( 200466 )  2024/08/11 00:39:27  
00

「連休・お盆の移動 柔軟に対応を」台風5号(マリア) あさって(12日)東北上陸か 24時間で1か月分を超える雨量に強い危機感 気象庁

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/10(土) 14:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9634f7f40ac4bf67b41b662d2eb0412cf4977515

 

( 200467 )  2024/08/11 00:39:27  
00

台風5号が日本の東を北上しており、東北地方に上陸する可能性があると気象庁と国土交通省が警戒している。

東北地方では大雨と土砂災害などに備えるよう呼びかけている。

暴風や大雨の被害が長引く可能性があるため、注意が必要としている。

(要約)

( 200469 )  2024/08/11 00:39:27  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

台風5号は、10日正午現在、日本の東を1時間におよそ15キロの自転車並みの速さで北へ進んでいます。 

 

今後、進路を次第に西よりに変え、あさって(12日)東北地方に上陸するおそれがあるとして、気象庁と国土交通省はさきほど午後2時から合同で緊急の記者会見を行い、「連休中かつお盆の期間という移動の多い時期だが、状況に応じて柔軟な対応をお願いしたい」と呼びかけました。 

 

気象庁によりますと、台風が上陸する東北地方の24時間雨量は、▼あす正午までが120ミリ、▼あさって正午までが300ミリ、▼13日正午までが150ミリとなっていて、あすからあさってにかけては平年の8月1か月分の降水量を超える大雨となるおそれがあるとしています。 

 

先月、記録的大雨に見舞われた山形県や秋田県でも、あす以降、大雨となる見込みです。 

 

台風の動きがそれほど速くないため、暴風や大雨の影響が長引くおそれがあり、気象庁の担当者は「非常に高い危機感を持っている」としています。 

 

気象庁は、東北地方を中心に北日本から東日本にかけて、土砂災害や河川の増水・氾濫などに厳重に警戒するよう呼びかけています。 

 

国土交通省 尾松智 河川保全企画室長 

「夏休みの時期でもあり、レジャー等を検討されていた方もいらっしゃるかと思いますが、台風の影響が想定される地域では、くれぐれも海や川に近づかないでいただきたいと考えております。また、計画運休や通行規制を念頭に置いていただきたいと思っております」 

 

気象庁の担当者は「まだ進路の予想には幅がある」としたうえで、「連休中かつお盆の期間という移動の多い時期だが、最新の情報に注意して、柔軟な対応をとってほしい」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 200468 )  2024/08/11 00:39:27  
00

岩手の盛岡在住者を中心に、台風や地震に対する懸念や注意が高まっている様子が見受けられます。

特に台風や地震が重なることへの不安や、避難や対応策に関する声が多く寄せられています。

また、気象庁の情報に関して、柔軟な対応を求める声や、正確な情報提供を求める声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 200470 )  2024/08/11 00:39:27  
00

・岩手の盛岡に住んでいます。西には奥羽山脈、東には北上高地があるため、雨風が強くなっても一番酷い所よりはまだマシな感じで済んでいました。とりあえず家回りの整理をしましたが、暑過ぎて草刈りは断念しました。予定で言えば、明後日に墓参りに行く予定でしたが、1日前倒しで明日行くことにしました。一応、無事に台風が過ぎ去るように先祖に手を合わせるつもりですが、自然に勝つことはできません。 

 

 

・南海トラフ大地震の臨時注意情報に加えて、台風の北日本直撃まで。気象庁は「柔軟に対応を」などとフニャッとしたお知らせではなく、可能な限り不要不急の外出は控えて、などもう少し厳しいスタンスでの注意喚起を行うべきだ。 

 

いざ台風による風雨や大地震の発生により、甚大な被害や交通混乱が生じてしまい、あやふやな情報は結果として、被害を拡大させてしまう恐れがあるだろう。 

 

 

・早め早めの対応で、人的被害を無くしたい。ただ、心配は農産物の被害だ。先日の水害で秋田、山形に大きな被害が出た。宮城、岩手の稲が倒されれば収穫目前の米が打撃を受ける。令和五年産米の在庫が少なくなっていることから、世相が騒がしくなる。 

 

 

・つい数日前までは北海道のど真ん中へ直撃、というコースだった。 

それが昨日は八戸あたり、そして今日はもっと南になって岩手宮城の県境になったと。 

「夏台風は迷走する」とは昔からよく言われたが、最新の精緻な予報でもこれだけ変わるってことで、今後もまだ見極めにも時間がかかるとは思うが、でもこれまでこれだけやられてさらに数百ミリということだとかなり厳しそうだ。 

今日が下りのピークで戻りのピークは17日と各機関では発表されていて、そのとおりの行程だと台風をやり過ごしてからの帰京ということになると思うが、帰省先が東北の方は帰省先で大荒れということでこれまた大変そうだ。 

一方で、コメ不足(といっても備蓄米が減っているだけで煽る必要はないが)と言われている中で、有数の米どころである地域への被害が懸念されていることも気になる。 

 

 

・なんか最近おかしくない? 

温暖化だ地震だ大雨だと外に行くな、あれはするな、これはするな… 

 

ただ注意喚起してるだけには見えない。 

無闇矢鱈と怖がらせて、何がしたいの? 

 

それよりももっともっとすべき事があるでしょ。 

 

目に見える事しかせずに、将来の害を未然に取り除こうとしない。 

 

そんなことしても、国民は分からないからね。 

 

でも、本当に立派なトップや行政とは、派手に立ち回って、頑張ってますよアピールするものではなく、 

 

未然に害を防ぐために、誰にも褒められないけど、コツコツやるものてしょ。 

 

でも、国民がそんなことを考えもしないと、凡人はやる気も出せないよね。 

 

 

・24時間で普段の1か月分を超える雨量を超える雨だってありえるんだ。 

つまり夏休みの宿題も24時間やれば1か月分ぐらい終わらせられる可能性を示唆している。 

8時間×3日で考えるか、1時間×24日で考えるかはキミ次第だ 

 

 

・令和6年、元旦から震災があり、その後も自然災害や事故が多いですね。 

いつ何が起きてもおかしくはないことを念頭に置いて生活していこうと思います。 

 

台風は事前に進路予測ができるとはいえ、可能なら逸れてほしいもの。 

大雨に備える方々、この暑さの中大変かと思いますが、体調にお気をつけください。 

 

 

・今年の夏の東北地方は災害続きで気の毒だわ。今日から旧盆入りしたけど初っ端から台風5号の洗礼を受ける羽目になるとは誰も思ってなかったはず。しかも先月後半の秋田・山形の集中豪雨に見舞われた地域は今日から家財道具の後片付けに入ったばかり。この2県は先の豪雨で相当ダメージ受けてるのに、さらに台風接近じゃなす術もない。どうかみんな無事でいて欲しい。 

 

 

・柔軟に対応とは、台風の動き次第で、移動するかしないか、決めるってことですね 

なにがなんでも行くぞは、硬直な対応だし、 

最初から諦めるのも硬直した対応だから 

どの時点で判断するかは、個人差があります 

強気な人もいれば慎重な人もいるからね 

 

 

・梅雨明けからずっとすごい日照りだから多少の雨はありがたいんだけど、降りすぎは困りますね。日差しが強すぎてサングラスをかけていても目が痛くなります。芝生も水が足りないというより日差しが強すぎて焼けそう。熱帯の植物が育ちやすいかと思うけど冬は寒くなるし。知恵と工夫で対処するしかないのかな。 

 

 

 

・今年は、お正月から地震、飛行機事故、酷暑、また地震、桜島の噴火、そして、お盆休みの今度は巨大地震への警戒感と共に台風まで追加ですか。 

すごい年ですね。 

何とか日本中の皆様が平穏無事に過ごせますように神様に祈るしかないですね。 

 

 

・気象庁のHPを見ると8/10 12:29にオホーツク海でも規模的には昨日の神奈川県西部の地震マグニチュード5.3より大きなマグニチュード6.8の地震が発生しました。因みに九州の地震(日向灘はマグニチュード7.1) 

そして台風、、、 

太平洋側(九州から静岡県または千葉まで)は南海トラフ地震が怖いし、神奈川県西部の地震も有りました。 

私は千葉県の内陸に住んでいます。また特に用事もないので、お墓参りしてをして過ごそうと思います。 

その際、新たな大地震が起きない事をご先祖様にお願いします。 

 

 

・地震やら台風の過去例からしての教訓で気を付けてくださいだから 

意識は高められるし何も備蓄しないよりはほんの少量でも 

やる意識とでは違うと思う。私も見直して簡易トイレ等買いました。 

帰省や遊びにいくのは自由だけど地震大国としての認識と今回での 

+高め意識して行動すればいいんでないかな? 

 

 

・日本の南から西側は大地震の心配と、東北方面は台風の心配をしながらの帰省や旅行での交通移動は、本当に天に無事を祈りながらの移動だろう。 

関東にいても先日に神奈川で起きた大きい地震もあるので今後の余震と猛暑なので不安要素としては同レベルか。 

 

 

・柔軟な対応をお願いします=東北地方への帰省は できれば 

中止したほうがいいということですね 

 

西日本も 日向沖の地震起因による 南海トラフ大地震への注意報が 

1週間ほど出ていますし、例年お盆の時期は 帰省によるコロカ感染拡大も 

あるから、日本全国 できるものなら 今年の帰省は中止したほうが 

いいのかも 

 

 

・数年前に太平洋側から岩手県に上陸して日本海側に抜けたり、 

関東から上陸して九州あたりまで横断した台風がありましたね。 

両方ともに大きな被害をだした記憶があります。 

 

 

・南海トラフが起きても不思議でも無く、熊本で大地震が発生したと思ったら、今度は神奈川県西部。 

何処で起きても不思議では無い日本列島の大地震。 

お盆休み中に帰省してる間に起こるかもしれない。 

田舎に帰る者は色々と準備をして帰省した方がいい。 

ガソリン満タンも大事だし、備蓄は大事。 

2台以上有るお家は、満タンにしてた方が良いよ。 

いざ地震が起きたらガソリンも入れるの大変になるし、その場合下手すりゃあ他県に給油に行った方が、3時間も4時間も並ぶとなら早い時も有るし、食料も自身の県よら隣県や他県の方が早い時も有るから臨機応変に。 

ただ土砂崩れ等で孤立する様な地域はどうしようも無いが…。 

 

 

・この夏真っ盛りの時季、日本列島は太平洋高気圧に覆われてバリアの様に台風を寄せ付けないのだが 

台風直撃コースとは。。 

最近の異常気象がみて取れます。 

 

 

・東北に赴任している時、顧客の社長から、ココは雪は多いが、台風は滅多に来ないと言われたコトがある。確かに在任中、関東以西で暴れて疲れた低気圧がやって来たことはあったけど、イキノイイ台風なんて来たことは無かった。 

大きな河も結構あって、そしてなにより米どころ…ご無事でありますように。 

 

 

・30年以内に大地震が来る確率が80%なら、30年間、海辺への人の立ち入りを禁止でもするのか? 

 

日常0.1%の確率が0.5%に上がったと専門家が言っただけで海水浴など禁止にするなら、 

 

30年以内に80%の確率と言うならもう海辺は人の立ち入りを禁止しないといけない事になる。 

 

このお盆休みシーズンで収入を得る業種の人達の事を考えた事があるのか?。 

 

人の命の方が大事と言う理屈を言うのなら、今後30年間は80%の確率なのだから太平洋側の海辺は立ち入り禁止にしないと理屈が通らない。 

 

ただ非常時のパニックを楽しんでる暇人達の捌け口のとばっちりを受けているだけになる。 

 

 

 

・コロナ禍以降訪れていなかった東北の旧祖父母宅に今年は久しぶりに行こうかと思っていたけど、控えた方が良さそう。 

今は無人だけど一応管理してくれている方がいるので、行けば直ぐに寝泊まり出来るのですが、台風が来るなら移動が大変だよなぁ。 

 

 

・新幹線往復とホテルをキャンセルしました。まだキャンセル料はかからなかったので助かりました。レストランの予約も二つキャンセルしました。地震は来なくても過剰反応で新幹線が止まるのがコワいので決心しました。新幹線に長時間閉じ込められるのも恐怖ですよね。 

 

 

・天候が悪くなり「畑が心配で見に行く」、風が思ったより強くなり「屋根を補修する」、近くの川があふれないか心配で見に行く。。。 

上記のことは絶対にやってはいけません。 

地震と違って確実に事前の備えができます!! 

台風が去るまでは家や避難所で待機です!! 

 

 

・豆台風なので大したこと無い。 

もっと中心気圧が低い強力な場合は注視するけど、 

休みだけにあって雨、風、無風からの台風一過が定点確認できるな。 

陸羽東線とか台風を期に橋が、土砂崩れなどで廃線にならない事だけだね。 

それより、ウラジオストク上陸も初だろうから、ろさんや北の方も要注意だね。 

 

 

・今となってはコロナになっても旅行に行く人もいたり、台風が来ててもなんとかなるだろ精神で行く人もいるでしょ。 

 

お金と休みが絡む事だから分からなくもないが、行って悲惨な思いや病気をもらって帰ってくる人も多いんだろうな。 

 

どうか身近な会社の人や友人、学校の友達とかには迷惑かけないようにしてください。 

 

 

・計画は計画で有り柔軟な対応も取れてない気がする 

報道で見る限り高速の渋滞も激しいね 

もしも今この時地震が来たら?真冬の立ち往生どころじゃ無いぞ 

真夏の炎天下に 

僅かな飲み水と1日持たないであろう車のエアコン 

救助もまず無理だろう 

高速が使えない状態で下道は寸断・・・・ 

えいや~って出かけてるのだろうが 

いつも以上の水分と食べ物を積載すべきだね 

 

 

・なんだかもう今年のお盆は「あきらめた」ほうが無難な気がしてきた。 

南海トラフと台風のダブルパンチ。 

南海トラフに至っては注意って出たし今後1週間はどうなるかわからないらしいし。 

台風は局地的とは言え、交通機関や高速道路に影響でることは必至だし。 

今年は勿体ないけど涼しいお家で家族とのんびり過ごします。 

 

 

・北海道札幌市近くです。今夏は雨も多いです。札幌市内では二日間で7月一か月分の雨が降ったみたいです。日に寄りますが蒸し暑い。まあ、夜は涼しいです。今も冷房は要りません。近隣の山は厚い雲に覆われています。 

 

 

・お盆などもうどうでも良い、この暑いのを何とかしてほしい。 

外出して汗をかくより家で水風呂に浸かり、ビールを飲んでいる方が快適だ。 

やれ渋滞だ、地震だ台風だと面倒だ、一層の事仕事でもしてたほうが楽かもしれない。 

趣味でやってある様な仕事なもので、働いていてもイヤな気はしない。 

何せ通勤する必要もない、猫どもと遊びながらゆっくりと過ごす事にする。 

 

 

・帰省したら家がなくなってる?なんてこった。そんなら故郷にいた方がよかったかそれともその逆か?いずれにしても早めに帰宅して台風対策なり、家族との確認が重要。帰宅できたら水、熱源、食料をしっかり確保。災害対策お願いします。 

 

 

 

・台風、地震と災害が多いです。お盆だからといって必ずしも帰省や行楽に行かなくても今年は良いと思いますね。行った先で地震がきたら不馴れな土地で大変だし逆に留守の間に地元地域に何があったら心配になります。 

 

 

・台風ではなく、地震についてのコメントになります。 

 

静岡県東部沿岸部ではないところに住んでいますが、 

いつも西湘バイパスを通り、横浜市金沢区の義理実家に帰省しています。(埋立地) 

 

もし地震があったら、どちらも怖いけれど、自宅に居れば、水、食料、衛生用品、色々確保しており、私はできれば今は帰省したくないです。 

 

でも娘にはいとこ達に会わせたい、でも自宅に家族で居たい。。はぁ、如何しよう、悩。 

 

 

・台風はある程度予測できそうだけれども、地震なら関しては予測できない。コロナも流行っているという報道もあったりで、しばらくは、旅行や帰省は控えた方がいいのかどうか、悩む。 

 

 

・月曜日から帰省含め、移動します。 

今回は家族の希望もありサービスエリアのグルメも楽しみたいこともあり、数年ぶりに車での移動を決めました。 

レンタカーしますが、思い出しながら高速走行は合流こそ不安ですがそれ以外は自信があります。 

今年のお盆休みは長い分、移動にも時間を掛けられるので楽しみにしています。 

 

 

・記事の本質とは全く関係ないが、帰省した家族にインタビューをした時に、小さい子供を連れた母親の人は実家を「おじいちゃんおばあちゃんの家」と言うが、それ以外の40〜50代以上の人は「父親」か「実家」と言う。 

 

小さい子供連れの時は子供目線で、小さい子供連れではない時は自分の目線。 

いつも不思議な感じで観ている。 

 

 

・お正月から地震、飛行機事故、酷暑、また地震、桜島の噴火、そして、お盆休みの今度は巨大地震への警戒感 

それだけではありません。 

つつましく平穏に暮らしていても上がる税金や物価高に押しつぶされます・・・ 

街中も移民やらで外国人が多いし治安も不安です 

警察も腐ってる所もあるし天災以外にもリスクが多い日本です・・・ 

 

 

・住民に対して、命を守る行動とは何か?具体的にどうすべきかを統一見解で発すべき。2日後に大変な事態になるなら、2日前に避難所に開設、非常食などの準備、高齢者の移動などを始めなければ、間に合わない。 

 

 

・柔軟に対応とはどんな対応なんだよ。気象庁は南海トラフは情報も凄く分かりにくい表現で国民を混乱に陥れてる。今にも大地震が来るのかと問い掛けるとそうでは無いとか確立は普通より高くなってるとか。逃げ道作った情報みたいだ。 

 

 

・「不要普及の外出は控えて」じゃダメなの? 

地震と台風の脅威が迫ってる中、無理に遠出をするリスクが高すぎる 

帰省はさまざまな事情があるにせよ、少なくともレジャーはやはり控えた方が良いのでは 

もちろん海や川に近づくのは論外 

 

経済が〜というけど、いつ来るか予測ができない地震はまだしも台風はほぼ来るのがわかってるんだしそれで無理に出かけて帰宅難民になったらその地の自治体の避難所なども圧迫するし、対応する職員の数も足りなくなる 

 

政府は経済が低迷する責任を負いたくないから「柔軟に」と言ってるけど、その先で被災しても誰も責任取ってくれない 

 

 

・お盆の時期に台風直撃とか本当に無慈悲だな。一番の心配は稲だよ。出穂期で今が米になる大事な時期だ。水害、倒伏等大きな被害にならないで欲しい。 

 

 

 

・帰省や旅行する人が多い中、台風、地震と平和でないな 

台風、地震がなくても連日猛暑、ゲリラ豪雨と今年も厳しい夏ですね 

たまには最高気温30℃以下の日があるといいな 

 

 

・柔軟に何処まで声が届くか、帰省なら時期の変更も考えられるが、 

  観光の方は予約済の宿泊先はキャンセル料が発生してしまう、命を第一にはその通りであるが。 海だけが危険な訳で無く 

地勢時特徴を充分、検討すべき観光の中止も含め。 

 

 

・柔軟な対応よりも東北地方に台風5号が接近上陸するので、不要不急の東北地方や新潟県へのお盆の帰省や旅行は止めるよう呼びかけたほうがいいのに。 

特に先月末の梅雨末期の大雨で大きな被害を受けた山形県や秋田県への不要不急のお盆の帰省・旅行の呼びかけをして下さい。 

 

 

・台風が東北地方に上陸する事って私の記憶だとあまりないような気がする。その代わり本州のあちこちでゲリラ豪雨雷雨の発生。なんか、やっぱり異常気象なのかな。ここ近年は。台風の発生個数も今年は少ないし。 

 

 

・この前の豪雨との比較もないよな。その割には柔軟な移動ってなんだよ。 

きっとこの前より雨量少ないのだろうな。 

正直、雨が降るとかを除き、余計なことは言わなくても良いと言うか、事実だけ伝えれば良いと思う。柔軟な移動なんて曖昧なことは言うべきでは無い 

 

 

・気象庁はこの盆休み前のコメントである事に責任を持って発言して欲しい。九州の方は事実上の南海トラフ地震予告をしてしまったおかげで、旅行キャンセルの嵐になっている。最近気象庁は根拠なく予測で危険予告をする。これでは今までのインチキ予言者となんら変わりない。国の機関らしく科学的根拠を元に発表して欲しいものだ。 

 

 

・・柔軟な対応と言われても、殆どの国民が年末年始·ゴールデンウィーク·お盆を筆頭にその他の祝日や土曜日·日曜日が大多数の国民の休日になっている。柔軟なに····と言われてもどうにもならない。これはそういう風に休日にしている企業の責任だと思う。 

 

 

・こればかりは運しだいだけれど,1便早いのに乗って難を逃れたこともあるし,逆の場合もあった。東京から徳島に向かうのに,徳島便は欠航になったが,伊丹行に差し替えたら大阪からの高速バスで徳島にはいれた、ということも。 

 

 

・私は違う視点で見ていて先日の宮崎の地震もそうだけど 

滞在先の旅行場所や帰省先で避難できる体制整えろっていう事じゃないかな? 

元旦の能登の地震もそうだけど結構ハイシ-ズンに大きな天災が 

起きたからね。 

あらゆるケ-ス想定しろってことじゃないかな? 

能登半島の地震の時は帰省客や観光客も避難所にってなったわけだし 

 

出かける個人もそうだし迎える旅行先や帰省先なんかもそうだし 

大げさな対策しろってことだわ。 

心配なのでホテル連泊しますとか実家に帰省1日長く滞在するとか 

そんな感じでいいと思う。 

最初から雨だから行かないとかはどうかなと思うわ。 

台風の場合直前まで交通機関の動きしかわからないしね。 

 

 

・東北・山形・秋田新幹線といなほ、ひたちの運行情報はチェックすべきでしょうなね 

予報通りなら仙台以北の鉄道は運休の可能性は高いだろうし、ひたちもいわき以北運休(または原ノ町打ち切り)はありうる 

 

 

 

・東北地方もメガソーラーによって禿げ山が増え土砂崩れの危険度が増しています。今まで大丈夫だったからと言う正常性バイアスや集団性バイアスは捨て避難指示があったら即行動に移して下さい。お願いします。 

 

 

・台風が太平洋側から直接東北地方に上陸するなんて、今まで聞いたことがない。 

日本列島上空にある二重高気圧の影響かな。 

 

 

・大阪に8日から1拍してきましたが、現地でも落ち着かず、昨日は予定早めて新幹線変更で早めに帰宅しました。新横浜近ずいて、無事戻って来たとホッとしました。 

 

 

・柔軟な対応って、その中途半端で分かりづらい言い回しどうにかならないもんかね、ハッキリと地震もあるし台風も来ているし後は自己責任ってなぜ言えないのか、個人が考えて行動しなくなるよ 

 

 

・気象庁の話がわかりずらい。断定できないのはわかるが。連休、お盆中にもし南トラがおこったら「柔軟にと言いましたよね?」と言い、何も起こらなかったら「柔軟にと言いましたよね?」と言うのかな?どちらに転んでも言い訳できるようにしているのが、あからさまにわかる。 

結局守りたいのは自分らの立場で、国民の命ではないのでは? 

 

 

・右フックみたいな予想進路だな。 

海上で発達して東北に直撃というコースだと、かなり珍しい筈。 

 

まあ台風の予想進路って半日ぐらいおきにクルクル変わるから、結構近づかない限りは全然違うコースになる場合が多いんだけど。 

 

 

・地震のこと台風情報を常にチェック。 

本当はさテレビも臨時で全国の知事さんとかテレビに出て帰省、イベントを控えてくださいと言ったほうがいいよ。 

テレビでも危険情報を毎日毎日流す。 

海沿いは危ないと教えたほうがいいよ。 

 

 

・大阪在住の「そこまで言って委員会」ファンなのだが、今回の気象庁の提言って何? 

としか思えない。 

地震予測は出来ません。 

としか理解していないし、予測が出来る前提で、大規模地震が起こる可能性が高まった。 

→水ペットボトルの買い占め発生 

予報出さない方が良かったかも知れない。 

 

 

・今年の災害は、大型連休を狙った災害の年なのかな。 

西側では地震に東では台風に大雨! 

其れでも、帰省する人はいるのだろ。 

帰宅出来ない位、家が水害に浸かったとか、逆に帰省したところで地震や水害にみまわれたとか…… 

あの正月におきた地震の様に、帰省した方々が亡くなるとか無ければ良いが。 

全ての行動は、自己責任だな。 

 

 

・普段からお盆に義実家に行くのが辛いって人は今年は辞めたほうが良いと思う。。東北だろうが九州だろうが、行って被災したら目も当てられない。 

本当に帰りたい行きたい人は行けば良いけど。 

東京やその近辺なら停電してもすぐに回復するし。田舎に帰って被災するなんて不幸。 

 

 

 

・台風はそこそこの大きさのやつは来て欲しいな。 

暑くて敵わん。昼間はまだいいけど、昼過ぎから西陽の暑さでクーラーつけてても効かない。 

昔は夕立なんてものがあったんだが、ここ最近全く雨が降ってないな。 

 

 

・地震に備えることはとても大事だけど、たかが0.5%の確率に恐れ慄いて経済活動を止めてしまうのはどうかと思う。 

よっぽど普段生活していて、交通事故に遭遇する確率の方が高いのでは。 

今更水を買い占めるなんて正気の沙汰とは思えない。 

まぁ価値観は人それぞれですね。 

 

 

・台風に号だけじゃなく名前まで載せる文化はいつの間にか浸透したんだろう。 

海外では普通だけど日本では去年まで名前載せてなかった気がする。 

 

 

・TVで空港や駅の混雑情報を見ましたが、地震や台風の心配があるのに、よく帰省する気になるな。。と思いました。 

個人の自由ですけど、もし帰省中に災害などにあわれて予定通りに帰れなかったりしても駅や空港などにクレーム言ったりしないでくださいね。 

自分で決めて行った事なんですから。 

万が一の準備もして移動してくださいね。 

 

 

・気象庁も気象予報士も適当すぎる。 

節税のために,縮小してもらってもいいのでは。 

直近の天気なら,農家や漁師に聞くほうが当たるでしょ。 

もはや気象予報士ではなく,気象予想師ですよ。 

 

 

・>東北の太平洋側に台風が上陸すれば3回目のことになります。 

 

井坂綾さんというエキスパートの方のコメントなのですが今年3回目ではないですよね?観測史上3回目?いつの3回目なのかわかる方おしえていただけると助かります。 

 

 

・東北地方の交通機関のダイヤが全て台風によって影響が有りそうですね。 

 

自然災害にも注意しないといけないでしょう。 

 

 

・しかし今年は元旦から石川県で大地震、そしてお盆は南海トラフ地震の懸念と台風のダブルパンチ。慎重に何とか乗り切って行きたいですね。 

 

 

・首都圏はカンカン照りで、本件とは真逆です。 

洗ったシューズは早く乾きました。メラミンで水拭きした浴室の床も、朝に水を流して、窓を網戸にしたらもう乾いています。 

 

 

・「柔軟」って何だ、言っている事は分かるが、使い方が完全に間違っている、言い方の誤りで、商品の今買い占めが始まっていて、だから言葉を慎重に、分かり易く、そして正確に述べてもらいたい。 

 

 

 

・東北のツーリングを予定していましたが台風なのでやめました。それじゃ、釣りにでもと思いましたが、地震が来たら怖いので妻にやめてくれと言われました。家で、屁をこきながら、Netflixでも観ます。あとは、ネットで買い物かな。 

 

 

・柔軟に対応って言っても 国が「お盆休み・連休・夏季冬季・GWなど」を短い日程で社会に限定してしまってるんだから 交通機関も同様にギチギチになってて柔軟な対応なんてできない状況なのでは?電車・飛行機なんて当日変更なんて出来ないでしょ?車だってみんな一斉に時間変更するだろうし・・・まず政治屋が柔軟な法案を提出する所からでしょ 

 

 

・保険会社の調べだとお盆の事故率が年間一番多いらしいです とくに駐車場内での事故 ぶつけられたりするのがやたら多いそうです 普段のらないような 

オバはんとかも運転するから気を付けた方がいい 

 

 

・まぁ東京生まれ東京育ちで今は埼玉県人ですが、隣は東京都ですので盆や正月は何もしませんね。実家へは直ぐいけますしー。昔 母の実家の祖父祖母に会いに行く時は都会へ行くんですよ(渋谷区)w。親戚もほとんど東京なんで田舎と呼べる所が無いんですよ。ちょい田舎が有る人達は羨ましいですが、お金は貯まります。www 

 

 

・地震の心配もしなきゃならないし、 

台風の心配もしなきゃならない… 

 

これをきっかけに「お盆に帰省」という習慣を見直して、各自、「都合の良い時に帰省」に変えましょうよ! 

 

帰省の渋滞とか、ラッシュとか…もうやめようよ 

 

 

・警報は有り難いですがお盆の最中キャンセルされた観光やホテルに補償してください!大臣の外遊費用回してください!政府がもっと指導指揮しないとだめですね。後5日静かにお盆迎えたいです。 

 

 

・「状況に応じて柔軟な対応をお願いしたい」と呼びかけました。 

 

台風、地震でダイヤが狂えば、硬直的にスケジュール組んでも柔軟に対応せざるを得なくなるけどね。 

 

 

・予測は不可能です 

万が一起きた時 万全な対策してますから 

買い占めなど起こさない様に 

普段の様に生活を言うべき 

一週間以内に起きるから 

逃げる対策を?NHKや民放が流す始末 

危機管理が駄目な日本  

起きた時の対応を個人に委ねる事が駄目 

 

 

・日程を柔軟に、ということだろうか? 

まあ地震と違って、かなりの確率で東北にはくる訳だから、この注意喚起は意味がある。 

それに比べて地震注意報と来たら。。 

曖昧な表現にして、それに一部の地震学者とマスゴミが乗っかり煽り続けると。 

 

 

・もう盆連休という文化を廃止すれば様々なトラブルが回避されると思うのです。GWもしかり、その分分散させて休日取得した方が良いのではなかろうか 

 

 

 

・「連休・お盆の移動 柔軟に対応を」 

 

こういう言い方しかできないわな。 

移動自粛とか言っちゃえば白良浜の対応批判みたいになるし。 

自己責任なんだけど、なにか被害があれば対応しないといけないし。 

 

今後も『忠告はするけど、自己判断自己責任で』となるのかな。 

 

 

・天気も心配ですがコロナがまたまた増加に転じるでしょう。医療機関もかなり逼迫してますが毎年盆のあとに増加します。暑くて大変ですが人混み(特に室内)ではマスクを着けたいものです。お互いですから。 

 

 

・地震のことに気が行っている間に大変なことになっていますね。まさかあんなコースが予想されるとはね。西日本なみならず東北も旅行は再考したほうがいいですね。 

 

 

・そうもいかんのよ 田舎じゃジジババが手ぐすね引いて待ってるし 子供たちも帰省が当然でいるわけだし 電車や飛行機や 下手すりゃ田舎で飲食店やら写真屋やら 予約しちゃっているわけよ もっと柔軟に休める社会にしたら いろいろ良くなると思うけどね〜 

 

 

・マリアは聖母なのにね、地震、台風、酷暑、最悪ですよ、だけど南のトラさんが来る前に観光地目に焼き付けときたいですね皆様ご無事でお過ごしください 

 

 

・>「連休・お盆の移動 柔軟に対応を」台風5号 あさって(12日)東北上陸か… 

関西では、蒸し暑い午後。 

雲は広がってきていたものの、空は明るく、雨の気配は無い。 

今日も猛暑、酷暑の一日だった。 

このままいけば、このところ連続の熱帯夜も必至。 

またまた寝苦しい夜を迎えそう。 

 

 

・南海トラフの臨時情報より、台風による大雨被害の確率は高いのでは?ちがう自然現象を比べるのはよくないかもしれないけど。 

 

 

・南海トラフ地震もあるし不要不急の外出はさけるべきだね 

命や身体が何より1番大事 

もし南海トラフが発生したときの責任は誰もとってくれませんよ 

 

 

・三陸台風という過去に1回しかないパターンやし、さらには南海トラフ地震臨時情報も出された直後…今年の盆が正月の能登のようにならないことを… 

 

 

・お盆休みに入って、いつもなら県外ナンバーやら結構交通量が増えたなって感じるのに、今年なんか道が空いてる。 

県外ナンバーも近県のが多いかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE