( 200251 )  2024/08/10 03:11:25  
00

ホリエモン 株価急落の原因に言及「素人が狼狽売りした」「今回売った人はセンスない」

スポニチアネックス 8/9(金) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d0340bf5ebf5b988a640195b96a334ad27ba514

 

( 200252 )  2024/08/10 03:11:25  
00

実業家の堀江貴文氏がABEMA「Abema Prime(アベプラ)」にゲスト出演し、日経平均株価の動向について話した。

最近の株価は乱高下しており、過去最大の下げや上げがあった。

堀江氏は専門家との議論から、一時的な下げであり、将来的には回復すると予測している。

株価が下がった人たちには投資のセンスがないとしてやめるように助言し、スマホで簡単に取引できることからSNS上の情報に惑わされることも指摘した。

(要約)

( 200254 )  2024/08/10 03:11:25  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(51)が9日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にゲスト生出演。日経平均株価の動きについて言及した。 

 

【写真】男性誌で割れた腹筋を披露する堀江貴文氏(2013年) 

 

 今週は平均株価が乱高下した。週明け5日は米国の景気後退懸念が高まり、4451円急落。その反動から6日は前日比3217円04銭高の3万4675円46銭で取引を終えた。両日の下げ幅と上げ幅はいずれも過去最大。7~9日も不安定な展開だった。 

 

 堀江氏は日本を代表する専門家と議論した結果、一時的な下げだったという結論になったという。「アメリカのFRB(米連邦準備理事会)関係者がこれから利下げしていく。日本は利継続的に利上げをする。日米の金利差が縮まることでいろんなことが連鎖して、そこで新NISAで初めて株を買った素人が狼狽売りをした。過去最大の下げはそういうことが原因だった」と言及した。 

 

 さらに長期的には戻っていくと予測しているという。「為替は戻ってないけど、プロが買い目だと判断して買いにドカンと入ったから株価が戻った。全体的にアメリカの景気が悪くなったり、リーマンショックみたいに金融システムが壊れることもないし、コロナや原発事故もないのでここ数カ月で戻していくのが(専門家の)皆さんのコンセンサスでした」と説明した。 

 

 そして「今回の下げで売った人たちは投資のセンスがないのでやめた方がいいです」とバッサリ。「あと良くないのは、スマホで簡単にトレードできるからSNSで常時“株が下がってる”という言葉が気になって売っちゃうわけよ」とコメントした。 

 

 

( 200253 )  2024/08/10 03:11:25  
00

株価の下落について、外国人投資家やヘッジファンドなどの大口投資家の行動が主な影響要因であり、日本の個人投資家の影響はそれほど大きくなかったようです。

日本の個人投資家は全体の10%程度であり、外国人投資家が株式市場の70%を占めているという指摘もあります。

一部の投資家が急激な下落に対して狼狽して売りを行ったことも見られましたが、それが株価を大きく動かすほどの影響力はないという意見もあります。

 

 

また、為替の影響や投資スタイル、投資経験の有無などによって投資家の行動が異なり、結果論での判断は簡単であるが、実際には投資判断は難しいと指摘されています。

逆に、長期的・分散投資やファンダメンタル分析を重視する姿勢を持つ投資家も見受けられ、個人投資家の中にも様々なスタイルや考え方があることが窺えます。

 

 

個人投資家が株式市場の動向に与える影響や、適切な投資戦略について様々な意見が寄せられており、慎重な投資やリスク管理の重要性が強調されています。

(まとめ)

( 200255 )  2024/08/10 03:11:25  
00

・いやいや日本の個人投資家の売りレベルじゃあないでしょ。 

 

外国人トレーダーのコンピュータートレードシステムが売り一本で大量に作動してしまった結果です。 

あのブラックマンデーと同じ構造です。 

日本の個人投資家が多少売ったレベルでは有りませんね。 

 

日本の株式相場の70%は外国人投資家 

で動いていて、日本の個人投資家は総数で10%も有りませんよね。 

日本の個人投資家がこれ程相場を大きく動かせる力は有りませんよね。 

1日で4400円以上も下げる力はありません。 

 

 

・下げ止まって少し戻したから言えるんですよ。後出しジャンケンです。急落が止まらずにまだ下げ続けてたらダンマリ。センスがないとか視界が狭い。予想と違い下がったら感情抜きで機械的に売るのがプロです。狼狽売りもあったと思うが初心者が狼狽してあんな大きな下げになるとか思ったら少し勉強不足ですね。 

 

 

・センスというより、株価気にしたという点で投資に向かない、というのは間違いない。 

初心者ほど、株価が下がってると耳にした時は極力、証券のサイトは見ない。何もしない。それだけです。 

ある程度の慣れがあればここで積立額を増やそう、という意識になってきます。 

 

 

・素人が平日の朝から売りで入ることはないですね。でも買いも入れない。 

売ったのは海外のヘッジファンド。 

彼らは狼狽売りはせず、買いがないことを見込んで冷静に売りまくった。円高になれば持株はドルでの価値は上がるし損はしてない。 

まんまとやられたんです。損をしたのはNISAなどの個人をはじめとした日本の投資家です。 

 

 

・下がって売るのは「損切り」ならばアリかも知れないけど、確かに狼狽して売るのはセンスはナイのかもね。 

 

この、株安になるまさに前日に 

「この感じは今後上がりそう」 

と買ってしまった私こそ 

まさにセンスナシでしょうか(笑) 

いやそろそろガーンと下がるかもねと思いながらも、ちょっと下がった後値動きが拮抗してる感じの後上がったりするのが最近多かったから、今回もそんな感じかと安易に買っちゃった(泣) 

 

ま、ポイント投資の話なんで微々たるもんなんですが… 

本物はNISA程度でやめといた方が良いですね。 

 

 

・ヘッジファンドなど客から金を預かっている機関投資家は、個人のように塩漬けが許されません。損失幅を何%までとロスカット制限しているために、大きな下落時は待ったなしでポジション決済するしかないのです。暴落時には不利なレートでも強引に売り約定させるために、売りが売りを呼んでしまいます。そして、下げの後に再度参入します。株ビギナーはそういう相場の特性を知らずに「下げ止まらないのでは」と恐怖に囚われ、売りの判断も遅れて狼狽売りするため、大底付近で売却してしまうのです。今回は主力の大型株を中心に売られ反騰しましたが、実は業績の良い小型・中型の高配当株の中にはそれほど下げなかった銘柄もありました。誰でも知っているような有名な大企業株は安心かもしれませんが、業績・配当率・長期配当性・業種特性とPBR・株価推移・テクニカルなどをよく検討して、自分が信じられる会社の株を長期・分散投資するのが基本かと思われます 

 

 

・今回売ったことに対して投資のセンスが無いわけではない。機関投資家やベテランの投資家も判断を間違える事は多々ある。 

 

各々の考えが有って、例えば、もっと円高が進むとか、本格的に世界的な景気後退に突入すると思えば、今回売るのは一つの判断。 

だだ、自分なりの何も考えや理由がなく、恐くなって売ったのであれば、こういう精神的なストレスに耐えられない性格なので、そういう人はリスクの高い投資は向いてないと思う。 

 

 

・生活費は現金で持っていることは最低限 

贈与税などにも対応できるくらいの資金も 

 

バブルのときと今の株価は同等だが、経済規模は今の方が遥かに大きい 

世界順位は遥かに下だが、全体的には右肩上がりになる 

もしものときの現金は必要だが、リスクを下げるための分散投資していれば、日常の上下にオロオロしなくなる 

 

投資家と異なり医療法人経営をしているので時間がなく、自分の希望を言った上で基本的に証券会社に全て任せてある 

1/3の金融資産を米ドルと円の現金で持った上で、日米の投資信託と債権を主として保有しており、個別の株は自分で確認している暇がないので数社しか持っていない 

 

今回の金と月の暴落で5千万円以上の見込み損が出ていると後日知ったが、全く気にしていない 

20年単位で見れば必ず上がると確信している 

 

ホリエモンの言っていることが正しいかどうかは知らんが、短期的に一喜一憂する人には向かないとは思う 

 

 

・確かに狼狽売りはセンスないけど、一番センスあるのは急落の前に売ってた人でしょう。皆が株株ニーサって言い出してたしそろそろ潮時かなと。昔からの格言通りです。どこで買い戻すかなあ。 

 

 

・私はファンダメンタル重視なので、8/5の暴落は億単位で買い向かいましたが、あの時点で2~3年にわたって株を保有していた場合、(分かりやすくするために指数で申し上げますが)日経平均ベースで2年前は2万8000円台ですから、仮に8/5の底で売っても中・長期保有者は利確できる人が殆どで、手仕舞いしても別に変な判断だと思いませんね(個人的には下手な人だと思いますが)。 

 

「素人の狼狽売り」で、あのようなボラティリティが形成されると思っている堀江こそド素人の極みであり、センス以前に無知で恥ずかしい人だと思います。 

 

こういう事を後出しじゃんけんで言っているところが、二重に恥ずかしい人です。 

 

 

 

・今日もチャート見ると暴落のあと暴落前の株価に戻っていない企業はすごく多い。 

含み損抱えてるものすごい数のトレーダーが今も塩漬けのまま動けない状態でいるのだろう。買値に近い場合は逃げてるだろうが戻るにしても銘柄によってはかなり時間がかかりそうなのもあるしそのまま上がらない銘柄もある。機会損失にもなるので売る選択は間違っていない場合もある。長期投資なら保有したままでもいいが買値に戻るまで数年かかるかもしれないので回避出来そうなら売るのはあり。すぐ戻るのはホリエモンがいつも買ってる銘柄でしょう。 

 

 

・機関投資家の暴落局面での自動的利確と、セミプロの人の機械的な売りとかもあるでしょうから、そっちで日本円に張り付いていた人が利確して一気に大きくなった。 

と言うのはあるのかもしれませんね。 

 

ただ、それに釣られて狼狽売りしちゃったのが居たのならば、その方が政府批判しようが、聞くべき声では無いと思わざるを得ない感じです。 

 

 

・週明け 

また恐ろしい仕掛けがあるかもですね。 

先物良く見とかないと、長期で腹括る人以外は、びっくりな数字の動きもあり得ますね。 

ファンドのスーパーコンピュータの売買自動システム、個人が動けば動くほど対応して来ますからね。 

簡単に言えば、ゲーム機に勝てないのと同じ金融環境ですよ。 

流石に追っ掛けても一足遅くリスクは上がりますしね。 

個人の相場師は余程の実力者でないと、ついていける相場じゃないですね。 

 

 

・むしろ、そういった保有者を狙ってCFDで売りを仕掛けた感じだった。 

日経リアルタイムチャートには、日経平均とCME、CFDの値段、CFDのチャートが同一画面で見れるが、CFDは日経平均よりも1,000以上乖離して下げていて、東京市場が閉じた瞬間に1,500円上げて値を戻した。こうした動きから、東京市場の保有者のロスカットを狙ってCFDやCMEで大量の売りが出ていた事がわかる。円キャリー取引にもレバレッジがかかっているし、個人投資家の多くが証拠金取り引きをしているので、相場が悲観的になった時に売り仕掛けで利益を出そうとする勢力は一定数いる。今回はそういった勢力に狙われていた。 

 

 

・大暴落の時点で 配当 5%を超える業績 堅実で将来的にも成長の見込める企業が目白押しで思わずよだれが出ました。中短期で売り買いするならともかく長期保有で配当 5% なら間違いなく利益になります。チャートだ テクニカルだいろいろ言ってますが株は本来自分が良いと思った企業に投資するもの。それを 目先の利益に右往左往するから狼狽売りをしてしまう。今回の大暴落は AI の機械売りが原因なのは確かでしょうけども、そこでどう立ち回るかが個人のセンス。ちなみに 自分は資金が少なくてちょっとしか買えなかったので とても残念に思ってます。 

 

 

・狼狽売りもどこで売ったかによると思うがね。下げた瞬間に売り底ついた時に再び買ったなら相当のセンス。 

そんな私は日経先物売り建てで笑いが止まりませんでしたがw 

日銀が青ざめて方向転換したので再び上昇トレンドに戻るでしょう。ま、紛争が落ち着く気配ないのでインフレは相当根強いでしょうからFRBの利下げは相当の駆け引きが必要。ソフトライディング出来るか不安定さは増しましたよね。 

 

 

・キャリートレードの巻き戻しもあるしドル円と連動してて162円から141円までここ3週間で一気に動いたから急激な動きは仕方ないし素人の投げ売りとか言えない。アメリカが景気後退してドル安になれば当然のごとく120円前後くらいまで行くだろうから株価もその時に再度急落するでしょう 

 

 

・仮に狼狽売りの影響もあったとしても、日本の個人投資家の相場に与える影響なんて微々たるもんだろ。今は外国人が本気で日本株を売ってんだよ。日経が4万近くまで値を戻すことはこれから数十年はないだろうな。今はポジション整理して様子見するのが正解だと思う。 

 

 

・ホリエモン、大方正しい見方と思う。 大暴落した日の最後の方なんて何で売るかが理解できないし、どんな人がどんな心境で売るのかと思った。 スーパー行ってモヤシが1袋10円で叩き売りされてるとして、あなた方の冷蔵庫のモヤシをアカの他人に10円で譲りたくなるかと聞きたいよ。 つまり、モヤシが1袋いくらが適正かを知らないのと同様に適正な株価を知らずに株式市場にやって来た人がこんなにたくさんいたということだ。 

 

 

・アベノミクスで日銀やGPIFが大きく買って株価が大きく変動するようなってしまったからね。 

ちょっと為替が安定するまでは、株価もどうなるのかがまだまだわからないから厳しい状態。 

まだまだわからない状態で落ちるナイフはつかまないはほうが良いのかもしれないと思うけど 

リスクをとるべきなのか悩むね。 

かなり格差が広がっているから、景気もしばらくよくならないような気もするし政治もダメで 

むりはしないかな。 

 

 

 

・投資スタイルによるので、センスがないかどうかは知りませんが、長期積立を前提としていた新NISA勢が売ったとすれば確かにセンスはないですね。 

一方、長期的に上がるかどうかは、ちょっと今の情勢では何とも言えなくて、むしろ段階的に下げていくほうが確率的には高いという予想もできます。 

いずれにせよ、「センスない」とかの煽りに加えて「株価が戻る」とか断言的に言っちゃうと外した時に赤っ恥ですね。あのバフェット氏すら「未来は分からない」と謙虚に仰っているのに。 

 

 

・1:日銀が利上げ出来ないと予測してポジション取ってた外資が売る 

2:米国の指標がよくなくて予想以上の利下げになりそうとなり円高が進んだので更に外資が売る 

3:年始に新NISA始めた人たちが利益無くなるのを恐れて売る・夏ボからの参加組が狼狽して売る 

4:必要以上に下がったので外資が買いなおす←イマココ 

こんな流れだったぽい 

円高基調がしばらく続きそうなので上値は重たいでしょうけど決算良かったとことか上がるべき銘柄は上がっていくでしょ。好決算発表ある中で9割以上が下げるとかある意味壮観としか言いようがなかったね 

 

 

・狼狽売りは急落の要因ではあるかもしれませんが、主因としてはかなり程遠い気がします。 

そんな売りは一部でエコノミストの森なんとかさんとかの撤退とかを信じるぐらいの人でしょうし、ほとんどは空売りだったかと思います。 

 

 

・センスの問題もゼロではないけど、初心者には酷でしょ。経験の有無が大きいと思う。ブラックマンデー以来とか大半の人が経験ないシチュエーションだったわけだしね。 

 

というかベテランもだし、機関投資家の損失がデカいとアメリカの金融の記事で出てたから(扱ってる額からして当たり前だが)大半が食らったということだと思うので私はせっかく得た経験なので失敗した人こそやめないほうがいいと思う。 

 

NISA勢だけの狼狽売りではないと思う。リアルタイムで下がったから投信ではなく個別株でしょ。新NISA初心者がそれほどガッツリ株やる割合、そして狼狽売りする割合は全体から見たら暴落に影響するほど占めてないだろう。 

 

新NISA日本人だけが日本株に投資してるわけでもないし。 

株はセンスもあるだろうけど経験値のほうが大事かと。あとは知識やデータ。センスだけに頼ってる奴は損失多いと思う。 

預言者以外はセンスだけでは無理。 

 

 

・売って損切りしないとね、リーマンショックならここから更に倍の下げ、1990年バブル崩壊ならここから3倍の下げ、世界恐慌レベルならここから日経平均株価は4000円から5000円になる、最悪の事態を想定して動きましょう 

 

 

・ギャンブルのつもりならその通り。まだ下がると思ったから売った、というなら、そこで空売りでも仕掛けないと理屈が合わない。 

 

株式はインフレに対する保険になるから、掛け捨て保険に払える範囲で積み立ててるなら、平均取得価額が下がるので淡々と積み立ててたらいい。 

 

 

・またいつか4万円に戻すこともあるかもしれないが、こないだ4万円だった頃と環境が違いすぎる。戻すとしても近々に戻すことはないんじゃないかな?それも分からんけど。分かってたら億万長者よ。 

狼狽売りがセンスないか逆にセンスあるかはその時にならないと分からない 

 

 

・センスがないというよりキャパ以上の額を投資してたんじゃない? 

あとはNISAの本質が分かってなくて短期で結果を求めたか。 

金融リテラシー高めるために最低限の知識は知っとくべきだし、国も義務教育の必須科目にしてくれないかな? 

このままじゃ素人が損をし続ける世の中になる 

 

 

・売ろうが買おうが、個人の自由。ファッションじゃないし。損切りも一つの選択肢だし。他人の金でやってるならセンスは問われるが、自己責任の範疇なら自由にさせないと。勝つ人もいれば負ける人もいる。 

 

 

・配当5%優良株が軒並み有るのに勿体ない 

そもそも長期目的の投資5年計画ぐらいでしょ 

それを目先考えで売りに走る人は辞めた方が 

いいし続けたいならファンド利用した方が賢明 

 

 

 

・円キャリーによる投げ。で歴史をみても、日本が最後に利上げして、円高にふれたところで、世界の経済は大不況となる。 

パニック売りは買いで間違いないのだけれど、あくまで短期目線。ライブドアショックという地獄のショックが昔あって、損切りできずに皆んな退場したことは知っているのだろうか? 

 

 

・ボラティリティが下がってたからな。ボラティリティが上がったらVaRショック的な事は確かに起こるな。このVaRショックで金融システム不安がまだ見えてないから、逆に金融機関のリスク管理は機能してると評価してもええかもや。 

ボラティリティ上がってるから、とりあえずプット売りで買う気を紛らわすよ。実弾放り込むかはボラティリティ下がってからでもええな。 

 

 

・自分は長期的には円高にむくと考えてる。そこで国内株価が持ちこたえるのかどうかでしょうか。そもそも国内株式狙ってないから、為替が落ち着いてから買うから、あんまり関係ないかな。 

 

 

・すげえこというなあ、新NISAって、夜中の先物もできるんだああ。いつ下げてると思ってんのかね。現物の大陰線の始値から本当に始まってるとでも思ってるのかな。 

 

今回の暴落で損してるのは、アマチュアだけ。プロは典型的な売りサインが成立したんで、ぼろもうけしてます。 

私も、ちゃんと暴落前以上に儲かってます。 

 

基本的な日足サインを応用するだけですよ。 

 

 

・長期的に戻るかなんて言わないほうが良い。 

そんなの経済のプロでさえわからない。 

このあたり知ったかぶりで恥ずかしいものです。 

 

ただし数ヶ月以内に37000あたりは試すだろうし、場合によっては上に抜けるが月末には抑えられる形か。 

 

37000を明確に上に抜けるには、さらに時間を費やすか、またはよほど良い材料が出れば。 

 

一方で下げについてはいくらでも要因が考えられる。 

今以上の円高にはいずれ進むでしょう。 

デフレに進むなら利上げも止まるだろうけど。 

 

利上げが絡んだ暴落リスクのほうが高いですよ。 

 

 

・ホリエモン大丈夫か??? 

個人投資家の狼狽売りごときで、相場全体が動くわけ無かろう。 

個人投資家が相場に影響あたえるなんてことは無い。 

 

東証の売買6割は外国人投資家。 

相場を動かすのは機関投資家と昔から決まっている。そもそも個人と機関では資金力が象とアリ。 

生損保/投資銀行/ヘッジファンド/海外の年金/投資信託が相場を動かしています。 

機関のアルゴリズム取引で、加速度的に下げがキツくなる。 

 

ホリエモンが、後藤さんと対談していたときも、SNSの影響が-とかピント外れなコメントして、苦笑いされていたけど、何でもネットの影響にしてしまいたい人だね。 

 

 

・比率は大きくないと思うけど、確定拠出年金の売りも影響あったのでは。 

全てではないが日本がらみのほとんどの商品が朝10時までに売りの申し込みをすると、その日の午後に約定(本売り)されるので、5日午後の狂気な下落にピッタリ合う。 

自分もセンスのない1人で、5日朝の9時30分ごろ我慢し切れずクリックしてしまった。 

 

 

・この下落は海外投資家が原因。国内の個人投資家の取引き数なんて全取引きからしても知れてるから。そもそも今回の下落は超優良企業も含めた全般的な下落で、国内個人投資家なんてその優良企業株所有のインカムゲインが多く、1割2割下がったところで狼狽売りする人なんて少ない。 

 

 

・たしか8月1日、2日頃からドーンと下がって信用取引してた人達は追証がかかって月曜日に売るしかなかった。 

ブラックマンデーというのは、こういうことなのかとやっと学習したオバハンでした。世界同時株安。 

しかし、皆さんお金持ってたんだね。 

 

 

・政府やマスコミが2000万以上の金融資産がないと幸せな老後はないと煽ってからニーサをはじめたような人たちは言っちゃなんだけど株価を左右するほど持ってないからほとんど関係ないと思う 

金融緩和とそれに伴う急激な円高、アメリカの株安が90%くらいの要因 

そういう因果関係がわからない人は手を出すべきじゃないと言うならその通りだけど 

 

 

 

・たしか8月1日、2日頃からドーンと下がって信用取引してた人達は追証がかかって月曜日に売るしかなかった。 

ブラックマンデーというのは、こういうことなのかとやっと学習したオバハンでした。世界同時株安。 

しかし、皆さんお金持ってたんだね。 

 

 

・政府やマスコミが2000万以上の金融資産がないと幸せな老後はないと煽ってからニーサをはじめたような人たちは言っちゃなんだけど株価を左右するほど持ってないからほとんど関係ないと思う 

金融緩和とそれに伴う急激な円高、アメリカの株安が90%くらいの要因 

そういう因果関係がわからない人は手を出すべきじゃないと言うならその通りだけど 

 

 

・私はこのタイミングで個別も少しつまんだ口だけど、みんなそんなに個別株買ってるのか 

始めたばかりの人は積立投信のが多いと思ってたわ 

 

流石にドル円160円台で積立NISAはなぁと思って手を出せなかったオルカンも申し込んでみた 

惜しむらくは戻りが早かったことかなぁw 

 

 

・あとからなら何とでも言えますね。 

通常状態でのでの損切りもありますし、一旦売って買い戻すこともある。 

それぞれの考えがあるので、 

「センスがない」 

の一言で片付けられるほど単純ではないと思いますよ。 

 

 

・殆どの素人は売るタイミングを逃してるから損切りしてないでしょ。 

そもそも長期積立やってる人には関係ないし。 

今回は単純に株価が乱高下しただけで売ったのは昼間にトレードできるヒマな人だけだと思うよ。 

 

 

・単なる予測に過ぎないことを、安請け合いして確信を持って語り過ぎる有名人が多過ぎじゃない? 

 

世界で何が起こるかなんて分からないよ。そしてそれがどう株価に影響を与えるかもね。特に最近では世界の不確実性が格段に高まっているんだから。 

 

 

・為替がポイントだった。142円は輸出関連株は大減益になるから 

外国人が売りまくり個人投資家も下げに耐えきれず投げ売りした。 

 

これから株が上がるかどうかは為替次第  日経平均4万円は厳しい 

 

 

・そら全くいないとは言わないがあそこまで急落に影響するほど多くの人が売ったんだろうかね 

積立枠なんか売却を決めても翌営業日に執行されるわけで成長枠分を売った影響しか出てないが成長株で日本株をどれだけ買っていたのかそっちの方が気になってもしまう 

まあ一番大きな影響は高速取引をしてるヘッジファンドや信用で買ってる人たちが追証で強制決裁された方だと思うんだよな 

 

 

・ホリエモンが言うことも、わからなくは 

ないが・・・ 

 

信用取引をしている方が、追証発生、 

入金する金がなければ、持ってるものを 

売るしか選択肢はないのでは? 

 

なので引けにかけて、ズルズルと 

下がり最大の下げ幅になったと思います。 

 

 

・先物主導で一時30800円まで下がりましたからね。それに米国ダウ先物も1000ドル近くさげだったし。翌日も下げる雰囲気だった。まあそん時買えるだけ買い漁った投資家はボロ儲け、資産倍にした投資家もいるんだろな 

 

 

 

・先物主導で一時30800円まで下がりましたからね。それに米国ダウ先物も1000ドル近くさげだったし。翌日も下げる雰囲気だった。まあそん時買えるだけ買い漁った投資家はボロ儲け、資産倍にした投資家もいるんだろな 

 

 

・センス不要。素人は素人で全然いいから、売り逃げすべき。 

今は株に手を出すべき時期でない。 

センスあり玄人のホリエモンがやって儲かってたらええと思います。 

今狙われているのは庶民一般家計の何百兆円ものお金ですから、引き上げてすき焼きに使った方がよほど有意義だと思う。 

 

儲けるのでなく財産を守ることが今の時代の一般庶民の唯一最大の命題。 

紙やデータでなく現物に変えておいた方がいいと思います。 

投資でワケわからなくなったらお米や缶詰、味噌や塩・砂糖、水をちゃんと買っておくことです。その方が最大の投資だと思います。 

 

 

・しょせん日本の株価は外国人投資家頼みの株高。 

そしてその外資にお金を引き上げられたらまたたく間に過去に無いほどの下落をする危険な博打場。 

そこに一般国民のささやかな大事な貯金を誘導しようってんだから、この国の首相はどこ見て政治をしているのだか… 

いち早く退陣を望むしか出来ない。 

 

 

・本当にいつも不思議なのが、自分の資産で自己責任で投資して、センスがないとか株止めた方がいいとか、よくいいますね。自分のお金なら好きにすればいいと思います。 

 

 

・>今回売った人はセンスない 

 

今回はある程度の知識があったので売ることはしませんでしたが、始めて数年しか経っていなかったら狼狽売りをしなかった自信はありません。 

 

それよりも、1番恥ずかしいのは、月曜日終値付近で新たな銘柄を買うことをしなかったことです。本来は急落を嬉しく思い、買いまくらないとダメでしたね。 

 

 

・そういえば 

「大富豪は恐慌の時に生まれる」と言うのが有ったな 

 

おれは、数か月間株価が下落をして、もう世界は終わりだ!と言う声が出たころに、 

世間では悲観一色なの?「じゃあそろそろ株でも買おうかな」!という取引を目指している。 

 

だから俺は、今回は用意した資金の一部しか買わなかった。 

待てば、そのうち良いことが有るさ! 

 

マネーゲームは・・・人の事よりも「自分が儲けてナンボ」だ。 

 

 

・株は額面価値と関係無い価格で売り買いされるから、存在そのものが元々泡銭なんですよ。 

ビットコインですら値上がり幅には限界があったんです。 

 

センスがどうとか言う話じゃ無い。 

短期で売り買いしてる人が増えているので勢いがつけば暴落だってする。 

 

 

・>「今回の下げで売った人たちは投資のセンスがないのでやめた方がいいです」 

 

4000円下がった所で大量の買いを入れた人のコメントなら重みもあるけどね。 

 

株価が戻した後ならど素人の俺でも言えるし、後だしジャンケンならだれでも勝てるよ。 

 

 

・素人も簡単に投資できる時代になったからね。ごく短期間の損得で考えるギャンブルのようなノリでやってるから、下がったら売る設定にしてたり、悪い情報が入ればすぐパニック起こして売ったりでこんなことになるんだろう。 

 

 

・慌てて売った人もいると思うが、この下げ幅だと、信用で買ってた素人は追証で売らざるを得なくなってたような気がする。素人ほどキャパ限度まで買ってるから。 

 

 

 

・確かに狼狽売りはセンスないけど、一番センスあるのは急落の前に売ってた人でしょう。皆が株株ニーサって言い出してたしそろそろ潮時かなと。昔からの格言通りです。どこで買い戻すかなあ。 

 

 

・素人に無理やり安全だとかニーサは爆発的に儲からないが急落もしない株を選んで運用してくれるから安心だなんて銀行の営業が言ってたのを覚えてる。やらない意味がないと。センスなんてはなからないのはわかっていたはずだ。センスがなくても大丈夫、政府が岸田総理が勧めるのだから。ってみんな飛びついたんだよ。センスなんていらないと思って始めたんだよ!何を分かりきった事言ってんだこのホリエモンってのは?みんななけなしの金を将来の為に必死で投資してんだよ!ホリエモンみたく馬鹿みたいな金持ちじゃないんだよ。必死で働いた金が湯水の如し消えていくのを黙って見てられるかよ! 

 

 

・結果論では。 

起きる前に言及して頂かないと、結局売らなかった人はセンスない、といえる世界線もありますし。 

起こった後なら、誰でもそれらしい説得力ある理屈は言えます。 

 

 

・結果的に株価が上昇したからそう言えるのであってバブル崩壊時のように下がりまくっていたら早めに売っていた方がよかったことになる。後からならなんとでも言えますよ。 

 

 

・今回、売った人は、これを気にしばらく投資を 

避ける機会でラッキーですね。 

大地震の恐れあり。関東大震災は致命的。 

私は、逃げないが、しばらくデイトレード。 

配当は、諦めて何時でも逃げる態勢。 

 

 

・この渋い賃上げ。日本企業が決して先行きを楽観視していない現れ。 

 

残念ながら企業業績を反映した株価じゃなくて、為替の反作用だと思うが。 

 

 

・外野ですがリスクオフ的には 

暴落時の売りもありですよ 

チャート的には本日を含め 

やっと安定したので 

狼狽売りの可能性が高まりましたが 

ホリエモンの本コメントが 

暴落時の先出しでなく 

後出しに見えたので 

売った方々を擁護したくなりました 

 

 

・ホリエモンの味方をするわけではないですが、本当に素人は巨大資本の養分にされるだけです。経済はどんどんおかしくなっているので、一度冷静になったほうが良いです。 

 

 

・先のことは誰にもわからないのに面白いことを言うね。今回売った人が正解か、買った人が正解かはまだわからない。選んだ方を正解にするよう頑張るだけの話 

 

 

・堀江がこういうなら回復した今のうちに売却してた方が絶対いいな 

今回のはあきらかにおかしいと思ったし 今までの暴落とは 

なんか違う リーマンショックの時すら下がりきったでふぇんしぶ銘柄 

はあまり下がらなかったが今回はストップ安連発だったし 

 

 

 

・今回損切りや狼狽売りした人がセンスあるか無いかは数年は経たないと結果はでないよ!世界的な下落トレンドが20年くらい続くかもしれないよ〜w投資しないで高みの見物がいいね! 

 

 

・まず七夕明けの日銀のゲリラ介入から始まってトランプの銃弾事件、中国への半導体牽制発言へと続き、7/31日銀会合へとバケツリレー 

下がりっぱなしの件が続いて1抜け2抜けと足早に売った奴が勝ち抜けの勝負事だったよ 

だから売ったのは初心者だけではない 

下げ下げイベントが多すぎたからその時に借金買いしてたギャンブラーの損切りや追証期限が一気に来たんだよ 

 

 

・あそこの前日に売っておけば狼狽売りをしなくて済んだんだよなぁ。あの下げは売らされるよ。チャートの判断を適当にやっていると、売る所と買う所が逆になっちゃうんだよなぁ。 

 

 

・堀江が今回は正しい 

今回売ってしまったセンスない人は毎月積立オンリーかNISAそのものやめた方が良い 

 

むしろ今回は買い増すべきだった話でしかない 

ただ来月、11月にまた下がるだろうからそこらで売った人も同じ 

下がったら買い増のチャンスと捉えられない人は辞めるべき 

 

 

・いいよな、素人は。適当な事を言って。 

間違っても責任は取らないし。年末には4万復活するんだな。 

 

なぜ暴落したか、それはバブルだからだよ。 

バブル崩壊だと判断したから投げ売り。正しいよ。 

 

10月には誰が正しいかはわかるよ。早く逃げな。 

 

 

・円キャリートレードの巻き戻しというトレンド転換なので、回復には時間がかかります。 

時間軸との勝負なので、なんとも言えない。 

 

 

・結果論で、株価が戻った後ならば何とでも言えるし、経済を取り巻く環境から、本当の暴落はこれから始まる可能性が高い。 

 

 

・コロナで何を勉強したのか、爆下がりは買い目だ、しかし金あんまりなくて、いっぱい買えなかった。 

常時余力を残しておかないと戦えないっすね。機会損失を起こしてしまう。 

 

 

・AIが進歩したら、株価や景気の動向等も予測出来るのでしょうか。 

皆がAIを利用し始めたら、株のメリットは、薄まりそうな予感がして成らないド素人の拙い意見です。 

 

 

・そんなもん 

結果論やんけ。。。 

もっと下がり続けてたら 

見事な損切りやろ? 

誰に聞いて貰いたいわけでもないけど。。。 

そもそも、張り付きの専業でも無いと 

売れないよ。。。 

昼から怒涛の下げ。 

ある程度リバルと踏んだから耐えたけど。 

 

 

 

・素人はあたふたするだけ。先陣切って売ったのは機関投資家だよ。特に素人のNISA枠なら損切りしても損益通算出来ないし今年はその空き枠が復活しない。そんなもったいない事しないよ。 

 

 

・今回は間違いなくホリエモンに同意で初心者の狼狽売りが原因 

どこの国の首長も経済対策、経済対策て言ってて何で長期的に見て下がる要因があると思うのかって感じ 

今回は久々の買い場でした 

 

 

・堀江さんて株やってるの?初めて株買った素人が狼狽売りした程度では大して変わりませんよ 

せいぜい反映されるとしたら同じ個人投資家でも海外のプロでしょう 

 

 

・素人の狼狽売りも一つの要因だけどそれだけではあんなんにならんよ。 

利上げとか円高とかの下落要因に便乗して過剰に売り込んできた機関投資家のせいやろ。 

あいつら東証とズブズブだからやりたい放題よ。 

 

 

・日本人投資家全員が束になっても機関投資家の足元に及ばない 

それぐらい規模が違いすぎる、狼狽売りしたから急落したのは全くの見当違い 

ただ、今回売った人はセンスないのは同意 

 

 

・プロはもっと早くに売ってるわな 

トランプが円安批判を繰り返して実際に円高に 

ブレだしてたのだから 

そして今もまだ買い戻していないだろ 

トランプは1ドル120円以下が望ましいと言ってるからな 

大統領選が終わるまで株なんて買えんわ 

 

 

・機関や海外勢を差し置いて、新NISAから始めた素人が狼狽売りしたから歴史的な下落になるんなら日本の市場も捨てたもんじゃないですね。 

 

 

・うわぁ、まだNISA民引き留めるんや。 

悪魔や。コイツはカラ売りしてた側ちゃうか? 

 

ブラックマンデー超えの大暴落の原因が 

「新NISAで初めて株を買った素人が狼狽売り」のわけないわな。 

植田ショックと言うより、「全て植田のせい」に見えるように仕掛けられた? 

大暴落の原因はプロのカラ売りと「追証」。 

大暴落はまだ続く。中東は睨み合ったままだ。仕掛ける理由はいくらでもある。 

 

 

・スミマセン 

 

自首します。 

先日、日本経済を奈落に落とした犯人は自分です。 

 

ホリエモン理屈だと、素人の狼狽売り程度で4400円も下がるとの事なので、間違いなく私の売りが効いたのだと思う。 

 

 

・海外投資家の仕業。新ニーサは罠。 

ブラッ◯ロックやら政府が接待したのは事実。アメリカで昔からある手法でやられたんですよ。的を絞って複数のヘッジファンドで買いを入れ、次にプロ、次に個人投資家。株価が最高値になったところでヘッジファンドが売る。最後に残るのが新ニーサ国民。株安、そして為替を円高に戻す。もうハシゴは外されている。落ちるだけ。すなわち靴磨きの少年だけが残る。 

まだアメ株買ってるのは信じられない。世界恐慌、大◯落近し。今のうちに逃げるが勝ち。 

 

 

 

 
 

IMAGE