( 200073 )  2024/08/09 23:59:13  
00

地震に関するコメントを見ると、南海トラフ巨大地震やその影響に対する懸念や不安が広がっている様子がうかがえます。

専門家の意見にも一定の信頼は置かれているものの、予測と実際の地震の発生との間には不確定要素が多く、想定外の事態も起こり得るという意識が強調されています。

自然災害に対する備えや意識の高まりが示唆されており、「備えあれば憂いなし」といった態度が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 200075 )  2024/08/09 23:59:13  
00

・南海トラフは西は昨日地震が起きた宮崎県沖から東は静岡県沖までが範囲に入っているのだが、もし関東に近い静岡県で巨大地震が起きたら関東も影響が無いとは言い切れないし、南海トラフで今解明されている事以外にも未解明の事象があってもおかしく無い気がする。 

 

 

・震度6弱と震度5弱が2日続けて起きるのはたまたまで無関係、震源が1000キロ離れているからと名古屋の教授が言っていたが、そのたまたまの確率と大地震が起きる確率はどっちが高いのだろうか。想定震源域の東端からみたら数十キロしか離れていないのでは。答えはないかもしれないけど無関係と言い放つほど地震予知学は進んでいるのだろうか。注意を促す方向でよくないだろうか。 

 

 

・気象庁は「震源が南海トラフ巨大地震の想定震源域の外だ」 

昨日の日向灘で発生した地震との直接の関係はない 

との事だが、南海トラフとは関係ないのかもしれないが、昨日の今日で大きな地震が離れた場所で発生するとやはり続くのかな 

と言う怖さがある 

非常食などを準備しようと思う 

 

 

・フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込んでいる境界の南海トラフの歪みが溜まってる🟰巨大地震の発生する可能性が高まっているということなのだが、この2枚のプレートの上にのっている北米プレートとの境界線(フォッサマグナ)の先端が今回の震源であり、南海トラフの歪みのせいで二次的に起きた地震だと考えると、全く関連がないわけでもないと思うのだが…。 

 

石橋は叩いてから渡る。 

 

念には念を入れる。 

 

転ばぬ先の杖。 

 

…直接関係ないと言われても、用心だけはした方がいいと思う。 

 

 

・たまたま連続して大きな地震が続いただけなので南海トラフとの関連性を求めた所でやる事は「今後の地震に対して備えておくこと」である事には変わりはない。 

いつ起きる、どう対処すればいいなんて、東日本、熊本、能登半島の地震ですら予測できていないのですから、いつも以上にいつ起きても大丈夫な心構えを持っておくべきです。 

対処方法などは過去の地震で経験した事を思い出して備蓄を増やしたり、車のガソリンを満タンにしておく、生活用水として水を貯めておく、モバイルバッテリーなどの携帯器機の準備をしておくなどして万が一の事態に際して準備をしておくだけです。 

備えに際して別に損をすることでもないのですから。 

 

 

・今の地震学的には関連するとは考えにくいかも知れませんが、後々結局ひと繋がりの地震活動でしたって後から意見が変わるのは気象や地震の学問にはあるあるですからね。 

自然現象に絶対はないし、過去の現象や統計が当てはまらないのはよくある事です。 

油断せず、正しく恐れて対処する、それが今できるベストです。 

 

 

・昨日プレバトを見ていたら、途中で緊急報道に代わり、南海トラフ巨大地震の関連を注意喚起と共に緊迫した感じで報じてた 

 

今日、神奈川で大きな地震があり、昨日の臨時放送の緊迫感がより一層強く感じて、怖い限りです 

 

動物は、自然災害前に特異な行動を示しますが、人間は他の動物よりも、かなり劣っている生き物だとは思います。しかし今回は何となく肌身で危険が差し迫っている様に思えて、ちょっとゾワゾワした感じがします。 

 

こうなると、人は備えに走りやすくなるので、買溜めを始める人も少なくない様に思いますが、気の早い話かも知れませんが、節度ある備えをしないと、いざと言う時にパニックに陥るので、冷静な判断をしようと思います。 

 

 

・南海トラフ巨大地震の想定震源域の外と言っても日本列島の南海トラフ区域に近い地域で連日地震が発生している事実を鑑みると南海トラフ地震については依然警戒すべきであると思う 

 

気象庁は南海トラフ地震注意報を発令している反面、南海トラフ巨大地震想定震源域外などとの見解を示せば安堵してしまう人もいると思う 

 

引き続き警戒は必要であれば想定震源域の外などという説明は省いてこれからの1〜2週間は南海トラフ地震想定地域について引き続き注意や警戒が必要との見解を示すべきだと思う 

 

 

・うちは南海トラフ巨大地震の想定震源外らしいけど、今朝、市の防災無線で南海トラフ地震に備えましょう的なメッセージが流れた。市長からもメッセージが発表されました。結構離れてても市から発表があるんだなー、一応備えておかなきゃ程度に聞いていたけど、まさかその夜に大地震に見舞われるとは思いもしませんでした。いつどこで起きても不思議はないんだなと痛感しました。 

 

 

・震源地近辺に住んでいますが、かなり揺れました。物が倒れたり落ちたりしました。飼い犬、飼い猫もパニック起こしてました。南海トラフと関係あると思ったけど考えにくいって…なんか疑問…。でも関東大震災の震源地も近いし、どこでも気をつけないといけないってことだなと改めて実感しました。 

 

 

 

・地震に地核の関係性や連続性は事実上ないと思われますので何時何処にどんな規模の、といった地震を気象庁が発表しているように今は懸念し想定しているほうがいいのかと思います。南海トラフの周期で大規模地震が予測されていますが南海トラフを含め何処で起きてもおかしくないし現実ランダムでは無いかと思う次第です。 

 

 

・プレート境界は誰も直接見たことがない 

科学的な根拠に基づいてのことだろうが、想定範囲外といえど、すぐ隣ではある 

震源が浅いため何らかの活断層が動いたのかもしれないが、内陸の直下型地震も間接的にはプレートの押し合いによるものなのだから南海地震とは全く関係がないわけではない 

宮崎の地震も神奈川の地震も、やはりフィリピン海プレートの沈み込みによるユーラシアプレートの沈降がいよいよ限界に迫ってきたとみるのが合点がいく 

なんで地震予知ができないんだと言う人もいるが、差し迫っていることしか分からないのが現状 

ここまでは頭の中では理解できるのだが、じゃあどんな行動をすればいいかは日常生活に追われていることが邪魔をして思い切れない 

きっと南海地震が起きれば今の日常生活はほぼ失われるんだろうな… 

それを見越した対策を国民みんなで考えないといけないのかもしれない 

 

 

・厚木市民です 

正直な話こんな大きな地震が来るなんて夢にも思いませんでした 

幸い今回の地震では食器類やその他諸々は無事でしたがもしこれより大きい地震が来たら家族でどうするべきか今色々な事をSNSや他のサイトで調べています 

昨日の九州での地震の事もありますし日頃から自然災害に対して備えておくと言うのがどれ程大切かを思い知らされました 

 

 

・101年前の関東大震災の震源地は相模湾とされているが、3分間も大きな揺れが続く中で、今日の震源地の秦野市内の震生湖辺りまで北側に震源域が広がった。南関東の人は、南海トラフ地震よりもこの相模トラフのM8クラスの大地震の再来に警戒すべき。 

 

 

・さすがにこの連動のタイミングは不気味です。  

専門家“南海トラフ地震と関連性低い”とされていますが相模トラフとの関連(連動)は過去の歴史からありえないほど考えにくいと言われても確実に言えることでもないし覆すものもない。  

大地震大災害が発生した場合、多くが我が身を守ることで必死になるのが現実です。 行動について今のうちに確認確立しておかないと地域社会が混乱するなか「焦らず」はあり得ないです。  

大災害が起きないことを、起きてしまっても被害が想定より小規模となることを願いたい。 

 

 

・南海トラフの想定域外ではあっても、近い場所でそこそこな規模の地震が起きた事で、当てずっぽうとか出鱈目で警戒を呼び掛けているみたいな認識は薄くなったように思う。 

 

自分も含め南海トラフの詳細を把握している人はあまり居ないだろうし、日本は南海トラフから外れた地域でもそこそこの頻度で大地震は起きるから、別に想定域から外れたら安全な訳でもない。 

 

なんとなく太平洋側で地震が起きるかも、というぐらいの緩い認識の人が多いのでは。 

 

 

・沈み混んでいる海洋プレートは同じフィリピン海プレートですが、今回の地震は相模トラフ沿いなので、南海トラフではないということだと思います。南海トラフ地震のような海溝型地震の場合、沈み込まれている大陸側プレートが反発することで発生する地震です。南海トラフの大陸側はユーラシアプレート、相模トラフは北米プレートなので、まずは関係ないとの判断だと思います。あくまで、地学好きの素人の見方ですが。 

 

 

・この地震は断層で発生しているので、プレート間で起こる東海地震や南海トラフと「直接の」関係はありません。 

地震の衝撃がプレート間の固着域に影響を及ぼした可能性までは否定できませんが、プレート間地震に比べれば影響は小さいと考えられます。 

 

 

・南海トラフではなく、関東大震災を引き起こした相模原トラフの歪みが関係してるでしょう。 

相模原トラフでは大体200年周期で海溝型地震が起きていて、直近の関東大震災から100年が経過してるので、これから関東地方での大きな地震は増えてくるおそれがあります。 

 

 

・九州・関東共いずれ巨大地震は不可避なのだろうけど地球レベルの活動なので「近く」と言ってもそれが「数週間」「数か月」とかじゃなくて「数年」「数十年」かも知れないし注意喚起とか出ても難しいよね。 

出来る事と言ったらせいぜいもしもの揺れに備えて家具を固定したり非常用飲料品や用品を用意しておく位… 

あとこれから家を借りたり買って引っ越しを考えている人だったら災害に強い場所かどうか確認して動いた方が良いという事位か。崖の近くとか川や海の近くなんか気を付けたいね。 

 

 

 

・九州・関東共いずれ巨大地震は不可避なのだろうけど地球レベルの活動なので「近く」と言ってもそれが「数週間」「数か月」とかじゃなくて「数年」「数十年」かも知れないし注意喚起とか出ても難しいよね。 

出来る事と言ったらせいぜいもしもの揺れに備えて家具を固定したり非常用飲料品や用品を用意しておく位… 

あとこれから家を借りたり買って引っ越しを考えている人だったら災害に強い場所かどうか確認して動いた方が良いという事位か。崖の近くとか川や海の近くなんか気を付けたいね。 

 

 

・そもそも地震はそんなに単純ではないから予測はできない。プレートが違うから関係ない?そんなわけあるかい。大きな地震が起きれば間接的にいろんなものが変化する。直接的に関係してなくてもどこかで地震や地震以外にも影響するでしょ。南海トラフが危ないと言っててもまったく違うところで大きな地震があることも考えて動く方がいい。 

 

 

・「南海トラフと関連は無い」という言葉の裏に「別の問題が存在する」という意図があると思います。なぜなら今回の震源は関東大震災と同じ「相模トラフ」だからです。 

 

正直、南海トラフ地震も関東大震災も、周期的にいつ起こってもおかしくありません。なんなら、富士山だって噴火してもおかしくない、むしろ周期を考えると起こらない方がおかしいくらいだと思います。 

 

日本は地震国ですから、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。熊本地震も、発生確率が低いとされていた場所を震源に、大きな地震が発生しました。 

 

昨日から、南海トラフの地震に関連して巨大地震注意情報が発令されています。ただ、重要な事は、そもそも日本に居る限り、どこに居ても巨大な地震に襲われるかわからないという事です。たとえ巨大地震注意情報が解除されても、大地震のリスクは残ります。大切なのは、常日頃から災害に備えることだと思います。 

 

 

・この地震で素人が感じたことは、地震の予測はあくまで推測にしか過ぎないということですかね。人類の科学技術は未だ地球自身の活動を予測するという域に達していない。想定外のことが起きると思って生きるしか出来ない。自然の前ではヒトは無力ということを改めて思い知らされます。 

 

 

・アラフォーバツ2で阪神淡路大震災と東北大震災、そして能登半島大震災にて大きな揺れを感じ、命の危機を感じた者です。 

 

自分の人生において想定外だらけでしたが、明日の天気も100%予想できないのに、未知の部分が多い地震に関して想定震源域の外と言われても不安に感じます・・・ 

 

日本にある諺に「備えあれば憂いなし」という言葉が有りますので、自分は想定震源域の外と言われようがもしもに備えたく思います。 

 

 

・緊急地震速報も地震が起きて発せられるし、地震学者も地震の予知は出来ないと名言している 

。食料、飲料水、簡易コンロ、ラジオくらいは最低になるが用意しておくしか無い。あと日頃飲んでいる薬。海が近い人は高台、山に近い人は崖くずれから避難出来る場所の確認。以上は全く当たり前の事。1週間ビクビクしてるよりは有効だ。 

 

 

・この地震、関東大震災の震源とほぼ同じ場所で起きている。 

当時、熱海でもかなり早いタイミングで12メートルの津波に襲われた。そう思うと海水浴していて逃げれるとは思えない。関東大震災からおよそ100年、こちらも心配だと思う。 

 

 

・想定震源域の外と言っても関東は関東でヤバい直下型が想定されています。相模トラフは南海トラフと独立しているわけじゃないので、引き金になる可能性はゼロではありません。何しろ1923の大正関東大震災から100年経っててちょっとのことが引き金になるかもしれません。 

 

 

・熊本震災の時も、最初は西側の島原半島、次に東側の大分と断層の両端から始まり、後は中間の熊本だった様な覚えがあります。 

これを当てはめると日向灘と神奈川の真ん中辺りは気を付けた方がいいのではないかと思う。 

 

 

・でも昨日の地震とは無関係なのかな? 

 

地震の専門家って人は毎回大きな地震が来るたびに予想できてないし、もう地震の予知はできないって結論が何年も前にでましたよね。 

 

地震の専門家っていう人も、ヤフコメの皆さんも地震については同程度だと思うので、ヤフコメの皆さんの警告などしっかり聞きたいです。 

 

 

 

・でも昨日の地震とは無関係なのかな? 

 

地震の専門家って人は毎回大きな地震が来るたびに予想できてないし、もう地震の予知はできないって結論が何年も前にでましたよね。 

 

地震の専門家っていう人も、ヤフコメの皆さんも地震については同程度だと思うので、ヤフコメの皆さんの警告などしっかり聞きたいです。 

 

 

・今の予測技術では、日本海側、太平洋側の地震予想は、不可能に近いと思います。 

まさか九州、能登地方も起きると思わなかった。 

皆さん、備えをしっかりして安全を確保してください。 

 

 

・相模トラフの地震ということで、南海トラフとはまた別らしい。しかし、関東大震災と同じ相模トラフが揺れたということは、首都直下型地震の可能性もあり、ダブルトラフ巨大地震となれば、日本は壊滅してしまう。 

しばらくは太平洋沿岸に住む人は安眠できないな。 

 

 

・海沿いの横浜市民です。いつもならヒヤッとする揺れでしたが、昨日の今日なので揺れと速報の「あの音」で怖くてフリーズしてしまいました。 

持病で必要な薬剤の持ち出しのことまで頭が回りませんでした。 

南海トラフと関係が無いなら無いで、別の断層やプレートがウォーミングアップを始めたのかと思うと、何と戦えばいいのかわからず不安です。 

 

 

・まだまだ関東は大丈夫なんて思っていたバカなわたし。 

 

お風呂から出て体を拭く所で地震。 

 

バスタオル一枚でどうすれば良いか 

服を掴んで、外に出るか 

でもこの揺れが続けば立って居られないし 

そうなると服は着れない 

かといってバスタオル一枚で玄関から飛び出す訳にも行かない 

 

頭の中でバーっといろいろな事を考えているうちに、すぐ揺れが収まったから良かったですが… 

長い揺れが強さを増して行ったら1人でパニックでどうする事も出来なかったなと思いました。 

 

玄関にいろいろ準備はしたけど不安です… 

 

 

・そもそも地震予知は出来ない。南海トラフトも誰も予想出来ない、田舎の方だから予想して予算で研究してるのが前提、それを言い出したら富士山噴火の方が可能性がある、が首都に影響あるから言わない、とにかく地震は必ずあるが何処に地震が来るか分からないのが本当の事 

 

 

・地震予測は出来ない事はコンセンサスが取れている中で、過去の地震を周期による予測で大衆を煽ることで国からの研究費、対策費が関連事業者に回っていく仕組み。これに踊らせられている中で中越や東北、北陸や熊本でも大きな地震の被害が事前予測無しに発生しました。それでも未だに南海トラフだけは地震予測の姿勢を崩さないのは、いったいどれ程の利権が絡んでいて、どれだけの人がそれにしがみついているのでしょうか。 

 

 

・既にミネラルウォーターの買い占めが起こっている見たいですね。暴動は起きないだろうが、コロナ第1号が出たら、瞬時にしてマスクの買い占めが始まったた。 

地震保険の加入で保険会社の窓口に列は、できませんね。不思議な事に? 

ガソリンでも、車に満タンなんていつもしていることで、1000円分しか入れないようなことはしていない。 

地震注意情報が出て、神奈川で地震が起こったので慌てて居るのか? 

ガソリンなんて、買い置き出来るような商品ではない。 

満タンにしたところで、長期間になればどうしようもない。 

うちでは、未だにマスクの箱が山積みですよ。 

 

 

・東京株式市場だって史上最大の値下がりをしたし、想定外なことがおきるかもしれません。絶対に東京で大地震が起きないとも限りません。よりによって首都圏で過去最大の地震が起きることだってありえます。油断大敵。 

 

 

・地震の事なんてほんとは誰もよく解ってないんだろ? 

表面上の地表のことでしか学者は語ってないから想定外のことが起きているのでは? 

南海トラフとか言って中部南紀が危険だってよく耳にするが、 

ここ半世紀で大地震が起きている箇所の周辺の方がよっぽど誘発されて危険な気がするのだが。 

 

 

 

・神奈川西部だと、国府津の活断層ですかね。 

南海トラフと直接のつながりはないと思いますが 

素人感覚だと「間接的に連動してそう」て思っちゃいますね。 

 

備えあれば憂いなしですね。 

 

 

・結局推測の域は出ないわけだから、過度に心配して日常生活に支障をきたすのも良くないし、いつか起こることなのに備えを何もせずのうのうと過ごすのも良くないし、我々一人一人が防災意識を適切に高めていくのがベストということですね。 

 

 

・南海トラフ地震注意報を発令で、1週間は要注意とは言っても。。 

歴史的に見ても周期的に必ず発生する地震な訳で。。 

 

1週間とかそれ以上しばらく発生しなかったからといって発生確率がその後下がるわけではなくて、時が経てばたつほど、その時は必ず来る。。っていう時限爆弾みたいなものだと思いますよ。 

それがプレート境界型の巨大地震のメカニズム。 

 

なので注意報発令されたから、とか神奈川でも大きな地震が起きたから、とか今さらスーパーやホームセンターにモノを買いに行く人たちというのはいったい何なんでしょう。 

東日本大震災当時、まだ子供だったとか生まれてなかった?? 

東日本大震災を経験していて、何も自分で備えをしていないとか、犠牲者の方々に顔向けできないよ。 

 

 

・たしかに宮崎沖からは距離があるけど、言っちゃえば南海トラフの静岡のちょい先が震源地だから、むしろカスってるって言った方が信憑性が高くなるとおもう。 

地震へのパニック回避なのかもしれませんが、ちゃんと大地震に備えておいた方が良さそうですね 

 

 

・>「震源が南海トラフ巨大地震の想定震源域の外だ」 

昨日の九州地震で南海トラフ地震が現実味を帯びてきた。 

30年で70%の確率だとか、机上の想定、理論だけで済まされなくなってきた。 

神奈川の地震は「想定震源域外」とは言っているが、単なるごまかしだろう。 

プレートは生きているんだから十分に想定内。 

いざ発生すれば一番びっくりの気象庁。 

なんとか関連付けないようにと収拾ができないんだろうね。。。 

 

 

・自然相手なので、全てが想定外ですよね。 

 

これが前震でないのを祈ります。 

 

ちなみに、東日本大震災の時も震度5弱の前震があり2日後に震度7の本震がありました。 

 

今後2週間ぐらいは避難に備えて気を付けて下さい。 

 

 

・今日、夕方、鳥がやけにうるさかったのは 

ゲリラ豪雨のせいかとも思ったけど、地震だったのかも 

発生時大きい商業施設にいて人の警告音で気づいたくらい。規模が大きいのもあるけど、ちゃんと設計してるところはやっぱ違う。 

隣にある施設はかなり揺れたみたいだし 

 

 

・能登半島地震も沖から段々近づいて最後に本震。後になってあれが前兆だったとわかる。西端と東端で起きた今回の地震が、何回かに分けて近づいたらいよいよかな。皆さん家具の固定と2週間分の備蓄は十分ですか? 

 

 

・ここまで来たら、東京でも地震は起きるかも?です。 

神様しか分からない事だし、物を買い占める暇がある人は、外出しない人かと思えば帰省、レジャーに出かけるなら全く意味無しです。 

外出中に被災するかも?です。 

予知など出来るはずなし。ジタバタしないのが正しいでしょう。 

 

 

・気象庁の発表の殆どが予言の域。 

経験した事も無い大雨など予言に近い天気図を見せながらNHKを通して国民に不安をあおっているのが現状では無いだろうか。 

高校野球と同時に「南海トラフ巨大地震注意」のテロップは夜中でも流れている。 

私たち国民が知りたいのは想定では無い。 

災害後の電気や水の供給状況などの発表だと感じています。 

3.11以後、国民の災害に対する意識はかなり増しています。 

能登の災害でもそうでしたが、復旧に対し政府を中心に県の動きも全く見られなかった事が残念です。 

想定外の地震でもしっかりした対策は常に必要だと感じています。 

 

 

 

・気象庁の発表の殆どが予言の域。 

経験した事も無い大雨など予言に近い天気図を見せながらNHKを通して国民に不安をあおっているのが現状では無いだろうか。 

高校野球と同時に「南海トラフ巨大地震注意」のテロップは夜中でも流れている。 

私たち国民が知りたいのは想定では無い。 

災害後の電気や水の供給状況などの発表だと感じています。 

3.11以後、国民の災害に対する意識はかなり増しています。 

能登の災害でもそうでしたが、復旧に対し政府を中心に県の動きも全く見られなかった事が残念です。 

想定外の地震でもしっかりした対策は常に必要だと感じています。 

 

 

・日本は地震大国なんですよ、南海トラフだけでなくいつどこで起きてもおかしくないんですよ、能登地震は2023年は、ものすごい数の震度1から震度4まで頻繁にあったのでその内 

大地震が来るかもしれないと思ってたから案の定だった、皆さんもうどうしたらいいのか判断が出来ない状態で、「TVですぐ逃げて津波が来るから」 

で着の身着のままで車まで逃げたそうです。 

備蓄も必要しかし命優先で逃げる事です、 

 

 

・本当のところ専門家でも分からないのが本音でしょ? 

起きたことに対して関連性が高い、低いしか言えなくて、殆ど想定外だよね。 

それにしてもあの携帯の警報音が鳴るのが、一番不安を掻き立てられてイヤな気持ちになる。 

 

 

・南海トラフが来ても甚大な被害ですが、関東大震災(首都直下地震)もいつ起こっても可笑しくないと言われてますよね。 

地震だけでは無く「富士山の噴火」なども降灰で相当な被害になる可能性がありますからね。。 

人の力でどうこう出来るもんでは無いですが、能天気に過ごしていてはダメだなと思いましたね。 

 

 

・そもそも「南海トラフ想定震源域」って、科学的に証明されたと言える領域なんですかね? 

南海トラフに関する巨大地震ってこの想定領域以外では絶対起きないと言い切れるの? 

 

「想定」の反対語は「想定外」ですよね。 

要は、気象庁は何も確実のことはわかってないので、「想定域外」だから大丈夫ではなく、「想定外もありうるので、マスコミや政府の大丈夫、安心して」は信用しないで、各自、自分のこと、自分の家族は自分で守るしかないです。 

 

 

・南海トラフに関係ないからといっても、他の首都直下とかを引き起こすような地震との関係もきちんと確認しておかないと、南海トラフばかりが巨大地震と捉えられてしまいそう。 

関東を襲うであろう断層は色々とあるから 

 

 

・自分らの価値観だけで判断しているのだからこのエリート集団とやらの「関連性がない」との判断は無視すべき。 

大体、「巨大地震があるかもしれないし、ないかもしれない」としか判断出来ない集団なんだから信憑性が全くない。 

 

対象の地域の方々は今後も慎重に日々を過ごしたほうが良い。 

今回の前兆はかなり怪しいと個人的には疑っている。 

 

どうやっても人間は自然には勝てない。 

これまで散々教訓として記憶しているずだ。 

 

 

・素人がとやかく言うよりは識者の意見が概ね正しいとは思う。だが識者とて万能ではない。過去には識者の想定外の事も起こってきた。例え南海トラフが起きて、関東が無傷だとしても、「今まで通り安全に暮らせるか?」は別物だと思う。 

 

 

・とりあえず家具固定して停電と断水と消化の備えをしたら、もうあとは個人では家と車と会社での備蓄しかできることないかなと。 

 

でも逆にそれだけしておいたら台風も地震も停電も備えられるかな。 

 

 

・遠い場所の大きい地震はそれなりに影響がある。東日本の時のニュージーランドの様に。関東では関東大震災、富士山のこの場所も怖いが恐ろしい巨大地震で最もマークしなければならないのは千葉県東方沖だ。 

 

 

 

・遠い場所の大きい地震はそれなりに影響がある。東日本の時のニュージーランドの様に。関東では関東大震災、富士山のこの場所も怖いが恐ろしい巨大地震で最もマークしなければならないのは千葉県東方沖だ。 

 

 

・南海沖、東海沖、関東大震災 

この3つはいつ起きてもおかしくない 

地震 

今の日本はそう言った時期に来ているのは 

間違いない 

騒がす、慌てず今出来る最低限の事を 

備えながらしていくしか無いのでは 

だって大雨、台風と違い 

いつ何時起きるかわからいのだから。 

 

 

・相模トラフと南海トラフは繋がっているので実は連動しているおそれがあるのでは、気象庁や政府は国民に不安を煽らないようにしているが実は関係性があるのかもしれない。それは誰もわからない。だから本気で避難の準備をしないとな 

 

 

・関係はあると思います。 

13年前の福島以降、熊本、新潟、北海道、能登、神奈川と日本列島全体が絶えず揺れています。火山活動で西ノ島も大きくなり続けているし。 

もはや「南海トラフ」にこだわるイミ・・・? 

何にせよ、これ以上大地震に見舞われないことを祈るばかりです。 

 

 

・以前「南海トラフの東縁が駿河湾から相模湾に変化している可能性が」というのを「NHK特番MEGAシリーズ」で観ました 何だか今は有料か登録でしか観られないのかな 「NHKさん」今は せめてnet環境が有る万人が観られる様にした方が良いと思いますが 何を信じるかは自己責任ですが 国営放送として情報提供は出来るだけ万人にした方がいいかと 

 

 

・関東大震災の関連性が興味深いです。 

 

南海トラフもそうですが、首都直下型地震の予兆なら、こちらの方が現実的なはずですし、首都直下型地震もそろそろ周期に入ってるはずです。 

 

何故か、こちらの報道は少ないような気がします。 

 

心配です。 

 

 

・神奈川県西部は、東海地震の警戒地域。むしろ、東海地震との関係の方が深いかも。また、このあたりは、国府津ー神縄断層という、大地震を起こすと、懸念される断層がある。 

 

 

・南海トラフ地震臨時情報が出ている状況だからか、今回の地震は南海トラフ地震とは無関係という話ばかりだけど、個人的には首都直下地震との関係はどうなのかが気になります・・・ 

 

 

・直接ではないにしろ、どこかで大きな地震が起きればどこにも歪みなり影響は少なからず出ると思うが。今度は紀伊半島沖か、または北海道か。いずれにしろどこかという予言もできないのが今の地震でしょうね。以前から色んなこと予想している人達の予想は今回当たっているのだろうか?最近はとんと聞きませんが。 

 

 

・毎日ビビりながら会社に行かないと行けなといけないの辛いよね。 

私の家族は全員仕事してるからまだいいけど 

夏休みだから子供だけが家にずっと居る家庭もあれば、祖父母だけで暮らしてる家庭もあるし、本当に怖いよ。 

1週間で起きなかったとしても、油断した時に起きるかもしれない。全く予想できないのが怖い。 

 

 

 

・3.11のときも太平洋側と日本海側(長野)が交互に揺れていた。。 

今回も震源域の「一番端」がまず揺れた!?ということはないのだろうか。 

 

こうした前兆がないことを希望。。 

それに、東西方向から南海トラフ震源帯中央へと、、 

震源が移動してくる?のも「警戒レベル」 

 

 

・「南海トラフ地震臨時情報」によるニュースジャックは一体なんだったのか? 

 

気象庁は具体的なデータなど明確な根拠を国民に示さねばならず、いたずらに国民の不安・パニックを煽るべきではない 

 

恣意的、意図的な国民煽動は経済界との癒着を想起させ、国民の目には疑念として残るだけです 

 

 

・そもそも この南海トラフ巨大地震震源域範囲は正確なのっ!? 

海の中 陸地の中を調べて この震源域なのっ!? 

全く 当てにならない予想震源域だと思っている 

本当は 静岡沖まででなく 湘南三浦半島沖まで震源域が繋がっているんじゃないの? 

昨日の今日で大きな地震  

昨日の地震と関係無いと言ってる 専門家の意見や政府の見解を鵜呑みにしないほうが良いと… 

胸騒ぎがするんだけど… 

 

 

・普通、小さな揺れから徐々に大きく揺れるのですが、今回は最初から強い揺れがいきなり小刻みに起こり継続して揺れた変わった地震でした。飲食店にいましたが、客のスマホが一斉に鳴り出し不気味でした。 

 

 

・お盆の゙時期に突入するけど、長距離移動は控えた方が良い気がする。せっかくの゙機会と言うのは重々承知だけど、今はリスクが高すぎる。出かけた先で・・・とかになったら余計に大変すぎる。 

 

 

・震源から離れてるところだけど結構揺れたな。 

昨日から騒いでたから「ついに来た!?」みたいな感じだったけど、南海トラフの想定震源域の外なんだね。 

さてどうなることやら。まあ天災には逆らえないから、心配もほどほどに…かな。 

 

 

・断層の位置的に関係があるって言いづらいよな 

この地震は。元々神奈川県沖で大きな地震が起きる予想があったと思うからこれを機に、気にする人が増えるといいね 

 

 

・神奈川県が震源の地震は珍しい。うちは震源地の県に住んでるが、揺れる感覚は割りとあったが震度がそうでもないのには良い事。 

 

 

・想定はあくまでも想定。 

鵜呑みにしては危険。 

東日本の前兆時に似てきたのが気になる。 

アホみたいに南海トラフを煽っているが、実際には全然違う場所で巨大地震が起きるように思う。 

個人的にはある地域が危ないように思うが、余計な煽りに繋げたくないからこれは言わずに墓場まで持っていく。 

 

 

・無知かもしれないが「関係ない」と言い切るには安易すぎる気がする。今の学術的な見解であり、仮定でしかない。自然に考えて連動性を否定できないのではないだろうか。とにかく備えるしかないですね。 

 

 

 

・無知かもしれないが「関係ない」と言い切るには安易すぎる気がする。今の学術的な見解であり、仮定でしかない。自然に考えて連動性を否定できないのではないだろうか。とにかく備えるしかないですね。 

 

 

・地震が来ることはこの際しゃあないけど 

大きめの地震が来る度にコンビニやスーパーに駆け込まず準備しておくべき。 

コンビニやスーパー勤務の人達にも家族おるのに詰めかけたら容易に店は閉められないし、閉めたら閉めたで文句めっちゃ言うし。 

水無きゃキレるわ、トイレ貸せるわけないのに貸さなきゃキレるわ、すいませんガスコンロ売ってないんすか?え?簡易トイレ売ってないの?何で? 

自分勝手な行動は慎もう。 

 

 

・静岡県内だったら南海トラフよりも伊東沖の海底火山、富士山の噴火の方が怖い 

地下でプレートのズレなどで経絡のように続いているから振動が何処まで広がるか、その強さで範囲が何処まで歪みが行くか、だ 

 

 

・やっぱり昨日の気象庁の会見は、外してもいいから、注意勧告をして緊張感を指示したのでしょう、いつ来るかは誰もわかりません、あまり嬉しい報告ではありませんが、緊張感持って良い日を迎えましょう。 

 

 

・「南海トラフ巨大地震」の最悪の想定は、相模トラフから南海トラフまで連動して動くという物だったはず。 

 

今回の震源は相模トラフの西の端の影響下の断層なんだろうから、「関連性が低い」と言われてもねえ。 

 

 

・無関係とか想定外って通るかこれ?明らかにどう見ても南海トラフ超巨大地震の端と端(スタートから終了地点)だよな?偶然この2点が動いただけで無関係とか、パニック回避に思える。 

 

 

・今日は神奈川県の西部で落雷を伴うゲリラ豪雨が降ったはず。落雷が及ぼす地震活動との関係性について興味がわきます。南海トラフと関連はなくとも日本列島の周囲は依然として地震活動は活発ということでしょうね。プレートの違い関係なく。 

 

 

・九州と関東が同時に地震に襲われる可能性も無いわけではないし、備えておくのは大切ですよね。とりあえず避難場所を家族で確認して、備蓄も再確認しました。夏だから停電したらきついですね‥。 

 

 

・勝手に確信しているのは、嫌だけど地震に遭遇するなら日本が世界一いいと言うこと。 

社会全体が地震を想定して動いている国なんか他にない。 

 

建物が古い国や景色は良い海っペリのリゾート地など、見栄えはいいがいざという時はイチコロだ。 

 

注意も速報も空振りだろうと何だろうと、これだけ国民の命を守ろうとしていることには頭が下がる。 

 

 

・地球は人間の裏をかく 

本日も横浜 

また”してやられた”だけですよ 

外国の地のわずかな挙動が影響しているかもしれない 

だからわからない 

 

被害が起きたところを粛々と復興でよいものを、 

今回の地震警戒宣言で鉄道会社が地震を恐れ、特急列車が軒並み運休 

かきいれ時の地方観光地はがっかりだろう 

これでまた景気に冷や水 

 

国は降ろせない看板 

"南海トラフ地震予想" 

というメンツのために、また国民を犠牲にする 

 

 

 

 
 

IMAGE