( 200371 ) 2024/08/10 16:49:16 2 00 焦点は日銀の追加利上げや米景気 4~6月期決算ピーク、純利益は過去最高ペース産経新聞 8/9(金) 19:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/965ffbf0f1acc5b35d9369bf76ae3690f500b74e |
( 200374 ) 2024/08/10 16:49:17 0 00 日銀の利上げに対する各社の主なコメント
令和6年4~6月期決算の発表が9日、ピークを迎えた。SMBC日興証券によると、8日までに決算を発表した東証株価指数(TOPIX)を構成する上場企業1042社(全体の73・3%)の純利益の合計は前年同期比7・4%増の12兆9840億円。記録的な円安基調を追い風に輸出企業が好調で4~6月期として過去最高水準となる見通し。7年3月期も4年連続で過去最高益を更新すると見込むが、達成には円高のリスクや米国景気の先行きが焦点となりそうだ。
【一覧でみる】新NISA口座での個別株買い付け額ランキング
■金融市場の急変動に警戒感
業種別では、輸出が多い自動車など輸送用機器、電機や機械などが好調だったほか、訪日客(インバウンド)需要の恩恵を受ける陸運や小売業も大きく伸びた。SMBC日興証券の安田光チーフ株式ストラテジストは「通期でも過去最高益を超える可能性のある堅調な決算」と分析する。
一方、金融市場ではこのところ不安定な局面が続いた。日銀が7月末に利上げに踏み切った後、米国経済の減速懸念が重なり、円相場は一時、1ドル=141円台まで急伸し、株価が急落するなどした。
日銀の利上げについては、「想定内の動き」(三井物産の重田哲也最高財務責任者(CFO))とみる向きが多かったが、その後の相場の急変動については警戒感を示す声もみられた。ホンダの藤村英司執行役常務CFOは「実質的な経済に波及し、金融不安みたいなところに移っていくことが非常に怖い」と身構える。
■米景気に「減速のシグナル」
9月にも米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを始めるとみられる米国の景気に対する見方は分かれた。ソニーグループの十時裕樹社長は「事業で気にしないといけないのは米国経済で、今はやや景気減速のシグナルが出ている」と語る。一方で、マツダのジェフリー・ガイトン専務執行役員兼CFOは「米国経済はリセッション(景気後退)とみるのは時期尚早で、ソフトランディング(軟着陸)を見込んでいる」と話す。
日銀の内田真一副総裁が7日の講演で当面、利上げに慎重な姿勢を示したことで、足元の為替レートもやや円安方向に振れている。ただ、日銀の情報発信や米国の景気次第では相場が再び大きく崩れる可能性もある。企業業績が今期も過去最高ペースで推移するかは来年の春闘を左右するだけに、予断を許さない状況が続きそうだ。(永田岳彦)
|
( 200375 ) 2024/08/10 16:49:17 0 00 ・データを見ても製造業が石油産業よりも儲かる産業だということがわかる。30年前、日本はその儲かる産業を中国に移して「産業の空洞化」が始まり、現在の貧困と治安悪化に至った。製造業は残り少なくなったが今でも日本経済を引っ張ってくれている。日本政府と地方自治体は、地方に製造業を復活させるべきだと思う。いまは円安で製品競争力が高いこと、海外と比較して安い賃金、田舎に土地があまり工場を誘致する条件が整っている。地方に工場をつくり関連する中小企業の仕事を増やし、そこに融資する地方銀行を復活させ、地域商店や飲食店を繁盛させ、豊かな生活で安心して家庭をもつことで、少子化問題や低賃金労働問題などの問題を解決することが、本筋の政治だと思う。
・上場企業は過去最高を毎年更新している。 これ当たり前。大企業の経営環境は毎年よくなっている。 中小企業を始め零細企業は苦しくなるシステムになっているのですから。 消費税を上げた分法人税が下がっている。しかも相関性をもって。 特に輸出企業は国内製造部分に払った消費税が輸出戻し金として還付されている。経団連会長十倉氏、経済同友会会長の新浪氏は「消費税を上げなければ将来世帯に禍根を残す」と言うフレーズをもって消費税増税に力を送っている。 大企業経営者は頭が悪くても団体に所属し、所属企業から離れた立場で儲かるシステムを諮問会議を通じ政治を動かしている。
そりゃ馬鹿でも業績を伸ばせるよ。いくら経営や経済を理解していなくても誰でも敏腕経営者になれる。条件は大企業の名前だけあれば良いと言うだけ。
・これまでの金融政策は、「円安ありきの企業」を増やし(または保護し)、これが日本経済にとって麻薬のような存在になっています。この記事が示す「過去最高の純利益」も、内実の伴わない成長であり、本質的な改善が必要です。
経済の仕組みとして、永遠に円安を維持することは不可能です。また、円安・円高の恩恵を受ける業種は異なるため、政策金利を機動的に変更する必要があり、それによって長期的に国全体のバランスが取れるようになります。長期間にわたる極端な金融政策は、特定の企業や団体に過度な利益をもたらし、結果として経済格差を広げ、日本の持続可能性を低下させる可能性があります。
日銀の利上げは、このタイミングで歓迎すべき措置です。実質賃金の長期的なマイナスが続く中、過度な円安に国民は疲弊しています。8月5日の株価急落も、先述のように「内実の伴わない成長」の結果であり、バブルが崩壊した現象と言えるでしょう。
・1面だけ見て判断するのは危険だと思います。昨年の4月~6月は、1ドル132円~134円、今年は150円~165円で、ほとんどが160円代、円での利益だけで比較するのは少し危険。コロナの関係で世界経済が動き始めたのは2022年の後半から、2023年の5月にコロナ終結宣言。昨年は経済が動き始めた時期。一方で、昨年の輸出金額は981兆円で輸入額は1185兆円、過去最高の貿易赤字となっている。明らかに円の価値が低下して売っても売っても赤字の構造になっている。当然、円での利益額の価値は数値程の価値では無いと考えるべきではないかと思う。
・好景気に沸く大企業の反面、底で喘ぐ中小零細は多い。自分も現場に立ってて思うのはこの先何年持つんだろう・・って実感しかない。 良い技術やノウハウを持ったところは多くあるけれども、長い目で見ればそういったところもどんどん大企業に飲み込まれていくんでしょうね。 稼げなくなったビジネスモデルと言わればそれまでだけど、何とも世知辛いのが現実。
・円安のメリットを十分に享受した結果でしょう。 しかしながら円高傾向になりつつあるこれからが勝負。 円貨ベースの海外からのReturnは減りますが海外投資金額は少なくて済む。 日鉄のUS Steel買収も予定より少ない予算でできるかも。 各企業の海外展開もより大胆な規模でできるようになるかも。
・内需である食料、兵器、半導体、医薬品、エネルギーなどを国内供給できるようにし、国内での生産力を向上させないと、国力は低下する一方ではないのか? 国内生産を増加させ、雇用を増やし、賃上げする政策が必要ではないのか?
グローバル化は庶民のためにならないのでは? トヨタを含め、輸出企業を優遇し、空洞化を進め、雇用および技術力は海外に流出し、デフレの原因となり、非正規労働者が増え、買い手市場となり、氷河期世代が生み出された。 当時の政府は、トリクルダウンを期待して、輸出産業の優遇を行ったが、トリクルダウンは起きなかった。 円高により輸入品は安価となり、国内企業は安売りで対抗し、賃金も下落していった。
今後、多くの氷河期世代が高齢化を迎える。 バブル崩壊の後始末、年金政策の失敗、賃金が下落した時代などの被害がこれから高齢化を迎えるが、政府は何も対策がない。
・ここ最近の為替を考慮すると 楽観は出来ないと思いますね ただファンダメンタルがしっかりしている企業は 大丈夫と思われます 秋にはFRBも利下げに転じると思いますし 通年で見ると円高傾向にあるのは間違いないかと いずれにしてもアメリカ大統領が誰になるかで 大きく変わると思いますね もしトラなら厳しいことになるかも
・袋の中身を減らして最高益を更新し続けて、いつかは袋だけ販売される日が来るのだろうか。 そんなのは好景気ではない。 袋の中身を増やして高く売る企業が増えてきたとき、日本の景気が良くなったと言える。 そこを注視したい。
・為替や株価を動かせるのは財務省でしょう。 その支配力が日銀(金貸し)の動きを封じた相場だったと思う。 特定の政治屋や官僚が資金調達のためにインサイダーができる相場にのなったのでは。 胴元の衰退国政府による支配株価で、情報を貰えない一般人がNISAをするのは危険だと思う。 すぐにNISAについてのフォローをニュース流すという事は、資金集めと回収の為ではないのか?
・グローバル展開している大企業はしっかり外貨で稼いでいれば、円高で円換算決算が不調に終わっても日本政府に払う税金や日本株投資家への配当が減るだけで、現地ビジネスへの再投資に支障なく痛くも痒くもない。為替中立だからね。個人としても為替中立を目指しているが、現時点で利子、配当所得はドルが75%、円が25%で、円消費をドル所得から補っているため、円安の方が助かる。円投資残高を積み増して円収入増やすことを考える必要があり、このところの株暴落は大チャンスだったが、欲張って指値をことごとく外して逃してしまった。まあまだ安いからボチボチ拾ってはいるけど。
・これは4月〜6月の話なんだろうね。アメリカの株価とか、来期の決算の予測見ると、経済の見通しはそんなによく無い様な感じはする。失業率は完全雇用の状態だが、それは人手不足が原因の様な気がする。アメリカの在住の方が、大手のスーパーや小売店がこの何年も聞いたことのないセールを先月くらいから聞き始めたと動画をアップされていた。株をみても、、コカコーラやペプシ、PAYPALは株価が強いが、他の株価はほぼ下落トレンド。大統領選があるので、アメリカの経済は弱く無い演出はされると思うが、それほど強く無いような。そうすると、輸出企業も来季の決算は、想定ほど物が売れないから、今の円の水準では、見た目決算内容が悪い可能性があると思う。今の水準より円安にならないと、この利益は今後膨れない。ただ、今回の岸田ショックで、世界中が同時に株安になった事から、金利を上げにくくなったので、円のキャリートレードが復活するかも。
・好景気と素直に喜びたい。良い時もあるし、悪い時もある。 それが景気だし、日本企業も努力をしながら稼いでいるわけで、もちろん稼げない時もあるだろう。 しかし稼いだ時に喜ばないで、稼げなくなった時の心配ばかりじゃ、いざ稼げない時には次にできるだけ早く稼げるようになろうというにはならず悲惨なことになるんじゃないのか。好景気の時に明日の心配ばかりじゃ間抜けすぎないか。
・為替よりも、もしトラの方が怖い。輸入品に10%の課税やメキシコからの輸入車への100%課税などが実現されたら、日本の自動車産業はアメリカ国内で製造販売しない限り、終焉を迎える可能性が高くなる。
・円安ってのは輸入品の高騰と言う形で国民家計の消費余力を削る事と引き換えに、輸出企業の円換算利益を拡大する事である訳ですね。国民家計から輸出企業への所得移転と言う側面は消費増税と似ています
輸出大企業が国外事業で得た円換算利益の増分を国内就業者への賃上げや国内設備投資と言う形で還元し、それが更にその下請け企業や消費者などに還元されて行くのであれば景気は良くなる筈ですが、そう言う事(いわゆるトリクルダウン)が起こらない事は、アベノミクス以降散々見せられて来ました
・日本を1年でなく少し長いレンジで考えると。 これまでの日本は50年余り前に人口が1億人を超え、最近40年間は1.2億人を上回ってきました。
しかし既に10余年前から人口が減少し始めていて、僅か5年後に1.2億人を割り、15年後に1.1億人未満に、30年後に1億人未満に減少し、 そして高齢化により、今は人口の6割の労働者が3割の高齢者を支える(1割は年少者)のに対し、30年後は5割で4割を支える事になります。
もう労働人口も需要も減少する段階に入ったので、どの企業も稼ぎ方を工夫しなくては昨日と同じでは存続できません。
株式投資で長期ならリスクが低いと言う人は、何の根拠で言えるのでしょうか? このように激変していく日本だから私はNISAも預金も一切せず、中短期投資しかやりません。 NISA推進(商売)側の人から、過去の右肩上がりの株価の長期曲線を見せられ、幻想を抱かされていませんか?
・数日前の日本株暴落で一時的に企業や投資家の資産が大きく損なわれたわけだけど、原因は日米の金利差縮小による円高見込みだった。 これは要するに、日本企業は円安によって莫大な利益を上げているが、円高になればその利益の大半は失われると世間は考えているということ。 逆を言えば、これまで円安で庶民が苦しめられてた分だけ、企業は円安で設けていたということ。 やはり庶民が歓迎するべきは円安ではなく円高ということがわかる。
・経済の複雑な仕組みについて詳しくはありませんが、ようやく本気(?)で重い腰を上げて動き出した政府。行動を起こせばば経済が活動し始めるじゃないか!
いかに今まで「自己責任」だっていって放置していたかを感じます。氷河期世代が20代で苦しんだあの時間に何らかの鋭い動きをしていたらここまで重症化はなかったのではないかと思えます。政府に限らず企業にも言えることですが。自己責任の一言で現状維持をしてきた当時の現役の人たちは仕事をしてきませんでしたね。その分、今、中心的役割を担う羽目になった人達は貧乏くじです。失われた30年、私も返してもらいたいです。無賃で働いた時間がなければ先々の貯蓄だってできていただろうに。
・ようやく企業がアベノミクスの効果がでた状態 アベノミクスを批判していたやつって、今だに効果なしっていってんだろうけどこれをどう労働者に還元させるかってのが政府の課題と言いつつ これから、ハリスが大統領になったらアメリカ経済死にかけるから その大規模低迷になる経済対策を打っておく必要がでてきそう。 アメリカの雇用統計が上がっていた時期はトランプの成果でバイデンの成果ではない バイデンの結果がようやくではじめ雇用統計が下がっている、その結果 株価暴落 経済低迷中の証。そこにトランプが返り咲くとアメリカ経済が上がり東アジア全体の経済に打撃が入るってなる(ハリスだとそのまま下降)。どちらも日本にとっては経済に悪影響は出る 日銀さんどう対策するの?
・色んな識者が言っているだけど(例:E・トッド)、国家を席巻したグローバル化の後は、大企業寡占型の封建制に回帰するのかも知れない。 グローバル化は日本型経営を一部解体したけど、結局は「寄らば大樹の陰」と思っている人は多い。最近の新卒も終身雇用を強く望んでいるしね。 大企業と下請け中小企業の二重構造、さらに孫受けの零細企業を可視化した三重構造に対応する形で、封建的身分社会が到来しつつある気がする。 一応表向きは国家の憲法で個人の自由が守られる体裁はそのままに、本当に個人とその家族を保護しているのは所属企業。 その企業の業種別マーケット内での覇権割合に、所属する個人とその家族の幸福度も依存している。 戦後、財閥は解体したことになっているけど、実は違った、ということ。 江戸260年の支配構造は綿々と。寺請(檀家)制度もそういうこと。 末寺は潰れていくけど本山は安泰、信徒の魂を握っているからね。
・内田さんが言っているのは企業決算用為替レート145円位までは円安、それを切るまでは企業収益は安定維持される、確トラ、確米国経済低下そして円高同時進行すれば一気に日本経済は低下する。赤字対策を今のうちに考えておきなさいということ。そうなれば輸出好調だった大手企業は先ず経費、労務費削減から手をつけます。特に外国人労働者は円払を外貨に変更と削減、次に日本人労働者となる訳です。そうなると一気に格安品輸入増加、購買余力低下、あっという間にデフレ再開となる公算。現政権目標の外国人枠受入拡大やインフレ目標2%は絵に描いた空事となるでしょう
・実質賃金を上げるには生産性向上しかないというのは大嘘で、生産性向上は利益を増やすだけで賃金は別問題。 賃金は今までの賃金では人が集まらないという需給でしか上がらない。そういう「真の」人手不足の状況には未だなっていない。
・一方で、従業員の実質賃金は26ヶ月も連続してマイナス。六月にやっとボ−ナスアップの寄与でプラスになったが、7月以降もブラスになるかは甚だ疑わしい。 自分さえ良ければ、国内消費を傷め続けても平然としているのが日本企業なのだ。
・円安の時期の決算数値だから、円高になった第二四半期をどう読むか。 少し鈍化はするが、まだ大丈夫じゃない? 第三四半期以降は、米国の大統領選挙結果も出るし、どうなるか不透明だけどね。 私は、横ばいか、少し下げになりつつあるように思う。
・税収も過去最高を記録 やはり、円安が経済成長にとってはプラス 国はドルを売却して得た収益を国民に還元して円安や物価高の負の部分を解消してほしい
・企業業績いいのに、株価は一人負け。原因は政府日銀の円高誘導政策にあるのでは。 タイミング悪すぎて、まるで素人です。 利上げしたら、国民生活益々辛くなる。 賃金皆んなが上がってるわけではない。 消費は外国人が支えてるのでは?
・企業努力の限界で値上げした結果過去最高ペースの純利益。企業は国民だますのうまくなったなあって実感するよ。政治家も民衆だまして毎年50万人以上国民減ってるのに過去最高税収。政治家も企業も国民だまして金を搾り取ろうと躍起になってる。まぁあんな政治してても減税のデモや解散選挙しろとデモも起こらず政治家にやりたい放題させてる国民の責任だよな。生活苦しいといいながら企業の決算も見ずに脳死でいつもと同じ商品買ってるんだもん。国民の自己責任だよね。やりたいように搾取してる政治家と企業がかしこいって世の中なんだろう。
・これだけの円安下でも、日産はほぼ利益ゼロであることを考えると、円安とはいえ利益が増えているのは企業努力の証。 円安でブーストが効いて、どんどん伸びていく企業と伸びない企業が2極化している。
・しかし南海トラフ地震が来たら全てが吹っ飛んでしまいますけどね。しかしこういう発表を色んなとこでしているが、国民が豊かになったと言えないのは何故?その利益はどこにつぎ込まれているのか?富国強兵ではなく、富政貧民にしかなってないのですけど。日本は地球の氷河期と同じで、良くなっている上がっていると思っていても、実は下がっているってのと同じのようだ。
・今期は140~145円ぐらいが想定レートのとこ多かったしなんとか予想通りで耐えるんじゃないかな 日銀は迂闊に上げれなくなったし 来年は減益かな 利上げしようが利下げしようが今の日本人は理由つけて消費しないと思うよ
・日本企業の大半は上場企業でないだろう。日本社会を表してるわけではない。最高ペースは、ほんの一握りとるに足らない一部の世界だけで、多くの庶民には縁遠いんじゃないかな。
・上場企業で利益を稼いでいる企業は、グローバル市場でシェアを獲得している。 世界経済の規模が拡大すれば、利益も拡大していくのは当然でしょう。 しかしながら、人口減少社会の日本市場と対比しているコメントが多く、そうすると的外れな分析になる。
・物価に価格転換できてる証拠でもあるかな?
物や株が上がったら、人への給料も適切にあげてほしいね!
・そりゃあ物価上昇のどさくさに紛れて値上げの嵐ならば、利益が最高だろうよ。 利益に対する従業員の還元がなされていないのならばなおさら。 自分は正社員だけど、賃金が上がっていないし恩恵にあずかるどころか可処分所得が減ったわ。
・円高円安よりも本質は高税負担率にあるのでは? 複雑な制度、高い税率で日本の労働者は労働意欲をそがれ消費も抑制されてる。
・消費が本当に回復してが好景気 食品は2割上がり、ホテル代は以前の倍近い、他の物も以前よりほぼ高い 円安是正優先の利上げより消費を増やす政策考えるべきでは? 仕入れる物が全部下がるの?
・これからは実質賃金、可処分所得が上がるといいですね。企業だけ利益をあげても景気は良くならないですからね。
・日本の大企業はすげぇ〜のに貧乏人が増え続けるの構図が怖いにゃん地盤や地縁に守られた引き継げる家業がない限り今は大手勤めや公務員で安泰な奴らの子や孫がいつ非正規の貧困沼にハマらないとも限らないのだぜ一億総貧困マズシイ国ニッポン万歳
・物価や為替等複数で通貨価値が落ちているのに額面だけ上がってもね? 次の通貨単位の準備程度のことは進めてるんだよな日銀? ここでもしっかり、円×為替×物価指数×…、って円の価値を反映させ、世界企業との比較から捉えんと実態は見えん。 例え形式的にでも、世界との富の取り合いの時代。 しっかり仕事しろよ。
・賃上げを先にして需要を増やしインフレになるのは良し 実際の需要は大幅な落ち込み 賃上げによるコスト増よりも円安によるインフレの方が影響が大きい まさにスタグフレーション 下手くそか
・過去最高利益でもうれしいのは経営陣だけでしょ 社員にも下請けにも株主にも利益を還元しない気がする
・過去最高利益を叩きだす企業 そして便乗値上げをする企業 昔は社会的責任があると考えていた企業 今や、株主と役員の利益優先に走っている こんな世界に誰がした^私達消費者が大人いからです。
・大企業だけではなく中小含めて回りだしたら好景気だと思う 今は格差がひろがったままと感じる
・これは利上げの前の話だね。これが続けば少しずつ我々の賃金も上がっただろうに、幻となったね。ナウシカの巨神兵、腐ってやがる。早過ぎたんだ。日本経済
・輸出企業の増益は当然として。 食品などの値上げした企業も最高益を出しているところがある。 これって、便乗値上げじゃないの。
・日本企業基本保守的なので今後多少景気悪化しても業績が大きく下振れるリスクは小さい。
・好決算でも日銀の利上げ一つがキッカケで大暴落したりする 異次元とかやり過ぎて是正もままならないね~ ちなみに俺の持ってる銘柄、決算悪いのが多い、なぜだ?
・今の負担率のままでは個人消費が伸びることは無いだろう。
誰も減税を唱える政治家がいないのが理解できない。
・円高ってのをやめろ。 円安だろうが、コロナ前より庶民の生活は悪くなってるだろうが。 世界の金持ちと同じ国内旅行してても身に染みる貧乏旅行、海外旅行に行くにも行き先は全くちがう。
・「厳しいから値上げします」だったはずなのに純利益が過去最高ペース。 いまの財務省言いなり自公政権に任せておくと善良な国民は貧乏になるだけ
・いつも、大企業だけ調子が良い日本経済。 自民党の政策。 しかし、日本全体が良くならないのは何故? 大企業中心で結果のでない自民党の政策。
・そらそうやろ、国民騙して便乗値上げして、それを国とマスゴミが盛り上げるわけやから笑いが止まらんな、円安是正したら物価も下がり国民は喜ぶけど、絶対やらないな
・バブルの数倍の利益が出ても、予算足らずに国債発行、税金、社会保険料増加 一体何に金使ってるんだ?
・大企業の売上げは中小企業の1000倍程度なのに10万分の1の経済力もないのが悔しい。
・円安だからでしょ。 130円まで円高になったらどうなのよ? もうね、為替次第じゃん。
・とにかく言いたいのは給与に回したら税制優遇の流れ作れ。
話はそれからだ。 アホみたいな税率のままで国民黙ってると思うなよ
・企業成績が高まってるのではなく円の価値が安くなってるだけなんだよな
・純利益が過去最高なのに、給与が実質減っているのはなぜでしょうか?
・下請けが死んでいってるから上場企業でも下請けを使っているところはこれから死んでいくかもしれないね。
・4-6は過去最高ペースかもしれないが、八月以降の今の為替だとどうだろうね。
・最高のチャンスです、良いニュースが出た時が株を売る時です!!!
・そりゃ160円台まで円安進めばな。 しかも還元どころか値上げする始末だからな。
・国際的な企業はドル建てでどうかも見ないとダメでしょう。
・為替変動で来期の利益が吹っ飛ぶ企業が多そうですね。
・本当かね 日本の指標、統計は中国並みに信用できなくなってしまったよ
・ドルで計算し直すと前年同期比で減益ですけどね
・為替がこのままとして、第三四半期が問題かな?
・大企業の純利益の裏には中小企業の赤字がありそう 勝手な憶測ですが
・なのに、手取りが下がっているのは、もはや致命的では? 働く人がいなくなる。
・これを理由にFRBが利下げしたらマスコミは円高叩きを始めますよ
・これを理由にFRBが利下げしたらマスコミは円高叩きを始めますよ
・10円近く円高になったんだから、価格反映するんだろーねー。
・その利益、賃金として社員に還元しようね
・純利益過去最高ペース!! こんなニュースは貧乏人が嫌います。
・給料増えない 消費税は絶対減税しない自民党
・はぁ~なに言ってんの? 利上げのせいで株価に損失出てるんだぞ!
・なんやかんや理由つけて値上げして最高益か。
・最高益だしても納税につながらないだろう。 裏金にはなるかもね(笑)
・全部円安のおかげだったのが明らかだからなあ
・三菱商事だけコメントが冷静ですね。
・でもバブルの頃のようなイケイケ感がまったくない
・それで便乗値上げばかりじゃ全然筋が通らない ただのボッタくり
・そりゃ輸出企業は儲かるわな。 それって全体の何パーセントの企業なん?
・下請けから搾取した利益過去最高
・不思議だね これで株価暴落
・円安ね
・少しでも従業員に還元しろ
・とってもいいはなし どうでもいいはなし
・米の腰巾着政治の成果
・天井打ち。乙。
|
![]() |