( 200345 )  2024/08/10 16:18:09  
00

・13時間の拘束も一部の会社で相変わらず法律ギリギリ15時間拘束の会社が多いし、次の日9時間の休息も実際は睡眠時間が4.5時間から5.6時間になっただけ。それでまた15時間の拘束が待ってるんです。報道によると路線バス運転士の全国平均年収400万割ってるんですよ。働き方改革で労働時間が短くなった分今までの給料をもらうために休日出勤が増えたんですけど。これっておかしくありませんか? 

解決策はとにかくプロフェッショナルな運転士に対して賃金、待遇をすみやかに改善する。昔は運転する仕事の最高峰で多くの人が憧れたりめざしたものです。そのためには運賃を適正価格に値上げして、赤字の代償を運転士に背負わせない。まずはこれです。 

 

 

・現役路線バス運転手です。正直、休日出勤や時間外の仕事をかなりしないと、同年代並の給料にならないので、身体に鞭打って、労働基準法の範囲いっぱいまで、休日出勤や時間外の仕事を受けています。新しい運転手が入ってきて、仕事が足りてきてしまうと、休日出勤や時間外の仕事が来なくなり、給料が稼げなくなる…休日出勤や時間外の仕事をしなくても、並の給料があれば、問題ないのですが、そこが悩ましいところ。稼ぐ必要のない運転手は、もっと休みを増やせとか、休憩増やせとか言ってますが、稼ぎたい人材は現状では離れてしまいます。 

 

 

・拘束13時間は異常すぎる 

今の時代に合わなすぎ 

私も他業界から乗務員になりましたが 

毎日拘束11時間は当たり前 

ハンドル時間だけで終点始発までの 

待機はもちろん無給 

高額両替、チャージ、路線案内なども 

すべて対応 

車椅子もスロープ設置、座席の配置換え 

車椅子の出し入れや固定治具で固定 

まあ、神経質なかたは3年後には睡眠障害に陥り退社でしょ 

同期入社20人ほとんど辞めました 

人手不足=高離職率です 

現状の法律では業界にはだれもいなくなります 

まず他業界と同じ8時間制にすべき 

バス運賃が数倍になっても 

必要な人は使うでしょ 

 

 

・阪急バスで勤務しているが、中休拘束時間15時間超えで手当は2000円しか貰えません 約14時間拘束プラス勤務でも待機時間は休憩扱いで1時間30分程度しか付きません 勤務インターバルも9時間ギリギリを攻めるので毎日寝不足での乗務 やる事は年々増え 給料はコロナ前に未だに回復せず 毎日 疲労困憊状態で運行している為 コース間違いや事故が後をたたず・・・ しかし会社は乗務員に無理を押し付けたにも関わらずミスや事故が発生すれば 全て乗務員の漫然運転 不注意で片付け根本的な対策を怠っています。 

阪急バスがよく掲げる「安全は全てに優先する」ってゆうのが有りますが全てウソ 実態は「安全より収益が全てに優先する」です。 

 

 

・>今年は労働基準法の改正により交通・運輸業界は時間外労働の上限が厳しくなった。労働環境は改善されるべきことではあるが、物流の量が減るわけではないため、ただでさえ少ない人員にかかる負荷が重くなっているのが現状だ。 

 

 

「改善基準告示(行政立法の性質も有する)」による規制強化が労働環境の激化を招いているとする批判があるが,そもそも,働き方改革関連法全面施行まで,他の業種より5年先延ばしの猶予(優遇)措置があった訳だが,運輸事業者はその間に何をしていたか? 

 

5年後の先細りが目に見えていた中でも現状先送り・事なかれ主義の当時の経営陣達,運行管理者達は乗務員達を奴隷のように使い倒し,意にそぐわない者,疲弊しきって事故や苦情を受けた者を容赦なく追い込み,自ら退職するように仕向け,その手段としてパワハラの限りを尽くし,低賃金長時間労働を存分に課していたではないか。 

 

被害者面して誤魔化すんじゃない。 

 

 

・まずバス会社は給料を上げないと今後は厳しい。わざわざ2種取ってまで運転手になる人は今の御時世に出てくるわけないよ。そもそも事故や苦情や不規則な仕事でいろいろとリスクある仕事だし、はっきり言って魅力がなんにもない。まずバス会社は給料を大幅にアップさせて、労働時間を短くさせて、完全週休二日にさせなければ成り手は入ってこないし、会社も生き残れないと思う。 

 

 

・運転士なんて仕事でやるもんじゃないあれは、乗客として乗るものだよ 

乗客と何らかのトラブルに遭遇した場合バス会社は乗務員を守らず客の言いなりになるし朝早く夜遅い長時間勤務は当たり前その上給料も生活が破産するかも知れないくらい超安いと何も良くないおまけに所々、バスを止める駐車場が無い 

乗客や会社からのカスハラ、パワハラ、セクハラ一切無関係で我慢しなきゃいけないし 

バスの運転士なんてかなり責任重大だしな 

 

だからバス運転士のなり手と応募する者は全くいない 

バスの運転士なんて絶対やるもんじゃない生活がぶっ壊れちまって後悔しちゃうだけ 

 

 

・そもそも、変形労働時間制度が元凶。  

例えば10時間運転しても、翌日に6時間しか運転しなければ、前日の2時間の時間外労働時間が無かったことになる。  

なのに、拘束時間だけは無駄に長い傾向。  

 

また、土日祝やお盆、年末年始が休みの仕事の人は年間休日が120日以上ある上、更には有給休暇その他もあるのに対し、バスの乗務員の多くは、基本の年間休日が76日〜104日程度であり、その中から更に休日出勤をするので、有給休暇を消化しても実際の休日数はかなり少ない。  

 

更には一般の仕事の人は、例えば5月は大型連休があるので休日数が多くて出勤日数が少ないが、だからといって時給制でも無い限り、給与が極端に減ることはない。  

 

バスの乗務員は基本給額が低い上に、変形労働時間制度なので、時給制でなくても出勤日数が少ないと給与も少なくなる。 

 

これでは万年人手不足は当然で、いつまでも定着率が上がるはずが無い。 

 

 

・私はバスのドライバー職が好きで生まれ変わっても又やりたい職業です。 

特に路線バスが良いですね。 

同じコースをグルグル回るだけなので客の顔も覚えられるし事故率はかなり少ないと思います。 

嫌々する仕事はろくな事がないと思う。 

事故さえ注意してれば、と言ってもつまらない事で車内事故とか有るし気は使うけどそれでも又やりたいですね。 

まぁ生まれ変わる時には電気で自動運転に変わってるだろうけど。 

 

 

・国が労働時間を短くしたから人材を増やさないと運営出来ない状況になってしまった。収入は増えないのに人件費は大幅に増え経営を圧迫してそれに最低賃金を大幅に上げることでさらに厳しい経営になっている。 

今は人材がいないのだから労働時間は1日8時間から9時間に延ばして人材不足分を穴埋めできないと中小企業は人材不足によって潰れる会社が増えるでしょう。そうなれば日本国内は大不況になってもっと経済が悪くなるでしょう。 

 

 

 

・10年程前ですが、路線バス運転士やってました。 

辞めた理由は長時間拘束。休憩時間も渋滞で取れず5時間トイレにも行けず走りっぱなし。やっとトイレにいけると思ったら客から乗り継ぎ聞かれたり、 

少しでも遅れたらすぐにクレーム。 

市バスもやっていたので、理不尽なクレームが役所にいってしまい、再指導。それに休みは週一がデフォルト。 

月8〜10日くらい休みもできるけど、地方でも家賃が払えないくらいの薄給。 

はっきりいって絶対におすすめしない仕事です。 

責任に対して対価が少なすぎる。 

事故すれば、100%運転士の責任。クビもあったな。そんな労働環境で働かせるから全国ニュースになるような大事故起こすわけですよ。 

 

 

・国が地方に公共交通問題を丸投げした結果がこれ。 

道路利権には熱心なのに、赤字会社には知らんぷり。 

昔みたいに給料が良くて威厳があって、車内では絶対的な存在でクレーマーは直ちに降車させる。苦情が来ても相手にしないなどエッセンシャルワーカーとしての位置づけをはっきりさせる必要がある。 

 

 

・運送業は料金上げて 

ドライバーの給料上げるべき 

労働と賃金のバランスが取れてない 

全国一斉に上げれば問題ない 

値上げしたから利用しなくなることはない 

消費税上がっても 

絶対必要な物は買うよね 

タクシー料金も数年に一度あがる 

最初は乗り控えあるらしいけど 

すぐ客足戻るらしい 

単体で値上げすると 

他に流れるけど 

全体なら大丈夫なのでは? 

 

 

・手取り賃金1.5〜2倍増。 

拘束時間を最高10時間、実労働時間6〜7時間。 

月の休日必ず8日以上で公休出勤は2回以上は禁止。2回した場合はその分次月以降で特別休暇。 

車内事故の責任は余程のことを除き全て客の責任に。 

最低でもこれぐらいしないと人は来ない。 

 

 

・普通なら需要と供給、売り手市場と買い手市場で、企業が人が欲しく成り手が居なければ賃金が爆上がりしなきゃおかしいのに、ならないから人が来ない訳だわな。 

利益産まないのに給料高い能無し役員が多いんじゃない? 

切れば!? 

あとは運賃も自由化させて各会社で好きに決めさせたら? 

けど、何だかんだ自動運転に各社本気で賭けてるみたいから人間に賃金かける気はサラサラ無いんだろな。 

そう甘くは無いと思うけど、会社は、そうしたいんだろね。 

運転手が居なくなってバスが欠車になるのと自動運転とどちらが早いかね? 

自動運転にかけたいのはわかるが、まだまだとうぶん無理っぽじゃないかい? 

 

 

・バスやトラックの運転手不足が言われてるけど、報酬をそれに見合うくらいの金額にするっていう選択肢は無いのかな? 

需要が供給を上回っているなら、欲しいと言ってる側が条件をよくしなければダメでしょう 

そういった待遇改善せずに、こんな土日も休めないなんて記事出したところで、「なるほど、じゃあ運転手になろう!」ってなる人はいないでしょう 

 

 

・利用客に対して減便・廃便の理由は、女性の社会進出が事務などのホワイトカラーで運転手が嫌になったと説明するべきですね。 

利用客も女性たちに同情するであろうから、運転手が今後も離職は納得するはず。むしろ経営者や組合に対して、今まで通り逆差別していただいて結構だからと思っていることでしょう。 

 

 

・最低年収を600万円、最高年収を1000万円に設定 

年間休日数は110日で有給休暇は完全に消化出来る 

この条件にすれば運転士不足は必ず解消されます 

大阪市営バスを叩き倒して民営化させたのが悪しき前例です 

厚遇を叩くのではなく他のバス会社が厚遇を見習うようにしていればこんな事態にはならなかったはず 

民意をコントロールしたマスコミも責任大です 

 

 

・この暑い中ご苦労さまです。抜けれなくて可哀想と思ってしまう。得るのは運転スキルのみで転職もままならない。他業種はもっと気楽に稼げるのに。バス業は抜けたもん勝ちです。他業種もいろいろ経験してきたけどバス屋が出来るなら何でも出来ますよ。これ以上のブラック業種は無い。断言しますわ。 

 

 

・現役運転士の立場から言わせて貰うなら「ほら見ろ言わんこっちゃない」だよ、給与や待遇の見直しは数十年前からずっと言われていたのに何もしなかった会社や国の責任だよ。 

 

 

 

・20世紀末は、バスの運転士は高収入な仕事で、コネが無ければ入社出来ないし、内定を得てめも、入社までは2〜3年待ちは当たり前だった。 

給料を高収入に戻せば良い 

 

 

・元運転手ですが土日勤務は嫌いじゃなかったですけどね。道も空いてるし 

通勤ラッシュの混雑と緊張も無いし。平日休みの日は行楽地も 

人気のラーメン屋も空いてるし 

 

 

・路線バスの運転手はいないと困る職種なので、極端だけど、運賃を2倍にしてその分運転手の給料に充てれば良いと思う。 

 

それでも足りないかもしれないけど。 

 

 

・「土日」の休みが無いと書くのは違うかな。365日休みのない業種なのは明白だし。 

週2日の休みも、代務や休日出勤で無くなる日がほとんどだ。 

と書くほうが良いのでは? 

 

 

・バス業界はかつて規制緩和による新規参入の競争激化で客単価下がったしわ寄せが路線バスの運行に支障きたすようになってしまった…価格破壊も良し悪しだよ。 

 

 

・些細な事でも全て 運転手の責任 更に機械がカウントしてる筈なのに時期が来ると 種々の無料パス の乗車人数の打込etc等、全て運転手がやらなくちゃいけない。これが結構負担なんだよね、会社や組合に是正を求めても、ほぼ全て、、、無視される。 

 

 

・現役のバス運転手です バス運転手はカスハラによく遭います このヤロぉ〜遅れやがって!お前の名前なんて言うんだ? とか、おい!なんで黄色で止まるんだぁ!こんな事だからバスが遅れるんだ! とか、色々です! カスハラで辞めていく運転手も少なくありません!カスハラする客の影響で、路線が少なくなると言っても過言ではありません。 

 

 

・ヤメ二種です。 

バス屋辞めて乙4ローリー転がしてます。 

 

自分的には正解でした。 

労働時間削減。 

手取り向上。 

隔週休で日曜日休みは確定。 

毎日八時間は寝れる。 

ダイヤ関係なく、俺様時間で働ける。 

経路休憩自由。 

積み荷が喋らない、大人しい。 

このままなら70でも健康的に働ける。 

 

バス屋は辞めれたモン勝ち。 

 

 

・マイナス面ばっかりだが良い面も 

平日公休なら渋滞知らずで観光とか出来ます 

IT系なら炎上プロジェクトで終わりが見えない仕事もあるが、一応終わりの見えてる仕事だから精神的にには楽(楽だとはいっていない) 

 

 

・国も連合も賃上げよかったとか言ってるが、圧倒的多数の労働者は上がっていない。それでも働かないと食っていけないから、高齢になっても働かざるをえない。これが日本の現実。 

 

 

 

・やはり給料は安い、休みは少ない、拘束時間長い、その上事故や逸脱合ったら大変なので、若い人やりたがらないのは、ごもっともな意見では? 

 

 

・運賃が現行の3倍くらいにインフレしまくりそうだな 

国土交通省も運賃値上げ申請を容易に認可したらいいのに 

貸切だと上限が無いので青天井になる 

 

 

・10年後には運転手は1/3まで急減するだろう 

そこまで国交省、厚労省も知らぬ存ぜず笑 

自動運転と外国人が活躍する未来を待ちましょう 

そういいたいんだよねこの国は 

 

 

・私は土日祝はなるべく働きたい、でなるべく平日休みたい人なんで。 

シフトで私のような方がいると助かるんですがね。 

 

 

・バスの運賃が安すぎ。特に高齢者を優遇しすぎ。 

なり手がいないなら、敬老パスなんてさっさと廃止して、全体的な運賃も上げるべき。 

 

 

・どこも一緒だね。 

明るい話題なし。 

そもそも休息時間11時間で手を打つのも間違ってる。 

自ら犠牲になってまでバス動かしたくない。 

 

 

・内勤者や整備士含めて壊滅状態。休みは14日に一回。他はいつ取れるかわからない代休を前提に休日出勤。 

 

 

・労働時間 云々よりも 見合った金もらえれば文句はないと思うのですが …今の時代もう無理なのかもしれません。 

 

 

・とてもレトロな運賃箱です! 

整理券も現金も一緒に、ベルコンを流れるだけの構造かな。 

 

 

・運転士しか出来る仕事ないから辞めるに辞めれないんだよなー。会社もそれが分かってるから強気だよね 

俺もその一人だけど 

 

 

 

・待遇を改善しないと人が定着しないのに改善する原資がないから完全に詰んでる業界だよ。 

 

 

・長距離の大型トレーラ運転手 

今年62才 

 

65才で大型二種免とったら 

70才まで雇用してくれますか? 

 

 

・ここにテコ入れしない自民党超党派議員。 

よっぽど企業献金貰ってるのかライドシェアを強行している。 

献金忖度政策見え見えすぎて気持ち悪い。 

 

 

・リニアや整備新幹線が必要とは思わない 

乗る、降りて目的地にたどり着くのにバス待ち 

 

 

・路線バス本数を減らすしかない。現状を知ってもらうしかない。だから給料が安い。 

 

 

・京急バスは中休みは0円です。毎月80時間から100時間平均有ります 

 

 

・辞めるのは個人の権利です。 

行動を起こさない方に問題ありでしょ 

 

 

・怖くて安いバス 

高いけど安心できるバス 

 

あなたはどちらを選ぶ? 

 

 

・ヨシっ、バス乗れるように免許取りに行こ 

時給五千円位は貰えるようになるやろ 

 

 

・バス運転手を地方公務員にして欲しい 

 

 

 

・いつものバス屋です。 

 

70歳現役… 

未来の私を見ている様です。 

 

 

・労働に対して賃金が見合ってない 

 

 

・国も本気でどうにかしようなんて思ってはいない。 

 

 

・運送会社に転職しろよ 

絶対給料そっちのがいいで 

 

 

・儲からないから辞めちまえばいい。 

小泉と竹中がそうしただけ。 

 

 

・杉はないだろ。 

 

 

・はやく自動無人バスを普及させればいいんだよ 

 

 

・バスの運転はトラックより簡単なので免許を緩和したらどうですかね? 

 

 

・なんとなく嘘くさい記事だな 

コピペのにおいがする 

 

 

・別に13時間労働でも構わないんだけど、残業がゼロなんです、ビックリすると思うけど現実なんですよ 

毎日毎日13時間以上拘束されてハンドル時間制という名の詐欺システムで残業がつかないから年収300万なんです 

時給換算して700〜800円、最高位の免許を取って人様の人命を預かって、高校生バイトより安いから、吐き気がする 

さらに事故をしたら逮捕され顔も名前も全国に晒される 

すべて痔民党が悪い30年も運賃値上げを認めて来なかったせいなんですよ! 

だから民間バス会社は、金剛バス(大阪府)みたいに事業廃止が一番ですね! 

低賃金奴隷労働者を解放しましょう! 

 

 

 

・別に13時間労働でも構わないんだけど、残業がゼロなんです、ビックリすると思うけど現実なんですよ 

毎日毎日13時間以上拘束されてハンドル時間制という名の詐欺システムで残業がつかないから年収300万なんです 

時給換算して700〜800円、最高位の免許を取って人様の人命を預かって、高校生バイトより安いから、吐き気がする 

さらに事故をしたら逮捕され顔も名前も全国に晒される 

すべて痔民党が悪い30年も運賃値上げを認めて来なかったせいなんですよ! 

だから民間バス会社は、金剛バス(大阪府)みたいに事業廃止が一番ですね! 

低賃金奴隷労働者を解放しましょう! 

 

 

・バス歴20年以上になるが 

 

・値上げなどもっての他 

・運転するだけで高賃金など烏滸がましい 

・時間を守るのは社会人としての常識・遅れる運転手は能無し 

 

が利用者の本音だと思う。実際、そういう扱いを受ける。 

 

 

・バス運転士です。 

異常とも思える労働基準、高校生のバイト以下の賃金、そのくせ責任は重く何かあればすべて運転士の責任。 

カスハラ、パワハラがまかり通る異常な職ですからね。 

人手不足になって当たり前だよ。 

 

 

・バスの運転手ごときに、年収一千万と騒ぎ立てた世代がまた騒ぐ 

自業自得 

免許返納で泣きつく高齢者 

スカッとする 

 

 

・杉ても? 

 

 

 

 
 

IMAGE