( 200180 ) 2024/08/10 01:58:25 0 00 ・地方の人口減少と財政難を考えると、むつ市がこの中間貯蔵施設を受け入れるのも無理はないよね。特に青森や秋田のような地域は、祭りの期間以外は人も少なく、経済も低迷している現状だから、どんな形でも財源を確保しなければならない。もちろん安全性に不安が残るのは事実だけど、他に選択肢がないから「安心安全」を信じるしかないというのが実情だ。国が地域の振興に真剣に取り組んでいない証拠だし、こうした問題がこれからも地方に押し付けられるなら、地域の未来はどうなるんだろうと心配になる。結局、地方が犠牲になってしまう構図が変わらない限り、こうした決断が繰り返されるだけだと思う。
・原発のコストってあらゆる問題を先送り、またはもう問題は発生しないという楽観的な前提により「実質0円」扱いにしてるから安く見えるだけのようにしか思えないんですよね。 20〜40年に1度、福島原発のような事故が発生すると仮定した試算が見てみたいです。
・地殻変動に液状化、保管容器の不具合、現物どころか、長く接していた土壌や地下水が地上に現れる可能性すらある、危険な物。
沖ノ鳥島など、本土から遠く離れた離島に、埋めず壕の様な場所に保管。 放射性物質の無力化が開発される迄、対処方法が整う迄、見える管理を続ける。 人が見続ける必要は無い、AIなどに監視させればいい。 過去、大学の学者が言っていた頃には無かった『AI』、技術は進歩してる。 放射線の発見から100年程度、無力化まで何年必要か。
埋設は『見えなくなる』状態を管理できなくなる。
処理したい側は目の前から消したい。 「見えなくなればOK」、容器や方法は理屈の上で大丈夫と言う、掘り起こし確認しない、もし何かあっても数十年から数百年、今の責任者も担当者も居ない、責任?時効や知らないと言うのだろう。
本土から離れた離島なら、プレート移動で本土に近くなる頃には、放射線は発していない。
・そもそも、もんじゅが破綻した時点で 日本の核燃料サイクル事業は破綻している。 そのことは、身内のはずである河野太郎からも 指摘批判される始末。 それきも関わらず中間貯蔵なんて論外。 再処理工場も不透明。 安全性においても千島海溝において M9クラスの地震が想定されており、 青森県内各地は震度6強の揺れも想定されている。 先日の石川のように地盤隆起に対する 安全性も何ら根拠がない。 ましてや最終処分場問題も解決してはいない。 期限は2045年だが候補地確定し地質調査に 20年。稼働までは30年かかると言われているねに 国との間ではその見通しすら立ってはいない。 つまり、国との約束は全く信用が出来ないのは明白。
・中間貯蔵とかでなくドライキャスクでいいのではないですか。実は核のゴミ問題は技術的には解決済みです。あとは政治が言えるかどうか、国民が頭使って考えられるかどうかです。資源のない日本がいろんな発電手段を確保しておくのは大事なことです。日本が先の大戦や石油危機を経験して学んだ貴重な教訓です。
・原発に関しては、否定的な意見が多い事を承知の上で 敢えて肯定的に捉えたいのですが、 先ずは、安全だというならば都心に作れという意見は的外れです。安全だからこそ、遠方の地方に作って雇用を創出し、都心で消費する電力を地方で作って、地方の雇用を都心が支えるという構図で間違っていないと思います。
次に、廃棄物についてですが決まっていないで埋めているだけと云うならば、都心で出ている粗大ゴミも大差は無いでしょうし、雇用の創出面では弱いのです。埋めてお終いだからです。維持管理を考えていない。
そうした意味では、維持管理が必要な原子力の方が都心で消費した電力を地方で作って、廃棄物も維持管理する為の雇用が創出され、絶え間なく続く可能性が高い。 そうした意味では、原子力の方が健全な経済活動の基盤と鳴り得ると思うのですが、、?
・なぜ東京で使った電力のゴミを遠い青森に運び込むのか。なぜ遠い新潟に原発を作るのか。 安全なら東京に作ればいいだろう。電力の減衰もなく膨大な送電線を引くコストもいらない。海に捨てて生態系に影響を与えている膨大な熱水もそのまま使える。 原発なんていつ事故や災害で爆発するかわからないというなら、核のゴミくらい受け入れられるだろう。地下に埋めれば安全というのだから公園の地下とかに埋めればいいだろう。 日本中断層があって志賀原発や柏崎刈羽原発は平然と断層の上に建てているのだから東京だけ使えないは通用しない。 自分で使ったゴミは自分で引き受けるのが当然だ。 金の束で遠い田舎の人の顔を叩いて捨てて知らん顔なんて人の道に外れている。だから国がおかしくなっている。 だが政府、官僚、御用学者、企業、マスコミなど支配層、原発ムラはこのプラント、ゴミがどれほど危険で汚いか知っている。 東京で無理なら日本中無理だよ
・この手の話の裏には、過疎化の問題があるからなぁ。 何よりも僻地な事、地場産業が育ちにくいのだ。 反面、その事に目を向ける人は少ない。
考えてみれば、東京23区内ですら格差があり、にも関わらず、その事には向き合わない傾向があるからなぁ。 日暮里・舎人ライナーの敷設に対して「あんな僻地に敷いて」と言う人が居て、ビックリした。 東京23区内ならば人口は抜群に多い事、ある程度の乗客は見込めそうなものだが。
詰まり、東京23区内の問題ですらこれでは、充実した議論が期待出来ない。 そこから、対策をして常に後手であり続ける分、地方と大都市との格差は広がっても縮まらないのでは無いかなぁ? そう思えてならないんだが。
まずは、その辺と向き合う事からだと思うね。
・岡本先生「再処理により危ない放射性物質が取り出され地層処分されます」
マジでこの人何を言ってるんだろう? まるで再処理によって危険な放射性物質が取り除かれ、残されたものが安全であるかのようなコメントだが当然そんなことはない
何より、あらゆる意味で破綻している核燃料サイクルをまるで素晴らしい政策かのように語る人間を一切信用する気になれない
この半世紀超、日本を含め様々な国で研究され、結局実現できなかった複数回サイクル技術 仮にサイクル技術がうまくいったとしても処理しきれないほど貯まりすぎた使用済核燃料 消費が進まないプルトニウム 燃料リサイクルの過程で新たなウランを混合しなければならない、閉じたサイクルではないという、そもそもの欠陥構想 通常のウラン燃料を輸入するより10倍のコストがかかるという非経済性
破綻箇所を挙げればきりがない程終わってるのが核燃料サイクル
・こんな重要な事、県知事は前回の知事選で一丁目一番地の公約に掲げるべきなのに、任期途中にしれっと決めるのはおかしい。 今すぐ辞任して再選挙の時に第一の公約として有権者に真を問うべき。 これでは関係各所と癒着でもしてるのかと思われてもしょうがない。
・中間貯蔵という名の永久貯蔵庫ができたね・・・。
原子力発電所が造られ始めた当初から、核廃棄物は技術革新が解決するはずと言っていたけどまだ実現していない。活断層だらけの日本に真の意味で永久貯蔵なんてできるのかしら。10万年とかでしょ。まぁ、押し付ける方は責任取らないし使い始めてしまえば後は知ったこっちゃないわな。
日本のエネルギー事情がとか言っている奴らは堂々と
自分達が便利に暮らせれば後の世代がどうなろうと関係ないんだわ
と言ってほしいね。
・この問題がどれだけの時間をかけてようやくここに至ったのか、その事実を知りもしないでデタラメなコメントをする無知な輩のなんと多いことか。 恐らく青森県民の中にそんないい加減な知識で適当な反対意見を述べる人は皆無と言えるくらい、県民は深刻且つ正確にこの問題を捉えている。
そもそも、青森県は原子力船むつを擁した時代から、国内で唯一の原子力を身近に抱えながら生きてきた県なのである。地元のむつ市民なんて「原子力が怖かったら原子力船時代からここには住んでいられないでしょ笑」とまで言ってのけるのだから、ここで生活していない者がその感覚を伺い知ることは到底出来ない。 国策として進めている原子力政策を押し進める為には核燃料の問題と核廃棄物の問題は避けて通れない訳で、その一つを受け入れることにしたのは現実的なエネルギー問題の解決を前向きに進めたいという意思の表れだということを国民は理解するべきだろう。
・原子炉じゃなくて、使用済み核燃料だから、水さえ確保できていれば事故は起きない 逆言えば、水が漏れちゃったら、事故になるけど、テロやその他意図的なことでない限りは、あり得ないですね ということで、青森でも、数百人の雇用が増えるということになるし、メリットばかりですね 工事を含めると、かなりのお金が動くから、いい事ずくめです
・いつも思うのですが、そんなに安全なものなら、地方ばかりに持っていかず、東京、大阪、名古屋など首都圏であちこち掘り返して再整備するチャンスに、奥深く埋めたら良いのではないですか?不可能な話なんですか? 財政困難なな地方の市町村が、補助金につられて手を挙げてるだけなんですか?
・こんなノーリスクハイリターンの投資を、受け入れない方がおかしい。 100年以上、地元に超安定の高所得の仕事が来るんだぜ。安定した税収も確保出来る。広範囲の山を崩して、崖崩れや無責任な太陽光パネルの設置を受けるより1億倍環境に優しい。
・今後将来、この中間貯蔵施設で自然災害による被害が出ても、この地域外の日本国民に費用負担を求めず自分たちで金銭面も含め対処するという文言を入れてほしい。 国や原発関連から巨額なお金予算が今からこのむつ市に行くんだから。 福島原発は不運だったが正直なぜ散々いい思いしてきたくせに全国民が一律で電気料金の中で廃炉のための費用を負担しているのかマジで意味不明。
・地震大国で太平洋側はプレート同士定期的に大地震が起きるので必然的に地震などの影響がなく人口が少ない地域に限定されていくよね 100年後1000年後を考えた場合過疎化していくところで貯蔵になるよね
・過疎化の一途を辿る地方は、こんなふうにして、都会の廃棄物の後始末をさせられてくのでしょね。国内で人が住める場所が狭まってくのね。世界の廃棄物を処理する国になるのかなぁ。その頃には生きていないけど。
・青森県の歳入で一番大きな納税やってるところ調べてみましょう。知らないことは恥ずかしいことじゃないです。すごく頭の切れるヤフコメのみなさんが代わりの歳入を用意ができればそれに越したことはないですね
・東電と原電が出資。東電は東通村に「建設中」となっている東通原発が作られる可能性はほぼないので現状は柏崎や福島から運び込むことになりますね。
・再処理工場の着工は1993年だぞ。30年経ってまだ運転できない施設。いったいこれまでにいくら費やした?もはや金額の提示なんて恐ろしくてできないくらいだろうよ。
・中間貯蔵と言いつつ、最終処分場が決まらなくてずるずると…ってなりそう。 とはいえ過疎化も避けられず、受け入れた方が良いという判断なんだろうな。
・最終処分場が決まらないと中間貯蔵の期限が切れそうになる度に延長して実質的な最終処分場になってしまう可能性があるんじゃないか?
・生まれて数十年しか経ってない人間が現在の知識で数万年先の技術の話をするのがw
あなたたちが生まれてからこれまでにどれだけの技術革新があったのか
そしてそういった技術がないとか言ってる人達が新しい技術の開発にストップをかけていることに気づきすらしない
100%間違いないということはこの世の中には存在しないのに120パーセントをもってしか先に進めない考えの人達は憐れだと思う
・どれだけの危険があるかは誰にもわからない 自分が生きている間は問題など起こりやしない たんまり補助金をもらって 箱物ドカドカつくって 楽しく遊び暮らせればそれで十分
・安心安全だって言うなら貯蔵庫も発電所も都心で作ればいい話。それをしないのは万が一のリスクがあるから。地方はそれと金を天秤にかけて誘致立地する。
発電所動かすな? 電気使ってる絶対数はどこですか?
・人口減少が進む地方都市を札束でバシバシ頬を叩くような真似をしてる政府と電力会社。 世界中がそうだけど最終処分場が決まらないまま原発をどんどん作った無責任さ。「今さえ良ければ」と考え、「今より不便·不快は嫌」なので温暖化もこのまま悪化して地球灼熱化で人類は22世紀を迎えることなく破滅でしょうね。
・過疎化対策の為にまた国土が減る危険がある 一番使用料の多い東京都にして一極集中を分散させた方が良い。
・最終処分も決まってないし、何万年も保管がいるんだろ? 悪いことは言わないから、今の放射性廃棄物は中国あたりに金払ってでも全部引き取ってもらって、もう日本は足を洗おう。
・東京で消費した電力のゴミを関係のない青森で処分、な~んか金でほっぺたを叩いている感じがする、嫌な気分だな。 財政に乏しい地方自治体を国が創りだして、ゴミを押し付ける構造、もう弱い者虐めは止めませんか。
・官営の中間倉庫貸出契約だから市の収入にかなり入るな たぶん利用実績で利用料が跳ね上がる感じでしょうかね? まあかなりの収入でウハウハかな。燃料だけなら事故も 起きないだろうしな
・現在は払えるが衰退する日本がお金を生まない使用済み燃料の預かり代を何十年か又は何百年か先にまで払えるのだろうか?
・安全なら東京につくれば、それでも嫌がって出る人も一定数いるでしょう。そうすれば東京一局集中を是正できて一石二鳥。
・これで処分地に一歩近づきましたね。 いきなり最終まで認めちゃうとお金取れませんものね。 WinーWinなのは電力事業者と自治体であって住民は蚊帳の外。
・最終処分地が永遠に決まらず、実質的に中間貯蔵=永久貯蔵となる未来がみえますね。
・むつは原子力船の廃棄物管理で実績があるので今回の受け入れはありがたいですね。
・日本のために、ありがとうございます。
むしろ電力の大消費地である東京で受け入れるべきですね。
・この知事はいいですね。仕事をしている報道しかない。県民にとってはいいことです。
※ コメントには返信不要です。返信するより自らの意見を言いましょう。
・金さえ払えばどんなものでも受け入れますよ おかげで原発関連施設のある町や村は立派な施設や高級車だらけ
・保管場所をテロリストに狙われそう。 警備は民間だろうし世界一警備が弱そう
・こんなのに頼る自治体なんて所詮死に体同然なんだよ。 カネ貰っても人口増えやしない。 あんなモノがあるところに誰も住みたくねぇだろ。 考えが安易すぎる!
・結局、研究に投資していかないと 使用済み核燃料の再処理技術も上がらない。
・原発事業抜きで日本は成り立たない。 だったらいっそ全国に分散してしまえばいいのにね。
・いろいろ批判する人は自分の町だったら猛反対するんでしょう。 だったら感謝するべき。
・原子力のまわりは、ガバナンスの効かない事ばかりあるから、不信感がより募るんだよね
・六ヶ所村の再処理施設を早く作って欲しい。 最終処分はまだこれからだけど。
・中間貯蔵施設のはずがなし崩しに最終貯蔵施設にならない事を願うばかり。
・「もんじゅ」だって結局うまくいかなかったのに、「使用済み核燃料の再処理」なんてできるのでしょうか?
・何故東京都に処分地を作らないのかね。 自民党本部の真下にでも作れよ。 八王子のとある大学の地下でもよろしかろ。
・中間貯蔵とはいってるが、処理ができない状態では最終の核のゴミ置き場ですね。
・この施設いつ完成するのだ?サグラダファミリア状態ですね~そしていくらかかっているのだ?そして、これからいくらかかるのだ?
・知事は辞めて青森から逃げる気かな? 自分が永住するつもりの地でこんなことはしないだろう
・たしか、約束守れなければ、ブツは突き返すっていう覚書もあわせて締結してたんじゃなかったっけ
・中間貯蔵と言いながら、半永久的にそこで貯蔵になるでしょうね。
・安全なんだから、東京電力本社地下とか、経産省地下に保管できないの?
・中間ではないような気がする。だとすれば将来に禍根を残すことになる。
・どこかが受けなければならないこと。むつ市、ありがとうございますm(_ _)m
・六ヶ所村の再処理工場って何十年工期延長してるんだよ。 もう完成しないんじゃないの(笑)
・こんな協定 結局誰も責任取らない 特に政治家
・中国人の国際交流の人が最近着任してるよね。 なんか、タイミングが。。。
・衰退する地方の最終手段になっております。
・いや、23区内に保管したら?
・結局、永久貯蔵になるであろう。数万年、、、。
・「中間貯蔵」という名称の最終処分場
・英断を支持・感謝します
・シレッと物凄い協定締結してるなぁ、、、
・最終処分場では無いんだよね。
・移住しようかな
・政府の暫定は永久
・中間なの?本当に?
・この地域での作物はもう食べられないかな
・地元だけど、むつ市は青森県の中でも経済がだめ、教育もだめ、魅力ない街に行き着く先は、こういう事になるのかと少し悲しい気持ちと妙な納得感がある。
・昔、原子力船むつってのがあって、放射能漏れを起こしたんだよ。そしたらむつ市がイメージ悪いから船名変えろとか言ったんだ。 時代が進んで、むつ市は核廃棄物の町として生きて行く様です。
・日本各地で頻繁に地震が起きてるが、金欲しさに故郷が無くなったらどうする? また、国民が被災地支援とか言われて負担するのか? これ以上負担が増えたら、国民は政府に金を払うために生きてることになるが、それで良いのか? 今の政府はクソの集まりだぞ。
・八甲田のあたりは人が誰も住んでないから永久的に貯蔵するのに適してるぞ あとは北海道、または無人島だな
・青森県の平均寿命は日本一低い。 青森県には世界一の使用済み核燃料が保管 されている。本当に無関係なのか????
・政府ゴリ押しだった、「原子力船むつ」のひどい仕打ち忘れたのでしょうか?むつ市は核廃棄物の実験都市でよいのですか?
・安全なんですから、新宿に埋めたらいいと思います
・貧しい自治体を狙って原発の犠牲に仕立て上げるヤクザども。
・もう勝手にやっちょれ。たらふく金もらって滅びろ。どうせやるんじゃろうし。
・中間ていつまで中間なの? 未来永劫? 自分たちには関係ない? 子孫に禍根を残す無責任な連中
・永田町に埋めてくれ。
・一回死んだら、死に続けるしかない。
|
![]() |