( 200751 )  2024/08/12 00:17:53  
00

「絶対にあり得ない」内閣府が公表した生活満足度「過去最高」に集まる怒りと疑いのまなざし「詐欺的」指摘まで

SmartFLASH 8/11(日) 18:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/869893f1363cfb372f1d236cf82d806f64be7984

 

( 200752 )  2024/08/12 00:17:53  
00

実際の生活と調査結果との違いに対する国民の怒りが高まっている。

2024年の内閣府調査では、生活満足度が過去最高と報告されたが、実際には経済状況や40~64歳の年代の実質賃金の下落などを考慮すると疑問が残る。

そのため、調査結果に対する疑念や批判が広がっている。

(要約)

( 200754 )  2024/08/12 00:17:53  
00

岸田文雄首相 

 

 8月9日に、内閣府は「満足度・生活の質に関する調査報告書 2024」を公表した。 

 

【写真あり】国民憤怒! 自民党裏金議員たちの「御殿」 

 

 これについて、共同通信が《生活満足度が過去最高 3年連続上昇 内閣府調査》の見出しで報じると、調査結果と実態との乖離ぶりに、インターネット上では怒りの声が続出している。 

 

 同調査は、2024年2月に約1万人を対象にインターネットでおこなわれ、現在の生活に、どの程度満足しているかを0~10点で自己評価する形だった。「総合的な生活満足度」の全体平均が、前年比0.1ポイント上昇の「5.89」と、過去最高だったという。 

 

 共同通信の記事内では、内閣府担当者の分析として《新型コロナウイルス禍からの脱却や賃上げが影響した可能性がある》との見方も紹介されていた。 

 

 経済部記者はこう話す。 

 

「調査報告にある『最も高い水準』や『過去最高』という文言を見ると、いかにも景気がよさそうな印象を受けますが、実際にはツッコミどころがいくつもあります。 

 

 まず、厚生労働省の毎月勤労統計調書で、2024年6月の実質賃金は27カ月ぶりにプラスに転じましたが、2月の段階では実質賃金は前年同月比でマイナスが続いていました。 

 

 そうした状況のなかでの調査で『生活満足度が過去最高』と言われても、実感が湧きませんし、内閣府の調査をなかなか鵜呑みにはしづらいような気もします」 

 

 これだけではない。 

 

「『過去最高』といっても、この調査が初めておこなわれたのが、2019年2月ですので、『過去6年間のうちで』ということにすぎません。さらに言うならば、報告書の概要では『年齢階層別では、すべての階層で上昇したが、40歳-64歳は2020年の水準には至っていない』と認めていて、この部分については、過去最高でも何でもないのです。 

 

 とくにその年代は、子どもが高校、大学へと進学する時期のため、教育費負担などが大きいわけですから、実質賃金が下がっているなかで、とても生活満足度が過去最高になるはずがないといえます」(同前) 

 

 たしかに報告書を見ると、40~64歳の生活満足度は2020年の5.70が過去最高。2024年は5.57となり、2023年から0.09ポイント上昇したが、微増に過ぎない。 

 

 結果に対する反応は冒頭のとおりで、X上では調査を疑う声すら聞かれている。 

 

《絶対にあり得ない。とうとう政府は統計操作までやるようになったのか…》 

 

《不思議な結果ですね。調査が偏っているとしか思えない結果》 

 

《「過去最高」と言っても調査開始は2019年ですし、「3年連続上昇」というのも主にコロナ禍で下がった後に上がっているっていうだけの話なので詐欺的ですね》 

 

 6年間で過去最高と胸を張る内閣府は、国民の生活が苦しい現状を把握できているのだろうか。 

 

 

( 200753 )  2024/08/12 00:17:53  
00

(まとめ) 

各コメントからは、生活満足度の調査結果に対する疑問や批判、現実との乖離に対する不満が多く見られました。

一部の政治家や経済界が良い結果だけを取り上げているという声や、実際の生活が厳しい中で給与や家計は改善していないと感じる声が多く挙がっています。

果たして、政府の調査結果が実態に即しており、国民の幸福度を的確に反映しているかに疑問が投げかけられています。

さらに、物価の高騰や賃金の低下、格差の拡大などを背景に、政策決定への懸念や不満が表明されています。

( 200755 )  2024/08/12 00:17:53  
00

・コロナ禍との比較で「生活満足度が過去最高」と言われても、何の意味もないよ。コロナで落ち込んだ後のわずかな回復を持ち上げているだけじゃん。こんな調査結果を根拠に政策を打ち出すなんて、絶対に止めるべきだね。現実を見てない内閣府に問題があるし、こんな数字でごまかされてる場合じゃない。実質賃金が下がり続けてる現状では、生活が楽になった実感なんて全くないのが普通だし、統計操作でもしてるんじゃないかって疑いたくなる。 

 

 

・私は結構満足してるけどな… 

コロナでは家から出られなかったけど、今は自由! 

給料も増えてはいないけど、家もあるし、ご飯も食べられる 

何より、30年前にはなかったスマホ!! 

便利だし、無料で動画も楽しめていい! 

 

上を見たらきりがないし、まぁ、連休だし楽しんでます! 

 

 

・そうですね、 

調査が始まってからはコロナ禍で、 

平時ってものがなかったので。 

そりゃ、景気もだいぶ回復して 

比較したらいいかもしれません。 

でも、私、岸田政権になって一番の不満は 

「子持ち様論争」を生んだ、 

つまり、子持ちと子なしを分断させた事。 

 

みんなに優しい社会を目指せば良かったんです。 

みんなが無理なく働ける社会。 

ところが、少子化対策に焦って目先の対応というか、 

子持ちにだけ、手厚くしました。 

その負担を誰が担うか? 

政策決定した政治家が負担するならいい、 

ではなく、企業(で働く子なし)に押しつけました。 

つまり、子なしの利益を子持ちに流しただけ。 

これじゃ、双方は分断しますよ。 

総理、子育て支援をした気になっていますが 

負担を担う子なしに何もケアをしていません。 

 

もう一度書きます。 

今からでも、みんなに優しい社会、 

目指しませんか? 

 

 

・そりゃコロナ禍と比べたら、制限のない今の生活には「満足」するでしょうけど、統計前のコロナ前と比べたら、確実に生活は苦しくなっています。 

 

正確には、一部の政治家や富裕層だけが「満足」して、ごくごく一般的な庶民は物価高に苦しみ、格差が広がっているというのが本当のところなのかもしれませんね。 

 

 

・今更云うまでもなく、国会議員には毎年2千万円を超えるような高額の議員報酬や、月1百万を超える旧文通費のように潤沢多彩な手当が支給されていた。もちろん、それらの原資は私たちが納めた税金だ。 

 

またそれとは別に、自民党への政党交付金からも各議員には「政策活動費」なる怪しいカネも支出されるが、それとて原資は税金だ。 

 

さらに企業団体からの献金まで加えると、議員の収入は莫大なものになる。 

 

加えて世襲議員には、親から受け継いだ巨額の資産も有している。 

 

一体どこが足りないのか教えてほしいものだが、彼らは「政治にはカネがかかる」の一点張り。 

何に使ったのかについても、堅く口を閉ざしてばかり。 

 

資金の移動で所得税も巧妙に逃れたまま。 

 

こんな恵まれたセンセイ方に、私たち庶民の苦しい生活が果たしてどれだけ分かるのだろうか? 

 

4年か6年ぐらいは、普通のヒトに戻して差し上げては如何だろうか? 

 

 

・まあデータを蓄積してる過程ということなんだろうけど、この統計取るのにどれだけ金使ってるんだろ。 

マイナポータルでアンケートでもとりゃいいのでは。 

正式な統計でなく、参考情報にすぎないにしても、よりサンプル数多くて速報性の高いデータを集めて政策判断に活用する努力をすべきかと。 

ほんとこの国はDXとか進めるつもりがあるんだろうか。 

 

 

・先日公表された6月の毎月勤労統計、何らかのミスまたは場合によって政権忖度の結果である可能性すら考えられると思う。安倍政権の時の建設統計や労働統計でもそのように考え得る「政権に好都合なミス」と言うのは度々起こっていた 

 

6/13に公表の帝国データバンク調査結果によれば、2024年の夏季賞与は大企業平均で対前年4.1%増、中小企業平均で同1.7%増、全体平均で同2.0%増となり、また経団連が8/7に公表した経団連企業156社の夏季賞与平均は同4.23%増と言う結果だった。これに対し8/6公表の6月毎月勤労統計の特別に支払われた給与(≒ボーナス)は全体平均で対前年7.6%増となっている。「2.0%vs7.6%」これ程の乖離が見られた事は過去に例がないし、そもそも中小企業を含む全体平均で対前年7.6%増など荒唐無稽と言うしかない。野党は厚労大臣に、この統計の妥当性について国会で確認照会すべきだ 

 

 

・おととし広島市で開かれた総理大臣の就任祝賀会をめぐって、岸田総理大臣が、大学教授や市民グループから、政治資金規正法違反の疑いがあるとして刑事告発されていたことについて、広島地方検察庁は9日、嫌疑なしで不起訴にしました。 

 

大学教授や広島県内の市民グループは、おととし6月に広島市内のホテルで開かれた岸田総理大臣の就任祝賀会は後援会が主催した政治資金パーティーにあたり、収支報告書に収入や支出を記載していないのは政治資金規正法違反の疑いがあるとして、岸田総理大臣と後援会の代表者や会計責任者など合わせて4人を刑事告発していました。 

 

岸田総理大臣はこの祝賀会について、国会で「地元の経済界・政財界の皆さんが発起人となって開催していただいた純粋な祝賀会で、政治資金パーティーではないと認識している」などと答弁していました。 

 

政治資金パーティーは解禁にした自民統一教会は祝賀会と勉強会でまた着服するようだ 

 

 

・周りのスーパー、最近は夕方の一番お客様多くないといけない時間も閑散としてる時が多々あるの、政治家は知らないだろ? 

昨日の連休初日も某都市の繁華街に飲みに行ったが、思うほど人がいないなという印象だった。 

まぁ、混んでないからゆっくり飲めたけど、少し寂しさすら感じた。 

ネットスーパーとか地震の影響だけじゃ無いよ、この状況は。 

ここで全然効果無い所得税減税で無く、非課税世帯だけで無く納税者にもちゃんとした物価高支援すればいいのにそれはせず、又日本にオリンピックを持ってくるのに血税を使うつもりらしいし、岸田政権はどうかしてるよ。 

 

 

・2月の調査結果にすぎません。7月以降物価高が国民生活に深刻な影響を及ぼし始め、節約志向が高まっています。低価格商品志向が強まっている中、スーパー店頭から米や水が品薄になる傾向が顕著。こういう報道はどなたかもコメントされてますが、大本営発表或いは大政翼賛会賛美の頃に戻る危機感すら抱きます。 

 

 

 

・増税や株価暴落や物価高騰で生活が苦しくなるばかりです。どこからこの満足度が出てきているんだろうと思います。夫は定年を迎えてもシニア社員で働き、節約の毎日です。もしかして岸田氏がやめてくれたら、何か変わるかもという淡い期待だけで生きています。 

 

 

・政治家、政府官僚と国民の生活実感のギャップが間違った政策を執行を生み出してしまう、先般の日銀の政策金利の引上げによる金融市場の混乱もその一つ、政治家、政府官僚は何を見ているのだろうか、こんな状況ではまた失われた時代が延長になってしまう、方向修正を図ってくれる真のリーダーが早く出てきて欲しい。 

 

 

・アンケートの結果が良かったから「給料は上がっているし、生活も良くなっているハズですよ」と言いたいんだろうけど実際はそうじゃない人が殆ど。たった1万人のアンケート結果が良かったくらいで、国民全員の生活や給料が向上していると錯覚させるような言い方はやめてもらいたい。 

 

 

・日銀の物価関連統計もそうだが、こうした情報が生活実感からかけ離れている。 

 

物価高で生活が苦しいなかで、生活満足度が過去最高と言われても、捏造かせいぜい統計誤差が大きいか、としか思えない。 

 

ウクライナ戦争前と比べても外食なら15-20%程度の値上げ、生活用品も10-15%程度は値上げされている。自動車の値上げはもっと激しいし、住宅価格もかなり値上げとなっている。 

食料品の値上げは比較的抑えられているが、それ以外の値上げは結構キツイものがある。 

これも世界中の中央銀行が利上げしていた時に、日銀だけが実に呑気に緩和しまくっていた結果だ。 

 

愚かな政府と日銀が国民生活を破壊している。 

 

 

・個人的に苦労してる訳ではないが、この声の出し方が多くの国民から反発を受けると予想できなかった官僚のレベルには辟易する。 

 

議員も官僚も収入下げて目線を庶民に合わせないと、真に最大公約数に資する政策なんて無理なんじゃないの? 

 

 

・個人的にも絶対にあり得ないと思いたいが、これが真実なら、与党がボロボロでも現政権が続いてしまう理由の一つと言える。 

ここ数年、長きにわたる増税で国民の可処分所得減り続け、円高の影響もあり物価高に苦しめられている。 

ただ、その苦しみは特に預貯金の少ない比較的若い世代の層に顕著であって、このようなアンケート取得層からは少数派。 

また、生活が苦しくても、強く不満に思わない、また行動に起こさない国民性も影響し、これにより政府の危機感は高まらず、デモやクーデターによる革命も起こらない。 

結果的に多くの国民が現状を受け入れてしまっているという構図。 

 

 

・自民党という政党は、大企業などの数字やデータそして景気が良い悪いと判断しているようですが、大企業は資本や株式を上場している、ハイエンドクラスなので、この数字だけで判断してはいけません、 

 

何しろ大手企業の内部留保は550兆円もあり、金持ちの集合体です。 

 

だから、中小企業などは重視していないので、大企業だけを見て言っているようです。 

 

そして、国民のこれからの生き方ですが、ただ企業に雇用されて1つの会社だけに依存しているのは危険です。 

 

昔は通信回線は、NTTの独占でしたが、そこにソフトバンクや楽天なども参入し競争が激化しているので、1つの会社だけに依存していると、危ないです。 

 

更に外資系企業が日本に来れば、日本の企業は、10年以内に倒産するかもしれない 

 

1つの会社がいつまでも存続するのは難しくなり、2つや3つの会社と個人契約し、複数の企業とから収入を得ないと危ない時代だと思います。 

 

 

・これ、本当に内閣府の調査なのかな?だとしたら公務員の給料下げるべきかのアンケートすべきでは?満足本当にしてるなら給料増やしましょうとなるでしょう。もしくは公務員の給与も比較対象できる状況作りをしてからアンケート回答とるべきでは? 

 

 

・今更がたがた言ってもこの先の日本は経済的にも落ち込み生産人口の激減、人口動態統計の歪み、人材流出、治安悪化、災害対応不備、サイバー攻撃被害、外交圧力、資産流出、膨大な国債残高、社会保障の崩壊、自国建通過だから財政破綻しないと言っても論理的にはしないだけで世界的鉄槌受け崩壊、今だけ自分だけ民族になってしまっては流石に無理かと、世界は分かって動いて来ると思います。先人には申し訳無く思います。 

 

 

・まずインターネットで対象者一万人。過去のネットへの応募状況を見て一万人を選んだのか。オープンで質問をネットに乗せ、回答者が一万人になった時点で止めたのかによっても結果は違ってくる。たった6年での過去最高誠に都合のいい数字。其れも40から60の世代は一番生活費のかかる世代。この世代が伸び率が上がらなければ他の世代が上がったって、生活の質はよくならない。内閣府の集計で納得したものがどうしてこうも少ないのだろう。 

庶民と富裕層の格差は勝ってないほど広がっている。一億総中流と言われたころが懐かしい。子ども食堂なんてものはなかった。夏休みに給食がないからと言って今の困窮世帯よりは貧困ではなかった。 

 

 

 

・コロナも弱毒化してオリンピックも有観客で盛り上がっているし、 

物価も上がっているけど賃金も上がって、実質賃金が27月ぶりに 

下げ止まったというのも事実だし、景気自体が悪いわけでもない。 

 

株価も3万5千円台を回復して先週終わったし、確かに株は多少下がったが、 

過剰な円安が止まって、150円を超えるようなものではなくなったし、 

利上げも少し日銀は言い方を修正して、どんどん変動型の住宅ローンが上がっていくような状況ではなさそうだしね。 

 

要するに、悲観するほど特に悪いところもないので、致死率1.8%だったコロナ禍の時代を考えれば、満足だわな・・・ 

 

 

・大きく利益を伸ばした証券業界も一瞬でしたね。多数の国民からはもう株式投資は信用できない。という共通認識ができたのではないかと思います。 本来は多数から資金を集めて産業の発展を図るもの、それが国際的に互いに収奪する修羅場ということが国民の多数に正しく印象づけられた。ある意味良い経験を与えてくれたと思います。匿名参加で国富を奪っていくというのが長い経験で得ていましたので。私自身、深いキズを負っています。 

 

 

・仕方ないとわかっているけど物価高は家計に直撃 

何もかも値上がってしまってキツイ。こんな状態だ満足できる人が羨ましい 

全ての国民の負担が増えてる。変化が急激過ぎるから余計に辛い。相変わらずネガティブなニュースには事欠かないのに、満足度が高まっているとは思えない 

調査方法に問題有りそう 

 

 

・無敵の上級国民自民党、今度は、プロパガンダですね。満足度が上がったから、お決まりの現状維持で、歴史に残る首相再選で問題なしの既成事実を作りたいようですね。 

そこまで、首相の座に、こだわる執念、ある意味、尊敬します。 

 

 

・絶対的評価なら現代のが暮らしやすい時代だとは思う。 

今生きている人は、ある意味歴史の勝者であり、当時苦労して敗れて亡くなった人の声は拾われないから、「昔は良かった」になりがち。 

賃金も物価も上昇するという価値観に慣れていない人が多いのだろう。 

 

いい学校に入り、いい会社に就職し、周囲の同調圧力で出世競争をさせられ、結婚も半ば義務 

娯楽文化も画一的、今で言うハラスメントは当たり前、嫌でも我慢を強いられる 

そういう時代が良かったとは思わないな。 

 

 

・一般の商品でも、売り上げNo.1なんてのがよくあるが、一位になるような質問をし、一位になるまでやり直す。そしてNo.1として売り出すのは常識。それを専門にやっている企業があることも業界ではよく知られたこと。統計データは上手く使えば役に立つが、人をだます目的、つまり詐欺的なことにも使える。 

 

 

・英国の首相ベンジャミン・ディズレーリは、「嘘には3種類ある。 嘘、大嘘、そして統計」と言った。 

小説家のマーク・トウェインは、「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」と言った。 

日本人では無いが、先人たちの言葉は、今も通用している。 

実は、日本の行政や政治は途上国以下ではないかと、この頃感じます。 

 

 

・内閣府は誇らしげに生活満足度調査を公開するのであれば、国民生活と密接に関わる「雇用形態・職業別幸福度調査結果」の詳細を公表するべきです。 

上記データは行政文書開示請求を行わなければ自動的に公表される事はなく、毎回公務員の幸福度がトップになっています。 

このような政府主導の情報操作は、行政側の施策や法整備が身内の人間の安定のみを優先し、一般国民を蔑ろしている事の証明でもあります。 

 

 

・生活満足度が過去最高ってか・・厚生労働省は7日、5月の生活保護申請件数が2万3952件で、前年同月と比べて5.6%増えたと発表した。増加は2カ月連続。担当者は「物価上昇を受けて申請が増えているとみられる。今後の傾向を注視したい」と話した。 

では、この発表は、なんなんだろう・・ 

 

 

・絶対的にあり得ない生活満足度である、諸物価著しく高騰、燃油費はあがる、また世界紛争や中国経済のバブル崩壊からの不況で、 

生活必需品や日用品は、軒並み毎年上がるのである。給与はあまり上がらないので、国民は経済的にかなり厳しいと思う。もっとも岸田政権下の大臣や国会議員は、値上げなんてどこ吹く風であり関係ないとばかり、自分達のパーティー収入や政策活動費は、火の玉になって守り抜く理不尽さ、国民はたった1回の恩着せがましい減税のみ、国民の怒りは、信を問われ、衆議院議員の解散は、遅かれ早かれ自民党は大惨敗、岸田政権は潰れてしまうでしょう。 

 

 

 

・経験談からお話しをさせていただくと... 

企業に所属する経営企画が経営層が推進したい方向に持っていくために、周囲を説得するのに都合が良いアンケート集計結果を外部委託機関に捏造させることがしばしばあります。おそらく政府も同じことをしているのではないかという疑いの目で見ていますが、統計データを捻じ曲げはじめたら国は終わりだと思います。過去に中国がそのようなことをしていましたが... 

 

それに内閣府調査であって総務省統計局ではないので正式なものとは異なりますよね。データに入れるべき項目を削ったり都合が良い結果に見せるような意図的な集計をしている可能性があります。 

 

格差指標になっているジニ係数を見れば明らかですし、なにより年収400万円以下で暮らす人々が51.6%もいるのに過去最高のはずありません。 

 

経団連を支持母体とする自民党では国が壊れてしまいます。 

そろそろ労働党を結党しませんか 

 

 

・所得が上がったのも6月だけで今後また下落が続くの目に見えてます。継続して初めて成果と言えるのに自信満々に発表されてもね。国が勧めたNISAも自己責任といえど先が危うい状態だ。生活の満足度が上がる要素なんて一つもないんだが。 

 

 

・総理が支持率アップのために内閣府を使ってプロバカンタを展開するとは言語道断である。 

総理個人への支持または自民党への支持と、国家政策の糧とするための国民生活満足度調査は、全く別次元のものである。 

全国の政策コンサルタントの皆さんにお願いしたい。 

政府と同じ項目による国民生活満足度調査を速やかにそれぞれで実施し公表してほしい。 

総理となった国会議員や政党と国家行政と民間政策コンサルタントの不当な癒着、利益誘導を許してはならない。 

 

 

・公務員と政治家は、自分を肯定してくれる数字や評価しか発信しません、岸田さんの発信の仕方は古すぎて真実を隠せませんよ。 

国民が選んだ立法府の議員が、行政府の大臣になるから監視ができなくなる!行政の暴走は立法府で止めないと・・・、曖昧な役割・責任分担で歪んだ国政、いまだに政治資金パーティーを開いているのだから、自助努力では治せませんよ。 

 

 

・過去6年間の調査でコロナ明けもあり40~64歳までは最高でもないということは意味をなさない調査結果と見た方が良いと思いますね。内閣府は誇らしいというか自慢したいのだろうが国民は冷めていると思う。喜んでいるのは政府だけでは?また過去最高と言っても5.89?/10では決して高い数字とは言えないのでは?要するに政府関係は実態がわかっていないと言うことでしょう。実態がわかっていないのに的を得た政策もできるはずもなし。喜んでいるのは政府関係だけで国民は冷ややかと思う。 

 

 

・主婦層や中高年層の犯罪が増えて高齢者を狙う特殊詐欺が横行してここ数年で犯罪件数が右肩上がり、国民の幸福度は過去最低という事実を政治家は考えてください。満足度はただ生活出来てる世帯数で政治家に求められるのは国民の幸福度です。 

 

 

・この間は、資産価格は軒並み上昇しているから、その保有者にとっては、満足度は高かったのかな。 

ただ、そういう層にある程度のボリュームがないと数字としては出ないはずだから、実はそういう層はけっこう多いのではないかと思う。 

 

 

・自民党政治を選んだ国民。不満があるなら無関心や支持政党無しではなく政権交代のため投票すべき。1票の重さと有権者の行動に期待したい。それと、年齢問わず早く投票権欲しい。 

 

 

・トラック業界はわかってる岸田さん、おそらくほとんどの社員さんの給料は著しいマイナスです。24年問題だの430だのって縛るから稼げなくなってしまって、生活ができなくなって、これで賃金上昇?ふざけるな、そうゆう人たちの事をまったく考えてないですけど。。これでは、物流もスムーズにいかなくなって送料のアップ等国民は更に物価高及び景気が落ちるのは見え見えなんですけど。どうするんですか?岸田さん。 

 

 

・日銀に圧力をかけて円高方向に持っていこうとする岸田。円は世界の基軸通貨。円を借りても利率が低いため、新興国では円を借りて株式等の高利回り商品を運用する。先日は日銀が利上げを継続することを示唆したため、高利回り商品を売り、円を返す動きが活発化し、世界経済を混乱させた。 

もちろん岸田は経済など興味なく、円高で物価高を止めて大好きな非課税世帯の票がもらえたら満足するため、経済がどうなろうと知ったことはないのだろう。自分の票のためなら圧力でも操作でも何でもしてくる。 

 

 

 

・こんな調査結果で印象操作するより、我々国民が「生活が良くなったなぁ」と、自然に実感出来るようにしてもらえたら、説得力出るんだけどなぁ。 

何もかも値上げ、値上げで、我々一般庶民の生活は苦しい。そこに寄り添った政策を推進してもらわないと、こんな調査結果だけ示されての現状の肌感覚だと、反感しか生まない。 

 

 

・内閣府公表の生活満足度は完全に釣り 

これで一般国民に「ふざけるな!」とガス抜きさせておいて 

その裏で政府が改憲を吹聴して回るという違憲行為をしてまでも、自分たちの独裁確立のための緊急事態条項盛り込みのための準備を着々と進めるのが本体 

官僚も司法も財界もマスコミも、自民党が存続し、かつ政権の座にあるほうが、自分たちも安全安泰ということを国の発展や国民の幸せに優先するから 

気付いた時には時既に遅しでは済まなくなっている 

 

 

・テレビで能登地震で被災された方がコメントされていました、復興支援で旅行推進する前に家屋解体瓦礫撤去インフラ等の復旧の方が先だと。 

観光客が普段の生活がままならない被災地の瓦礫の前や人が亡くなられた所を笑顔で通られたり記念撮影なんかされてると被災者として気分が悪くなると。 

 

政治家なのか政府自民党だけなのか本当に足元の国民の生活を見てない?見えてない? 

 

どこ見てんだ?って怒りを覚えました。 

 

 

・長期間政権を執らせると甘えや奢りが出るから、嫌でもこうなる。だから時々政権交代が起きるような政治システムに国民が持っていかないと、いつまで経っても文句言うだけで何も改善しない世の中になる。こんな間違った偏った調査結果で政策立案するようになれば、それこそ終わりですよ。 

 

 

・てかはっきり言って岸田政権下の3年は、超円高で「店が値引き以外で客を呼べない」「安売りこそ正義」という状況であった『悪夢の民主党政権』下の不況感…というか閉塞感と似ていたと思います。状況とか政策的にベクトルの向きは全く違いますが、社会全体を包み込む閉塞感が。 

いくら賃上げがどうこう所得税減税がどうこう言って成果?を誇っても、それを上回るあらゆるものの値上げと天引きされる社会保障療増などのステルス増税で、可処分所得が減っていたら全く意味無いですよね。 

もう終わりそうな岸田政権の評価は、不要な経費をかけて意味のないことをしていた無駄な3年間(国政選挙のない黄金の3年間とか言われてましたね)、また岸田氏は首相というより増税担当大臣だった…という印象です。 

ああでも、株やってた人は儲かった人も多かったかもしれませんね。別に岸田氏が何かしたわけではありませんが、株価は上がりましたから。 

 

 

・どの様な調査をしたのかな?其れが問題だね、ま~あ普通の暮らしが出来ればねある程度は満足かもね。しかし世の中には苦労して要る人が多いと思いますね。生活費、お金や税金、医療費、身体の健康状態、人間関係、学歴社会、 

職場環境、その他もつとありますね。何にを基準で「満足度」かが問題だね。 

 

 

・違う観点ですが、庶民の暮らしをしていない政治家たちは、こういったおかしい資料を疑いもせず、「成果があった」など受け止めてしまうのでしょうか?それとも何かパワーが掛かってこんなアンケート結果を出したのでしょうか?心配ばかりです 

 

 

・ファクトチェックした方がいいよね。 

内閣府調査『生活満足度過去最高』は内閣府の増税国民負担増に向けた布石でありデマ。国民を欺かんとする詐欺集団の手法である。 

政府の息がかかってない公正な所にチェックお願いしたら本当にこんな結果になりかねないような信じ難い内容だと思う 

 

 

・常識では考えられないけど、日本人ならそう答えるかもしれない。数ヶ月前は、自民党や岸田内閣に対する不信感があれだけ強く、支持率もそれを示していたけど、国会を閉じて、都知事選が終わったら、いつの間にか支持率は回復傾向なんだって。冷静に考えたら何も変わっていないのに、喉元過ぎれば熱さを忘れるのは自民党じゃなくて、この国の有権者だと。生活満足過去最高もありえないことじゃない。自民党の不祥事も、失われた三十年も、自民党の責任じゃなく、アホな有権者の責任だと思う。なんで、俺まで連帯責任負わされて、苦しい生活しなくてはならないか、腹が立つ。 

 

 

・誰に調査したのでしょうね?おそらく日本に住んでる外国人の方たちだと思うんですけど。 

職場の環境も良いし家庭も円満ですけどバラまきメガネさんのやってることでは不満足どころか開いた口が塞がらないレベルです。 

どんなに税収が多くても使う側の人間があのレベルではいくらあっても足らないです。 

 

 

 

・サンプルの世帯選択は、輸出企業で年収800万以上限定で取ったんですかね? 

 

 こんな取り方したら、今後政府の出す物は、なに一つ信用出来なくなるばかりか、大本営時代とやっている事がなんら代わりなくなります。 

 

 個人的に、先日の地震と言い何か隠している気がしてなりません。 

 

 ダメな物はダメ。普段から良い物しか出さないから、悪い物を出すとパニックになると思う。 

 日本の隠蔽体質を変えないと、本当に日本は大本営と変わりがありません。 

 この時期になると日航の問題もありますが、隠さず謝罪すべきは謝罪しないと、人間として終わってますね。 

 

 

・これの調査開始は2019年。言ってみればごく最近始めたこと。 

 

過去最高を記録しているのも始めてすぐくらいでコロナが世界に蔓延し、消費は落ち込んだ。 

 

今回は実質賃金は43円上がったんだから最高記録になるのは当たり前だし、わずか5年での最高記録はデータが少なすぎで達成しているだけ。 

 

 

・まあ落ち着こうよ。 

 記事を読むと、過去最高というのは共同通信の記事の見出しで、内閣が言ってるわけではなさそうだよ。それに内閣府の担当者もコロナ禍からの脱却が影響した可能性があると分析していると書かれている。 

 内閣がこの調査でドヤ顔してるかのような印象を記事から受けてしまうが、実際には調査結果を公表しただけのようです。記事は冷静に読みましょうや。 

 

 

・アベノミクスの時も、アベノミクスのおかげで経済が回って給料も上がって…なんて主張してました。 

自民党はなんとしても「自民党のおかげで国民生活が向上した」ということにしておきたいのです。 

 

実際に富裕層、上級国民は自民党の恩恵にあずかっているらしいので、自民党にとってはそれ以外の国民はいないことになっているんでしょう。 

 

 

・国会でも内閣府がデータ改ざんしたりウソのデータ公表してたりしてるので信用していません、国会中継も見たりしていますが質疑に対して真っ当に答えたりもしない態度を見ているので何かを誤魔化したり、はぐらかすことで信用も無くしていってます 

 

 

・その1万人が、どのような属性の人たちかは分からないけど、この程度の人数にネット調査したところで、正確なところは分からないだろう。むしろ、「なら、もっと搾り取っても大丈夫だよね」という根拠づくりに利用されないか気になる。 

 

 

・どうして政府の発表を素直に受け取れないのだろう。自分たちの実情と異なるから政府の公表が詐欺的というのはおかしい。詐欺的と思うなら自分で調べてみればいい。政府が言っていることを実感しいてる人が大勢いるはずです。 

 

 

・満足度なので主観的なものだよね。皆が希望する生活水準が下がってきているってことはないだろうか。もっとあれしたい、こうなりたいのを諦めて、この程度でもいいやってなりつつあるとか。 

 

 

・とんでもない調査結果を出しましたね。インチキ、出鱈目の一語につきる。 

 ごく特定の富裕層だけを偏って調査したか、それとも結果の数値をウンと誤魔化してよく見せたかのいずれかです。 

 こうなれば、今後の内閣府の調査はじめ、選挙結果、投票も含めて全ての調査が信用に値しない。一度失った信用は永久に回復しないのが常識です。 

 

 

・アンケートを電通なんかに頼んで、何億も払い、公務員や上場優良企業の職員狙ってアンケート取ったとしか思えない。 

食料は上がり、燃料代も上がり、光熱費も上がり、所得が上がったのは公務員と上場企業の社員と経営者だけ。 

岸田さん! 

国会議員の人事をしたいため総理になったと聞いた事がある。 

ちゃんと、富裕層、官僚、優良企業の経営者や社員、75才以上の高齢者などの声は聞こえるでしょうが、国民の大多数の所得450万以下の声など全く聞こえてこないんでしょうね。 

4っつの目でよく見て、2つの耳で聞いてみて欲しいですね。 

 

 

 

・自画自賛、独りよがりもここまで酷いと笑う事も出来ない。一体どこの国で調査したら、賃上げに追い付かいない所得と高い国民負担を押し付けられて喘ぎながらも生活満足度が過去最高になるのだろうか?、まず間違っても我が国ではない事だけは確かだと思う。 

 

 

・このような調査を何処の会社に依頼したか、そして元請けの会社がどんな下請けを使いどのような対象者選びだしたか説明がないと信用できない。インターネットを使ったとなると高齢の女性はいないだろうし男性も少ないだろう。それを国民とするのはおかしい。 

 

 

・支持率や次期総理ランキングのようにお決まりの印象操作結果ですね。自分らに都合が良い結果しか見えない、出さないから国民の困窮なんかわからないし、議会でも官僚が用意した作文を読んでるだけだから、まじで貴族達はこの今の日本状況を理解してないんだろうよ、いつぞやの総理がスーパーに行き、たしかに物価が上がってると何周遅れかの発言したように 

 

 

・詐欺的というか詐欺と偽証の塊りが現政権ですから何を言っても支持率は回復しません。 

裏金問題とか最近行われている政治資金パーティーも政治に何をどうやったら高額費用が必要なのか不思議でなりません。 

 

 

・おそらく、世にも珍しい 

総論、不満足 

各論、満足 

なのだと思います。 

 

食事は十分に食べられてますか? 

住居は安定していますか? 

着るものは満足に買えてますか? 

医療に接していますか? 

教育を十分に受けれていますか? 

情報に接する事ができていますか? 

などなど、それぞれの各論質問をすると 

それなりに、満足している人が多いと思います。 

もちろん、贅沢は難しいかもしれませんが。 

 

しかし、 

今の日本に満足していますか? 

という総論を聞くと、不満足!! 

と答える人が多いのだと思います。 

 

マスコミのイメージ操作で 

日本人は不幸だー 

政府は最悪だー 

と、実際の足元を検証せずに 

イメージ操作に洗脳させられているのでは 

ないでしょうか。 

 

 

・インターネットアンケートの抽出した時間帯と 

問責の内容が知りたいですね。 

此れで結果は変わりますので高齢者等が多い 

時間帯になると時季と逆転した結果が出て来る 

場合が多いので、推測すると多分此れでしょう 

 

 

・暑さで、おかしくなっているのではないか。 

アンケートって、質問の仕方で、答えが変わるよね。 

政府が回答して欲しい方向に質問しているのではないでしょうか。 

この20年、非正規労働者が増え、今はアルバイトでも派遣会社に登録しないとできない世の中になってしまった。 

直接雇用、賃上げにより、正社員の待遇を良くしないと、将来の不安は無くならず、少子化は止まりません。 

もう派遣会社は無くしましょう。 

自民党がつくった負の遺産です。 

 

 

・このアンケートは自民党でやったことじゃないか?自民党は裏金で生活が満足してるだろう。いいなぁ自民党はやりたい放題で、パリオリンピックみてるとエッフェル塔が写った時に松川姉さんを探してしまうし、ウクライナの話題になると日本から流れた金を思う。全て岸田率いる自民党のせいで条件反射するようになってしまった 

 

 

・調査というのは何とでも作ることができる。 

年収2000万以上の人限定、内閣府職員限定など、高い結果が出る標本の取り方、「コロナ渦の緊急事態と比べて今の暮らしは?」というような、高い結果が出るような質問など、結果を粉飾する方法はいくらでもある。 

出てきた集計結果が無条件で正しいなんて思ってはいけない。始めから結論ありきで作った代物ですね。中国共産党の出す「統計」と大差ない。 

 

 

・生活満足度調査の調査書って言うものを公開していただきたい。 

実質賃金のマイナスが続く中、増税増税増税で生活満足度が上がるって、我々庶民を愚弄するのもいい加減にしていただきたい。 

生活で満足しているのは、無駄に上げた国会議員の報酬と根拠のない議員宿舎の家賃の値下げ、裏金に脱税議員がなんのお咎めなし、やりたい放題の満足度じゃないのか? 

まるで童話に出てくるオオカミ〇〇じゃないのか? 

こんな調査に一体いくら使ったのか。 

そんな無駄遣いなら、国民に返還していただきたい。 

 

 

 

・鹿児島県警では本部長が組織内犯罪を隠蔽するぐらいだから、内閣府が調査結果を偽装するのも当然。社会主義国で当たり前の統計まで偽装されるようになると、さすがの日本も終わりかも。 

 

 

・子育て世代とか、年金徴収とか、現役世代に取っては、確かにやってられねぇーとなるけど 

50年前と比べたら、モノは有るし、我慢して親と同居する必要も無く、一人暮らしの今が最高!なのだけど、人口比率の多い高齢者からデータを取ったらそうなると思います。が、現政権の手柄だと勘違いして欲しく無いですw 

大喜利ネタも程々でお願いしますw 

 

 

・都合の良い統計だけをだすのは自民党のいつもの手だから特に驚きはないです。 

こんなよくわからない統計で過去最高とか言われても誰も納得しません。 

はっきりとした数字がわかる実質賃金やGDPなどで実績がでない限り評価してはいけません。 

 

 

・政府が数字を弄って偽りの発表をするのは、以前から常態化しております。 

こういったのは明確に犯罪や不正に分類して頂きたい。 

何故かって本当に命に関わる有事の際に支障が出るから。 

 

 

・この記事は公務員対象のアンケートですね、それなら納得できます。この様なアンケートは国民目線で行って貰いたいと思います。年金受給者にアンケート 

とったらどうでしょうね。このアンケート結果は信用出来ません。詭弁だけではなくアンケート結果も操作しているのかな。近隣の国みたいですね。 

 

 

・絶対権力は腐敗する。言論は野にあってこそ発揮するといわれるので 

メディアも政府側だと思っているのなら 崩壊させられる側になるとなって 

崩壊の目はすでにあるので消えていく時期が早まるかもしれないですね。 

 岸田さんで自民党は壊されて、日本も壊されかけている。 

 

どう見ても現在の国の中枢にある人達が滅ぶ、滅ぼされる立場の人になって 

やればやるほど 人の目が集まることになって フランス革命よろしく 

崩壊していく波はもう止まらない感じでしょうかね。 

 

現政権とそのバックにいる悪玉たちは、それが明らかになる時が来ている 

という感じですね。悪いものが集まりすぎている。 

 

 

・これは本当に適切に調査があったのだろうか? 

 

国会議員対象の調査(政治資金パーティーが普通にあったころの)であれば分かるのだが 

お給料は上がり、裏金でがっぽり、寝ていても満額ボーナス 

幸福度は上がるだろうね 

 

 

・岸田首相は賃上げして減税して防衛強化して金融正常化させ反日カルト団体を解散させ派閥解消させたのに批判ばかりされてる。 

一方で消費増税、異次元金融緩和でじゃぶじゃぶにマネーは大企業や富裕層だけに流して、賃上げ無し、反日カルト優遇した安倍は高支持率だった。 

日本国民、とりわけヤフコメはこんなにも反日や利権優遇を希望していることが多いことに驚く。 

 

 

・国会議員の生活満足度調査なのかなw 

 

国民を対象にした調査結果とは思えません。 

健診のアンケートで、少し前まで経済状況の欄の『普通』にチェックする人が多かったのに、今は『苦しい』『大変苦しい』にチェックする人がほとんどです。 

 

 

・選挙や総裁選意識してるのかな?一番問題なのはこういう政府の調査に信頼が持てなくなると何も分からなくなっちゃうことだね。役人はプライドだけは高かったはずなんだけど、それすら無くしてしまったのか。 

 

 

 

・自民党と霞ヶ関の腐れ縁タッグは息がぴったりあっていて笑えるほどだ。安倍政治から平気でやり出した隠蔽捏造粉飾実績。政府や行政が出してくる数字への信頼はほとんど地に落ちている。世論を政権有利に誘導するために都合のいい数字を捻り出しているのが実状だろう。都合のいい聞き方、答えさせ方等、いろいろ駆使して虚構をつくり国民をだます。いい加減にこの手のやり方はダメだと内部から声が上がっても良い頃合いだろうに。 

 

 

・政権与党自民党 メディアを操作  

今の岸田内閣 自民党に満足するはずが無い 

都合の悪い事は閣議決定 バレたら知らぬ存ぜず 

岸田文雄 小池百合子 兵庫県知事斉藤 

政治倫理も善悪の判断も出来ない 

生まれくる子供達の未来を幸せだと思える 

国作りを私達大人が変えて行くべき道です 

 

 

・日本も隣国と変わらないくらいあからさまな情報操作がされてますね。 

色々と法律も改正されて着々と国民にはものが言えない世の中になりつつあります。 

国民が完全なる奴隷になる日も近いですね。 

これからさらに貧困生活に落とされて、終いには軍隊に入らないと生活出来ない状態に追い込まれます。 

そして最後は戦争が起こり、富裕層は多儲けという構図です。 

この国はそう遠くない未来、庶民は飼い殺しにされます。 

奴隷そのもの。 

選挙に行きましょう。 

野党もしょうもないが、今の与党は問題外です。 

完全なる私利私欲&厚顔無恥。 

与野党拮抗状態に持ち込むのがいちばんマシな選択です。 

次の総選挙で再び自公が圧倒的議席を獲得するような事があったら、もう庶民は終わりです。 

直ぐに消費税18%、あらゆる控除が廃止され、国民全員保険料支払いが課せられ、完全なる飼殺し状態に持ち込まれます。 

いくら働いてもむしりとられるだけです。 

 

 

・恐らくだが、統計操作は行っていないが、最初からそういう結果になるような作りになっている、または捉え方次第で都合の良い結果になるようになっているのだろう。後から詰められても対応できるようにな。 

いずれにせよ、隣国の体制をどうこう言えるほど、まともな国でないことは確かである。 

 

 

・現代の大本営発表という印象です。 

支持率回復の為に必死なのでしょうが、この様な明らかに現実離れした内容であれば、国民の多くは統計偽装や虚偽発表を疑われても仕方がないのではないでしょうか。 

多くの国民はこのような発表を何の臆面もなく行う政府に不信感を抱くでしょうし、支持率は更に低下するのではないでしょうか。 

現政権は全ての面において呆れるぐらいのKYであり、ここまで状況分析ができない組織にこの国を任せる事などできないと感じています。 

 

 

・都合の良いデーターを使うのはやめろ 絶対にあり得ない 誰がみてもそうでしょう 賃上げでも大企業は何%とか そもそも大企業は全体の何%なんだ この前何かで家族のデーター出てたら 基準が夫婦子供2人って 昔むかーしの話やろ 都合の良いデーター良く見つけるわ 

 

 

・この様な事をメディアが公表する事によって馬鹿な政治家はつけあがる!各メディアも自分達で調査したら?政府が絶対正しいわけではない!メディアは自己調査し何が正しいのかを国民に伝えるべきである。誰かが調査したのを鵜呑みにしてニースにするのはどうなのか? 

 

 

・過去最高ねぇ。まあ最高を100として考えたら6年前のコロナ禍前後は0-20くらいに低いだろうね笑低いトコから比較すれば過去最高になるんだろうがどんなに考えても赤点は赤点なんですよ。そこを考えないで赤点の中で高い低いなんてナンセンス。 

 

 

・そんな事微塵も感じない感覚的な統計はやめてほしい。 

俺はそんなアンケート受けてない。 

調査方法を公開してくれ。 

子供が小さくて老後の資金は不安で仕方ない。 

満足度なんて高いわけない。 

 

 

・そもそもアンケートは主催者の都合によって作成されています 

過去6年との比較で問題なし 

これをたたく記事に問題があるだけす 

我々一般人は多方面から情報を入手し惑わされないことです 

 

 

 

 
 

IMAGE