( 200236 )  2024/08/10 02:55:02  
00

卓球フランス戦 自国勝利でお祭り騒ぎのスタンドに日本チームが一礼 勝者をたたえる姿勢貫く→裏で悔し涙溢れる

デイリースポーツ 8/9(金) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b56d098c2fc66d4e88af3eea20dfb8171f30b88c

 

( 200237 )  2024/08/10 02:55:02  
00

パリ五輪の卓球男子団体の3位決定戦で、日本はフランスに敗れて銅メダルを逃した。

試合後、日本チームは冷静に負けを受け入れ、スタンドに向かって礼を述べた。

張本智和は涙ながらに「全員が出し切った。

いいチームでした」と語り、チームメイトを励ました。

田勢監督も感極まって「今後の期待を込めて、次の大会でより強くなっていると思う」とコメントした。

(要約)

( 200239 )  2024/08/10 02:55:02  
00

 3位決定戦でフランスに敗れ、スタンドにあいさつをする(左から)張本智和、田勢邦史監督、戸上隼輔、篠塚大登(撮影・中田匡峻) 

 

 「パリ五輪・卓球男子団体・3位決定戦、日本2-3フランス」(9日、パリ南アリーナ) 

 

【写真】張本智和「全員が出し切った。いいチームでした」頬を涙が伝う 

 

 日本は開催国のフランスと対戦。だが完全アウェーの中、ゲームカウント2-3で敗れ、銅メダル獲得はならなかった。 

 

 敗北が決まると、張本智和らは淡々と負けを受け入れた。スタンドを埋め尽くした現地ファンの歓声もあり、会場がフランスの勝利を喜ぶ声でお祭り騒ぎとなった。 

 

 そんな中、日本チームはスタンドに向かって一礼。そして張本は最終ゲームを戦った篠塚を抱きしめ、優しく励ましの声をかけた。 

 

 フランスのルブラン兄弟、コズィーが会場を走り周るなど歓喜に沸いた中でも、日本チームは声をかけて勝利を祝福。最後まで淡々と、冷静に振る舞っていた。 

 

 その後、インタビューで張本は涙を流し「出し切った。良いチームでした」と語った。バックヤードに場所を移すと、仲間とタッチを交わした後、涙があふれ出て止まらなくなった。 

 

 田勢監督も涙を溢れさせ「21歳でエース、ハンパじゃないプレッシャーだったと思う」と慮り、「今大会シングルスの金、銀、銅といい試合をしたのはアイツだけ。4年後は更に怪物になっていると思う」と今後の飛躍へ期待を込めた。 

 

 

( 200238 )  2024/08/10 02:55:02  
00

(まとめ) 

この文書には、フランスで開催されたオリンピックに対する様々な意見や感想が含まれています。

観客行動や応援のあり方、選手へのリスペクト、審判の判定、各国選手との対戦、メダル獲得の可否、スポーツマンシップなど、さまざまな視点からのコメントがあります。

一部ではフランスに対する印象の変化や、日本人としての誇りを再認識したという意見も見られます。

また、アウェーでの戦いや負けた時の態度、スポーツの魅力、選手の気持ちなどに対する理解や尊敬の声も多くありました。

間接的に、スポーツを通じて国や人々の在り方や文化の違いに触れる機会となったようです。

( 200240 )  2024/08/10 02:55:02  
00

・柔道や卓球のように屋内の会場が特に酷いと思いました。 

他国の応援はどこ?と思うくらいフランスの声援が響き渡り(開催国なので当たり前なのですが)、柔道の試合中では大合唱やブーイングの嵐だったし、卓球の試合後は日本選手など居ないかのような盛り上がり。 

勝って喜ぶのは当然だけれど、他国の選手に対しての敬意など全く感じられず、とても残念な気持ちです。 

そのような中でも日本の選手の皆さんは素晴らしいです。 

 

 

・観ている途中、地震関係の内容に急に切り換わったのでその後はTVerに変えて観ました。会場のラッパがとてもうるさく耳障りで、ひどい時にはプレーに入ってからも鳴っていた。選手に対してリスペクトもないひどい国民性だと感じました。 

3人とも健闘はしましたが、メダルに届くには、積極性など何かが少しだけ足りないようにも感じました。特に篠塚選手が中学生の時から観ていますが気迫、積極性をもっと表に出して欲しいと思います。3人ともまだ若いので次のオリンピックに向けてさらなる心身の成長を成し遂げ、メダルに届く事を願っています。 

 

 

・観客はいっさい敗者を称えるようなこと無く大騒ぎだったな。。競技に関係なく以前のフランスは礼儀も良かったと思ったけど、今回のオリンピックでちょっとフランスに対する印象変わってきたかも。 

 

 

・アウェイになるのはわかっているはず。それを吹き飛ばす「流れ」をつかめなかったように見えました。平野早矢香さんの師匠、雀鬼桜井章一さんが、勝負の「流れ」については語っていますよね。 

男子バレーボールのドイツ戦・イタリア戦と男子卓球のスウェーデン戦・フランス戦は、同じように日本に「流れ」がなかったですね。この見えない「流れ」をつかむのって、難しいですよね。4年後、輝くメダルをかけられるように頑張ってください。 

 

 

・卓球ってせめてサーブの構えをしたらしずかにして欲しい。テニスだってそうでしょ。マナーだよね。ほんとに地元だからしなたないのかもしれないけど、ゴルフだってすごいし、先の柔道の応援も。それはさておき、日本チーム頑張りましたね 張本くんはじめ みんなお若い。プレッシャーも相当であったと思います。あとほんの一歩のところで 

メダルは逃しましたが 次こそは!と思わせてくれるいい試合でした。お疲れ様でした。 

 

 

・負けても礼儀を忘れない日本チームの皆さんを誇りに思います。胸を張って帰ってきてください! 

 

 

・あの、個人的な意見ですが。 

別にもうオリンピック至上主義的な考えは、やめてもいいような気がします。特に日本ってその傾向が強い気がします。オリンピック大好き的な。 

マイナー競技の関係者の皆さんは別ですが。 

各競技毎に世界大会が開催できる時代ですから。世界一はそこで決まります。 

オリンピックは否定しませんが、オリンピック一位くらいな感じでいいんじゃないかな〜。 

4年に一度と言う特別感なのかな? 

予選で負けて、すいません。 

金メダル取れなくて、皆さんごめんなさい。 

応援してくれた皆さんに恩返しが出来なかった。 

そこまで選手も言わなくても。 

選手本人が1番悔しくてガッカリしてるわけで。 

オリンピックは、原点回帰して、純粋なアマチュア世界一決定大会的な位置付けで。 

勝手な意見かも知れませんね。 

選手、関係者の皆様すいません 

 

 

・やっぱり、何より「日本に生まれて良かった」と思わせてくれるオリンピックです。 

今回のオリンピック、日本人が無礼な行いを聞いたことがありません。出場者の皆さんありがとう。 

 

 

・「勝って驕らず負けて腐らず」「礼に始まり礼に終わる」 

日本人らしく最後まで武士道を貫いた日本代表チームを誇りに思います。 

 

 

・このオリンピックで分かったことはフランス人、あんまり好きじゃない。移民が多い国なので色んな人がいるとは思いますが。 

 

 

 

・昔みたオリンピックでは張本君はたしか日本グループ最年少だった 

今回は最年長なんだね 

最後後輩をかばう姿は素敵だった 

あと1回、ロスくらいまでは一線で頑張れると思うよ! 

なかなかオリンピック以外で卓球見ることないけど見たらわくわくして楽しい 

これからも頑張れー! 

 

 

・あのホイッスルのような音が聞いてて不快でした。 

歓声や拍手は構わないけど、なんか耳障りな音が度々聞こえてきてすごくイライラしました。 

アウェーだから仕方ないけど、日本選手の方々もよく耐えたなと思います。 

手に汗握る展開で、本当に悔しいけれど、最後は日本人として素晴らしかったと誇らしく思います。 

お疲れ様でした! 

 

 

・最初のダブルスで勢いづかせましたね。 

徐々に追い上げましたが、押し切られた感があります。 

若い世代で臨んだ大会ですから、次を目指して鍛錬を積んでください。 

まだまだ伸びしろはあります。 

 

 

・銅メダル決定戦は、負けた後にメダルを手にできない試合で勝つか負けるかの落差が一際大きいかもしれない。その試合に負けても己の感情よりも優先し、勝者を称えられる姿勢はとても素晴らしく美しいことだと思う。やはり、負けた時の態度にその人の本質が現れる。 

 

我々は、全力を尽くした選手を称えましょう!「負けた時の態度にその人の本質が現れる」のは、観ている人も同様。 

 

 

・卓球女子個人の3位決定戦でも早田が勝った時、早田は喜びで床に倒れ込み、相手の韓国の選手は早田が立ち上がった時に笑顔で勝利を讃え、ベンチに戻って涙を流してました。大事な試合で負けた時にどんな振る舞いができるのか。今回の日本男子にも韓国の選手にも素晴らしい人間性を感じました。 

 

 

・自国開催で自国を応援するのは当然だし、応援自体にどうこういうつもりは無いが、マナーというものがあると思う。卓球や柔道などの室内競技で大音量で楽器を鳴らしたり、負傷して倒れた相手選手にブーイングをしたり、相手への誠意や礼儀にかける応援しか見られなかったと思う。自国開催だからこそ、国民の民度や民族性が全世界から問われることになると分からないのだろうか。東京オリンピックでは、無観客開催だったが、もし有観客で日本人が多く詰めかけたとしても今回のフランス人のような無礼は絶対にしなかったと断言出来る。改めて自分の日本人としての誇りを再認識できたいい機会だったと思う。 

 

 

・武道だけでなく、どのスポーツも勝っても負けても相手に対する敬意は必要ですよね。さすがだと思います。 

どの選手も食らいついていました。地震の関係で最後まで見えませんでしたが、この悔しさからまた強くなって欲しいです。そして松島選手も含めてどんどん若い選手も出てきて切磋琢磨して欲しいです。 

フランスの兄弟も凄く強くなっていてびっくりしました。皆さん、お疲れ様でした。 

 

 

・善戦虚しく敗れたけど素晴らしい試合でした。どんなスポーツでも日本人の志しは礼に始まり礼に終わるだと思うので自国開催で歓喜しているおフランスの観客の雑音の中でもそれを出来るのはほんと素晴らしいと思うし誇りに思いますね️特に張本選手は若きリーダーとして引っ張ってくれたと思います。4年後が楽しみですね 

 

 

・フランスは応援っていうかお祭り騒ぎだよ。カーニバルじゃないのに。まだサッカーだったらわかるんだけど。フランスに留学して住んでいたとき、観光で数日ならいいけど優雅なイメージと違ってレストランでアジア人差別みたいな対応されたし治安も悪いしセーヌ川は臭い。パンは美味しいけど食事がなんかマズイし。選手村の環境の悪さの情報もあるしオリンピックをテレビで見ているだけで、フランスの嫌なところが伝わってくる。建物や雰囲気は素敵だから旅行だったらまた行きたいけどね。 

 

 

・アウェーの中日本の選手の皆さん全力を出し切って画角に戦ってとても良い試合でしたよ 

悔しい結果の中で客席に向かっての一礼をされた姿に選手の皆さんの卓球に対する愛情や美学を感じました 

メダルは取れなくても 

私達の心に美学のメダルを見せてくれましたね 

 

 

 

・健闘を讃えます。 

地震の情報が入って戸惑いましたが、ネットで応援してました!! 

不調とかいろいろあったと思います。最後、皆さん国を背負ってという気持ちになってしまった感じがしてやるせない気持ちでした。日本代表のプレッシャーというのは想像を絶するモノだったのだと思います。 

心ないコメントもあるかもしれませんが、精一杯の結果だったと思うし、観ていてとても興奮しました。私はありがとうとお伝えしたいです。 

 

 

・銅メダルマッチはもう完全アウェイだったし「日本なんぞに負けてたまるか」感がバリバリで会場全体に漂うフランス推しまくり雰囲気に飲まれてしまったというもあったのかな…張本くんは良くやってくれたと思う、今日の涙がまた4年後に向けて彼を一回りも二回りも強くしてくれるものと信じている、どんなに研究されようがどんなに大きなホームの歓声があろうが相手をコテンパンにやっつけられるくらいの絶対的な卓球選手になってほしい、これからの張本くんに期待してやみません。 

 

 

・アウェーの空気の中の死闘で、良く戦った。 

中国との戦いだけ制すれば次は金メダルと、日本は長く思ってきたけど、欧州勢がこんなにも卓球で強くなってるなんて。 

フランスチームの若干17歳の選手がラリーにもならず返球してもアウトエリアになってしまって全然得点にさせてもらえない。 

努力してきた対中国の技術と違う内容で、対策してたらきっと日本も勝てたと思うけど、あの現場だけでは追い付けなかったのかと思います。 

日本代表はどれだけ悔しいかと思うけど、これが世界なら、またそれと戦うしかない。 

次は違う結果になるよう対処するでしょう。 

 

でもアジア勢ばかりが強いので卓球五輪排除の記事はこれならガセですね。 

ともあれ今回は本当にお疲れさまでした。 

 

 

・日本男児は良くやりました。 

お疲れ様でした、そして感動をありがとう。 

勝てるチャンスは色々な場面でありましたが、、この闘いの負けをしっかり受け止めて勝者フランスに対するリスペクトとその姿勢には日本人として誇りを感じました。 

きっと更に強くなってロサンゼルスではもっとも輝くメダルを手にすることでしょう… 

胸を張って日本に帰って来て下さい。 

素晴らしいゲームをありがとう! 

 

 

・良い試合をしたのは間違いないがあと少しが足りない事を痛感したオリンピックでした。張本はシングルメダリスト達とのエース対決は本当にすばらしかった!全勝してもおかしくなかっただけにメダルゼロが本当にくやしかった。見てる者がこれだけ悔しいんだから本人達のくやしさは計り知れない事だろう!この悔しさを今後に活かしてほしいです。これからも応援するよ! 

 

 

・フランス人らしいといえばそうなのでしょう。 

日本選手として素晴らしい行動だと思います。誰だって悔しく泣きたいのもあるけれど、相手に敬意を示すことを決して忘れずに堪えた選手のみなさんに敬意を称します。 

日本人は感情を表面に出さないのではなく、常に相手に対しての思いやりを一番に重んじるからなのであって出さないわけではありません。 

本当に誇らしく思っています。 

 

 

・個人的には篠塚がルブラン相手にいい試合をしてくれたのが良かった。 

張本は連日強豪相手にぎりぎりの試合で大変だったと思いますが,楽しませてもらいました。大学の勉強も頑張っているみたいで,文武両道素晴らしいと思います。 

観客の声援はホームだから仕方ないし,中華圏で試合してたら毎回あんな感じのアウェーっぷりなので,メンバーはそれほど気にしてないと思う。 

 

 

・こういう完全アウェイでフランスでのやりにくい様子見るとスポーツとは違うけどフランス料理世界大会でパリで日本人が優勝した凄さを改めて感じる。どの分野であれアウェイでこそ真価や本当の実力が問われると思う。 

 

 

・自国の勝利で観客が騒ぐのは仕方ないと思う。 

日本もだけど、自国選手にフォーカスし過ぎて相手の行いが素晴らしい!ってこと見えてないどころか勝敗すらそっちのけな報道もあった。 

ケルディヨロワ選手が特に印象に残っていて、困惑しても劇場型パフォーマンスをするわけでもなく謙虚で(勝者なんだけどね)、 

日本のメディアだけが彼女を忘れて悲劇のヒロイン?に詩さんを仕立て上げ結果詩さんのアンチを余計生んで、発狂する一部を楽しんでたように見えた。謎の八村選手バッシングも記者以外誰も乗らなかった感。 

卓球日本チームの相手や観客に対するリスペクトは、こういう過度な粘着報道避けにもなるし卓球してる子供達にも良い影響しかない。 

負けた時こそ品格が出るって恩師は言ってたな。 

 

 

・ずっと見ていました、完全アウェイの中で選手たちはやりにくかっただろうと思います。チアホーン?みたいなうるさい音がずっと鳴っていて気になりました。ダブルス取れなかったのが残念、篠塚選手も最後まで食らいつきました。しかしフランスの兄弟はすごかった。 

 

 

 

・本当にお祭り騒ぎでモラルや相手国への敬意の欠片も感じられませんでしたね。 

1点とる事にラッパをパフパフ鳴らし、途中、緊急地震速報で報道が中止になり、進捗が気になりつつもあのうるっさい歓声を聞かずに済んで良かったと思うほどでした。 

劣悪な選手村環境や、セーヌという名のドブ川での競技、、パリの印象がものすごく悪くなる今回の五輪です。 

そんな中、日本人選手は本当によく頑張っているなぁと、改めて尊敬します。 

 

 

・張本くん、めちゃくちゃ神経質っぽいけれど(シャツのインの仕方など笑) 

とっても真面目で責任感が強く家族想い、仲間想いの良い子なんだと思った。 

お父様も子供2人の応援とても疲れるだろうなと思うけれどそれでも最高に幸せですね! 

 

美味しいもの食べてゆっくり休んでほしい。 

 

また試合楽しみにしてます。 

 

 

・今回のパリオリンピックに関しては、フランスのプライドの高さとアジア人への差別意識、環境配慮という名の見栄、運営の酷さに幻滅したのが一番の印象になってしまった…… 

 

4年に1度の大舞台に向けて、努力を重ねてきた選手たちが本当に気の毒です。 

特に無礼極まりない誤審した審判は、今後審判しないでほしい。 

 

 

・普段卓球を見ない観客が押しかけるオリンピックだと、これは仕方ない。世界卓球だと卓球好きしか来ないからマナーいいけど、オリンピックはこれが当たり前です。 

 

2016リオ(ブラジル)大会はもっとすごかった。ブラジルの期待の若手カルデラノと水谷隼がシングルスで対戦して、水谷のサーブの時は常にブーイングや口笛が鳴ってるような感じ笑 

 

そういう雰囲気を気にしないメンタルの持ち主が、オリンピックで結果を残せるんでしょうね。水谷は全然気にせず勝ち抜いて銅メダルを獲得してました。あの人はすごい。 

 

 

・やっかましい会場でしたね。卓球は繊細なスポーツだし、選手のプレーに支障をきたしかねない騒ぎ方は控えてほしいもの。 

まぁあそこまで盛り上がるのも仕方ないのかな。それほどに白熱した試合でした。 

戸上選手が1ゲーム返した時に観客席に向かって両手で応援を仰いだのが個人的には印象的でした。日本の応援も頑張ってましたね。 

みなさんお疲れさまでした。 

 

 

・惜しい試合を落とし続けて心底悔しいはずなのに、スポーツマンシップに溢れた態度を崩さなかった日本チームに深い感銘を受けました。 

ただ一つだけ付け加えておくと、日本で卓球の国際大会が開催された時でも日本贔屓の応援は結構酷いものも多いですよ。2000年代後半〜2010年代なんかの大会動画なんかを検索してみればすぐそれらしいものが見つかります。 

選手に全く影響がない訳はないですが、ある程度は選手たちも織り込み済みだと思ってます。 

 

 

・オリンピックにだけ綺麗事を押し付けるのってなんなん? 

そもそも国と国との戦いであって、アウェーなんだから仕方ないよ。 

選手はその逆境を乗り越えるしかないと思う。 

サッカーなんて酷いもんだよ。 

これもスポーツの一コマとして理解すべき。 

全てが良い人だけで成り立っているわけではないと。 

とにかくメダルは逃したけど、感動をありがとうと日本選手に伝えたいです。 

お疲れ様でした。 

 

 

・競技で磨かれたその精神はメダル以上の価値が有る。 

強いからこそできる潔さと精神力です。 

誰であれ常に勝ち続けることは出来ないがその精神はたくさんのファンや観客は見ている。 

素晴らしいチームだと思いました。 

 

 

・試合後の行動ほ、日本人の品格を保ってくれて、誇りに思いました。 

私がもし、フランス人の立場だったら、手を挙げて礼をする日本人に、大きな拍手を送ったと思います。 

オリンピック、強きゃいいの?強い選手の前に、人として精神を磨いて欲しいな。 

それは、一生の宝になるから⋯。 

 

 

・国際試合を数多く経験してる選手の皆さんは、アウェーの洗礼はよく分かってると思いますよ。 

オリンピックしか観てないから、他国がうるさいと思うのでは? 

日本でワールドカップ等をすれば完全日本を声援するのと同じです。 

選手はむしろ、この声援を黙らせたいと思うのだそうです。そういう精神力が無ければ強くなれないと思います。 

 

 

 

・オリンピックは観客にとってはお祭りなんですよ。スポーツの祭典。 

 

そこでシーンとしてるのも変だと思いますけどねぇ。卓球の応援と言うのがどういうものなのか分かりませんが、サッカーにおいてはチャント(応援歌的なもの)は選手に力を与えるようですよ。 

敗者を讃える前に勝者を讃えるのは当然とも言えますし。盛り上がると言う意味ではフランス式の方が良いとも言えるかと。 

 

あまりにもメダルや順位に固執しすぎてお互いの健闘を讃えると言う意識が薄れてきていると感じる。 

今回思ったのがハッキリ言ってスケボーなどのアーバンスポーツの方がその辺の意識が高い。 

ライバルでも凄い技を決めれば笑顔で祝福する。 

 

自分達ですら「スポーツ」とは思っていなかったりするスケボーやBMXの選手たちの方がスポーツマンシップを備えているのが印象的だった。 

 

 

・あくまでもテレビベースの客質と審判の質ですが、この大会は特にわかりやすいですね。 

ヨーロッパ対非ヨーロッパであれば、フランスでなくても圧倒的にヨーロッパ諸国を応援する。 

そして非ヨーロッパがいいプレーを見せてもほぼ関心なし。そして理解できないフランス優位の判定。 

こんなフェアでもなんでもないオリンピックなんて開催させなきゃよかったのに。 

 

 

・試合には勝者と敗者しかない。それを一番知っているのが選手。だから選手はひとつでも上を目指す。準決勝で勝てると思っていたドイツに何故負けたのか、3位決定戦でも開催国相手であるにしても格下のフランスに何故負けたのかを指導者は冷静に分析すべきだ。たが試合の敗者だからといって人生の敗者ではない。この結果を今後の卓球人生、社会人としての人生にどう活かすのかは選手次第だ。オリンピック選手には、選ばれた人間の一人として国民に範を示して欲しい。 

 

 

・幼い頃から剣道を習わせられてきたので、戦った相手側に礼をすることは基本中の基本。これはスポーツ全体に言えることなのでは? 

何も剣道に限らず、そのように相手側への敬意を示すのは他国とは違う日本人の人間性なのでは? 

 

 

・まあアウェーとはそんなものでしょう。サッカーでは暴動もヨーロッパとは言え起こります。オリンピックに熱狂出来るフランスの方々がうらやましいです。東京はコロナでやむを得ず無観客でしたが、オリンピックに反対するのが多い冷めた日本人が増えたことが、寂しいなあ 

 

 

・自国の応援はいいけど、 

他国の選手に対するリスペクトが無さすぎる。 

その競技の本来あるべき礼儀なども無視(特に柔道)。 

申し訳ないが、今回のオリンピックで、フランス人が嫌いになりました。 

そういう人は多いのでは? 

 

卓球の男子チーム、本当に熱い試合を見せていただきました。 

メダルは無くても、メダル以上のものを見せてくださいました。 

ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。 

堂々と胸を張って日本に帰ってきてください。 

 

 

・たかが一度メダルを逃したくらいで日本の選手はへこたれません。必ず次の舞台に強さを増してまた舞い戻ってくる日本がフランスを倒しますよ!待ってろロサンゼルス! 

 

 

・勝手なイメージだが、フランスって先進の中にも歴史を重んじ、もっと洗練された民度の国だと思っていた、思い込んでいた。 

試合後もラグビーのノーサイドのように、国の代表として挑んだ者へのエールも忘れず送るような。 

地元を応援する気持ちは当然にしても、度が過ぎるというか、国民性が分かった気がした。  

五輪を通して、明らかにイメージダウンしたと思う 

 

 

・オリンピックのテレビ観戦を通してフランス人がどういうものかよく知ることが出来ました。世界中の人がみな日本人のように相手をリスペクトしたり行儀が良い人種であるものと勘違いしてはいけないですね。 

むしろのそんな国の方が少ないのかも。 

特に日本人はフランスに良いイメージを抱きがちですがイメージ先行でした。 

 

 

・日本大会ではニッポンコールが鳴り響きますが、今回の大会の様な、太鼓やホイッスルなどあったでしょうか? 

接戦だっただけに、フランスの応援は致し方ない?とは思いますが、日本の選手の対応は真摯的で素敵に写りました。ありがとうございます。お疲れ様でした。 

 

 

 

・自国開催で、自国の選手登場で大声援は、 

大いに理解出来る。 

ただ今回のパリ五輪でとても残念だったのは、自国の対戦相手に対してのブーイング。 

相手選手が、フェアプレーに反するプレーをした時のブーイングなら理解出来るが、 

相手選手に、プレッシャーを掛けてミスさせるような目的でのブーイングは、観ていて不快感しかない。 

今回のフランス国民には、オリンピック精神に見合わない程度の低さが、目立つ応援が多かったと思う。 

 

 

・メダルはとれなかったことは残念でしたが、私にとっては、もうそんなことはどうでもいいくらい大切なものを彼らからいただきました。そう思っている人はたくさんいると思います!こんなに熱いものを届けてくれて、本当にありがとう! 

 

 

・それが、オリンピックであり国際試合の恐ろしさ…自国以外が全てがアウェイです。 

前回の東京オリンピックでは、恐らく他国の選手も間違いなく味わった空気。 

それを覆してメダルを獲った選手はその空気に打ち勝った…辛いけど結果が全てなのでしょう。 

だからこそ、闘い続ける価値があるのでしょうね…実力6運4 

 

 

・今回のオリンピックを通じておフランスってこんな下品な国だった?って感じた。審判農家判定など含めてホーム有利が酷くて見てらんない。そして改めて日本人として生まれて良かったって実感した。勝っても負けても礼を重んじてて清々しい。 

 

 

・パリは建物、美術館をみるもの。おもてなし、親切さは皆無。感覚的に中心部は、移民やアフリカ系が半分。差別するつもりはないが、金持ちや中流階級は郊外に住んでいる。スイス在住やフランス出張の経験からすると、パリ以外にもフランスのいいところがある。特に南仏は日本人の感性にあっている。 

 

 

・勿論、勝った負けたの勝負だが、スポーツマンシップ以前の問題で観客が騒ぎ過ぎ。選手を讃える労う気持ちも見る側として大事ではないだろうか。観戦マナーも守られない、だからオリンピックの主旨が曖昧になり面白くなってゆく。 

 

 

・ヨーロッパ、特にフランスは東アジアへの差別は凄い。 日本人が居ようが居まいが振る舞いは変わらない。 フランス・パリが舞台の映画の様な幻想を抱き行くなら止めた方がいいよ。 スリに遭うかカフェで差別を受けるか… 白人至上主義そのもの。 まだ幻想のままでいた方が幸せだと思う。 

 

 

・お疲れ様でした。 

結果は望むものじゃなかったのは心締め付けられるほどわかります。 

悔しいよね。。。 

 

 

この経験悔しさ、頑張ってきた人間にしかわからないと思います! 

日本男子卓球のさらなる成長に無駄ではなかったと思います!悔しかったね(涙) 

でも、これからもずーーーーーーーっと応援してる。 

お疲れ様でした。 

 

 

・流石一流アスリートだと思います。素晴らしい試合であったし、負けても、相手を称え感謝を忘れない心。感動です。最後まで素晴らしい姿を見せていただきありがとうございました。お疲れ様でした。堂々と胸を張って帰国されますように。 

 

 

・中国の応援でさえ、サーブを打つ前に応援が止んで、選手が集中して試合出来るが、フランスの応援団は、鳴り物も止まず、試合中である事を意識していないのか、まるでお祭り騒ぎで試合終了しても相手をたたえないと思います。 

フランス選手も喜んでばかりで、礼儀を知らないと思います。 

最低限の観戦マナーも出来ない開催国でホスト国、パリオリンピックのマイナス点が記憶に多く残りそうです。 

 

 

 

・メダルには届かなかったけど、4年後がとても楽しみな日本チーム。ビハインド状態でも平静を保てるようにメンタル面を強化して、次回は日本中を歓喜の渦に巻き込んで欲しい。 

 

 

・自国の勝利に歓喜するのは自然だし、素晴らしいことです 

 

それよりも敗者が勝者を讃える、勝者も敗者をリスペクトする 

そういう場面がたくさん見られるのが一番素晴らしいね 

やはりオリンピックは素晴らしい 

 

 

・自国開催のオリンピックであればこうなるのは当然です。 

国民性もあるでしょうが、応援の形やスタイルは国によって様々で、違いがあって当然です。 

 

考えて見て下さい。 

東京オリンピックを有客で開催したら、フランスの応援スタイルとまでは言いませんが、それに近いものになったと思いませんか? 

 

日本人の「礼に始まり礼に終わる」は素晴らしい精神だと思います。 

 

では日本ではそれが当たり前だからと言って、世界に注文する必要ありますか。 

 

おそらく言ったところで、伝わらないでしょう。 

 

選手ファーストで、少し広い視点で応援のあり方を、見つめてはどうですか? 

 

 

・完全アウェイの中、まともに試合をすることすら大変な状況だったと思います。 

でも、そんな厳しい環境で頑張れたのなら充分ですよ! 

メダル欲しかったと思うけど、取って欲しかったけど、彼らが一番そう思ってるはず。 

 

 

・勝って大騒ぎするのはどの国も同じ。それは仕方ないと思う。日本人選手とか目に入らなくても仕方ないと思う。 

 

日本人でも金メダル取ったら、負けた選手そっちのけでパフォーマンスしてるヒトも多いし。 

 

やはり勝ったもの勝ちだと思います。やはり自国開催だし。大目に見てあげましょう。 

 

 

・いいですこれで 

勝負ですから結果がすべて 

 

張本選手はチョレイ!が多すぎてあれで体力を消耗しているのではないでしょうか 

極度に筋肉が緊張しますので、後半の体力の衰えの原因だと推測します 

 

 

・本当に、フランスに幻滅しフランス人が嫌いになったオリンピックでした。 

日本はもう駄目だと思っていたけど、若い人たち素晴らしい。日本の未来は明るいのだと思いました。頑張る若者を支えたいです。 

 

 

・一番心配したのはゴルフの試合。 

アナウンサーは隣のホールが近いって言ってたけど歓声がしつこかった。 

 

ほとんどの競技が『サッカーの試合?』かと勘違いする程うるさい。 

自国民のプレーで盛り上がる気持ちはわかるけど選手が集中するタイミングでは静かにしてもらいたい。それはフランス人の選手も同じだと思うけどなぁ。 

 

 

・負けたのかい。水谷選手がいた時と違いやはり周りの国が強くなってきたのだろうな。日本も弱くはないとは思うがメダルも取れなくなるとは。また次のオリンピックまで頑張るしかないね。今回は残念だが次頑張れ。 

 

 

・地元開催のオリンピックだもの。 

フランスの観客が盛り上がるのは致し方ないでしょう。 

日本開催のバレーボール会場でのアイドルグループがおどり狂ったり、一方的なホーム応援を見慣れているのに、オリンピックのメダルマッチだからと云ってホーム側に品行方正を求めるのは疑問です。 

一方的な価値観を押し付けず色々な民族のメンタリティーを理解する事こそ世界を知る事始めじゃないですかね? 

 

 

 

・張本選手はいわゆるメンタル的に足りない。 

 エースは勝負に勝ってこそエースだが、ことごとく負け。 

 準決勝ではあと一点で決勝だったのに逆転負け。3位決定戦のエース対決でも逆転負け。 

 これまでに数多の国際試合を経験しているのにギリギリの競り合いに弱いメンタルは、なかなか直せないでしょう。王者は、若くして勝つメンタルが備わっているもの。なので、王者にはなれないでしょう。 

 

 

・50年前に移住した叔父さんが、パリは50年ほど前はシャンゼリゼ通りも夜女性が一人で歩けるほど治安良かった。でも移民が増えて治安が悪くなったと言っていた。 

こういう時でないとフランス人という連帯が感じられない人が、他者への敬意もなく騒いでいるのではないか 

 

 

・しょうがないです。やっぱりホームですから。スポーツでは往々にしてあることです。観客の後押し、応援の後押し。甲子園で優勝した慶應のようにね。アウェイでも折れないメンタルも大事ですね 

 

 

・対戦相手に敬意を払い、勝者には祝福を敗者には健闘を称えるのは、日本の常識でしか無い。 

ヨーロッパ特にフランスやイギリス辺りなら、こんなものでしょう。 

大事なのは我々が日本チ―厶の健闘を称える事だと思います。 

 

 

・まぁ、自国開催のオリンピックの盛り上がりなどそんなもんでしょ。 

歩んで来た文化の違いですよ。 

日本は日本らしく勝者敗者関係なく相手を称えるのが文化 

この美学を相手に求めることは少し違う。 

ただ、フェイシングの団体で日本がフランスを破り優勝した時はフランス国民から惜しみない拍手が日本チームへ贈られたのも事実ですよ。 

 

 

・会場の盛り上がりというよりバカ騒ぎ。 

試合そっちのけの大合唱にブーイング。 

自国開催で自国を応援するのはわかります。 

しかし相手あってこそであり、真剣勝負の場。 

勝っても負けてもお互いにリスペクトがあるべき。 

今回のパリオリンピックは残念なことが多すぎる。 

 

 

・本当にお疲れ様でした。 

張本さんは、チョレイも出ないほど疲労困憊なのを見て心が痛かった。 

でも新しい目標が今日からまた出来たじゃないですか。 

楽しみはロスオリンピックのためにとっておきましょう。 

 

 

・フランスのイメージが悪くなったとか、フランスの品位が低下しているというコメントが散見されるけど、そもそもフランスってこんなもんの品位が低い国だったんだよね。 

 

それまで遠くてブランドイメージで良さそうに思えていたところ、毎日フランスを生中継して見続ける日々が来たことで本質が見えてきたって事だよ。 

 

G7であり常任理事国の割に然程大した事をしてこなかった国だから、これまで注目も浴びずにプライドだけ肥大化させていたので仕方がない。 

 

 

・侍だねぇ。日本人としてそれを誇れば良い。 

少数でも日本の振る舞いに敬意を持ってくれる人が居たとしたらそれで良いのでは。 

日本のメンタルへの同調を求める必要はないと、個人的には思います。 

 

 

・詩ちゃんのこともあってこんな風になってるんだろな 

選手ファーストならどこで泣いてもいいし 

感情むき出しでいいとー思うな 

リスペクトって自分の感情を抑えることとは違うと思うよ 

 

 

 

・準決勝の試合はいただけなかったけど、同じ負けでも今日の試合内容は良かったと感じる。アウェーの中で追い上げて終われた。次に繋がる経験になったことだろう。 

 

 

・若いこれからのメンバーなので、これからが楽しみです。今回はメダルに届かなかったけどロスへ繋げる試合だったと個人的には思います。 

むしろ楽しみです! 

 

 

・正直もう1枚切り札がほしい。スウェーデンもフランスも強かった。メダルなしでメディアに出演できない悔しさを実感して、次回に向けて頑張ってほしい。お疲れ様でした。 

 

 

・まあ、日本だって日本が勝てばお祭り騒ぎしているし、お互い様では。というかどの国でも同じ 

ただ自国開催だとそのボルテージは上がるけど 

日本開催が多いバレーや野球では日本もめちゃ日本に偏った応援してるじゃない。 

 

あと、自国を褒めたたえるに留まらず、今回のオリンピックに対して日本のマスコミのフランス下げが過ぎるかなと思う。 

確かに思う所はあるし、他国からも色々声が聞こえて来るけど、なんか日本のマスコミは、だから日本のオリンピックは良かったんですよという、他を下げて自国を上げて、読者のちっぽけな自尊心を擽ろうという魂胆見え見えで、何だかなって思う 

 

 

・正直、張本選手以外は男子選手を全く知らなかった。 

 

女子選手は全員が有名で、TVでもよく見かけるので知っているが、男子がこれまで話題になっていなかったことに初めて気づいた。 

4年後に向けて、男子がんばれ! 

 

 

・サッカーで応援するような楽器を鳴らすなんて非常識。自国開催でお祭り騒ぎはいいけど、マナーがない気がする。 

フランスに負けたのは悔しいけど、日本の卓球は強い!! 

胸を張って帰ってきてください♪ 

 

 

・勝ったフランスをなんとか貶したいという感じが記事からにじみ出る。しかし、卓球は審判の主観が入る余地がない競技。せっかく日本チームが礼儀正しく振る舞ったんだから、外野がぶち壊すようなことはやめてほしいですね。 

悔しいまではいいけど、悔し紛れにケチをつけるのはやめましょう。 

 

 

・フランスに限らず、外国でのホームではこんなもんだろう。 

このような外国と日本は経済的に戦っているし、日本は少しずつ負けている。 

日本は礼儀ただしく、もっと図々しくしたたかにならないといけないのかも。 

 

 

・個人的には卓球に関してはフランスもそんなめちゃくちゃではなかった思うけど。張本選手まだは個人力でセットを取り返してる感はあったけど最後の1セットは明らかに力負け感はあった。 

 

 

・開催国って重要なんですね。 

東京オリンピックではダンボールベッドと報道されたら各国の友達からダンボールベッド!?と言われて恥ずかしかった。コロナ下開催で経済効果も見込めず、自国開催で東京在住なのに観戦することすらできなくて貧乏くじひかされたと思ってた。 

でも今回の選手村設備やら食堂やら、セーヌ川、観戦マナーなど全て悪い意味でフランスらしさが押し通されてて逆にこれがフランスだよねと思える。旅行するにはいいけど絶対に住みたくない。 

なのになぜあれだけの魅力があるのか不思議。絶対に理解できないから理解したくなるのかなぁ?突き詰めると突き抜けて傑作ができるのかなぁ? 

 

 

 

 
 

IMAGE