( 200331 ) 2024/08/10 16:07:10 2 00 「電気が消えなくなった」「今やっている病院は?」とかマジか! 最近「救急車」の「現場到着時間」が延びている要因に「緊急性のない」通報の増加があったWEB CARTOP 8/10(土) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67afee2498a2a16dc49b8304a88778d5382a077e |
( 200332 ) 2024/08/10 16:07:10 1 00 救急車の到着時間が伸びている社会問題があり、その原因は119番通報の増加と、道を譲らない行動が問題になっている。 | ( 200334 ) 2024/08/10 16:07:10 0 00 万が一の際に我々を助けてくれる救急車だが、最近は到着時間が伸びていることが社会問題になっている。その原因が119番通報の増加だ。また、道を譲らないという暴挙に出る輩もいることも問題となっている。
自宅で急に体調を大きく崩したり大きな怪我をしたとき、また交通事故に遭遇して負傷したときなど、救急自動車を要請する場合がある。
【写真】皆さんは大丈夫? このゼブラゾーン、停車中に入ったらNGですよ!
総務省消防庁が毎年度公開している資料「救急救助の現況」には、救急出動に関するさまざまなデータが記載されている。直近の令和5年度版(救急編)によれば、同年度4月1日現在の緊急業務実施体制は、消防本部数722、救急業務実施市町村1690、救急隊数5359、救急隊員数6万6616人、そして救急自動車保有台数は6591台だ。また、救急出動件数(令和4年度)は、722万9572件で、搬送人員は621万7283人となっている。
そして、現場到着所要時間(入電から現場に到着するまでに要した時間)は、全国平均で約10.3分。所要時間を分類すると、3分未満0.6%、3分以上5分未満が2.8%、5分以上10分未満50.7%、10分以上20分未満が41.2%、そして20分以上が4.8%となる。
また、現場到着所要時間を年度別の推移でみると、同資料の表記でもっとも前である20年前の平成14年度から概ね右肩上がりとなっていることが分かる。
平成14年度は6.3分であり、なんと4分も増加しているのだ。その理由として、119番通報の増加が挙げられている。
東京消防庁によれば、令和5年中に受けた119番通報は110万2956件。これは現在の統計システムで集計してから過去最多。
問題なのは、そのなかの約2割が「緊急性のない問い合わせや、消防に関係のないもの」だというのだ。実例としては「いまやっている病院を教えてほしい」、「症状の相談がしたい」、「電気が消えなくなった。なんとかしてほしい」などがある。
東京消防庁は、不要不急の通報を減らすことが都民のみなさんの安心安全につながるとして、救急自動車の要請に対する理解を求めている。
救急自動車に対して、技術の面から現場到着所要時間を短縮したり、または救急自動車の安全かつスムースな走行をサポートする動きもある。たとえば、トヨタが導入を進めているITSコネクトでは、一般ドライバーが運転するクルマのどちらの方向から救急自動車が接近しているかをドライバーに表示や音などで知らせる仕組みがある。
車内で音楽などの音量が大きくて救急自動車のサイレンが聞こえにくい場合など、こうした機能が有効であり、また早めに道路脇に一時停止して救急自動車の走行への支障を減らすことが可能となる。
消防庁が名古屋市と豊田市で以前に行った実証実験では、救急自動車が走行する主要道の合計16の交差点間で、救急自動車の緊急走行時間が平均7.7%短縮している。
こうした技術対応はあくまでもバックアップとして考えるべき。大事なのは、国民ひとりひとりが救急自動車による円滑な活動をサポートする意識をもつことだ。
桃田健史
|
( 200333 ) 2024/08/10 16:07:10 1 00 - 救急車を必要以上に呼び出すケースが多く、それに対する対策が必要との意見が挙がっている。 - 無駄な通報を減らすためには、有料化や懲罰的な措置、救急隊員とのリモート対応などの方策が提案されている。 - 日本の救急車が無料であることに対する問題点が指摘され、シンガポールや台湾のように有料化し、緊急性のない通報に対処する仕組みを取り入れるべきとの声もある。 - 救急車へのサイレン音の大きさや、周囲の運転者の協力不足についての指摘もある。 - 特別選定料や有料化に関する情報が正しく伝えられていなかったり、広報不足が問題だという声もある。 - 優先順位を考えず、不要な通報が行われることについての批判もある一方、正しい対応を取るべきという意見も見られる。 - 通報の内容や対応が現実的でないこと、受け入れ先の限界についての懸念や、不安定な社会の中での対応策の不足も指摘されている。 - 緊急性のない通報に関して、有料化や効果的な罰則の導入、救急車要請時の精査など、具体的な対策案が提案されている。 - 救急車の使い方や通報の適切性に関する啓発や情報提供が不足していることが、不要な通報の増加に繋がる可能性も示唆されている。
(まとめ) | ( 200335 ) 2024/08/10 16:07:10 0 00 ・救急隊を増やしても、ただ出動件数が増えるだけ…何か抜本的な対策しないと。 緊急性のない119通報が多すぎるから、年々増加の一途ですね。 救急で受け入れる病院も限られてるので、救急車呼んでも、そこて病院探すのにまた数十分くらいかかって、結局は出動時間が長くなる。という事は119通報しても出動できる救急車が足りないとなる。 たまに、救急車呼んだらすぐに病院に行けると思ってる人いますよね、症状などを聞いて、救急で受け入れ出来る病院を探して行くのだから、希望する所に行けないこともあるし、家から遠い所になることもある。 正直、一般の外来診療で良さそうなことも多い。発熱やコロナではなかなか救急対応で診てくれる病院少ないから。
・困った時に頼るところがないのが問題。110か119かで警察じゃないから救急車になってしまう。 国でも自治体でもいいから「困った時に頼るところ」(24時間365日)を作るしかないか。そこで電話で解決できないサービスは提携「便利屋」などで対応とか。
救急車は受付電話で仕分け、(医者との)リモートかドクターカーで仕分け。 実際は受け入れ病院を探すのに時間がかかっている部分も多いので病院とネットワークを作るなど進めてほしい。
・昔のように大家族ではないから何か困った時に誰にも相談や信頼できる人が居なくなったのも緊急性のない救急車の呼び出しなどが多いのだろう。大家族であれば困った時でも誰かに頼んで用を足す事が出来る。
電球が切れたから交換や買い出しなどを頼みたいとかエアコンのリモコンの操作が出来なくなったから見てほしいとか。電話機の子機の調子が悪いから見てほしいとかストーブの石油を入れて欲しいとか緊急性のない救急車の通報が多いのだろう。身寄りが居なかったり理由は様々。不要不急の救急車の呼び出しは自治体によって人口減少や転出などが増えれば今後増えると思う。
・シンガポールや台湾の救急車も日本と同じく無料でしたが、日本と同じく不適切な利用が増加した為に搬送先の医師が緊急性無しと判断したら有料という仕組みに変わりました
シンガポールは通報時に緊急性なしなら救急車自体出さないし緊急性ありと判断されて搬送されても医師が緊急性なしと判断したら2万9000円、台湾も同じく医師が緊急性なしと判断したら数千円
になりました
世界では日本のように無料の国はかなり少なく有料が大半ですし、更に緊急性ありと無しで対応を変えるのが一般的です
で、シンガポールや台湾が一部有料になったという事は、やはり日本のような全て無料という救急車のシステムは不適切な利用の増加に繋がって必要な人が使えないだけではなく、財政を圧迫させる事にもなって必ずどこかで限界が来て無理というのが証明されたわけです
なので日本も有料化しましょう、特に緊急性のない人は高額有料で
・あとは後ろから救急車が来ても避けない車の増加だね。
頑なにどかないし先頭は赤信号だからか絶対に動かないしそのまま救急車はサイレンを消して信号が変わるまで待つ。
救急車もそういう車に対してマイクでどう動いてほしいか指示すればいいと思う。
・最近に事だが後ろから救急車が着たので路肩に寄って止まり先に行かせたが、すぐ前を走っていた車が十分に路肩に寄れず止まって救急車も止まってしまったという状況を見た。たまに左に寄せられない人はいるが、そんな技量で街中を走っているのも困る。左側の感覚など駐車場でも一人で練習できるのだから自信がないなら練習してくれ。
・都内在住です。 昨年、職場の上司が心肺停止で倒れ救急車を要請しましたが救急車到着まで35分、現場処置、受け入れ病院選定で15分、病院到着まで20分かかり残念ながら手遅れでした。 救急車の多い東京でもこれが今の現実です。 国もいい加減に緊急性がある場合など一定条件を除いて救急車の有料化をした方が良いと思います。 救急車はタクシーでは無いのですから。
・やはり重症以外の搬送は有料化(特別選定料の免除なし)にすべき。 分かっていない人が多いが有料化というのは総合病院を受診する際、紹介状がない場合誰でも初診料として7700円最初に払うもの。
ただ、【紹介状がある】【救急車での搬送】のときは免除させている現状があるだけ。その免除項目に【救急車での搬送】を適応外にして本来誰でも初診時に払う特別選定料を払えというもの。 だから別に有料化しても問題ない。重症やら命に即関わるなら取らないだけだから呼ぶのを躊躇するとはならないはず。
メディアもこれについて分かっていない人が非常に多いから救急車の有料化に賛否がでる。 本来特別選定料は誰でも払うべきものです。
・救急車を要請した前後にマイナンバーや個人情報を消防に提示して、訳の分からない、救急性の無い要請の場合は、5万円支払わなければならないなどしていかないといけない。 海外では救急車を要請すると高額な費用がかかる。病院もクレジットカードなど支払い能力があることを示さないと診てくれない。 日本は至れり尽くせり過ぎる。
・電気の事なら電気屋さんに。何故分からなくなったのか?疑問だ。たらい回しにされてしまうのは受入先や持病の関係では?搬送前の処置等は病院へ状態を知らせなければならない。人命が救急車→助からない割合も少なくない。救急車へ緊急要請をし助かるのが当たり前だと考えない。助かった命は医師、救急隊員に感謝すべき。当たり前等ない。不要な119、重症でない限り有料化!!こうなるのもこの内容からすれば仕方ないだろう。
・関係ない通報はもっての他、実際に見た事がある。 解決したが心配だから念のため救急車で運んで欲しいと…勝手にタクシー呼べよ。
ただし、交通事情は若干別じゃないかな? 最近の救急車はサイレンの音がそもそも聞こえない。窓を開けてていてもかなり近づかないと聞こえない!昔は見えもしないところから聞こえてたんだけどね… 騒音クレーマーに配慮しすぎなんだよ。そんな連中無視して昔のような大音量でサイレンを鳴らしてくれ。 クレーマーより、命の方が大切です。
・私は自分で呼びました。 が、事前に主治医がいる大学病院のERに連絡してサチュレーション・心拍を伝えて「すぐ来い」と指示を受けてから119番 救急車来るまでに10分位。病院へは受け入れ確認だけだったのて割とスムーズに動き出しました。
・高齢者施設勤務者です 最近の高齢者施設入居者はスマホを持っている方もそこそこおられます。 それ自体は良いけど、たまに「足の魚の目が痛くて歩けない!救急車寄こせ」とか「自分で作って食べたカップラーメンで舌火傷した救急車来てくれ」と直接消防に電話して、消防から確認電話入る事があります。 ケアマネに聞いたら在宅にいた時からすぐに通報していたらしい…多分こういった人間が原因
・消防職員も救急車の台数も数に限りがあります。
『電気が消えなくてなんとかして欲しい』って言ってるひと、自分が本当に困って救急隊や消防隊、救助隊に欲しい時、そんな理由で別の人が呼んでて助けてもらえなくてもいいのかな?
そういう想像力ないのかな?
・自宅や施設からの高齢者のEMSも多く、今時期熱中症のEMSと相まって軒並み救急車は逼迫。今後は隊員の人手不足と世の高齢化社会が重なり、待てど暮らせど来ない状況も考えられる。
・何か記事の内容がごっちゃになってませんか?
最初の内容は不要な通報はやめて欲しい。 #7119を積極的に活用して欲しい(使える地域は)
二つ目の記事は、緊急車両接近を通知するITS Connectを普及させて欲しい
ということですね。
・救急車のサイレンはパトカーやガス会社の音と比べると明らかに小さい。 全然聞こえない。 聞こえないから、そりゃ避けないわ。 サイレンがうるさいとか言うけど、音を大きくしないと聞こえませんから。
・うちの場合、夜間に姉が倒れ顔面蒼白でしたが救急車を呼ぶのは躊躇して救急医療センター?を調べて電話したら近くの夜間外来を教えて頂き車で運びました。結局点滴とおくすりを貰っただけで緊急性のないものでしたか、車で連れて行く時に隣で吐きそうになってるし正直車で連れて行くのは色んな意味で怖いなと思いました。
・緊急性のないことで119、誰がみても「あんた、おかしい」という人が多くなりました。なぜなら多様性という言葉で、おかしな人にも市民権を認めているからです。おかしな人にスマホ持たせる、相談窓口で神様扱い、長時間の電話での抗議、こんな人たちに市民権を与えている今の世の中でちゃんとしてる人々が迷惑被っています。
・一番訴求したい人にはこういう記事は届かない 届いても自分の事ではないと考える
結果、必要性・緊急性の高い通報は減って、消防救急に関係ない通報は維持される
・具合が悪い人を見て緊急性とか分からないから救急車呼ぶのだけど、一律1000円にしても良いとは思う。 1000円取れば軽病軽症の足代わりの通報は減るよね。
・本当に必要な人が利用出来ない状況なら松阪市のように有料化すれば良い。 実際に緊急性のない通報は減って効果が出てるんだから。
・記事とは少しズレるが、過去に医療費の支払いを踏み倒したりすると、医療関係のブラックリストに名前が載って、救急車呼んでも何処も受け入れてくれなく、たらい回しにされるらしいよ。 東京はその時で受け入れなければならない順番みたいなのがあるみたいだけど。 って元医療関係の人がYouTubeで言ってたから、支払いは踏み倒さずシッカリ払いましょう。 因みにクレーマーも拒否られるって言っていたような。
・救急隊員の道間違いの記事があると「数分変わったところで結果は変わらないのだから救急隊員を悪者のように扱うのは問題がある」というコメントに共感が集まる。 それが正しいのだとしたら、この話題も別に「4分延びたところで結果は変わらないのだからどっちでもいいじゃない」 という事だと思うんだけどな
・この国は老若男女において、判断思考が欠落した人が増えました。国や行政は何か対策した方がいいのでは? 出鱈目やる人間への刑罰に対して、法整備検討するべきだ。 悪気が無いからと言って、何でも許す必要は無い。
・他にも道を譲ってもらえないとか救急車が事故を起こすと救急隊員が処分されちゃうとかで運転もより慎重になったのもあるそうですよ。
・救急要請の電話の時点でおかしな輩が多い。そーゆーのに対してはどんどん罰金性にして良いですよ、払うお金が無いなら払えるまで強制労働させても良いと思いますし。
・「いまやっている病院を教えてほしい」 「症状の相談がしたい」
ん? ↑ これ、医療関係の相談だよね。 医療関係の相談をどこにしたら良いのが広報が不十分なんじゃないの?
「電気が消えなくなった。なんとかしてほしい」
↑ これ、レスキュー要請とも取れるね。
119 は充分に知られているけど、上の様な相談事はどこにしたら良いのか広報が不十分なんじゃ無いの?
今後の課題なんじゃない?
・救急車を有料にすれば、「救急隊:◯◯病院に行きますが、◯万円かかりますけど、大丈夫ですか?」「患者:じゃあ自分で行きます」 そんな感じのやり取りが生まれ、不要不急な救急も徐々に減っていくと思う。
・こう言って注意喚起すると、聞いて欲しい人は聞いてくれずに、わきまえている人はさらに我慢してしまって、「なんでこんなになるまで!」ってなることが多い。何かいい手はないかな。
・あまりにふざけた通報は、後で精査して着信拒否的なブラックリストに登録していいと思う。 緊急時に繋がらなくなるかもしれないとなれば、いくら身勝手なバカでもふざけた通報はしなくなるのでは?
・鍵が開かないと通報があった。消防はガラスを割って入るか、ドアを破壊するしかないですけどいいですかと言ったら、大人しく引き下がった。
・救急車を利用したら、病状に関係なく選定医療費を徴収 医師が「緊急性があった」と判断したら次回来院時に返金 これでいいと思います
・医師でもない素人が重症か軽症かを判断しても良いんでしょうか。 家族といえども他人の病状を診断すれば医師法に違反するのでは?
・懲罰的損害賠償で一件1500万円ほど要求し、強制的に給料、動産、不動産を即時差し押さえて、2週間以内に競売にかけないといけない法律でも作ったら?
・#7119を使えば良いが、対応している地域としていない地域があるし、対応している地域でもこんなワケの分からない通報する人は利用しなそう。
・そのうち、火災もなるよ。火事になっても消防車が来ない。着いたら全焼なんてもことも。理由はコンビニ化し過ぎ。
・消防に関係ないものは録音している旨を伝えてガチャ切りでダメなのだろうか?一部の変な人を除いて皆納得だと思うけど。
・新宿や渋谷の救急車に密着報道やればいいんですよ! どんだけ酷いのか知りたいですし
・「電気が消えなくなった。」と通報した人は、緊急搬送が必要かも知れない。
・転院搬送のタクシー化も問題にして欲しい。
・緊急性がない通報はガチャ切り&着拒登録で。
・野良猫が側溝に落ちたなんてくだらん理由で通報する奴もいるからな、、、
・電気が消えなくなった?は むしろ110?いやいや、 電気屋さんでしょ
・やはり、有料化にするしかないですね。
・あらゆる分野で日本人、腐りすぎ そりゃ戦争もしていないのに貧乏衰退国に転落するはずだ
・救急センターを自分の都合のいいように利用してるバカにはそれなりの処罰を与えるべき!!!
・言い方悪いけど、日本人の知能が 低くなってる証拠ですね
・不急不要な事で救急車を呼ぶのは社会資源の無駄遣い。
・親の教育が悪かったんだろう。
|
![]() |