( 200183 )  2024/08/10 02:02:45  
00

(まとめ) 

多くの意見から、京アニの事件を機に携行缶へのガソリン給油に対する規制が強化され、必要な人にとって不便や問題点が浮き彫りになっています。

一部の店舗では任意で給油しているところもあるが、携行缶でのガソリン購入に制限がかかることが多く、農業や工事関係者など、実務で必要とする場面での対応に支障が出ているとの声もあります。

一方で、犯罪者は他の手段を取ることで簡単にガソリンを入手できるため、規制が事件や犯罪の抑止力となるかどうかに疑問を投げかける声もあります。

店員の知識や対応にも問題があることが指摘されており、今後の規制や教育の在り方についての改善が求められているようです。

( 200185 )  2024/08/10 02:02:45  
00

・本当に必要な人が携行缶を持って行っても入れることができないのは問題だと思います。 

何なら本人確認の為の免許証と危険物取扱者乙4若しくは甲を持っている人には携行缶への給油をできるようにしてしまえば良いのでは? 

ガソリンスタンドをやっている人は危険物取扱者資格を最低限持った人でないと経営はできないならそういう形にすれば良い。 

 

 

・>事件発生からわずか9か月での規制からは、消防庁がいかに危機感を覚えたかがわかります。 

 

危機感というよりも、対策取りましたっていうポーズにしか見えない。 

 

免許証の確認は取るけど、利用目的に犯罪に使うなんて書く人間がいるわけもなく、ユーザーもスタンドも手間が増えただけ。 

形式的な確認だけで犯罪の抑止力になっているとはとても思えない 

本人確認取ってるから、犯罪が起きたあとの捜査は多少やりやすくはなったのかな? 

 

レジャー用途の人はともかく、農家や工事関係者なんかで仕事で使ってる人は日々のことだからいい迷惑。 

 

 

・スタンド1件あたり1日に指定数量(ガソリンは200L)までしか携行缶に入れて販売できません。 

実質10缶分。なのでスタンドが法令を守るとすぐに売り切れてしまいます。 

 

業務で自走しない車両に200L入れることがあるので、本当に困っています。 

高くてもいいから10缶指定数量まで売って欲しい!! 

 

 

・昔スクーターで走りに行く時には 

ポリタンクや携行缶にガソリンを入れてもらい 

足元に積んでサーキットまで 

行っていたものです。 

流石にポリタンクはパンパンに膨張して 

ましたね。 

ガス欠した時などは 

4Lオイル缶を洗浄し入れてくれたり 

柔軟な対応も。 

もう今の時代安全性もあり 

規制が厳しくなりましたね 

 

 

・昔はバスボートに使う船外機のガソリンを携行缶みたいな専用のタンクに入れて貰ったりしたけど、京アニの事件以来入れて貰える処は少なくなった気はする! 

まあ実際のところ手間になるからね!売り上げなんか大した事無いし! 

刈払機なんかも使う処多いだろうから携行缶による販売が無くなったら不便するだろね! 

ホームセンターには予め混合されたガソリンとかも売ってるけど割高だしね! 

 

 

・農機具なんかの燃料調達は実際に困りそう。 

 

以前、プレジャーボートを所有してた時にマリーナのガソリンが高くて近所のガソリンスタンドまで原付で買いに行ってたことがあります。 

 

原付のステップに携行缶載せて走ってました。 

 

京アニの事件では用意したのはポリタンク2つだったけど、撒いて火を点けたのはバケツ1杯程度だったみたいですね。 

 

そんな量でも爆発炎上、その破壊力の大きさには本当に驚きました。 

犯人すら半死半生状態でしたからね。 

 

 

・記事の書き方が悪いと思う。 

対応しないのと正規の携行缶かどうかは別でしょ。 

 

北海道なんで予備燃料として10Lほど買って持つときもあるが、手間と人不足で基本受付辞めましたっていうGSは結構ある。 

ただ昔から買ってるセルフのところだと何時から何時なら二人以上いるから対応できるよとか臨機応変に説明されたりするので何とかなったり。 

 

ただ、ガソリン用携行缶がどんなものか知らないアルバイトだと、並々ガソリン入れようとしたり、正規の携行缶でも、これに入れられませんとかも有るから何ともその辺は店で教育してもらいたいなと思った。 

 

 

・たしかに面倒くさくなった。 

 

携行缶で給油しなければならない理由がある場所柄は断られることはないかもしれないけれど 

 

セルフのスタンドが多くなって常駐する人員が減ってしまっているのに、 

携行缶には自分で給油できないから忙しそうな従業員にお願いするのをためらうときもある。 

(実際に忙しくて待たされることも) 

 

販売に規制をかけても事件や事故が無くなるわけではない。 

本当に必要なのは販売の規制ではなく、危険物を取り扱うことの知識を周知することなんじゃないのか? 

 

 

・北海道でも、この事件後ガソリン専用容器でさえ身分証明の提示や目的などで面倒になった。冬は除雪機を動かすのにガソリンが必要でストーブは灯油など生活必需品に関わらず。いつも行ってるガソリンスタンドでは知らないお客さんには特に気を付ける事と会社から指導されてるそうです。 

 

 

・実際 携行缶に入れるより自走しない本体に入れた方が安全だと思う 携行缶で自由に持ち運びするより ジェットやボートなどに直接入れた方が安全だと思うが? 20リットルずつしか給油出来ない そのたび数回に分けて入れることもしばしば 非常にめんどくさいし 携行缶の取り扱いもまともに出来ないスタンドもかなりある 度々エアー抜かず庁苦節開ける店員が多い事にビックリする そう旅に使い方分からずよく給油するねって言うと笑ってごまかす 炎天下になるとかなり膨張して何度もフタ飛ばすと事見た事がある 品等に大丈夫かって思うのは私だけだだろうか?   軽油ならポリタンクでもいいがガソリンはめんどくさい 

 

 

 

・今日、フルサービスのお店で携行缶でガソリン購入しましたが普通に購入出来ました。 

使用用途聞かれましたが災害の備えと言ったらすんなり入れてくれましたよ。 

海から近いスタンドはレジャーボートとかに入れる人が多く断るスタンドは少ないですよ 

 

 

・本気で事件起こそうと思ってる奴なら車に満タンにして帰ってから灯油ポンプを延長して車のタンクから抜けるし、ホームセンターや通販でも売ってる混合ガソリンも2サイクルオイルが少し入ってるだけでほぼガソリンの様な物。ガソリンスタンドで購入出来なくても本気出せばどうにでも出来る 

普通にガソリンを購入したい人にとってただただ不便な規制 

 

 

・仕事柄、発電機を作業に使用するからガソリンの携行缶が必要。 

前はスタンドで入れてもらっていたけど、今は重機の燃料を運んでもらう時にガソリンも頼んでいますね。 

 

 

・規制を強化しても結局は販売禁止ではないので、意味ない!店員さんの手間が増え数量も 

20Lぐらいだから費用対効果が低いので 

販売自体を止める対応も理解できる。 

でも必要な人は本当に困ると思う。 

放火する様な人間は違法だけと車から灯油ポンプ等使用して抜き取ると思う。 

 

 

・それならバイクや車で給油してスタンド出てすぐ傍のスタンド敷地外で他のタンクに移せばいいんだな 

量が必要な場合はそれを繰り返せば良いと 

 

 

・必要な時は自宅で車やバイクから携行缶に移している。一応知識のない素人とは違うけど、それでも正規の給油取扱所でやるより高リスクだと思う。 

 

 

・事件を犯す事と携行缶へのガソリン給油禁止は別次元の話しだと思う。規制すれば京アニの様な事件は起こらないと考える思考は短絡してます。ガソリンは携行缶以外からでも簡単に入手出来る 

 

 

・ガソリンスタンドでの携行缶、発電機への給油は諦めてます。 

車から移し替えてますね。 

万が一の 

火事が怖いので、粉末10型の消火器はそばに置いてますが… 

 

 

・京都アニメの放火犯のせいで携行缶の給油がし難くなった。犯罪者のせいで不便になったことは許せない。ガソリンスタンドも手間のかかる携行缶への給油が減って助かっているのだろう 

 

 

・目先の対応しましたよ感に日本人て直ぐ騙される 

悪い事する輩は別な方法を取る簡単に武器兵器が手に入らない日本は'60年代に一流大学の頭良い学生が量販店で手に入る物で武器兵器を製造して学生運動起こした今もなお内戦状態の貧しい国は字も書けない子供が日本をお手本にIED作っている 

肥料爆弾、バッテリー爆弾、湿気止め爆弾、圧力鍋爆弾、カセットガス爆発、小麦粉爆発等 

中学1年理科で作れる 

京アニ事件だってガソリンに発泡スチロール混ぜて無いド素人 

 

 

 

・地域により 

免許証出して 

住所、名前、電話番号、使用目的を 

リストに書くくらいが 

高いハードル 

それ以外は口頭だったり。 

 

車の予備タン 

と言う事で半年に1度くらいのペースで 

断られた事は 

関東一円から東北までは 

有りません。 

 

 

・売ってるところが少ないせいか、問い合わせが多いせいか、 

「何時から何時まで携行缶給油対応します。」 

と看板出してるスタンドが有った。 

 

 

・農家のトラクターとかの給油も農協SSや地元の小さいガソリンスタンドで面識のある農家だけにしか販売してくれないですね。 

 

 

・そこまでの規制があったんだ携行缶 

携行缶使いたいなら危険物乙の取得が最低条件とかしたりとかダメなのかな 

 

 

・小型耕耘機に給油するために、ガソリンスタンドまで持っていかなければいけないとなると、不便ですね。 

 

 

・手間だけ増えて何の実効性も無い、如何にもお役所仕事な対策。 

 

明らかに放火に使いそうな人がガソリン買おうとしたので断りました、なんて事になるわけなかろうに。 

 

 

・こればかりは売ってくれるスタンドを探すしかないでしょ。売る売らないは店側の自由だし。 

 

 

・混合油ならホームセンターでも売ってるからあんまり意味ないと思うんですよね。 

正直効果は薄いと思います。 

 

 

・どうしてもよからぬことに使いたい人は車に給油してそこから抜くよね。 

 

草刈機等のまともな用途の人が、犯人と役所のやってる感に付き合わされて… 

 

 

・>なんで正規携行缶でも入れてくれないの!?? 未自走車と携行缶へのガソリン販売が禁止された納得の理由 

 

未自走車っていうのは何? 

製作途中でまだ完成しておらず自走できないみたいな? 

非自走車ならまだわかるが 

 

 

 

・JA SSは、セルフでも携行缶や混合ガソリンを作ってくれる所が多い。 

場所によっては、組合員だけのとこもある 

 

 

・ガソリンはわかるけど 

軽油も対象なんだよね 

灯油は対象でないのが不思議です 

 

 

・仕方のないことかもしれませんね。・・・・・・って、冗談じゃない。ライター業は必要としないかも知れんが、農林漁業者にとっては死活問題なんだよ。 

 

 

・ジープの後ろに18L缶を搭載して走っている光景など、もはや、見ないからな。陸軍には欠かせない物だったけど。 

 

 

・携行缶に入れてくれないのなら、薪割り機や除雪機はどうするのさ? 

田舎のスタンドで拒否られたらやってられないよ。 

 

 

・納得は出来んがな。 

よっぽど犯罪の多いアメリカではポリ缶にも平気で入れれるのにね。 

 

 

・重機回送屋してますが、セルフ断られ、ろとうにまようこともあります、 

 

Okにして欲しい 

 

 

・ポリタンクに入れて軒下に置いていたオレンジの液体を思い出すとゾッとする。 

 

 

・草刈り機の燃料や発電機の燃料買うだけでめんどくさい世の中になったものだ。 

 

 

・犯罪に使われたから、ダメになったのかな? 

規制しても.犯罪は収まらない 

 

 

 

・納得できないね。犯罪しようとする奴はどんな手でもやるし、理由にはならない。 

 

 

・店員さんが危険物取扱の資格あるとは限らない 

 

 

・農機具の燃料購入に困るんですな。 

 

 

・ちっちゃいの入れるの 

溢れやすいから、面倒みたい 

手数料無いし 

 

 

・除雪機入れるために、普通に入れてもらえた。 

 

 

・灯油と同じく 配達制にしたら いいんょ 

 

 

・今日も燃えてたしね。 

 

 

・スタンド監視員をしてました。 

知らないのかワザとなのかパネル操作して勝手に入れる人が後を絶たないです。 

 

特に積載車に車載せてる人とかダンプやジ◯ニー乗ってる人。 

工事関係の人は比較的民度が高いです。 

 

積載中の車は自走する車ではありません。 

ダンプの荷台の滑り剤として使うなら時間内に専用容器持ってこい。 

ジ◯ニーも翌日オフロード走るなら事前に用意しなさい。 

 

対応時間外に来て勝手に入れようとしてもカメラで見てるので許可しません。 

そうすると勝手にキレて文句言ってきます。 

POPで案内してるし、音声案内でも言ってるでしょ? 

ちゃんと見てます?ちゃんと聞いてます? 

キレられても迷惑なだけなんですけど? 

 

 

・犯罪者は嘘をついてでも買うよ。犯罪者がどこで買ったのかわかりやすくなるだけ。何も悪くない人が面倒になるだけの対応。良くある対策しましたアピールとしか思えない。 

 

 

・たった一人の勘違いオタクの暴走と阿保露天商のガソリン噴射のせいで酷いもんだ。99.999999%の日本人はおかしなことや間違った使い方はしないのに。 

 

 

 

・ホームセンター行けばガソリンより引火点の低いシンナーは、すんなり買えるのにね。 

 

 

 

 
 

IMAGE