( 200160 )  2024/08/10 01:36:18  
00

・これって単なるイメージで書いた記事じゃないですか?大学名聞かれてMARCHです・・・なんて答える人はあまり見かけません。自分は法政出身だけど別に普通に答えるし、何ら抵抗ないです。大学名を語るより、その人の大学の生活がどうなのかが大切なのではないでしょうか。明治に行こうが法政に行こうがやることは大して変わりません。そこでいかに勉強したか、仲間が作れたか、楽しく過ごせたかが大切なのではないでしょうか。MARCHと呼ばれる大学は知名度も高いし、それぞれ個性があって面白い大学だと思います。名前だけで判断するようなことはしないで、自分に合った学校が見つかればそれでいいのではないでしょうか。 

 

 

・日本の大学では、ブランド力があって、歴史ある伝統校と呼べるのは、ほとんどが戦前に大学令により設立された大学であることが多い。 

国立なら旧帝大、旧三商大、旧三工大、旧六医大、旧二文理大など。 

私学なら早慶、関関同立、などもそう。 

MARCHでいえば、明治立教法政中央の四校も戦前設立の伝統校といえる。 

でも青学だけは、前身は別として、大学としては戦後生まれの新興校になる。 

したがって今の時代、青学ブランドが効いているのは、駅伝キッカケの三十代以下の若い世代ではないでしょうか。 

逆にそれより上の世代には、青学のブランド力はあまりイメージしづらいのが実態だと思います。 

 

 

・中央の法学部だけは「中央の法学部です」と言うというネタがあるが、明治でも青学でも立教でも法政でも中央でも世間的は十分に良い大学だし、学歴厨でなければ細かい区別なんてついてないでしょ。大学名だけを聞いても明治の商学部と法政の法学部がどちらが賢いのか、青学の経済学部にギリで受かった人と中央の文学部に滑り止めで入った人のどちらが賢いのかなんて誰も分からん。片や必死に猛勉強して、片や部活やバイトを頑張りながら要領よく入ったかもしれん。 

 

 

・MARCHクラスは合格者の8割が入学辞退します。そして半数近くが内部進学、推薦、AO入試です。もはや一般入試の偏差値は参考程度。大切なことは何を主体的に学んだかということ。積極的に学んだ学生は社会人になって早慶の卒業生を凌駕するパフォーマンスを示す人もいるし、そうじゃない人はまあそれなり。社会人になってMARCHとか名乗る人、ほとんど聞いたことがありません 

 

 

・40年近く前、多摩キャンバスに入学したが、写真の正門前の敷地内バスロータリーに吉野家が有ったぞ! 

ラジオでは近くの『ホテル野猿』のCMを良く聴きました。もちろん行く機会には恵まれませんでした。 

 

 

・社会人になってから「出身大学は?」と聞かれる事も殆どないけど、もし聞かれたらとして「MARCHです」とか答えたら「コイツ馬鹿か?」と思われますよ。 

問われた内容に対する回答として成立しませんから。 

出身大学聞かれるって事はそれなりの理由があるのでしょうから率直に答えた方が良い。 

 

学生レベルとかだと違うのかも知れないですけどね。 

 

 

・大学名の問題は意外と根深いものがあります。以前、新聞紙上で識者二人の対談があり、その中で「数十年経っても志望大学に行けなかったコンプレックスがある」という箇所を目にしました。この問題は「卒業してから活躍すれば大学名なんて無意味」というキレイ事では済まないのだなと感じました。 

とりわけ今の日本では大学の評価を入試偏差値でしてしまいます。学科の教育内容の特色なんて二の次になっています。 

テレビのクイズ番組などは、高偏差値の出身者が有利な知識中心の問題を出題していますから、やっぱり東大、早慶はスゴイという結果になっているのです。かなり前にやっていた潜在能力系のクイズ番組ですと高卒の複数の芸人が高得点をとっていたりしました。 

イメージで決めつけられるのは心外だとは思いますが、そのような社会を急に変えることはできないでしょうから自分が風評に流されないで学び続ける姿勢が大切かと思います。 

 

 

・羨ましいです。 

50才後半のとんでもない倍率世代ですが、青学大に行きたくて、地方のど田舎で塾もなく、赤本何周もやり直した甲斐があったのか合格した。 

自宅から通える県立の短大に行って欲しいと思っていた親は、まさか受かると思っていなかったのだろう、メモリアル受験的に考えていたのだろう。 

いざ受かったら、喜ぶかと思いきや、山手線の内側の大学には行かせないと意味のわからない理由で反対された。 

山手線ギリギリ外側の大学に進学した。 

ま、楽しかったし、充実した学生生活を満喫したからいいんだけど、やっぱり未だに反対理由が腑に落ちない。 

 

 

・僕は明治大出の54歳経営層だけど、ハッキリ言うと学歴なんか無意味ですよ! 東大出てても使えないのは数多いるし、高卒でも仕事ができる人はいくらでもおりますよ。 高学歴は確かに頭がいいけどどっか曲がってますね。 

要はやる気と情熱だと思いますよ。 

 

 

・自分は、三流大学ですが入りたかった大学だったので、ちゃんと言ってましたが、学部はあ法学部と言ってました。 

今は退職して6年、週一ゴルフで初めて会った方との会話でそんな話しになると、大学名とあ法学部と話し、勉強は出来なく三流大学でも少しの知識でもどれだけ応用力があるかで、人生ハッピーになれたと話してます。 

 

 

 

・ものすごく違和感を覚える記事。嘘書いてない?w 

 

まず仕事してて相手の出身大学を聞く機会がそもそもないが、個人的に仲良くなってお互い聞いた場合、出身校をくことはあるけど、「MARCH」と言った人を今まで一度たりとも見たことがない。全員が自分が卒業した大学名をそのまま言う。それ以外にない。 

例えばその他のグループ(地方旧帝とか関関同立とか地方国立とか)でも同じように言う人は見たことがなく、全員が大学名をそのまま言う。 

 

そもそも社会人になれば大学名をそこまで気にする人はいない。そして大学名を言う際にグループ名で答えるのは明らかにおかしいと普通は思うけどね。 

 

 

・数年前のことです。ワクチンの接種会場が国立大学の校舎でした。近隣の複数の大学の学生や職員が集まり、大学名が書かれ色分けされたプレートを胸に掛けて手続き→接種を行いました。 

国立大学や私立大学、高専の方もいたかな?皆それぞれ思うところがあったようです。 

 

 

・作話的な内容ですね。そんな答え方をする人はごく少数でしょう。そもそも、「MARCH」とか「マーチ」なんて分類自体が、受験産業やメディアが作り出したつまらない語呂合わせのようなものです。もっと言えば、最近流行りの「早慶上理ICU」なんて言うのも受験産業には便利なのでしょうが殆ど無意味な分類です。さらには「SMART」なるグループを流行らせようとした者もいたようですが、浅薄としか言いようがありません。 

私は、出身校を訊かれたら、「ラーメン大学」と答えます(わかる人にはわかる)。 

 

 

・今は馬鹿な推薦も増えて痛いなとは思うからこそ一般入試なら、むしろ凄いなって思う。 

 

内部生は中学受験偏差値を見るとそれなりだし、その偏差値持ってれば他の一貫校に入っても狙える所にいるから文句ないのよ。 

 

昔は凄い入りやすかったよ。 

女子は高卒が短大だったし、一貫校も少なくて羨ましいとすら思うよ。 

 

 

・40年ほど前の受験生の頃はmarchって言葉はなくJALって言葉がありました(上智、青山、立教)日本航空に掛けた呼び名だったので、最後はRじゃなくてLです。バブル期のオシャレ大学のトップ3でした。高校の推薦枠で上智大学があって、推薦資格も満たしていたので先生に相談してみました。先生から「家は裕福なのか?そうじゃなかったらああ言った大学はキツいぞ。TVドラマみたいなオシャレな東京生活を続けていけるのは一部の富豪だけだが、ああ言った大学はそんな富豪ばかりで後がきついぞ。」と言われました。先生も上智出身でしたが、バイト三昧で陽キャ集団とは全く別世界で大学生活は面白くなかったそうです。結局地元の大学に進学しましたが、今考えたら上智行ってたら自分の人生どうなっていたか考える事があります。 

 

 

・30年以上前の青学卒業生。マイナー志向だったので東京六大学以外の青学をチョイスしたが駅伝の影響からかすっかり全国区となってしまい… 

当時から学生はチャラいイメージあったけど、キリスト教学校らしく先生は良い人が多かったなと思う。 

 

 

・専門性のある職場には、必須のような気がします。 

 

他方で、入場チケットレベルの話なら、どうでも良くない?隠しても仕方ないし、見栄張っても、どうにもならない。社会人は結果が求められるので、肩書にしがみついても、そういう結果は得られませんよ。 

 

 

・思ったこと書きます。 

 

このままでは、 

 

多分、務め先も同じように○○系とか○○業界とかとはぐらかす。 

多分、長く続かずに辞める。 

 

【理由】…帰属意識を持とうとしない 

 

自分の居場所を大事にできるかどうかです。社会人となるならばそこが大事であり重い。 

帰属意識のない人へは会社は期待できないし資本も投下できない。愛社精神とまでは言わないが、せめて自社のなかの自分の関係する範囲は大事にしないといけない。 

 

【対処】…もっと自分を認めて自分の未来を切り開くことを楽しむ。 

 

どんな不平等な処遇でも誰にでも平等に存在するものがありますよね。そう「時間」です。1日24時間だけは同じ。若さというものを持っているうちにもっと自分を楽しんでほしい。つまり自信を持つチャンスはいくらでもあります。 

 

あなたが振り向いた時に 

あなたの道は必ずできてますよ。 

 

 

・MARCHですと答える卒業生が情け無いとは全く思えない。社会が勝手に決めつけた大学のイメージで自分を見ないで欲しいという主張の表れでは。 

どこの大学を出たかよりも現在も一生懸命勉強している自分を評価して欲しいということじゃないかな。 

 

 

・偏差値教育の弊害のひとつ。 

大学がブランド化するのは分からなくもないが、大学でしか学べない専門知識をいかに身に付ける事が目的であり、さらに教授や学友、サークル活動等の人と人の付き合いからのコミュニケーション能力、バイトなどを通して社会的常識を身に付ける事が重要でしょう。 

更に社会に出てからも大学名ばかり気にして他人を評価したり、自らに劣等感を抱く様では、一生涯ものを見る視野が狭いまま、人としての器も成長する事は無いでしょう。 

 

 

 

・お盆休みの早大OB。就職に関して、大手商社や外銀、コンサル等の超難 

関企業では東京一工や早慶上智に足切りラインがありますが、それ以外 

ではマーチであればESは通りますし、後はご本人の実力です。 

また中央法は頭一つ抜けてますが、他は同じマーチクラスでカウントす 

るので、グループ内格差は考えすぎでは。 

 

 

・大学はそこを卒業し、社会に出て結果を出し続けてはじめて、 

あの人どこ大卒? 

難関大の︎︎大みたいよ 

みたいな感じでその人と大学のブランド力の一致が明らかになるもの。 

もちろん、本人の学歴意識というのは社会的通年に左右されており、だからこその難関大な訳ではあるが、ただ、例え難関大を出ていても実力ない人は無いし、大卒ではなくても抜群に実力ある人もいる。 

ただ、一流企業に入るにはやはり難関大卒出ないと土俵にすら上がれないというのもまた事実である。記事のMARCH大は全てが難関大に位置するし、社会的には学力は早慶には及ばないながらも大学ブランドは抜群。明治が最上位、法政は明治をベンチマークしているということもまた良く言われていることである。 

 

 

・MARCHですなんて答える人ホントにいるのですか? 

ホントにMARCH全部卒業したなら、別な意味で凄いけど… 

レベルの違いはあるにしても関西で何処出身?と聞かれて関関同立ですと言うようなもの、そんなの聞いたことないけどなあ。 

もし出身大学に劣等感を感じているなら、名乗るほどのものでもないんでとか言わないですかね普通、 

名乗るほどでもないけど一応MARCHなんだぜという、逆に言えば相手によっては優位に立てるみたいな感じでしょうか、探りを入れるような。 

相手が日東駒専なら勝ってるぜみたいな、早慶上智なら負けたみたいな… 

ただただセコイ… 

 

 

・アラフィフで関西の関関同立のどこか卒ですが、関関同立です、と答える発想自体なかった。今は関西じゃない地域に住んでるけど、いまだに大学名を聞かれて答えると、その後の対応が良くなることがあるから驚く。私の上の世代の学歴主義ってけっこう根強いかも。 

 

 

・いやいや、あんたの偏差値聞いてるんじゃないんだよ。 

 

東京の人は、 

じゃああの辺の町を根城にしていたわけね? 

あのラーメン屋、パン屋、バー、行ったことある?美味しいよね~。 

あの観光地は行ったことある? 

じゃあ、あの子(同級生じゃない?)、あの先生、知ってる?あの先生の講義面白いよねー。採点厳しくてキツかったよねー。 

あのサークル有名だよね。 

 

という話のとっかかりとして聞いてるんだからさ。 

そんなこと答えられたって…。 

 

今の子ども達、どれだけ大学を自分の偏差値証明場、どこの大学、どの先生に教わりたいかではなくて、自分の偏差値で入れた学校に行ってるだけ。 

ってことかね。 

 

 

・還暦を過ぎたジジイです。とんでもない田舎に住んでますが青学卒です。弟は法政、弟の嫁は中央、二男は明治、三男は立教です。たまたまですが家族でマーチコンプリートです。そこに世間一般の大学のイメージと本人の性格は全く一致しません。嫁は高卒ですが一番偉い人です。まあ就職してしばらくすればそんなことは無意味になります。いつまでもこだわっている人は現状に満足してないひとでしょう。 

 

 

・自分もマーチの一つを卒業しているけど、どちらの大学を聞かれたら東京と答えることにしている。具体的に学校名尋ねられたら学校名を回答する。そして相手にも同様に尋ねる。学校名等を尋ねるのは個人情報だと思う。会社名も経歴も同じ。マーチなんて早慶より1ランク落ちるがそれぞれ特性があっていい大学だと思うよ。学校名回答しただけで人によっては自慢と勘違いする人がいる。尋ねられたから回答しただけなのに。所謂学歴コンプレックスという奴。そういう人は逆に尋ねても回答してこない。その癖に何か自分の方が物知りだとそんなことも知らないのかとか卑下してきたり、学歴がなくても俺は仕事が出来て稼いでいる自慢みたいなのをする人もいる。たぶんですけど東京大学出身ですと底辺高校卒業して大学に行ってませんと回答を変えたら態度が全く違うんだろうなと思う。心理学的に自分と同じあるいは少しレベル低いのを人は好むのだろう。面倒くさいです。 

 

 

・M卒だけど大学どこって聞かれてMARCHって答えたことは一度もないすMARCHを意識したこともない。 

地方の感覚では関東地域の人と見方が違って東京六大学のブランドイメージが強くて青学はあまり有名な学校のイメージは無いんですよ。 

年配の方なら知らない人の方が多い。 

 

 

・最近は学習院大学が加わりGMARCHって言うらしいんだけど、国際基督教大学だってここらと変わらないくらいの難関校だと思うし、早稲田なんかは学部によっては三流大学レベルもあるし、あんまり昔ほどブランド力と学力格差は関係なくなってんだよな。 

 

 

・確かに記事のとおり。50歳の私が現役の頃は 

青学、立教=お洒落  

明治、中央、法政=芋くさい だった。近年、明治がお洒落化した大学になったらしいが、中央、法政の芋くささは相変わらずだと思う。法政は偏差値的にも他の4大学から少し下がるしね。青学もしくは立教と法政にダブル合格したら法政を選ぶ受験生は少ないと思いますね。 

 

 

 

・金岡千広とか、金岡広熊くらいの地方中堅国立ってセンター試験の科目数多いし、高校内ヒエラルキー的にはMARCHと同格かMARCH下位くらいな認識なんだが、 

予備校の国立文系偏差値ランキングと私立文系偏差値ランキングを見比べると、あれは別物なのに、数字だけみるとMARCHより下位、下手すりゃ日東駒専レベルと思われてしまう。英国社受験の私立組と、英国社数理をやる国立文系組とじゃ、校内ヒエラルキーは国立文系組のほうが勉強できる子なのに。 

 

 

・なんて自分に自身のない人が多いんだ。 

 

出身大学なんてどこであろうと堂々と言おうよ。入るときの偏差値じゃない。4年間何をしてきたかの勝負だ。 

そこに自信が持てないようじゃ、その後の人生突破できないよ。 

 

 

・大学って義務教育では無いから明確な学力差として偏差値が付いてまわる 

なので中には違う人もいるだろうが、殆どの人達は偏差値順に高い方から選んで入る 

 

トップが東大と言うヒエラルキーが存在しているから垣間見られる大学群の中ではどうしても格差が出来てしまうのは如何ともし難い事実なのでイヤだったら大学名を名乗るしかあるまいと思う 

 

 

・前々から思ってるんだが、早慶とMARCHって、そんなに差があるんだろうか? 

「数字を見たら虫酸が走る。絶対に無理」って感じの私文専願ぐらいじゃないと、普通の仕事やってたらそこまで差が出ないような気がするが。 

 

 

・どうでもいいしょうもない記事です。 

 

最後の法政と名乗るのが恥ずかしいみたいなことを言いたいために書いたのでしょう。 

タイトルから察しつきます(笑) 

 

コレ書いた記者は、Marchの上位大学以上の方でしょう。 

その人の自己満足、自慢、自分の存在意義の確認のために書いたのかな? 

 

 

他にもっと意味ある有意義な記事をかいたら?と思うけど。 

 

大学でどんな大事なことを学べたか? 

どんな大事な友だちを作れたか? 

そういうのが重要で、例えば明治をでてても今はしょうもない新聞記者ですーよりも、中央をでて公私とも充実してますーのほうが幸せですよね。 

 

ちなみに私は法政ですが、青学でて仕事続かず転職繰り返してる知り合いがいます。 

 

しかし、ほんと笑える記事ですね。 

 

 

・出身大学「MARCHです」なんて答える人間が本当にいるなら、贅沢というか随分と卑屈な学歴コンプだね。 

自分の友人は「俺の大学は日本一有名だぜ、日大って言うんだ、凄いだろ?」と豪快に笑うけど、そんな人間の方が魅力的だと思うけどね、自分は。 

 

 

・現役時代、「東京六大学です」 

と言ってた法政大学の自分。 

今は「MARCHです」に変わったのか。でも、単純に「法政です」が輝けるように後輩たちよ、がんばれ〜。 

 

 

・このような現実の責任の一端は学歴偏差値を売物にしている某YouTuberにある。ホントに罪深い。一方そんなものに振り回されずに自分をしっかり持つことが大切だよ。そんな風潮なんか実に低俗。そのためには今いる場所で地に足をつけて生活してほしい。おじさんからの一意見でした。 

 

 

・ノリで聞かれて答えないと気まずいけど個人情報をあまり出したくない場合の答え方かと思いました。状況次第では謙遜が入っている印象にもなります。 

都内の私立です、とかもっとぼかす言い方もあると思いますが。 

 

 

・MARCHを卒業すれば年収800〜1000万以上はいくものだと勝手に思い込んでいる 

でも今は子供の数が激減しているから頭関係なくMARCHに合格してる、30前とはだいぶ違う 

 

 

 

・企業で人事担当してるけどMARCHでは学生に差がほとんどないぞ。 

むしろ大学時代何に取り組んでいたかによって差が生じているように 

感じる。 

 

 

・ちゃんと勉強してないって証拠ですよ。しかも、何年経っても、まだ大学受験の呪いから逃れられていない。 

人事の皆さん、march なんて言ってしまう人はその場でお引き取りされた方が良いですよ。 

 

 

・そんなとこに行くからだよ、と言ってた人が昔いた 

 

社会にでれば関係ないと言われていたが、なかなかどうして差別は確かにある 

 

国家資格をとっても変わらない。マーチで弁護士?とか言われたと知り合いが言ってたし 

 

学歴は経歴の一部だか、仕方ないのかも 

 

 

・自分で出身校をMARCHとか言うのは、まあほとんどが法政だろうな。学歴コンプレックスを持った人生なんてつまらんから、自分で満足する学歴なら自分の学歴なんて忘れれば良いし、満足できない学歴だったら他人の学歴なんて気にしなければ良いだけ。 

 

 

・私は堂々と中大ですと言っています。 

地味でもいいじゃないですか。 

中大は、真面目なイメージがあって、いいと思います。 

 

 

・MARCHって各大学間に対抗戦とかもないし、何の繋がりもない単なる語呂合わせだけでしょ。予備校が客寄せ目的で作っただけのカタマリの名称に執着するのはどうなの? 

 

 

・シンガポール人の知り合いは王者ケイオーを知らなかったよ。で、東京大学は知ってるって。日本の大学の知名度なんてそんなもの。 

 

もう大学の話はいらない。フツー頭のキリスト教系女子校では誰か指定校推薦で上智行って下さい状態だって。 

 

 

・所在地で答える人はいるかな。高田馬場や四谷とか。「渋谷にある大学です」と言われると、青学か國學院かで一瞬考える。青学と言いたくない人や青学と間違えられたい人がいるからね。 

 

 

・そんなの誰も気にしちゃいないよ。 

まず聞いたことがないよ、MARCHと答える人なんて。 

わざわざ記事をこしらえた感が匂うよ。 

筆者はどれだけの人に取材したのかね? 

まさか飲み屋で聞いたこぼれ話をそのまま書いてはいないだろうね? 

 

 

・二期校系とか地方国立なら、回答として分からんでも無いですが、MARCHと回答するのはどうかと思います。 

言いたくないなら、私大なので…くらいにしておけば良いかと。 

 

 

 

・二期校系とか地方国立なら、回答として分からんでも無いですが、MARCHと回答するのはどうかと思います。 

言いたくないなら、私大なので…くらいにしておけば良いかと。 

 

 

・>大学受験当時、知名度の高い東京の大学に憧れを抱いていて、志望校の決め方として「MARCHならどこでもよかった」と明かす。 

 

でも中央大と答えるのは嫌とのこと。 

なぜMARCHの他の大学に進学しなかった? 

 

 

・出身大学名を聞かれて、MARCHと答えていいのは、五つ全部卒業した人だけ。MARCHって答えたら、質問と違う答えをしたことになる。MARCHと答えるライターの前提がおかしい。 

 

 

・今は職場で出身大学を聞くことも、住んでいるところを聞くことも…… 

個人的にかなり仲が良くないとNG。 

でも、ある程度の関係性があって、聞かれたら答える。 

まわりで、marchです、とか答えている人、聞いたことがない。 

 

 

・マーチはコスパが良いと思う。 

 

有名400社就職者数過去8年  

 

2016年 

明1835人 

法1400人 

中1293人 

立1229人 

青1224人 

 

2017年 

明1749人 

法1457人 

中1287人 

立1268人 

青1080人 

 

2018年 

明1822人 

法1443人 

中1282人 

立1199人 

青1173人 

 

2019年 

明2070人 

法1414人 

青1219人 

中1202人 

立1094人 

 

2020年 

明1943人 

法1447人 

青1219人 

中1148人 

立1034人 

 

2021年 

明1642人 

法1187人 

中1055人 

立922人 

青849人 

 

2022年 

明1516人 

法1076人 

中1051人 

立819人 

青743人 

 

2023年 

明1833人 

中1241人 

法1203人 

立1016人 

青924人 

 

 

・近年の青学人気は箱根駅伝の影響大じゃない。明立法はなんだかんだ六大学なのは強み。 

 

 

・社会に出たらプライベートだから聞いてくるやつも稀だし立地ならともかく大学名までわざわざ言うヤツも稀。価値観をアップデートしないとカッコ悪いよ。 

 

 

・大学歴なんてのはみんなが共通で持っている「18歳までの通知表」でそれ以上でも以下でもない、普通に答えれば良いだけやろ。能力のだいたいの目安にはなるしな 

草野球で野球やったことある?とか県予選でどれくらい行った?とか聞くのと変わらん、だいたいMARCHとか言われても勉強苦手だったんだねで終わりの話でイメージもクソもねえやろ、コンプレックス持ちすぎなんだよ 

 

 

・それを気にしてるのはMARCHでも一部だけではないかなあ。学歴厨からすればMARCHは眼中にないし、理系もMARCHの序列とかどうでもいい。MARCHの下位学部の人が劣等感を持ってるだけではないかな。 

 

 

・出身大学名を聞かれて「MARCHです」と答えてしまう人がいたら、 

 

「ヤベェ、こいつ、クソ面倒臭い奴だ。」の別な腫れ物扱う評価は付くのだから、 

 

不通に大学名を言ってくれたほうが、 

スルーもできる。 

 

 

 

・自分もMARCHの出身です。自分の場合はたまたまかも知れませんがそんなに学校名を聞かれるということはなかったですね。これは聞いた話ですが、MARCH出身者は早慶出身者がいると学校名を言いたくないんだとか… 

気持ちわかります(笑) 

 

 

・本当にこんな答えをする人がいる? 

なんかちょっと怪しい印象です。 

わざわざこんな記事をだす必要性も不自然だし 

特定の大学に対する悪意を感じますね。 

 

 

・くそくだらん。だいたい、大学のネームバリューで態度を変えるような奴はそもそも大したことのない奴なので、相手にしなきゃいい。こっちから願い下げである。 

社会人になったら東大だろうがMARCHだろうが、何をするか、だろう。負い目があるなら、見返せるように努力しろよ、ということでしかない。 

いつまでも学歴フィルター至上主義みたいなことから脱却しないと、ダサいだけ。 

 

 

・大手採用側として、この層は 

①M②R③A④C⑤Hで優先順位付しています。 

 

因みに関西圏のこの層は 

①D②KG③R④Kとしています。 

 

 

・出身大学を聞かれて、「MARCHです」って、そんな奴実際には存在しない。 

その後に「MARCHIのどこですか?」って当然聞かれるから。無駄に記事。 

 

 

・そもそもこの上位大学だけの話がナンセンス。 

日本は海外みたいに出るのが難しいではなく、入るのが難しい 

要は卒論、研究が軽視されすぎではないでしょうか。 

 

 

・地味人間なので、田舎の国立大で、地味に過ごせて良かった、大学どこ?なんて質問もほぼないし、その町に住んでいる大学生イコールその大学しかないから。 

 

 

・大学の学風、伝統、教授らに憧れて選ぶのが理想だけど。いい大学は、とんでも倍率なので、現実は厳しい。多浪も覚悟。 

 

 

・大卒はステイタスになるんか?格差? 

ウチの会社は高卒の子のがよく動くし、出来る子多い。 

大卒は理屈こねて口ばっかw 

少し厳しくすると病んで休むけど。 

どこの大学出ようが、要はその人次第かと。 

 

 

・MARCHと答える人は稀だし、そう答える人はこの中でもなんかしら劣っている大学に通ってると思い込んでいるからそういゆのでしょう。明治青学立教の人はMARCHなんて言わないでしょうね 

 

 

 

・自分は、高校生の時から何としても入りたかった大学だったし、入った後も勉強も人間関係も充実してたから別に隠そうとは思わないかな。 

 

 

・関西出身の私はMARCHって言われても何のことかさっぱりでした。 

そもそも。この記事のように大学のこと気にしてる人なんかそんないないでしょう。 

 

 

・「中央」って言うと微妙な空気って… 

中央に失礼だよ(笑) 

 

だいたい大学なんて、下からエスカレーターで入る人以外は受験して入学するんだから、その大学受験を決断する時点でイメージつけられるの覚悟だろ。 

 

 

・大学生の親ですが、私は青学や立教より中大の方が好きというか良いイメージがあります。 

 

 

・会社に入れば大学名なんて全く関係ないですよ。大学生がコンパで言うだけ、それで判断する輩は男女ともその程度。要は地頭、その人自身の魅力ですよ。 

 

 

・Fラン大学生なのに在学中に公認会計士受かった本物の学生がいたな。偏差値格付けに一喜一憂してるヒマは無かった事でしょう。 

 

 

・大学を出て、30年。 

自分で商売してると、出身大学は?なんて聞かれたことがないし、聞いたこともない。 

どこの高校、大学でも仕事ができれば構わない世界。 

 

 

・人は 大学で決まりません! 

MARCHの方々 絶対的に自信を持って下さい 

東大を卒業しても、人間的に尊敬できない方には 誰も信頼をしません。これから人生で磨くのは 内面️ 

 

 

・確かにMARCHの序列の中で最下位になってしまった中央。やはり言いにくいのだろうな。せめて法学部なら中央の法学部と言えるけど。それいがいはちょっと。あと立教も最近はパッとしなくなったな。 

 

 

・正直、どうでもいい。周りにMARCH出身者はひとりも居ないんで、どんなレベルの大学かも知らない。というか、明治、青学は名前は知っていたがあと3つがどの大学かも知らなかった。 

 

 

 

・会社の後輩はC大卒なんだが出身大学を言う時にはなぜか自信なさげ。H大出身の女子社員のその場面とよく似ている。オラは天下の中堅私立大学OBとして堂々の自己紹介。 

 

 

・50代後半の青学大卒男子です。我々の頃はMARCHなんて洒落た言葉なかった。ただ立教を併願した人が多かったかな? 

 

 

・これだけ時代が進んでいるのに、まだ「MARCH」とかそこに憧れだとか言っている学生の意識変化の無さにびっくりだよ。 

 

 

・社会人になって出身大学聞かれた記憶ないな。勝手にどこからか情報まわって来るんと違うかな。わしも本人に直接聞いた事ないよ。 

 

 

・日大卒でも芸術学部は別格なのか、殆どが「日芸です。」って言うよね。 

六大学、日東駒専、関関同立とか言うけれど、別にどうでもいいじゃん。 

 

 

・会社や知り合いに多数いるが、そんな方は見たことも聞いたこともない。なにを伝えたい記事なのか不明です。 

 

 

・ほぅ、今は立教はオシャレなイメージなんだ。 

自分らの頃(昭和末期です)はどちらかというと芋っぽい感じだったんだけどなぁ 

むしろ中央のほうがオシャレだったわ 

 

 

・京大の人も聞いてもないのに俺たち東大京大は~って言ってくるからな 

 

ちなみに 

五大商社社長 

三菱商事 東大教養 

三井物産 慶応経済 

伊藤忠 早稲田法 

住友商事 慶応商 

丸紅 東大法 

京大は所詮地方大ソルジャー養成校 

 

東大と地方大である京大では格が違います 

 

 

・文系MARCH卒の子が、国際教養大学や東京理科大卒の子にマウントを取っていたのを思い出してしまった。 

多分、高校は進学校では無かっただろうと感じました。 

 

 

・東京一極集中でMarchのブランド力は地方の七帝より高いのも事実!実際に就活でMarchのOBはウジャウジャいる!! 

 

 

 

 
 

IMAGE