( 200266 ) 2024/08/10 14:45:26 2 00 台風5号、12日に上陸の恐れ 東北、総雨量は平年の1カ月分か共同通信 8/10(土) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61e5a044df4819551fb883b07b16cf0f9fc4b343 |
( 200269 ) 2024/08/10 14:45:26 0 00 気象庁
台風5号は10日、日本の東海上を北寄りに進んだ。11日に進路を西寄りに変え、12日に風速25メートル以上の暴風域を伴って北日本に上陸する恐れがある。東北では大雨となり、総雨量が平年の8月1カ月分を超える可能性も。気象庁は土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水、暴風に厳重に警戒するよう呼びかけている。
【写真】気象庁が公開した「全国予報中枢」と呼ばれる部署などが入るオペレーションルーム
台風5号は10日午前6時現在、日本の東海上を時速約20キロで北へ進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径55キロ以内が暴風域。
東北の12日午前6時までの24時間予想雨量は、多い所で300ミリ。
|
( 200270 ) 2024/08/10 14:45:26 0 00 ・かなり危険な台風が迫ってる。これ、油断すると命に関わる。絶対に田んぼや川の様子を見に行くなんてやめた方がいい。以前、近所のおじさんが台風の日に田んぼを見に行って、そのまま行方不明になったことがあったんだ。家族も周りもみんな悲しむだけだから、自分の命を優先して冷静に行動しよう。備えができてないなら今すぐにでも準備するべき。何があっても自分と家族の命が最優先だ。
・当初はそこまで接近しない予想でしたが、かなりまずい状況が予想されつつありますね。
既に東北は先日の記録的豪雨で大きな被害を受けているところも多いのに、またも1ヶ月分の雨量の大雨とは… 農作物や稲など、各種食物の品薄、不作が怖いです。 お米は既に品薄で、私の働くスーパーでは お米の点数制限が常態化してしまっていますしね。
お暑い中ですし、停電等含めて何も被害のないことを願っています。 あと、不要不急の外出は控えること、大事ですね。 河川を見に行く人、私の周りにもいますが、絶対に辞めてほしいものです。
・東北地方太平洋側に上陸する台風は、8年前の2016年台風10号以来で観測史上2例目となります。
8年前のものでは26人の犠牲者、3人の行方不明者を出しています。
今回のは暴風域が出る期間が短いなど、8年前のものより弱い予報ですが、降水量は相当な量になる予報が出ています。通過予定地域周辺にお住いの方は、報じられている通り、今のうちに備えられるものを備えておき、雨が降り始めたら周囲の状況の変化に注意し、身の安全の確保を図り命を守る行動を心がけてください。
・急激に日本海に抜ける予想になっていますね。アメリカの予報が一番正確だったか。もし福島、茨城上陸だと初、宮城、岩手でも2回目、という極めて異例な台風となっています。
太平洋側で地震も頻発しているので、複合的な災害も考え得る、かなり危険な状況の中での台風上陸という事になります。北日本全体(北関東、新潟も含む)で危機を共有する必要があるかも知れません。
お盆なので墓参りも大事なのですが、何事もないよう早め、あるいは遅くなるかもしれないですが安全最優先でご先祖様にお祈りしようと思います。
・既に九州の早場米の価格が高騰してきていますが、これで東北の稲作地帯が水害に陥れば秋の米価格は高騰を超えてコメ不足に陥るかもしれません。 それだけなら1年だけの話ですが、稲作農家は既にギリギリの状態で経営しているところが多いので、被害が大きければ廃業するところも増えるでしょう。 そうなれば米価格は永続的に高止まりし、日本の食料自給率も下落してしまいます。
・急に発達することはなく、海面水温も緯度が高くなるにつれ、27℃以上を満たさなくなる。風は、15メートルから瞬間的に30メートル内外。とにかく、大雨に警戒な台風です。 一ヶ月分の大雨と言っても、大した伝わらず、大雨に警戒、常に気象レーダー見て危険なところや状況を把握する方が良い。
・この前の被災した地域もドンピシャで当たりそうですね。被災した地域もしていない地域も地盤が緩んでここ2週間くらいはめちゃくちゃ晴れて乾燥し、また台風で大雨となると更に緩んだところに雨が溜まり崩壊しやすくなるのでちょっとした雨でもいきなり崩落する箇所も増える可能性があると思います。 十分気をつけてください。
・私見です。
台風の大きさや今般の水害を見れば、容易に推測できます… 問題は、遅さ… 雨雲が次から次へとうまれる状態が、一緒にやって来る…
救助をされる方、警戒巡回をされる警察、消防等、火事場と同じです。命を落とす危険が、救助や警戒巡回する側もあります。 救助をされる方、警戒巡回される方も要救助になる認識を持ち、生きて帰ってきてください。 そして、避難をされる側は、いち早く行動に移していきましょう。
と私は感じました
・東北地方と大雨被害といえば先月末に梅雨末期の大雨被害で山形県北部の最上・庄内地方と秋田県南部が大きな被害を受けましたね。 これらの地域が復興途上なのに今度は台風ですか。 場合によっては東北地方で場所や地方によって大きな被害・災害級被害を受けそうですね
・この前の大雨被害が出た日本海側は充分に注意すべきですが、今の勢力から多少強くなった所で弱い台風であることは変わりません。 それでも大雨、強風に備えることは必要事項ですが、最近の煽り報道が過ぎると思います。
水害は東北でも昔から何度も何度もありました。メディアに煽られて一般人まで煽るようでは民度の低下に拍車がかかるだけです。 落ち着いて備えましょう。
・水害と言えば、一昔前は九州や中国地方などが多かったが温暖化なのか東北など上に上がっているように感じる。 台風の影響も年々甚大になり、帯状なども相当な被害がある。 河川の氾濫からくる水害が多いが、河川の幅や堤防などの改善も早急にやって今後の水害に備えて国が動いて欲しい。地震も同じだが水害も相当なダメージを被災者は受ける。南海トラフが現実的近づいているが、その対策に何もできないのが現状。避難など出来ても家屋が崩壊する可能性もある。 その時にたどうするなどの対策は中々出来ない
・米不足により米価格が高騰しているが、新米が出るころには値段は下がり始める予想を以前報道していたが、今回の台風や先日の秋田県中心の豪雨により、今年の米処の収穫量に深刻な影響が出て、米の値下がりは当分先になるのでは。
近年、農家の方は日本の自然災害に苦しめられすぎだと思う。 これでは、農家を続ける、もしくは新たに農業をやろうと考える人が減るのは当たり前だと思う。 自然災害により被害が出ても十分な保証額が出るなら、農家になる人が今後増えそうだが、増税のことしか考えない政府がそんな甘い対応をするはずがないだろう。
・なんか、北側のコース、岩手とか青森をたどるように見えます。北上山地からみて沖(東)風によってこれまでも災害が発生していますから、経験から特に山の北側斜面に吹き付ける雨風に警戒が必要かも。
・東北って、本来は台風の影響を受けるエリアじゃないんだよね。 近くを通過しても勢力が衰え、偏西風に乗って速度が上がっている状態で 影響受ける時間も長くなかったり。 ここ15年位、台風の進路が変。 昔は太平洋高気圧の淵を沿うように日本近辺では西から北東方向に進んでいたけど 今は東から西へ移動することもあるし、台風の発生位置が北に移動している。今の太平洋高気圧の位置が、昔の教科書に出てくる夏の気圧配置が異なっている。
温暖化の影響です。 単に気温、海水温の上昇だけでなく、気候や海流等にも影響が出てくる。 40年近く前に既に分かっていた事なんだけどね。 自国の経済を最優先させる米国が京都議定書を拒否したように、今ほど深刻に受け止められていなかった。 その米国が危機感を抱くほど、今はヤバい状況に入りつつあり、二酸化炭素排出量実質ゼロに向け世界が取り組んでいる。 今、一番危機感のないのは日本かな。
・東北地方にお盆前の台風襲来で未曾有の被害が予想されます。 豪風は基より豪雨による被害が甚大になると思われます。 都市部からの帰省時期にあたりますが、コロナ禍の時の様にエア帰省としてリモートで対応すべきかと考えます。
・親戚も宮城県の裏が傾斜地になっているとこに住んでるので先月の大雨もあったしこれは心配です。あと川に近く浸水の恐れがある地域になってる方は早めに避難することが賢明ですね
・東北の沖合まで海面水温が27度程度と非常に高くなっており、海の熱をエサに発達する台風にとっては、栄養満点な状況です。海面水温が高ければ、台風の周辺の風で運ばれる水蒸気も増え、大雨に。
温暖化の影響って、こういうことなんですよ。
・これは大災害になる可能性があるので 台風の横断する地域の方はいま一度ハザードマップの確認を また自治体は事前に避難所を開設して 高齢の方に呼びかけないと間に合わなくなります 雨が降り始めたら動けなくなるので早めに
NHKでも常にテロップで呼びかけるくらいした方が良いと思います
・毎年過去最強と言われているが、海水温上昇が止まらなけばアメリカのようなハリケーン並の災害が起こるようになるかも。 自分は大丈夫と思わず、先の地震もあり前もって避難先の確認や食料の確保を最優先にしないと。 田畑や車の確認なんてしなくていいから。 昔と規模が違う。
・海や船、川や畑、田んぼとかを見に行ったりしちゃダメだよ。 心配なのは分かりますが、見に行ったところで、船も畑も担いで来れないんだから。 畑や田んぼや用水路を見に行ったりして 流されて亡くなる人がどれだけいたか。
最悪、船や作物はお金で何とかなる。お金で済む問題。 船が流されたり壊れたりしても、作物が全滅しても、それらは後々お金でどうにかなる。 人が亡くなって、船や畑だけ無事残っても そんなの何にもならないから、心配でも我慢して安全な場所にいて欲しい。
これ、本当に年配者ほど、「ちょっと外見て来るだけだから、大丈夫だから」で行っちゃうんだよね…
命だけは、天皇陛下やどっかの国王であっても、世界一の大富豪だとしても お金を幾ら積んでも何をしても、世界一の医療チームを揃えても、2度と取り戻せない。 取り返しの付かない命と、お金でどうにかなるものを、ちゃんと選り分けて考えて欲しい。
・ついこないだも、山形・新潟の方は 大雨で浸水したばかりなのに、 今度は台風が直撃。。 高気圧が、もう少し南側にあったら 千葉県付近からの左へ曲がって東海地方だったのかも。
それくらい、熱い高気圧が迫り出してる。 今年は気温も含めて何か違う。
・この台風だけじゃ無く、今は台風のたまごもあって、そっちの予想は今の所、高知から九州に上陸のようです。あくまで予想なので、東北直撃の台風が過ぎた頃にはっきりしてくると思うので、地震も心配ですが、台風も心配です。 東北地方はこの間、たくさん雨が降ったばかりで、台風上陸とは
・10年くらい前に、私の住む宮城県にも大きな台風が来るからと会社が休みになりました。しかし結局風が少し強い程度で済みました。ところがお隣岩手で死傷者が出る被害があり、間一髪だったと思いました。今回の台風がそうならないことを願います。
・南海トラフ巨大地震よりもはるかに差し迫った、災害の可能性のある現象。 土砂災害や洪水などに十分注意したい。また交通機関の乱れにも注意だ。
・東北住んでたけど台風来るイメージなかった。 低温注意や秋の長雨の記憶がある。つくづく気候が変わったのだと感じる。 進路予定地域の皆様、お気をつけてお越しください。
・地震、台風、五輪、終戦、豪雨と、 今年のお盆は珍しく報道すべきことが多い。
ただ、確実に到来する台風の扱いが小さいのは気になるが、 被害が少なく終わることを祈りたい。
・気象予報士でひるおびに出演してる森さんが 同じく逆向き台風で静岡県に上陸してホテルの強化ガラスがめちゃくちゃ割れた時に 逆向き台風は瞬間風速が増すって言ってました。
・巨大地震注意の情報と違い台風は確実にやって来るし避難や減災など対応する時間はまだあります。接近上陸の際は無理に出かけたりせず用心なさって下さい。
・水の氾濫、溢れてからでは遅い。 流れがある水の中を歩くのは、本当に困難。 注意情報とか雨の降り方に危険を感じたら、移動できる段階で避難をした方がいい。
・稲作ではこれから大事な「出穂(しゅっすい)」の時期を迎えるので、農家の方々は気になるだろうけど、台風接近時に田んぼの様子を見に行くのは絶対にやめて欲しい。
・結構マズい状況になってきました。 岩手県在住ですが、現在の予想コースでは宮城県付近に上陸する模様。となると雨量が多いとされる台風の東側に岩手県が入ってきそうだ。 2016年のようなことにならなければいいのだが。。
・気象庁も地震に台風にと大変だな~お疲れ様です それにしても太平洋を北上して東北へ上陸してくる台風なんて昔は考えられなかったように思う 今後はこういう台風が増えるのか・・・
・海水温が高い上に初上陸が台風となると被害が大きく予想されます。可能な範囲でお気をつけてお過ごし下さい。 過去大型と騒がれた台風が大したことない事は沢山有りましたが自宅周辺の備えは無駄になりません。
・大雨の被害が出た地域にさらに大雨が押し寄せるって、なんかいつも見かけるような気がする そういう気象のめぐりでもあるのかな そうか、気になったから気づくだけなんだろうか 乾季のある日本では台風は困った存在ではあっても雨をもたらしてくれるわけで、それが満遍なく、あまり困った形でないもので過ぎてくれれば一番なんだけど、そういう人間の都合なんて関係ないからな
・前回の山形の大雨の被害もオリンピックの影で全然放送されていないのに、今度の台風でさらに被害を受けたらどれほどの惨事になる事か。 政府は海外にばかり金をばら撒いていないで、国民が普通に生活出来るようにしてほしい。せめてもの義務として。
・通常、台風の東側が雨量が多いけど、東から西への進路では台風の北側に当たる地域は雨量に特に注意が必要かも。
・前にNHKの男性アナウンサーが、川や田畑の様子を見に行かないでください、行っても何も出来ません!って強い口調で言っていたのを思い出す。 絶対見に行く人おるけど、ほんま行って何が出来るんやろうか? 相当やばそうな台風……住んでる人もそうですが、また米の値段が上がりそうなのも憂鬱。
・随分変わったコースでの上陸になりそうですね。 あまり経験がないのでいつも以上の備えと注意が必要と思います。 大きな災害が起きないことを祈るばかりです。
・先日の山形・秋田豪雨被害の地域に、夏休みを利用して多くの高校生ボランティアが動いている。県や地域が早めに12日13日の「中止」を呼びかけて欲しい。
・タイ米格安で輸入をお願いします。 カレーとかチキンライス、パイナップルライス、チャーハンに最適です。
白いジャポニカ米はご飯だけで食べることが多く、炭水化物を摂取しすぎになりがちですが、肉や野菜比率を高くする料理が多い長粒種は、使い勝手が良いです。
自給率の問題もありますが、そもそも開発した品種が海外にダダ漏れってどうなのよ。開発資金の回収とか何にも考えない、予算の取り合いと明後日向いた方策しか出せない国の愚策のせい。我々が豊かに生き続けられるようにするには、訳のわからん反対派を締めてもらわないと。
・地震や台風、集中豪雨など、天変地異がようしゃなくニホンを襲う。 もはや個人の備えではたちうちできない。 国家予算 自治体予算で災害対策費用を大幅に増額してほしい。 「国民の命を守る」とは本来そういうことだ。
・場所によっては1日で総雨量500mm超えるかもしれないらしいし今回の台風はエゲツない被害出てしまうんじゃないかと思ってかなりビビってます!!
・こちら大阪ですが、先月の秋田の豪雨被害が全く報道されてませんが、どうなったのでしょうか。 さらなる被害がでないように、そして地震被害等と重ならないことを祈るばかりです。
・オリンピック見ない東北民からしたら天気予報ずっとやっててほしいのだが。 命にかかわることだしメダルの情報なんて後からでも十分じゃないかと思う。個人的な意見です。
・東北の人大変やな。川沿いや山に近い高齢の人たちは旅行がてら遠方に避難した方が良いのかもな。お盆だからどこも込んでるかもしれんけど。
・生活されている方は仕方がないけど無理に帰省とかはしないほうがいいのではないのかなと…。結果途中で新幹線が動かないとかの可能性もあるでしょうしね。
・南海トラフといいながら東北も定期的に揺れるから、揺れないで欲しい。洪水とならず、水不足解消程度で終わって欲しいな。去年米もよくなかったから水があるだけで違う
・明日から東北の登山旅行を予定していたがキャンセルさせてもらいました。 宿の方には申し訳ないけど遭難したら御迷惑をかけるし、ネットでも叩かれるだろうし。命に比べたらキャンセル料も安いぐらいだ。
・先日も大きな被害が有り山形新幹線は1部不通となっているので台風でさらなる被害が起きないか心配です。
・台風にはなれていない地域かとおもいますので、自分は大丈夫、うちは大丈夫 と思わず、しっかり情報を確認して早めに避難しましょう
・太平洋側から上陸する台風は雨量が経験したことがないくらいすごい。南海トラフよりもこちらをたくさん報じて欲しい。
・昔は台風後の風はそこそこ強いけどカラッとした天気が好きだったが今は被害が酷いだけで何も無い。同じ地域でも変わったなと感じる。
・この前パトカーが流されちゃうレベルの豪雨があったのに、また東北で大雨かよ… 関東から九州の太平洋側では南海トラフ地震に怯え、能登半島では復旧すらままならず東北には台風襲来。 まさに災害列島だな。
・今後も今まで以上の大雨が続くのだろうから、規格を考え直し早く河川の整備に注力してもらいたい。
・悪いことは重なるもので、台風と南海トラフ大地震が同時におこったりしないだろうか。 日本が軍拡によって、東アジア情勢を悪化させていることに地球が怒っていないだろうか。
・盆に太平洋側のフェリーで北海道行く予定だった方は残念な思いをされたと思います。 運行予定見ると、前日までのフェリー乗れた方はラッキーですね。
・いつも思うが、この1ヵ月分の雨という表現が適切ではないな。 そもそも8月は2~3日程度しか雨が降らない。 3日分の雨が1日で降るという表現が正解。
・この前の被害もあるのに、それを関連付けた報道や注意が少ないな。 この前の豪雨の総雨量と比べたらどうなんだ? 気象庁なのかメディアか分からんが分かりづらい
・自宅の排水溝、グリストラップを掃除して、洪水がおきたら、水が流れやすくあふれないようにしておこうと思いました。 被害がでない事をお祈り致します。
・とても珍しい、仙台直撃からの東北縦断コースになりそう 山形は災害あったばかりだから雨多くならずに済むといいけど、、
・そもそも大体の台風は東北あたりに来る頃 勢力が弱くなってて、なんなら海に抜けてくれて【結局大した事なかったね♪】で終わってたんだけど……今回はどうでしょうね?
・平年の雨量というのは何十年かの平均であって、降水量は台風がくる年と来ない年で全く違うはずなのに、平均するとそれらがごちゃ混ぜになり全く意味のない数字になる 平年と比べてどうのこうの語るのは全く的外れ
・この地方は先月は梅雨前線の大雨だったのに、今月は台風で大雨予想か。 自然とはいえなんとも過酷すぎる。。
・稲大丈夫なのかね とはいえどうしようもないけど とりあえず庭にある飛ばされそうな物は中に入れた 逸れればいいんだけど
・うちの辺り直撃しそうだけど、お墓は山の斜面にあるから、墓参りは今年は無理しない方がいいかも知れないないな。
・東海エリアは巨大地震注意、そして東は台風と今年のお盆はJR2社共に散々な実績になりそうですね。
・猛暑、地震、台風、、日本中わちゃわちゃしてる。いつどうなるか分からないから自らを守る準備対策をしましょう
・この台風、通り抜けた後、もう一度Uターンして再度上陸する可能性があるらしい。 そうすると、大雨が2回来る。
・誠に不穏当乍・・・ ハザードマップの修正・改訂等が有る事を前提として、予測可能な災害時には、再度ハザードマップを確認して欲しい。 ただ高齢者や情弱者には、紙で見せつつ、確認する事が必須だ。 「解ってます」の言葉を鵜呑みにしてはならない。
・地震の心配と台風の心配と猛暑とコロナもあって、お盆の時期にどれだけ危機が重なってくるんだよ。
・地震の心配と台風の心配と猛暑とコロナもあって、お盆の時期にどれだけ危機が重なってくるんだよ。
・毎年盆休みにみんなが休日出勤している中、北海道へバイク旅に行く同僚が居る。 北陸10日発の船で行くけど行けるのかねぇ。
・東北の農作物が心配です。 土砂災害も心配です。 少しでも被害が小さくなりますように!
・希にみる東北直撃の台風になりそうだ。雨風が激しく降る台風だ。用意万端、台風対策だ。
・山形の庄内や最上地方、秋田県の被災地が拡がらないように悪化しないように祈ってます。 めぐみの雨でありますように。
・1ヶ月分は危なすぎる。 今からでも疎開や避難した方がいい。 お盆だからって律儀に集まったりする必要はない。
・まさに国民の総マスコミ化だな~。 みんな気象予報士みたいなことをつぶやいている。 「危ないよ!」「大変なことになるよ!」と、警告しているが、人数が増えるとまるで煽っているようでもある。
例え承認欲求からくる発信だったとしてもそれで一人でも多くの命を救えるのなら安いものか。
・東北といっても広いのだが、どのあたりを想定しているのだろうか 具体的な県名や地域を教えてほしい
・まだ2例目の東からくる東北横断、被害がどう出るか予測しにくい中ですが 人的被害が出ませんように
・日本の自然が壊れている❢ このままでは日本の農業は消滅の危機! 米、リンゴ、さくらんぼ、和牛だけでなくミカン、ナシ、緑茶、梅、牛乳、日本酒、大丈夫かな?
・一方、みどりの窓口減らしたJR東は現時点では特に方針の案内なし。このままだとみどりの窓口が大混乱になりそうな予感。
・先月も秋田でひと月分の雨が降り土砂災害が起きた 再び土砂災害が起きる懸念がある
・人命への被害なき事を祈ります …ですが農作物への影響は少なからず出てしまうでしょうね…
・先祖の供養のために心穏やかに過ごしたいお盆なのに、関東以南は地震に怯え、関東以北は台風に怯えなければならんとは。
日本人が何したっていうんや…
・太平洋高気圧がせり出してくるせいで台風が曲がってきたのでしょう。
・国土強じん化、 日本は河川ゼロメートル地域が多すぎる。 やっぱり、スーパー堤防は絶対に必要だった。それを否定したのは旧民主であり、蓮舫である。
・国交省と気象庁の担当者がセットで会見するという事はかなりヤバい時と覚えておいてくださいとNHKの記者がツイートしてたな 今回がまさにそれ
・南では地震で北では台風かよ……。 本当に逃げ場無いな。 災害大国ってこういう事か…と我ながらつい勝手に納得してしまう。
・近年 あまり見た事ない軌道で来る感じですね 今年から ますます変な災害が続くのではないかと 予想して居ます。
・台風5号だけど、12日に上陸の恐れとはな……。
果たしてどうなる事か、平穏に収まる事を願いたいね。
|
![]() |