( 200601 )  2024/08/11 15:11:28  
00

堀江貴文が政治家を志す学生たちを叱咤激励「選挙は面白い、あれはお祭り」「時間は有限。ダラダラしていたらすぐに歳を取る」

ABEMA TIMES 8/11(日) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b73a64a5c64b9d96d72a0231b983713a6d624226

 

( 200602 )  2024/08/11 15:11:28  
00

堀江貴文氏は、各政党にある学生部のメンバーたちに対して意見交換を通じて政治に変化や刺激を与え、若者に参加を促す重要性を説いた。

また、SNSを活用した情報発信の重要性や選挙への参加の楽しさを訴え、若者たちに積極的な取り組みを促した。

若者の政治参加の活性化に向けて学生部の役割や政治に対する考え方を明確に示している。

(要約)

( 200604 )  2024/08/11 15:11:28  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家の堀江貴文氏が9日、『ABEMA Prime』に出演し、各政党にある「学生部」のメンバーたちを叱咤激励した。学生部は主な目的として「若者を政治につなげる」「若者の研修」「若者の意見を政策に反映する」などがあり、現役議員を含む党員たちと意見交換をすることで、政治に変化や刺激を与えたり、若者に参加を促す狙いがある。自民、立憲、維新、国民の学生部メンバーと議論した堀江氏は、かつて衆議院選挙に立候補した経験から「選挙は面白い」「時間は有限。ダラダラしていたらすぐに歳を取る」と強烈なメッセージを発した。 

 

【映像】学生部の面々に厳しく指摘する堀江貴文氏 

 

学生部の目的 

 

 冒頭から話題に出たのは7月に行われた東京都知事選。小池百合子氏と蓮舫氏の一騎打ちとされた事前の構図をひっくり返し、前安芸高田市長の石丸伸二氏が2番目につけたことが注目された。これに堀江氏は「石丸さんは『もっと票が取れたかもしれない』と話していた。彼は意見が50対50になるような政策について『いい政策』という人。だから例えば東京にカジノやF1を誘致するとか、東京を直轄区にして『最後の都知事になります』とか、小池さんが絶対に言わないようなことを政策にしていたら、もっと票が取れたかもしれない」と述べた。その上で、日本維新の会が独自に候補者を出せず、かつ石丸氏の支援もできなかったことに「維新の会は元々はスターをどんどん擁立していた。橋下徹さんの時からそうやって強くなってきたのに、都知事選で目玉候補を用意できなかったのは全然ダメ」と指摘した。 

 

 学生部の役割には、SNSを利用した情報発信の活性化がある。堀江氏はこれについても石丸氏の動きに各党が及ばなかったと指摘した。「既成政党はネットを利用する気がないのか?」と切り出すと、学生たちに向けて「あなたたちは、そういうのを積極的にやらなきゃいけない立場だ。ネットを利用して石丸さんのように票を取っていく。石丸さんよりも大きく、組織力があるのにも全然ダメだった」と語ると、日本維新の会のFrank Aramonoさんは「私たちもインスタグラムやTikTokなどをもっと活用しようと提言しているが、不十分な部分があると思う」とした。また堀江氏は「政党のトップがそういう問題意識を持っていない。国民民主の玉木雄一郎さんは党首の中では、かなりマシ。それでもマシという程度だ」と続けた。NPO「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏も「石丸さんのSNSの使い方と、既存政党のそれとは全く違うと思う。小池さんや蓮舫さんの動画は支持者向け。ただ石丸さんの動画は切り抜きで、エコーチェンバーの外にいる人たちに投げかけていた。要するに”石丸さんを切り抜ける自分”というのが、情報の優位性を持つということだ。既存政党の人たちはSNSを大きなプラットフォームとしかとらえていないが、実態は小さな個の集合体。自分たちが『私、石丸さんという人を応援している』ということでコミュニティで有利に立てるのが、圧倒的な違いで、既存の政治家も政党の人もそれは全然やっていない」とした。 

 

 

学生部の4人 

 

 堀江氏は2005年8月、いわゆる「郵政解散」に伴う選挙で、当時の広島6区から無所属で出馬。自民党を飛び出し、新党を結成した亀井静香氏と対決したことが話題になった。自民党学生部・全国協議会会長の田口辰典さんが「日本の停滞を引き起こしたのは国民が選挙に行かなくなる、政治に興味なくなった無関心。周期的に石丸さんみたいな優秀な方は現れるかもしれないが、1年もしないうちに飽きちゃって、そうしたらはしごを外される」と語ると、堀江氏は当時の小泉純一郎総理の話を引き合いに出した。「小泉さんの時は面白かった。郵政選挙の時、うちの選挙区は、投票率80%くらいだった」と驚異的な盛り上がりを見せた当時を振り返った。 

 

 実業家の薄井シンシア氏も「学生のみなさんはすごく真面目で、すでに政治に関心がある方だけど、大半の学生は興味がない。内輪だけでやっていても広がらない。自民党の田口さんの話を聞いていて、すごく真面目だけど、楽しいというのは感じない。楽しくないと関心がない人は振り向かない」と訴えた。これに堀江氏も「面白くないとみんなやらない。選挙は面白い。自分たちが候補者を応援する選挙をやらなきゃダメ。自分たちでこの候補者を当選させたという達成感は楽しいと思う。あれはお祭りだから、とりあえず手伝いに行こうよというのでもいい」と添えていた。 

 

堀江貴文氏 

 

 堀江氏のテンションがさらに上がったのは、国民民主党・学生部の代表を務める井之口満耶さんが将来のビジョンを語った場面だ。井之口さんが「私は社会人経験を積んでから、30歳ぐらいには出馬できたらいいなと思う」と発言すると、堀江氏は「社会人経験を積む?悠長なことを言っている。遅い方がいい理由って何がある?経験を積むっていう概念もそれが何の役に立つのかわからない。あなたの寿命は大して長くないのだから」と指摘した。さらに田口さんが「18歳で選挙に出ましょうとなっても政治資金がない」と言うと、「金がないことを言い訳にするな」とピシャリ。「時間は有限。俺は51歳だけど、ダラダラしてたらすぐに51歳になっちゃう」とまくしたてた。 

 

 学生時代に起業した堀江氏。年齢にこだわる理由は「人間は残酷なもので歳をとると、元気な人と元気じゃない人が出てくる。40代にもなると、もうダメな人、体力がない人はボロボロ。何にも考えずに突き進めるのは20代や30代前半ぐらいまで。俺はたまたま体力があるから51歳になってもバリバリできるけど、自分の同級生とか見ていると、くたびれている人も多い」と力説していた。 

(『ABEMA Prime』より) 

 

 

( 200603 )  2024/08/11 15:11:28  
00

(まとめ) 

- 老若の間での時間の使い方や生活経験の重要性についての議論がある。

 

- 若者に対しての政治への関心や情報収集能力に対する期待や懸念が述べられている。

 

- ホリエモンに対する賛否両論や過去の行動に関する意見が分かれている。

 

- 政治家や候補者に対しての厳しい意見や批判も見られる。

 

- 若い世代への選挙への関与や政治参加に対する期待や意見が示されている。

( 200605 )  2024/08/11 15:11:28  
00

・こういうと誤解されるかもしれないけど、若いうちは、2、3日寝なくたって体力はもつし、寝れば回復も早いもの。同じ24時間でも若い時と年寄りでは使える時間が違うというのは知っておいて欲しい。政治家に限らず、一角の人物になった人は、若い時に無茶をしている。それは人の2倍3倍と頭を使っているから当然だ。志を立てたなら脇目もふらずに精進して欲しい。 

 

 

・若者が政治に関心が無いのではなく 

日本社会が成熟して不満はあるが不便は無いと言う事なのではないかと思う 

例えば日本政府が20才〜40才迄の全ての日本男子に対して徴兵の義務を課しますと提案して国民の信を問う国民投票が行われた場合、少なからず対象年齢の国民は選挙に行き反対の意思を示すでしょう 

つまり日本が本当に危機的な時や自分が直接的な政治的影響を受けない限りこの成熟した日本社会で投票率を上げるのは中々厳しいのでは。 

 

 

・番組みました。 

学生の口からでてくる言葉は、ヤフーニュースやヤフコメから学んだんじゃないか、と思うくらい浅いものが多かった。。。 

りっけんユースは特にやばく、ほりえもんがガチで切れてましたね。 

とはいいつつも、社会人経験を経て立候補する、という青写真について、さっさとやった方がいい、というニュアンスの言葉には愛情も感じられましたね。 

 

 

・若者だけに限らず今の日本の現状、問題点、これを正しく理解しない限り、投票率が上がっても何も変わらない。少なくとも小泉政権の時にどれだけ海外に日本を売ったのかは知らないといけない。情報がないと劇場型の政治に上手く乗せられ自分たちの生活がどんどん悪くなる。若い世代の方がネットなどで情報を取る分、まだ可能性がある。 

 

 

・『選挙は面白い!』はそうなんだろうなぁ。 

 

横山ノックや青島幸夫が知事に当選する位だから、やり方によっては当選する可能性もあるし、当選すべく手法なりを考えるのも一興! 

 

どうやって民心を掴むか、哲学論や禅問答を考えるよりも面白そう。 

 

 

・番組を見ていて若いは力であり武器だと自分も思いました。 

堀江さん時間が有限であるのに対して・学生は社会経験を積んでから政治家を目指すの意見も両方納得出来ましたし、一般社会に出て考えも変わるかもしれないと思いました。 

ここに出演していた学生さん達に厳しい指摘もされていましたが、日本の事を考えてるのに対して、今の有権者で過半数近くは選挙にも行かず、人任せで文句は言う無責任な人達方が問題だと思います。 

 

 

・>時間は有限。ダラダラしていたらすぐに歳を取る 

 

「青年老いやすく、学成り難し」、本当にそのとおり。 

 

学生時代はがむしゃらに勉強する、社会人になればホワイトとかブラックとか言わず働けるだけ働く、面倒くさいことをドンドン引き受ける。 

 

そうすれば若いうちに世の中全体が見えてくる。 

 

世の中にはいろいろな人がいて多様な価値観があることがわかる。点がつながり線となる瞬間、線がつながり面となり立体にとなり、、、ハラオチする瞬間が必ずくる。 

 

その境地に若い時に達するだけでも、人生大いなる価値があると思うよ 

 

 

・わざわざ特定の政治団体の学生部に所属して見聞を狭くするのではなく 

自分とはちがう考え方に触れたり、いろいろな経験を積んで 

器を大きくしたほうがはるかに良い。 

多感な時だからこそ変な宗教にハマったり、活動にかぶれてしまったり 

マルチとかに騙されたりしやすい。 

特に自分はそういうやつとはちがう、と自負してる人、 

自己評価が過剰な人こそそうなりやすい。 

まあ、そういう人たちに言っても響かないんですけどね。 

 

 

・社会に出て経験を~、がはっきりとした目的をもったものなら良いけど先延ばしの言い訳にも聞こえるという意味では堀江さんは一理ある。 

 

ところで、だいたいの選挙における被選挙権て25か30才から与えられると思うので、それまでは社会に出て何某かの経験を積むということで良いのではないかとも思う。 

 

 

・>時間は有限。俺は51歳だけど、ダラダラしてたらすぐに51歳になっちゃう 

 

>人間は残酷なもので歳をとると、元気な人と元気じゃない人が出てくる 

 

堀江氏の意見は賛同できないモノも多いが、時間が有限であるのは確かであり真理。若い頃は頭でわかっていても、なかなか実感はできないもの。無鉄砲に突き進むばかりをよしとは思わないけど、躊躇わず信じた道を進んで欲しいですね 

 

 

 

・選挙は政治の一部でしかない。 

 

テレビ局や大手新聞社は、記者を都庁の記者クラブに配置しているが、都政について、ほとんど独自取材、報道しないから、 

選挙の時だけ、現職以外の候補者やコメンテーターは小池都政について批判していたが、 

本来は、普段から小池都政の問題点等について報道すべきではないか? 

 

 

・私は政治家も一度はサラリーマンや企業経営の経験があった方がいいと思いますけど。 

 

政治の世界しか知らないよりは視野が広くなっていいように思います。 

 

 

・やっぱりガーシーさんの件もあったり 

した感じを見ると 

石丸さんを動画でしえんしてたのはホリエモンさんなのかねえ。 

 

若者が選挙に関心を持つのは大いに結構なのだが 

動画切抜きのイメージ戦略や喧嘩腰のエンタメ化しての 

お祭り騒ぎにして票を得ようとするのは危険な兆候にも見えるけど。 

 

ただ、アメリカもそうだが 

選挙は、民主主義国家においては最大のお祭りであることは事実だから 

若者にも関心を持ってもらいたいのは同意なんだけどね。 

 

ただ現状では、自民の腐敗を防ぐには 

二大政党にむけて大きくまとまらなきゃならない。 

 

そこに第三極を煽って政策議論のないイメージ戦略だけで、 

野党票を分裂させるのは 

日本にとって大きな損失にはなると思うけどね。 

 

気になるのはそのへんだなあ。 

政治不信を煽って、動画という投資で 

権力を買うスタイルになっちまうと余計に日本が衰退しそうで。 

 

 

・堀江氏の動画などを見ていると主張は一貫していると感じる。一方で支持を集めて票を獲得するのは非常に困難。若者たちはホリエモンの言葉を激励として受け取って世の中を変えてほしいね。 

 

 

・若いうちから政治参加することは大事。でも就職し、結婚し、子育てし、親の介護を経験した者の意見は重い。インフレ基調の経済と生活を若いひとは経験が無い。ホリエモンのエールは良いとして、まともに受け取らないことにしましょうね。 

 

 

・昭和の中盤、若者が政治化した時期があった。当初、サークル活動的に始まった学生運動は、やがて内ゲバリンチ○人や籠城事件、企業○破、ハイジャックに、空港乱射事件などと過激化し、世の支持を失った。その後は政府や親にしても「若者が下手に政治化して、わけのわからないテロリストになる位なら、夏はサーフィン、冬はスキーで遊びまくっててほしい」となり、1980年代以降「若者の政治化はダサい」といわれるようになった。 

紅衛兵なんかが好例だけど、結局`若者`や`子供`は、善悪の二元論でしかモノを認識できないから、自身が所属する側を`絶対の善`と規定すると、敵対者や反対者、無理解者は`絶対の悪`になるので、殲滅するのに躊躇も容赦もなくなるのね。そういう意味で、選挙権なんか30歳40歳で付与すれば十分だと思う。 

 

 

・堀江さんがネット利用して選挙に出ても票は取れない。石丸氏は経済のプロであり、安野氏はAIのプロだから票が取れたし二人は何より街頭演説で人々の心を掴んでいた。 

小池さんから利益を得ている電通や三井、宗教団体創価学会や自民党の悪の組織票さえなければ石丸さんが都知事、安野さんが副知事となり日本は良い方向に進んでいた。 

 

 

・元祖小泉チルドレンの一人であるホリエモンは才ある人であることは認めるが、人としては竹中平蔵と大差ない優生思想の持ち主だ。 

いいことも言っているので参考程度に聞いておいて損はないが、すべてが正しいわけではないと理解しておくべきだと思う。 

 

 

・歳をとったらおしまいかというとそうではありません。若いうちに学ばないと身につかないかというとそうではありません。時間が無限にあったら何でもできるかというとそうではありません。それでも、若者の皆さん頑張ってください。 

テキトーに。 

 

 

・政治家っていうのも仕事だから、 

キャリアプランって話になるんだろうね。 

政治家になるためのプロセス、なった後の活動…… 

キャリアプランで問われるのは、やっぱりキャリアアンカーということになるのではないか? 

 

 

 

・堀江氏は穏便に平穏に過ごして、何事も事無かれ主義を第一の心情にする人ではない。彼は強気な姿勢とやる気に漲る元気な人。けっして、弱気な臆病者ではない。 

人口の2%ぐらいしか、こういう人はいない。もちろん、上位2%。人口の下から70%くらいの人たちには彼の言説に理解し難いものを感じるだろう。 

知能は正規分布になるから、これはもうしょうがない。社会は絶対に一枚岩にはなれない。 

だから、チームを団結させたければ、構成員の知能を揃えるのは鉄則。高いのがいたり、低いのがいたり、バラつきがあると必ず断裂する。いや、そんなことはないとか言う人が出てくるが、低い層はそもそも我慢というものができないので、高い層が我慢して低い層に合わせているだけ。 

 

 

・この番組見てたけど 

政治に関わると 

若いのになんであんな年寄り臭い言い方しか出来なくなるのかね? 

敵を作るのは良くないとか、嫌いとか。 

与党自民は過激な言い方は絶対にしないが、内情は過激なことをいっぱいやってるだろうな。 

この若者もそういう道の入口なら何のフレッシュさも感じない。 

 

 

・政党学生部初めて知りました。 

ホリエモンに同感! 

アタマも肉体もトシとったら衰えます。 

被選挙権も下げて、若いうちに政治家を目指すのも有りかなと思います。 

終生政治家で無く、政治をしたいピーク時だけの政治家期待します。 

大臣とか役職は60才まで、若い政治家を! 

60過ぎたら無役職で後任の御意見番だけとかに! 

 

 

・政治なんで熱で、熱のある人は、シノゴの言わずに立候補。 

政治家という仕事として選ぶ人は、資金はとか、人脈はとか言って、必ず受かる、そして受かり続けるシステムを作ろうとする。 

 

 

・これ見たけど、ホリエモンは叱咤も激励もしてないよ。 

とにかく各党に所属し政治家を目指す学生の現状認識の甘さと、学生でもうすで「立候補は勉強してからでもおそくはない。」ってな感じで手懐けられてるのをホリエモンが嘲笑っていただけだけど。 

立民所属の茶髪の学生は、ホリエモンにヤケに突っかかってスベってたのが笑えたくらいかな。 

 

 

・選挙なんて勝つ人は面白いかもしれないけど負けた人はつまらないよ、 

しかも、霊感商法、高額献金、名称変更、養子斡旋、武器輸入、合同結婚式、北朝鮮へのミサイル開発費渡し、企業、団体献金、政策協定、選挙応援とか問題あるところとつながりある国会議員や地方議員、都道府県知事とかの現職とか勝つから、にほんはどんどん内部から侵略されて、貧しくなって少子化なるし、責任もとらないから、 

国会議員や地方議員、都道府県知事選挙で選ぶ制度やめて、差別少なくするために全員国家公務員化して、 

例えばの話しで、6カ月交代で交代、市町村長とかになるようにしたらいいんじゃないかな。 

 

 

・お祭りじゃなく、お遊戯会にしてるでしょ。 

 

話題つくり、煽り屋YouTuberの側面も持つ経営者としか見ていない。 

自身に都合のいいことだけを覚えている政治家なんて、これ以上要らないです。 

 

若い人らも、自分で考えりゃいい。 

何も、こんな人の思考に頼らんでいい。 

 

ガーとか、ごぼうとか、石丸とか、N党とか、もうこれ以上、選挙を利用したお遊戯会は勘弁してくれ。 

自民、立憲、共産だけでも、おなかいっぱい。 

 

事実、この人は、何の結果を出したのだろう? 

何をもたらしたというのだろう? 

中小企業の声がデカい取締役というだけ。 

 

実績、物事の見方、何も参考にならない。 

最近の関りはわからんが、立花にしてもさ。 

そんな人らに踊らされる若者が増えることこそ、最大の時間の無駄。 

 

 

・この人民主党の支持率が高い時に民主党から出ようとして民主党に面接で落ちたら今度は自民党に行った人物。政治理念など元々持ってない人。人に政治や選挙を語る資格などない、無責任に遊び程度でしか考えてない。 

 

 

・ホリエモン、ひろゆき、橋下、石丸、成田。このへん界隈って、全員自分の損得しか考えていないし、承認欲求のために動いている感じがする。せっかく高い志を持っているならば、こんなくだらない人達の意見は聞かなくていい。 

 

 

・番組見たが、立憲でおかしいのは議員だけかと思ったら、学生も同じレベルでお花畑だったから、改めて未来はないなと思った。 

 

 

 

・最近、若い首長があちこちで出てきているので頑張って欲しいし、挑戦して欲しい。 

 

 

・立憲に若者がいるというのが意外ですね。揚げ足取りしかできない上層部とは違う目線になってくれるといいのですが。 

 

 

・強権独裁の現体制側は国民があれこれ知恵付くのを嫌がるのよね、愚衆政治万歳だから 

あれこれ法や政の仕組み等知られると己等のデタラメが周知されるし 

 

 

・ネットが〜SNSが〜って言っても例えば都知事選で堀江が出馬したとして小池、石丸、あるいは蓮舫を上回れたかというとそうでもなかったんじゃないかなぁ〜? 

 

 

・時間は有限だから仕事でも何でも他の人の時間をもらうことをオススメする。金で買ってでも。 

 

 

・政治家を経験したことがない人間が想像で偉そうに言うのはやめたほうがよいと思います。 

 

 

・30歳で社会経験つんでから政治家って考えるうちは期待薄かな。 

 

 

・学生なのにそんなところに身をおいている頭でっかちに政治ができるのか? 

 

 

・番組を見たがさすがに立憲ユースの子が可哀想だった 

 

 

・やったもん勝ち という言葉がふさわしい 

 

 

 

・>ダラダラしていたらすぐに歳を取る 

 

ほんとそれ 

そして今日もダラダラしてる 

 

 

・堀江さんも昔選挙出てました 

 

 

・当選したこともないくせに何をいうか 

 

 

・堀江を叩くやつ 自分は? 

 

 

・コイツ….どの口が言ってんだ? 

コイツのやってきた事、起こした事件をみて 

どうか判断してほしい。 

有名インフルエンサーだからと 

語り口やイメージだけで、支持するのはどうか控えてほしい。 

 

賛否両論あるだろうけど 

間接的に自身の影響力で他者を騙し、害し、消す。 

金の為にどんな奴とでも手を組む。 

補助金貰えたからと 

ワクチンだろうと何だろうと 

平気で掌を返してきた人間です。 

 

コイツは簡単に寝首をかく様な事をしてきた 

 

 

・●リエモンは罪人として前科有る上に、自分のために犠牲になった配下の若者を何一つケアしたというニュースを聞かない。刑事以外でも、損害賠償義務が発生した民事判決後に現実に賠償したというニュースも聞かない。やってない、バックレたからだろう。 

 

マスコミよ、各種の質を上げる努力をせよ。怠ってるから、地上波を軸とする今の日本のマスコミ構造が失くなってく可能性が高まってる。6Gで電波割当を劇的に変えなきゃいかんので。まあ、●ベマ自体は、某地上波社が半分出資してるとは言え、基本、ネット放送局なので、直接にはこの批判は当たらんが。 

 

 

・何を勘違いしているんだ。 

石丸が自分の思ってもいないことを票のためにいうわけがないだろう。 

こういうアホな考えを持っている奴は政治を語るべきではない。 

票のために自分の思想を曲げろということを考えるやつが政治語るな。 

 

 

・ホリエモン老害っぽくなってない?いいたい事は分かるがそんなことは貴方にしか出来ません。頭ごなさに若者を否定するのではなく、一旦彼らに歩み寄ってから意見を諭した方が伝わるのでは? 

 

 

・このジジイの言うことなんか聞かなくていい 

若いからって見切り発車で選挙に出て失敗してもホリエモンは責任取ってくれないよ 

 

 

・悪いことをして、刑務所で人生を過ごした人には、あんまり偉そうに言われたくない。 

 

 

 

・その貴重な人生の一部を豚箱で過ごしていたからな 

 

 

・おまつりか~ 

だからいろんな人変な人も出るのか~ 

 

 

・この男はダサい年の取り方してるな。 

 

 

 

 
 

IMAGE