( 200656 )  2024/08/11 16:11:15  
00

「京急本線」はあっても「京王本線」はありません! 「〇〇本線」がある会社とない会社

鉄道コム 8/11(日) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de60d63e72c1a8303f4848f6a1df930d735bab2f

 

( 200657 )  2024/08/11 16:11:15  
00

京急本線(泉岳寺~浦賀)を走る列車が、途中駅で分岐する久里浜線の三崎口駅に向かう画像がある。

日本の鉄道路線では、主要な路線を「本線」と呼ぶことがあり、国鉄→JRの場合は27本線存在している。

大手私鉄の中でも、「本線」という路線名を持つのは9つの会社で、他の会社では異なる名称で核となる路線を示している。

それぞれの会社の考え方によるもので、異なるルートの事業者が合併した際などの経緯も影響している。

(要約)

( 200659 )  2024/08/11 16:11:15  
00

京急本線(泉岳寺~浦賀間)を走る列車。画像の快特は、途中駅で分岐する久里浜線の三崎口駅に向かいます 

 

 鉄道路線のうち、中核となる路線は、「本線」と呼ばれることが多くなっています。国鉄→JRの場合、東海道本線や東北本線など、エリアごとの中核路線が「本線」を名乗っており、2024年現在は27路線が存在しています。 

 

【表】「本線」と呼ぶ? 呼ばない? 大手私鉄の中核路線の呼び方一覧を見る 

 

 私鉄でも、複数の路線を持つ事業者の場合、「本線」と名付ける会社は多く見られます。一方で、中には「本線」を持たない会社も存在しています。 

 

 大手私鉄で「本線」(あるいは類似した名称の路線)を持つのは、東武、京成、京急、相鉄、名鉄、南海、京阪、阪神、阪急の9社。このうち、単純に「本線」という路線名としているのは、京成、京急、阪神のみ。東武は東上本線、名鉄は名古屋本線、阪急は京都本線、宝塚本線、神戸本線で、その他の3社は「社名+本線」としています。 

 

 一方、大手私鉄で「本線」が存在しないのは、西武、京王、小田急、東急、東京メトロ、近鉄、西鉄の6社。「本線」という概念を当てはめにくい地下鉄事業者の東京メトロを除けば、京王は(狭義の)京王線、小田急は小田原線、西鉄は天神大牟田線が「本線」に相当する路線です。一方、西武、東急、近鉄の場合は、少し事情が異なります。 

 

 たとえば西武の場合、路線網の核となる路線は、池袋線と新宿線の2路線です。東急は、東横線、田園都市線、目黒線の3線でしょうか。近鉄は、大阪線、奈良線、京都線、名古屋線、南大阪線と、核となる路線がさらに多く存在します。各社とも、「本線」に相当する路線が複数あるため、あるいは元々は別々の事業者が建設した路線なので優劣をつけることを避けたため、「本線」を使用していないと考えられます。 

 

 一方、先に挙げた阪急の場合は、核となる3路線がいずれも「本線」を名乗っています。たとえば京都本線の場合、同線のほか、千里線、嵐山線の2つの支線をまとめて「京都線」と呼ぶことがあるため、その中核路線である路線を「本線」としているようです。とはいえ、この事情は西武や近鉄も同じ。要は会社の考え方の違いなのでしょうか。 

 

 また、東武では単独の路線名で「本線」を使用しているのは東上本線のみですが、東武スカイツリーライン、伊勢崎線、日光線、野田線など、東側にある各路線をまとめて「本線(系統)」と呼ぶこともあります。この場合、東上本線と越生線はまとめて「東上線」と呼ばれています。 

 

 さらに、東急の前身会社が記した「東京横浜電鉄沿革史」によれば、東急東横線も、1943年ごろには「東横本線」と呼ばれていたことがあるようです。 

 

 余談ですが、大阪線や名古屋線が「本線」を名乗らない近鉄でも、田原“本線”という「本線」がつく路線が存在します。ただし、この路線名の読みは「たわらほんせん」ではなく「たわらもとせん」。地名の田原本(たわらもと)から採られた路線名です。 

 

西中悠基 

 

 

( 200658 )  2024/08/11 16:11:15  
00

名鉄名古屋本線を中心に、私鉄各社の本線や支線の呼称に関する情報や、特定の路線や駅に関する運行や設定についての考察が寄せられています。

特に、社名+本線の呼称に関する考察や、本線と支線の位置付けの違いについての指摘が多く見られます。

また、路線の運行ダイヤや特急列車の配置など、実際の運行に関する指摘もありました。

私鉄各社の中で、京成の「本線」の呼称が特に強調されているという意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 200660 )  2024/08/11 16:11:15  
00

・名鉄名古屋本線にてダイヤは本線が優先のようで、枇杷島分岐点で犬山線からの列車が定刻通りでも本線岐阜方面からの列車が数分程度の遅れなら待たされることが多いです。 

本線は遅れが出ても最優先で対応するかとみられます。 

大雨などで全線運転見合わせになった際も、原則として名古屋本線から順次運転再開するようです。 

JR東海道線との競合が絡んでいるかと思われます。 

 

近鉄で”本線”をつけると 

・大阪線→大阪本線 

・名古屋線→名古屋本線 

・奈良線→奈良本線 

・山田線→伊勢志摩本線(山田・鳥羽・志摩線を統合) 

という感じでしょうか。 

もし”近鉄本線”というなら名阪特急に合わせて「大阪難波~近鉄名古屋」間が相応しいと思います。 

近鉄は大阪・名古屋といった大都市や奈良大和路・伊勢志摩・吉野といった国内有数の観光地があるので、甲乙つけがたい面もありそうです。 

 

 

・阪急の場合、支線も含め総称としての 

神戸線・宝塚線・京都線(系統)という呼称があるため 

本線格の路線は○○本線と呼称することはあるとのことですが 

日常生活上では○○本線はまず使う事はなく、○○線と言いますね。 

むしろ、支線を包括した意味で○○線という使い方をしません。 

 

阪神本線や南海本線、京阪本線はかろうじて使うことがあるでしょうか。 

近鉄は阪急同様本線格の路線が複数あるため○○本線という言い方は聞かないですね。 

 

南海は本線格が南海本線、高野線と2路線ありますが、 

路線案内上は南海本線は使用せず、南海線としているようですね。 

高野線への配慮でしょうか。 

 

 

・京急は6両がMAXの普通しか来ない終点の浦賀が 

本線で、8両編成の快特、特急が走る路線が久里浜線という支線扱い、 

久里浜線は三崎口から先の三浦市への延伸が 

正式に取り消しとなり三崎口が終点となり 

この先の発展は見込めない… 

 

浦賀は千葉への航路の乗り継ぎが出来るのでむしろこちらに快特を行かせるべきだと思う。 

 

 

・例えば京王の場合、京王電鉄(新宿~八王子・高尾)と帝都電鉄(井の頭線)の合併。西武も池袋線と新宿線は別会社、東武も東上線と伊勢崎線系は別会社。 

東急に至っては東横・田園都市・目蒲・池上は全部別会社という背景だからねえ。 

そういうところまで踏み込んで欲しいなあ。 

 

 

・小田急や京王は本線と同じ様な機能をしている区間は本線と呼称してもいいと思う。新宿から小田原の区間はメインの区間になっているから小田急本線と呼称してもいいし、新宿から京王八王子の区間もメイン区間と同等だし京王本線と呼称してもいいと思う。 

自分ならそう呼ぶ。 

 

 

・私鉄では、正式な路線名に「本線」と付いていても、 

駅や車内放送などの乗客への路線案内では「本線」と付けることはほとんどないのでは。 

 

例外として、京成では成田スカイアクセス線経由と区別するために、「京成本線経由」という案内が行われている。 

 

 

・最後に近鉄の「田原本線」が出てきましたが、京阪電鉄にも京都大阪を結ぶ京阪本線のほかに、大津市内を南北に走る「石山坂本線」が有ります。 

「石山坂本線」は『いしやまざか本線』ではなく『いしやまさかもと線』と読みます。 

 

 

・田原本線ねえ。ちょいと離れ小島の路線を締めにするなんて(笑)。 

近鉄さんも触れてましたが、京都から橿原線はいわゆる乙規格。本線制を敷いたら、京都線は本線になれないかなあ。特急に乗った事のある方はご存知でしょうが、大阪や名古屋線に比べるとスピードが出ません。 

遅って思いました。逆に京都からサンダーバードに乗り換えたけど気持ち良く飛ばす飛ばす! 

 

 

・そんなことよりも京急とかけてワイ的には平日と土休日の早朝と21時以降の特急、快特を準特急に切り替えて欲しい。また平日と土休日の早朝と21時以降逗子・葉山、金沢文庫、神奈川新町〜羽田空港・品川(含む都営から)は全便急行に切り替えるべき。 

京急本線準特急 

運行時間帯→早朝と夜間 

種別カラー→水色 

停車駅 

堀ノ内まで各駅・横須賀中央・汐入・追浜・金沢八景・金沢文庫・杉田・上大岡・井土ヶ谷・横浜・神奈川新町・京急鶴見・京急川崎・京急蒲田・平和島・青物横丁・品川までの運転やが都営直通の場合はそこから各駅 

 

 

・それはさておき京急は次の改正で日中の快特混雑しやすいので、逗子・葉山〜金沢文庫の普通車を上手く活用して日中の快特12両化すべきですがね。つまり日中の京急快特は下りは快特三崎口(前8両)行き+逗子・葉山(後ろ4両)行き、上りは快特品川方面泉岳寺(前8両)行き+品川(後ろ4両)行きにすべきだと思います! 

んで京急日中 

エアポート快特 

羽田空港~成田空港 40分に1本 

快特 

京急久里浜~泉岳寺 3本/1本【金沢文庫~品川間、逗子・葉山~品川4両と連結】 

羽田空港~青砥 40分1本(品川以降普通) 

特急 

三崎口~京成高砂 40分に1本 

三崎口~青砥 40分に1本(品川以降普通) 

急行 

逗子・葉山~羽田空港 3本/1h 

羽田空港~印旛日本医大 3本/1h 

普通 

浦賀~品川 6本/1h 

京急川崎~小島新田 6本/1h 

逗子・葉山~品川 3本/1h【金沢文庫~品川間快特で快特京急久里浜~泉岳寺と連結】 

 

 

 

・国鉄→JRの場合、東海道本線や東北本線など、エリアごとの中核路線が「本線」を名乗っており、2024年現在は27路線が存在しています。 

 

JR四国には本線は存在しません。 

記事は、正確に記載しましょう。 

 

 

・横浜線の車内放送乗り換えアナウンスで、 

東急は東横線、田園都市線。京王は相模原線と路線名をアナウンスするけど、小田急は小田急小田原線と言わず会社名の小田急線とアナウンスする。 

 

 

・富山地方鉄道は鉄道線と軌道線にそれぞれ「本線」がある。直通もない全くの別線だが、軌道の方は「市電」で通称されているので混乱はないけれど。 

 

 

・関東大手私鉄同士で同じ路線名をつかうことになって路線名の頭に社名を付けた東急多摩川線。東急の路線案内でも東急多摩川線。 

 

西武の方は多摩川線が案内上の路線名。 

 

 

・その京急本線だが、 

乗降客数、主力車種、ルート等どう考えても 

三崎口行きが本線と思えるのに、 

実は本線は浦賀行きで、三崎口行きは久里浜線。 

 

浦賀って、 

取り立ててどうってことない駅なので、 

不思議って言えば不思議・・・・・ 

 

 

・京王には笹塚〜新宿間に京王新線があるから、 

京王八王子駅〜京王線新宿駅は本線を名乗っても良い気がする。 

 

 

・ちなみに南海の場合、「南海電気鉄道本線」というのは誤りで、そういう表現をするなら、「南海電気鉄道南海本線(南海本線が路線名称)」となります。 

 

 

・JRもあまり「本線」って呼ばなくなってきた。中央本線は中央線、東海道本線は東海道線だし。四国は路線名称から全廃したし。 

 

 

・東武野田線は東武アーバンパークラインだろ。 

スカイツリーラインは根付いたけど、野田線は…根付いてなんだな。 

ところでスカイツリーラインって浅草からどこまでだ? 

 

 

・こんな話になると、ついつい近鉄田原本線を出したくなりますね。これはたわらほんせんではなく、たわらもと町を走るたわらもとせんです。 

 

 

 

・京阪の石山坂本線も、よそ者には、いしやまさかもと線なのかいしやまざかほんせんなのかわからない。 

 

 

・JR北海道の宗谷本線はもう支線がなくなっても本線と名乗っています。 

 

 

・目黒線が本線格なんて時代は変わったもんだね 

 

鉄オタ的に良記事でした 

 

 

・その中でも一番「本線」という言葉を強調している会社は京成だと思える。 

 

 

・JRには本線らしくない本線が沢山ありますね 

 

 

・東武東上線は東武東上本線だから 

 

 

・相鉄も単純に本線じゃないか 

 

 

・田原本線をオチに持ってくるとは... 

 

 

・京阪石山坂本線 

 

 

・哀しみ本線 日本海 

 

 

 

・哀しみ本線 日本海 

 

 

・近鉄田原本線 

 

 

・京急のる人、おけいきゅう。 

 

 

 

 
 

IMAGE