( 200155 )  2024/08/10 01:29:45  
00

・マニュアルを口実にできることで、まあやらないよりはマシ、なんだろうけど、いくら組織的にやると言ったところで、実際の対応は店舗の従業員がやるんだよね。フランチャイズで小さい店舗で構成されるコンビニでは負担は減らないと思う。 

警察へ通報って言われても、迷惑だが犯罪に該当するほどではない場合、民事不介入で警察は対応してくれない。また、入店禁止されている人が再度コンビニに入ったら住居侵入罪が成立するが、そんな罪では警察は積極的に対応してくれない。 

弁護士への相談といっても、費用が高いし、期間も長期なので、費用対効果は正直高くない。 

そもそも入店禁止措置は、対応がすごいハード。顔写真を撮って保存し、従業員に記憶させるかシステムを構築するかをした上で、対応する。パチンコ店とかはかなりの設備投資と教育をしている。 

おそらく店舗の負担が増すだけで上手くいかずに、絵餅になる可能性が高いよね。 

 

 

・企業もカスハラには日々、頭を悩ませているところだと思う。 

JR西などが率先してカスハラ対策を表明してくれ、ローソンもそれにつづいてくれるのは良い流れだと思う。 

カスハラのような常軌を逸した客とは言えない客は、個人での対応には限界がある。やはり会社が組織だって対応してくれたほうが、従業員としても安心して業務にあたれると思う。 

カスハラのようなもはや一線を超えてしまった客とも言えない客は、組織として警察などとも連携して対応にあたるほうが、効率良く解決できるように思います。 

 

 

・先月近所のローソンに台風並のゲリラ豪雨の時びっしょりで逃げ込んで雨宿りしてたら「寒くないですか?エアコン消しましょうか?」って声かけてくれて、他の雨宿りしてるお客さんにも声掛けしてて、優しい店員さんに出会った。 

 

そんな店員さんの為にも働きやすい環境作り良いと思います。 

 

 

・世間に対し、「我々はこのような姿勢で対応します」と一定の基準を設けることで、カスハラ客がした事に「あなたの言動は、当社のカスハラ基準に該当するので、今後のご利用はお断りさせていただきます、もし来た場合は警察に通報します」と明確に言える 

個人的な感想としては、これは従業員に対する一種の「福利厚生」としての意味合いもあると感じる 

働く従業員にとっても、「ちゃんと会社は見ていてくれている」と言う安心感にもつながり、つまりそれは会社や店舗にとって従業員からの貴重な提案や、フィードバックというものにも繋がり、シナジー効果がより期待できるものになる 

ローソンは消費者が目を引くような企画だけでなく、従業員に対してのフォローアップも素晴らしいと思う 

 

 

・昔は機械もサービスも未発達で、PCも無く、かなり手作業も多い世の中では、生活も色々と不便で、全て人に頼らねばならず(調べようにもネットも無い)売る側も買う側も夫々その苦労をよく解っていたので、お互いが必要で故に相手を慮る気持があった。 

そして未だに店が客に感謝し自らが謙る「お客さまは神様」に代表される長い日本での商習慣は残っていた。 

現在では、自身が左程苦労も知らず楽を楽とも判らぬ楽な生活をして来た為、売る側の立場や、商品製造に関わる人々の苦労もあまり想像出来ない人々が増えた。 

売る側が一段下手に出る従来からの形に、一切の斟酌無く当然とそのまま真に受けてしまい、横柄な態度をとったり威張ってしまったり、一寸の事でイラつき過剰にクレームをつけ、挙句の果てに土下座を強要する犯罪者まで数多現れている。 

これは苦労知らずで人生経験の少なさに由来する事なので、売る側も対応を相手により変える必要がある。 

 

 

・お客様あっての商売だけど、過度な要求に応える必要はない。 

コンビニとか人材不足で、人材の確保が大変 

日本人労働者だけでは確保できなく、外国人労働者に頼らないといけない 

コンビニのマニュアルとかだと外国語のマニュアルもある 

日本語が読めない外国人を採用する 

過度な要求に応えれば退職者が出て、人材不足になりかねない 

24時間営業、年中無休のコンビニでは人材確保が大変 

時短店舗のコンビニも最近出てきている 

 

 

・他のコンビニもこれに続いて欲しいです。百貨店、スーパー、ファミレス等もね。以前、旅行会社のカウンターでお客様に土下座していた女性店員を見ましたが、サービス業で働く人をもっと尊重する流れを作っていってほしい。お客様は神様ではありませんし、店員はお客様より階級が下の人間ではありません。 

 

 

・ローソンさん、カスハラに対する基本方針は大切ですけど、店員さんに対するオペレーション自体がキツくない? 

どんどん店内調理増やしたり、アイスコーヒーもいちいち紙コップに店員さんが氷を入れなきゃならないとか。氷は衛生面でも課題を感じます。 

最近近くのコンビニが他からローソンに変わりましたが、店員さんの話聞くと色々と大変そうです。 

もっと働きやすいシステムも考えた方がいいと思います。 

 

 

・一部の客で、「金を払う客が上で、店(スタッフ)は下だ」という価値観を持つ輩がいるのは、なんとも悲しい現実(その逆パターンもあるかもしれないが)。お店と客だけでなく、お互いが敬い合うことでみんなが過ごしやすい社会が形成されるはず。それが出来ない人間は、毅然とした態度で接することは必要。ローソンの対応は素晴らしいと思う。 

 

 

・カスハラを行った店舗で出禁になっても、他の店舗でカスハラをすると思う。 

 

様々な企業が協力し、カスハラを行った人の情報共有を企業間同士で行い、出入り禁止をはじめとして様々な契約を行えなくするなど、何か事件が起きる前にカスハラを含めて、雇用する側は安全配慮義務の視点からも従業員を守る対策を講じて欲しいと思います。 

 

会社側が未だに「クレームごとき、うまく対応できないと社会人として一人前と言えない」「俺の時代はもっと大変だった」などの考えが根強く残っているのもカスハラを増長させている要因ではないかと感じます。 

 

 

 

・これまでは個人や上司の対応能力に頼っていたことですから、会社や弁護士がスタッフの味方であるという内外への意思表示は大切だと思います。店員さんへのハラスメントはあってはなりませんが、こういった風潮を逆手に取ったような、酷い対応の店員さんが元々いることも確かですので、店員も客もどちらも泣き寝入りしなくてもいい社会になればいいですね。カスハラへの対応と並行して同レベルで従業員教育も更に必要だと思います。 

 

 

・アルバイト何名かを雇用して、個人店を経営しています。 

大手企業がこういう事をやってくれるのは有難いです。 

 

出禁について思うことがありまして、当店でも過去に出禁にした客が何名かいますが、忘れた頃に自分がいない時にしれっと入店して利用してることがあります。 

ほんと悪質なクレーマーって、普通の感覚ではないので「もう、こんな店こねえよ」と捨て台詞吐いた人とかでも来ちゃうんですよね。 

その辺どういった対策するんだろうと、気になりました。 

良い方法があるなら教えてほしいくらいです。 

 

 

・我々はお客様ではあっても、無限に悪行を許容されるべきではない存在です。 

私もちょっとしたミスはしますが、自分の社会的行動を円滑にするためにできる限り店員の業務を妨害しないようにしてます。迷惑かけないようにね。 

今後出禁にされても困りますし、やっぱり気持ちよく利用したいじゃないですか。 

自分のためにもです。こういう指針出されないよう行動したいですね。 

 

 

・接客業です。 

 

こちらで出ているような事例は、明らかにお客側の問題なので、対処はしやすいです。 

 

問題なのは、一応の落ち度はお店側にある事は間違えない場合のクレーム対応です。 

こちらサイドとしては、過剰なクレームと思えど、相手側は怒り心頭で収まりがつかない場合が対応が難しい。 

 

 

「この程度の事で、そんなに怒らないでください」とは口が裂けても言えない。この積み重ねが店員を苦しめている感があります。 

 

 

・店員、お客。どちらが偉いとか放っから優越なんて存在しない。クレームも常軌を逸したものはクレームではなく犯罪となりうることを理解しなければならない。この取り組みが全国に広がり、従業員の方が安心して働ける環境に繋がれば結果的に利用する側もより良いサービスを受けられるのではないかと思う。店員、お客の前に人対人なのだから利用する側も提供する側も互いに感謝の気持ちを持つことが大切だ。 

 

 

・対応は大いに結構だと考えます。 

本当にひどいカスハラが増えてますからね。 

ただ、この取り組みがいつしか今度は企業側がこれを盾に 

カスハラではない事例をそのように取り扱うような形には 

ならないようマニュアルやその他のバランスをしっかりと 

取ってもらいたいと思います。 

こういうのって最初は被害者に寄り添った制度がいつしか 

加害者になりうるなんて事、世の中たくさんありますからね。 

正しく運用してもらえればと思います。 

 

 

・そもそも企業イメージを第一に優先した結果がこうなっているのだと思う。お客様は神様ですと言って、理不尽なことでも謝罪したり、相手の気を損ねないために尽くしすぎた。それを逆手に面白がってクレーマーが出てきた。遅すぎるけどこれを機に徹底的に本部が主体となり加盟店や配達の方々を守ってやってほしい。 

 

 

・良い事だと思いますが、一番の犠牲は店頭の1人のスタッフです。 

カスハラはその瞬間に起きること。その時に組織としてどう対処できるか。またその対処次第では日に油を事に。それを対応スタッフが全てあびる事になります。 

客もカスハラだと認めないから、そこをよーく検討すべし。 

 

 

・マイナカードの良し悪しは置いといて…仮に年齢確認の為にマイナカードが必須の世の中になったとして、マイナカードへ出禁の情報も登録出来る状況になればかなりの抑止力になると思う。キャッシュレスアプリでも良いし出禁情報の共有化が進めばカスハラ対策になりそう。 

 

 

・とても良い制度で今すぐ導入すべきだと思います。頭のおかしい上から物言う変な客は、永久ではなくとも数ヶ月出禁にするべし。また、お客様は神様はという言葉は昭和時代の名残で、とてもいいサービスを提供していただいている店員様が神様って言葉の方が今の時代に適していると思う。いつも心地よく利用させて頂き感謝しています。 

 

 

 

・小売店を預かる者ですが、一線を越えたカスハラは大変だが勇気を持って、どんなに向こうが怒ろうが 

従業員を守るために 

「入店拒否」や説教をするのでそこまで大変ではない。 

本当に大変なのはグレーなクレーム。 

確かに褒められた接客ではないがそこまで怒らなくても…、とか、店員なんだからありとあらゆる事を知らないと怒る客とか。 

その辺の線引きを店で決めさせてもらったらどんなに楽な事か。 

 

 

・私も何度かカスハラの客を見たことがある。そんなときはバイト生は責任者を呼びに行けばいいんだよ。バイト生がそこまで対応する必要はない。 

以前若い女の店員が中年男性にいろいろと言われ泣いていたので、私が間に入って「あなたの発言は侮辱罪と名誉棄損になるので、これから警察を呼ぶのでここで待っててもらえますか?」と言ったら逃げて行った。しかしその女性からはお礼を言われたが、その光景を見ていた店長は知らん顔していた。FCだろうが何だろうが、命を懸けて店を運営しているのだから、もっと店主は自覚というか覚悟を持って自分の店と従業員を守るべきだ。 

 

 

・コンビニの店員なんて薄給だからね。しかも都市部だと日本語がそこまで流暢ではない外国の人も多い。個人や店舗に任せるのではなくローソンとして対応する姿勢を示した事は評価したい。「 用客の今後の入店や取引を断る場合もある 」って事だけど、これは是非実行して欲しい。仕組みはあるけど適用はされないでは意味が無い。 

 

 

・方針を掲げるのはいい事だと思いますが、どこまでがカスハラかっていう線引きが難しく、パワハラやセクハラのように当事者が感じたからということで、問題として提起できにくいところが難しいところですね。個人的には、こういうのはスピードが重視されるので店長なり時間帯責任者がジャッジできるよう企業が権限を持たせた方がいいと思います。店長ではジャッジする権限が実質ない状況だと、上長に報告して本社がジャッジとか時間がかかりすぎる。 

 

 

・何度でも言う。客と店員は対等だ。厳密に言えば、客は店のルールに従う必要があるので対等ですら無い。客は自由に店を選べる優位性があるに過ぎず、店もまた自由に客を選ぶ権利がある。客は店を利用させてもらっている事を忘れてはならない。理不尽な態度を取る客には威力業務妨害や不退去罪などで、いくらでも被害届を出せる。 

 

 

・特に年配の方、三波春夫の言った『お客様は神様です』の意味を曲解しているようで金払えば何言ってもいいと思ってる方少なくないと思う。 

違うよそれ。 

お客様を神様とみて神前で祈る時のような気持ちで歌を歌う。 

これが「お客様は神様です」の意味だからね 

 

三波春夫世代ではないけど、いい言葉だね。本当の意味で捉えるとさ。 

 

 

・カスハラ対策も素晴らしいんだけれども、でも、店側がひどい対応をしてるのに、客の方を一方的にカスハラ扱いにして、本来は謝罪すべき事から逃げようとする可能性もゼロではないことを考えるべきだと思う。 

 

最近はカスハラを理由に、店に文句を言う事が出来なくなってきてるように感じてる。 

 

もし、そうなった時は我慢して、2度とその店を使わなければ良い!!って論法も有るが、それでは、客側にも泣き寝入りを許せ!!の論法に成ってしまう。 

 

その為にも…まあ、防犯対策の為にも…カメラとマイクで必ず、その対応を撮っておいて、後で店側の正当性を証明するシステムも必要ではなかろうか? 

 

車の車載カメラの如く、公平で、後から、極論、裁判に成っても、証拠として客観的に第三者に証明できるシステム作りも併せて必要だと思うのだ。 

 

 

・何処からがカスハラになり、何処までが許されるのか。 

その基準があいまいなのは事実。 

コンビニでも飲食店でも本当に?が出るような対応をする店員が増えている。 

それに対する苦情を本部に入れたとしても、当社では容認していますと言われれば苦情を持って行く場所が無い。 

嫌な思いをしたなら、その系列店とかは利用しないと言う対策になるでしょう。 

ファミレスなどは、今やスマホや端末でオーダーを入れるシステムが主流になってきているが、それでも起こるオーダーミス。 

カスハラが良いわけでは無いが、企業としての社員教育や店舗での申し送りなど再教育を徹底知る人用があると最近感じている。 

 

 

・ローソンで働いていたことがあるが、 

 

パチンコで負けた日は 

従業員に当り散らし、 

金を投げる客がいて、 

警察から通報するよう指示されていた客が来店したので通報したら、 

 

全く従業員に過失のないのに、 

 

通報しただけで退職勧告されたあげく 

解雇告知後、1ヶ月の解雇手当も出さず 

解雇された。 

 

通報できるようになっても、 

オーナーが変わらないかぎり 

コンビニの客の対応は変わらない 

 

 

・世の中、変わるのは分かりますが、お客が神ではなく嫌なら来るな的な店員さんも増えた気がするのは自分だけでしょうか?横柄な店員が増えたものです。人手不足を理由にお客に店員の服装や髪の色に文句を言わないでと言うスーパーも埼玉に存在します。制服から私服での仕事に頭の色がシルバー。話しかけるのも躊躇します。これは時代の流れで仕方がない事なのでしょうか?自分の仕事で虐げられ買い物行ってもモノも言えない。悲しい社会です。自分の業界は時代の流れに乗り遅れてると言う事でしょうか?そんな事で片付けられたく無いですが仕方がないのでしょうね。 

 

 

 

・私も昔アルバイト(ローソンさんではないですが)していた時に、常連さんから公明党に投票するよう迫られて丁重にお断りしたところ、苦情入れられたことがありましたね…。あと、クレカに名前書いてなくて使えないですって伝えたら怒り出しちゃったり。結構、常識の無いお客さんって昔からいましたし、「お客様は神様だ」と本気で思っている人の多さにはびっくりさせられました。そもそも、お金とサービスは等価交換しているだけなので、お客さんの側がエライということは全く無いんですけどね…。 

 

 

・店内において、防犯対策として店内の映像を録画するのは当然できます 

ですから、今後は、カスハラした客は、そのお店の系列では、全て入店禁止にすばいいと思います。画像認識により今は簡単にできます。 

 

 

・カスハラ問題は会社が明確なルールを決めずに現場任せになってる点が問題。悪質な要求をする客は排除してもいいと決めれば堂々と拒否が出来る。しかし日本の職場は柔軟に対応するなどと曖昧な言葉で逃げるので、クレーマーの要求を拒否して会社に損害が出たら間違いなく査定は最低になる。そんな感じで現場に丸投げなのでクレームに対応できない。 

この前も無賃乗車をした子供に毅然と対応した運転手が後になって謝罪に追い込まれた事件が起きてる。これはクレーマーというより会社が問題。金を持ってない客が問題なのに運転手が悪者になってる。 

対応が酷すぎて本当に呆れてしまうね 

 

 

・行政機関もカスハラ対策として、理不尽な不当要求に対して強い態度で対応できるようにした方が良いと思う。過剰な権利主張や地域要望を受けることにより、困っている市役所が多いことが問題視されている。地域の過剰な要望も、カスハラになると思う。 

 

 

・BtoCのカスハラもそうだけど、BtoBのカスハラにも対応してもらいたいよね。 

物流会社にアイスのショーケースに入れるところまでやらせるスーパーとか 

PBばかり作らせる某大手とか 

値上げ交渉に応じてくれない小売りとか。 

こういうのもカスタマーハラスメントではないだろうか。 

 

 

・カスハラ対応も大事だとは思うけどその原因は店員にもあるはずだから教育に力を入れるのが先だと思う 

あとは全く接触しないようにしたら良い訳でレジにしても 

他サービスにしても店員が対応しなくていいように設計したら良いと思います。 

支払い方法も各社にやりやすいようにしたらいいし 

「グーグルペイ」でとか「何番のタバコ」とか言わなくていいようにしてくれと依頼したらいい。 

対応力が無いからいつまで経っても無くならない 

 

 

・近所の百円均一のキャンドゥさんは、5月末にはカスハラに対する対策を出されてました。 

去年行った時に、商品は売れ切れと言われぶちギレてた客がいて、店員さんが泣いていました。私も含め他のお客さんも「この人責めてもどうにもならんでしょう!」と注意すると、舌打ちして。その直後に他の方が呼んだ警備員さん(ショッピングモールの中だった)が来ましたが、制止を振り切って帰っていきました。 

今後はそういう客には毅然と対応、警察や弁護士への相談もします!と貼り紙に書かれてました。 

良い事だと思います! 

ただ、以前その店で手に取った物が壊れていたので「これ、破損してますよ」と手渡すと「あなたが壊したんじゃないですかぁ?」と睨まれ、店長さんを呼び話をし謝罪してもらうってことになった経験もあるので、店側の対応も大切だと思います。 

 

 

・大いに結構だと思います、ただ従業員の礼儀教育もちゃんとしてくださいね。理不尽な客もいるでしょうが接客態度に腹が立つ客もいます。フィフティーフィフティーでいるためには企業側の教育も必要です。 

 

 

・実社会では様々なハラスメント対策がすすんできているが、SNSやヤフコメのハラスメントは野放し状態。 

最近でも、自分が買う気もない商品に自分の好みでクレームをつけ販売中止に追い込んだSNSによるカスハラや、過去のことで当事者間では解決ついている問題をいつまでもつつき続けるSNSモラハラとか枚挙にいとまがない。 

さらにSNSやヤフコメでハラスメント行為をしている人間に自覚がないから始末が悪い。 

国としても何らかの対応策を考えないととんでもないことになりそう。 

 

 

・接客業全体的にお客さんの言いなりになりすぎ。上の人はお客様の要望はお応えしてください。って言うのは簡単だけど通常業務に+‪αされても給料は変わらないし、" ありがとう " も言ってもらえない。 

スーパーだとあの人はポリ袋に小分けしてやってくれるのに貴方はやってくれないから不親切な従業員。とか言われるし、なんでもやってもらって当たり前だと思いすぎな客も多い。 

 

 

 

・うちの店は開業してからずっとだな〜15年間前から似たような事やってる。 

社長が社員やアルバイトに厳しいからね。真面目に働いてるのにお客がハラスメントした時なんかヤバイくらいの形相で表にぶん投げてたよ(笑)次来たら首の骨へし折るからな!って言ってた(笑)スゲースッキリする。大概客の理不尽な要求だからね。いつもはニコニコして穏やかな人なのに(笑)入店拒否より相手が来なくなるのが逆に安心して働ける。 

 

 

・お客様は神様、ではありません!お客様はお客様です! 

カスハラは過剰なサービス要求、もしくはただの迷惑行為であり、企業、店舗側にも相手を選ぶ権利はあります。 

一定の基準=常識をもって、お互いにいい取引ができれば基本的にはトラブルはないはずです。 

少し考えればお互いに分かりそうなものなのに、お金を払うからといって何をしても許される、そんなわけありません。 

 

 

・やっとか、、、という感じです。 

10年以上前ですが大学時代の4年間、東京の繁華街にあるコンビニでアルバイトをしていました。 

 

「お客様は神様」を誤解されている方が少なくないという印象だったのを思い出します。 

誰もが利用する場所だからこそ色んな人がいました。 

 

酔っているのか、店員にお金を投げてきたり、横柄な態度や暴言、女性蔑視的な発言など、、 

1日に対応する客数が多いとやはりそう言った方に出会う確率も高かったのかと思います。 

 

人として当たり前の接し方ができる人ばかりではないので、組織的に対応する効果はありそうですね。 

ただ、この数のコンビニがあると出禁になっても困らない&店側も覚え切れるのか、、、、 

 

今後、無人化コンビニに変わっていくまでは対策が必要ですね。 

 

 

・宅配業者だけど、死ねや馬鹿など暴言は当たり前のように言われる。 

私は馬鹿ではないし死にたくもない、カスハラは人権侵害と一緒、上の人間は謝れとしか言わない。 

小売業や、宿泊業など長年カスハラに悩まされていた接客業の方々に救いがあるように、この流れがもっと加速してほしいです。 

 

 

・企業の側も買っていただく、利用していただくの気持ちを、消費者の側も買わせていただく、利用させていただくの気持ちで、お互いに敬意を持って気分良くできるのがいいですよね。 

お客様は神様でもなんでもなく、お互いに対等です。 

 

 

・昼間はさすがにないですが、深夜や早朝のバイトがゴミ箱いじってゴミ出しした後に手も洗わず消毒もせずにそのままレジに立ち私の購入する食品に触りレジ打ちするのですがこれはローソンの教育方針でそのようにしてるんですかね? 

常識で考えると違うと思うのですが利用してる3軒ともそうなのでもしかしたらローソンの方針かもしれません。それが嫌でもう利用控えてますが‥‥。 

もしローソンの方針でないなら苦情入れたいんですがカスハラになりますかね?店舗はもちろん、時間やバイトの名前もしっかり控えてあります。 

 

まあカスハラ対策もいいですがバイトの教育が先ではないですか? 

 

 

・どうなんでしょうね。 

ローソンが方針を決めたとしてもフランチャイズ店のオーナーがどう対応するのでしょう。 

旧態依然の「お客様は神様(実は心の中では思っていない)」的な対応で従業員、アルバイトに土下座させればよいと考えていますよ。 

地方に行けば行くほどカスハラは多いし「カスハラに対する基本方針」が浸透するのに時間がかかるでしょう。 

いや結局、浸透しないかもしれない(笑) 

さぁ現実的にどういう戦略で実施するのでしょう。 

そこまで発表しなければ「絵に描いた餅」ですよ。 

 

 

・お買い物をしたときに、きちんとお礼を言えるお客がどれだけいるだろう 

根本的な所から考え直した方が良い 

お買い物をさせてくれてありがとう、料理を提供してくれてありがとう、接客してくれてありがとう これが基本です 

何故か、日本だけ店員がお礼を言って、お客は偉そうにしているのが通例となっているのが間違いのもとなんです 

お金を払うから 店員が丁寧だから 勘違いしていますが、商いや商売の基本でいうと、実はお金貰う方が強いんです 断る権利があります 

下請や仕入れ側も値段勝負などするからいけない、そんなお客は切ってしまえばいいんです  

人気なお店で考えると分かりやすいですが、お客は其のサービスを欲しても、お店側にはお客を選んだり、断ったりできます 

店頭や窓口でごねるようなお客などお客様ではないんです  

実はお金払う立場って凄く弱いんですよ、お行儀よくしましょう 

 

 

・私が子供の頃は、お店のおじさん、おばさんが、お店で騒ぎ過ぎたりすると怒られたものです。客が7、お店が3くらいの関係だったかと。それが、コンビニ時代になると、競争も激化してきたせいでしょうか、お客様は神様です対応に変わりました。30年以上前の話ですが、私がバイトしていたコンビニでは、「子供だからといって注意してはいけない!」と掲示板に赤字で書いてありました。親が本部に苦情入れて、本部から厳重注意を受けたらしいです。カスハラ対策で、上から目線の「金払ってるんだから、言う事聞け!」的な無理難題を押し付ける客が少しでも減るといいですよね。 

 

 

・やった方が良く、もっとひどい所がたくさんあるので、やったもん損の文句となってほしくはないのだが、出してる内容って当たり前でしょ!言わなくても!って感じなのが、如何に現場に臨機応変に!だけど客を不快にさせてはダメだ!クレームはマイナスみたいな現象が起きているか?を示しているとも思います。 

これって、現場がやってられるかよ!って集まらないから起きた、進歩でもあるんだろうなあ。 

 

 

 

・ローソンは買い物すると3日後ぐらいにアンケートが配信される。買い物時に腹が立つことがあってもアンケートに書いて送信しているので、カスハラ対策としてはいいかもしれない。 

 

 

・ローソンの決断は、従業員の安全と尊厳を守るための勇気ある一歩。これを機に他の企業も同様の対策を講じ、従業員が安心して働ける環境が広がることを期待します。 

 

 

・うちの近所のローソンは店の前に灰皿置いて喫煙コーナー状態で道路はけむくてたまりません。10年くらい前にローソンの広報と話しをする機会があり灰皿の話をしましたが「タバコを消すためのもので喫煙コーナーではない」とおっしゃってました。店長らしき人とその話をしましたが「あーそーですか」と放置状態です。 

カスハラ対策も大事ですが、カスタマーサービス向上も心がけた方が良いですよ。 

あと拉致されて暴行されて逃げ込んだ人は助けるとか助けないとか会社としての方針も教えて欲しい。 

 

 

・ローソンは、過去に、リラックママグカップ、の品質が悪かったので、 

回収させてくださいというので、大真面目に2個渡したら、 

リラックマタンブラー(プラスチック)に変化して戻ってきて、 

クレーム入れたことがある 

あれ以来、基本的にローソンだけは避けてる 

つぶれるまで使わんよ 

 

 

・すばらしい対応です。 

ローソンでは無いのですが、以前40前後の女性がコメダで怒鳴っており、店員が困っているのを見ました。 

その女性は「お前たち本社に連絡するからな!」みたいな捨て台詞吐いて去っていきました。 

見ていてとても不愉快でした。 

企業は毅然とした態度でクレーマーを拒否したほうがいいと思います。 

 

 

・福岡市東区のローソンで学生風の店員。朝8時半ごろ。商品を持参してレジをしようとしたが、何も言わない。おはようございます。とか、ありがとうございますとか言ったらどうか?と話すとにらみつけてました。カストマーハラスメントもいいがこんなケースは多い。睨みつけられるなら、その店には2度と行かないことも経営者は認識して欲しい。 

 

 

・カスハラに対する基本方針も良いが、コンビニフランチャイズに関しては社会保険加入等の義務も管理した方がいいよ。 

本部の直営店なら管理が行き届いているが、オーナー任せの店舗ではまだまだ法令遵守すらされていない。 

 

 

・ローソンではないが自分も販売員であるので、入店お断り。これはとても良いのですが、それを言うのが現場の人間となれば物凄く負担ですし、恨みをかいそうで行動できるかといえば難しい… 

本社が動いてくれたらいい。 

 

 

・これはいい事だと思う、店だって客を選ぶ権利はある。 

それが嫌な客は他のコンビニに行けばいいけど、そのうち他のコンビニもこういう対応するようになって、結局は自分の間違いに気付いて自分が態度を改める事になるんだろうな。 

 

 

・まぁ度を超えた輩がいるのは確かだし従業員を守ることは大事だし当然なんだけど、明らかに基本すらできてない店員もいるよね 

※もちろんローソンに限らず 

そこも含めてしっかりしてもらわないとこういう話って減らないと思うけど 

 

 

 

・自分も仕事柄カスハラ何度も経験ありますが行き過ぎたカスハラ客には即座に出禁でいい 

本人もそうだし周りのスタッフもまた来たら面倒臭いし女の子だと恐怖すら感じる 

さらにはその現場に居合わせた客からしたら見てて不快でしかないしそんなカスハラ客ばかり増えたら治安悪くなって客が来にくくなって下手したら売り上げまで落ちる可能性もある 

カスハラ客が出禁になる分売り上げは下がるがカスハラ客のせいでスタッフがやめることだって平気であるんだから 

 

 

・これで疑問に思ったのは、店員の態度とか言葉使いとかがイラッとしたときもカスハラ扱いになるのかってことだよね 

実際にあったのは「時間ぎりぎりになるかもしれないが受けつけてもらえるか?」と某通信キャリアのショップに問い合わせたら「来てもいいけど~」と言われたので「客に対して来てもいいけどってなに?言葉使いに気をつけろ」と言ったらガチャ切りされたよ 

「お越しいただいても時間によっては受付いたしかねます」と言うもんだろ 

サービス業経験者として言葉ひとつということをたたき込まれているので気になるところはある 

それを指摘してカスハラ扱いはどうかと思うし、いちいち声をかけてくるレジ対応にも辟易するよ 

 

 

・こう言うのいいですね。元コンビニオーナーですが、レジ並んで、レジ打ちして対面してるのに、後ろのお客様が「早くしろ、急いでんだよ!」とブツブツ言ってたから、「全てのお客様に対応してるのでお待ち下さい」と伝えましたが、ブツブツが止まらずあいかわらだったので、その場で「2度とくるな、ふこの野郎!」と怒鳴りました。他のお客様に不快感になってほしくないので、致し方なく… 

 

 

・これは、会社全体で動かなければ巧くは行かないからな……。 

その意味で、今回のこの動きは大きなことだ。 

 

まずは、これが巧く機能する事を願いたいね。 

 

 

・田舎のコンビニ勤務してます。 

カスハラどうこうが全国的に浸透するにはあと10年はかかると思います。 

年寄りはコンビニは何でもやってくれると思い込んでいる。 

どうでもいい事でキレたり、イートインスペース無いのに店内で歩きながら購入済みのドリンク飲んでたり、子供のマナーがどうとか言ってるけど、年寄りにマナーもかなりヤバいよ。 

 

 

・SNSとか動画配信サービスって不適切な発信を行うとBAN(利用禁止措置)されるじゃないですか。 

今の技術で、個人識別して電子的に利用禁止措置(POS端末がロックされる)が出来るんじゃないかな。軽いと数日、当該店舗のみとか、最悪、永久、日本中の全店舗利用不可になるとか。 

出来たらいいのになぁ。 

 

 

・最近はバイトに辞められたら困るからか普通の接客教育もしない店が多いんで、無人レジやファミレスなら配膳ロボットとかの方が客としてもイラつかずに安心して店を利用出来る 

 

 

・理にかなった意見要望なのか 

理にかなわないクレームなのか、 

 

そんなの簡単に判断できる場合が大半だろう。 

 

理にかなってないクレームなら 店側も堂々と反論してもいいよ 

 

でも先日「ローソンで販売中」と記載があったものが 

「もともと販売しておりません」とローソン店長から言われたことが 

ある。これは文句言いました  

 

これカスハラじゃないよね? 「販売していない店舗もあります」の 

記載はどこにもなかったし。 

 

 

・荷物が届かない、何時までに持ってこい。 

これに対応出来ないからクレームになる。 

お客様が悪いのではなく、出来ないことをサービスとして開示している会社がそれをやめればいい。 

何百個もの荷物を一人一人の要求通り捌けるわけがない。 

何十年も前のドアからドアへ母親から息子へ手作りのお惣菜を大切にお届けしますの時代のサービスを継続したいなら、ネット通販から撤退して個人様だけにすればいいのに。 

 

本当にドライバーが可哀想。 

 

 

・正直な話、文句言われてもおかしくない店員が増えたのは事実です。 

接客なんて求めてませんが、不愉快にさせるのはまた違います。 

都会にみたいに全店無人レジを1つ置く事も検討して欲しい 

 

 

 

・結局カスハラ問題には客がどれだけ悪質だろうと 

会社側が従業員を守らずなぁなぁで客に媚びてしまう所が大きかったからなぁ 

 

そういう悪質な相手は客相手だろうが 

会社側がはっきりと従業員側に立つと意思表示するようになる流れはもっとあっていい 

 

正直悪質なカスハラは他の客の立場から見ても不快でしかなかったし 

 

 

・カスタマー業務ではないけどたまにSlackのやり取りで客の文章がそのまんま流れてるけどこっちに非がないのに逆ギレしたりとか正真正銘の八つ当たりだとか顔見えないからって強気に来るやつ沢山いる。まじでどんな私生活送ってんだろうなって心配すらしてしまう文章の奴も山程いるしこれからは徹底的にわからせた方がいいと思う。 

目には目を歯には歯をだよ 

 

 

・これはこれで会社として我慢の限界を超えた部分だとは思うけれど、同時に顧客からもクレームを言える仕組みもセットでないとならないと思います。 

 

ローソンに限らず頭にくる店員さんはいらっしゃいますので・・・ 

 

昔緑色の看板の家具屋へソファーを買いに行ったら、接客をお願いしていないのに、話しかけてきてしきりにご家族と相談されたらどうですか?と言ってきた(おそらく)アルバイト店員の女の子がいました。 

間違いなく悪意を持ってましたね。 

 

 

・「金を払う方(客)が偉い」なんて勘違いしてる輩が昭和の時代よりも激増している。日本人は寛容なのもあって、昔は 売る側がある程度譲歩(我慢)してバランスがとれていたが、個人消費者の悪行が目に余るようになってきたので、現代はそれが崩れかかってますね。ちょっと気に入らないとSNSで標的にして売る側を悪者にしやすいという武器を個人消費者が持ってしまったのも良くない。いわゆるモラルハザード状態。金持ってようがなんだろうが、常識を外れた行動をとる人間なんて客でも何でもないどころか害獣以下なので、法的対応でどんどん潰していけばよい。そうしているうちに、社会全体のモラルレベルも再び常識水準に戻っていくでしょう。 

 

 

・何を行っているのかわからないくらいなどうしようもないお客様もいるけど、モンスターのお客様をつくっているのもそこに従事している人だと思うよ 

役所とか行って申請をしようとわからないから教えて下さいみたいな下手にしていると「何を言ってんだ」とばかりな対応で専門用語を連発してそんな事も知らないのかみたいなバカにした態度をとってくる人もいますからね 

少しピクッとくる時もありますよ 

 

 

・会社がカスハラ対応のガイドライン提示してくれれば、現場の担当者はそれを持って迷惑客に対応できます。 

また、年配者の老いによるクレーム症候群を、より客観的にデータ収集でき、その治療にも役立つと思います。 

 

 

・とは言っても結局は店長(オーナー)が被るんでしょ? 

カスハラする人間に苦情は本部に言ってくださいなんて通じない。 

カメラとか証拠を集めて後で警察沙汰にするにしても対応するのは現場の人間である。 

レジに警察通報ボタンでも設置して、喚いている間に警察に来てもらう方がましな気がする。 

 

 

・たばこを吸っていた頃 

番号を言えと言われるのが 

ものすごく高圧的で嫌だった 

 

だったらカウンター等の 

わかりやすい場所に 

番号表を作っておけって思う 

 

それでカスハラと言われてもね 

店に置いてあるものに対して 

客がわかりにくい体制のまま 

モノを売る行為 

 

コンビニの名がすたるよ 

どこが便利な店だ 

不便で仕方がないから 

 

タバコはあるタイミングやめたので 

だからコンビニ行かなくなった 

必要なくなったということだよ 

 

 

・カスハラ対策としては、ごもっともだと思う。 

一方で店員教育もしっかりしてほしい。お客が見ている商品を 

何も言わずにいきなり抜き取ったり、 

極端に要領の悪い(日本語がかなり理解できない)店員だったり、 

サービスレベルに難があるような人を放置しない努力はしてほしい。 

 

 

・いい取り組みだけど、あと30年早かったらなあと。 

長らく顧客至上主義がいろいろな問題の原因の一つだと思う。 

まあ労働力が余っている間は労働者搾って利益出す方が手っ取り早いから、こんなことやる必要なかったわけですけどね。 

 

 

 

・お客様は神様だの時代は終わった。 

このようにしたのは誰のせいなのか。 

自己中心的な人間が増えた気がする。ここ十数年で。 

体罰が問題になった時期と重なる。 

個性の尊重、自主性、多様性などぬかして教育的指導を監視するようになった結果ではないか。 

教育の結果はいつでも十年後にしかわからない。現に会社員の皆さんは新入社員にをどう評価している?不満はないか? 

 

 

・大切なのはカスハラなのかサービス低下に伴うクレームなのかしっかり識別することです。確かにお客様は神様ではないと言う気持ちは分かりますが、お客様が来なくては商売になりません。そこを履き違えると会社は潰れてしまいます 

 

 

・組織として対応をする事に大賛成。 

どんなに早く異常を察知して売場に出て行っても、初期対応は前線にいるアルバイトが対応する事になる。 

カスハラのせいでトラウマになり、今まで真面目なアルバイトがどれだけ辞めてしまった事か。 

 

 

・何を今さら?と言いたくもなるが、まぁ、何もしないよりはマシでしょう。 

でも、正直言って、会社のイメージアップのための、単なるアピールパフォーマンスに過ぎないのではないかと、私は深~~く疑っている。 

口先だけの綺麗ごとなら、偽善者にでも言える。 

ローソンに、本気で正義を遂行する気概があるのか、今後に注目していきたいと思う。 

 

 

・もっともっと厳しくして良いと思う。 

私は病院勤務なので、自己中心的で聞き分けの悪い高齢男性を相手にすることが多い。こういう人達はカスハラの意味が分かってないが、こういう奴らも排除できるように、明確に指針を出して欲しい。 

 

 

・うちの隣のローソン。 

アイスは大抵溶けてる。セルフレジには盗難防止だか知らんけど箸もなんも置いてない。セルフ会計終わった後に店員に声かける。意味ねえ。 

人余ってるのにレジ開けない。気づいてるのに。 

箸スプーンの入れ忘れが80%くらい。 

 

カスハラ対応もいいし、全面同意だけど、とりあえずやることやれ。 

 

 

・ちょっと気に食わないと若いバイトの子にお金投げつける高齢男性とか何度も見ています。入店お断りでもいいと思います。 

ただ、外国人従業員の多い地域にいますが、従業員教育も徹底したほうがいいと思います。その国の習慣を知って仕事しないと、トラブルになりかねないだろうなと思う外国人店員も多い。 

 

 

・『お客様は神様です』なんてバカな言葉を考えたのは誰だったか・・・ 

お客様も店員さんも人間です。 

なぜ人としての対応ができないのか? 

おもてなしに慣れすぎて『こっちは客だぞ』といった器の小さい考えを持っている日本人が多いのは同じ日本人として情けない。 

社会全体がカスハラに対してはもっと厳しく対応していくべきだろう。 

 

 

・自分より立場の弱い者には威張り散らすくせに、そういう人間に限って立場の強い者にはペコペコ頭をさげ自分を卑下してみせる。 

 

こういうカスハラするような人って、とても日本人的なふるまいなのだろうか?外国と比べてもこういう人って多いのかな。 

 

日本は閉鎖的な島国で身分制が長く続いてきた文化なので日本語は敬語が発達したんだけど、そのため話相手を自分より上か下かを無意識に判別してしまうから、カスハラは日本人的なふるまいなのかもしれないね。 

 

 

・売る側、買う側が揃って契約が成立する。 

それを勘違いしちゃいけない。 

 

カスハラには「店内の様子全て録画しています」と入口に書いておいたら、少しは抑制になるんじゃないかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE