( 200661 ) 2024/08/11 16:14:02 2 00 晴天時のバックフォグ点灯は絶対やめるべき迷惑行為! じゃあ明るさを求めて晴天時にフロントフォグを点灯するのはアリ?WEB CARTOP 8/11(日) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f2b8926c9de23d0bac0e231c194d77a2af76e3 |
( 200662 ) 2024/08/11 16:14:02 1 00 フォグランプは霧のような視界が悪い状況でヘッドライトの補助機能として使用すべきである。 | ( 200664 ) 2024/08/11 16:14:02 0 00 保安基準で「前部霧灯」と呼ばれるフォグランプは、あくまでも霧のような視界が悪い状況でヘッドライトの補助機能として使うべき機能だ。
すべてのクルマに標準装備されているわけではないが、欧州車やクロスオーバーSUVには「バックフォグランプ」と呼ばれる灯火アイテムを備えているモデルが多い。バックフォグを直訳すると「後ろ・霧・灯」となり、バックフォグと省略されることもあるパーツだ。
【画像】まるで目潰し攻撃なトラックの作業灯の消し忘れ!
機能的には濃霧で「視界が悪い」際に点灯することで後続車に自車の存在をアピールするというもの。追突事故を防ぐ安全装備ではあるが、霧のなかで目立つような明かりとして設計されているため、霧のない環境で点灯するとただただ眩しいばかりで、後続車の迷惑になってしまう。そのため、バックフォグの装備が充実しているブランドは非難の的になりやすい。
では、もっと多くのクルマに備わっているフロント側のフォグランプについてはどうなのだろうか。フォグランプを霧でもない夜間に使うことは迷惑なのだろうか。
結論からいえばバックフォグのように眩しさを感じさせることは少ないだろう。
公道を走るクルマが守るべき車両ルールである保安基準ではフォグランプのことを「前部霧灯」と呼んでいるが、その基準として『他の交通を妨げないものであること』や『白色または淡黄色であり、同一であること』、さらに『同時に3灯以上点灯しないこと』、『点滅するものでないこと』が求められている。
さらに、『ヘッドライト(ロービーム)の水平面以下に取り付けること』が定められ、四輪乗用車の場合は、フォグランプの上縁が地上800mm以下、下縁が地上250mm以上になるという条件もある。
そもそも多くのフォグランプにおいて、「近くを広く照らす」ように設計されているため、フォグランプを点灯しているからといって対向車のドライバーが眩しいと感じることは少ないといえるのだ。
もちろん、保安基準を満たさないような取り付け方などをされている場合は、フォグランプの点灯は周囲の迷惑になるかもしれないが、それは保安基準を満たしていない(=公道走行不可)の状態であって、フォグランプ点灯の是非とは違うフェイズの話だ。
また、前述したようにフォグランプは手前を照らす配光となっているため、それだけで走るのは危険極まりない。ヘッドライトを点けずにフォグランプだけで夜間走行するのは絶対にNGである。あくまでもヘッドライトのアシスト的ランプといえる。
まとめれば、フォグランプというのは霧のような視界が悪い状況でヘッドライトの補助機能として使うべき機能といえる。正しく装着されていれば対向車が眩しいと感じることは考えづらいため、「ヘッドライトだけでは暗くて不安」と感じるようなシチュエーションであれば点灯することは問題ないといえるし、むしろ積極的に使うべきだろう。
なお、最近増えているアダプティブヘッドライトと呼ばれる機能は、対向車や歩行者をセンサーで検知して、それらを避けるようにして、遠くまで広く照らすような配光を実現してくれる。こうした機能は積極的に活用することで夜間ドライブの安全性を高めたい。
余談だが、最近のフォグランプはLEDタイプが増えている。霧対策としてのフォグランプであればそれでも問題ないが、雪道においてはLEDフォグランプの表面に雪が付着してしまい十分に照らせないという事象が発生しているという話も聞く。
ヘッドライトは省電力なLEDとしつつ、フォグランプはあえて電球タイプとすることで、熱によって雪を溶かす効果を狙うという選択も、実用的にはアリといえるかもしれない。LEDで揃えたときの統一感も魅力だが、フォグランプ選びの際には雪の付着対策という視点も含めて検討するといいかもしれない。
山本晋也
|
( 200665 ) 2024/08/11 16:14:02 0 00 ・最近の車はプロジェクターライトで線を引いたように明暗がクッキリ分かれている。 かなり明るいと思うが人が歩いていても腰下しか見えないためドキッとすることが多い。 対向車の眩しさ対策とかあるんでしょうけど。 昔ながらの反射板を持ったライトの方が全体がボワっと見えるため圧倒的に見やすい。 ラリー車の補助燈はそのようなタイプであるのもわかる。 私は暗い住宅街や裏道、真っ暗な山道など通る時は積極的に前補助燈は使います。 そして最近の車が目を小さくまた無くすようなスタイル。 モデルチェンジすれば必ず細くなる。 それでいいのかななんて思っています。
・フォグランプは名前の通り、霧などの天候不良による視界悪化時の時のための補助灯であって、通常走行時の時の補助灯ではないと考えてます。
純正フォグに一度LED球入れたことありますが、光量が強すぎるのか霧の中で点灯したらかえって見えなくなりました。現在はノーマルのハロゲンに戻してあります。
バックフォグ、たまに点灯させて晴天の夜間に走行している阿呆見ますね。何の為にある装備なのかも理解していない恥ずかしい輩だと思います。
最近のとかくAUTOの付くライト関連機能に関しては、対向車を認知してから減光って制御、判断でエラーならハイビーム継続って感じですかね。対向車がこちらのライトの射角に入る前にロービームに、判断不可ならロービームにならなきゃオートの意味ないよ。普通はそれを当たり前にマニュアルで行っていたんだから。下手すりゃ交通トラブルの原因になりかねないと思う。
・本来のフォグランプというのは黄色い色にすることで光の波長を長くして、霧の中でも霧との反射を抑えて見やすくするもの。 最近の補助灯は殆どが波長の短い白色で更にLEDともなれば霧の中で使用しても意味はなく、常用のドライビングランプという意味合いのほうが強いのでは?
・最近の車はヘッドライトがプロジェクターLEDになって光の左右方向の拡がりが少なくて街灯の少ない交差点が見づらくて大変。
トラックや昔の車にはウインカー付けたらコーナリングランプが点灯するから見やすいんだけど、オプションでいいから復活しないのかな?
設計してる人は気が付かないのだろうか?
・フロント/リア共に不必要な時はフォグを点灯されると眩しくて周りの運転に支障が出るので辞めて頂きたい。 後ロービームを点灯させずスモールとフォグを点灯させて夜道を走行する車両をよく見かけるが危なくて仕方ないのでこちらも辞めて頂きたい。
・フロントのフォグよりもバックフォグのほうが圧倒的に迷惑。 フロントはすれ違うときに眩しいだけだけど、バックフォグは全走車がいなくならない限りずっと眩しい。 どちらかというとフォグよりもアダプティブヘッドランプのハイビーム切り替えが遅いことのほうが眩惑される。
・晴天時バックフォグが迷惑なのは勿論の事だけど、近年オートハイビームの迷惑運転も急増中ですね。 ハイビームが基本とアナウンスされてますが周囲に歩行者、車両が居ない場合基本上向きです。 自身の点灯が原因で事故等起きた場合妨害運転や危険運転が適用される場合が有りますのでご注意を。
・ヘッドライトと比べてフォグランプの方が明るい車をよく見る。 配光カットされていないので眩しく、そんな車が対向で来たら、ヘッドライトがローだろうと構わずハイビームにして応戦している。
・バックフォグも迷惑だけど、何よりも止めて欲しいのは「ハイビームのままでの運転」です。 最近になって「ハイビームが基本」とか言い始めたから、馬鹿みたいにハイビームのまま走るやつが増えた。 前走車・対向車・歩行者がいる時のハイビームを止めて欲しい。
・最近の車のフロントフォグは消費電力を抑えてるから実用性が低いし特に眩しくも感じない それよりもLEDヘッドライトの方が遥かに眩しくて迷惑だから法改正してもう少し暗くなるように規制してほしい
・フォグランプは夕暮れ時や早朝で役に立つ。 ポジションランプよりも目立つからね。
純正フォグは最近少なくなったよなぁ。 機能よりもスタイル重視、かな? 便利なんだけどね。
バックフォグは、存在すら知らないカッコつけ外車乗りwが何かの拍子に付けたまま走ってるイメージ。 だっさwと内心思いながら生暖かい目で見るようにしている。
あれ、必要時以外は消灯しないと切符切られるから。 さっさとパトに止められろ、とは思うわ。
・山の中の濃霧でもないのに霧もなく視界がいい 夜間にリアーフォグを点灯して走っている車を たまに見かけますが、リアーフォグって 飾りじゃないですよ。
・晴天時のバックフォグ点灯は「カッコいいだろ」的な調子乗りの嫌がらせか、外国車の場合は説明書もロクに読んでいない輩なヤツだと思っている。
晴天時のフロントフォグ点灯は、夕暮れのヘッドライト点灯するまでもない時の自車の存在を示す為に点灯することがある(もちろんヘッドライト点灯と共にフォグは消灯)。
・フォグランプを明るいLEDに変えてドライビングランプのような使い方をする車が増えている。その時ベッドランプは無灯火状態でカッコいいと思っているのか疑問。対向車からしてみればただ眩しいだけで迷惑気周りない。
・フォグランプはエンジンオフの度に、リセットする機構を義務付けて欲しい。 点ける時は都度自分の意志でオンに。
そうなれば、何となく点けている無駄で眩しいフォグランプが減ると思う。
・晴天時のバックフォグ点灯はほとんどの場合、 本人に自覚有りで点灯させています、ですので 私はバックフォグ点灯車の後についたならば ハイビームで仕返します!
・普通のライトすらまともにつけられずにオートライトが義務化されたのを考えればフォグランプなんて存在すら知らんだろう なにも考えずに回したままオンにしてる人間しかいないと思う
・バックフォグは、煽り運転をされたくないから常時点灯すると聞いた事があります。 自分が煽り運転を(無意識でも)しているから、されるのではないでしょうか。
・高輝度LEDに換えたバックフォグランプは眩しいたらありゃしない。本人はドレスアップのつもりなのだろうが、いい迷惑だ。夜間に真後ろに停車する身にもなって欲しい。
・ヘッドライトが照らしてない所(特に横側)をフォグライトが照らしてるんだから対向車はとても迷惑しますよ。 こんな勘違い記事書くやつがいるから、どんどん運転マナーが失われていくんだよ。
・純正で付いてる車両に乗ってますが、たまに後ろの車がハイビームで眩しい時があります。
そう言う車が後ろに来た場合のみ使用しております。
・毎晩 走ってますが 眩しい フロントフォグは 確実にいます。悪天候以外は 使用しないでも ぜんぜん こと足りるはずですよ。
・霧の時に使えって言うけど、ライトオンで右ウインカーを出すと右のフォグランプが点灯する。 勝手につくから文句言われても困るんだけど。
・純正のフロントフォグを眩しいとは思わないけど、延々とハイビーム走行しているバカは、なんとかならないか?免許センターでハイビーム推進で講習してたけど、今もしているのか?
・いるいる。同じマンションのBMWが天気も良いのにリアフォグつけたまま走っている。後ろを走るこちらの身になってみろよ。眩しくてたまらない。
・フォグは霧の時に点灯させるアイテムですね
みんな知っているのかな?
・バックフォグ点灯車の真後ろになってしまった時はヘッドライトをハイビームにしている。
・フォグもバックフォグも一部のトラックからやられた作業灯に比べれば大したことない
・点灯している人のほとんどは 眩しい事解って点灯している
・この記事は何を仰りたいんですかね? フォグランプのご紹介ですか。
・何この記事?
・まあよくよく見かけるが、先日も片側1車線の橋の上が渋滞、対向車のいかにもミニバンのフォグが上向きになっている。渋滞してるからひたすら輩の上向きフォグの激眩しさにひたすら耐えるしかなかった!ゆっくりとすれ違いざまに相手ドライバーを睨んだが、メガネかけた普通の女性、まあアホな旦那がイジってるのだと思った。にしてもフォグを上向きって意味わからんな?世の中色々な輩がいるが、こういう輩って普通の常識的な会話はできるのか?誰か教えて。
・フロントのフォグランプでも爆光の奴がいる。 運転者から見て明るいという事は、周りは眩しいという事。 それが分からないならバカだし、分かっててやるなら大バカだ。 ハイエース、アルファード、お前らだ!
ヘッドライトで走れない暗さという事は、目が劣化している証拠。 フォグランプに頼らず、眼科かタクシー使え。
・ドライビングランプとか名乗ってフォグの光軸上向きに設定してたアホは駆逐されたのか?
・なんならフォグだけで走ってる頭の弱い人いるよね
・常時フォグ点灯は私はバカですと周囲に知らせるため
|
![]() |