンで起きることは全然あり得ます。
・関東なので揺れは感じました。震央の位置が気になります、富士箱根火山帯に至近です。確かに南海トラフとの関連性は低いのかもしれませんが、国内で規模の大きい火山帯でありもし暴れた場合には誘発に繋がり兼ねないはずです。火山帯の延長線で伊豆大島付近も含まれてます。この一帯自体要マーク地域とし昭和期より注視されており万全かと考えますが、大丈夫なのでしょうか?。
・今の状況で南海トラフの関係性の有無を言うのはやめるべきやと思う。昨日の今日だしこの先1週間はいつも以上に警戒しとくに越した事は無い。今の内に非常用持ち出し袋の確認と避難先や避難経路の確認はしといた方がいい思う。いかなる時も冷静に行動する事が大切。
・有識者は南海トラフの関連では無いと言うことだけど素人としては昨日の今日は恐いし南海トラフとは違っても地震は地震だしで、なんだかやっぱり変な何か地下で起きてる様な気持ちになるけど、こればっかりは日本で生まれ地震もあるものとして育ったのだから、慌てずとにかく備えを今一度 確認と外出時に地震にあったらを少しシュミレーションしといたほうがと思った。 バックには水とマスクとハンカチの類は常に外出時は持ってないとと感じる。
・厚木市民です。 ギッシギッシという音と揺れている感覚で、『あぁニュースの地震が来たなと』とすぐに考えました。
結果的には違うようですが、備えあれば憂いなし、ですね。 昨夜からのニュースのおかげで備えは万全のでしたので、揺れながらも心強かったです。
・阪神・淡路大震災を高校生の時に体験。その後大阪北部地震や台風直撃など被災とまではいかなくても自然災害の怖さは身にしみていて危機感もある方だと思います。(かなりビビりの性格です) 備蓄品は衣替えのタイミングで賞味期限を確認して使用→補充を繰り返す程度にまでなってます。
今日買い物に行ったら(備蓄品を買いに行ったワケではありません)大量に水を買う方が何人もいて驚きました。 このタイミングで備蓄を考えたのかたまたま使用→補充のタイミングだったのかわかりませんがそれにしても大量買いの方が多いと…。 メディアの影響力の凄さに驚きながら『もしかしてこれって政府が経済活動を活性化させる為の策略?』なんて思ったり。 皆さんあまり踊らされない程度に…でも心構えだけはしておきましょう。 備蓄品の電池にも期限があります。 薬も期限があります。ガソリンは満タンですか?ペットの餌なんかもチェックして下さい。
・専門家は南海トラフ地震と無関係と言いますが、震源は南海トラフ地震の想定域のすぐ隣です。海底で地殻は地続きです。デジタルに線引きするのは困難です。 地球規模の活動の下では人間は無力ですし、 社会生活はいつ破壊されても不思議ではありません。自らの命は自らの手で守るしかないです。
・今日の神奈川震源のが南海トラフと関連性が低いとはいえ、素人目線でも大きな揺れが連鎖しているように感じる。南海トラフの定義に当てはまらないから大丈夫なように扱うよりも、大きな地震が起きたら近くの地盤も刺激されて動く可能性に注意したほうがいい。何もないに越したことはないけど、いざ大きな地震が来た時に備えがあるかどうかで安心感はだいぶ変わるのだから。
・関東地方の地震は、専門家は、「南海トラフ地震との関連性低い。」と発表しております。
日向灘の地震は、南海トラフのプレートが、圧力を受け続けてその圧力が発散されてプレートの移動が起こり地震が発生したと思うのですが。
南海トラフが多少でも振動すれば、近隣のプレートに影響が起こり、地震が発生するのではないのでしょうか?
スパコンや、量子コンピューターで解析できないものかと思います。
・そもそも、南海トラフ地震の根拠について各方面から疑義が問われています。 マスコミ・政府・官庁あたりは健気に危険性を唱え続けているけど、どうかと思います。
日向灘の地震が発生した直後に南海トラフ巨大地震への注意喚起を発令して、その翌日に指定区域外の神奈川県で地震がありました。
常識的に考えて地震発生のメカニズムに周期などなく「いつ来るかわからない」のであって、必要以上に不安を煽るのは意味ないように思います。
防災の備えが大事なのは当然だけど、予想しようのないものに怯えて生活を送るのは精神がもちません。
正しい情報のもと正しく備えたいです。
・以前から防災用品は用意していましたが、能登地震で更に強化しました。リュックだけでなく大きなキャスターが付いた買い物用カートにも避難用品を入れレトルト食品などは普段、そこから使い、使った分は買って補充しています。カートの袋を外せば給水車からの水を運んだりもできます。車には着替え、テッシュ、タオル、大人用おむつ、毛布など入れています。お盆は外出予定はありませんがガソリンは満タンにしておきます。
・今日、買い物に行きました。 お米不足に加え、水やトイレットペーパーをカートにたくさん詰め込んでいる人を見かけました。 テレビなどはほとんど観ない為、少しの余暇をスマホを見たりするだけだったので、ここまで深刻なことになっているとは知りませんでした。 会社勤めをしているのであれこれ調べる時間もない。 情報が急に脳内をパンクさせたので、何を準備したら良いとか、我が家の備蓄や災害バックはどうだったかしら?とか出遅れてしまった焦りがあります。
・素人だけど、関連はないと思う。 ただ、地震大国の日本、発生頻度考えたら、元旦に発生も、2日連続でも不思議ない。 だから、明日起きても不思議ないし、備えておくしかない。 …水が売り切れてたけど、飲む分にはお茶でもいいし、緑茶で炊く茶飯もある。 お煎餅なら、米と醤油の和風乾パンだし、ゆるっと考えれば、備蓄食料いっぱいあるよ。
・(冷静でロジカルなデータと分析を持っていない素人の意見なので過度に信用しないでください)
南海トラフに直接は影響しないとは思いますが フィリピン海プレートの沈み込みの速度が東と西でどれぐらい違うか あるいは同じなのかが重要に思います
差がありすぎると歪みが出ますし ほぼ同じ速度なら別の場所で今回のような地震が発生しやすくなっている可能性があるということになります
しっかり監視しないといけないのは、おそらく沈み込みの速度かと思います
・今、仕事終わりに晩御飯を買いにスーパーへ行ってきましたが買いだめ始まってました。 飲料水はケースで何もなく陳列棚は空でした。 スーパーの物流で働いてますが必要以上に買いだめするのは辞めていただきたい。 倉庫にはアホみたいに在庫あります。 皆んなが買いだめする事によって出荷が追いつかず棚に商品が並びません。家に帰れない日々が続きます。 少し考えて買って頂きたい。
・昨日と今日の大きな地震の関連性について「全く無い」と言い切れる専門家もいないのでは?と思います。 同じフィリピン海プレートに位置するので、昨日の地震で生じた歪みは同じプレート上であればあちこちにあると考えるのが自然かな、と。
ただ、糸魚川静岡構造線より東側が震源なので、神奈川県西部震源の地震は南海トラフ地震ではないと思う。
・地震の専門家の話は説得力ない。普通の話しかしないし、地震予知はできていないし。何年おきに大地震が起きるとか、その程度なら調べれば子どもだってわかる。今は夏休みで子ども達は自宅か塾か学童か帰省中か。昼間バラバラだ。学校にいれば比較的に安全だが、夏休み中に大地震が起きたら被害は拡大するのだろう。大人も子ども覚悟して備えを万全に。外国人観光客はかなり混乱状態になってしまうだろう。助け合って乗り越えていくしかない。
・お風呂から出て真っ裸の時に地震が来た。 震度4だったけどそれ以上に感じたし、こんな漫画みたいなこと本当にあるんだと思った。
とにかく怖かったし、飼い猫も固まってた。 猫が見える範囲にいてくれたから良かったけど、酷暑の中避難した場合猫がキャリーケースの中で熱中症にならないよう、何をどれだけ用意したらいいかわからない☆ 保冷剤保つためにポータブル冷蔵庫? 蓄電池?
今生きてることがずっと保証されるわけではないことを改めて感じたし、自分・一緒にいる家族を大事に、やりたいことに挑戦後悔しないように生きたいと思った。
・お風呂から出て真っ裸の時に地震が来た。 震度4だったけどそれ以上に感じたし、こんな漫画みたいなこと本当にあるんだと思った。
とにかく怖かったし、飼い猫も固まってた。 猫が見える範囲にいてくれたから良かったけど、酷暑の中避難した場合猫がキャリーケースの中で熱中症にならないよう、何をどれだけ用意したらいいかわからない☆ 保冷剤保つためにポータブル冷蔵庫? 蓄電池?
今生きてることがずっと保証されるわけではないことを改めて感じたし、自分・一緒にいる家族を大事に、やりたいことに挑戦後悔しないように生きたいと思った。
・地震の発生メカニズムを考えると、まあ直接的ではないにしろ、関連はしているでしょうね 前々から地震が起こりそうだった今回のプレート間に昨日の南海地震の揺れが 影響したと考える方が自然です。 下手に「関係無い」と断言してしまう方が混乱を招きます。
・南海トラフというワードが1人歩きしている。地震にいつどこで遭遇するか予測出来ない。後追いで専門家に解説してもらっても虚しい。被害を最小限に出来るように、倒壊対策、備蓄や安否確認方法、など個人レベルでやれることは、準備しておくしかない。
・南海トラフの注意報が発出されているこのタイミングでの地震なので、揺れが大きかった地域の人は相当驚かれた事でしょう。 関連性は低いといわれても昨日の今日ですからね… 嫌な感じはしますよね…被害が少ない事をお祈りいたします。
・昨日南海トラフとの関連があるって発表されてからすぐに水と保存食を買いに行きました、自分は東京の多摩地区に住んでるので直接的に津波などの被害はないと思いますが、東日本大震災の時に東京でもかなり大きく揺れたし水や食料も足らなくなりました、夏休みの神奈川の湯河原海水浴場に行く予定もキャンセルしました、まわりの人はそんな大丈夫でしょとか大袈裟とか言う人もいますが、何もなければそれでいいけどなんかあってからじゃ遅いと思うし、自分の事より子供を守らなければいけないので大袈裟だろうがなんだろうが子供のために備えておきます、神奈川から九州地方の海沿いの方々ほんと気をつけてください!
・日本は地震大国ですので、南海トラフがきたからといって全地震がリセットされるわけでもなく、今後も定期的に南海トラフに関係しようとしまいと地震はおきますよ。 今取り上げられているのがたまたま南海トラフなだけです。ちなみに宮崎の地震に関しても2年前、5強前後の地震が同じプレートで起きていましたが全く取り上げられませんでした。
だから不安がらなくて良いと言いたいわけでなく、必要以上に不安になる必要がないということです。実際備えることしか出来ないので、いつきても良いように備えておきましょう。
・ただ言う言う事は、簡単です。 ですが、地震は、起きてるわけですから、対策として、日々の観測だったり予測を発表する事も大切では、ないでしょうか。地震と言えば、いつも事後報告ですよね。いつ来るか分からない地震を、予測する事をパーセントで表す事も対策に繋がると思います。 事後報告の記者会見は、意味がない。 実際は、起こっているわけですから。 この辺の改善が急がられると思います。
・南海トラフと関連が低いとはいえ、 首都直下地震も考えられる。
なにより、自分の命や大切な人の命を 守るためにも今一度、災害に対しての意識をしっかりもつことが第一かと思います。
東京は、隣近所との接点が少ない分 近隣との協力は予想だにしません。
災害0は、不可能ですが 死者を減らす行動は取れるかと思います。
・地震の専門家の見解によると神奈川県を中心とした地震は南海トラフとの寒冷性は低いとのことだ。また昨日発生した日向沖地震とも直接関係ないとのこと。では何故昨日に続いて関東地方で地震が起きたのか?フィリピンプレートの沈みで発生したと考えられると専門家は分析している。地震国日本だからいつどこで発生しても不思議ではないが、地震を予知することがこれだけ科学技術が進歩しても不可能なのか。一昔前だと地震が起きてから「ナマズが頻繁に動いた」「鳥の鳴き声が急にやかましくなった」など異変が報告されているが、事前に予知できると避難も速やかに出来ると思うけどね。
・南海トラフ地震の臨時情報が出されている中で、さらに、お盆の帰省ラッシュが始まる最中で、新幹線は止まる、中央道や東名高速が通行止めになる事は さながら地震テロと申しましょうか! まあ、大変な事が起きている訳で、高速道路なんかはただでさえお盆で混雑するのに、更に拍車をかける。運転者の嘆きが聞こえる訳です。
そんな中でも、冷静さを保つ事は重要ですね。
でも、皆さん!変な情報に惑わされないで下さいね。
・地震予知連絡会とう、50年も地震の予知のため巨額の税金を費やしてきた組織がある。できもしないことを平然と出来ると50年主張し続けたのには驚きです。 日本全国、地震は大小あるが1分後、あるいは100年後、つまり、いつどこで起きても不思議ではない。 そう言う無駄なカネよりも、起きたときに生活インフラの提供を即応できる準備にカネを使った方が良いと思う。
・神奈川県中央部に住んでいますが。
情報では当該地域は震度4ではあったが、結構な揺れだった気がする。“あの震災”以降、どの地震でも棚から落ちなかったプラモが初めて落ちた。
先日出された南海トラフの注意情報とは何の関係もない・・とは言っているものの、あまりにもタイミングがドンピシャ過ぎる気がしてならない。勿論、今すぐ大地震に直結どうこうなど、根拠の無い与太を飛ばす積もりは毛頭ないが・・
それでもこの国では地震と云う災害からは、何処に住んでいようが決して逃れる事は出来ないって事実を改めて突き付けられた気持ち。被害が無かったから良かったで済まさず、もう一度防災備蓄を見直す良い機会を与えられたと思いたい。
無論、無駄に様々なモノを“買い占めに走る”様な愚行は厳に控えるべき。落ち着いて行動したい所ですね。
・いや、昨日の地震と関連性はあると思う。 ものすごく大きな地震があると大体遠く離れた反対側とかでそれよりも少し震度が低い大きめな地震が起こるのはよくある。 今回もあるんだろうなーと思ってた。逆にそれが無いとバランスが取れないんだろう。
・宮崎沖の震源や南海トラフが全く無関係って事もないのでは。 地球の歴史で見れば能登地震からたった半年程という一瞬。 この間に覚えているだけでも 能登半島 豊後水道(大分県付近) 鹿児島県 台湾沖 岩手県沖 福島県沖 これだけの震度5弱以上の地震が来てる。 こんな規模の地震が連発って、何か関連性疑って調査するべきではないかな。
・今年は7月中旬からツクツクボウシとヒグラシが鳴いていた、これらのセミは例年だと8月中旬からだったからちょっと驚いたと同時に地中の温度に何か異変(温度低下)でも有ったのかと思っていた、もしかしたら今回の地震と関連が有るのかな。また今回の地震である程度エネルギーを放出したので本来の南海トラフ巨大地震の発生時期が有る程度先延ばしされたと見ることもできるのでは。
・東海地方だけど、少し前に、今まで聞いたことの無い位の大きな地震の迫って来る音が聞こえたけど、実際は震度1しか来なかった。 ただ、あの音は普段聞こえない子供たちも聞こえたと言ってたから、明らかに地盤変動があったと思う。 ここだけ大きな地震が来てないのは、ある意味恐ろしい。
・冷静に科学的分析から、日向灘との地震連鎖の可能性は無い、と言うが、、 果たしてそう言い切れるかな? 震度5ってさ、そうやたら発生するもんじゃないよ。6強が起こってから1日で南海トラフラインで東が動いた。 注意から警報に切り替えてもいいレベルかも。注意は怠らないに尽きる。
・昨日の今日なので驚きは大きかったと思います。神奈川県西部には昔から断層があって、大きな地震があってもおかしくないと言われていました。多分、それだと思います。南海トラフとは違うことは間違いないと思います。富山県から国府津にかけて縦に延びている。
・ちょうど実家に帰省しているタイミングで、しかも震源地付近だったので本当に怖かったです。地震直前に地鳴り?のような重低音が聞こえてきたのですが、関連性はあるのでしょうか...。少しでも異変を感じたら直ぐに行動に移すことが大切だと実感しました。皆様本当にお気をつけてください。
・こんな感じで地震が関連性がある無いとか言われてて不思議何だが、関係があろうがなかろうが突発的にでかい地震はくるもの。
地震というものは基本突発的に起こるもので有り、人智を超えている筈。 過去のデータなんか掘り返したって気象庁の予報の様に1000年に一度の〇〇みたいなのが同じ月に何回も続く様な話と同じ意味を持たないものと同異議な気がする。
何が起きても大丈夫な様にある程度の備えをしておけば怖がってもしょうがないと思う。 タイミング悪ければ備えていても意味がないことにもなるだろうし。 全てはタイミング(運)て感じがする。
・自分は阪神大震災を経験しましたが、三宮は立ち直るのに、10年から15年かかりました。東京、名古屋、大阪で起きたら、もう無事ではいられないでしょう。日本も良い時代があった。世界一の経済大国、世界一治安のいい国だと騒がれ有頂天になった。奢れるものも久しからずといいます。大きな分岐点がやってきましたね。超高齢化、労働力不足、若者の減少、移民政策、そして巨大地震。この国の未来は明るいものではないですね。
・緊急地震速報が鳴る迄全く気付きませんでした。 幸い横浜市の海に面した区ではそんなに大きな揺れではありませんでしたが、臨時情報の警戒エリアに入っていると南海トラフとの関りが深く感じてしまいます。 それに地震注意報が8/15迄を予定されていますが、延長されないか心配です。 何せ今回の地震ではサンライズエクスプレスを運休させる等過剰な対応が多いので
・日向灘と端端の歪みの可能性もあるんじゃないかなあ。 プレート沈みこみから跳ね上がり前のひび割れがくるのが両端では? 警戒したほうがよいし、何事もなければ、ひとまず良しだし。
・地震予知は困難と言いながら、神奈川の地震は南海トラフ地震との関連は薄いと発言するのも疑問ですね。 実際に大規模な南海トラフ地震が発生したら政治家であろうと地震専門家であろうと同じ被災者になる。 それに東日本大震災の10倍もの被害想定がされているので政府の対応なんて焼け石に水。 耳を傾ける国民性も少なく、結局は自分の身は自分で守ることになると思う。
・きのうは、 私の住んでいる地域も震度5弱でした、 揺れが大きいでしたが、昼間で少し前に速報が流れましたので 覚悟しましたが、 これが夜間真っ暗な時間帯だと恐怖心が、マシマシだったかもしれません、 先週 家の窓の向こうに見える火の島が ドぉ〜んと轟音が響きました、もう一回ありました、 この地震と何か関係はないだろうか とも思いました、 日向 播磨 輪島三陸など お魚の美味しい地域で地震が起きそうだと感じました、 難解トラフ、 これだけ大きな地震が続いているのに 謎はなかなか解けませんね、
・平常時に飲食を備蓄しましょう 1人1日2食として最低でも2週間を家族分揃えましょう 2✕14✕家族分です 水も1日1人1リットル買い揃えましょう 保存食の消費期限はだいたい5年です 一度に揃えずに5年かけて揃えましょう そうすれば一度に買い替えの必要は無くなります ただし、今から5年以内に大災害が発生しないという前提です 大災害が発生すると必ずし買い占めが起きます 特に災害発生地以外で買い占めが起きます 救援物資は被災地に集中投下され被災地以外の物資が不足することは過去にもありました 今は異常時でないです。 まだ買い占めは発生しません 平常時の今から備蓄しましょう
正しく恐がりましょう!
・南海トラフ巨大地震との関係があるとかないとか、もう意味がない。 必ずと言っていい程、想定外の場所が揺れてる気がする。 もうどこが揺れてもおかしくないので、出来るだけの備えと心の準備して、気を付けて過ごすしかないですね。 どれだけ自宅にいろいろ準備してても、外出先で被災するかも知れないし。
・仕事中でした。海老名市です。 貨物用エレベーターから荷物を引き出し、ふっと振り返った時に、突然エレベーター内の電気が消灯しました。 直感的に「ヤバい!何かくる!」って思って身構えていましたが、激しい揺れは僅かでした。 後からゾッとしたのは、エレベーターが降下中だったら…って事です。 帰宅途中にコンビニで買い物してたら、向かいのドラッグストアの駐車場がやたら混んでいたのが印象的でした。
・関連性低い強い地震が連日起きる日本はどうなのだろう。 しかも発生の度に必ず近くの原発の安全情報もアナウンスされる。 何だかね。 いずれ、政府、原子力管理委員会等の発表は鵜呑みしないほうがよい。 自分の身は自分で守るしかない。 因みに、東日本大震災後、夜寝ている時の余震の地鳴りは相当不気味ですよ。 枕通じて、音というか振動というか、得体のしれない不気味な感じがどんどん強くなるんです。
・戦後すぐの南海地震の数十年前から内陸地震起きてた。阪神淡路大震災も南海地震の前兆やと言われてるし。但し今日明日の前兆ではなく数十年前のの前兆なのでいつきてもいい備えであと100年は過ごすしかないよ。それが繰り返し起きる南海地震です。
・確か東日本大震災の日の深夜から翌日にかけても、新潟、長野、滋賀辺りで立て続けに地震が起こっていた。 日本全土に明らかに地震が拡散する様子を、恐ろしく感じた。
距離が離れているからといって、無関係とは言い切れないのでは。 ただ、関係があってもなくても備える以外に出来ることは特に無いので、普通にしているしかない。
・都内で寿司屋で飲み仲間と飲んでいて皆のスマホが一斉にアラームが鳴って驚いた。横揺れだったので震源地は遠いなと思い、すぐ揺れは止まった。この程度でアラームが鳴るのもどうかと思う。
今回の神奈川県を震源地とする地震は、南海トラフとは関係無いようでひとまずほっとした。
・震源地のほんと近くに住んでますが、震源が浅いと危ないと聞いた事がありますし、関東大震災の震源地でもあります。 南海トラフと関東大地震が連動しておきてもおかしくないです。
・湘南住まいですが縦揺れが本当に小刻みなのに大きくて体感的には東日本大震災でも経験したことのない揺れ方でした。色んなタイミングが重なっただけとは分かっているものの。。まじでみんな政府のやることに目を向けといたほうがいい。いつも混乱に乗じて政府は何か勝手に決めようとしていることがあるよ。
・ターミナル駅の地下街に居ましたが、通行人の方々や買い物中の方々が、一斉に通路に出てきて数秒間の沈黙後に、安全確認出来たのか、モトの場所へ移動していました。
昨日の今日で緊急地震速報が鳴っただけでだいぶビビりました。
実際の被害にはなにも遭っていませんが、心理的にストレスがキツいです。
・良くわからない地中での出来事。次にまた九州側、東海側と南海トラフの両端から何か起こるかも知れない。 ただ、そこそこの地震何度かで南海トラフ全体が緩んで、巨大地震にならないなら、その方が良いと思う。
・日向灘以降、エリア近いとなると阪神淡路辺りとか来ても不思議では無いよね… たまたま大きな地震が続くと不安になるのもわかる…不安を煽りやすい状況で起きたからタチが悪い… 日本に住んでる以上はどこでも起こり得るのに… 自然災害に対して日々の備えをってやつですね…
・プレートなのでどこかで揺れがあると影響します。 昨日の今日の地震になるので、明日も地震が 発生します。 油断は禁物です。 お盆休みでも不要不急の外出はせず自宅で おうち時間を過ごして自粛すべきです。
・ある意味、野生動物の持つ本能的な能力だと思います。 人が野生動だった頃、携えていた能力かも知れませんね。 私には東日本の最も予兆は全く感じませんでしたから、事前に感じる事が出来る感覚は羨ましくも思います。
・私見です
南海トラフだとそうだろうね… エネルギーが小さすぎる… あと、場所がね…
別の記事にありましたけど、買い占めとか、あまり意味ないですよ。どのみち足りなくなるので… 自治体の対応なくして、どのみちサバイバル以外、ムリになっていきます… 起きた時の範囲が広すぎるので、時間も何倍もかかり、国の支援が回れない…自治体頼みになりますので… あと、今は大丈夫でも、色々な方に、持ってる方ほど狙われやすくなります… 地震の時の精神状態は、普通ではないので…
事が起きたら、助け合う事が、本当は、一番良いとは、思いますが…
と私は感じました
|
![]() |