( 200086 ) 2024/08/10 00:14:51 2 00 「助けてください…」外国人客2人が“無銭宿泊”5万7000円未払い…人気旅館がSNSに悲痛の胸の内FNNプライムオンライン 8/9(金) 17:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99dd2127e19acd118c8293dbf5b2794e0dc7072d |
( 200089 ) 2024/08/10 00:14:51 0 00 FNNプライムオンライン
長野県高山村の旅館で、男女2人の外国人客が代金5万7000円を支払わないまま宿を後にし、連絡が取れなくなっている。支配人が取材に応じ、「みんなショックを隠し切れなかった」と悲痛な胸の内を語る一方で、受け入れ側にも課題があったと反省している。
【画像】人気旅館がSNSに悲痛の胸の内 その内容は
8月6日に上げられたXの投稿。
Xの投稿: 「助けてください…連泊をしていた外国人のお客様が未払いで勝手に帰ってしまいました(涙)。…とても張り切っていたので悲しいです」
客が無銭宿泊したことと、スタッフたちの悲しい胸の内がつづられている。
警察官が訪れて部屋を調べている様子も―。
投稿したのは、高山村の旅館「梅の屋リゾート松川館」。
梅の屋リゾート松川館の涌井貞朋支配人は「みんなショックを隠し切れなかった」と話す。
支配人の涌井さんによると、8月2日から2泊素泊まりの予定で男女2人の外国人客が訪れていた。
1泊した翌日の朝、2人は荷物を持って旅館から外出。夜までに戻ると思っていたが、そのまま2人は戻ってこなかった。
2泊分の代金5万7000円も未払いのまま…。
旅館は、2人の携帯電話に連絡したがつながらず、警察に相談。その日のうちに警察官が来て、部屋を調べたという。同様のトラブルを防ぐきっかけになればとXにも投稿した。
涌井支配人は「何か理由があるんだったら直接お話をいただくか、メッセージもいただければよかったが、何もない状態で…」と、初めて経験した「無銭宿泊」に戸惑いを隠せない。
一方で、「旅館は日本伝統の文化、こういうおもてなしがあるんだ、うまく僕らが表現していかなければいけないなと、今回の大きな反省点」と話し、受け入れ側にも課題があったと感じている。
旅館はこれまで、客がサービスを受けた後に、対価を支払ってもらうという考えから、「現地払い」では、チェックアウト時に精算していた。
今後は、同様のトラブルを防ぐため、外国人客にはチェックイン時の精算を求めていくとともに、旅館側の考えも伝えていきたいとしている。
涌井支配人は「スタッフも本当に寄り添ってこの旅行を楽しんでもらいたいという思いでやっている。国内の方も両方(対応を)やらなきゃこれからいけないなという時代になってきたなというのが今回わかったので、そういう対応をさせていただきたいなと思っています」と話している。
(長野放送)
|
( 200090 ) 2024/08/10 00:14:51 0 00 ・他の国は知らないが、ヨーロッパや中近東ではオンラインでの予約の際には必ずクレジットカード番号が必要。そして、その場では決済されなくとも、予約した時点で宿泊料金分はブロックされる。つまり、他の買い物をしてもその分(宿泊料金として払われる金額)はクレジットカードに利用可能金額として必ず残っているようになっている。そして、宿泊してチェックアウトする際に、ホテル側がブロックを解除して宿泊料金が引き落とされる。チェックインする際にもパスポートは必ず提示しなければならない。日本はクレジット後進国だが、今後このような対策をして行かないと取りっぱぐれる場面はたくさんでてくると思う。
・やはり複雑にさまざまな人々が入り組んでいる現代においては、最善の予防が必要なのかもしれませんね。 今までは日本人の良識というか、当たり前の会計の手順でも信用関係が築けていて、それを基に成り立っていたと思いますが、もうインバウンドもあってさまざまな問題が増えていると思いますし、観光客側を監視、管理し続けることは無理があるでしょうし、旅館や地元の観光当事機関などであり方を共有できる仕組みが必要だと感じます。
・OTAは通さず、自社予約って事ですかね? キャンセルポリシーを厳格にし(何ならキャンセル不可の宿もたくさんあります)、入金後予約確定をお勧めします。外国人は最悪ノーショウもありますので、そうなるとその期間は直前予約取れない限り空室確定です。OTAは手数料取られますが、エアビーなどはゲストの評価もありますので比較的優良なゲストが多いと思います。また防犯カメラを設置(玄関部分)したり、予約人数以上での宿泊も防ぐ必要あります。ホスト側も様々な防衛策、工夫が必要です。
・この事件でずっと気になっている言葉があって、「助けてください」という一語。 この「助けて」につながる文章になくて、犯人を捕まえたいのか、金銭補填が欲しいのか、どのように助けて欲しいのかわからないのが気になっていた。一部には、落ち度があるようだし甘さが感じられて、被害者ではあるけど、無策・無防備のヘルプ要請になんだかなぁと思う。富士山でも弾丸や軽装備・無計画者のヘルプ要請に白い目で見る感じ。責めはしないけど、気になるところ。
・チェックイン時にパスポート提示とコピーを取る事が大事です。海外旅行に慣れた人は手続きの一つとして認識しています。慣れていない人も海外なのでパスポートの提示は常に頭に有ります。事前の支払いと、追加料金が発生する場合はその都度ペイも告知。予約時のアドレスが本物かパスポートを確認しないと何処の国の人物かも解らないので必須です。利用者に連絡がつけば良いのですが。次からは何とかなりますよ。
・二泊素泊まり57000円ということは相当な高級旅館だと思うが、そんな宿で今どきパスポートも預からず、クレジットカードのデポジットも取らないところがあるとは。 客はどうやってこの宿を予約したのか? 食事もせずに一泊で逃げられたのならば、被害もそんなに大きくはないだろう。 色々ツッコミどころのある不思議な事件だ。
・パスポートのコピーを取るように国からお達しが出ているのに取っていないのも良くなかったですよね。 ヨーロッパの安宿に泊まった時、現地通貨で前払いのみでした。 クレカや現金で前払いも大切だけれど、備品盗難などの事態に対応するにはパスポートがやはり大切かと。
・日本人相手に商売してる時は特に問題無かったのだと思いますが、ここまでインバウンドが多くなると日本人特有の気遣いが逆手に取られる可能性もあるということですね。 本当に残念です。
海外ホテルは予約時やチェックイン時に必ずクレジットカードの登録もしくはデポジット必須だし、チェックイン時にパスポート等の身分証明書の提示も求められます。 なんでここまでと思ったこともあったけど、海外では当たり前のことなんですよね。 宿としてはおもてなしや性善説に基づいての支払い方法だったかと思いますが 今後は日本の宿も海外ホテルのようにしっかり自衛対策すべき時かもしれません。
・元ホテルマンです。無銭飲食=スキッパーにあった経験は何度か有ります。 翌朝、チェックアウト時間になっても部屋から出てこないので、部屋に電話をしても出ない。総支配人に判断を仰ぎ、部屋を開けたところもぬけの殻+部屋のボットやドライヤー等の備品が持ち去られた事が有ります。勿論、電話や住所はデタラメで、警察に被害届を出しました。 ホテルマン仲間の間で言われているのが、ユーチュバーの外国人が、ゲーム感覚で無銭飲食を動画として撮影してアップしていると言う事です。 自分も動画を見たことが有りますが、朝食を無銭飲食していたり、夜中にそっと部屋から抜け出して、金を払わなかったりと、傍若無人の犯罪行為でした。確か犯人は逮捕されていますが、模倣犯が出ているのかもです。 やはり、前金にするとか、防犯カメラを設置するとか、対策は必要な時代です。外国人日本人共に性善説は成り立たない時代です。残念。
・チェックイン時にパスポートやクレジットカードのチェックはしてなかったんですかね。 海外のホテルでは当たり前ですが、本人確認とかデポジットなど日本でも取り入れていかないとダメだと思います。 以前の外国人観光客は比較的裕福な富裕層が多かったですが、最近は中流階級以下の人も多いので油断してるとやられますよ。
・外国人なチックイン時にパスポート提示してもらいパスポート番号や名前を控えるかコピーを取らないといけない 予約時にクレカで決済、現地払いだとチェックイン時に前払い清算はしないといけない ホテルなどでは事前決済がほとんどだけど、日本の旅館は後払いが圧倒的に多い インバウンド客に対応した決済をしないといけない インバウンド客に対応できていない宿泊施設は海外旅行をしてホテルなどの勉強をしてくるのがいいだろう 予約時にクレカ払いで決済するのが一番いいね
・海外で買い物をした時、先にお金を払ったら、商品を渡してくれず、「お金足りないよ」と言われ、追加で払うように言われたことがある。別にスラムでも個人店でもない。先進国でのこと。
日本とは感覚が全然違う。それを知らないと、日本人はチョロい、と食い物にされてしまう。無銭飲食のノウハウを流布する者も出てくるだろう。
海外のホテルの当たり前をもっと採り入れていいと思う。
・旅館関係者には申し訳ないが、後払いをおもてなしだと思っている外国人は皆無だ。
確かに、外国の宿泊施設で後払いのところもある。 まず、ネット予約などでクレジットカード情報が把握できる場合。トンズラこかれても、損害は防げる。 あと、稀だが、特に小さい宿泊施設で宿のご主人などが、長い経験則でこの客は大丈夫と判断した場合。とあるフランスの田舎の宿で、オイラは後でいいと言われたが、次にチェックインしたイギリス人は、きっちり前払いさせられていた。もっとも、事前に、近所のレストランの予約とかをメールを通じてお願いしていたから、オイラはある程度身元確かと思われてたのかも。
いずれにせよ、日本人には前払い請求したりID提示要求は失礼と思われるかもしれないが、外国人はそれをされてもなんとも思わない。 どうか、日本の旅館関係者も、外国人相手には遠慮せず自衛なさってください。
・超円安になりインバウンド需要がある反面、外国人による無銭宿泊の話が去年から度々出ていたが、それにもかかわらず、今までこの旅館は何の対策もしていなかったのか?面倒だから? 今、国内ホテルなどは日本人に対しても、チェックインと同時に宿泊費を支払わなければならないところも多い。 その様な対策をとっていれば、被害が最小限に抑えられたのではないか?
・「疲れて宿に来たときにお金を出させないのがおもてなし」と考えたのかもしれないが、むしろこれは「外国人に犯罪をそそのかしてしまった」という面もあると思う。
海外だとクレジット以外なら先払いな上に、パスポートのコピーを取るか、パスポート自体預かられたり、宿泊費の倍額程度のデポジットを預けて、破損や盗難がなければチェックアウト時に返してくれるシステムが多いように思う。 これは先払いか個人情報なり何かを質を入れない限りは、踏み倒して逃げる人が出るのが当たり前という現実があるのだろう。大半の宿泊施設は、出入りが厳格にチェック出来ない以上、管理は難しい。
日本でデポジットを取られたことは無いが、域外宿泊客からはデポジットを取る宿泊施設は以外にあるようで、表示を見かける。海外では普通にあるので気分を害したりしないだろうから、そうするのが良いかと(日本人と外国人のペア客は上手く対応が必要とは思う)。
・事件に巻き込まれた とかじゃないといいけど
2泊の予約で1泊しかせず荷物持ち外出 2泊の予約だからと荷物持ち外出でも宿の方は不審に思わなかったんでしょうね なんか余罪がある気がする 他にも近日同じ被害にあってるホテルや旅館ありそう 旅行会社やサイトを通して宿泊費前払いの場合を除き、 宿泊施設で直接支払いの場合はチェックインで宿泊費前払いを義務付けたほうがいいかも 日本は海外からみたらなめられやすいんだと思います どこの国の犯人かわからないけど 宿泊施設に監視カメラあるなら空港から出国する時に逮捕できることを祈ります
・日本では、外国人はみんないい人という前提にしないと差別だということにされますが、どこの国にも善良な市民は一定数いますが、外国に行く観光客や移民がそうであるわけではないことを理解しなくてはならないと思います。 それどころか、不正や犯罪を犯そうと思ってくる輩までいることを知っておかないと、被害にあうことに。
・そういうこともあって、現金精算の場合も前払い、チェックイン時にパスポートとクレジットカードのコピーは必要だと思います。、器物破損などがあったときのために本人確認は必須じゃないかな。
・外国では部屋代が支払い済であっても、必ずクレジットカードを登録させられます。ラスベガスではデビットカードに十分な残高があっても受けつけません。日本も国際的にならないと、風呂を出しっぱなしにされて、下の階が水浸しになっても補償されませんよ。
・海外留学から帰国後に、日本ではチェックイン時にパスポートと提示とコピーを取るなどの対応をする宿泊施設が少ないのに驚きました。しかしながら、宿泊客を信用するのが前提として日本の旅館などはそのような対応はしないところも多いのは納得です。 しかしながら外国人観光客が増える中、パスポートの提示やオンラインの場合はクレジットカード番号の登録などの対策をした方が良いのかもしれません。
・日本のもてなしの社会を逆手にとって、悪用する今回のような外国人は、徹底的に締め上げなければならない。義務と積年を厳しくしなければ、何れ来る永住受け入れの時無責任な人達を受け入れれば、日本人全体の不合理な負担になる。人権も大切が、一生懸命生きる人達に適用される。
・日本の昔からの慣習で、帰り際(チェックアウト時)に支払精算としている宿泊施設も多いのかと思う。 今回の様な、無銭宿泊が起きる土壌が潜在的に有ると思う。 性善説で、システムが作られているけど、考え方を改める必要がありそう。
キャンセルについても、問題が指摘されているよね。 直前キャンセルや無断キャンセルで、キャンセル料も支払われず、被害を被るのは宿泊施設側。
電話番号などの連絡先だけでは、故意の支払逃れは防げない。 予約時に一定額以上を支払わせるか、クレジットカード(番号登録)での支払を担保しておくしか無い様に思う。
今回の宿泊客は外人との事なので、出国してしまえば追いようが無いのでは? 予約時のサイトや旅行代理店に、対応を求めても厳しい様に思う。
・日本はおもてなしの国 とか言われるけれど 裏返せば外国人にとって犯罪を犯しても罪は軽いし非常に悪事がやりやすい国と思われているんだろうな。人を信じることも大事だが同時に犯罪を未然に防ぐような対策を今後は取る必要がある。
・電車を無賃乗車する様子を日本で撮影して動画にしてるようなやつもいたし、 今回の一件も ネタ 動画とかにされてアップされてないか調べてみたらいいかもしれないね。 事前に 外国人客の パスポートと、身分証のコピーを しっかり 宿側 が確保しておくっていうのも必要だと思う。 逃げて料金を踏み倒したやつが出てきたから、この対策を取るようになったって事前に説明を外国人旅行客にすれば 顔を真っ赤にして怒るやつなんかひと握りだからそうした方がいい。
・今後、インバウンドの需要が高まるにつれこういった問題が続出しそうだね。
特にクレジットカード等での支払いでは無く、現金決済のみの小規模民宿や民泊施設などは注意が必要。人を品定めする様で心苦しいが、今までの様に“お客様を信頼”してのやり方は、記事にある様に特に外国人旅行者には通用しない輩も一定数存在するからね。これはもう国籍年齢問わずだよ。
観光業界や自治体、観光庁と言った所が一体となって対策を打つべきとは思う。少なくとも記事中にある様な小規模宿泊施設が“泣き寝入り”を強いられる様な事が有ってはならないと願うばかり。
・私は、台が好きで何回も旅行していますが、ホテルの予約は、agodaやエクスペディアなどのサイトを通じて予約します。予約成立には、こちらのクレジットカードを登録して宿泊料が差し引かれます。また、ホテルチェックインの際には、デポジットとして現金またはクレジットカードの提出を求められます。近年、日本でも楽天やじゃらんなどのサイトを通じる際にもクレジットカードの引き落としてしています。 また、この無銭宿泊者は、どのようにして予約をしたのでしょうか。まさか飛び込みではないでしょうね。飛び込みならば尚更前金で徴収すべきではないでしょうか。旅館には申し訳ないですが、昨今の来日外国人観光客には性善説は通じません。被害にあった旅館はインターネットを介して注意を呼びかけるだけでなく、旅館の伝統もあるでしょうが、そろそろ外国の良いところは取り入れて事前に規模宿泊料を受け取るようにするべきだと思います。
・リスク管理をしていなかっただけでしょう。リスク管理費用をけちって、被害にあった所で、嘆いても仕方ない話。
リスク管理にも金がかかるので、 その程度の被害に目をつぶって見逃すのが賢いのか、コストをかけて被害をなくすのが、よいのかは経営者の判断次第。
・ビジネスホテルだと前払いでチェックアウト時にルームサービスなどの追加料金精算だったりするけどね。 これ教訓にして海外の客など後で請求が困難な客は前払い制に切り替えたほうがいいと思う。 正規の料金払っても備品を無断で持ち帰ったり壊したりとかもあるし。 インバウンドで海外の客は値上げとかよりこういう対策の方が重要だと思うぞ。
・こういう事件は起きる前から、後払いって店側はリスク高いなとは個人的に以前から思っていた。 たとえば通販なんかでも、代引きならまだしも、商品が届いてから、振込先に客側が後払いのシステムも今だに結構あることから、払わないで逃げたらそれまで、というような事もありえる。勿論その場合2度とその店は利用出来なくなり、今回のような警察沙汰にも発展するとは思うが。 逃げ得みたいな事が起きるリスクは、予め想定して潰していかなければならないとは常々思わされる一件。
・海外はデポジットを取ったり、チェックアウトの時にスタッフが部屋を見て問題がないと判断されるまで待たされる事がある。 日本の宿泊施設は昔の名残でお客様の利便性を考えて、そういう事をやっている所は少ない。 客にとってはルールが増えてめんどくさいと不満に繋がるだろうが新時代を受け入れましょう。 業界が変わらないといけない時代に入っている。
・病院で治療費払わずに逃げるのが発展途上国の作法。 当然宿泊しても宿泊費も食費も払わないのが発展途上国の流儀。 100人泊めて数人か数十人かは知らないけど、こういうのが出てくるのは発展途上国なら当然という認識で宿の方も対策を立てないとダメだろう。
発展途上国を信用信頼するような取引方法を用いているのであればそれは直ちにやめるべきだと思う。
・急に宿泊したのか、以前から予約していたのか分からないが、未決済の客は、チェックイン時にクレジットカードで決済しておくか、所持していないなら、デポジットを預かる。海外では当たり前。今回は旅館側の不手際だったと思う。
・今こそ笑って別れを。失敗は成功のもととなれとなるのではと思ったが。この記事を読んでほぼ皆の衆がどこぞの旅籠と焦点を垣間見たのは火を見るより明らかではないかな。失敗は成功のもととなれと同時に明日からは宿泊予約殺到しか考えられないことと思います。頑張ってください。
・ホテルでの外国客の対応としては、予約時に事前カード決済か旅行会社手配以外(ホテルでの直接支払い)の場合はクレジットカードの事前チェックが必須です。またチェックイン時には在留カードを提示、又はパスポートコピーが必須となってると思うのですが…。地域によってホテル側の対応も異なるんでしょうかね?
・日本のおもてなしも裏を掻かれる場合もあるという事例。 今どきホテルなら当たり前にデポジット払わされます。 ネット予約すればクレジット決済されます。 パスポート提示して貰っておけば無銭宿泊の抑止になろうかと思う。 これに懲りて今からは無銭宿泊対策をしっかりしたらいいです。
・海外ではパスポート提示、前払い、デポジットが当たり前。 インバウンドで外国人が増えているのですから当然海外の常識が必要。 それを怠った旅館側の問題と思います。 まだまだ日本の常識で手を抜いている他の旅館のオーナーに対して自らの無知を晒して警告するのはとても良いことと思います。
・気の毒で、どんな形にせよ解決すればいいなとは思うが、「助けてください...」 は違うんじゃなの?外国人に限らず日本人でも無銭宿泊は時々ありますよ。チェックアウトの朝、ちょっと散歩に行ってくる、と出かけて戻ってこないパターン。警察に相談するのもいいと思う(被害届を提出していないのに捜査してくれるのにはびっくりですが)が、X に投稿するのはどうかと思う。無銭飲食・万引きその他、X 投稿、「助けてください...」てことになる?そんなことより、この施設の予約管理はどうしていたのか。この件のOTAで予約条件を支現金不可、クレジットカードのみだが、クレジットカード不要で予約OKにするのはどうかしていると思う。まさか素人じゃあるまいし、予約管理に問題がありすぎだと思います(一番の原因はこの外国人だが、日本人でも同じような質の悪い客はいなかったのか?今日や昨日に宿泊業を始めたわけでもあるまいし)。
・無銭宿泊するヤツが悪いのは絶対だけど、何人であっても少なくともカードでデポジット取っておけば良いだけなのに何でしないのか理解出来ない。この旅館はこれが初めてかしらないが正直なところ飲食店での予約客のノーショウと同じよくこんなニュースが上がってるんだから対策しないのはリスク管理としていかがなものか。 それと、外国人だけじゃない、日本人もやる。一律カードか前金でいい。いまやご近所さんや紹介された人だけが口コミで来る時代でもないんだからいまだに信用だけで予約取るのは店側のサービスではなく怠慢としか映らない。それを嫌がる客、特に一見客は払わない気があるとみていい。
・日本のあらゆる慣習やシステムは、性善説によって成り立っています。我々日本人の大多数はそれを疑わないし当然と思っていますが、そうした善意につけ込む輩は必ずいます。裏を返せば日本人のこういう面は甘さであり間抜けとすら言えるように思います。「支払ってくれるのが当たり前」ではなく「是が非でも支払わせる」くらいの姿勢で対処しないと、きっと今後も日本の”お人好しシステム”に便乗して悪さをする輩が次々と増えていくことでしょう。
・この旅館はこれまで良客に恵まれ、その善意に頼ってしまっていた、とリスク管理不足を反省していた。それは日本が誠実さや高度な信用社会で成り立つ社会であることの証明でもあり、なんら恥じることではないと思う。外国人が急速に増えているため、このような昔からの日本の良さが消えて行くのは悲しい。
・海外のホテルに泊まるとパスポートとデポジットを払います。 私はあるホテルグループの上級会員です。クレジットカードもホテルグループの年会費高額なものを登録してますが、さらにデポジットも数万クレジットカードで預けます。
日本は甘いと思います。
・向こうも予約サイトで自分で予約してきているのだから、旅館のやり取りに不備はなかったと思います。課題云々でなく悪意があるので、今後は前払い方式を採用するのが最善では。
・助けてくださいというのはおかしいよな。 前金制にするとかクレジットカードを抑えるとか対策はある。 少なくとも宿泊施設向けの保険に入っとけば未収金は発生しなかったはず。 インバウンドで玉石混淆な客を受け入れて高収益の恩恵に与っているんだから一定の低質な客は覚悟しておくべきであり、他者に助けを求める状況になるのは経営者として力不足というべきではあるまいか。
・日本国内での宿泊でも、外国人観光客の利用者が多いホテルではチェックイン時にクレカまたは現金を預けるよう言われることがあります。 最初は驚いたけど、こういうことがあるからなのでしょうね。
・ホテルに限らず人種に限らず、飲食店でも予約したのに来店せずお金も払わないとかあったよね。病院でも未払いとか普通にあるし。病院に限ってはお互い未払いってわかっているのに受診を拒否できないし。なんなら支払い方法を一緒に考えるなんて優しさまで見せているのに。 世の中の流れ的に事前決済とか、クレジットの情報を得ておくとか、デポジットとか新しくもないけど、新しい考えも取り入れていかないとね。それでお店側が潰れてしまっては、従業員にも他のお客さんにも申し訳ないし。
・外国人にはこういう連中が居るから完全に信用してはいけない。 助けてくださいって誰に何を助けて欲しいんだよ、無関係な人間に宿泊費を補填しろとでも? こういうのが嫌ならネット予約のみにして半額先に引き落とすようにすべき、クレカ払いなら相手は逃げられない。 前金制度にするのも一つの方法ですし礼儀正しい富裕層だけ相手にしてきたことで輩(やから)の対応を知らないのならこれを機に学んで欲しいですね。
・人を見たらドロボーと思えの例ですね。 良く言えば騙すより騙された方がいい、高くついた教訓ですね。最近は日本人だって大人数の予約を入れて結局来ないという飲食店の事件もありました。悲しいかな旅館と無線飲食対策はセットですが、ホスピタリティー失わないように頑張っていただきたい。
・来た時に記念写真を撮影して、 欲しければ写真にプリントアウトして 贈呈する。 支払いが終わって帰るまでデータは 保存しておく。 もし、無銭宿泊して逃げたら 全国の旅館組合で情報を共有する。 旅館側に写真があると分かっている だけで抑止力になりませんかね?
まぁ、先払いシステムにして しまえば問題ないんですけど。
・後払いは外国人に限らず何でもトラブルを招くからやめたほうがいい。皆さんがご存知の通り海外では宿泊予約時に決済か少なくとも前払い。 大した偽札もないのに新紙幣というサービス業を疲弊させる馬鹿なことをやっとる国ではあるが、食事ですら食券制というやり方も多いし無銭飲食を防げる。 飲食にせよ宿泊にせよ後払いは単純にトラブルが起きるだけ。刑罰を科しても大抵店に金は戻ってこない。やり方を変えたほうがよい
・宿泊手続きとかの記帳時にパスポートを預かったり‥そう言った規定が必要だと思います。宿泊料金の支払い完了と交換にパスポートを渡す様にすれば良いかと思います。
・私がスイスに宿泊した時はチェックイン時に支払いしました。支払わなくともパスポート&クレジットカードの提示は当たり前だと思います。それにしてもこんな卑劣な事が平気で出来る人間どもなんですね。日本のおもてなしとかでお客様すべてを信用するのは絶対やめてください。
・海外では必ずチェックインの際にクレジットカードとパスポートを求められます。日本は後払いってシステムがよくないと思います。日本人ならまだしも外国人ならなおさら事前にIDを確認すべき。
・国際化だのグローバルだの聞こえのいいことを言っても異なる者を入れるということ、とりわけ価値観や倫理観があまりに異なる者を入れるということは、大きなリスクを伴うと思う。
・日本もほとんど予約時にクレカ決済またはチェックイン時の前払いですが、やはり旅館とかの伝統と信用を重んじるやり方は今の時代には悲しいけどそぐわないですね。
とりあえずスキッパーが被害増やさない為に写真を回してほしい
・これは氷山の一角。こういう無銭宿泊、無銭飲食、海外では日々当たり前に起きてる問題がもっともっと増えてくるよ。機会があれば盗みを働くなんてこと当たり前に考えてる外人なんてゴロゴロいるからね。日本人の感覚で考えても分かりっこない。考え方が根本から違うから。
・これは別に外国人観光客だけの話ではないよね? 日本人なら絶対にやらないなんて事はないはず。 現に予約入れといて、断りもなくキャンセルして損害与えてもへっちゃらな人が話題になってたでしょう? 宿帳書くときって、身分証明いるんだっけ? 少なくともこれからは、日本人でも身分証明は必要にして、外国人ならパスポートを提示してもらってコピーは取る。 そうすれば、このような事があっても出国の際に身柄を押えられるでしょう? 少なくともこの話題を、外国人は云々って話にするのは違うと思う。
・アメリカ、カナダは高級ホテルでも宿払いは先払いというか、クレジットカード通しますね。世界のホテル、パスポートをチェックアウトまで預かるところも多い。日本もそうすべき。あるチェーン店ホテルは、前払いやっていますが。 訪日客増えてくるなら、彼らは当たり前のことだから気にしませんよ。
・外国人に限らず日本人でさえマナーや常識が今までのように通じくなっている。
信用してってのはあるが、チェックイン時に宿泊代を支払って貰い、食事の際などで追加で飲み食いした分はチェックアウトの時に精算する、でいいと思うのだが。
・海外のホテルで後払いなんかまずない。 必ずチェックアウト時に前払いかクレジットカードでデポジットをとられる。
さすがに日本人はお人好しすぎる。 日本人相手だからこういった性善説ビジネスは通用するのであって、外国人相手なら性悪説でビジネスは考えないといけないと思う。
外国人からすれば「え?おれ払ってないけどいいの?このまま帰ってもバレないんじゃね?」とそりゃ思うだろうって話。 ちょっとした勉強代と思って今回は泣き寝入りするしか仕方ないよ。
・今年泊まった宿5つくらい、ややこしい領収書が欲しくて事前決済せずに現地決済にしたけど全部前払いだった。後払いの宿なんて一つもなかったな。むしろ今までそういう目に遭わなかったことがラッキーなのでは?外人で出国してしまったら返してもらえず泣きねいりというのもなんだかなとは思うけど。キャンセル料とかもカードで押さえとく海外を真似した方が良さそう。
・人種に限らず日本人も含めて前払いにした方がいいです。 最初のうちはリピーター含め反発あるでしょうが予約の時点で分かってれば問題ないし、 すぐに当たり前になるしその方がこの先賢明です。
・この不良外国人らの実名や特徴を公表して、宿泊施設で共有、もし今度来たら、宿泊拒否で良いと思う。但し、偽名で宿泊していたら、効力は有りませんが。。 何れにしても、外国人、日本人を問わず先払いにさせた方が安全。 夕食付きの場合、そこで追加注文したアルコール等はチェックアウト時の精算になるが、もし逃げられても、被害が少ない。
・bookingになんかあやしい酷い評価があるね。スキッパー的な確信犯かね。明らかに同じ人物が繰り返し犯行でも行わない限り(被害届が相当数出されない限り)、実際のところ警察は現場検証以上の捜査はしないだろうから、OTAサイトからの補填が無ければ勉強代としてあきらめて今後に活かすしかないね。
・>旅館はこれまで、客がサービスを受けた後に、対価を支払ってもらうという考えから、「現地払い」では、チェックアウト時に精算していた。
これが悪用される一番の例だね。 チェックアウト時だと散歩に出かけるようにしていなくなることが有るからね。 まぁ今後はチェックイン時にするようだから今後はそういう事例は少なくなると思うけど。
・外国人って言ってもピンキリ。 金持ちもいれば貧乏人もいる。 どこの国の人が知らないが、原則的に信用し過ぎない方が良い。
せめてパスポートの写しを取得していれば出国する前に捕まえられたと思う。 客を疑いの目で見るのは嫌だろうけど、またやられない為の策を考えなければ。
捕まえて料金払うまで拘束し、日本では無銭宿泊は厳しい罰則がある事を解らせてやるべきだったね。
・設備投資金や信用状況、色々あるんだろうけど、脱税しやすさも兼ねて、現金払いのみとかの場所もあるからね。 予約時に、クレジットカード登録しないと、予約宿泊できません。ってすれば良いんだろうけども。
・以前宿泊した日本の宿では予約時に宿泊2泊3日分の半額を納めたのを確認して予約成立というシステムでした。半額か基本宿泊料金前金というシステムを表示すればはじめから無銭飲食目的の者をブロック出来るかも。
・他の人が言っているように、世界で常識の対応策がある(クレカ、パスポートコピー、前払いなど)。記念写真など、肖像権などを盾に断れる。なんで、このような確信犯が、同意するの?サービスとしては面白いが、対応策にはならない。
・外国国籍の方はチェックイン時のパスポート提示ば義務付けられてます。ホテルや旅館などの宿泊施設はそれを守りましょう。(守ってるとこがほとんどだと思いますが。) また宿泊代は必ずチェックイン時に。日本のようの性善説は海外には通じません。毅然とした対応を。
・まあ普通のホテルなら前払いだし、身分証の写しも取るよね。 この辺は改善の余地があるのでは? 予約ならバックれ防止にもなるし、わざわざトラブルが起こる可能性を残す必要がないと思う。
・>同様のトラブルを防ぐため、外国人客にはチェックイン時の精算を求めていく
ホテル勤務だけど、ネットなら事前決裁もある。 現地払いでも、普通はチェックイン時に精算。
外国人客はパスポートや在留カードのコピーを取ることが義務付けられていたと思う。
気の毒だとは思うが、旅館サイドの甘さが招いた結果だと思う。
・日本のおもてなしは外国人にとっては下手をするとおひとよしとなるのかもしれない。悲しい事ではあるけれど底に流れる文化が違うのだからやはり即した対応が大事なんだと思う。
・日本人も信用できない今の時代で外国人を信用するのはやめた方がいいですね 海外ならチェックインの時に必ずクレカのチェックが入るし現金なら宿泊代以上の預託金が必要だと思いますよ
・外国人に性善説は通用しないということがよく分かる。 店や宿泊施設でも、外国人か日本人かで対応を変える(外国人は前払いかクレジット決済のみ)とか、外国人向けの料金があってもいいと思う。
・性善説は日本でも通用しなくなってるのに、外国人なら尚更。無人餃子店もだけど、ルールを守る人ばかりではないので、緩くしてると犯罪を誘発して、結局被害者や加害者を増やしてしまう。クレジットカードの事前提示や前払い制なども考えるべき。
・性善説に基づく行動をするおとなしい日本人、そして狭い島国で戸籍にも縛られ逃げられない日本人と違い、外人は性悪説で対応するべき 警察にも犯罪の可能性も含めて捜査してもらってください もし事故ではなく逃げたのなら犯罪です 日本人が例えば中国などで同じ事をすれば顔写真も世界に公開され厳しい処罰を受ける事でしょう 日本はあまりにも優しすぎる その優しさは日本人には素晴らしいサービスとして映るが 世界中の悪い奴らからすれば 騙して奪えるチョロくて弱いカモの国と見られる 警察も世界一優しい対応 素晴らしい事だがなめられているからこうなってしまう 日本で罪を犯せばただではすまないという事を世界に広く知らしめる必要がある時代に入っていると感じます
・チェックイン時にパスポート番号の確認が義務なんですから すぐ通報したら出国は止められるでしょう? もし確認していないとしたら法令違反で宿側の問題になります。 偽造パスポートまで用意されると対応は困難ですが・・
・日本のおもてなしは構わないけれど、お人好しに成ってはいけない。日本人相手に通用した常識が、すべて通用すると思ってはいけないね。 電話も連絡がつかないと言うことは、最初から計画的に無銭宿泊するつもりで訪れた可能性が高いし、この手の常習犯かも知れない。
・この被害を受けた方たちとは違う業種ですが、そのような業種だけのジレンマはあると思います。
他業種の人なら、もっとドライにやれば良いとか、同じ宿泊業でも、ホテルなんかなら、また違うとこもあると思うが、お客様と旅館の人間関係をつけ込んだやり方が、より腹ただしく感じますね。
・外国人客だけに限ったことではないだろうが、観光客相手の商売をされている方は、一つの転換期に来ていると思う。 昨日までのやり方で大丈夫だったことが、今日は通用せず損害を被る。 無条件で信用していたやり方を改める時期だね。
・リスク管理は自分たちでやれないと商売にならないでしょう 宣伝広告費と思えば安上がりなのかもね この和室のシンプルな感じの部屋が5万7千円ということでいいのかな 安くもない旅館が外人の扱いに慣れてないというのは違和感がある
・予約の時もチェックインの時も必ず本人確認をしたほうが良い。海外なら必ず行なう。 予約無しの飛び込みは絶対に行なうようにすべき。
・海外じゃクレジットカードが当たり前YMCAやユースホステルでもデポジットが当たり前だし常習者で被害届が多数あればパスポートの提示とナンバーを控えてれば最悪、空港で逮捕も可能、これだけインバウンドが増えたのだから日本の旅館の後清算はもうやめたほうがいい
・後払いの意味はよくわかります。 古典的な支払い方法を変えなければ、盲点を付く一部のずるい外国人が無銭飲食が行われるでしょう。チェックイン時に精算をするべきだと思います。
・以前 タクシーで外国人 イタリア人 2人組 羽田から成田空港 3万8000円 乗り逃げされました 逃げたので捕まえても お金持ってないとの一点張り パスポートコピーもらっても何の役にも立ちません。イタリア大使館に電話したら 全て 責任はあなたにあり お金を持ってなかったら監禁でもしない限り 本国に逃げられてしまいます
・海外での宿泊には必ずデポジットを取られます。 パスポートも代表者は提出します。 旅館とはいえ、日本も外国人ならずとも今後デポジットを取るようにすればいいのでは?
・素泊り14250円也。普通に高い旅館だと思う。
客からすると見切られた感がある。
助けてと言っても誰が払う?無理だと思う。 飲食されたらたまったもんじゃないが素泊りだったらもう勉強代。
嫌なら前払い徹底してもらうしかない。
・外国ではデポジットとしてチェックイン時、カードの提示を求められます。
それ位の防衛策を講じないと。いまの日本(人を含め)は性善説は通用しない時代になりました。寂しいですが。
・外国人も最近は日本人も性善説は通用しない。海外では当たり前のことを日本人が勝手に大丈夫と思い込んでしまって騙されただけ。そりゃもちろん未払いする方が悪いが、海外では旅館側の落ち度を指摘されるだろう。 そして助けてとか同情を誘って金落として欲しいのだろうか?バズりたい承認欲求でテンション上がってるのだろか?と思う人も少なくないはず。あまり行儀よく見えないのと格式も感じないと個人的には思った。
・これからは日本もパスポートの提示とデポジットは必須ですね。
日本人に対してもデポジットは必要ですね。 ホテル以外にも飲食店などは特に必要だと思います。
平気で無断キャンセルする人も増えてるらしいです。
|
![]() |