( 200406 )  2024/08/10 17:20:06  
00

悠仁さまの進路に異変 世間の反応が厳しく…東大推薦入試に宮内庁と紀子さまが慎重姿勢【秋篠宮家の学校選び】

日刊ゲンダイDIGITAL 8/10(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c30a53ba0107619861de1611893177bd28ce8a3d

 

( 200407 )  2024/08/10 17:20:06  
00

秋篠宮ご夫妻と佳子さま、悠仁さまの学校選びについて、秋篠宮さまは子どもたちの教育に関して本人の意思を尊重しており、干渉しない姿勢が報じられている。

悠仁さまについては幼稚園選びの際に秋篠宮さまが3年保育のお茶の水女子大付属幼稚園を選ぶなど一部において主張があったが、悠仁さまの進路に関しては紀子さまの考えが主に反映されているとされている。

悠仁さまは筑波大付属高校への入学も特別な入学制度を利用しており、進学に関しては紀子さまの周囲の動きに注目が集まっている。

また、東大農学部の推薦入試の可能性が低くなっていると述べられている。

(要約)

( 200409 )  2024/08/10 17:20:06  
00

秋篠宮ご夫妻と佳子さま、悠仁さま(代表撮影) 

 

【秋篠宮家の学校選び】#26 

 

「秋篠宮さまは自身のスタイルを貫き、悠仁さまの学校選びにもあまり口を出さないできた」と話すのは宮内庁OB。秋篠宮さまは子どもたちの教育に関し、本人の意思を尊重する主義。眞子さんや佳子さまがAO入試(現総合型選抜)で国際基督教大(ICU)を目指した際も積極的に介入することはなかった。 

 

佳子さま2990円ニット着用に愛子さまはGU愛用…女性皇族“プチプラ旋風”で好感度に差 

 

「ただ、眞子さんのケースでは婚約内定後に小室圭さんの母親の金銭トラブルが浮上し、たいへん苦しい思いをした。出会いの場となったICU入学を認めたことを一時期ひどく後悔されていた」(宮内庁OB) 

 

 悠仁さまの進路について秋篠宮さまが唯一、強く主張したのは幼稚園選びの時。兄の徳仁天皇や自分が通った2年保育の学習院幼稚園ではなく、3年保育を望んだ。そこで選んだのが超人気のお茶の水女子大付属幼稚園だった。「この時、主導的な役割を果たしたのは秋篠宮さまではなく、紀子さま」と振り返るのはベテランの皇室記者だ。 

 

 その前年、紀子さまはお茶大の研究員になっていた。同大の女性研究員や教員の子を対象に創設された「特別入学制度」を使い、悠仁さまは一般入試を経ずに付属幼稚園に入園した。同制度の適用第1号だった。「悠仁さまのために設けられた制度だったのは明らかで、紀子さまの意図をくんだものとみられている」とお茶大関係者は話す。 

 

「3年保育を主張したのは秋篠宮さまですが、具体的な段取りは紀子さまや宮内庁によって行われた。以降、悠仁さまの進学については本人の意向を踏まえながら、紀子さまの考えがまず反映されるようになる。秋篠宮さまはそれを追認する形です」(皇室記者) 

 

 悠仁さまの筑波大付属高校への入学も一般入試ではなく、お茶大と筑波大の間で結ばれた時限的な「提携校進学制度」によるものだ。「特権的な扱いと見られることを嫌う秋篠宮さまは関与していない」と前出の宮内庁OBは話す。大学候補についても「紀子さまの周辺の動きから取り沙汰されている」という。 

 

 だが、最有力とされてきた推薦入試(学校推薦型選抜)による東大農学部の可能性は以前よりわずかながら低くなっているようだ。世間の反応が想像以上に厳しいことに、紀子さまや宮内庁が「慎重にならざるをえないと考えだしている」からだ。やはり「東大」のネームバリューは大きく、賛否を呼びやすいのだ。 

 

■今月22日に筑波大のウェブ出願登録がスタート 

 

 代わりに浮上しているのは、アドミッションセンター(AC)入試による筑波大生物学類。同じ推薦入試でも、高校が申請するのではなく、生徒自身で手続きを行う「自己推薦型」と呼ばれるものだ。 

 

 高校内の同級生同士で推薦枠を争う必要がないので反発も少ない。判断するのは大学側である。 

 

「悠仁さまは長年かけて自ら調査したトンボ論文という目に見える強い武器を持っていて合格の確率もきわめて高い。これなら世間も納得する」と推薦入試にくわしい塾経営者は太鼓判を押す。この8月22日にはAC入試のウェブ出願登録がスタート。悠仁さまの決断の日は迫っている。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 200408 )  2024/08/10 17:20:06  
00

テーマ:皇族の進路や学校選びに関する様々な意見 

 

様々な意見が寄せられており、主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. 悠仁さんがどの大学に進学するかは、本人の意志や学力を尊重すべきであり、特別な推薦入学よりも一般入試での実力勝負をすべきだとの意見が多い。

 

2. 短所や制約を認め、それに応じた進路選択をすることが重要で、特権的な待遇や忖度での進学は不適切と考える人もいる。

 

3. 学習院や他の適切な大学に進学すべきだという意見や、不正疑惑や特権を鑑みて、一般入試を受けることが求められるとの考えがある。

 

4. 天皇家の立場や役割を考えると、大学進学に関しての透明性や公平性が重要であり、国民の理解や信頼を得るためには適切な選択が必要であるとの指摘がある。

 

5. 天皇陛下を担う立場であるならば、聖公家出身は十分な学びと経験を積む必要があり、特権的な進学は避けるべきとの考え方もある。

 

 

【まとめ】天皇家や皇族に関わる進学などの重要な問題に対して、適切な手続きや公平性が求められるとの声が多く挙がっています。

特別な待遇や不透明性が問題視され、悠仁さん自身の意志や学力を尊重し、一般入試で自らの力を示すことが重要との意見が多くありました。

( 200410 )  2024/08/10 17:20:06  
00

・身の丈にあった進路をすればいいだけのこと。 

 

母の見栄の為に身の丈に合わない進路はどうかと思う。 

 

そして国民のほとんどが敬宮愛子さんを次期天皇へと切に願っているの中で悠仁は気持ち的に大丈夫なのか? 

 

そもそも天皇としての教育を受けてきていないのにっていうのもあるけど。 

 

 

・私は、東京大学が日本一の優秀な大学で有るという評価を受けて来た要因は様々有ると思います。その要因は、 

 

難しい知能・知識等の学力を問う公正公平な入学試験を合格した、頭脳明晰で優秀な学生によって構成されている 

 

入学後も大学が定める様々な分野科目を履修しつつ同僚学生同士との競争をする「進振り制度」を突破しなければ、自身が学びを希望する学部・学科枠に進む事が出来ない厳しさが有り、留年や降格も頻繁に有る 

(ただ、推薦入試で入学した学生だけは入学時の希望学部に進める) 

 

上記の様な厳しい制度の中で、学問を履修・研究している優秀な学生や卒業生達の活躍が、東京大学の評価を支えている源泉で有り、東京大学のアイデンティティだと思います。 

 

上記の様な厳しく難しい東京大学で、実力が疑わしい悠仁さんが他の学生や教員と協力して公正公平に学問研究をやって行く覚悟が有るのか? 

 

秋篠宮夫妻と悠仁さんに私は言いたい! 

 

 

・トンボの論文でも、学者との共著で東大へ入学できるとなると、親戚や知人に学者がいる受験生が有利になり、不公平であり、他力による入学の前例をつくることにもなります。 

 

小3の頃に、プログラミングや電源装置まで自作したとされる実物大の信号機のお製作も違和感がありました。 

 

東大や京大などの推薦制度は、本来一般入試を受けても余裕で合格できるくらいの学力が備わっている受験生のためにあります。実際に、共通テストも余裕で9割、中には満点近く得点する生徒もいます。 

 

附属幼稚園、筑波大付属に続き、国立の東大へも不自然な方法で入学されたとなれば、国民は何に対して敬愛すれば良いのでしょうか。 

 

母親の思いによって、東京大学へも別ルートを設けたとなると多くの国民の理解を得ることは難しいのではないでしょうか。 

 

東大ご出身の雅子さまへの何かしらの特別な思いでもおありなのでしょうか 

 

 

・親元離れて北海道大学で大好きな昆虫を学ぶのがベストだろう。厳しい冬も経験できて仲間と温かい料理を囲むこともできそう。 

敷地も広く自然豊かな北海道大学。それでいて主要の札幌駅から徒歩圏内。 

私のオススメです。 

 

 

・学習院が総合的にみて、最適です。 

国民の多くは納得します。反対する人はいないでしょう。農学部はないが理学部はあります。 

トンボの研究者を特任教授として採用すればよい。学習院は歴史もあり、環境もよい大学です。極めて学力水準が高い高校に在籍して、東大を目指して受験勉強していれば合格はするでしょう。実力でなく特権で合格しても問題にしないでしょう。 

 

 

・皇族の方が学習院以外の学校を進学されても構わないしそれだけで批判はされないと思いますが、一般の人々が公平に能力を評価され進学するルールやシステムを捻じ曲げる様ななさり方で東大と言う最難関に進学されれば、必死な思いで受験に臨んでいる多くの人々と不満が起きて批判されると思います。 

人々の安寧を祈る皇族と言うお立場の方が人々の気持ちを逆なでにする行為だと感じます。 

東大に進学を希望されるのであれば正々堂々とご自身の学力が見合う事を明らかにされ一般の方々と共に努力をされ受験をして頂きたく思います。 

 

 

・世間の反応で決めるものではありません。 

大学は悠仁様の学びたい大学を正々堂々と入試を受けて入学なされませ。 

 

かって乃木学習院院長はまさしく命をかけて 

昭和天皇陛下を世界に誇る日本人の代表にすると時には咜り投げつけ地べたに這わせました。その昭和天皇は日本の敗戦の責任を負いながらも「あの人も大変だったのよ(美空ひばりさん談)」と戦後も国民に寄り添い苦楽を共にして敬愛されました。 

悠仁様におかれましては自分の力で進学を勝ち取って欲しいです。 

 

 

・筑波大学は国立難関大学で、他の受験者との公平性が最優先。 

筑付で平等でも、他の学校受験性と公平に判断されるか? 

悠仁様の研究結果は、学会の超一流の教授と共に作り上げたもので、最初から大きなアドバンテージがある点で、不公平。 

個人的には、学習院大学理学部にトンボ教授を呼び、進学するのが将来の天皇陛下として最も相応しい。 

 

 

・これなら世間も納得する、、 

今まで秋篠宮家に対して納得する事など、一つもなかったのでは。 

どんなに優秀なサポートがあっても、受験は実力で挑んでみてこそ世間は納得するのではないでしょうか。 

我が子に後押しするのが親の正しい導き方だと思います。 

 

 

・将来の天皇となるかもしれない方に必要なのは、民の心を握む帝王学や世界の来賓と付き合うコミュニケーション能力ではないかと思います。 

 

ご本人に東大に入学できる学力があるならともかく、皇室の権力で高学歴のゲタを履かせる事に何の意味があるんでしょうか。そんな事をしても国民の尊敬の対象になりませんよ。筑波や東大に入った所で、心許せる友達も出来ないのではないですか。親の高い期待を子に押しつけるのは、ご本人の為にならないと思います。 

 

 

 

・トンボの研究は自分一人で最初から研究したのなら分かるが専門家と共同で行っているようなのでその点に違和感があります。またこの論文にはコピペなどの不正疑惑もでているわけで、この研究を評価対象として扱って良いものかに疑問に感じますね。強い武器にもならず世間も納得するわけがないと思います。 

 

 

・我が子がかわいいならこの先、生きやすい環境にしてあげたほうがいいのでは? 

無理矢理東大に入れて国民から非難され、たとえ即位されても慕われない陛下になるよりは 

高卒で(または大学在学中や卒業後)海外留学を経験され、自由に過ごせる時間を経験され 

仲間と楽しい時間を過ごし国民や仲間に寄り添える人柄になられたほうが 

国民は親しみ感じるしいいと思うけどな 

 

大学行くにしてもご本人が本当に行きたい大学、学部(学科)を選んだほうがいいと思います 

 

笑顔で楽しい毎日が過ごせますように 

 

 

・もし東大に推薦の願書だしたら東大はどう判断するんだろう。 

入学試験なら点数だから合否は公平だけど、論文で願書提出されたら困るんじゃないだろうか。 

仮に合格にすれば、それはそれで話題にはなるだろうな。まあ良くない意味でのね。 

 

日本一の大学と思いますので、ただの優秀ではなく、凄く優秀な学力ある人、そして東大に入りたくもの凄く努力をした人が入学出来る大学と思っています。 

本当に入学したいのなら、実力で他の受験生と一緒に入学試験を受けて、堂々と合格し、入られた方がご本人及び周囲にも良いでしょ。 

そして今後の為にも良いと思うんですけどね。将来の天皇に疑惑があったり何かしら思われる様な事があれば、天皇制なんて不要だと思ってます。 

 

 

・国内の大学なら志願=合格でしょうから東大でもなんでも好きなところに進学すればいいと思います。ただ次代の皇室は冷ややかな目で見られることになるでしょう。皇室があってよかったと思えるのは令和で終わりだと思います。敬愛される皇室であり続けるなら、天皇の実子がその位を継ぐように皇室典範を改正するしかないと思います。 

 

 

・トンボ論文で突破できるほど東大推薦はザル入試なのか? 

汎用的な基礎知識がなければ大学の専門的な内容は発展させられない。 

私が面接官なら数学物理化学の素養がどれくらいあるのか確認する。 

高校レベルとして未熟なのが発覚すれば推薦に納得してもらえる可能性はないだろう。 

 

そこで宮内庁に提案したい。英検数検などで実力があることを世間に向けてアピールしてはどうか?準一級ならひとまず納得してもらえるだろう。 

 

 

・国立大へ進学するなら、本人の成績に基づいた公正な入試による入学を希望します。 

国立大は1人単位で厳格な定員管理をしています。それこそ、後期入試で定員ぴったりになるよう合格者を出して(定員を上回って合格者を出すと、定員オーバーになる可能性があるからオーバーして合格者は出せない)、万が一誰か手続きしなかったら、定員を満たすまで補欠合格で電話しまくります。それで満たせなかったら追加募集。ここまで厳格な定員管理をしています。 

ということは、彼が成績が不足しているのに合格したら、本来合格できていたはずの一般受験生が1人不合格になり、ノブレスオブリージュから正反対の行いになりますし、お姉さまの時のことも相まって、あの宮家は国民から完全にそっぽを剥かれるでしょう。 

それでも良ければ、ゴリ押しすれば? 

 

 

・それなりの学力があるなら東大推薦も良いとは思うが、実際の学力はどうなの? 

必死に勉強して東大目指してる人達の邪魔になるような事だけはしないであげて欲しい 

 

 

・これまでお茶大付属、筑附と推薦で入学し、今後、大学までも推薦で入学される事に対して国民がどう思うのか理解できないのでしょうか。 

特に東大という我が国の最高学府の頂点ともされる大学を目指す生徒は、もって生まれた能力だけでなく幼い頃からその能力に更なる磨きをかける努力を重ね、東大という国内最良の教育研究機関で学ぶ権利をつかんでいるのです。 

それを皇族という財力と権力、いわゆる皇族特権を振りかざすことにより手に入れる行為に対する嫌悪感がわからないようでは、国民統合の象徴として敬愛される皇室となる事はできないでしょう。 

国民に支持されない手段で手に入れた肩書など誰も評価しないでしょうし、造られた虚像に固執する宮家を国民の象徴として受け入れる事はないと思います。 

今上陛下ご夫妻と敬宮愛子内親王におかれては、慎ましい中にも誇り高いお振舞い、国民への慈愛に満ちたお気持ちに国民は敬愛の念を持っています。 

 

 

・なんかどの写真を拝見してもピシャッとされてないというか楽しそうに見えないというか... 

 

本当に個人的な意見だけど、もう無理して天皇になられなくていいから親元から離して一回好きなことをさせてみればいいと思う。 

地方の農学部がある大学や海外の大学に行くとか... 

その代わり実力で試験を受けて奨学金を借りるなりして自分の力で行ってみればいい。 

 

天皇制を廃止にすると色々な問題があるのはわ分かるけど、いよいよそれも仕方ないかもと思えてくる(愛子様になって欲しい気持ちはあるけどご本人の意思を尊重してあげて欲しい) 

 

 

・学校推薦もAC入試も入口は違っても結果としては差異はない、のではないか。学校推薦は「高校が忖度する」のに対してAC入試は「大学が忖度する」だけの違いで、どちらの推薦入試も「忖度」が存在すれば「合格切符」は与えられることは必至だ。そんな「目くらまし」的選択をせず、他の受験生同様「実力突破」を目指してほしい。 

 

 

 

・別に筑波大附属生なら東大推薦もおかしくないがこれまで全て推薦ならケチもつくのは当然でしょう 

そもそも推薦で入れる人間は一般でも入れるだろうし下駄を履かせて入学しても周りは分かるから辛い思いをするだけではないかと思います 

 

 

・皇室御用達の学習院であれば、裏口だろうが推薦であろうが、国民は気にすることはない。 

これが国立で東大となると、そこには公平性が求められる。 

小細工せず、一般入試で入学を勝ち取れば、誰もが納得する。 

実際に推薦入学することになれば、皇室に対する風当たりは、今よりもかなり強いものになってくるだろうね。 

 

 

・本人は、何を学びたくて、どこに進学したいんだろうか。 

そして、大学で何を得たいんだろうか。 

心から信頼しあえる友人とかいるんだろうか? 

一般人は、就職し働いて生きていかなければならないけれど、悠仁さまはそうではない。 

これから、男性成年皇族としての人生が続くんだし、それはおそらくとても孤独だし、望まれ必要となる資質も一般人とは異なるだろうけれど、残された学生生活で何が1番大切なんだろうね。 

 

 

・しみじみどこで学ぼうがやりたい事を学べる所に行けば良いよ!って思う。ただ受験のルールがある以上はズルはしちゃいけない。それだけの話。 

私はここへ来て心配なのは彼が心から好きなことを思いっきり話せる友がいるのかな?という事。知り合いの子が鉄オタで中学まで周りに話せくてネクラだったけど、高校は鉄道高校に進んだから思い切り好きな事を話せるようになって明るくなったって言っていたのを思い出した。 

トンボが本当に好きなら、好きなことをたくさん話せる所に行くのが1番だよ。それが必ずしもレベルの高い学校でなくても、昆虫学会で出会った人たちとでも良いんだから… 

東大より筑波大ならとか…って選択肢がなんだかなぁと感じます。子どもがやりたい事を最大限サポートするとしてもやり方が間違えたら、子どもは楽しく過ごせないと思う。けど、もう成年だよー自分で選択して責任は持たないなとね! 

 

 

・8月8日発売の文春が、筑付の授業についていけてないと報道してましたね。「生物を除いては、文系科目も理数系科目も成績が伸び悩んでおられる。」 

「この成績だと授業についていくのは難しく、ご本人も苦しい気持ちを抱えているのではないか」 

 いくら高校から推薦入学の書類があがってきても、昔の一芸入試とは違うので、大学としては学力の足りないものを入学させるのは難しいと思いますよ。 

 

 

・幼稚園や小学校を親の意思で決められるのはしょうがないけど、東京大学への進学は悠仁様の意思でもあるのだろうか。母親の強い意志だけで大学を決めるような人が将来の天皇であるなら情けないこと。東大も筑波大も国立の難関大学ですので、受験するなら正規な入試で受験してほしい。国民の目を気にするなら学習院大学に進学して、その後にライフワークとして生物学を学べばと思います。また、皇嗣職員を使用人として接している両親に育てられた悠仁様が、数年後に行われる記者会見でどのような発言をするのか興味があります。 

 

 

・この話、ずっと続いてるが、 

 

真子さんが東京芸大希望した時、時の芸大学長?が 

 

歓迎します。しっかり受験を突破してください。 

 

らしいことを言い切ったのは改めて素晴らしいと思う。ちなみにこの方、ご自身の意思はどこにあるのか?。親の敷いたレールではなく、自分がどうしたいのか、今秋篠宮家が国民からどう思われているのか考えて、ご両親から精神的に独り立ちすることがまずは大切だと思う。 

 

 

・勘違いしないで頂きたいのは、大学は選ぶものではなく選ばれるものです。 

学習院以外を目指すなら、一般人と同じ土俵で正々堂々受験をした結果なら誰も文句は言いません。 

推薦なら数学オリンピック金賞などの実績を作るとかですかね。 

その道の権威が関わって論文を書くなど、普通の高校生には出来ないことをしている時点で、それはもう公平性を欠いているわけです。 

 

 

・社会人になると卒業大学とかではなくて 

コミュニケーション能力とか応用力が長けているかで大きく差が出てくる 

また常に新しい学びを取り入れられるか 

 

入って終わりではないと思う 

 

あと彼の論文活動は同年代の学生と比較すると周囲が環境を整え過ぎている 

通常、論文に名を連ねている方々とそうそう知り合うことも出来ないし 

研究対象となる環境も提供されない 

 

こういう満足過ぎる環境って正直人の能力を最大限に引き延ばせるとは思わない 

 

親が学歴コンプレックスがあると子供に期待を押し付ける傾向がある 

子供に学びの機会を与えることは良い事でも、これまでなかった制度を作ったり手助けするのは違和感 

 

 

・結局特権振り翳して好き放題にしてるのは嫁なの?旦那は関与してないにしてもこうしたい、とこの人が言えば知らず知らずのうちに周りはうんと言わざるを得ない状況にさせてるんじゃないの?それを自分はしてほしいなんて一言も言ってないと勘違いしてるだけでは。藝大は良く言った思う。その代わり寄付金は貰えなかったんだろうけど媚びずに真っ当な考えを貫き通したと思う。東大はどう出るのかなぁ。推薦でこの子入れたら幻滅するけどもう確定してるんだろうね。多額のお金投入して改築増築してるみたいだから 

 

 

 

・推薦なんかで東大に行こうとすれば、そりゃ超優遇される可能性があるんだから国民から批判されますよね。今後の天皇候補であるならば、国民の気持ちを考えることも大切です。 

東大に行きたいなら、一般入試で受かってください。そうすれば、一部の不正を疑う人を抜かし、ほとんどの人は納得します。点数で実力を示せるよう頑張ってください。 

 

 

・皇族に「見栄」は必要でしょうか。何が大切なのか、わからないなら結構です 

 

それより、人として年齢にあった成長しておいででしょうか。そうでないようにお見受けします。  

皇族であれば、帝王学は宮内庁が責任をもって進めるべきだった。しかし、もう遅すぎです。 

 

若い皇族は敬宮愛子様だけになります。敬宮様に皇位継承をお付けすべきです。本来は皇太子としてお生まれになったので、天皇を継承していただきたく切に願っています。 

敬宮様が継承できるように政府は動いていただきたいです。宮内庁も皇位継承に議論が必要、とおっしゃっていました。 

 

 

・その大学がいいと思えばしっかり実力を付けて行かせればいいのです。 

世間の反応がどうとか関係ないじゃないですか。 

ネームバリューだけで東大東大言うからおかしなことになるのです。 

皇室警護に関するノウハウの蓄積がある学習院大学にしておけばよいのです。 

 

 

・東大進学は駒場と本郷のキャンパスを考えれば他大学とはくらべものにならないくらい警備に莫大なコストがかかります。それだけでもあり得ない選択ですが、東大に入って他学生について行けるのか、例えば、理系なら数学、物理や化学の専門科目の単位はとれるのでしょうか。進振制度をクリアーできるのでしょうか。それもこれも特別扱いとすれば東大に進学するのは何のためでしょうか。それほど東大にこだわるならトンボの研究は大学院に行けばいいと思います。東大大学院には他大学から大勢来ていますよ。日本の最高峰の東大は入試を突破した人たちが作り上げて来たもので、そこは守って欲しいです。 

 

 

・お茶の水幼稚園に入った時にはお受験界隈ではすでに筑波大学附属から東大だから学習院には行かないって噂になってたのなんだったんだろう? 

悠仁さまがお茶の水幼稚園に入ったあとから、ひょっとして将来的には共学になるのか説明会で質問してみると話す親御さんに時々出会ったが、事情通の方が「筑波大学附属には幼稚園がないからお茶の水になっただけ。いずれは筑波に移る。でも筑波の小学校は校舎がボロいままだから、筑波に移るのは中学か高校から」と断言していた。 

 

さて、その通りになってるが大学はどうだろう。 

 

 

・このタイミングで文春が「授業に付いて行けてない」実態が暴露されました。 

トンボ・エア・論文で東大確定と言われるが、センター試験800点取れるとは思えない。 

しかしここにも抜け穴が用意されていて「800点は目安」と受験要項に書かれている。 

ここまでデタラメのオンパレードだとさすがに国民は怒りますよ。 

特に受験生の皆さんと保護者にとっては到底納得出来るものではない。 

 

 

・本当に学力があって、学校内での選抜でも文句なく選ばれて、共通テストでも8割が取れてっていうのであれば、東大に行けば良いと思う。 

でも東大に行くなら、文句なく選抜の証拠や学力の本当のところがきっちり出てこなければ、国民は絶対納得しない。 

結局国民からのこれだけの反発が無ければ、特権で東大に行かせられると思っていた時点で、印象は最悪である。 

東大を目指している人が世の中でどのぐらい努力していて、あと一歩で届かなかった人がどんな思いで涙をのんでいるのか。 

そんな事も想像できないのか? 

東大っていうのは、そういう学校なんだ。 

 

 

・正直に申しまして、何故、東大の推薦入学に拘るのか?それが分かりません。推薦枠をどうしても使わないといけない理由って何が有るのでしょうか? 

一般入試ではいけない理由って何なんでしょうか?非常に優秀なんでしょう? 

お金の心配もいらないし。優秀なら一般入試でも十分じゃないのでしょうか? 

枠の少ない推薦入学は、一般の人に譲って、何も苦労の無い人が推薦枠を使わなくても良いでは無いかと思いました。 

 

 

・防衛大学校。この一択です。国民は熱狂的に支持するでしょう。 

ガルマ・ザビが国民から人気があったのは血統やハンサムだった事と別に士官学校を出ていたからです。英国王室も王子様に同じ事例があります。早くご決断いただけると良いです。 

 

 

・皇后雅子さまの親善外交の動画を久しぶりにYouTubeで見ました。 

雅子さまは6カ国語にご堪能で、各国の文化に合わせて、臨機応変に優しく明るく驚愕のコミュニケーション力で、トランプ元大統領夫妻をも唸らせて笑顔にさせていました。 

 

悠仁さまにも、天皇皇后両陛下のお人柄や語学力を学んだ頂きたいです。 

 

 

 

・母上よりご自身の気持ちが大事だと思います。ご自身の偏差値がどのぐらいか分かっているのなら、東大に入れる実力レベルか判断できると思います。そのうえで是非東大に入って勉強したいという意志をお持ちなら(一般受験でのトライは困難なので)推薦入学でトライしてみれば良いと思います。 

 

 

・国際情勢も混沌としている中、天皇の役割は日本の行く末に多大な影響があると思うので個人的には次期天皇は愛子さんが良いと思うので早期に有識者検討委員会にて議論を高めてもらいたい。 

 

 

・筑波大学は自分ちの附属高校に忖度入学させた責任がありますから、お引き受けされたらよろしいのでは。そして高校入学時と同じように学長が『悠仁さまは優秀な成績で〜』と発表すれば良いです。東大推薦の3枠を奪い取り共通テストの結果云々に関係なく東大に合格させるよりはずっと国民の理解は得られるでしょう。一番良いのは他の生徒同様に一般試験を受けて実力相当の大学に入ること。それが東大なら誰も文句は言いませんよ。 

 

 

・〉「秋篠宮さまは自身のスタイルを貫き、悠仁さまの学校選びにもあまり口を出さないできた」 

 

そもそも子供達、家族に興味があるのかな? 

小室氏の時も、我関せずで、問題起きても「小室家で解決しろ」としてたように記憶している。 

いくら当時の天皇に許可を貰ってしまった後とはいえ、破談にするか、眞子さんがどうしても結婚する。と強気ならせめて宮家から嫁に出すのは止めるべきだった。 

周りの宮家が親戚になってしまわないように… 

 

 

・少子化も影響しているのかもしれませんが指定校推薦とか特別枠とか大学は進学しやすくなりましたね。特に私立は。でも東大とか京大とかは本当にそんなシステム必要あるのかな?そういう特別な待遇で入った人のために優秀であるのに涙を飲む人もあるということを考えてあげてほしい。 

 

 

・東大にしろ、筑波にしろ、北大にしろ、推薦で国公立を受験なさるということは、庶民と戦って席を奪うという印象を与えることには変わりはない。 

受験が公平なものであったかも、疑われ、受験までの過程についても、皇室マネーとパワーを最大限に使われたと批判されるだろう。 

 

国民に慕われるという点に重きを置く進路選択は、学習院大がベストだと思う。トンボの研究も続けていかれたら良い。 

 

 

・当たり前です。実力が伴っているとも考えずらく、将来の天皇の責務を果たしながらできることとは到底考えられません。学問も天皇の責務も何だと考えているのか! 

 このようなことがまかり通るのなら皇室は必要ないと思いますし、直系長子など関係なく、他の方が天皇になるべきです。 

 

 

・昆虫学というよりもトンボオンリーならばトンボの専門家のいるところで学べば良いのでは?東大にトンボの専門家がいるならば受験するのは当然だろう。カブトムシとかの方がカッコいいのになぁ。トンボの成虫って基本飼育できないでしょ。 

 

 

・その大学に進学するにふさわしい学力があり、堂々と学力勝負の入試で勝ち抜けば、多くの国民は批判しないでしょう。しかも、国立の貴重な枠を忖度で・・という疑惑があったら尚更でしょう。疑惑が誤りなら正々堂々、一般入試で受験を勝ち抜けば良いと思います。 

 

 

・次の天皇陛下に必要なのは、1番難関な大学を卒業したことではないと思います。 

無理クリ、ご入学されても、国民の皇族への敬意は、逆に下がるのかもしれません。 

国民に寄り添い、平和を願う事こそが大切であると思います。 

表情がなく、何を考えているのかわからないような感じは、何故? 

 

皇族が皆仲良く、国民に寄り添っていただくことこそ、長く続いている、日本の皇族の姿なのだから。 

 

 

 

・コネで、東大に入学できるなら、日本の教育界も終わる。 

努力して、勉強に励む若い子、支える親、働き、税を納め、毎日がんばる国民をバカにする行為は、やめてほしい。 

本人が一番なさけないだろう。 

皇室に生まれてきて本当の幸せは実力に合った大学で好きなことを、一生懸命努力すること。 

 

 

・本人が東大に行きたいのでも、親が東大に行かせたいのでも、どちらでも結構。とにかく、ゲタをはかせまくった論文で推薦などもってのほか。一般入試で実力で、入学すべきだ。二浪でも三浪でもいいじゃないか。東大に入りたいという熱い思いがあるなら、石にかじりついても、入試を突破せよ。そうすれば、国民も納得するし、その努力を評価するだろう。 

 

 

・節目節目での特権的な進学制度に加えて剽窃問題もあったため、本当にご本人の学力に合った進路なのか?という疑問はある。 

だからこそ、共通テストで一般の学力選抜で目指されるのがいいのではないでしょうか。もしそれで不合格になっても学習院大に受け入れてもらうようにするとか。学習院なら成り立ちから考えて特別扱いでも意を唱えられないでしょうし。 

 

 

・高校生同士の共同論文ならまだしも、国立科学博物館の研究者チームとの共同論文で東大推薦を出願って、ずるくないですか? 

一般の高校生は、プロの研究者と共同で研究する機会を持てません。科博の研究者チームが研究に加わったのは「皇室案件」だからでしょう。国に逆らっては交付金も減るかもしれませんし、協力すれば交付金が増えるかもしれません。 

その研究を入試に使うのは、他の高校生から見たら極めて不公平でしょう。 

それで東大に受かって、国民の支持を得られるのでしょうか? 

 

 

・正直、天皇御一家の様に人気や人望があれば、秋篠宮家の方々がどんな選択をしても、国民は納得すると思います。それこそ東大を目指されても「学問を究めようとする強い気持ちがおありで、将来の天皇陛下として頼もしい」など評価されるでしょう。ただ、その人望がない事こそ問題で、もはや秋篠宮家存続の必要性すら感じない現状、一朝一夕に人気取りは出来ません。日々国民を思うお心を地道に表していくしかないと思います。 

 

 

・筑波大も難しい大学ですが、推薦入学が多いので、反発は少ないのではないでしょうか。 

東大推薦はもし合格しても、世論だけでなく、入学生からも風当たりが強いと思います。 

 

 

・筑波は、東大以上に警備に難がある気がする。 

敷地の境目なんてあってないようなものだし。 

あと通学どうするんだ?赤坂から毎日通える場所じゃないと思うんだが。まさか独房みたいな寮に入るのか? 

 

生物の研究をするなら最高の環境ではあるが… 

 

 

・天皇は何故陛下と呼ばれ古の時代から日本の中心でありえたのか。 

またこのめまぐるしく変化する現代において、変わらない、変化しない歴史や文化にどういう思いを国民は象徴に抱くのだろうか。 

 

日本の象徴とは、日本人の魂を象徴する者。 

誰一人として学歴や箔がついたとて、それをありがたがり尊敬し崇め奉る事は無いであろう。 

 

逆に言えばそれが理解出来ない人が教育を施してきた人にもまた、それが理解出来ないと感じるのは当然の思いであろうか。 

 

学歴や論文では無く人の本質、魂が最も相応しいお方に導かれるよう願っている。 

 

 

・あの皇族しか入れない限られた場所で優秀なサポートが一緒に作った論文で世間は納得しません。 東大にねじ込み合格させるようなことになればもう一生特権の天皇と言われることでしょう。天皇候補なので特別待遇や配慮はいたしかたないが受験となると話は別。本人が何がなんでも東大を希望しているとは思えず、本人の将来を考えたら親の責任重大です。 

 

 

・今週号の週刊文春でA宮坊ちゃんの学力実情が暴露されたので、トーンを下げてきましたね。週刊文春によると、坊ちゃんは「異例の成績」で文系科目も理数系科目も成績が伸び悩んでいる、思考力を測るテストの得点が芳しくない、授業についていくのも難しい、と書かれています。筑付校側から東大推薦入試の学校推薦は出来ても、共通テスト8割は限りなく困難と暗に言われたのではないでしょうか。 

 

 

 

・トンボ関連の研究論文でも高校生が書けるような内容ではないと言う方もいる。また添削指導者も国内では超トップの先生でこんな論文を採点できる方がいるのかな。 

さらには以前には他人の論文(一部)引用?があった方なので国民は半信半疑で不満がすごいだろうね。 

 

 

・共通テスト6教科8科目で8割も取る必要のある東大推薦入試は避けるべきです。たとえ、合格できたとしても、「得点操作があった」「忖度によって合格した」と大騒ぎになることが必至です。皇室廃止すら言い出す輩が出るとも限りません。警備の問題もあり、都内の私立大学に入学されれば、誰もが納得するのではないでしょうか 

 

 

・どこの親も、子どもの事となると、 

なんとか夢を叶えてや·ろ·う·と、 

お膳立てをしようとしたり、 

先回りをして準備をしたり、 

できるのなら、 

考え付く限りの事をしようとするものだろう。 

 

だけど、塩梅は大切。 

子どもより前に出ない。 

世間の喜ばない方法はとらない。 

 

それは、なぜか、 

何よりも、長い目で見て、 

子ども自身のためにならない。 

子どもから、 

納得して生きる自分の道を選び抜く力を奪い、 

人から愛される力を奪うことになる。 

 

 

・学習院ならば皇室の方々への警備も従来通り整えられますが、それ以外の大学だと新たに警備体制を作らなくては行けない。ましてや将来の天皇になる方。警備費だけでも大変なこと。 

自分がどうしたいか?よりも、国民のためにどうあるべきか?という思いが秋篠宮家の方針から見受けられない。 

この方が東大に入学する事が国民に安心感を与えるよりも、より不安感が増すだけだと感じてならないです。 

 

 

・学習院大と東大って昔から繋がりが深いし、学習院大の教授は東大から移られた方が多い。 

米国のアイビーリーグには王族、多額寄付者、両親卒業生枠があるし、国連も国枠がある。企業の縁故だって同じ。表立って言わないだけ。 

将来の天皇になる人に最高の教育環境が用意されて良いと思うし、多くの官僚を出す東大で学ぶことは、友人達と共に国のことを考える良い機会にもなると思う。 

学習院大から東大の大学院は入りやすいから、そのルートもありだと思うし、海外の大学院で学ぶのも良いと思う。 

ほとんどの国民は天皇の学歴なんて気にしない。 

ご本人の気持ちが大切。ずっと子離れ、親離れできないと親子共に苦しいのでは。 

 

 

・もし東大推薦入学が実現したとしたら、筑波大付属が推薦の為に成績その他において何らかの配慮をしたと思うだろうし、東大も配慮有りと知りつつそれを受け入れたという事になる。 

どちらの学校も一生消えない傷を負う事になります。 

さらに筑波大付属の推薦枠を本来相応しい生徒から奪う事にもなる訳です。 

 

 

・トンボの研究といってもそれを一生の仕事とし、それでメシを食おうとするものではなく、ライフワーク、所詮趣味でしょう。 

皇族であり場合によっては即位される。その方が一年中研究に没頭し、論文を発表するするなんてありえないことです。 

それこそ公務はどうするのですか。国事行為も祭祀もあります。 

ご自身の立場を踏まえて進学先については賢明な判断を下されることを期待します。 

学者になる人の推薦枠を一般国民から奪ってはなりません。 

 

 

・ご本人の意向があまり伝わってこない。宮様自身はどう考えているのだろうか。トンボの研究をしたいのは分かるが、東大に入れば当然東大の授業を受ける。当然今までよりも難しい勉強をしなければならない。理系なら生物の他に数学、物理、化学の授業は必須である。語学などは予習もしなければならない。それに耐える覚悟をお持ちなのだろうか。この辺りがはっきりしない。皇族とはいえ本人の意志が一番大切なのではなかろうか。 

 

 

・一番良い選択はやはり「学習院大学」です。 

元々皇族が学生生活するにふさわしい環境を整えてくれている学校ですし、愛子様もなんの心配も無く通っていました(コロナ問題でそれほど実際の通学期間は多く無かったのですが) 

他の学校では警備上の問題が出て来て学校自体が環境を整えるのに苦労すると思います。要するに学校側に迷惑になってしまいます。 

特に東大というのは日本の最高峰。 

実力が伴っているのであれば東大も確かに選択肢の一つとなりましょうが、しかし悠仁様ってそこまで頭良い人ですか? 

無理に入学を押し通せば他の学生さん達の迷惑になります。東大の評価が下がる可能性だってあります。いわば裏口入学OKなんですねって思われてしまいますし。お金持ちだったら皆東大に入れるんですね!みたいに思われるようになったらどうするんですか?責任取れますか? 

 

 

・元々御自分の力でご進学が出来ようと思っている国民は数少ないのでは? 

となればあの方法しか無いのでしょうが、大学は人を磨く所でもあります。 

まずは世間に天皇としての心根を御自分の声でお示しになられたらよろしいと思います。 

でもね、これだけ国民が反対している方を天皇に据えるのは、いくら自民党でも難しいのでは? 

 

 

 

・元々御自分の力でご進学が出来ようと思っている国民は数少ないのでは? 

となればあの方法しか無いのでしょうが、大学は人を磨く所でもあります。 

まずは世間に天皇としての心根を御自分の声でお示しになられたらよろしいと思います。 

でもね、これだけ国民が反対している方を天皇に据えるのは、いくら自民党でも難しいのでは? 

 

 

・東大でも構いませんがそもそも東大に見合う 

実態、実力というものが全く見えてこないんですよね。  

 

かなり前だと思いますが天皇陛下が愛子様の 

語学力をわたくしよりも愛子の方がずっと 

英語力がありますとおっしゃられてたのを 

思い出しました。愛子様恐らく中学生くらいの時だと思います。それ聞いてすごいなぁと感服いたしました。 

 

そのように滲み出るものがあると思うんですよね。 

 

 

・東大も筑波も国立なんですよね。 

私立ならば寄付積んで裏から入るのも容認する人はいるかもしれませんが(ただ皇室はその寄付金も税金由来だから反対の声も上がるでしょう)、国立はバランスを崩す入学の仕方では今後の学生さんたちに、著しい禍根を残しかねないです。 

どうしてもと言うなら一般受験で。 

この方の場合、浪人した所で生活は保証されてるし、庶民みたいにどうしても、って言う訳ではないですし、必要なのはきちんとした知識を身に付ける事。 

上皇さまは単位が足りなくて、聴講生として学ばれています。お祖父様のその真摯な姿勢こそ学ばれるべきでは? 

いわゆる皇族としての身の丈ってあると思います。 

 

 

・幼稚園も特別枠、高校もこの方しか使わないような一時的な制度で入学。そろそろ入学試験を一般の方と一緒に受け、堂々と突破して学校に行ってもらいたいものです。今の状態では通っているところにあった学力なのかがよくわからなくないですか?今後もこんな形で進学するなら、そりゃ批判も出ますよ。 

 

 

・東京大学を受験するにしても他の国立大学を受験するにしても、ご自分の実力で正々堂々と臨まれるとよろしいのでは 

皇族だからと依怙贔屓するのは如何なものかと思います 

プロの研究者との共著論文というのも不自然です 

アマチュアの高校生が書く論文を出来の良さで評価し合否を決めるなら、プロの手を借りる行為を認めてはいけないと思います 

 

 

・いやいや東大を諦めるとは思えないねあの母親が。必ず東大にねじ込むと思ってます。 

それに普通に一般受験で東大や他の大学に進学するのなら世間も厳しい反応などしないよ学力が合ってるって事だから。 

幼稚園から筑附まで、普通の感覚からは違和感有りまくりの進学方法を使って来てるから不信感を持たれてるんだよ、もう回復不能な程にね。それなのにまた同じ様な事するのか?って事だね。論文だってどこまで本人が携わってるのかだって分からないしね、もうそれだけ信用されてないって事だよ。 

 

 

・いつも思うことだが、大学側が「入りたければ試験に合格して下さい」と言えばいいだけじゃないか? 

 

警備コストや諸々のリスクを考えると、大学側が積極的に受け入れるメリットが無いだろう。 

今のうちに、はっきりと言うべきだ。 

 

 

・国から大きな補助を得て成り立っている東大には将来国を背負っていく気概のある人物に入学してもらいたい。皇族だからと言って、その資格があるなら堂々と受験して入学するべきで、他の受験生の邪魔はしてもらいたくない。もし資格もないのに裏入学をしたら国民は皇室に失望しか持たなくなる。そんな事が他の皇族たちの手前も許されるのか! 

 

 

・東大の学校推薦型選抜は最後に共通テストを受ける必要があり、8割以上の得点が必要です。論文一本で入れるほど甘い制度ではありません。 

関東の国立大学のうち、論文一本で行ける可能性があるのは筑波大だけです。筑波大は共通テスト不要で、成績評定Aも求めない特異な枠があります。 栄誉ある?トンボ論文があれば合格できるでしょう。 

筑波大の推薦は医学部ですら共通テスト不要です。しかも1校につき2人、実績しだいでは3人まで推薦枠で受けられます。国立大学医学部の中でもかなり異例。 

その医学部を含め、1校につき各学類(学科)で最大3人まで推薦できますので、学科さえかぶらなければ、1校あたり30人近くの生徒を推薦できます。筑波大の推薦枠は全部で555人、学生の三分の一が推薦合格者です。 

 

成績評定Aがなければ推薦で筑波大に進学するでしょう。 

 

 

・実際の学力ってどれくらいなんだろ? 

関ケ原に行って 

そこそこ説明受けて出て来た言葉が 

家がそこに有ったかどうか? 

全く理解出来て無いし 

そもそも関ケ原がどういう所か知ってたのかな? 

筑波大附属の3年生だよ メチャ驚いたわ 

授業なんか付いて行けるとか如何か?以前のレベル? 

テストなんか良くて全科目一桁?そんな印象を受けた 

何らかの力が働かないと進級も難しいレベルなんじゃ無いの? 

 

 

 

・他人に手伝ってもらったトンボ論文で裏口まがいの推薦で入ろうとケチな事を考えず、もっと上のケンブリッジとかオックスフォードに入る事を目指してロンドンの名門寄宿舎に入ることを考えよ。ここなら面接だけの推薦で入れるし、ハクがつくだろう。トンボの研究はしているかどうかは知らないが、昔の皇室の天皇陛下も学んだ事があるそうだ。 

 

 

・どうしても「東大で学びたいことがある」あるいは「東大でしか学べないことがある」というなら、一般入試で合格して望みを叶えればよろしい。 

ただそれだけのこと。 

望む未来を掴むために努力を重ねるのは、下々の者が「あたりまえ」に実践していることだね。 

 

 

・一般入試で身の丈に合ったところに行けば東大だろうとどこであろうと誰も何も言いませんよ。何も言われないのはご両親の出身大学だけなのにそこは気に入らないようだから。もっともそこだって一般庶民はちゃんと勉強して受けるところですけどね。なぜ一般入試という選択をしないのか理由でもあるんですかね。推薦入試に慎重姿勢とのことならぜひ一般入試を!それで世間の声関連は解決できますよ! 

 

 

・守谷絢子さんは城西国際大学をご卒業されました。学習院ではなく、福祉分野を勉強なさりたいとのことから。偏差値は断然学習院が上なのに、学ばれたい学校を選ばれたことで尊敬の念が生まれました。 

ご本人の意志を尊重した大学選びをされたんだと思います。 

悠仁さんもそういった選び方をされれば少なくとも非難されなかったはずです。 

 

 

・筑波大なら世間も納得する、って納得するわけないでしょう。 

自薦他薦問わず推薦で希望出されたら大学側も落とせないに決まっていると思います。 

一般で受けないのは受けるわけないからですよね。国民みな分かっています。 

 

警備の問題等考えたら通信制大学で学ばれたらよろしいのでは? 

 

六月の天皇陛下のご立派な訪英のご様子を拝見して益々愛子天皇を切望します。 

悠仁さまが天皇として海外の王室・要人とおつきあいができるとはとても思えません。想像するだに恥ずかしい。 

 

 

・みなさまはよく「大学名」でお話しされるし、入れば安泰のような事を言われますが、「大学名」が上がったのは、そこの「教育」のおかげであり、「ついていくのは大変」な程の高い(難しい)学習内容があり、「基礎のない」方が「単位をとり卒業」する事は大変です。 

多分…その「ついていくのが大変」なほどの学習をした事がない「基礎のない方」は、想像もできない「ついていけない」レベルです。 

 

例えていうならば、オリンピックやインターハイに出るほどのレベルのチームに一般人が入るようなものであり、入れたらラッキーなのではありません。ついてこられない人には、よい人間関係も築く事ができません。 

 

それだけの「教育」が身についていると認められるので「大学名」が有名になっているのです。 

 

 

・トンボ論文自体が、専門家とタッグを組める特権階級のみが書けたものだと感じてしまうから、、、 

 

しかもこれは、推薦狙いで仕上げたものなんでしょう?とも思ってしまうから、、、 

 

簡単には納得出来ないものがあります。 

 

 

・世間の反応が厳しく…世間は本当に厳しいものです。国民は身に沁みてわかっています。勝手気ままな人ほど自由がないとか言いますが、これ以上の好き勝手には20年後、30年後はもっと厳しい反応になるかも知れませんね。 

 

 

・何を焦っているのだろうね。 

愛子さまへの対抗意識が相当あるように思う。もっとおおらかに 

子供を見れないものだろうか。 

世間が悠仁様に求めるのは、博士並みの学力ではなく、人間力なんだが。 

昭和、平成、令和と受け継がれた帝王学を、もっと学んだ方がよい。 

教えを乞う相手は二人も身近にいらっしゃるではないか。 

 

 

・慎重姿勢とか遅すぎないか?この夏休みを満喫してる悠仁さまが推薦以外に方向転換したら勉強も足りないと思うけど、そこは皇室特権使うんだろうなと思ってしまう。 

もし東大に入る場合は警備体制含め予め多額の費用と改修期間が必要なためとっくに寄付&改修は進めてる。この出来レースだから東大推薦を強行してきたけど、ここにきてやっと周りを気にしたところで遅すぎる 

 

 

 

 
 

IMAGE