( 200446 )  2024/08/11 00:17:49  
00

角田大河騎手死去、関係者が明かす無念 競馬場内への“自動車乗り込み事件”後に見せていた「一人では立てないほどの落ち込み」

SmartFLASH 8/10(土) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2c752a16b729147fd7d7b9c08c8d9fc7aca5d8

 

( 200447 )  2024/08/11 00:17:49  
00

8月10日、JRAは若手騎手の角田大河が亡くなったことを発表した。

角田騎手は競馬場に自動車で侵入し問題を起こした後、処分を待つ間に連絡が取れなくなったという。

 

 

角田騎手は競馬界で期待されていた若手であり、家族も競馬に携わる一家だった。

彼が自動車で競馬場に乗り込むという行為は前代未聞であり、騎手免許取り消しの可能性もあると報じられている。

 

 

以前にも禁止区域で携帯電話を使用し、飲酒運転を疑われたことがある。

報道によると、最近は電車と接触事故を起こしたとの情報も出ているが、JRAはその点についてコメントを避けている。

 

 

角田騎手の突然の訃報に、競馬界からは驚きや無念の声が上がっている。

(要約)

( 200449 )  2024/08/11 00:17:49  
00

角田大河騎手(写真・アフロ) 

 

 8月10日、JRAは角田大河騎手が亡くなったことを発表した。角田騎手は1日、函館競馬場に自動車で乗り込み、芝コースの一部を破損させたとして2日の午前10時から函館競馬場でJRAからの事情聴取を受けていた。その後、処分を決める裁定委員会に送付される旨を本人に通知したが、連絡が取れなくなっていたという。 

 

【写真あり】今後の活躍が期待されていた角田騎手 

 

「本人は1日にあった『道新花火大会』の見物のために侵入したと話していたそうです。同席者もいたようですが、2日には本人で間違いがないかどうか、ビデオを立ち合いのもと確認したようです。角田騎手は素直に認めたため、正式な処分が決まるまで、騎乗停止となっていました。 

 

 しかし、自動車で競馬場に乗り込むという行為は、前代未聞のことだけに、騎手免許の停止ではなく、取り消しまであると伝えられたそうです」(スポーツ紙記者) 

 

 角田騎手は元騎手の角田晃一調教手を実父に、兄に大和騎手を持つ競馬一家。石橋守厩舎所属で2023年3月に初騎乗から2連勝という華々しいデビューを飾った。同年と翌年に36勝を挙げ、2年目の毎日杯で重賞初勝利。2024年はここまでに18勝と今後の活躍も期待されていたホープだ。 

 

「角田騎手は、昨年も携帯電話を使用禁止区域で所持していたことを発見され、30日間の騎乗停止処分を受けました。JRAでは当日に飲酒運転をしていた可能性も指摘されていて、もしもそれが事実なら、かなり重い処分にせざるを得ないという判断でした」(JRA関係者) 

 

 その後の角田騎手の動向について、「デイリー新潮」は8月7日、「電車と接触事故を起こしたのではないか」という情報が関係者の間で流れていると報じている。しかし、JRAは同誌の取材に対し「承知しておりません」と回答していた。 

 

 今回の訃報にあたり、亡くなった場所などの詳細については遺族の意向により差し控えられている。 

 

「確かに、そのような情報が関係者の間に出回っていたのは事実です。いずれにせよ、角田騎手は自動車での乗り込み事件について事情聴取を受けたあと、ことの重大さに気が付いたのが、一人では立てないほどの落ち込みようだったそうです。 

 

 多くの関係者は、同事件を反省したうえで、まだまだ活躍して欲しい願っていたので、本当に残念ですし、無念です」(JRA関係者) 

 

 あまりにも早すぎる死だ。 

 

 

( 200448 )  2024/08/11 00:17:49  
00

(まとめ) 

JRA所属の若手騎手が競馬場に車で侵入する前代未聞の行為を犯し、その後自死するという事件が起きました。

多くの人が、彼の行為の重大さやJRAの対応、競馬関係者への影響などについて憂慮や批判の声を上げています。

他の騎手の不祥事やJRAの甘い処分、競馬業界の規制強化や教育の必要性など、幅広い意見が示されています。

競馬業界における倫理観や道徳観、レースの楽しさや見える部分だけでなく、バックヤードの問題も改善すべき点として指摘されています。

さらに、若手騎手に対する適切な指導やメンタル面へのサポートが必要だとの声もありました。

事態の重要性や影響について真剣に考えることが求められています。

( 200450 )  2024/08/11 00:17:49  
00

・やることやったたんだから、正式な議定が出るまで騎乗停止、スマホもやらかしてるし、前代未聞のことやらかしてるし、免許剥奪可能性も当然のこと 

本人が亡くなったからと言って、それまでのJRAの対応が間違っていたと非難される必要はないし、許されることではない 

 

冥福は祈るけど、それはそれ、やったことの重大さとはまた別物です 

 

 

・うーん、やはり根本的なことが 

わかってなかったんだな。 

 

競馬に人生を賭けるのであれば 

コースに自動車で入るなんて、まずありえない。 

 

なんとかハラスメントどうのこうのを 

覚えるより、まずは色んなものの 

なりわいや持つ意味を勉強するべき、 

勉強させるべきだ。 

 

 

・「競馬学校の教育が…倫理観が…」みたいなコメントも有りますが…競馬場内への自動車乗り入れは、文字通り「前代未聞」の暴挙。 

他の卒業生・騎手は実行しないような事であり、学校教育の問題では無いように思います。 

それはそれとして、自ら命を絶つというのは、余りにも悲しい結末。 

残された家族、友人、知人のショックは大きいと思います。その一点は、どうしても悔やまれます。 

自分も人生に悲観し絶望し同じような気持ちになった事が有りましたが、死にきれず生きて来ました。 

支えてくれた家族にも感謝しています。 

死にたいくらい辛い事が有っても、生きてさえいれば幸せを感じる事が出来る時が来ます。 

明けない夜は有りません、止まない雨は有りません、冬が終われば春が来ます。 

 

 

・取消ほどの処分になるとは全く考えてもいなかったんだろう。 

聴取でようやく事の重さに気付いた。 

成人していても中身は本当に子供だった。 

同じようにスマホで処分された騎手全員に言えること。次に事を起こしたらアウトだと事前通達しておくべき。スマホを持ち込む時点でそういうことすらわかってない可能性が高い。 

 

 

・実力もあって将来を期待されていた騎手でした。自分の犯したことの重大さから絶望してのことかと思いますが、最悪の結果になる前に思い留まることが出来なかったのか本当に悔やまれる。過去は変えられないけど他の方法があったはずだし、生きていれば他の道も選択できたはず。本当に悲し過ぎる出来事。お悔やみ申し上げます。 

 

 

・なんで、コースに車で進入できるの?セキュリティは?確かに若いし、将来もあるけどウワサ通りの死だと、本人だけの問題でなく多額の賠償、事故に巻き込まれた運転手の今後とか残った家族は悲しみだけでなく、残りの人生償えないことも背負わないといけない。自分にも息子がおるが、親不孝者と叱ってしまいたい。今度、命を授かるなら親孝行して欲しい。 

 

 

・本人が亡くなったために「まだ若いのに可哀想」みたいな流れになっているが、 

競馬社会に長きに携わってる父がいながら、 

競馬場へ車へ侵入って普通はありえないと思う。 

事件を起こした本人がいなくなったから 

この件は終わりではなく、なぜこのような事件が起きてしまったか、また同乗者は何者なのか出来る限りの詳細をJRAは明かすべきだと思う。 

 

 

・角田騎手は、昨年も携帯電話を使用禁止区域で所持していたことを発見され、30日間の騎乗停止処分を受けました。 

 

これに加えて今回の競馬場のコースに車で侵入 

 

競馬学校卒業時の成績はともかく 

その他生活態度含めて免許交付は適切だったのか彼以外の近年処分を受けている面々疑問です。 

 

飲酒があったのかなかったのか分からないけれどもしらふで逆に 

競馬場のコースに車で侵入していた方がもっとビックリだったかも。 

 

お父さんがお兄さんがという競馬一家だからこそ本来であれば 

行動基準って大切だったのではないかと思う。 

 

JRAも人の育成について少し見直した方が良いと思う。 

 

 

・なんかスマホのときの「騎手同士ならいいと思った」なんていう小学生レベルの言い訳(それを通したJRAの罪は重い)といい、事情聴取されるまでことの重大性に気づかないことといい、情緒が小学校高学年レベルで止まってたんだとしたら納得が行く。ただこれは本来治療が必要なレベルの障害だと思う。 

 

 

・もし本当に、場合によっては騎手免許の取り消しまであると言われていたなら相当なショックを受けていたのは間違いないでしょうが… 

 

ただ携帯電話の使用、車での競馬場への侵入、今回の飛び込み自殺とどれに関しても、まず行動する前にそれが間違ったことではないのかと深く考えて欲しかったというのが素直な感想です。 

 

 

 

・50代後半ですが若手社員に 

社内における法の遵守善悪の判断や仕事の要領や人間関係の構築などの 

社会で生き抜いていくノウハウをアドバイスしようにも 

「ハラスメント」て言葉で全て行き詰まってしまいます 

先輩から厳しくご指導いただいた我々の世代から色々眺めてみて 

この若手世代が30年経った後に私と同じ立場になって指導育成が成り立つ時代か不安ですし 

日本がどんな国になっていくのか心配です 

 

 

・飲酒運転の疑惑があったんだな。 

そりゃ素面ではターフに乗り込みとかできないわな。 

記事の通り、騎手免許取り消しにすると警告されてショックを受けた、というのが真相なんだろう。 

結局、スマホ持ち込みのときにJRAがめちゃくちゃ大甘な裁定したこと、池添に対してもあり得ないくらい超絶軽い処分で済ましたことがこの事態を招いたんだろうと思う。 

こんなことではぜんぜん反省するわけないし、何やっても許されると勘違いする。 

それで舐めてしまった結果、大甘なJRAでも許されない一線を超えてしまったということだろう。 

 

 

・札幌と空港を結ぶ繁盛路線で迷惑を被った利用者がたくさんいたみたいだね。飛行機に乗れなかった人はいないのかな?また、故人が参加予定だった馬の観光牧場の35周年イベントも急遽中止に。これに合わせて北海道に入ろうとしていた人もいたはず。 

いろいろな人に迷惑をかけているにもかかわらず、「詳細は明らかにしない」というのは、迷惑を被った人たちからするとモヤモヤするんでない?? 

 

 

・亡くなられたのは無念でなりません。御冥福をお祈りいたします。 

函館競馬場の件では芝コースにアクセルを踏む前に一旦冷静になってほしかったです。競馬場外で花火を見るとか考えれなかったのかな。さすがに自分達が食うために稼ぐ場所を馬ではなく車で侵入とは考えればヤバいよなと一瞬でも考えて欲しかった。今後、同じような考えの関係者が出ないことをJRAは毎年伝えてほしいです。 

 

 

・>しかし、自動車で競馬場に乗り込むという行為は、前代未聞のことだけに、騎手免許の停止ではなく、取り消しまであると伝えられたそうです 

 

 

これについては当たり前というかJRAに落ち度はないと思う。 

それで一人では立てないほどの落ち込みになるというのがむしろ驚きというか、重大さを分からず軽く考えてやってしまったのかと。 

究極的には本人の責任なんだが競馬学校もモラル面での教育に力を入れた方がいいのでは。 

例えばアルバイトでもいいからプロの騎手になる前に外の世界で労働をさせるとか。 

 

 

・一人では立てない程の落ち込みとは言え、競馬一家で育って、自身もジョッキーなら競馬場を車で走る思考にはならんでしょうに。 

ましてや、列車の運転手は今後仕事を続けられない可能性もある精神的ダメージ、目撃者の精神的ダメージ、残された家族の精神的ダメージと賠償金を考慮しない幕引きをするとは。 

21歳とか、競馬界には居られなかっただろうけど、やり直し出来るだろうに。 

今日、中京競馬場に居る時に訃報のニュースがライン等で知らされたけど、周りは誰も話題にしてなかったし、驚いてる様子もなかった。 

世の中そんなもん。 

 

何はともあれ、お悔やみ申し上げます。 

 

 

・>角田騎手は自動車での乗り込み事件について事情聴取を受けたあと、ことの重大さに気が付いたのが、一人では立てないほどの落ち込みようだったそうです。 

 

携帯の件もそうだけど、恐らく「ノリ」で競馬場内に車で侵入してしまったんだろうが、日常的にプロ意識が欠如していたりヤンチャだったり、若さゆえの過ちだったんだろうけど、騎手免許取り消しもありえると聞いて激しく落ち込んでいたみたいだし、何か悩み事を抱えてたというよりも、直接的な死因はやはり事態の重大さに直面して発作的に自死を選んだように思う。 

 

 

・これが事実なのであればという前提になりますが、角田大河騎手の思慮の浅はかさは強く感じざるを得ない。水沼と同じような9ヶ月騎乗停止以上から免許取り消しまであるような事案と考えてなかったのでしょうね。 

突発的な思いが選択させた最期なのでしょうし、冥福を祈りますが、生前に彼が行った行動は非難批判糾弾はされて然るべきで厳しい言葉を並べられても致し方ない事案だと、今になっても感じます。 

 

 

・タイヤ跡がくっきりでていましたね。 

荒れた芝生は馬にとってとても危ないらしく転倒等あり得る原因にもなると他記事で見た。 

ただの一般人でも理解できるし想像出来る。 

 

飲酒では無かったみたいだから、花火を少しでも早く見に行きたくて近道?したのか、他に悩みでもあって無謀な事したのかわからないけど。 

聴取後かなり落ち込んだとの事だから、かなり厳重注意を受けたのかな。 

でもそれは仕方がない。 

その反省を再起に向けられたら良かったのに。 

こんな事したらこうなる、、 

そういう想像力というか判断力も養える取組もあれば良いのかなとも思った。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・大井の御神本、笠松の筒井&高木のように免許取消になっても厩務員(筒井&高木は裁判勝訴後)として黙々と働き免許再取得した例はある 

角田大河もやっちまったことは取り戻せないんだから免許取消になったとしても調教助手として黙々と働き、機会を見て再取得という手もあっただろうにな 

個人的には阪神園芸(JRAの馬場を管理する部門だと競馬サークルの身内ってんで甘やかしてしまう可能性もある)に研修って名目で送り込んで芝管理の大変さを身に沁みさせるのが一番だったと思う 

 

 

 

・レース期間中のスマホ持ち込みは公営競技の選手なら重罪になる。 

30日間騎乗停止、これだけでも大変な罰で、本人のキャリアを語る上で生涯触れられることになる。でも本人さん、これをちょっと舐めてかかってたんだろうか。今回の不祥事も事の重大さに人から言われるまで気づかなかったような感じがする。 

兄も騎手の次男坊ということで、だいぶ甘やかされてきたのかな。幼少期から悪さの絶えなかった人物なのかもしれない。 

何にしても、これは当人がやらかしたことに対する当人なりのけじめのつけ方だったのでしょう。騎手の資格を与えたままだとまた何か不祥事をやらかす可能性があったし、競馬界から追放したら世間で何らかの問題を起こしてたかもしれない。 

まだまだ若くてとても残念だけど、彼の人生がこれで終わったのは必然と言えるでしょう。今は静かに冥福を祈ります。 

 

 

・現実的な話になります。 

 

競馬は閉鎖社会。一般常識を得ていない社会人がたくさんいるのは事実です。しかも、若い年齢で大金持ちになってしまい、人間性が崩れてしまう人も中にはいます。 

 

今回の騎手のように、大学にもいかず、一般的な社会経験もないような人達には、やはり競馬学校での厳しい教育がより必要なのだと思います。 

 

 

・まずはご冥福をお祈りします。 

 

去年あたりから中央、地方問わずに不祥事が多過ぎる。 

一般社会から切り離されて閉鎖的と言われている競馬村の問題点が浮き彫りになっているように思う。 

先日の某傷害事件も一般常識では考えられないような甘い処分で終わっている。 

 

藤岡康太騎手の件でも分かるように、常に危険と隣り合わせの職業だけど、ブラック企業も真っ青の労働環境と賃金で働いている厩務員や馬産地の方々と違い、かなり稼いでいるんだから、モラルやコンプライアンスに対して厳しくあって欲しいと思うし、JRAはちゃんと自浄作用が働くように組織改革をして欲しい。 

 

 

・本当に花火を見るために芝コースに自動車を乗り入れたのか?とても信じられない。 

少なくとも、同乗者(明かさなくて良い)から、その点の裏付けはとってもらいたい。 

なぜならば、再発防止は、きちんとした原因解明が必要だ。また、この競馬に対する冒涜は、ファンに対しても詫びるべき案件。説明責任が中央競馬会にも遺族にもあると思う。 

逝去に対することは両者の意向に沿うが、この事象だけは、有耶無耶にしてはならない。 

 

 

・亡くなられたことにはご冥福をお祈りしますが、その前の問題行動は騎手としての自覚・プロ意識が足りないと思うJRAは騎手としての技術的なことだけではなく、人間教育もきちんとした方が良いと思う 

 

 

・自分の器じゃ責任が取りきれない問題を起こしてしまった訳だから、その処遇にしても周りからの見られ方も致し方ないと思います。 

色々な問題や自分の至らない部分を、理解して改善して前進する方法が分からなかったんですかね。 

自業自得とは言え、やはり若い子にはメンタルヘルスを管理出来る専門家が必要なのかも知れません。 

 

まだまだ若い分、腐らなければこれからキチンと謝罪と精算をして、出直せるチャンスは沢山あったのにね。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・本来なら競馬場への不法侵入、ターフコースの器物破損で逮捕されててもおかしくはない。 

むしろ逮捕されていたら、今回の列車事故にはつながらなかったかもしれない。 

前回のスマホ事件も含めてJRAの対応があまりにも甘すぎた。 

持続化給付金の不正受給の件も含めてJRAがあまりにも身内に甘い。 

 

結果、鉄道関係者にも鉄道の利用者にも多大な被害を与えることになった。 

 

 

・本当に悲しい結末です。 

職場に20歳前後の大学生がアルバイトでいますが、たまに仕事でのミスがあった場合その際の認識は話をすると想像を超えてくる解釈や受け止め方をします。  

競馬ひと筋で育ってきて、まだ人生の経験やキャパ、懐など含めまだまだ未完成です。 

大人はその物差しに合わせて対応し接する、教育していく必要があると思います。 

時には厳しい指導も必要ですが、問題を起こす前にしてはならない事をした場合の厳しい処分の説明、マニュアルが必要なのかもしれません。 

彼がした事は競馬に携わる人からすれば考えられない事ですが、今後様々な問題に対してそのような事を起こさせないようにしていく事が、いち企業として課題になっていくのかもしれません。 

 

 

・騎手という閉ざされた特権階級の世界で経済的にも一般人より遥かに恵まれた中で騎手免許が取り消しまでされるかもしれないという指摘がJRAからあったようです。自分の責任とはいえそれらの全てを失うと悲観したのか。惜しむらくはそんな重大な事をやらかしてしまった時に家族以外で直ぐに相談出来て信頼出来る先輩騎手はいなかったのか。例えば元騎手の福永祐一調教師は武豊騎手に若手時代は随分世話になり感謝されていました。また川田将雅騎手が若手の頃は福永祐一調教師に公私に渡り助けられ祐一さんがいなかったら今の自分は無いとまで話されています。何かあった時に家族にも直ぐに相談出来ないような話を心から話せて力になって導いてくれるような力のある先輩騎手が普段からいればこのような悲劇的な終わりを防げた可能性は高かったはずです。ただ例のスマホ事件で先輩騎手からも隔絶されていたとすれば悲劇極まりないです。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・飲酒運転の疑いもあったそうだが、競馬場内に自家用車乗り入れと言う前代未聞の事件はお酒でも入ってないとそんな事は考えつかない気がする。若い命が失われたのは残念だが若い騎手が何かと問題を起きしてるので社会人としてしっかり教育が必要なのでは? 

 

 

 

・やった事の重大さに関しては、免許剥奪になっても仕方なかった事は事実。 

だからと言って死ぬ事ではないし、そもそも騎手に対する教育やカウンセリングの時間をもっととった方がいいんじゃないだろうか。 

 

ここ最近あまりにも規律違反のニュースが多すぎませんか?社会人である以上本人達に責任があるとはいえ、無法地帯みたいになっているのが気になります。 

 

 

・御本人が亡くなってる以上なぜ競馬場内に車で侵入したのか真相は分からないけど、本当に花火を見るためだけだったのならば競馬学校での教育がなっていなかったとしか思えない。 

スマホ事件や池添の暴力、地方競馬でも騎手の不祥事が目立つけど競馬界のおかしな部分が表立って見えるようになってきた今、何かしら対策を立ててほしい。 

 

 

・この記事を信じるとしたら、取り消し含むという処分に対しての絶望や師匠や父親への申し訳なさというところが原因になるのだろうけど、それならばなぜあんな愚挙を犯したのだろうか。 

前代未聞の行為だし、前年の処分もあるのだから、相当厳しい制裁になるのは、考えれば分かったろうに。 

 

 

・JRAの事情聴取の後に函館から札幌方面に移動して… 

8月2日、北海道札幌市厚別区のJR上野幌駅で発生した人身事故で、死亡したのは滋賀県栗東市に住む20代の男性だったことが分かりました。 この事故は、2日午後3時10分ごろ、JR千歳線の上野幌駅構内で、通過中の新千歳空港発札幌駅行きの区間快速エアポートに男性がはねられたもので、男性はその場で死亡が確認されました。 警察によりますとDNA鑑定の結果、死亡したのは滋賀県栗東市に住む20代の男性だったことが分かりました。 周辺に設置された防犯カメラの映像などから、男性自ら線路へ入った様子が残っていて事件性は薄いとみられています。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・いくら若いとはいえ常識外れが度が過ぎると思っていました 

函館競馬場は芝生がきれいな馬場として名高く、そこに深夜、車で侵入するなんて何考えてんだろ、とその行為にものすごい違和感を感じていました 

亡くなったのが本人なら非常に残念ですが、多分生きていたとしても問題ばかり起こして、早々に引退勧告されていたのではないかと思います 

 

 

・確かに早すぎる、あまりにも早すぎる死です。 

残念で悲しいです。 

 

が、彼が犯した罪は罪です。 

警察には通報しなかったにせよ 

これが一般者なら間違いなくJRAは 

通報したでしょ? 

 

騎手という、一応関係者だから 

JRA内の規律で話し合いで結論が 

出るまで騎乗停止にはなりましたが… 

 

自分がしてしまった重さに気付くのが 

遅すぎましたね? 

本当に飲酒でなかったとして 

普通は駄目な場所と気付くはず。 

何故アクセルを踏んでしまったんだ…  

何故引き返さなかったんだ… 

同乗者も何故、止めなかったんだ… 

 

若気のいたりでは済まされない行為です。 

 

心の底から残念でならない。 

 

 

・コース侵入前後の精神状態や環境は分からないのでこんな言い方は良くないのかもしれないが、 

どんな状況であれ神聖な場所である芝コースへの侵入、このような死の選び方はズルいというか甘いというかなかなか許せないというのが個人的な思いである。 

 

ただ、最近の競馬サークルを見てると目を覆いたくなるような不祥事が後を絶えない。(昔は隠せてたものが隠せなくなったということかもしれないが) 

彼個人の倫理観の欠如として終わらせるのか、競馬学校やサークル内の仕組みや教育方針、道徳観念などについて見つめ直すべきだと思う。 

 

 

・厳しい意見が目につくが、双極性障害の急性期という印象なので、自動車で競馬場に侵入した直後に診断や医療的ケアを優先するべきという状況に気づくスタッフがJRAにいれば、と悔いが残る。 

 

躁的な行動の後に、希死念慮のある鬱が激しくなってしまったのではないか。 

アスリートの精神的ケアに、プロスポーツ業界はもっと目を向けてほしい。 

 

 

・死んでしまったという結末は大変な事ではある 

ただね…この件はかなり厳しく言われ厳しい処分を課されても仕方ないんだよね。というか理解できなかったよ…どうしてそうなったという感じ 

彼に関してはスマホ事件もあり、最近規則を守る事の重要性を学んだばかりだと思うんだがね 

競馬好きなだけでその世界に居ない俺でさえこんな事したらどうなるか・・・って話なんよ。解らないとは思えないんだよね 

だから何か覚悟があっての行動なんじゃなかろうかと…自死を選ぶ覚悟の前に自動車で競馬場を走らなければならない重大な理由があったのだろうか 

 

 

・車でターフ侵入は悪いことだと思いますよ。 

禁止場所へのスマホの持ち込みも、そりゃやっちゃいけないことでしょう。 

 

でも、命で償わなければならないほどのことですか? 

 

コメ欄見てると、この方の死を当然かの様に言ったり、若者は打たれ弱いからなんて声もあって驚きました。 

 

私は競馬はやりませんので、この方のことも知りません。ただ、写真を見てあまりに若く幼い姿に胸が痛みます。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・これを若気の至りみたいにするのは違和感です。 

年とか関係なくどう考えても異常すぎる。 

競馬一家に生まれ、そこそこの活躍をして、 

21歳で高級外車に乗るほどの収入がある人が 

軽い気持ちでやったことで免許剥奪の可能性を示唆されて怖くなって絶望したって事なんですかね? 

どんな理由があれ、馬場を自動車で乗り回すような騎手が復帰するのはどうなのかな?って感じでしたので他の道でやり直せばいいと思ってましたが、幼い頃から競馬のことしかやってないわけですからそれも難しかったのでしょうか。 

まさかこんな結末になるとは。 

 

 

・もっと若くして人生に終止符を打つ人もいるからあれだけど、何かこの歳までにしっかりと教えてくれる人に出会えて来なかった不運というか、無関心社会の罪というか…。 

 

怒られたから死にますって、落ち込んでたんだろうけど、反省という意味ではしてないんだろうなと思うし、そこから立ち直る方法を知らないんじゃないかと思わせる。短絡的な行動に、ショックというより苦笑いが出る。 

 

昔は、間違ったことは家族以外の社会全体からも矯正されてそこに反発するとういう構造だったが、『ゆとり』とか『Z世代』とかは間違いを指摘されることすらほとんどなく、他人から矯正なんてガキの頃からほぼ皆無。 

 

社会に出ても社内では最初は辞めないように過保護状態。なのに後輩が入ってきたあたりから厳しい現実と自身の無能さ、社内外から問われる責任に、自身の立ち位置も進むべき方向性も見失って出社出来なくなって、退職代行も使えずフェードアウト。 

 

 

・やらかした後に1人で立てないほどって 

やる前に気づくやろ普通そんだけの事なんやから。競走馬の背中に乗る商売してんのやから。まぁこれ以上どうしようも無い形で償ったから悪くは言えへんけど、、、 

3つ子の魂100までって言葉がある様に小さい子供の時に分別つけれる大人がきっちり教育しないとこうなるという例ですな 

 

 

・ここ最近のJRA騎手の問題行為においてその処罰が軽いためにやらかしたことの重大さに対しての処罰が最悪騎手免許取消だったらと思い込んで何も見えなくなってしまったのでは。賭博という莫大な金が動くJRAという組織においてルールを逸脱した者への処罰が軽すぎるのも次から次へとやらかす関係者がでてしまう要因ではないかと思う。あとは角田騎手の運転していた車に同乗していたとされる人物も芝コースに乗り込むことに対して反対はしなかったのか、同調していたのか。角田騎手が命を落とす落とさないの運命を握っていたかもしれないその同乗者も今頃正気ではいられなくなってるかもしれない。あのとき止めていれば。たらればだけどその悔みは消えることはなく、ひたすらにツライ。 

 

 

・大河騎手が亡くなってしまったことはとても残念ですが、ことの重大性を考えると、ファンや競馬関係者にきちんと説明がなされるべきです。遺族の意向を鑑みとJRAは言いますが、悪質な行為、常習性、遺族が競馬ファミリーということからも、彼の死と別なこととして、報告されるべきです。 

 

 

・亡くなったことは本当に残念。 

 

しかし車乗り入れとは切り離す必要があるとも感じます 

札幌開催が終わって調教施設として函館も来年まで使わない というなら 

1万歩譲って妥協しましょう(本来は妥協してはいけませんが) 

 

確信犯的な考えがないと車乗り入れなんて絶対にできない 

 

そこはJRAも調査したほうが良いと思います 

 

しかしそれでも 亡くなることなんて絶対にしてはいけない 

 

 

・まさにその時間、旅行で北海道の新千歳空港に到着し、小樽へ向かう電車の中で人身事故のアナウンス。復旧の見通しが立たないので 

見知らぬ駅で降りて、予定は大幅に狂いました。小さい子供を連れた人たちが満員のバスに乗って大変な思いをしていました。 

ただでさえ、広い北海道、どこへ行くにも時間がかかるのに。亡くなられたのは残念ですが、どれだけの人に迷惑をかけるか考えて欲しいです。 

 

 

・やった事は重い。 

どういう死だったかはハッキリとはわからないけど死なないでほしかった。 

 

とにかく親は辛いです。 

子供を先に失う事は。 

騎手辞めても生きていれば反省もできた、生きていれば又、いつか笑える日があった。残念で辛いです。 

御冥福お祈りします。 

 

 

・スマホは他にもやってた奴いたとは言え、芝荒らしはなんで許される(か軽く怒られる程度)と思ってたんだろうね。 

普通に考えりゃ免取案件になるだろうことくらい分かりそうなものだが。 

騎手人生がポシャって絶望して飛んだんだろうけど、そんな命かけるほど入れ込んでたんなら尚更理解出来んよ。 

何にせよ無念。御冥福を。 

 

 

・競馬学校のカリキュラムはわかりませんが、どの業界も倫理や法律から学ぶのではないのでしょうか? 

開催終了した競馬場というのもあったのかなと思いますが、警備をちゃんとするとか、JRA側ができたこともあると思います。 

上野幌はニュースで滋賀県栗東市の男性と出ていたので、一瞬競馬関係者かと考えましたが、まさか騎手とは思いませんでした。 

いずれにせよ、そこまで重大な事をしでかした認識がない人間にその場で脅しをかけるのは禁物ということでしょうね。 

 

 

 

・競馬学校のカリキュラムはわかりませんが、どの業界も倫理や法律から学ぶのではないのでしょうか? 

開催終了した競馬場というのもあったのかなと思いますが、警備をちゃんとするとか、JRA側ができたこともあると思います。 

上野幌はニュースで滋賀県栗東市の男性と出ていたので、一瞬競馬関係者かと考えましたが、まさか騎手とは思いませんでした。 

いずれにせよ、そこまで重大な事をしでかした認識がない人間にその場で脅しをかけるのは禁物ということでしょうね。 

 

 

・角田大河騎手の御冥福を祈ります。 

 

元々精神的に問題を抱えてた可能性もあったんじゃないだろうか。それを公言すれば乗鞍に響くから誰にも言えないだろうけども。 

 

メンタルヘルスチェックの義務化が必要なのかも知れない。 

 

 

・使用禁止エリアへのスマホの持ち込みも、夜間に他者のいないであろう競馬場内への同乗者を連れた乗り入れも、「女」というキーワード一つで常識外れの行動に説明がつきようがあるんだけど、果たして遺族にそこまで掘り下げる意思があるかね。 

 

 

・当週は土日で14鞍の騎乗が決まっていた。 

5日にはノーザンホースパークでイベント。社台・ノーザンファーム系だ。 

 

騎手ライフは順当だったはずだ。 

 

1日の奇行が分からない。飲酒どころかラリってたを疑うレベル。あるいはこれ、続報あるかもしれない。 

 

 

・本人が亡くなってもいくつもの罪の償いは残された家族がするしかないと思う。函館競馬場の芝を傷つけ、電車に飛び込み様々な方面へも多大なる迷惑をかけてしまっているのだから。なぜこのような事件を起こしたのかは明らかにすべきだと思います。 

 

 

・確かに騎手としての行動ではないと思うし反省するべきだと思います。でも命を絶つのは絶対に違う!もっと騎手として活躍したかったのに事故で命を落としてしまった仲間の事を思い出し精一杯生きて頑張って欲しかったです。残念でなりません。 

 

 

・他の人のコメントでもありましたが同乗者いたのに詳細不明なのは一般人だからなんですかね 

競馬関係者であれば何かしらの処分がありますし 

花火大会目的と供述しているが花火大会から離れた距離かつシラフだったと謎が残っているだけに結構重要な情報を持っていそうですが 

 

 

・カープの選手も女性問題が多い。プロのプレーヤーになる過程で人間的に成長させることも同時に出来ないものか?野球だけ出来れば、馬に乗り一着になれば、そんな世の中ではない。育てた人たちにも責任はあると感じます。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・私はてっきり、なにか不当な扱いを受けて病み、自暴自棄になって競馬場を故意に荒らしたのかと思っていた。精神的に病んでいての結果の死かと解釈していたが、違うのか。処分されるまで本当に事の重大さがわかってなかったなら、騎手一家に生まれていながらかなり幼稚な印象を受ける。 

 

 

・ハラスメントって言えば、指導を免れるイカれた時代。その結果「絶対に道を誤らさせはしない」という強い意志と愛をもって指導に当たる人も機会も激減した。 

 

角田大河がそうであったとは断言しないけど、これまでの問題行動から随所に大甘な判断が見え隠れしているのは疑いようもなく、その結果取り返しのつかない所まできてしまった。 

 

これからの時代、本人がことの重大さを自覚した時には既に全てを失う大失態ということが増えるだろう。体罰云々を肯定するわけではないが、厳しくするには厳しくするだけの理由があると言うことだ。 

 

 

 

・事の重大さに気づくの遅いし落ち込んだところで自らの愚行なので同情の余地はない。 

 

ただ反省の仕方が違いすぎて電車に飛び込んで更に迷惑をかけるのはどうなんだろうか? 

それほど切羽詰まった心境で自暴自棄になったのかもしれないけど、もっと色々と考えられる人になって欲しかった。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・昨年のスマホ事件の際に、甘々な処分で済ませた事が、完全に裏目に出ましたね。中途半端な処分をすると、本人は反省していないので、再犯の恐れがありますからね。 

JRAが、騎手免許の取り消しでもしない限り、競馬関係者もファンも納得しないでしょう。実質の引退勧告だから、生き恥を晒す事になるでしょうね。 

自分だけでは無くて、家族全員が、後ろ指を指されて、陰口を叩かれて、ネットで誹謗中傷されて… 

しかし、自業自得なので仕方がありません。 

 

 

・ひとつ起きてしまった現実は受け入れ無いといけない 

何故彼がこのような行動を取ってしまったか 

結果このような結末を迎える事になってしまったか 

運営等で忙しいJRAだとしても 

少し時間を取って話しあっても無駄な時間では無いと思います 

失われた命は戻りません 

行動は悪でも必ずしも今後の何かしら伝えるメッセージが含まれてるかもしれないので 

 

 

・本人亡くなったから終わりではなく、事件はまったく真相解明されていません。 

酒でなければ薬物を疑うレベルです。 

 

同乗者に関しても、JRAは個人情報の観点から明らかにしないとコメントしていますが、本件は深夜に施設に無断侵入、芝を棄損しているので、明らかに不法侵入、器物破損の刑法、また公正な競馬施行を妨害する行為で競馬法違反となり、匿名にする理由が分かりません。 

(同乗者はJRAからの処分が出ていませんのでおそらく競馬関係者ではなさそうですが、競馬マスコミや芸能タレント等の可能性もあり、それはそれでスキャンダルです。) 

こうした対応を取っているので、ファンは皆不信がっているのです。 

 

現在はおそらく薬物チェックの結果待ちだたと思いますが、亡くなったので終わり、ではなく、この競馬史に残る前代未聞の事件をきちんと真相究明、世間にも公表してほしいと思います。 

 

 

・まず持って、倫理観の欠如だと思います。 

 

現世を生きる上で例えば 

「人のものを盗んではいけません。」 

「人を殺したり傷つけたらダメです。」 

等、列挙しますが、そこには、 

「自動車で競馬場の芝コースを走ってはいけません。」 

等は想像もつかないし、具体、そういう事を 

教育する事など不可能だと思います。 

持論ですが、生活をしている上で、基本的な倫理観に照らして物事の良し悪しを考えて皆、日々を 

送っていると思います。 

 

問題を起こしてしまった事、ご自身で生命を 

絶った事、、、取り返しがつかない事になりましが、とても残念すぎます。 

 

 

・飲酒運転をしてたという情報もありますが、若気のいたりといいますか、騎手免許取り消しの処分はちょっと重すぎるのかなと思います。もしそうなれば、競馬一家で育った彼には耐えることのできないことだったのでしょう。 

もう少し逃げ道を考えることができたらよかったのでしょうけど、なんだかやるせない気持ちになります。 

 

 

・競馬場に車で侵入する 

増して馬や騎手にとって大事な芝コースを 

傷つけることの意味を裁定委員に指摘されないと 

理解できないというのは大問題やな。 

過失に気付ききちんと禊を済ませて 

騎手として再出発する未来もあっただろうに。 

誰がということなく人間教育がなされてなく 

情緒や想像力に欠けていたのが災いしたようだ。 

 

 

・故人の行動云々を論議するより、故人の行動を見過ごした競馬場の警備体制の是非を問いたい。警備体制に問題が無ければ、彼は馬場内に車で入る事はなかったはず。入らなければ、死を選択する事も無かったはず。再発防止のためにもJRAは競馬場警備について、即座に見直しをするべき。こんな事、二度とあってはならない。 

 

 

・一競馬ファンとして、ご遺族へお悔やみ申し上げると共に、故人の冥福をお祈りいたします。 

 

だが、やってならんもんはならんのだ。 

そして大人としてのケジメをつける前に死に逃げるとは、あげく最期まで他人に迷惑をかけるとは、ご遺族や関係各位の無念は如何許りか、思うに余りある。 

 

JRA云々ではなく、改めて我々全ての大人が、子供達を成人させるまでに与える、所謂「躾」を考え直さねばならないと感じてやみません。 

 

 

・軽い気持ちで車で馬場に入って、それを咎められて事の重大さに気付いて自ら命を絶ったのか? 

本当にそんなに単純な動機なのだろうか…。 

 

この件もJRAの発表が遅かったことも含め、今年に起こっているジョッキーの不祥事など競馬村が変わる事を求められていると思う。 

 

 

 

・ハラスメント全盛の昨今他人が厳しく接することはできず、身内が一般常識などを厳しく教えるしか方法はないと思うが。親も中学卒業から競馬村、師匠も同じ騎手上がり、本人も同じ環境でましてや若くしてメディアなどに露出して大金など手に入れたら、おおよそ一般的な常識など身につくはずもないと思う。 

ある意味今の競馬システムの被害者。 

 

 

・函館競馬の芝コースを整備している人達は、 

騎手に芝コースを車で荒らされたのに、今度は何とも言えない心理的な痛みが加わった。 

そして、電車の運転手は一生忘れないトラウマを抱える事となった。 

父である角田調教師は 

「最期まで人様に迷惑をかけ続けたバカ息子です。息子に変わりお詫び申し上げます」 

とコメントすべきでした。 

そして人目に付かないところで、息子さんに優しい言葉をかけてあげる。 

 

 

・例えば会社の机の上を土足で歩き回るとか旅館の女将が畳の上を土足で歩き回るみたいなことって普通なら人生で一度も起こさないと思うんだけど、この人がしたことって、そういう事なんだよね。あんなにタイヤ痕が残っていれば芝の入れ替え等の損害が発生するかもしれないし、何らかの処分があるのは当然なのに、花火大会のためだけにそんな危険な橋渡るかな。飲酒運転については信憑性はないけれど、正常な状態だったらやらないだろって事してるのは確かだと思う。 

 

 

・何で、車で競馬場に乗り込むという前代未聞のことをやったのだろうか? 

本人は、「1日にあった『道新花火大会』の見物のため」と言っているらしいが、それなら、車で乗り込むことはなかろう。 

車で競馬場に乗り込み、芝を荒らすと言う行為が良くないことは、小学生でもわかるだろう。 

その程度のことも理解できないくらい精神的に幼かったのか? 

 

 

・騎手が競馬場内に車で侵入する時点で「異常行動」。謹慎とか以外に精神状態の検査とかカウンセリングとか、JRAはやるべきことはなかったのか。 

テレビ番組では、自殺者が出るたび、「一人で悩まないで、いのちの電話はこちら」と案内しているが、そんなレベルではなかったと想像できる。若い命を守るため、「もう成人だから」とか言わず、教育体制なども見直す必要があるのでは。 

 

 

・素人でもアウトだとわかるヤバイ行為だったから、自動車での侵入は飲酒の影響とか同乗者に強要されたとか裏の事情があるんじゃないかと思われてたけど、ガチで問題ないと思って芝に侵入しとったのか・・・15歳そこそこから競馬学校行って競馬一本でいままできたと考えたら、色々な意味でかわいそうな子だったんだな 

 

 

・背景の事実が何かが分からない以上、憶測で語るのは不謹慎ですね…。 

心より、お悔やみ申し上げます。 

 

今回の件で確認できるのは、 

・角田大河騎手が無許可で競馬場の芝コースへ自動車で乗り込んで芝を傷めた 

・JRAからは裁定委員会の決定があるまで騎乗停止となることが発表されていた 

・角田大河騎手が他界した 

かと。 

 

私は角田大河騎手に特段好意も抱いていませんでしたが、本当に、暗い週末になってしまったと感じています。 

今週はレース観戦も、馬券購入も、 

行う気持ちにはなれなかったです。 

 

 

・そんなに落ち込むなら最初からしなければいいのに。バレたらどうなるか想像できなかったのか?やっていいこと、やったらダメなこと、馬の乗り方ばかり教わって人としての基本的なことを教えてもらっていない可哀想な子だったんだなぁと思いました。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・亡くなってしまったことは残念至極。冥福をお祈りすることには変わりないが、自分のした事の重大性に気づいたのであれば、真っ直ぐ向き合って反省し、一兵卒の覚悟を決めることは出来なかったのか?? 

 

一人で立てないほど落ち込むだけ後悔できるなら。出来ないことはないと拙者は思うのだか・・・ 

 

 

色々残念至極だが、どうか安らかに。合掌。 

 

 

・8月2日の事件以前に精神状態が普通じゃなかったのではないかな? 

自家用車で本馬場走行するって正気の沙汰ではないし、いわゆる「武勇伝」的 

なネタで済む訳ないのはわかってたはず。 

 

なにか本人の心の中でこの行為以前にトリガーとなった出来事があったんじゃないの? 

 

いずれにしても角田晃一と同世代で同じ年齢の息子を持つ身としては心がザワつく。この一週間彼の心情を察するといたたまれない気持ち。 

 

 

 

・ほんとに花火見るためにジョッキーが馬場に車で入るのか?なんか別の理由がありそうだけどうやむやにして終わるんだろうな。こんな終わり方じゃないもっと違う未来があったと思うが残念です。 

 

 

・死を選択して、実行させてしまった、最悪の結末。 

彼だけの責任とは思えない。 

誰が。ではなくJRA全体で検証して反省してほしい。 

競馬界の衰退にもつながる大変な出来事。 

故人の御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・スマホの時も騎手同士ならいいと思ったとか言い訳してSNSの擁護コメントにいいねしたりしたようなやつなんだからそのうちどっかで騎手免許失効相当の不祥事起こす下地は十分にあったでしょ 

自分の行動が誰の迷惑になるかの判断が致命的に欠けてるから競馬会に残ってプラスになるようなことはない 

 

 

・もう亡くなってしまった人の事をあまり悪く言いたくはありませんが… 

騎手の彼らにとっても大事な仕事場である本馬場を車で走るという行為自体、明らかな冒涜であること、やってから分かるなんて流石に甘すぎる。そりゃやられたJRAからすれば、聴取の場での口調が荒くなるのも仕方ないと思う。何故、こんな事をしてしまったのか?今回はこの感想に尽きます。 

 

 

・死人に口なしとは言うが、流石にターフへ車で乗り入れるのが厳禁なことくらい、素人でもわかる。 

ターフをダメにしたのだから、それ相応の処分を下されるのは当たり前のこと。 

ましてやジョッキーという身分なのだから、有り得ないことをしている自覚を持たないと。 

運転前に飲酒していたという報道もあるが、もはや今となってはそれすらわからない。 

 

 

・やったことの大きさに対して処分が下るわけでJRAとしてもどこまで重くすればいいかとかを熟考しての処分だろうしこれに対してJRAが非難されることでもなければ許される行為ではない。 

スマホの件にしてもそうだけど年齢は大人でも中身は子どもだったのだろうね。 

 

 

・正直言って名ジョッキーの息子で兄貴も騎手 

親父は騎手から調教師になったある意味良血の騎手の家系 

小さい時から競馬の事は知っていた筈だからな 

今更そんな事でショック覚えるとしたら 

21歳でアウディ乗り回せる収入の職を失うのと 

騎手免許剥奪の記事が拡がるのが怖くなったんだろうな 

まだ若くてケアをしなかったのか? 

とか言ってる有識者が居るけど 

この場合ケアするのは親の仕事だろ 

躾も含めて 

騎手は個人事業主なんだから其れをJRAに要求するのはお門違いだよな 

 

 

・競馬場職員は馬場の維持にとても神経質になってるというのに、騎手だからといって自分の私有地とでも天狗になっていたのでしょうか。最近は騎手の世襲が著しくなっていますが、競馬学校はもう少し慎重に選別した方がいいと思う。 

 

 

・亡くなったのは気の毒と思うが事の発端は角田大河自身が車で馬場侵入なんていう前代未聞のことをやらかしたからなわけで、本来は自死なんて道を選ばずに裁定委員会の決定に従って償うべきだった。 

幼少の頃の教育って大事だと思う。 

こういうことが起こると親は子供の頃にやって良いことと悪いことの教育しなかったのか?と思われても仕方ない。 

 

 

・競馬場内への車での乗り入れは、角田大河騎手が単独で行ったのではない事は判っているので、その人達の名前も公表すべきだ! 

 

それにしても私がいつも思う事は、JRAの騎手には自覚がないと言う事だ。 

JRAの騎手になると、それだけで高額な収入は約束されたようなものだし、マスコミがチヤホヤするから、自分がタレントや有名人になった様な錯覚を起こすのだろう。実際にタレント事務所に所属している騎手が複数いるし。 

 

 

 

 
 

IMAGE