( 200876 )  2024/08/12 14:47:16  
00

【緊急安全確保】岩手・久慈市 長内町及び小久慈町の4177世帯 8300人(12日10:30時点)

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/12(月) 11:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfbcdbdc8a1ae0d238e3c6a3636beb3a454b78d

 

( 200877 )  2024/08/12 14:47:16  
00

岩手県久慈市で台風5号の接近に伴い、緊急安全確保が発令され、一部地域には避難指示も発令されている。

飛び石県内で大雨による洪水や土砂災害の危険性が高まっており、市民には速やかに安全な場所に避難するよう呼びかけられている。

(要約)

( 200879 )  2024/08/12 14:47:16  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

12日午前10時30分現在、岩手県久慈市は市内に「緊急安全確保(警戒レベル5)」を発令しています。 

 

【ライブ映像】台風5号 東北を横断 岩手・久慈市の一部地域に緊急安全確保 

 

「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発令されているのは長内町及び小久慈町の4177世帯 8300人です。 

 

「緊急安全確保」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫っている状況です。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。 

 

◆自治体による補足情報 

台風第5号の接近に伴う大雨により洪水、土砂災害の危険性が高まったため 

 

◆避難情報が発令されているエリア 

<緊急安全確保が発令されているエリア> 

○長内町及び小久慈町 4177世帯 (8300人) 

 

<避難指示が発令されているエリア> 

○市内全域(長内町及び小久慈町除く) 11227世帯 (23165人) 

 

◆「キキクル」で大雨の危険度を確認 

TBS NEWS DIGのアプリでは位置情報に合わせた大雨による危険度分布(キキクル)へアクセスでき、更に最新の防災情報を無料で受け取れます。 

 

◆避難情報について 

「緊急安全確保」が発表された場合 

「緊急安全確保(警戒レベル5)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が最も高い「警戒レベル5」です。「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、すでに水害や土砂災害が発生しているか、災害の発生が差し迫っている状況です。 

まだ避難していない方、危険な場所にいる方は、ただちに命を守るための最善の行動をとってください。 

今から、市町村が定めた避難場所などを目指して「立ち退き避難」することは、かえって危険が増すおそれがあります。自宅や、すぐそばにある鉄筋コンクリートでできた背が高く、大きくて頑丈そうな建物の少しでも高い場所に移動してください。近くに崖がある場合は、建物の中の、崖からできるだけ離れた場所に移動してください。「緊急安全確保(警戒レベル5)」が発表された地域では、命に危険が迫っている状況です。一刻の猶予もありません。ただちに命を守るための最善の行動をとってください。少しでも浸水しにくそうな高い場所、少しでも土砂が流れ込みにくそうな場所に、大至急、身を寄せてください。 

 

「避難指示」が発表された場合 

「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。 

危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。 

今すぐ避難することによって、災害が発生するまでの間に、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの「立ち退き避難」を完了することが期待できます。危険度が最も高い「警戒レベル5」に相当する「大雨特別警報」や「氾濫発生情報」などが出た後に避難を始めたのでは、手遅れになるおそれがあります。「警戒レベル5」を決して待つことなく、必ず「警戒レベル4」のうちに避難を始め、かつ「警戒レベル4」のうちに避難を終えるようにしてください。 

 

※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。 

※この避難情報は、自治体から発表された情報をもとに掲載しています。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 200878 )  2024/08/12 14:47:16  
00

・台風や豪雨などの自然災害に関して、被災地の危機的な状況や避難指示に対する懸念や心配が多く表現されている。

特に東北地方での災害に対する不安や注意喚起が多く見られ、被災地の状況や避難活動に関する情報についてのコメントが目立つ。

 

・一部のコメントでは、適切な避難行動や助け合いの重要性が強調されており、地域の連帯や自助の精神について述べられている。

 

・政府やメディア、気象庁等に対する批判や疑念も見られ、災害対応や情報伝達に関する不満や不安も表明されている。

 

(まとめ)

( 200880 )  2024/08/12 14:47:16  
00

・「緊急安全確保」が発令されてる時点で、すでに状況は相当やばい。東北地方での停電もこの暑さでは命取りになるリスクがあるし、本当に心配だよ。自分も以前、避難指示が出た時に無理して家に留まったけど、後から冷や汗かいた経験がある。命を守るためには最善の行動を取るしかないよ。周囲に助けが必要な人がいたら、声をかけてお互いにサポートし合ってほしい。 

 

 

・岩手の現地で避難されている方々の安全を祈ります。嵐の過ぎ去る事を待つしか出来ない状況でしょうけども、きっと皆さん協力し合いながら過ごされているのだと信じます。 

 

河川の氾濫で一部の道路が崩れている映像や濁流が物凄い勢いで河を下る映像が出ていました。警戒レベル4でも危険と感じる場所は幾つも有る様に感じました。 

消防団の方々にも充分に気を付けての作業となっていると思いますが、どうぞ無理為さらずお気を付けて下さい。 

 

他県でも他人事では無いこうした情報を日頃から熟知してる事が被害を最小限に出来る取り組みかとも思います。 

 

 

・多くの小売店も臨時閉店していますね。昨日の時点で事前アナウンスしていたお店もありました。 

当たり前のことですが、売上よりも従業員や取引先、お客様の命が大切です。当たり前のことが当たり前に出来る会社は素晴らしいと思います。そうした中でインフラや医療関係、公務員等、休めない業種の方も安全第一の活動をお願いしたい所です。山形県であったような二次被害(パトカーが流される)が2度と起きないように、住民一人一人が早め早めの避難をしてほしいと思います。 

 

 

・雨雲レーダーを見てみると、奥羽山脈周辺の雨雲が濃いね。雨雲が山にぶつかって雨になっていることがわかる。久慈市といえば海のそばだから、山から集まってきた水が下流の街に洪水となって襲いかかる感じだね。 

経験が少ないと実際に降ってる雨の量に比べて河川が氾濫するスピードが早くて判断を誤ってしまうかも知れないね。どうか「自分だけは大丈夫」と思わずに避難できる人は避難してほしい 

 

 

・自分が住んでいる東北太平洋沿岸地域は20年前ならお盆が近くなれば海水温が下がり、そして一雨ごとに涼しくなり台風が暑さを連れていってくれたから、お盆を過ぎれば秋がみえていた。 

 

しかしここ数年はお盆が過ぎてもまだ暑いし、トンボが姿を現す時期が遅くなった。しかも今回のようなルート経由の台風。 

 

自然をコントロールする事は不可能だから、人間が自然に合わせなくてはならないから、出来るだけ地球の機嫌を損なわないようにしたい。 

 

 

・緊急安全確保の警報が出た地域の方々は相当に心配だろう。この猛暑の時期に停電や断水が起きたらひと溜まりもない。大きな台風災害は台風自体が去ったあとにも続く。地域の方々の安全を願うばかり。とはいうものの、関東に住む私もひとの事を悠長に心配している場合ではない。台風7号が関東にも迫って来ている。 

 

台風といい地震といい、今年のお盆は気の抜けないお盆になる。 

 

 

・緊急安全確保が分かりにくいというコメントが散見されますが、むしろ最近は「分かりにくい」という声を過剰に気にしてころころ変えるからかえってわかりにくくなってると思うんですよね 

 

別に今の用語が分かりにくいとは思いませんし、今後10年20年今のままで固定したらそのうち定着するんでは 

 

そもそもネットを使えない高齢者ならともかく、スマホやパソコンを使える世代が「分かりにくい」と文句言っているのがよくわかりませんが 

あなたが持ってるスマホで調べたらいいじゃないですか 

あなたの命を守るための大切な情報なんですから 

 

 

・強引に車突破しようとして流されるところでした。泥水が車に入り込むと厄介です。自宅で水没してハイブリット車廃車の友人もいます。申告すると保険とか保障とか自治体であるところもあります。 

 パニックになるとどうしても帰宅したくなるのは不思議です。冷静な判断ができなくなるのです。十分お気をつけてください。山形より 

 

 

・今年は、西日本に本格的な台風上陸はないのに、東日本に台風直撃それも周辺には台風がいる。(西日本は地震災害への対応で不安だが) 

東シナ海周辺のような感じです。 

これから、台風シーズンに向けてどうなるやら予想ができませんね 

 

とにかく、皆さんご安全に 

 

 

・今は地震や豪雨、熱中症と一昔前と全く違います。 

南海トラフ地震の心配は今もありますし、これからは台風シーズンですから、国や自治体があらゆる想定で準備をして欲しいです。 

物資や医療体制は今まで以上に考えてください。 

 

 

 

・もうこれが出た言う時点で、危険地域の避難は済んでいると言う認識なのかも知れませんが、まだ避難が済んでいない人々もいる可能性があります。該当の自治体は地元の消防や警察と連携を取って避難漏れが無いようにまた救助する方の2次被害にも注意しながら、避難出来ない人々が少しでも災害のリスクを下げられるように対応して貰いたいと思います。 

 

 

・気象現象も年々進化している。 

昔は・・と今までの経験は通じない。気象情報も緊急安全確保と言う、避難命令以上に危険な状況だ。 

1人でも人命を失うと復旧活動を中止して救助活動しなければならないから、早目の避難が必要だ。 

 

 

・秋田が川の氾濫があったのに、今度は岩手までも、氾濫で、台風慣れしていない地域に 

六号、七号と、トリプルでやってくる 

雨で、すでに、水害が発生しているみたいだし、危険で、心配です 

命を守る行動は早めがよく 

移動できる方は 

地域をいったん離れたがいいと思う 

こんなときは 

学校も休校にして、対策をとってもらうしか 

ないと思う 

 

 

・3つともお盆休みに東北地方直撃台風。 

列車遅延や運行取りやめなどでみどりの窓口長蛇の列になるだろうな。 

 

指定席確保してる人は遅延や運行取りやめしたらどうやって帰省するんだろう。 

一人ならなんとかなるけど家族連れで小さな子どもがいたらかなり大変でしょう 

 

 

・毎年この時期になると 

地球温暖化のせいで線状降水帯、大雨 

で、政府、行政、NHKからはやく避難しろ、避難所確保してある、ハザードマップ確認しろ 

気象庁発表で今までにない雨量と。 

 

要は国民的に呼びかけ激しく、 

地域の住民はその都度びくびく逃げ回っている。 

ただ、この長年、国が水害対策として 

河川はじめ水害対策を殆ど疎かにしてきたことは間違いない事実だ。 

水害対策は人命にかかわる重大な対策のはず。水害対策は確かに儲からない。 

国土交通省で近年大きく予算つけます、と戦後やっと腰をあげはじめた。 

祈る、や気をつけて、の言葉で 

終わる問題がではないよね。 

まして水害のおきやすい田んぼ潰して、市街地化して若い世帯に土地提供認めているのも政府ですよね。 

報道は安全な場所に避難して 

!ばかりくりかえすが。 

 

 

・今朝から緊急放水を行った久慈の滝ダムをグーグルマップで見ると、 

非常に小さなダムで、南側の山々の全体が広大なハゲ山でした。 

 

『南建設(株) 久慈営業所』の建物だけが有りました。 

 

メガソーラー建設?新たな住宅分譲地? 

山の保水力とか大丈夫? 

 

この狭い谷間の直ぐ先は、短い長内川に沿った海辺の街の久慈です。 

 

その長内川の南側の山々がハゲ山なんです。 

 

海岸線は東日本大震災以降に防潮堤工事が成されています。 

海からは津波、山はハゲ山で小さなダムが豪雨で緊急放水。 

無計画な自然破壊? 

 

 

次の座標を、そのままグーグルマップに入力・検索! 

 

40°08'47.1"N 141°43'18.2"E 

 

 

・沖縄本島には今年まだ1つも台風来てないのに東北に更にもう1つ台風が接近中とは… 

夏は暑い・冬は寒い・地震も起こる台風も来るってやばいね。 

 

逆に沖縄は夏は全国的にみたら避暑地・冬は温暖・地震も起きない台風も来なくなって日本一住みやすい環境になってる。 

 

そりゃ土地代が上がりまくるわけだ 

 

 

・夏の台風は海水温が高いから、トリプル台風も出来やすく、しかも似たようなコースを通ってるイメージがある。 

沖縄から九州縦断のコースでなく、直接東北直行ってあまり見ないコース、5,6号に続いて熱低も怪しい動きしてる。 

 

マスコミの報道の在り方って、どうにかして欲しいと思うのは、全テレビ局がわざわざ東京から地方に派遣してリポートしていること。 

被災地とその周辺の都道府県だけで済ますようにすればいいのに、出しゃばるなって思う 

 

 

・私見です 

 

緊急安全確保… 

命の危険がすぐ近くに存在する事 

 

避難される方だけでなく、助ける側もご自身を護ってください。 

 

救助される側の方々も要救助の一人という認識をもって、必ず家族の元へ帰ってきてください。 

 

と私は感じます 

 

 

・危険と分かっていても川が氾濫しそうな動画とか撮ってる人がいることに恐怖を覚える。 

まぁ死を覚悟の上での行動だと思うけど、周りが迷惑するだけだから近寄らないですぐに避難したほうが良いよ 

 

 

 

・久慈駅前に滝ダムが放流した長内川から越水した水が流れてきました。 

今は長内川が通行止め中。 

だけど、川崎町のアンダーパスは通行可。 

迂回路も検討しましょう 

 

 

・「警戒レベル4」の段階で、みなさんが避難所に移動し終わっていることを願う。 

「緊急安全確保(警戒レベル5)」では、もう避難所まで移動するのも危険。記事にあるように身近な場所で垂直避難してください。 

 

 

・少しでも避難は早めに 

道路が冠水していたら 

無理して車は使わずに 

徒歩で移動しましょう。 

 

濁り水では水中が見えず 

水深が分からずに流されたり 

道路が決壊してるかも知れない。 

 

 

・既に、数世帯が 

孤立状態にあるとの報道。 

失礼ですが、怒りを覚えます。 

救助に向かう方の命は? 

多数の避難場所も確保 

されている中 

どのような理由で、避難しなかったのか? 

理由如何によっては 

罰則も必要に思います。 

 

 

・毎回、思うんだけど国民の生活域に最近入り込み過ぎだよね。ネットで情報発信し過ぎて有難味が薄れて来てるし地域の繋がりを潰してる気がしてならないんだけどね 

これって市町村民税払ってるんだから各地域の行政が先頭に立ってやんなきゃ被災時に何も良くない気がするし 

 

 

・東北に厳しいね。 

日本列島の気候を考えると東京に国の機能を集中させている理由がよく分かる。 

昔の人も東京が温暖で雪も降らず一番住みやすい事を色々議論して結論付けたということだよね。 

 

 

・東北は滅多に台風の被害は無いから、インフラや対策が出来ていないので、被害が心配です。 

 

地球温暖化で台風の進路も変わったかな。 

 

 

・もう線状降水帯という言葉が誰でも知っている言葉となって、ゲリラ豪雨や局地的な大雨が当たり前になってしまった。近所のお爺ちゃんお婆ちゃんにも声掛けして避難ください。 

 

 

・個人は、それなりに、買ったり、つっかえ棒をしたり、してる。 

問題は、それが無駄になるほどの災害が来た時。備蓄品は取り出せないけど、皆さん、家の外に保管? 

それと、電気、電話、テレビなどが通じなくなること。さらに原発の爆発。 

国民は頑張っている。あとは、政府の仕事です! 

 

 

・ここにきて北陸・東北は台風の波状攻撃 

農作物の事もそうだけど人命にかかわる事ないよう祈ってます 

 

 

 

・このくらいの雨で?? 

普段から雨対策してないからだよ、、、 

 

って冬になったら東京の雪に同じ様なことを言うだろ? 

北日本は排水を含めた雨対策が西日本に比べて低いからちょっとした雨ですぐに警報になる。 

九州の警報級の雨とは違うから 

 

 

・東北、心配ですね。 

 

台風と南海トラフがが一緒に来ないことを、願うばかりです。 

避難ーされた方々の水分や、空調設備が気になります。 

 

 

・テレビの中継は全部仙台駅前から、盛岡市とか北上市とか気仙沼市からは無し。警戒水位超えた岩手県岩泉町からは一度だけ。 

危険な場所へは行けないと言うことか?全く各地の現状が伝わらない。 

 

 

・ダム放流を始めたって出ていたけど 

大型の台風が来るって先週から言ってたよね 

何故事前に放流しなかったのかな? 

 

台風が来て1日目で大雨の中放流して家が浸水したら完全に人災だろ 

 

 

・台風6号、台風7号(仮)も東北方面へ。 

こんなに次から次へと台風が来るとかなりの被害がでるのでは。 

大袈裟かも知れませんが、 

命を守る行動を! 

 

 

・同期夫婦が久慈にいる。小さい子もいたはず。 

消防団の活動もしているだろうが、頑張りすぎず、無事に逃げてて欲しい。 

 

 

・これまで何十年も、これから何十年も繰り返さないように浸水想定区域に住む際は誓約書を交わす必要がある。 

何かあっても助けることは出来ないという誓約書。 

 

 

・去年久慈に引っ越してきて今現在避難して車内で過ごしてるけど、レベル5の指示が出ても尚全く避難する気もない、それどころか来客まで来てる家があって流石にドン引きしてた 

 

 

・スーパー堤防等防災、減災への動きが遅い様に感じます、前回も被災した場所でまた被害ではお話になりませんね、これも公共事業への予算削減の影響でしょうか? 

 

 

・台風5号の次は6号がひかえており、さらに別の熱低も日本に来そうな予想になっている。 

これで南海トラフ地震まで起きたら大変だ。 

これは軍拡を続けて戦争を起こそうとしているのかと思われる日本に、神様が怒っているのではないだろうか。 

軍縮を進める平和を大切にする政権が誕生してほしい。 

 

 

 

・大水でユンボ等水没しとうけど、ゲリラ豪雨や無くて、台風って前以て判っとう事やん。 

何で避難させとかへんの? 

 

アンダーパスで水没しとう自動車見る度、思う。 

特段、タクシーの水没。 

営業車両やろ? 

管理体制どない成っとうねん。 

 

 

・雨雲レーダー見るとなんだかちょっと強い雨くらいのレベルなのに、実際は雲の流れや速度などでその場に降る降水量が大きくなるということなんですね… 

 

 

・久慈は48時間雨量で400mm越えてるから本当に心配。全員無事でありますように。岩泉もとても心配。滝ダムも緊急放流してるし。 

 

 

・地震といい、先日の大雨といい、地盤が緩んでいるので、気をつけて欲しいとしか申し上げれませんが、本当に大変です。 

 

 

・自らと大切なご家族、ご友人の為にも直ちに命を守る行動を取ってください。 

何かあってからは手遅れです。どうか何も起きませんように… 

 

 

・お盆で色々バタバタしていると思うが、明るいうちに早めの行動を。 

墓参りなどは後からでもできるよ。 

 

 

・緊急ダム放流 台風くるのは前もってわかってたんだから 何日か前から少しづつ放流してりゃよかったんじゃないのか 

 

 

・現場の状況を伝えるアナウンサーヘルメットやめてくれないかな 

特に仙台からの中継は通行人が普通に歩いてるんですけど 

地震じゃないんだし 

 

 

・7号もあるらしい 

地震はあるは台風はぞろぞろ出来て困ったもんだ、被害は最小限に済めばいいのだが⁇ 

 

 

・大したことなさそうに思えるんだけど。 

騒ぎ過ぎだと思うんだけど。 

農作物への心配はあります。 

 

 

 

・岩手県「岩手の めぐみ」 

広瀬さん、どこかに雲隠れなんかせず地元に帰って、災害対応支援しなさいよ、遊ばんと。無所属だけど、岩手県選出議員だろ。 

 

 

・実家の和歌山県の白浜に避難してます。ここなら安全だと思いますので、海に入ったりしてゆっくりしています! 

 

 

・旧岩泉駅の鉄道記念館あの辺りは大丈夫でしょうか 鉄道部品を移動しとかないと 鍾乳洞またダメになってしまったね 

 

 

・NHKニュースで、増水した川を見に行かない、というフリップの絵に、バツ×印がついてるんだけど、これだと、見に行ってもいい、ってことなりませんか? 

 

 

・5〜7号まで全て東北を目指している 

 

同一の場所に3つ連チャンで台風行くのは前代未聞ではないのかね 

 

 

・西日本は晴天なのに、何が起きてるのだろう。 

命の助かる行動を。 

本当に、どこも安全な場所はないと感じてます。 

 

 

・自然相手に自分は大丈夫は通用さしません。 

四の五の言わずに避難して下さい。 

川や田圃を見に行くなどもっての他ですよ。 

 

 

・お盆で帰省してる人もたくさんおるやろに 

しかもまた同じ方向へ台風が向かってる 

 

 

・冠水している道路で消防がポンプで川に排水作業をしている横を普通に軽四や乗用車が通過。避難勧告出てるだろ?カオスだわ。 

 

 

・自民党による国土強靭化政策には兆の莫大な予算がついているが、いったい何につかってるんだろうな。 

野党にはしっかり追求してもらいたいが、ああ、だめだ。 

結果、野党が自民党の不備を指摘しようものなら、国民は野党は批判しかしない!だらしない!などと言うのだろうからな。 

日本はオワコン。 

 

 

 

・結構範囲が広いな。 

逸れるとたかをくくるより、肩透かしを喜んでくらおう。 

 

 

・久慈は何年か前に浸水したからなあ、長内は久慈でも都市みたいなとこなんだけどなあ 

 

 

・台風7号の卵が関東に向かう予測になっていますね。予測が外れますように。 

 

 

・最近、自然災害だけじゃなく、 

なんか全てがおかしくなってきてるように思えてならない。 

 

 

・緊急安全確保できたと聞いてちょっと安心した。 

まだまだ油断したらあかんけど。 

 

 

・そろそろ何年か前の倉敷や球磨川流域のような大災害が起きるかな? 

 

 

・この進路で来たらリアス式海岸だと高潮も更に辛いよな 

 

 

・以前 小久慈長内川沿いに家があったんです  

平常時でも危なかったな 

 

 

・早く避難して下さい皆さんの無事を願ってます 

 

 

・お米の収穫を目前にしての豪雨。 

辛いですね。 

 

 

 

・もうこれ以上の災害は 

皆さんがご無事でありますように 

 

 

・上陸してからの速度がおそい 

スピードをあげてくれー 

 

 

・とりあえずアラート出しまくってあとでどうとでも責任逃れしようとしてる気象庁の無責任さよ。 

 

 

・久慈とか岩泉の辺りは水害が多いですからね 

 

 

・せっかくのお盆だが墓参り 後でもいいのでは 

 

 

・野菜果物お米も心配被害無いと良いですね 

 

 

・明日朝お盆のため車で久慈に行く予定ですが… 

大丈夫かな 

 

 

・首相と気象庁仕事やってるふり、マスコミばかり騒がないで自衛隊急いでください 

大変な状況なんでしょう!!! 

 

 

・宮城県ですが、風は全く吹いてません。本当に台風来てますか? 

 

 

・日本でたくさん暴れるある。 

 

 

 

・この台風の名前がマリアなのが何とも言えないな… 

 

 

・えらいこっちゃ 

 

 

・一関は風が強くてちょっと雨模様なだけ 

 

 

・明るいうちに避難所に逃げてー 

 

 

・滝ダムがもう少し貯水できたら。。。 

 

 

・かなり局地的な大雨災害って感じですか? 

 

 

・じぇじぇじぇ の街ですね‥ 

 

そんなに雨降ってるんですね‥ 

 

 

・いま、なぜ天は陸奥ばかりを痛めつけるか? 

 

 

・ヤバすぎる。 

 

 

・増税メガネは海外優先 

 

 

 

 
 

IMAGE